ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102826件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

グロムにグリップヒーターHG装着

2014/01/06 20:54(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > グロム

スレ主 kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3520件 グロムのオーナーグロムの満足度5

グロムにグリップヒーターHG(エンデュランス製)を装着してみました

装着に関しては1点注意がありグリップヒーターの内径が狭いので装着はかなりの力仕事になります
(特に左グリップはかなりきつくて破壊しないかぎり外すのは不可能な気配です)

使用した感じはなかなか良好でアイドル時にヒーター最大にしてもぎりぎり12vは維持できてます。ただヒーターオフ時はアイドリングで13から13.5vくらいあるのでちょいのりばかりしてるとバッテリーがあがるかもしれません(笑)

暖かさ的にはホンダのスポーツグリップヒーターとほぼ同等といった感じでした(ヒーター最大時)

今後何かトラブルがあれば報告していきたいとおもいます

書込番号:17042613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/01/07 06:14(1年以上前)

>使用した感じはなかなか良好でアイドル時にヒーター最大にしてもぎりぎり12vは維持できてます。ただヒーターオフ時はアイドリングで13から13.5vくらいあるのでちょいのりばかりしてるとバッテリーがあがるかもしれません(笑)

kumakeiさん。どうもです。
電圧制御機能があり、任意の電圧でカット出来るとおもうのですが、その点はどうでしょうか?
コストパフォーマンス的に優れており、耐久性に問題がなければ欲しい一品です。

書込番号:17044066

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3520件 グロムのオーナーグロムの満足度5

2014/01/07 07:54(1年以上前)

マジ困ってますさん。レスありがとうございます

低電圧時のカットですが、11vから13vまで0.1v単位で任意に設定できるので、その点に関してはホンダのグリップヒーターより優秀ですね(自分は12vに設定してます)

グリップヒーターには接続用のコネクターセットやグリップボンドまで一式そろってて、電圧計など装備で高機能。おまけに値段が8500円なのでコストパフォーマンスはかなり高いです

取り付けにくささえなければ5点満点ですね


実物のデモ機はナップスに展示してあるので興味のある方は確認のうえいってみてください(港北ナップスにかいにいったら売り切れで世田谷ナップスまでかいにいきました(^_^;))

書込番号:17044206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/01/07 10:23(1年以上前)

ありがとう。参考になりました。

書込番号:17044506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2014/01/07 16:35(1年以上前)

 なかなかいい製品みたいですね。

 スカブでグリップヒーター考えてる方がいてこの製品はコスパが
いいのでいいかもと勧めたんですが。

 自身もシグナスに入れたくなってきました。

 世田谷のナップスにはあるんですね。

 あそこはスカブのグリップヒーター(純正品)取り付けてもらったことが
ありますが家からやや遠いのでより近い練馬店か2りんかんの和光に行くことが
多いですが。

 練馬は2度ほど作業ミスされて世田谷にお願いしたんですが。

 若いころ成城の車のディーラーで働いてたのでそこで働いてれば
世田谷店はすぐ近くだったんですけど。(当時ナップス自体ありませんでしたが)

 かなりよさそうなので検討してみたいと思います。

 参考になる情報ありがとうございます。

書込番号:17045463

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3520件 グロムのオーナーグロムの満足度5

2014/01/10 01:28(1年以上前)

ちなみにですが、暖かさ優先の方にはキジマのグリップヒーターGH04のプッシュ式がおすすめです。

5000円台で買え、ヒーターがMAX42Wなので他のグリップヒーターよりワンランク上の暖かさがあります。
(ナップスの店頭でためしましたがグリップヒーターHGより暖かさは上でMAXにすると素手だとずっとさわれないくらい熱くなります)

発電量に余裕がありあたたかさ優先という方にはキジマのグリップヒーターGH04のプッシュ式
発電量に余裕がないけどグリップヒーターを使いたいという方にはグリップヒーターHG
がよさそうなきがします。

昔はグリップヒーターは純正オプションくらいしかなく非常に値段がたかいものばかりで高級品でしたが、
今は5000円前後から社外品であるのでいい時代になったなと感じてしまいます。

書込番号:17054725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/01/10 20:43(1年以上前)

kumakeiさん
グリップヒーターHG、キジマグリップヒーター GH04ボタンスイッチ 、デイトナ ホットグリップ ヘビービューティー4Sn。
悩んだ末にGH04ボタンスイッチにした。

決め手はパワーと断線しにくい配線レイアウト 
全周にヒーター内蔵と値段(笑

ヘビービューティー4Snも良かったのですが、配線レイアウトがグリップから直角に出ているのが気に入らず。

グリップヒーターHGの電圧計&監視機能も良かったのですが、電圧計は既に装備済みなので決め手にならず。

世間は3連休ですが、自分は仕事。
取り付けはいつになるやら分からないですが、商品だけは注文しました。

このスレを見る事によってフイルム型ヒーターとお別れすることにしました。
※フイルム型ヒーターはヴェクスター150に取り付ける事にしました。

kumakeiさん。ありがとうね。

書込番号:17057126

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3520件 グロムのオーナーグロムの満足度5

2014/01/10 21:17(1年以上前)

昔、デイトナのヘビーデューティ(2段階切り替えのやつ)つかってましたが、マジ困ってますさんの懸念通りグリップから垂直にでてるケーブルの根元に負荷がかかりやすく一年半くらいで接触不良になって半だ付けで補修したことがあります(他社グリップヒーターよりハイワッテージなためケーブルがゴツくそれで不可がかかりやすかったからかもしれません)


GH04は負荷ケーブルに不可のかかりにくい配置とプッシュ式のなかではめずらしく最終のヒーターレベルを記憶してくれるあたりよく考えてつくってあるなとおもいますね。

書込番号:17057261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/01/12 17:43(1年以上前)

キジマグリップヒーター GH04

フィルムタイプ

左 GH04

右 GH04

日曜日が休みになったのでキジマグリップヒーター GH04を取り付けた。

今付いているフィルムタイプを取り外してからの作業となります。
フィルムタイプ。今までありがとう。今度はヴェクスターで熱くなってくれ(笑

左側はバーエンド取り外し、精密ドライバーを突っ込んで隙間を作りそこにパーツクリナーを吹き付けてねじれば外れる。
右側は再利用する事もないのでカッターで切り目いれて取り外し

取り付けは左側が硬くて右側は緩いですね。

左側はグリップとハンドルにパーツクリナーを吹き付けて一気に差し込むのですが、途中で止まってしまい、ハンマーで叩き込みました。
右側はスリーブに突起があるのでニッパとヤスリで除去した後にボンドを塗りつけて差込、輪ゴムで固定。

配線フィルムタイプを取り付けた時にフロントまで引いていたのでそれを利用。

書込番号:17064252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/01/12 17:46(1年以上前)

GH04のスイッチはこの位置。

フィルムタイプはヴェクスターに移植。赤丸はスイッチ。

軽くインプ。
フィルムタイプとの比較になります。

グリップはフィルムタイプと比べて太いですね。
純正。 φ32.0mm
フィルムタイプφ33.5.0mm
GH04  φ36.0mm

温まる早さは圧倒的にフィルムタイプですね。30秒もあれば実用的な温度に達します。
考えれば当たり前ですが、ヒーターを直接握っている様なものですからね。
それに比べてGH04は3分から5分くらい掛かります。

10分くらいすればGH04も設定された温度まで上昇して安定。
GH04のレベル3とフィルムタイプとがほぼ同じ温度くらいに感じます。

フィルムタイプの消費電量は約18wなのですが、ゴムグリップの上から巻きつけるので熱が逃げにくく効率が良い様に思います。
それに比べてGH04「一般的なグリップヒーター」はハンドルがヒートシンクの役割をしてしまい、効率的には不利って事になると思います。

ただ、総合的にみたら本格的なグリップヒーターGH04の方が上。
5段階温度調節、温度調整値のメモリー機能により最終使用時の温度レベルを記憶。
電源が入った後、ボタンの操作をしなければヒーターのスイッチが入らない。

フィルムタイプは消費電力が少ない割りに効率が良いので、バッテリとか発電に不安があるバイクには良いと思います。

※取り外したフィルムタイプは予定通りヴェクスターに移植。

書込番号:17064266

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3520件 グロムのオーナーグロムの満足度5

2014/01/14 22:25(1年以上前)

取り付けレポありがとうございます

フィルムタイプが結構あったかいとは意外でした。
GROMにはフィルムタイプのほうがよかったのかなとおもってしまいました。


書込番号:17073278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/01/15 10:13(1年以上前)

>フィルムタイプが結構あったかいとは意外でした。
スペックだけ見たらたいした事はないみたいですが、上でも書きましたが熱が吸収されにくいので効率が良いですね。

あと、ヴェクスターにフィルムタイプを付けた感想ですが、温まるのが早い。
これ結構重要かと思います。ビッグバイクでツーリングってな用途ならあまり関係ないですが、温まるのが早いから近くのコンビニに買い物ってな用途には最適。
一般的なグリップヒーターなら温まる前にコンビニに着いてしまいますからね。

書込番号:17074570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信0

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > ベンリィ 110

クチコミ投稿数:233件

写真 @ 純正風貌の取り付け方

写真 A ボルトを下から上に向かって差し込む

写真 B 蝶ネジを手で締めつける

私の場合、2輪車の風防って必要な時と外したい時があります、皆さまはどうなのでしょうか

ベンリィ110をトランポで車に載せて遠くに行き、現地でバイクを降ろして走り回る事が好きで
ぶらり旅を楽しんでいます

夏には千葉市から九州を旅してきました、特に便利だったのが大分県での古い石橋を巡る時などでは
小回りのきく2輪車は便利でした この旅で車は3500q、ベンリィ110は合計250qほど走りました

しかし車にベンリィ110を載せるには風防を外さなければならず現地で再度取り付ける事が面倒で
何とかならないかと考えていましたが、以前乗っていたバイクは手で簡単に脱着が出来た事を思い出し改良しました

写真@純正の取り付け状態
写真A取り付けボルトを下から上に向かって逆に差し込み取り付けブラケットを固定する
写真B蝶ネジを4本購入して、手で固定する

台座のブラケットは常時取り付けたまま
風防を取り付ける時は上に向いた4か所のボルトに風防の穴を合わせて蝶ネジで簡単に固定できます
これで風防を前後左右に揺さぶっても全く動きません

原付2は高速道路を走る訳ではなく、一般道路を60q以下で走るのでその位の風圧では風防がブレたりはしません
これは実際に走って確かめたので自分としては、安全だと思っています。




書込番号:16982813

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

よもやまCTX700情報w

2013/12/18 23:20(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CTX700

スレ主 rybackさん
クチコミ投稿数:61件 CTX700のオーナーCTX700の満足度5

初秋のお散歩の一コマ。いつでもどこでも気軽にCTX700w

AVAND2新色も良く合いますw 安価で使いやすいkabutoはお気に入り。

個人的にはバカ売れすると思っていたCTX700。既に皆さんもご承知の通りNCシリーズの750化が既に決まっていたせいか?発売当初から雑誌やメディアの取り上げ方がさっぱりで、有益な車両、アクセサリー、アフターパーツ情報も少な過ぎorz
と、思っていたらデジバカ/benbenさんが質問スレ立ち上げ、今回お仲間にw 思わずレスしてみたらお先にどうぞさんもレスされていてスレの終了を惜しんでおられたようなので、あまりに漠然としたお題ですが建ててみましたw
恐らくCTXも近々750化されるでしょうが、そうしてホンダが販売に本腰入れてくると、大型初心者、リターンライダー、ベテランライダー含めロングランの売れ筋になるような名車、グッドコンセプトなバイクだと思います。
正直発表当初、サイドビューのみの露出で口がさない人々からウナギイヌと呼ばれたように自分もえー!!ありえん!
と、まさか自分が買うとは思ってもみませんでした。ところが全体的な露出が海外サイトからあり、日本にはジャストサイズのミッド、手間いらずのDCT、短足にも安心のシート高wもあり興味を持っていたところ、夢にCTX700Nが入荷すると聞いて、入荷予定日にお店で跨ろうと車体を起こした瞬間!なに!なに!!オーバーでなく250より軽いくらい!前後に動かしてみても同様の感覚で、実車も見ずにCTX700即決しました!w
レビューにも書いたように毎日極楽生活を楽しんでいますw もう少しCTX乗りが増え具体的スレが立つまで情報交換にお使い下さい。

書込番号:16972820

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2013/12/19 09:06(1年以上前)

サイドパニアが良いですね。合っています。

CTX750をDN-01のデザインで出したら売れるような気が?
さらにサイドパニアは一体っぽく、GLのF6Bっぽくし、
それでいて、メットイン、お値段据え置き。
どうですか、ホンダさん


書込番号:16973817

ナイスクチコミ!4


スレ主 rybackさん
クチコミ投稿数:61件 CTX700のオーナーCTX700の満足度5

2013/12/19 16:00(1年以上前)

個人的には気に入っているフロントマスク

ナビはユピテルMCN45si、別売りレーダー装着で安全安心ですw

右からきたものさん、そうですね。パニア前提にデザインされているのでしっくりきます。何より便利ですし、CB1100では後方からは小排気量車に見えるためか、結構クルマに煽られがちでしたが、これにしてからはそれが無くなったのも副次的利点ですw
DN-01近未来的デザインとCTXのテクノロジーの合体は魅力的かも?何よりDN-01がCTXなみの軽快な取り回しなら十分購入候補でしたから。
でも、何よりF6Bのミッド版!いいですね!これにDCT着けば、マジ次期車両の本命です。 w

写真のナビはユピテルMCN45si、音量コントローラー含め純正ナビ用のアタッチメントで綺麗に着きます。メーター右下のグリーンのランプはETCカード確認ランプ、別体式のETC本体はシート下、ETCのアンテナとユピテルMCN45siの別売りのレーダーはフロントカウル内と、夢の担当メカニックさんのお陰でスッキリ仕上げて頂きました。お陰でCTXのコンセプト通り、本当に快適にどこへでも安心してツーリング楽しめる ようになりました。
ユピテルMCN45siの内蔵スピーカーは結構音量大きめなので、シチュエーションでメットを被り分けたい自分にはヘッドセット無しで使えるので、これも結構気に入っています。

書込番号:16974859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2013/12/19 22:18(1年以上前)

ryback さん

こんばんは、やっぱりCTX700はパニアケースを付けたスタイルが
一番似合いますね^_^

今は、CTX700に乗れる日を楽しみに待ち焦がれている毎日です。

そのうちに、CTX700の仲間でミーティングでも出来るようになったら
最高ですね^_^

書込番号:16976143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:15件

2013/12/21 20:45(1年以上前)

アメリカンタイプは日本じゃ全然売れないので、そこまで雑誌が取り上げないのも仕方ないかと・・・。

これのNは好きですね。これは旧型CBR250と共通と思われるライトなどが個人的にありえない。。。

書込番号:16983204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2013/12/27 16:13(1年以上前)

お店前で納車の記念撮影

本日、12月27日大安吉日のこの日に新しい相棒CTX700の納車でした。
いやー、やっぱり良いバイクですね^ ^

今はちょっと寒いですが、正月休みにプチツーリング頑張りたいと思います。
また、アップしますが本日は記念の納車報告のみです^_^

書込番号:17004649

ナイスクチコミ!3


スレ主 rybackさん
クチコミ投稿数:61件 CTX700のオーナーCTX700の満足度5

2013/12/27 22:11(1年以上前)

おめでとうございます!!!おお!凛々しいお姿!
このアングルからのCTX700もまた凛々しいですね!ナイスショット、新しい発見でした。
乗れば乗るほど、慣れれば慣れるほど良さも味わいも出てくるバイクですよ
いい年越しですね。気をつけて慣らしを楽しんでください。

書込番号:17005680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2013/12/27 23:35(1年以上前)

ryback さん

ついにCTX700のオーナーとなりました。
納車後に自宅まで帰る道順をわざわざ遠回りして
楽しんで来ました。
いやー 乗り心地といい、アクセルフィーリングや
エンジンの鼓動感、それに何といっても取り回しの良さ
本当に良いバイクです(^◇^)
記念写真は店の人に頼んで撮って貰いましたが
この構図などはその店の方任せでした。
でも、確かにバイクが良いイメージで撮れてますね
お気に入りの一枚になりそうです^ ^

これからも宜しくお願いしま〜すm(_ _)m

書込番号:17005992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2013/12/29 20:39(1年以上前)

今日は、昨日までの寒さも少し和らぎ、ちょっとポカポカに
なったので30kmほど走ってきました。
それにしてもなんと、楽なバイクでしょう^_^
兎に角、安心して走れるバイクですね、本当に気持ち良かったー!
駐車場に頭から停めても、楽々で後の出し入れは心配なしです。
また、明日乗りたいな〜なんて…楽しみが増えましたね^_^
駐車場に停めたバイク眺めて“うっとり”今日はカメラ無かったので
残念ながら写真がありません。
今度は持って行ってアップしますね^_^
本当に良いバイクを手に入れました。

こんなに素晴らしいバイクなのに人気が何故上がらないのが本当に
不思議ですね(−_−)

書込番号:17012713

ナイスクチコミ!1


スレ主 rybackさん
クチコミ投稿数:61件 CTX700のオーナーCTX700の満足度5

2014/01/01 15:10(1年以上前)

これよりも

これよりも

こっちの方が暖かくて安くて、CTX!爆

明けましておめでとうございます。
今年は午年、正にw鉄馬乗りの皆様にも跳ねる馬のように、一層飛躍の年となりますよう祈念申し上げます。

デジバカ/benbenさん、こちらこそよろしくお願いします。
早くもCTXの極楽を体感されていますね。(^o^)/*
特にCB1100から乗り換えですからカウルの恩恵や現代的なタイヤサイズによる走安性も激楽に実感されると思います。
しかも、もともと低回転で実用域のCTX、特にDCTはDモードにさえ放り込んでおけば慣らしも勝手に終えられます。w

今日も早速元旦早々、早朝1時間程度乗り初めしてきましたが、カウルの清流効果の恩恵でグリップヒーター無しでも
手も含め殆ど寒さを感じませんでした。
そこで一応情報スレってことでw、オススメのグローブネタを一つ。
冬のグローブ選びは鉄馬乗りにとって悩みの一つ。
上記以外にタイチのe-HEATグローブ等も持っていますが、実用3時間程度で充電パックの重さや充電の手間で今一つ。
ところが驚くことにデグナーのこのウィンターグローブ、各社の最上位モデルと同等以上に暖かく、
ショート丈なので脱着簡単。しかも、手洗い出来てこの安さ、オススメです。今はもっぱら普段使いはこればっか。
シンサレートがたっぷり入っているからでしょうか?操作性も充分許容範囲内。
正に Comfort Technology eXperienceご参考まで。w

書込番号:17022900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2014/01/07 00:03(1年以上前)

Amazonで買った防寒・防水グローブ

ウィンズジャパンのヘルメット CR-4(メタリックレッド)

rybackさん
こんばんは、rybackさんはグローブにも凝られてますね(^O^)
私はズボラなせいか、最初はグローブは兎に角、手の防寒だけで
選んでました。
しかし、去年の秋に千葉の南房総へツーリングに行った時に大雨に
遭遇した事で、グローブに対して防寒だけでなく防水も重要だと
認識し、そこでAmazonにて防寒・防水対応のリーズナブルな
グローブを買いました。これが値段の割に良い品で、個人的に
非常に満足して使っております^_^
リーズナブル過ぎて恥ずかしいくらいですが・・・

話は変わりますが、この正月にCTX700のレッドの色に合わせて
赤色でインナーバイザー付きのシステムヘルメットを新調しました。
これがまた、値段はリーズナブルですが、機能も質も予想以上の
物で非常に満足しております(^O^)/
このメットの赤色は本当にCTX700のレッドと全くの同色です。

書込番号:17043590

ナイスクチコミ!1


スレ主 rybackさん
クチコミ投稿数:61件 CTX700のオーナーCTX700の満足度5

2014/01/08 12:25(1年以上前)

相変わらず寒い日が続いてますが、CTX700のウィンドプロテクションの効果を
デジバカ/benbenさん始め、皆さん実感されていることと思います(^o^)/

グローブ、…(^^;;ついついいろんなグッズ試してみたくなって失敗も多いですが、…
デジバカ/benbenさんは特に今回さらにグリヒ付きなので極楽でしょうねw
メットいいですね?♪今流行りのインナーバイザー付きシステムヘルメット!
特にCTXとのカラーマッチもポイント高い(^_?)?☆

さて今回はお勧めのパニア用のインナーバッグ
純正は高価な上に質感も使い勝手も今ひとつorz
そこでかねてから愛用のモンベルのショルダー入れてみると使い勝手良好♪
サイズ的にはもう一つ上のMサイズがピッタリですが、普段は敢えてSサイズ
これだとパニア内のゴムの脱着なしに出し入れ簡単なので
オマケはタイチのネックウォーマー、発熱素材と防風フィルムで暑いくらいw
これでノーマルだと弱点の胸元から上特に首周りの防寒バッチリで
まさにCTXに死角なし♪(v^_^)v


書込番号:17048416

ナイスクチコミ!0


スレ主 rybackさん
クチコミ投稿数:61件 CTX700のオーナーCTX700の満足度5

2014/01/08 15:36(1年以上前)

すみません
デジバカ/benbenさんへのコメントでクエスチョンマークになってる部分は
iPadで打ち込んだために勝手に変換されたものです。どうかお気になさらぬよう、念のためorz

書込番号:17048950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2014/01/11 23:05(1年以上前)

2年ほど前から使っているカメラバッグです

rybackさん

パニアケースにインナーバッグがあったんですね^_^
知りませんでした。調べたら確かに、ちと高いですね
仰るようにケースのスペースに合ったバッグを探した方が
得策ですね^_^
いつも使っている私の自前のカメラバッグが、何となく
丁度良さそうなので明日、入るか確認してみますね^_^

ところで、最近寒い日が続くのでグリヒが大活躍なのですが
右側のグリヒのコードの位置に問題が有るように思います。
ホンダドリームに話したのですが、仕様なので仕方ないとの
事です。
どうしても、気になるので別スレを立てて皆さんのご意見を
伺おうかなぁと思ってます。

書込番号:17061543

ナイスクチコミ!1


スレ主 rybackさん
クチコミ投稿数:61件 CTX700のオーナーCTX700の満足度5

2014/01/11 23:49(1年以上前)

デジバカ/benbenさん
ですね。既存のバッグを有効活用が賢いと思います。
純正インナーバッグがパニアにジャストフィットってことで買ったんですが
使ってみると意外とジャストフィットってかえって使いにくいことに気づきました。
いちいち中のゴムを外す面倒や、ちょっと何かを後から入れるのにスペースが無い!w


やっぱり?orz
レビューにも書きましたがCTXの前のNC700XDCTにもCB1100にも同じくグリヒ着けたんですが、
確かに前世代からは随分改良されたとはいえコードの処理等今ひとつ細かい部分が納得がいかず、
今回はCTXのカウルの防風効果を期待して敢えてグリヒ見送りました。
結果としてネイキッド2台と比べ、グリップへの風当たりは随分軽減されていると思います。
ただ昨日今日みたくの極寒日には走りながらデジバカ/benbenさんのことを思い出し、
きっと極楽なんだろうな?と思ってたとこでしたw
結局はとにかく寒さを防ぐことが主眼でまだまだ細かいとこまでは詰めが行き届いてないようです。
それでも防寒主眼の方々には大満足の方々も少なくないようです。難しいですね。w
ただ後処理のコードビニールテープぐるぐる巻きだけは早く何とかして欲しい。
チューブ状の部品か何か追加するだけでいいと思うんですが。

書込番号:17061782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

冬期間の維持管理について

2013/12/17 23:45(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB1100

スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件 CB1100の満足度5

こんばんは。
先週あたりから降雪と凍結で乗れない日が続いています。
少なくとも週1回ぐらい、暖機運転をした方がいいかなと考えていますが、これから3月上旬くらいまで、どのような維持管理方法が最適でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:16969109

ナイスクチコミ!1


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3520件Goodアンサー獲得:610件

2013/12/18 00:11(1年以上前)

冬完全に乗らないのであればガソリン満タンにしてバッテリーはずしちゃうのが一番よいのでは?

あんまりこまめに暖気ばっかりするとセル回すときに使用した電力を充電できずに逆にバッテリーの電圧さげることになりそうなきがします。

書込番号:16969223

ナイスクチコミ!4


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/12/18 00:21(1年以上前)

 ご無沙汰です。

 もう乗れない時期に来ましたか。

 週1の暖気は個人的にはお勧めしません。

 中途半端にエンジン暖気するだけですとエンジン燃焼時に出る水分が
たまる一方ですので。

 車がマフラーから水を出してるのを見るとよくわかると思いますが。

 しばらく走り排気温度が上がれば蒸発しますからいいのですが。

 FIでしたら特に何もしなくても大丈夫ですよ。

 私はご存じの怪我でスカブ9か月ほど走行できませんでしたが
3ヶ月くらい何もせず放置もしてましたし、その後月に1回程度念のためシリンダー内の
油膜保持で少しエンジン掛けた程度です。(1分ほど)

 ガソリンもFIなら空気に触れることがないですからキャブみたいに
ガソリン抜くような必要もないですけど、念のためにガソリン添加剤
など入れて腐敗防止をしたほうが安全かと思います。

 私は給油毎にナプロという添加剤入れてましたが。

 後は定期的にカバーをしてる場合カバー外して湿気がこもらないようにとか
ですかね。

 もうひとつバッテリーは外して室内で保管しておいたほうがいいかもですね。

 もしくはフロート式などの充電機を掛けておくなど。

 

書込番号:16969261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2013/12/18 04:05(1年以上前)

kumakeiさんに同意。

バッテリーは車両に接続しなくても少しづつ自己放電し続けます。
それを補うには定期的な補充電が必要ですが、
短時間のアイドルでは充電量が消費量に追い付かないので逆効果となります。
走行不能な環境と言う事なので、充電器の使用を推奨。
詳細は以下のリンク先をご参照になるとご参考になると思います。(「取扱い」の項を参照)

http://gyb.gs-yuasa.com/faq/car.html


>鬼気合さん(ここから)

冬眠期間と言ったらせいぜい4カ月程かと思いますが、
その程度で燃料自体が変質するなど、高温多湿とか余程劣悪な環境でなければ無いと思われます。
冬季なので正反対の環境ですね。(冬でも多湿になる地域もありますが)

自動車燃料の成分は燃料油と油種識別用に臭気を発する溶剤と潤滑材等の添加剤ですが、
燃料ラインの詰まりの原因となるのは主に不純物(ゴミ)と添加剤です。
揮発性の燃料油が揮散する事により、非揮発性の添加剤と不純物が残留する為です。
よって添加剤の更なる投入は逆効果ではないかと思いますがどうでしょうか。

(ここまで)

>主さん

なお、燃料噴射式(FI)では、キャブレータほど燃料ラインの詰まりは発生し難いです。
冬季休止期間の養生であればバッテリーの管理だけで問題無いと思います。

あとは冬眠後再始動時にエンジンオイル交換くらいでしょうか。(必須ではありませんが)

書込番号:16969608

ナイスクチコミ!4


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/12/18 07:13(1年以上前)

 鉄騎、颯爽と。さん

 おはようございます。

 添加剤に関しては私の経験ですが、昔乗ってた2ストに、ナプロを入れてたんですが
入れる前と後で、シリンダーはすしての確認ではないのでブラシーボ効果の可能性も
高いですが、300kmほど走行した時点で、プラグ外した状態でピストン上始点まで上げた
状態で確認した時にカーボンが随分ときれいになってたという記憶から今でも給油毎に
使用してます。

 前に調べたときに、ガソリンの腐敗防止効果もあるという記述を見たのでその効果も
あるのかなと入れてますが。

 先にも書きましたが、怪我で9カ月ほどバイクに乗れないときがあり(昨年)9カ月ぶりに
走りに行くのでエンジン掛けたっらあっという間にかかりFIのすごさを痛感しました。

 キャブの場合?ガソリンは3カ月ほどで腐敗するという話を聞いたことがあったので
それが頭にあり長期保管の場合は添加剤が有効と考えているのですが。

 まあネットの書き込みなので3カ月はさすがにタンクに入ってればないと思いますが。(笑)

 車の場合水抜き際なんか入れるとよくないという話もよく聞きますが。

 ナプロの場合ですが、9か月ほどの保管でも詰まりなどは全くなかったですね。

 個人的になんでも添加剤という人間ではなく、エンジンオイルに入れる添加剤
などは全く不要とは考えていますが。(笑)

 3か月ほどの保管なら問題はないと思いますけどね。

 私の場合年間の走行が少ないので、出来るだけぎりぎりまでガソリン消費し
給油時は新しいガソリンを満タンにするようにしています。

 書き忘れましたがkumakeiさんが書かれてるガス満タンは重要ですね。

 バッテリーは、オプティメイト4と、BAL1734繋ぎっぱで保管してます。

 屋外電源がバイク駐車スペースにあれば繋ぎっぱで放置可能なので
便利ですよ。

 現在スカイウェイブはリチウムイオンなのでたまにBALのほうで
満充電掛けてますが。

書込番号:16969764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2013/12/18 08:45(1年以上前)

皆さんが、言われているとうりで良いと思います。
たぶんシートカバー懸けて、ガレージに保管かと思いますので、保管前にザビ止めのためのワックスがけをされてください。
ワックスは、 シリコン系のスプレーで良いでしょう。
フロントフォークやハンドル周り、 スポークホイルが特に錆びやすいです。
たまに降雪がないときに、カバーを外しましょう。
中の湿気を追い出すためです。

書込番号:16969958

ナイスクチコミ!1


スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件 CB1100の満足度5

2013/12/18 21:59(1年以上前)

こんばんは。
返信ありがとうございます。

kumakei さん
一応、ガソリンは帰路に最寄りスタンドで必ず満タンに入れています。
暖気は止めますね。

鬼気合さん
お久しぶりです。
日陰が危ないので躊躇しますね。
ネイキッドに乗ってみて、スカブの良さもよく分かりました(笑)
カバーはスカブに使っていたのが、サイドバッグを付けたらピッタリになりました。
車庫内保管ですので、湿気がこもらないようにします。
BAL1734もありますので、活用したいと思います。

鉄騎、颯爽と。 さん
バッテリーにはBAL1734の保持充電機能がよさそうですね。
添加剤は入れてないので、よく分かりません。

電動サイクリスト さん
今のところ、プレクサスを使用しています。
拭き上げながらワックスが掛かるので便利ですね。

書込番号:16972416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2013/12/19 22:14(1年以上前)

うちのバイクはプラタンクのインジェクション車
ほんと、バッテリーを外すだけです。
プラタンクなのでガソリンをいっぱいにしなくても良いけど
一応、いっぱいにします。
車体カバーはしないかな。以前はしてたけど湿気でネジとか錆びたので。

エンジンは春まで掛けません。短時間のアイドリングは水分が飛ばず
エンジン、マフラーに良くないので。

ドライスタートとか言われるけど半年程度なら問題なし。
ホンダに確認済みです。

書込番号:16976119

ナイスクチコミ!3


スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件 CB1100の満足度5

2013/12/19 22:30(1年以上前)

ルイスハミルトン さん
こんばんは。
バッテリー外すだけで大丈夫ですね。
ガレージ保管ですが、カバーはさっき外しておきました。
ありがとうございます。

書込番号:16976188

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/12/19 22:43(1年以上前)

 贅沢できれば(笑)バイクカバー匠のインナーカバーもありかなと。

 屋外向けの製品ではないですがガレージ保管でしたらほこりよけとして使うには
いいのですが何せ価格が高いのがネックですけど。

 ガレージお持ちとは羨ましいです。

 昨日も病院の通院でスカイウェイブ乗りましたがだいぶ寒いですね。

 6度くらいでしたが。

 雨が降る前に何とか帰れたのが救いでしたが。

 年内はあと1回25日に再度通院があるのでまた乗らなくてはいけませんが。

 基本冬場は乗らないのですが、年明け8日に麻酔科の検診で1回、1月中旬に
膝の金具の抜釘があるので本当は入院時は駄目なのですがバイクで行く予定なので
雪が心配ですが。

 今シーズンは冬に乗る機会が多いです。

書込番号:16976260

ナイスクチコミ!2


スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件 CB1100の満足度5

2013/12/19 23:01(1年以上前)

鬼気合さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
ガレージと言っても、農家なので収穫した芋とか白菜などが同居してます(笑)
カバーはヤマハのバイクカバータイプEビッグスクーター用です。
3連休のうち日月は天気が良さそうなので、路面状況が良ければ乗りたいと思っています。

書込番号:16976345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2013/12/19 23:16(1年以上前)

うちにはKSR2もあるのですが
2年ほど乗らなかったけど
バッテリーを充電して
キャブのドレンからガソリンを少し抜いて
(冬眠前にキャブのガソリンは抜いていたけど
 燃料ラインの下側の燃料を少し抜いた)

2年とめていたので念のためプラグを外して
エンジンオイルを少し垂らして(1、2滴)
空キック。

プラグを戻してキック3回で始動しました。
2年物のガソリンでもちゃーんと走りました。

うちは雪国なので車に雪が付いてきてガレージの床にたまり
湿気でカバーにこもったようです。
KSRはカバーなしなので埃は溜まるけど錆びてはいません。

書込番号:16976400

ナイスクチコミ!1


スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件 CB1100の満足度5

2013/12/19 23:29(1年以上前)

ルイスハミルトンさん
車庫の床面はコンクリートです。
雨が降っていますが、さっき見たところでは濡れてはいませんでした。
シャッターを閉めていますので、湿気は入りにくいかと思います。
本来なら自家用車を入れるために建てましたが、農業用倉庫に生まれ変わっています(笑)
その片隅にバイクを置かせてもらっているという状況です。
車は外のカーポートの下です。

書込番号:16976454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

アフリカケニアの ホンダバイク工場

2013/12/17 22:15(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ

クチコミ投稿数:34件

日経スペシャル ガイアの夜明け 【新興国を切り拓く!独自の手法】
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/

今やってます。 見逃した場合はBSジャパンでhttp://www.bs-j.co.jp/official/gaia/

書込番号:16968705

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

HONDA2014年新型情報

2013/12/11 00:34(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール

クチコミ投稿数:6件

既に情報がでているかもしれませんが、

CB1300SFとSBの発売は3月下旬価格は、SFが123万円、SBが135万円程度だそうです。
SBはABS仕様らしいですよ。ヘッドライトLEDは現在SBのみの予定。

VFR800Fは130万円程度 CTX1300は180万円を予定上記はいずれも3月下旬を予定

4月にCBR650を発売予定

NC750シリーズは現在の700シリーズから5万円程度のUPだそうでこちらは2月を予定しているらしいです。

原付のデュンクは20万程度みたいです。

書込番号:16941986

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:15件

2013/12/11 23:56(1年以上前)

ダンクじゃないの?

CB1300はギヤが6速化やメーターやテールランプなどが変更されています。

書込番号:16945934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/12 00:00(1年以上前)

ABS仕様のみってか・・・いらないなぁ。

書込番号:16945954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/16 10:04(1年以上前)

コンバインドではなく、只のABSになったようで。
しかし、タンクの丸バッジで乗り換える気が失せる・・・
400と同じ従来のウイングマークに戻して欲しい・・・
個人的にデザインは今乗ってる06モデルが1番。

書込番号:17308709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:17件

2014/03/20 23:08(1年以上前)

本日、雨なので空いてるだろうとPCX150の点検にドリーム店に行ってきましたが
新型の実車3台程、見ました(CBの事ですよ、もちろん)

だいとうけんたさんのおっしゃる通り、丸バッジがなんとも・・
ホイールの色はゴールドでは無く、ブロンズですね、かなり地味に感じました
インジェクションカバーも今までの方が良かったかも・・足付に配慮したのかも知れませんね

6速ミッションやギアインジケーターはうらやましいですが
トータルで見ると買い替える程の魅力は感じませんでした

個人的には400がついに白/赤カラー採用なので見てみたかったけど
無かったですね、今日発売のはずですが?
あの色は1300の特権だと勝手に思っておりましたので、正直、複雑です
身長が大きい方なので私が乗ってるといつか400に間違われそう・・?

そうそう、偶然ですが15〜16台くらいの1300P納車に出くわしました
圧巻でした!

書込番号:17326074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/05 16:36(1年以上前)

ツーリング仲間が4月末に購入したので、自分の06式と交換して試乗してみました。
市街地と国道のみ、まだ慣らし中でしたので、軽く流しただけでしたが。
・ハンドルが少しアップになったせいでポジションは楽チン。
・サイドカバー・インジェクションカバーが一新されて足付きが更に楽に。
・ギヤポジションインジケーターはやっぱり便利。
・ミラーのブレが大きい(個体差か?)
未だフルノーマルなんで、なんせ乗りやすかったですね。買えませんけどw

書込番号:17482925

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング