
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2014年9月7日 12:44 |
![]() |
7 | 2 | 2014年9月1日 23:42 |
![]() |
8 | 6 | 2014年9月1日 21:13 |
![]() |
0 | 1 | 2014年8月30日 13:16 |
![]() |
36 | 6 | 2014年8月29日 13:12 |
![]() |
20 | 6 | 2014年8月22日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グロムにナビマウントをつけてみました。
つかったのはデジケースマウントセット(ハンドルタイプ) MF-4701
http://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=2128
以前ハンドルに直製固定するような自作マウントをつかってたですが…
グロムは振動が多めなので画面がぶれて見にくいことがきになってました。
このマウントはハンドルに金属製の土台を固定しその土台に布製のバッグをマジックテープで固定する方式なのですが、
この方式はハンドルに振動が多いマシンでも布製のバッグがちょうどいい感じで振動を吸収してくれて画面がぶれることなく見やすいです。グロム以外の振動多めの車種にもおすすめできます。
布製なので5インチサイズのものなら大体入ります。ナビもスマホもどちらも1つのマウントでOKなので気に入ってます。
また固定はマジックテープで瞬時にはがせるので降車時はナビをいれたままはがしてもってけて防犯的にもOKです。
値段が5000円程度とちょっと割高目ですが作りもいいですし雨用のカバーも付属しますしおすすめです。
1点

やっぱ専用品は考えて作られてますね
ここ最近の突然の豪雨にレインカバーの必要性を感じました。
書込番号:17908527
0点

最近の天気は読めないのでやはり防水カバーつきはありがたいですね。
雨の中でも非防水ナビがつかえる安心感はでかいです。
ただ防水カバーつけちゃうと感圧式のナビはあまり問題ありませんが、静電式のタッチパネルがつかわれるスマホの操作性はよくないですね。スマホをメインナビとして使う予定の方は雨ふってる際は注意がいるかもしれません。
グロムにつけて結構よかったのでもう1セットかってメインバイクのNC700Sにもつける予定です。
(メーカーさんがステーだけうってくれるとありがたいんですが…^^;)
書込番号:17908625
1点

自分は安い南海部品のケースにiPone
入れて使っています。タッチパネルは
問題なく操作できます。サイズ的に
色々使えそうでいいですねこれ。
書込番号:17909837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

南海部品は以前kaniシリーズをつかってましたが、ハンドル〜マウント間が樹脂製のせいか振動でぽっきり折れたことがあります(ツーリング先だったので大変でした。なので個人的には金属製のほうが好きです)
スマホ(静電式タッチパネル)の操作性が落ちるのは雨用のカバーをつけたときのみ発生してしまいます(当たり前といえばあたりまえですが)。カバーをつけなければ操作性は問題ないですね。
書込番号:17910505
1点



スマホの漫画アプリで遊んでみました。
暇な時に色んな写真をマンガ風にアレンジするのも楽しいですよ(^ー^)ノ
CTX700のスレッドにわざわざアップするようなネタでもないですが
余りにも記事が少なくて…~_~;
書込番号:17886633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保護者はタロウさん
コメントありがとうございます(^^)
私のスマホはiPhoneなんですが
残念ながら「縁側?」というアプリには
たどり着けません(-。-;
もう少し情報が欲しいんですが…
書込番号:17892116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




3枚目の影が( ・∀・) イイネ!
その影をもっと強調すると尚グット
書込番号:17885317
2点

こんばんは
さどたろうさん
開放撮影にハマってしまいました(^_^;)
収差、減光も面白いエフェクトですね!!
鬼気合さん
マニュアルフォーカスのレンズは、静物なら問題なく、ジャスピンですね。
書込番号:17888142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジンの写真以外はちょっとミニチュア風にも見えて面白いですね。
書込番号:17889650
2点

コメントキングさん
こんばんは
収差もありますが、背景が良くぼけて、周辺減光もあるので、なかなか面白い描写になりました。
書込番号:17891482
2点



やっと900q走りオイル交換しました。
田舎の良い所は少し山合に入ると広域農業道路という非常に走りやすい道があるところですね(笑)
そこを通りバイクショップへ。
オイル交換と点検の間どうしようかと思っていたら、ショップの社長さんが「レンタル用のトリシティに乗ってきたら?」とのご厚意で乗ってきましたよ。
いやーなかなか楽しいバイクですね(^o^)/
フロント二輪は安心して走れますわ♪
NM4は前輪がギャップに弱いので、特にそう感じたのかもしれません。
ただ、トリシティの加速は期待外れでした。
まぁ125なので(^^;
帰って来ると、もう少し時間がかかるとの事。
「MT09にも乗ってみる?(笑)」
ちゃっかり乗せてもらいました\(^_^)/
いやー、速い速い(@_@)
私にはパワーありすぎて、もて余しますな(笑)
フロント浮きそうになったし。
ともあれ、整備も終わり楽しい一日でした(^o^)
書込番号:17882156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MT09に乗ってる人がNM4-02に試乗したら、スレ主さんが、書いたトリシティの印象そのまま吐かれそうですね。
書込番号:17883669
0点



PCX150に乗り換えて、約3ヶ月なりました!
乗り換えて、思うのは、アドレスV125に乗っている若い子は、加速勝負がしたいのか、わざわざ後ろについて、煽ったり空ぶかしします!
相手にしないですけど、いちいちめんどくさいです。アドレスV125乗り全員とは言わないですけど多いですね!
面白かったのが、相手にされないとわかると、抜いて交差点を左折するときに、レーサーみたいに膝を出して曲がって行きました。
書込番号:17879045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バカが多いいですね。 勝てないのに
それに改造して勝ったとしても意味無いのが分かってないんでしょう。
書込番号:17879463
2点

自分の周りに入るPCX乗りは原二を小馬鹿にする傾向がありますね。
全てではありませんが。
25cc排気量が違うだけでそんなに偉いんですかねぇ。加速性能も原付と隼並みに違うわけではないのに。
あっ。高速乗れるからか(笑
書込番号:17879482
10点

アドレスV125さん、小馬鹿にするとはどういう状況なんでしょうか?何か言われたんですか?
書込番号:17879642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主のスレッド自体
文章読み返して何も感じないのかな?
わかんないんなら、いいですが・・・・
書込番号:17880282
7点

ハイドレーションさん、こんにちは。
>わざわざ後ろについて、煽ったり空ぶかし〜抜いて交差点を左折
ただ単に、スピード違反がかっこいいと思っている小僧じゃないでしょうか?
ルール・マナーを守るハイドレーションさんの後ろでは、「俺には遅すぎるぜ!]って感じの。
50tでも、先頭まで出て空ぶかししてはガクンガクンしてる小僧もよくいますよ。気にしなくても良いかと。
アドレスは売れてますしね。アホが多いのは仕方ないでしょう。Dioなんかも多いですよ。
書込番号:17880424
2点

自分は以前PCXやコマジェに乗っていて、今はアドレスに乗っていますが、程度の差はあれ、そういう乗り方になっているなと自分でも思います。。(PCXで、アドレスならすり抜け出来るところを塞いでいるという事はないでしょうか?)
まず、そのコンパクトさから、ゆったり乗ることが許されない感じです。自分はゆったり走るのも好きですが、道路の真ん中を堂々と走っているとPCXやコマジェに乗っていた時より、明らかに幅寄せや無理な追い越しをされます。
また、すり抜けをすると、しやすいため、前のバイクに追いついてしまいます。
その場合、急いでいる時は、早く行くか、避けてくれないかなと思いながら後ろを走っていますし、急いでない時は、そこで抜かずに後ろで楽な気持で走っています。あおっているつもりはなくても、どちらにせよ前の人は嫌だろうなと思います
何か乗り手を急がせるバイクであることは確かだと思います。
書込番号:17880447
8点



CB1100の開発ストーリーが掲載されています。
6速になりましたが、5速のCBも3000回転前後が心地よいですね!
http://www.honda.co.jp/tech/motor/engineer-talk/CB1100/
書込番号:17852371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

開発ストーリー興味深く読ませてもらいました。 ただこの内容はもう40年、50年も前からされてることを
何を今更 といったことばかりですね。
空冷4発というのはCBX1000と同時に出た CB900Fが出た頃から 然程進化してないように思います。
書込番号:17852907
5点

天声陳語さん その通りなんですが、燃料供給がキャブからコンピューター制御の燃料噴射となり
そのコンピューター演算の速度と 極め細かさだけは数年ごとに飛躍的進化しているかと思いますよ。
そういう意味ではCBX1000とか過去の名車を最新のインジェクション技術で癒合させたら 一体どうなるんだろう??
と想像を掻き立てられます。 その逆に今のCB1100をFCRなどでキャブチューンを施したら それはそれで面白そう?
書込番号:17853086
3点

こんにちは。
性能を上げるためのバルタイではなく、人の感性を満たすための位相バルタイが面白いですね。
CB400SFでもVTECの切り替えがスムーズ過ぎるので、わざと切り替えが分かるように変更された事がありましたね。
高性能を追求する技術とは別に、感性を満たす方向に技術が使われる、これも進化です。
ホンダの直列4気筒は、CB750FB、CB1100F、CB750(RC42)等に乗り、現在は水冷のSC54に乗っていますが、エンジンも車体も進化を感じます。
ガサツだったエンジンがスムーズになり、車体とエンジン両方の進化によりコーナリングの安心感が違いますね。
主題からは それますが、V-MAXに対向してCBX2000とか作ってほしいです。
コーナリングのたびにクランクケースが削れそうですが(笑)
書込番号:17853236
3点

そうなんですよね。燃料供給系の進歩でガサツだったエンジンがスムーズになりました。
タイヤやサスの足回りもかなり良くなりましたね。ヤマハが出した位相クランクなんかはエンジン進化の目玉かもしれません。
書込番号:17853312
2点

>ただこの内容はもう40年、50年も前からされてることを何を今更といったことばかりですね。
現代の厳しい排ガス規制をクリアーしてなおかつインジェクションのデジタル制御でそれおを再現するのはなかなか大変なことだと思いますがね。
書込番号:17854425
5点

こんばんは
返信ありがとうございました。
天声陳語さん
おっしゃるとおり、エンジンの基本的な造りは、変わっていないのでしょうね。
yamaha.comさん
過去の名車に現代の技術を取り込む、逆に現代のバイクにこれまでの技術を取り込む、大変興味深いですね。
タン塩天レンズさん
スペックだけでなく、乗り味の追究という結果は、現行CBではよく分かるように味つけされてますね。
kumakeiさん
古きを温ね新しきを知るような、バイクなんだと思いました。
書込番号:17859291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





