
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 8 | 2014年7月16日 15:37 |
![]() |
5 | 13 | 2014年7月16日 09:25 |
![]() |
24 | 5 | 2015年9月8日 00:28 |
![]() |
1 | 3 | 2014年7月11日 08:56 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2014年7月7日 22:37 |
![]() |
62 | 12 | 2021年7月7日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DIO110に乗っています。バッテリー端子を外して、キックしたら絶対ダメです。電流が直流になり、ヘッドライトランプ等のバルブ、ニュートラルランプなどが切れてしまいます。Dio110ではバッテリーが上がってもキック始動出来ます。安心してください。
5点

バッテリーはずしたら交流のラインに直流がのることなんてないとおもいますが…
ちなみにですがバッテリー端子はずしてカブ110を始動させて普通に動作してる動画もありますよ
https://www.youtube.com/watch?v=mhLHYr3oQvs
書込番号:17736297
7点

アイドリング状態では問題ありませんが、エンジン回転を上げた場合電気系がまずい状態になるでしょう。30年前にスズキ・マメタンで経験があります。やらない方が良いです。結構な出費になります。
書込番号:17736499
2点

いや、バイクやクルマの場合ACジェネレータからレギュレートレクチファイヤまでは交流ですが、レクチファイアで交流を直流に変換してから先、バッテリーに入るところから先は全部直流でしょ。バッテリー外したところでその前にレクチファイア通っていれば直流です。
ACジェネレータの出力電圧はエンジンの回転数で変動するんだから、電装品にそのまま流せるわけないでしょーに。バッテリー外してもエンジンがかかっているのは、レギュレートレクチファイヤが余分な電力を熱として放出しているからです。
配線図ぐらい見ましょーよ。
書込番号:17736531
1点

ちなみに、万が一レギュレートレクチファイヤを通らなかったり、故障で整流できなかった場合、ACジェネレータからの交流電源の電圧がそのまま流れたらランプがどうこうなる前にハーネスが燃え出します。
自分のバイクで経験ありますが。
書込番号:17736602
2点

あ、ごめんなさい、デッカい間違いでした。
カブ系はACレギュレータで余分な電圧カットだけで動いてましたっけ。
お二方、大変失礼いたしました。
書込番号:17736658
0点

>30年前にスズキ・マメタンで経験があります。
いまのバイクと昔のバイクとくらべてデジタル部品がかなりふえてるので同様の現象がおこるとはかぎりませんよ。
該当車種でおきた事象ならもんだいないですが、全然違う車種の話をあてはめるのはちょっとまちがってるきがします
書込番号:17736725
3点

>30年前にスズキ・マメタンで経験があります。
6V・セレン整流・レギュレーター無し
つながってる負荷で電圧調整する方式だった様な...
書込番号:17737317
3点

電圧が上がるからバルブが切れるの・・・
直流になるなら、エジソンもびっくりしますよ
ってかなんでクロスカブのスレに書いてるんでしょ???
しかも乗ってるのDIOだし???
書込番号:17738514
7点



本日初回点検を済ませてきました
初バイクなので知らなかったんですが、初回点検って無料なんですね
地味に嬉しかったです(笑)
雨のせいでなかなか乗れずまだ400キロに満たなかったので、オイル交換はしませんでした
一応、いままで乗ってきたなかで、あれ?って思った点は伝えました
・カウルのカタカタ音
・エンジン始動後しばらくは30キロからの加速が鈍る
・キーシャッターが自動で閉まらないことがある
前2つは初期ロットゆえのものの可能性があるとのことで、それが本当に不具合ならリコールすることがあるかもしれないと言われました
また、キーシャッターは、治らないならそれで全然よかったんですが、潤滑油をちょっとと入れてくれたら完治しました
なんか、複雑な気分です(笑)
とまぁ、ある意味どうでもいい報告だったわけですが、ここからがおまけです
バイク乗りならおそらくみんなある程度は興味があるであろう、ヤマハ/トリシティ125
バイク屋のレビュー用に海外で発売してる個体を輸入して、乗ってるそうです
乗っていいですかと聞いたところ、敷地内ならいいけどこけて傷をつけたら買い取り(試乗車じゃないから)と言われたので、ビビって乗れませんでした(笑)
走ってる姿は、なんというか異形というか、気持ち悪いというか・・・
バイク屋の人も同じようなことを言ってました
ただ、制動力はさすがのようで、ロックさせるつもりでブレーキかけたけど普通に止まったとのことです
使い勝手の面では、まず、ステップが狭いです
一応平面なので、荷物は置けるけど足のスペースとしては窮屈です(コンビニフック標準装備)
また、ラゲッジは半ヘルがギリ1個入るかもくらいのスペースです
ただ、深さはないけど、四角く平べったいので買い物には便利かもしれません
燃費はリッター30くらいだそうです
PCX買ってまだ1ヶ月ということもあるけど、個人的にはほしいとはちょっと思えませんでした
皆さんはどうですか??
※PCXの掲示板ということはじゅうじゅう承知してます
こっちのほうが見る人多いのかな、って。。。
ご容赦ください
3点

・カウルのカタカタ音
私のPCXにも最初の方に
きしみ音がありましたが今は鳴りません。
一時的なものかも知れませんが、
今後も鳴るようなら販売店へ相談してみてください。
・加速不良
もう、これは仕様だと思います。
リード125にもあったんですけど
不満の声が上がれば対策をするかも…
・シャッター閉まらない
注油で改善できるんですが雨上がりや
洗車後には閉まらなくなります。
これはメーカーの対策待ちですね。
恐らくこの辺は他の人にも起きている
可能性が高いので多くの人が販売店へ
伝えたりメーカーへ伝えれば
少しは改善されると思います。
書込番号:17733822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トリシティのメットインはAraiRR5が収納できることも確認されています。
半ヘルがギリギリ一個しか入らないのなら、それってトリシティの偽物だと思いますよー。
ホンダのバイクはどんどん値上げしているのに、品質は落ちており残念ですね。
ホンダがこれまで築き上げた品質が良いイメージが、音を立てて壊れているような気がします。
書込番号:17734036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期時の加速不良は本当にどうにかして欲しいですね。
低速コーナーで思い通りに加速せずボボ?っとなり減速して転倒しそうになり危険です。
強引にスロットル捻るとドッカンターボの様に加速してしまいます。
スイングアームの茶色い錆状の物とこの2点が不満点ですね。
書込番号:17734092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。
少しお節介下と思いますが、500qまでが慣らし運転ですので、400qでの点検は勿体無いように思います。
又、エンジンオイルを交換しなかったとの事ですので今後走りつづけて1000qでオイル交換警告灯が点灯すると
思います。リセットの仕方は取説の19ページに説明があります。
〉・カウルのカタカタ音
確かにそう思います。まるで立て付けの悪いプレハブ住宅の様でしたね。(失礼)
でもこれが、2、300qで音が消えるように予め考えられていたとすると「究極の匠の技」になりますね。
(ポジティブすぎるかな?????)
〉・エンジン始動後しばらくは30キロからの加速が鈍る
昨日気付いたのですが、一時間ほど停車したあと始動前にISスイッチをオフにして始動するとその症状が出なかったですよ。
直射日光下に停車したのでどこまでエンジンが冷えたのか判りませんけどね。
今日、もう一度試してみたいと思います。
〉・キーシャッターが自動で閉まらないことがある
私はまだ経験していませんが、潤滑油で解決するのであれば立て付けの問題ですね。
〉トリシティー
PCXとはターゲットにしているユーザー層が異なると思います。買うとしたら20代の独身女性でしょう。
私のようなオヤジには気恥ずかしいですし既に二輪に乗っている人には物足りないと感じる部分が多いと思います。
でも大島優子さんには、免許取得頑張ってほしいです。
書込番号:17734344
2点

まとめての返信で申し訳ありません
>トリシティの偽物
逆車と国内仕様はものが違うんでしょうか?
ただ、自分のヘルメット(ジェット)で試したわけではなく、お店の人に聞いた話なので確証はありません
そんな投稿するなよ、って話でしょうが・・・
>カタカタ音、加速不良
これはもう諦めましたw
リコールが来たらラッキーと思って過ごします
ただ、ISスイッチとかISランプという単語がここの掲示板にはたまに出てきますが、それがなんなのか知りたい気持ちではあります
>ドッカンターボのように加速
まさにそのとおりですねw
慣らし中につき急加速を控えてくださいと言われてる状態でのあの加速はちょっと困ります(・_・;)
>値上げ+品質低下
これはもう日本の工業製品としてこれからは避けて通れない道でしょうね・・・
しょうがないもんだと思うしかないです
>初回点検
慣らし中はまだ行かなくてよかったんですね・・・
1ヶ月で来てくださいなどと言われたのでまに受けてしまいました・・・
6ヶ月点検もこの先控えていますが、3000キロを超えた時に行くべきか6ヶ月キッチリで行くべきか悩みます
初回点検と6ヶ月点検を受けないと保証が受けられなくなるというふうにも聞いてますし、どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:17734870
0点

そうですよね、さっき乗ってて気づきました(笑)
あとで、スイッチを切って試してみます
書込番号:17735204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉初回点検
メンテナンスノートの最初をご覧下さい。定期点検のスケジュールが記載されていると思います。
1ヶ月、又は1000q時 (無料点検)
1年、2年、 以下1年毎
初回点検のみ距離、又は月数になっています。特別な不具合でも無ければ、無料だということもあり、
どちらか長い方でギリギリを選択したくなります。勿体無いと書いたのはその程度の意味です。
参考までに私は、旧型の時には1200q、購入後1ヶ月と20日で受けました。
今回、800q、購入後1ヶ月と4日で受けました。
購入したお店ではどちらも快く引き受けてもらえましたし、記録簿にも記載して貰えました。
尚、半年点検というのはありませんよ。
書込番号:17735229
0点


自分はアイドリングストップ切ったままなのでON/OFFに関わらずなると思います。
最初のみならず30分走った後に停車を5分ぐらいした(コンビニ寄った)経過後も走り始めはアクセル追従せずにボヘ〜っと糞詰まり状態になります。イライラしますねこの仕様は。
書込番号:17736017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハ トリシティ
同じような車種で先行の
ピアジオMP3に試乗したことがあります。
二輪と同じような動きをするので感動した経験が…確かにブレーキは効きますよね^^
ヤマハ トリシティの仕様を確認して、今回は旧型から新型PCXに乗り換えました。
長距離ツーリングもするので燃料タンク8リットルは魅力でした(トリシティは6,6リットル)
燃費は言わずもがな…
馬力もPCX12PSに対し11PS
来年、ヤマハも新しいエンジンにチェンジするみたいですね!
その時に考えます。
現時点ではPCXに軍配が上がるのではないでしょうか?
書込番号:17736156
0点

PCXは仕様の割には頑張った値段とは思いますが、初期ロットならではのいろいろはありますね・・・
私の固体も軋み音&キーシャッター不良&スイングアームの錆色はあります。
スイングアームの錆色は、先日洗車後にフレーム側からの雫が同じく錆色だったので、その色が付いたのかな?と思っています。
軋みに関しては、新型は爪留め多用&隙間の狭小化によるものでは?といわれました。
他の面に関してはまだ購入店舗には伝えておりませんが、近いうちに伝えようかと思っています。
トリシティ、私も気にしてはおりましたが・・・
piaggio MP3ですが、あの車体も250ccでは非力であり(フォコ500で丁度いい)、それに加え車体が重いために駆動系が20000km前後でイカれる固体が多いと聞きました。
piaggioの世界戦略エンジン&駆動系でも、そのような感じだったそうです。
トリシティは日本車だから、そこまでではないとはおもいますが^^;
書込番号:17737113
0点

またまたまとめての返信で申し訳ありません
>銀翼400さん
買った時に「初回点検と6ヶ月点検を受けないとメーカー保証を受けられなくなる」と言われたんですが・・・
でも、付属のメンテナンスノート見てもそんなことは書いてないんですよね
なんなんでしょ
>愛燦燦さん
車体、でかいですね
お店の人は、先々間違いなく250積んでくるだろ、って言ってましたw
ただ、250ほどの車体ではないので、バーグマンみたいに200くらいで落ち着くんじゃないでしょうか?
とりあえず、コケる可能性のある3輪車は個人的にはスルーしたいです
>TAIZOU0712さん
悲しいかな、最近は少しなれまして、ドッカンターボ具合も調整できるようになりました
これがプログラムによるものなら改善プログラムを配布して欲しいですけどね
>bluebellgarden2
たしかに頑張った値段設定ではありますね
少なくとも税込みで100万を超えた400SBに比べれば圧倒的に良心的な値段だと思います
つか、リッターより高い400って・・・
いつのまにバイクってこんなに値段が上がったんでしょうかね
初めてオートバイって雑誌を買った2003年ごろは1000RR(逆車)ですら120万くらいだったのに
書込番号:17737700
0点



[CRF250Mに出会った]
箱を付けたPCXからの乗り換え検討なので最低限の積載は必須条件
Duke,Z250,CBR250R、これに箱?
やはりフェイズかバーグマン?(この時点で8割がたフェイズに)
ふと目についたCFR250L、箱が似合っていてアドベンチャーみたい
テール内に低く収まり、バランスがとってもいい
ストリートタイヤの方が安心なのと黒に金がカッコいい
CRF250M、探し求めていた自分のバイクはこれでした。
[懸念とその後]
@足つきに、もう少し余裕がほしい
納車に合わせて、武川のローダウンリンクを取りつけてもらいました。
乗り降りが楽、足バックも軽々、信号停止で背伸びが出来る、素晴らしい
Aネット上のネガティブ情報
クーラント漏れ、オイル漏れ、エンスト等?
現在、慣らし600Kmですが今のところ不具合も無く快調
B7.7Lのガソリンタンク
給油5回ですがリッター30Kmを下回る経験なし
200Km目安にガソリン補給が必要になります
どうしてもの場合はガソリン携行缶を検討する事で自分は納得
ロードモデルなのでタンク10L、航続距離300Kmにしてもらいたいものです。
Cリアブレーキが効かない?
たしかに、全く効きません
これには、最初ビックリしてフロントブレーキ握り直し
以後、要注意でブレーキ操作していましたが、最近これを意識する事は
無くなりました。あたりが出てきたかな?、
おかげで車間を詰めない癖が付いてしまい、なんか変ですがアリガトウです。
Dシートが固い?
シート形状が長く着座位置をずらすことが出来るので、お尻の痛みは少ない
直立姿勢が基本ですが、突然、強い横風に遭遇した時には
タンクに伏せる姿勢で対応できました。自由度ハンパ無し
楽々快適スクーターからの初バイクなので、なにかと大変
左手の腱鞘炎、手のしびれ、二の腕の疲労、お尻の痛み
信号での発進、停止、右左折、カーブ、全てが恐怖の連続
家に帰り着くとグッタリ、しかしそこには言い知れぬ達成感が
辛いけど楽しい。あれ、もしかして、これってM?
4点

CRFとても良いバイクだと思いますが、箱が似合ってるとは思えません‥私は。
書込番号:17723412 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おー、JEFさんレスありがとうございます。
購入を検討されている方の参考になればと
自分が欲しかった情報を列挙させてもらいました。
箱?、見た目悪い、そーですよねー、デカ過ぎ?かな
CRF250M黒に似合う、カッコいい箱は、30L、GIVI、Blade、クリヤーテール
と最終判断していますが、これならどうでしょう。
しかし、実際に当方が購入したのは、39L、赤テール、Blade
重視したのはヘルメットとレインコートが入る利便性と後方車両からの視認性
プロテクターも放り込めるので重宝しています。
さて、箱を乗せた姿がカッコいい?
こう、受け取られてしまう文章を書いてしまったみたいなので
もちろん、そう思ってもいますが
ある人から聞いた話ですが
何回も切り返してやっと出られるような間口が狭〜いアパートの駐輪場
隣の自転車に恐怖する毎日を送っていたそうです。
それでも新しいバイクは、ほしい。かみさんをなんとか説得しないと
スクーターと変わらんよ、箱付けるから荷物も積めるし
今より大きくなったら何処に停めるとね、停めるとこ無いがね
いや、そんなに大きくならんけん
事故ったらどうするとね
ちゃんと任意保険は入るし、入院したら1日5000円出るげな
なら、安心ね…そんなわけないだろ
何とか新しいバイクを手に入れたその人は
夜な夜な、大事そうにバイクにカバーをかけ紐で縛っているそうな
いやー、怖い話ですね
私は、ガレージに入れているので関係無いですが
あんた、早よ起きんね!!
…
書込番号:17726282
3点

郵便配達やパイク便の四角い箱に比べるとスマートでカッコいいですがな
色目も合ってるしオンロードのCRF250Mに似合ってますね
箱が必要な人には、これはこれでアリでしょ
JFEさんはこれで逆ハンきって走るのかな
書込番号:17727376
5点

個人的には箱は似合ってると思います。
GIVIと比べると箱自体もかっこいいですよね。
このバイクはアドベンチャーではなくモタードです。
このタイプのバイクは箱をつけると走りのバランスが大きく損なわれる傾向にあります。
荷物を積載しないときは取り外したほうがイイですよ。
書込番号:17734054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットで中華製のHIDを取り付けてみました。明るさは控えめの4300kにしました、と言うのも通勤時に見るバイクで6000k以上の明るさだと雨天時は逆に乱反射して見ずらいと思い、敢えて少し黄色がかった4300kに。
耐久性はあまり期待していませんが1年もてば御の字と思ています。
0点

デイライトも付けてるんですね。
4300Kのほうが明るいですよ。
6000K位までは実用的みたいですが、それ以上になると暗くなり
駄目みたいですね。
車検でも6000K当たりがボーダーラインという話もあるみたいですが。
雨の日のこと考えると通勤で使うのでしたら正解ですね。
シグナスの話ですが、昔通勤で使ってた時4300K入れてて、スカイウェイブも
乗ってますがそちらは6000Kですので両方の明るさを知ってます。
のちにシグナスも6000Kに変えましたが、雨の日路面がぬれてると照射
してるか分からなくなりますね。(スモークシールドなので)
4300Kは関係なく明るく照射がわかります。
後、大通りなどに多い街頭の水銀灯下ですとケルビン数が近いせいか
ライト切れてる?錯覚に陥ることもしばしばあります。(笑)
書込番号:17718459
0点

>耐久性はあまり期待していませんが1年もてば御の字と思ています。
当たり外れがあると思いますが、あたりだと1年くらいは普通に使えますよ。
まぁ1年と言っても走る距離が人それぞれ違うので、距離にして1万キロ位ですかね。
書込番号:17718592
1点

鬼気合さん・マジ困ってますさんコメントありがとうございます。昨日の昼間に取り付けて職場から乗って帰りましたが、イメージ通りの色合いと明るさで満足です!(^^)!6000kを超えると真っ白過ぎて、むしろ見えにくいという感じがするんですよ(*_*;年齢のせいか、少し黄色みがかった方が目に優しい感じがして正解だったと思っています。
マジ困ってますさんがおっしゃるように、値段が値段だけに1年もてば御の字だと思います^^
書込番号:17720203
0点



ここは、初めてお邪魔します。
昨年の12月に、通勤用に125ccを買ったのが運のつき??
独身時代に手放したバイクの感覚が蘇ってきて頭から離れなくなり、約3か月悩みに悩んで(買う事前提で・・ですが)
ついに、先月の終わりに、ブラックスタイルのABSを契約しました。
ショップに入るのが7/25だそうですが、その近辺いろいろあって、取りに行けるのは8/7になりそうです。
昔と違うのは、家庭を持って自由になるお金も少ない中、小遣いの範囲でのやりくりになりますが、その辺もネガティブに考えずに、楽しんでいきたいと思います。
まだ、一カ月の先なので待ち遠しいですが、こちらにお邪魔させていただき皆さんの書き込みを見ながら、楽しみに待ちたいと思います。
3点

いらっしゃいませ。(^^)
またお仲間が増えて嬉しいです。
リターンの方には乗りやすくて満足度の高いバイクだと思います。
ただ、重さはそれなりにずっしりですので、慣れるまではお気をつけください。
書込番号:17707582
2点

ダンニャバードさん
こんばんは!!
また、羨ましくなるような写真を載せていただき、よだれだらだらですよ(^_^)
最初に、CB1300を乗ってみて、5速でもアクセル空けると体だけ置いていかれるような加速感を久しぶりに味わって、昔こんな感じだったなぁと思い出したとの同時に、今は乗りこなせる自信もなくやっぱり無理かなとあきらめかけていたところに、調度CB1100に乗る機会があって、乗った瞬間に頭の中が、空冷4発一色になりましたね。
重さは、昔乗っていたFZR1000より重い感じはありますが、乗りやすさは断然CB1100ですね。
私も早く、羨ましくなるような写真載せたいです (笑)
書込番号:17708090
1点

新しいお仲間が増えて大変うれしいです。
私は2年前の5月26日納車。現在22000キロ弱走っています。
本当に乗りやすいバイクだと思います。
高速で140キロも出すと、ちょっと止めとこと思いますし、
自動車学校の走行会でスラロームを5秒で走ろうとすると、
車体の重さを感じたりしますが、
阿蘇の周りをゆっくり70キロくらいで走ったりしているときは、
いいバイクだなあと、本当に思います。
これからの楽しいバイクライフを、お祈りします。
書込番号:17708452
2点

HARU HARU HARU さん
FZR乗られていたなら少し物足りなさを感じるかもしれませんね。(^^;)
でもゆったりと走る分には大丈夫ですね。
そそられる写真も楽しみにしています。
皆さんの旅先でのCB1100を見るたびに、次々とツーリングに出かけたくなって困っていますが、それがまた楽しい。(^^)
真野長者さん
速度感はまさに同感です。
パワーはまだ余裕があってもそれ以上は出したいと思いませんね。
高速でも100キロ前後でゆったりと流すのが快適です。(^^)
書込番号:17708690
1点

HARU HARU HARU さん
はじめまして
こんばんは
私は、ブラックスタイルABSの2012年モデルに乗っています。
アイドリングレベルからトルクフルで、とても乗りやすいですよね。
納車が楽しみですね!
書込番号:17708817
1点

おめでとうございます。
最近リターンライダーが増え、バイクの出荷台数が増えてるようです。
気を付けて楽しんでください(^^)/
書込番号:17709097
1点

真野長者さん
始めまして
1年10000kmはすごいですね。私はおそらく3~4000kmがいいところかと・・・・・
70kmで走ってる時に気持ちがいいのが最高ですよ。
高速も100km位でまったり? で、景色や空気を感じながら走りたいです。
書込番号:17709111
0点

ダンニャバードさん
FZRは確かにパワフルでした。
パワーだけ見れば、CB1100はFZRに約70%ですね。
でも、CB1100にはあの頃はわからなかった楽しさを感じました。
おっしゃるように本当にいいバイクだと思います
書込番号:17709161
0点

piro2007さん
同じブラックスタイル乗りですね。
EXはスポークホイールがどうも好きになれませんでした。
ブラック以外の色も、なんか落ち着きすぎている感がしました。
ブラックスタイルは落ち着いてはいるものの、何と無くちょい悪感をかもし出しているあたりが気に入りました。
カラーリング一つでも幅広い層をカバーしているなと思いました。
書込番号:17709213
1点

R259☆GSーA さん
そう。安全第一ですね。
FZRの時は、安い皮つなぎ岳買って走り回ってましたが、今回はバイクを買う前に皮ジャケット、プロテクター類を揃えました。
どなたかが書き込みされてましたが、まずは自分の身を守る物を最優先するべきだと思いました。
どんなに防備しても100%はないですが、安全を意識することからかなーと言う気がしてます。
書込番号:17709255
0点



以前から、バーエンドグリップが外れないと言うのは、いろんな方の書き込み等で見ていましたが、自分のもそうでした。右側はなんとかネジが緩められたものの、左側は、ドライバのビットが折れた為、購入先にお願いしてインパクトで緩めようとしたら、緩めるどころかそのビットも折れる始末、、、取り敢えず、外し方?をメーカーに確認しますとのことで、一旦帰ってきました。皆さんも作業の際はお気をつけください。
7点

時々、鬼トルクで締め上げられた
個体があるみたいですねー。
私のは電動インパクト(170N・m)で
外れたんですが酷い場合は
ハンドルごと交換になるみたいですね。
ネジがいかれる前に店に持ったのは
いい判断ですね(^ω^)!
この場合は保証交換も出来ますし!
書込番号:17705949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も CBR250Rですが
グリップヒーターを点けるとき
手持ちの電動インパクトでは歯が立たず
ドリームに持って行きました。
最初の人が外せず
ドリームでもバイクを押さえる人と
インパクトを打つ人の二人がかりではずしてました。
斜めに切れ込みがあるネジで
食いついて外れなかったと話していました。
はずしたネジの十字穴が痛んでいたように見えたので
ネジだけ注文しました。
書込番号:17706050
2点

たろう@JF56さん、jjmさん、ご返信ありがとうございます。jjmさんのおっしゃる通り、辛うじて自分で外せたネジは、斜めにミゾが入っていました。
たろう@JF56さん、工場の担当の方も、ネジがれ前に持って来てもらって良かったと言っていました。エアーインパクトドライバーで、ビット破損は初めて!とも言っていました。おまけに、折れたビットで怪我までしてしまったようで、大分痛い思いをしたようです。
皆さんも怪我にはお気をつけください。
書込番号:17706416
1点

本件のご報告です。クレーム処理となり、再度インパクトで取れない場合は、ハンドル毎交換するとのこと。始めは、バーエンド交換のみの予定でしたが、グリップ交換も同時にすることにしました。
ご教示いただいた方、ありがとうございました。
書込番号:17727516
6点

私のも、外れなかったのですが、ショックドライバーで思い切り叩いたら以外と簡単に外れましたよ。一度試してみては!
書込番号:17996219
7点

いや〜本当に固いですね!
右側は拍子抜けするくらい楽に回りますが左側が鬼でした?
貫通ドライバーで叩こうが何しようが弛まない!
そこで、思考を変えてドライバーでネジを回せないならグリップエンド自体を回せば?
と思いパイプレンチ?(先が曲がった大きめのプレイヤー)で回しました。
まず、純正のグリップエンドに傷が付かないようにタオルを被せグリップエンドをプレイヤーで挟み回せば、あれっ?てな感じで回せました!
まだ悩んでいる方がいらっしゃいましたらお試し下さい?
書込番号:20245461 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>cazu.comさん
「プレイヤー」ではなくて「プライヤー」ですね。
語感は似てますが全然別物になってしまいます。
その工具の正式な呼び名は「ウォーターポンププライヤー」と言います。
読んで字の如く、本来は水道工事用の工具です。
グリップエンドごと回すアイデアはナイスですね。
回転させるモノは回す部分の直径が大きいほど強大なトルクが掛かります。
ネジ自体ではなくネジが押さえているモノを回すという逆転の発想ですね。
但し、ネジ山自体が食い付いている場合はネジの頭が捻切れる事もあるので注意ですね。
書込番号:20245968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ついでと言っては悪いですが、爽快さんに質問です。
あ、どちら様でも良いのですが爽快さんが本業だと思うので(笑)
そこのビスって、プレコート(メック)(どっちかはスリーボンドの商標だと思う)ぢゃないのですかね?
ワタクシホンダはいぢらないのですが、ヤマハとカワサキでいぢったのはメックでした。
スズキもメットホルダーがメックでした。
なのでインパクトは有用ではないと思っている(もちろん緩ければ回るけど)のですが、そういうカキコミがないので不思議に思っていました。
ホンダは何もしてないのでしょうかね?
でビットが折れるのはすごいですね??
書込番号:20246120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かま_さん
お尋ねの件ですが、
残念ながら私は治工具関係の加工業者なので、
保守/整備の必要性からメック加工されたネジは使いません。
しかし無関係ではないので概念としての知識なら少しはあります。
「プレコート」がスリーボンドの商標で「メック加工」が一般的な呼称ですね。
余談なのでこの辺で勘弁して下さい。(^^;)
書込番号:20246235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

爽快さん、ご説明ありがとうございました。
業界の中では細かく違うのでしょうが、我々素人から見るとそちら側(?)のかたなのでその知識は大変ありがたいです。
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
、、、って書いててやっぱりワタクシ庶務担よね(^_^;
書込番号:20246300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KF30乗りです。
大分以前の書き込みの様なので今更感がありますが、cazu.comさんのプライヤーで外す方法ほんとにびっくりです。
あれだけ固いと噂だったのに、なんとすんなり回り拍子抜けです。
ネットで調べても、インパクトや貫通ドライバーを使って外したという記載がほとんどで、プライヤーを使う方法の記載があまりなかったので、周知の意味も含めて投稿しました。
純正のバーエンドはかなり頑丈な様でプライヤーではさむとき、ウエス一枚かましただけで傷一つ付きません。
プライヤーお持ちの方なら絶対おすすめです。
cazu.comさんに感謝です。
書込番号:24227785
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





