
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2013年9月19日 02:58 |
![]() |
23 | 12 | 2014年3月18日 00:41 |
![]() |
32 | 8 | 2013年11月17日 08:05 |
![]() |
6 | 2 | 2013年10月14日 11:52 |
![]() |
20 | 15 | 2013年9月30日 20:45 |
![]() |
28 | 25 | 2013年10月7日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
キーを回してハンドルロックができない故障が発生してしまいました、
キーの差し込み口自体が奥に入っていった感じの状態です、
どなたか同じ故障を経験した方はいませんか?昔、高校生の頃新聞配達を三年間やっていて同じカブを三年間
酷使していたことがありましたけど、こんな故障初めてです、びっくりしました
故障したのは中華カブ110(JA10)です、
昔、カブをムチャクチャな使い方をしても故障知らずだったので安心しきって購入したのですが
なんとなく不安な気持ちになりました、
なんか怖くなりました
結局購入元のバイク屋さんレッ○バロ○でサービスで無料修理してもらいましたけど、同じ故障した方いらしたら返信御願いします
2点



125ccを10月に購入予定で、現在物色中です。
リード125でほぼ決まっていたのですが、
SH-modeはスタイリッシュなバイクで、こちらを気に入ってしまいました。
走っている原チャを見るとPCXをよく見かけるしかっこいい、
収納ならばリード125だし実用的といった個人的な感想ですが、
SH modeの良さ、
・スタイリッシュ(PCXもかっこいいけどまた違った良さあり)、
・タイヤでかい(安定するの?)、
・エンジンの型番が新しい(PCX:JF28E、リード125:JF45E、
SH-mode:JF51Eだけど、だから何というわけでもない)
と無理に自分に言い聞かせ中です。
なおウインドシールドやトップボックスを着けたいと思っており、
また違ったスタイルに見えるかもですね。
4点

タイヤ径の違いは大きいです。
自分は10ich車の他に排気量が同クラスの17ich車にも乗ってますが、乗り味が大きく違います。
10ich車の利点。
1:中低速でヒラヒラ容易な車線変更・すり抜け。
2:バネ下慣性の軽さによる加減速の鋭さ。
3:広いステップボード。
17ich車の利点。
1:速い速度での走行安定性・しっとりしたハンドリング。
2:大径タイヤによる不整路面での上下動の穏やかさ。
3:ロングライフ。
10ich車の欠点。
1:速い速度だと落着きのない走行ライン。
2:不整路面でハンドルがガタガタする乗り心地の悪さ。
3:短いタイヤ交換サイクル。
17ich車の欠点。
1:ヒラヒラ・ちょこまか・すり抜けは苦手。
2:重いバネ下慣性によるおっとりした発進加速。
3:狭いステップボード。
10ich車は街中チョコマカは得意ですが不整路面が怖いです。
17ich車はバイパスも路面の凸凹も怖くなく、疲れないです。
書込番号:16599129
6点

これはいわゆるタイホンダ製ですかね。
私はPCXなどを物色して結果的にタイホンダのWAVE125いうのにしました。詳細は他の方にお勧めした際の書き込みを参考にしてください。ギアチェンジが億劫でなければお勧めです。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16409600/
書込番号:16614500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SH vs Tさん、キモノ・ステレオさん、返信ありがとうございます。
乗り心地は考えていませんでした。
長距離運転も視野に入れているので私のバイクライフには
ポイント高いです。
なかなかSH modeをおいているところがなく、実車はまだ見てないですが、
17inchのタイヤを見てニヤニヤしています。
ギアは、カブも含めて以前すごく悩みました。
#カブはクラッチないんですね、驚きました。
私の判断は、ギア込みだと125ccはすぐ物足りなく
なるかなと思った次第でした。
書込番号:16617495
1点

>17inchのタイヤを見てニヤニヤしています。
http://www.honda.co.jp/Shmode/spec/
Sh mode自体は前16後14ですね。アメリカン的な直進志向の味付けかなと思います。
>カブはクラッチないんですね、驚きました。
クラッチはあります。ありますが、クラッチ操作が自動になっています。
>ギア込みだと125ccはすぐ物足りなく
なるかなと思った次第でした。
むしろ楽しいですよ。スクーターのイージーさとMTの操る楽しみを兼ね備えている感じです。
カブ系のバイクはAT二輪免許で乗れますしね。
書込番号:16617825
2点

乗り手の元気が満タンな時はカブが圧倒的に楽しい。
乗り手の元気が空っぽな時はスクーターが絶対に楽。
書込番号:16626923
1点

皆様、さまざまなコメントもらったのにごめん。
やはりリード125にしてしまいました。m(__)m
書込番号:16635181
2点

実用的重視、無難で賢明な選択だと思います。
5000km位走り込んだ後のレポ、お願いします。
書込番号:16637729
1点

好きなのに乗るのが1番です。
私はスクーターというか、おそらく小径ホイールが苦手のようです。
書込番号:16639420
1点

リードと同じeSPエンジンで前輪16インチ、エレガントさも漂うデザイン。これ、いいですよ。
街乗りだけでなく、ツーリングでも使いたい。ウィンドシールドとハンドルカバー付けて
もう少し値引きが進んでから買うかな。
書込番号:16651335
2点

> she's mode!さん
市街地はアドレスの方が活発でしょうが、
ツーリングも行くなら断然コッチでしょ。
書込番号:16652770
1点

10年以上使っている@125(問題なく走れますが、、)も、そろそろ買い替えをと考えていたので、大柄なスクーター好きでSH125を気にしていたので、かなり琴線に触れています。
どなたかレポートを待っています。
書込番号:16718769
0点

スタイリッシュで荷物は積めないレビューも見かけますが、他と比較すると少ないスペースかもしれませんがメットインもソコソコ大きくて十分いい感じです。
ステップに灯油缶も置けましたよ♪
書込番号:17315421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
私は免許をとってからカブに乗り続けて十年以上はたっており、現在三台異なるカブを所有しています。えらそうではありますが、時代の流れによってカブが失ったものを語りたいと思います。最近のカブはセルが標準になり、4速化、テレスコピックサスにより、旧型より走りは確実に進化していると思います。一方、ウィンカーは左側になり、ハンドルロックがついたとはいえ、キー差し込みが左側→右側垂直→右側水平になりました。私個人的には大きなマイナスポイントとなっております。まずウィンカーですが、カブがクラッチレバーなしの自動遠心クラッチを採用していますが、これと右側ウィンカーにより、ほぼ片手運転ができました。別に片手運転を励行するわけではありませんがこれによりカブ独特のフィーリングがありました。また左側イグニッションは今も存在するキックスターターと相性がよく、ひねる→蹴る→一速に入れる→サイドスタンドを上げるという動作が円滑にできるのです。今のでもできなくはないですが、どうしてもワンテンポおくれます。私はほぼキックでかけるので地味に痛い変更です。もちろん新規で乗る方々には違和感が少ないのは新型だと思います。私は今後もカブは自動遠心クラッチ、セル&キック併設、サイド&センタースタンドの伝統は守っていただけたいと思います。以上、それでも新型にも乗る一カブ乗りのされごとです。みなさんはどう思われますか?気になります。
9点

スマホなので画像がパソコンほど良く見えないのですが、はくいちりはまですか?
だいぶ前ですがシルバーウイークで大連休になった時に価格comメンバーのツーリングで能登に連れて行ってもらった事があります。
東京埼玉出発で昼には金沢に着いており、もうびっくり。
価格comメンバーの行動力のすごさにはまいりました。
スレ主さんはどちらからのツーリングでしょうか?
価格comツーリングでもご一緒される事があるかもしれませんね。
スーパーカブの魅力をぜひ見せてください。
ちなみに砂浜走れるらしいのは他に北海道きりたっぷらしいのですが、きりたっぷに行く橋から探したのですが、ワタクシ何度探してもわからないのです(^^;;
書込番号:16587318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リトルマックさん こんにちは。
読みにくいです。
主張したいことは分かりますが、改行や空白行を入れるなどして、読みやすくしてください。
私はカブ110(JA10)に乗っています。
用途はほぼ100%、買い物車です。
そのため、前カゴ(ダイソーの黒色樹脂製カゴ)と、後ろには大型荷箱(85L)を装着しました。
これで日々の買い物は、長尺物以外は何でも載せられます。(セメント×3袋とか、衣装ケース×5箱程度なら、楽に載ります。)
長尺物(と言っても、2m程度まで。)を載せるため、荷箱横に、φ100〜150mm、L=500mm程度の底付きパイプを取り付けたいと考えていますが、面倒なことはキライという性分のため、なかなか実行できずにいます。
写真をアップしました。(何度も同じ写真ばかりで申し訳無しです。)
ご指摘の”失った物”ですが、私は良くなったと思っています。
ウインカースイッチが、右→左側になったことは、他の多くのバイクと同じになり、使い勝手は良くなりました。
カブ一筋の方には、改悪と受け取られるかも知れませんが…。
私は買い物車として、カブ110の前はヤマハのタウンメイト80DXに乗っていましたが、これはカブを真似してスイッチは右側にあり、なかなか慣れませんでした。
JA10に変えて、左側になったので、喜んでいます。
ただ、ホーンとウインカーのスイッチが上下入れ替わり、今でも右左折の時(多くはスイッチを戻すとき)、誤ってホーンボタンを押してしまうことがあります。
これはウインカースイッチがプッシュキャンセル式になったことも関係しています。(使い勝手はプッシュキャンセル式方が良いです。)
購入直後は、左側のスイッチ一式を、YBR125のスイッチ一式(予備品として持っています)に変えようかとも思ったほどです。
ただ、前述の面倒なことはキライな性分ため、そのままになっています。
”昔のカブ”に比べ、私が感じる良くなった点は、フロントのサスです。
ボトムリンク式からテレスコピック式になり、停車時の独特の揺れ戻しが無くなりました。
また、樹脂パーツを多用し、金属の錆びから解放された事も、私は評価しています。
前カゴを純正品(スチール製)でなく、樹脂製カゴを装着したのも、錆からの解放が目的の1つです。
昔のカブは所有したことはなく借りて乗っただけですが、気のせいか、レッグシールドの幅が狭くなったように感じます。
もう少し(3〜5cm)広く、足元下まで伸ばしてもらえたら、水濡れ路での前輪が巻き上げた水滴のみならず、小雨時にはより有効だったのに…と思います。
オプションで、エクステンションシールドを出してもらいたいくらいです。(サードパーティーでも良いので、どこか無いでしょうか?)
防水生地製の”巻きスカート”を左右の脚に着用すれば良いのかな?(中国のタオバオには、防寒用として有りますが…。)
今後とも継続して欲しいのは、
フルカバータイプのチェーンガード(但し、後輪スプロケ部は開けられるようにして欲しい。現状だとチェーン右側面に給油し難い。)
しっかりした大型の荷台、両側2本式の後輪サス(プロリンクサスには反対)、大きな泥よけ、メイン&サイドの両スタンド、セル・キック併用の始動方式、17インチのタイヤ、等々です。
改善点の要望は数多くありますが、前述のレッグシールド幅&長さの他、燃料タンクの大型化を強く望みます。(燃費の良いカブでも、200kmで給油だと、短い感じです。せめて300kmは走りたいため、6Lタンクが欲しい。)
チェーンの420→428型化(現行では細いためか、特に新車の内は伸びやすいと感じます。現在の走行距離は約4,300km)
燃費向上を目的とするギア比のハイギアード化(私はフロントスプロケを14T→15Tにしました。16Tも持っています。)
タイヤのチューブレスタイヤ化(ホイールもスポーク式→キャスト化が必要か。)
FIシステムのより信頼性の向上(今回の燃ポン不具合はNGです。私の車両では不具合は出ていないけれど…。)
ヘッドランプのより高輝度化(私は夜間走行は余りしませんが、カブで夜走ると、暗いと感じます。)
110ccから、原二フルサイズの125cc化(購入当初、エンジン音は静かだなと思ったのは、単にパワーが出ていないだけだった。YBR125と比べると、ギア1段分の違いに感じられる。)
等々です。
かま_さん こんにちは。
>ちなみに砂浜走れるらしいのは他に北海道きりたっぷらしいのですが、きりたっぷに行く橋から探したのですが、ワタクシ何度探してもわからないのです(^^;;
私は砂丘を走りたいとは思いませんが、砂埼灯台へ行った時は砂道も走りました。
ただ、砂道の脇にはゴミが散乱し、余り良い気持ちにはなれなかったです。
砂埼灯台の場所は、北海道茅部郡森町で、北東部・内浦湾に突き出た所です。
来年の夏休みツーの計画に加えてください。
書込番号:16587787
2点

緑山さん、いつも書き込みとツーリングでお世話になっております。ありがとうございます。
知らない岬だと思ったら、森町ですか。
道南はほとんど行かないので知りませんでした。
噴火湾はのどかで好きですね。八雲だったかの高台の観光地からまったりと見下ろすのが良かったです。
今年も北海道でピンクナンバーのカブをたくさん見ました。
同泊したのは1台で、最後のキャブレターだと言っていました。型番の数字はわかりません…
やっぱりまだインジェクションではツーリングできない感じでしたが…
ワタクシ個人はまったりツーリングですので、カブが似合っていると思うので、なるべくカブや小排気量のオーナーさんとは話しをするようにしています。
今年は名古屋からの50ccの二人組と道の駅で話したのが面白かった(笑)(レッツ5と、ホンダの似たようなの)
実は今年はアドレスV125が出発時に壊れたので、デカイので行ってしまったので遅めのバイクとは一緒に走れませんでした。
やっぱりまったりのんびりがいいですね。
書込番号:16588851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸目110に乗ってます。
免許取得から約30年で初カブですが、伝統的なカブの操作系に戸惑いました。
シフトペダルやキックアーム、ブレキーペダルの位置関係がくるぶしグリップを阻むんです。
ポジションが腰掛けるだけになって一体感を得づらい。
でも走らせるとても素直。
殆ど体重移動をせず目線を軽く送るだけで恐ろしくよく曲がる。
速度40-60km/h程度の舗装林道下りコーナーはとても気持ち良い。
たぶん、ゆっくり走る性能がとても高い。のんびり走って気持ちいい。
エンジンパワーはこんなものかな・・・。ブレーキはもっと効いて欲しいな。
30年前のリード80(HF01)の方が良く効いた。
1日350kmくらいなら毎日走っても大丈夫。(明るい時間帯に限る)
荷が積めて燃費も良し、疲労もほどほど、立派なツーリングバイクです。
ああ、レビューになっちゃった。ごめんなさい。
書込番号:16589200
6点

主さん、昔みたいにセル無しが基本で、セル付き豪華版カスタムがあるというラインナップではないので、右側キーホールは仕方ないと思いますョ。
ウインカーも賛否両論でしょうが、出前おか持ちの片手運転を前提とした仕様は無理なんでしょう。世界標準化の流れですからネェ。
他のカブの良い所は末永く残してほしいと自分も思ってます。
緑山さん、レッグシールド、確かにスリムになってます。実用車であるはずのカブにはスリムなかっこ良さは要らないんですが、やはり海外ではカブの使われ方が日本とは違って、アチラ優先のデザインなんだろうと想像してます。
燃費は良いんですが、確かにもう少しタンク容量欲しいですネ。
かま_さん、旅はまったりのんびりがイイですネ。自分もスピード出るバイクでツーリングに行った時は、途中の景色の記憶が曖昧です(笑。
書込番号:16589348
3点

皆さん、返信ありがとうございます。私は今のカブが嘆かわしいという気持ちはなく、なんとなく乗ってて思ったことを書いてみました。自分の周りにカブを乗る人がいなくて、こんなこと考えてるのは自分だけかなと思ってました。だから皆さんから返事をいただき、ご教授してくださったことに感謝しております。私は普段乗りでリトルカブによく乗ります。旧型カブの面影を強く残した頼れる相棒です。
書込番号:16590861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、JA10でも乗ってるのはProの方なんですがお邪魔いたします。
集合スイッチの使い勝手はユーザーの使用目的によると思います。
頻繁に乗り降りするなら、左側はできるだけスッキリしていた方が望ましいですね。
サイドスタンドを出して停車した場合、普通は立ちゴケを避けるためにハンドルは左に切ってありますよね。(前カゴに荷があるなら、自然に重さで左に切れますが)
すると、集合スイッチと脚が干渉してイラっとくる事が少なくありません。
・膝でボタンを押してしまいホーンが鳴る。
・膝でライトの上下を切り替えてしまう。
・同様にズボンの裾がスイッチに引っかかる。
・ついでに旧カブのチョークレバー付きだと、裾でレバーを動かしてしまいエンストする。
カブのタンクは座席の下にあり、それによるメリットは後輪の上に荷物が積めるということ、そしてクイックな乗り降りができる事だと思います。
ですから、左集合スイッチはシンプルが好ましい。
もし、スイッチやボタンを配置するなら、左右に動かすスイッチではなく周方向に動かすスイッチにする。
もし、ボタンを配置するなら、親指では押せても膝では押せない様に下側に隠す様に設計する。
これがカブがカブの実用主義の設計思想と思えてしかたがないのですが、いかがでしょう。
立ちゴケの話をしてしまったので、ステップのことにも触れてみます。
旧カブのステップは荷を積んで倒すと必ず曲がります。しかし“フンガー”と声が出てしまう位の蹴りを入れるとカンタンに修正できてしまいます。
前後の曲がりもカンタンです。誰かにフロントブレーキを握って立てて置いてもらい、曲がった側からフンガーキックを入れれば修正できます。
今のモデルは補強が入ってますよね(Proは入ってるんですけど)
二輪はコケルという前提で設計されていると感じるのは旧モデルだと感じてしまうのですが、いかがでしょう。
踵で車体を保持するお話は私も同感です。
旧モデルはサイドカバーをしっかりホールドできましたよね(左側だけですが)
タンクをニーグリップ出来ないカブでは、これは大事な事だと思います。
教習所のパイロンスラロームに見立てて、駐車場の区切りペイントを蛇行してみるとそれがよく分かります。どんどんペースアップしていくと、無意識のうちに踵を使って車体を押さえているはずです。(車が停車していない人気の無い早朝のホムセンででもやってみて下さい)
私はキックを殺してあるのでステップ位置を上に上げてホールドしやすくする予定です。クロスカブのステップ周り一式を発注してあり、それを加工するつもりなんですが未だに部品が揃わず手付かずです。
旧モデルと比べて良くなったのはレッグシールド(センターカバーって言うの?)の角が無くなった事。フロントから滑ってコケそうなターンでは膝で車体を押さえ込むんですが、旧モデルは角に膝が当たった時に痛いのでパッド入りのサポーターを着用していました。新型は角が無くなってとても嬉しく思っています。
サスペンションが良くなったというご意見ですが、ネット情報によると
「カブを買ったら最初にやる事はリアサスの交換(社外製へ)」
「フロントフォークのオイル交換」
と書かれちゃっています。
これは全くその通りだと、私は思います。
効いてるのかいないのか分からない程度のリアダンパーは良くありません。
フォークオイルのレベルも噂通り異なっていました。汚れ方も左右で何故か異なっていました。
フォークオイルの番手を上げてもダンパーがそれほど硬くはならないというのもネット情報の通りです。現在はオリフィスを小径化する事を検討中です。
書込番号:16591486
3点

フロントフォークのオリフィスの小径化はまだやってません。
クルマのフロントガラスが凍るくらいの気温になると、オイルが硬くなる為か非常にいいカンジになるんですよね。
(K社のG15が入れてある。安価だから)
ステップはクロスカブ用がポン付けでした。ステップを上側にセットする件ですが、プレートでも溶接しないと無理っぽいです。なかなか難しそうですので手付かずです。
尚、倒しこんだ時のステップの接地は早くなります。ノーマルより外に出張るから当たり前なんですが。
接地と言えば、コーナーリング中にリアブレーキを引きずると(カブ乗りの常用テクニック)ブレーキペダルをガリガリとイジメてしまいますよね。
フロントフォークに10mm前後のカラーを入れてプリロードをかけ、リアサスをノーマルよりやや短めの社外品とし、そこにケツアゲアダプターをかませ、10mm程度ロングサスに換装した様な格好にするとブレーキペダルを擦らなくなります。
センタースタンドが使える範囲内で「車高上げ」をしたわけですが、安定性は損なわれておりません。
乗り始めて1年が経過しました。他の問題もレポートさせて頂きます。
フロント周りからブレーキング時に「カチッ」と音が聞こえる様になった。
→回り止めの溝に繊維入りテープ(合皮テープ)を貼って解決。
エンジンが極めて冷えている時に始動すると「ガチャガチャ」と音が聞こえる様になった。
→タペットクリアランスの調整で解決。(出荷状態では狭すぎた)
手が大きいので厚手のグローブを使うとブレーキレバーに小指が掛からなかった。
→レバーエンドの球状突起を削って、ステンの板を丸めてセットし、延長したカタチに。
さらに、問題というほどでもないのですが
ドライブチェーンは4,000km前後で交換したくなる。「適正緩み」まで張ると回転抵抗がかかる様になる。
リアタイヤは5,000kmほどで交換したくなる。(私はProですから14インチです)
シフトダウンでは、しっかり回転合わせをやっているのですが、私の乗り方では長持ちしませんね〜。パーツは安いからいいんですが、自分でも交換できるんですが・・・・耐久性がウリのカブとしては・・・・最近のものはカブらしくないような・・・・
書込番号:16845958
2点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110プロ
やっぱり出てしまいました。私のカブもこの対象です。
FIになって以降、問題が多すぎますねホンダさん。
世界のベストセラー“スーパーカブ”はホンダのアイデンティティに他ならないと思います。
新聞店や郵便局の駐輪場に、リコールのステッカーだらけのカブがこれ以上増えるのを見たくないな〜。
「スーパーカブ50、110など 7車種の改善対策(平成25年9月12日届出)」
http://www.honda.co.jp/recall/130912_438.html
2点

FIだからというより、中国生産になってからでは?現地での品質管理がまだうまくできてないのでしょう。
私はタイホンダのFIカブエンジンですが、快適です。同系エンジンにお乗りの方からも異常は聞いたことありません。まぁ、リコール対応するだけマシでは?
書込番号:16610110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがのチャイナカブです、私も1年前に購入し8月まで機嫌よく走っていましたが、お盆休みの前日家から100メートルほど出たところでエンスト、セルは回りますがエンジンはかかりません。バイク屋も盆休みに入る為1週間ほど修理が出来ず大変難儀しました。盆明けにクレームで無償で直していただきましたが、通勤に電車を使う羽目になり通勤費や、バイク搬送費で1万円ほど出費しました。先月リコールのはがきが来て、盆の時の故障はこれが原因でだったのかと納得。リコール前の修理なので再度同じ部品の交換をしていただきましたが、ホンダに腹立たしい思いです。前者の時は購入店が廃業したため遠くまで行く羽目になり、今回もリコールで同じことに、今回のように客の責任でない修理に対して、もっと適切な対応が必要と思います。最近純正のホンダバイク店(ウイング)が少なくなっていているので、どうしても遠くまで出す必要がある場合はその保証をするべきでしょう。みなさんそう思いませんか?
また部品交換前までは燃費がリッター60から64まで伸びていたのが今は50から55になっています。走り方は以前と変わりないので明らかにリコール部品の交換によるものでしょう。せめて55から60ぐらいには回復してほしいですが、残念なことです。それ以外にもねじ類の締め付けがバカ締めしてあること、生産拠点を中国にするのは良しとしても、品質管理が不十分では困ります。さすがのチャイナカブなんて言いすぎましたが、カブ愛好家として意見を言わせていただきました。
書込番号:16704787
3点



カウルレスモデル出して欲しいです。
あと、もう少しアップポジションで、できればパイプハンドルだと最高です。
ホンダさんお願いします。
DUKE買えて突っ込みは無しでお願いします。
1点

DUKEでなくCBRのネイキッドな訳は何でしょうか?
書込番号:16507381
1点

なら、カウル外しちゃえば?
そーいうツッコミはダメ?
書込番号:16507418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ここに書くより
プラカードでも作って 青山通りを歩く方が 効果的かもしれません。
書込番号:16507538
2点

DUKEが有るなら、もっと乗ってあげましょうヽ(・∀・)ノ
書込番号:16507774
2点

goobike 見れば解りますが、パフォーマンス的には劣りますけどCBF125やCB125Sがいいかと、
YBRやENもいいね、こいつらアップハンだしメーターなんかの装備もMCの度に何気に豪華になってるし、
中国並行だから値段も安い
というかDUKE買え(笑)、あれは良い物だよ
書込番号:16509964
1点

皆さん、返事ありがとうございます。
私の希望は、プチツーリングバイクです。今のところ第一希望はクロスカブなのですが、
クラッチ付きにも未練があります。バイク乗ってるって感じが好きです。
グロムも良いなって思うのだけど、街乗りなら良いけど、ツーリングだと自由度が足りないかな?と。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>DUKEでなくCBRのネイキッドな訳は何でしょうか?
ツーリング先で故障してもホンダのお店なら見てもらえるところ。
ツーリングって言ってもプチですが、専門店じゃないと断られると思うので。
カップセブンさん
>なら、カウル外しちゃえば?
それもちょっと考えました。ただ上手く(カッコよく)仕上げる自信が無くて。
>そーいうツッコミはダメ?
OKですよ。カッコよい事例などあったら、また教えてください。
スイングバイさん
>CBF125nakedじゃ〜ダメなんですかぁ?(ネタ古)
スペックや車格など問題ないのですが、購入店以外では、たぶん修理してくれないですよね?
ドリーム店にも相談したけど一切診ないって。そういうところがネックです。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>ここに書くより
>プラカードでも作って 青山通りを歩く方が 効果的かもしれません。
そこまでの行動力はありません。青山ショールームのおねーさんには伝えましたが。
「貴重なご意見ありがとうございました。」ってさ。
R259☆GSーAさん
>DUKEが有るなら、もっと乗ってあげましょうヽ(・∀・)ノ
DUKEは持ってません。いいな!とは思うのですが、いろいろな面でそこまでの根性がありません。
はらへったにょーさん
>goobike 見れば解りますが、パフォーマンス的には劣りますけどCBF125やCB125Sがいいかと、
>YBRやENもいいね、こいつらアップハンだしメーターなんかの装備もMCの度に何気に豪華になってるし、
>中国並行だから値段も安い
CB系は先にも書いたように、部品供給や修理に一抹の不安があります。
YBRは先日乗って来ました。試乗の域を超え3時間のプチツーリングしました。楽しかったです。
ただ2台目はヤマハ以外が良いもんで。
>というかDUKE買え(笑)、あれは良い物だよ
良いですよね〜。
修理やメンテナンスさえクリアできれば欲しいけど、盗難も心配だし。(マンション暮らしです。)
CBR400R、CB400F、CB400Xのように、同じプラットホームで複数種出してくれればなー。
400Xバージョンは無理でも、400Fのようなの出ないかな?グロムのパーツで良いので。
書込番号:16510603
2点

>グロムも良いなって思うのだけど、街乗りなら良いけど、ツーリングだと自由度が足りないかな?と。
ここでいう自由度ってなんなんでしょうか?
書込番号:16515151
1点

皆さんこんばんは。
kumakeiさん
>ここでいう自由度ってなんなんでしょうか?
実車を見たり、跨ったりしたことはありましたが、先日初めて実走しているグロムを見ました。
乗ってった人が大柄だったのか、とても小さく見えました。そんなに大きな人ではなさそうでしたが、
自分がグロムに跨った姿を見ていないので、あれじゃライディングポジションに自由度が無いかな?
と思った次第です。
mac-abcさん
>中国製じゃなくて良かった…
?
以前は、多少中華アレルギーでしたが、今は抵抗無くなってきました。特に日本企業ブランドでしたら
タイ製でも中国製でも問題ないと思ってます。
書込番号:16522347
0点

グロムはケツは痛くなりやすいですがポジションは自由度たかいですよ
普通にのっても狭い感じはしませんし、一人乗りであればシートの後ろのほうまでお尻ずらせますし。
さらにスタンディングもしやすいのでちょっと荒れた道なんかでも意外と平気にはしれます。
書込番号:16525413
2点

kumakeiさん
はじめまして、こんばんは。
>普通にのっても狭い感じはしませんし、一人乗りであればシートの後ろのほうまでお尻ずらせますし。
そうなんですよ。私が見た人もシートの後ろに座ってました。
かみさんと、アレじゃ二人乗りできないねって話しました。
長時間乗ってポジションチェンジしてたのかな?
ごく普通に見えたので、普通に乗るとそうなるのかと思ってました。
ケツが痛くなるのはこのクラスだとしょうがないので、ゲルザブ対応予定です。
書込番号:16525880
0点


猫と遊ぶ鳥さんさん
>いまのCBR125Rではダメなんですか?価格は正直高いとは思いますが燃費は良いしポジションも悪くないですよ。
カウルが好きじゃないんです。外しちゃえば良いんだけど、要らないものが付いてて、その分高いのも惜しいし。
その他は、サイズ、造り、性能などなど申し分ありません。
mac-abcさん
>どうせ買えないでしょ
その通り。
実は、先週モタード買っちゃいました。(中古だけど。) なので、もう買えません。
と言うことで、バイク買っちゃいましたので、このスレ終わりにしたいと思いますが、「質問」にしなかったので締められません。いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:16650904
0点



大型自動二輪の教習、卒業検定が終わり、免許の更新をするだけとなりました。
買い替えをするため、バイク店に行って実車を見てきました。CB1100のブラックスタイルABSかデジタルシルバーABSのどちらかに決めようと思います。
ブラックスタイルですが、現在のモデルは以前の書き込みであった、塗装が剥れるような事は改良されて無くなっているのでしょすうか?よろしくお願いします。
書込番号:16503089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
ヨシムラのブラックのフルエキに交換して、黒ずくめのブラックスタイルにしてみようと思います。
書込番号:16509783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダでも原因がわかっていたようですし、対策もすでに終わっていると思います。
その後、塗装が剥げるという新しいスレもたちませんし、新型を購入する限り心配は無用ではないかと思います。
私のバイクは12年型で、黒いシリンダーですが、塗装落ちなど全くありません。
ご心配なく、お好きなバイクにお乗りください。
書込番号:16510817
4点

こんばんは。
真野長者 さん
返信ありがとうございます。
先輩の意見をいただき恐縮です。
安心しました。
エンジンガードとして、MORIWAKIのスキッドパッドを装着しようと思っていましたが、
真野長者 さんが付けているガードも頼もしいなと思いました。
変更しようかなと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:16511056
1点

スキッドパッドとエンジンガードは別物と思います。
レースなど高速でこけたときに、車体が滑るようにしたのが、スキッドパッドで、
エンジンガードは、立ちごけなど速度が低いときの転倒時にエンジン回りを保護するものと
私は思っています。
私の場合は、購入後1か月で3回転倒し(Uターン時2回、急ブレーキ時1回)、エンジンガードのおかげで、
右ブレーキレバー1個、左クラッチレバー2個、左ウインカー1個の破損で済みました。
猿人ガードにはその時の傷がついていますが、そのほかは全く無傷でした。
CB1100で、高速、例えば60キロで転倒したとしても、スキッドパッドを付けていても、滑った先で
ガードレールにエンジンを当てれば、壊れるわけで、普通に走る分にはなにも効果はないと思っています。
ということで、私の場合は、高速の転倒時のことは全く考えておらず、立ちごけ保護のためにエンジンガードを付けた次第です。
この3回の立ちごけで、これはいかんと柏秀樹先生のライディング教習DVDを何十回も見て練習したおかげで、その後転倒は1回もありません。立ちごけもなくなりました。
ですから、どういう目的で付けるのかをはっきりさせれば、おのずと選択肢が決まると思います。まあ、レーサータイプなら、スキッドパッドの方が格好はいいと思います。
書込番号:16513866
3点

piro2007さん
私もACTIVEのエンジンガ−ド付けています。
今までに2回立ちゴケで倒しましたがエンジンガ−ドが支点となり一人で起こす事が出来ました。
大型初心者にはお勧めですよ!
書込番号:16514919
1点

こんにちは。
返信ありがとうございます。
スキッドパッドは販売店から勧められましたが、Activeのエンジンガードが実用的ですね。
ちょっと目を悪くしてしまい、免許の更新が遅れそうです。納車も様子見となっています。
書込番号:16520651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通院の帰り、久しぶりにバイク屋さんに寄りました。エンジンガードをアクティブのに変更することにしました。ブラックスタイルなので、キジマのブラックも良いですね。後はナビを純正にしようかと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:16575608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

piro2007さま
ナビですが…GarminZumo660本体は同じでも本田山葉BMWと出荷先に依ってファームウェアが異なりまして得意不得意が異なりますので…カタログ見比べて使途に合ったお買い物をなさって下さいませ…
因みにGPS電波を拾う性能はイマイチで…ビルの谷間や細い路地それに未舗装林道に差し掛かるとナビゲーションを断念してしまうことが有りますので殊に山道では地図が必携です…mp3プレーヤーとしては音質悪く有りませんが…ナビがダメだとなれば高価過ぎますね…早く770出ないかしらんと…
書込番号:16577626
1点

ViveLaBibendum さん
こんばんは。
有益な情報ありがとうございます。
不具合が多いと考えますね。
ユピテルも候補にしています。
http://www.yupiteru.co.jp/products/atlas/mcn45si/
よろしくお願いします。
書込番号:16577688
1点

こんばんは。
本日、大型自動二輪の免許更新をしてバイク屋さんに寄ってきました。
CB1100BSABSは店に入っていました。
アクティブのエンジンガードに決めてきました。
純正のマフラーだとシルバーのエンジンガードは違和感ないように感じました。
そのうち、マフラーをモリワキのワンピースブラックに変えたいと思います。
ナビは納車時には付けないことにしました。
必要に応じて装備を考えていきたいと思います。
書込番号:16612518
1点

piro2007さま
免許取得と間も無く納車おめでとうございます^^
慌てて色々装備する必要はないように思います…小生のPCXが車輛本体30万なのにカスタム完了70万超えてしまったように次々買い増すと工賃嵩んで高くつきますが…ホントに必要なモノだけ着ける気構えでいれば…
ETCはミツバサンコーワのアンテナ別がお勧めです…薄くて小さくて着ける場所を選びませんし…課金されたのがインジケーターで見えますので便利…
割引率は下がって装備するメリット薄くなりかねないとのことですが…財布を取り出す面倒を差し引いても…ETC/一般出入り口で追突されるリスクが軽減されるだけでも装備の価値が有ると思います…
末永くご安全に…お互い^^
書込番号:16612642
1点

ViveLaBibendum さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
購入時には欲が出てあれこれ考え、色々付けたくなってしまいます。
まずはノーマルでの走りを楽しむのも、あながち悪い趣味じゃないなと思っています。
ETCはスカイウェイブに装着している日本無線のアンテナ分離型JRM-11を移設してもらうことにしています。
本体はシート下に収納出来るそうです。
よろしくお願いします。
書込番号:16612781
1点

いよいよですね。おめでとうございます。
私も最初からあれこれつけないで、あとから必要になったらじっくりつけていけばいいと思います。
私の場合は、エンジンガードは必須でした。ETCも料金所でも煩わしさを考えたら当然あったほうがいいし、割引もあるしで決定。
ナビは、あちこちツーリングに行ってみて、地図を事前にしっかり読み込んでおけば、あとは道路標識で十分かなと思うようになりました。
ただし山の中などで位置がわかるのは助かります。少なくともどちらに向かえばいいかだけでもわかるのは助かります。地図と磁石があれば、解決することですが。
バイクライフを楽しんでくださいね。
書込番号:16616247
1点

真野長者 さん
こんばんは。
適切な助言、ありがとうございます。
これまで車で行った所(年間走行約1.5万q)のルートはだいたい頭の中に入っているつもりです(笑)
夜間走行ではバイクだと迷いやすいと感じました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:16616396
0点

真野長者さん
こんにちは。
このスレッドに投稿していただいた写真はホンダライダーズボイスで受賞及び入選されたものなんですね!!
素晴らしい写真をありがとうございます。
書込番号:16619013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
CB1100は慣らし運転で、どれくらいの回転に抑えれば良いですか?オイル交換は500キロで一度した方が良いでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:16620156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

piro2007さま
最高出力65kw(88PS)@7500rpm,最大トルク92N・m(9.4sf・m)@5000rpmですので最高出力を絞り出す回転数の半分までで馴らすとして
3750rpm計算上1速41,2速63,3速84,4速103,5速116kmph区切りの良いところで
4000rpm計算上1速43,2速67,3速89,4速110,5速124kmphまでに抑えて走られては如何でしょうか…
取説に依るとオイルは初回:1000qまたは1ヶ月、以降:6000qまたは1年ごと、と指定されていますので1000q,以降3000q毎程度で充分とは思いますが…小生なら500,1000,1500,2000,3000,4000,5000,7000,9000km以降3000q毎に交換します…純正オイルは10W-30ですが9000q以降10W-40を入れるかもですバイクの状態をみてのことですが…
1000qのオイル交換までは4000rpmまでで走ってオイル交換の都度上限回転数を500rpmずつ上げて行くと9000q走ったところで全開に出来ることに…最高速テストは致しませんが…
書込番号:16625929
2点

ViveLaBibendum さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
下道で5速三千回転くらいをキープしていけば、適度な慣らしになりそうですね。
書込番号:16632265
0点

通常、CB1100で走行中、5速で60kmの時、2000回転です。
ですから、1000km位までは、2000回転以下で慣らしをしたらいいと思いますが。
今でも、信号でスタートして3000回転も回せば、すぐ80kmくらいになり、後ろについてくる車もないほどです。
高速で100km走行時に3500回転くらいです。
ですから、慣らしでは回転数はごく低く抑えておいて、各ギアの切り替えを頻繁にした方がいいと思います。ギアのあたりを慣らすわけです。こちらの方が重要でしょう。とにかくギアチェンジを頻繁にして、各ギアをまんべんなく使うようにします。
オイル交換は、指定の1か月点検で交換(私は1000キロほど走行)、その後6か月、1年と6か月ごとの交換にしています。私の場合、あまり回さないので、これでいいかなという感じです。ただオイルのグレードはバイク店の勧めで10W−40の合成油に替えました。
それと気を付けなければならないのが、ご存知と思いますが、新車のタイヤの皮むきです。新品には保護用の被膜がついていますので、100キロくらいまでは、特にカーブはスピードを落として慎重に走ります。納車の日にバイク店を出て次の交差点で転倒した人がいるそうです。
ということも含めて、最初は2000回転以下で十分と思います。CB1100はトルクがあるので、アクセルを回さないで、アイドリングでもスタートできますのでやってみてください。そのまま5速までアップできます。柏秀樹さんのDVDでもそれをやっています(最新巻:これはおすすめです)
それで慣らしが終わったら、好きなように回してみてください。4000回転も回したらどうなるか。
まあ、スポーツバイクとは違いますので、いつもそういうのに乗っている人から見れば、なんだーと思われるかもしれませんが、バイクの楽しみはスピードだけではないと思いますのでね。
書込番号:16636669
2点

こんにちは。
天気も良く、バイク乗るには最高ですね。
残念ながら通院です。
真野長者 さん
返信ありがとうございます。
5速3000回転は一般道では法定速度超過ですね…。
気をつけます〜。
アイドリングを使い適切なギアチェンジを心がけて乗りこなしたいと思います。
来週には乗れます。
よろしくお願いします。
書込番号:16638257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
収納についてお聞きしたいと思います。
サイドバッグ、またはシートバッグを付けようと思います。
サイドバッグならTANAXのマルチフィットサイドバッグMを候補としています。
シートバッグは同じくTANAXのユーロシートバッグかツアラーシートバッグです。
使い勝手等、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:16654731
0点

こんばんは。
土曜日無事納車になりました。
昨日今日と240q慣らし走行しました。
燃費は昨日は17q/L、今日は20q/Lでした。
アイドリングレベルでギアチェンジ出来ました。
道の駅などで休憩していると、ライダーさんから話しかけられます。
また、すれ違うライダーさんと簡単な会釈を交わすことが出来てうれしかったです。
書込番号:16674470
0点

納車おめでとうございます。よかったですね。
それにしても、ブラックも恰好いいですね。精悍です。
大事に乗ってください。
もう乗ってみてお分かりと思いますが、CB1100はエンジンを
回さないでも、楽しいでしょう?
1000キロまでは2000回転以下、2000キロまでは3000回転以下、
とか決めて走ると、いい慣らし運転になると思います。
このスレッドも長くなりましたので、また別のスレッドを立てるのがいいかなと思います。
CB1100を媒介として、いろんな人との出会いがひろがるといいですね。
書込番号:16675029
1点

真野長者さん
ありがとうございました。
安全第一でのんびりゆったり走りたいと思います。
そういう気持ちになるのがCB1100ですね!!
書込番号:16675141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





