
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年2月2日 22:10 |
![]() |
14 | 16 | 2012年11月16日 08:50 |
![]() |
13 | 5 | 2012年10月31日 12:01 |
![]() |
5 | 2 | 2012年12月18日 15:52 |
![]() |
8 | 11 | 2012年10月23日 13:36 |
![]() |
12 | 5 | 2012年10月15日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マイナーチェンジ情報来ました
カラーチェンジであるhttp://www.honda.co.jp/CBR250R/color/
と
限定カラーであるhttp://www.honda.co.jp/news/2012/2121112-cbr250r.html
です。
CBRをRの系譜とRRの系譜の二つに分けるとすれば、Rのフラグシップとも言えるCBR500Rもでました。 http://powersports.honda.com/2013/cbr500r.aspx
1点

モリワキカラーも良いですね。
書込番号:15332713
0点

レプソルカラーもいいですね。ホイールの手入れが大変そうですが・・・。
書込番号:15335776
0点

あらためて再認識させられたけど、カラーリングって重要なんですね。それだけでイメージや雰囲気が変わるわけだし。
限定カラーにしなくてもいいようなきもするけど。欲しい人には惜しみなく提供すればいいんじゃないのかな。
書込番号:15336298
1点

モリワキカラー納車待ちです。
息子用に購入しましたが、私がメインになってしまいそうです(笑)
自分にはBMWR1200がありますのでロングはBMです。
書込番号:15708096
0点



メットインないし普通の高回転型のエンジンなんで燃費もnc700よりは劣るのでは?
見た目は500シリーズのほうがいいですが。
書込番号:15331254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこの CBR500R は日本で販売されれば、結構売れると思います。
スペック表を見た限りでは、軽量、コンパクトだし、スポーツ車には珍しくエン
ジンのボア・ストロークがスクエアになっていますね。
この意味はスパースポーツのCBR600RRのように高回転型ではなく、低中速でも
トルクがあり、扱いやすい設定になっていると予想しています。
もちろん燃費もNCと同等レベルと思われます。 NC700のフルカウル版を
待ちきれない方々は、にんまりされているんじゃないでしょうか?
日本でも販売されるかが問題ですが。。。
書込番号:15332418
4点

国内はストロークを縮めた400版を出す様な気がしますけどね。
シヨートストロークになった分高回転型にして40馬力を少し超えるくらいでしょうか。
売値も期待出来そうですね。
書込番号:15332660
4点

いちいち出張ってここでそういうこと言う必要あるんですかね?
このシリーズが嫌いなら嫌いでいいじゃないですか。
書込番号:15332813
2点

こちらを見ると米国では44万円らしいですね。
http://blog.livedoor.jp/motersound/archives/51750458.html
国内も同じレベルなら売れると思いますが・・
書込番号:15333367
0点

こんにちは、
確かにイメージは良いと思いましたが、免許制度の関係で日本国内では無理でしょうが、欧州の免許制度が国内でも採用されれば話は違って来ると思います。
私はF 6Bが気になりました、ハーレーかと思いました。
書込番号:15333640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シンプルなバイクで良いですね。
日本仕様は400との噂ですが、そうならNCの客と競合することなく売れそうです。
若い人の初バイクとして、安くて乗りやすいバイクが充実し、バイク人口が増えるといいな。
書込番号:15335094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メットインタンクは無いのでしょうか?、魅力半減か?。
書込番号:15335790
0点

所謂世界戦略車じゃないかと思います。東南アジアで製造して欧米東南アジア、日本で販売という。
排気量は日本導入時には400ccになる可能性大ですが、そうなればninja400の対抗車の存在になりますね。ちょうど250ccであったように。
書込番号:15336036
1点

CB(CBR)500シリーズの3兄弟ですか。なかなかいいですね。
個人的には、NC700シリーズの燃費やメットインの利便性に惚れてるので、今のところ浮気心(悪い虫)も沸きにくいんですけどね。金欠病ってのもありますが。
ちなみにスペインのサイトですが、
http://www.honda-montesa.es/motos/CBR500R/galeria/800/10.jpg
「Plate Silver Metalizado」って書いてあるけど、この色いいなあ・・・・(煩悩退散)
書込番号:15336221
0点

CB500シリーズ、できたらシングルで出てほしかったな
単気筒だと低回転でのトルクが大きい、低燃費になる、
部品が少ないから軽量化も低コスト化も低フリクション化も自然と出来る
とメリットがたくさんある
ただシングルには高回転まで回せない、振動が増える、という構造的欠点も
あるんだけど、それが技術で克服できるというのをCBR250Rが証明してみせた
(低回転で少しギクシャクするけど)NINJAやGSRと比べてもメリットは明らか
と思ったらKTMが390DUKEという化け物を出してきましたよ
125DUKEそのまま?な車体にシングルで44馬力、装備重量150kg以下という
化物が!何せエンジン以外の部品はほぼ共用だから200で49万円ですが
390で55万円とかもありえそうな、ないかなあ
書込番号:15340903
0点

ベーシックなスポーツバイクで、
軽快・スマートなデザインは潔くて引かれます。
ニンジャとER6の対抗馬ですかね。
NC700は、デザインはともかく(笑)コンセプトは違う(新しい)と思います。
後悔はありません。(たぶん)
書込番号:15344765
0点

排気量も違うし、コンセプトも違いますからね
選択肢が増えたと考えればユーザーとしては喜ばしい事ですね
しかし、NC700Xを選んだ理由の一つにヘルメットトランクがあるので結構揺るぎないポイントです
今スイングアーム交換でインテグラを借りて乗っているのですが、ヘルメットが入らないだけで
ものすごく不便に感じます 元々そんな物ないのが当たり前の方には分からないかも知れませんが、一度でもあのボックスの恩恵にあずかったらもうやめられません
そんなわけで、CB500Xもデザイン的には気になりますが、気になるだけで、
NCから浮気する気にはなりません
書込番号:15344806
1点

はらへったにょーさん、確かにシングルだと軽量になっていいかもしれないですけど、排気量が500ccともなるとご指摘の振動など、どうしても快適性がかなり2気筒と比べて落ちる車両になってしまうのではないでしょうか?
そこが250ccとの大きく違うと思います。小排気量ならそう大きくない振動も500ccくらいになるとかなり、いや大きく違いますよ。エンジンもギクシャクしやすいし。
KTM390の情報ありがとうございます。これは全くカテゴリーの違う車両だと思います。確かにおもしろそうなオートバイで興味深いですけど、快適性はあんまりなさそうですね。
書込番号:15346509
0点

色々なタイプが出てきて選択肢が増えてきましたね。
多分日本ではボアダウンで出るのでしょうが、免許に+10万
払ってNC700Xを買うか、CB500X(400X?)にするか本当に嬉しい悩みです・・。
書込番号:15346739
0点



そうですね、ご心配をお掛けしました。60歳を過ぎると、若い頃の運動神経と言うか、反射神経の衰えは否めません。大型の車重400sを超えるバイクの取り回しに耐えるべく、筋力トレーニングは十分にやっています。身長180p、体重70s強の、私の体力では問題は無いと考えます。近頃の60才は、一昔と比べて、意外と若いですよ。
特に、400t以下のバイクは、ライダーの技量が要求されますが、大型のツーリングバイク、このゴールドウイングは、四輪車に乗っている感じでと言うと語弊が有りますが、ライダーが乗せてもらっていると、考えられる程テクニックを必要とせずに乗る事も出来ます。また逆に、テクニックを駆使して乗るとスポーツバイクに負けない潜在能力を持つバイクでもあります。注意、注意、それとは別に、特に安全運転に必要な、危険予知能力は、若い人には負けないし、判断能力も経験でカバー出来ると考えます。ご忠告ありがたく受け止め、安全運転に心掛けて、バイクライフをエンジョイしたいと考えます。
以上、有難う御座いました。
追記、バイクに乗りカメラを持って、撮影に出かけるのが、私の目的でもあります。
1点

茶風呂Jr.さん、そうですね、返信をすれば良いのですね。
「大型のツーリングバイク、このゴールドウイングは、四輪車に乗っている感じでと言うと語弊が有りますが、ライダーが乗せてもらっていると、考えられる程テクニックを必要とせずに乗る事も出来ます。また逆に、テクニックを駆使して乗るとスポーツバイクに負けない潜在能力を持つバイクでもあります」と自分の感想を述べるとか、又は、ホンダゴールドウイングのコンセプトにロングツアラー長距離をより安全に快適に航続する事、も含めて総合的に最高を求めている二輪であると考えます。等以上なように、この車種に関する内容を含んでいるならそれはそれで良いと考えました。
あなたも、何かホンダゴールドウイングについてコメントを書いて頂ければよろしいのに、と思います。
茶風呂Jr.さんは、二輪車には何か、お乗りですか、四輪にはない魅力のある乗り物ですよ。
以上、ご指摘、有難う御座いました。
追伸、タンデムライダーのためのインターコム機能は有るが、ヘッドセットの純正の販売がない為に、私は、三協特殊無線株式会社のヘッドセットにGL用の変換コードを使用して使っています。さらに、アマチュア無線の設備を追加しようと考えております、設備機器の種類や、インストール方法について等のように。と言うようなマニアックな内容の情報でも良いのでは、如何でしょう。
書込番号:15274231
1点

こんにちは、お初でしょうか。
次回からそのまま返信して下さい。
さて、アメリカからの輸入が終了して熊本での受注生産に切り替えてから、90万のプライスダウン。
熊本のHSR で試乗会が行われた時に感じたのですが、排気量のわりにパワー感がなく左ハンドルのスイッチには、こんなに必要かと首をかしげましたので、いまはGTL に乗っています。
無線機を付けられておられるのでしょうか。
空中線は給電部分が高い方がベストですね。
ナンバーに付けられていたら飛びませんし、聞こえませんから。
書込番号:15275023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格_comのクチコミ掲示板は、初めてで不慣れなもので失礼しました。
iq 7355さんは流石ですね、良いバイクを選択されましたね。
BMW Motorrad K 1600 GTLの並列6気筒エンジンはゴールドウイングとは、別格な素晴らしいエンジンだと思います。車体の作りもさすがBMWと感心します。
でも、断念ながら私には乗りこなすテクニックも技量も持ち合わせていません、もう年ですから乗せてもらえるバイクにしました、残念です。
アマチュア無線も、リターンになります。今は局免有りません、若い頃は、初代ゴールドウイング1100アスペンケイドにラジオアンテナと同じ高さに設置していました。
iq 7355さんは九州にお住いのご様子、いい所にお住まいですね、若い頃に、一度だけツーリングでお邪魔した事があります。
以上、ご安全に。
書込番号:15275637
1点

こんにちは、
さすがに凄いですね、30年前に今と変わらない値段のゴールドウイング、しかもインターステートの豪華版アスペンケードですか。
私は小柄なのでGTL より重いので諦めました。
パワーは三段切り替えでマイルドにも出来るし、ケースが取り外し出来てさらに軽く出来るので選びました。
どちらかに立ちゴケで70万位ですのでお互いきをつけましょう。
書込番号:15275817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



リターンライダーです。20年近く大型二輪には乗っていません。
本日予約しました。(2012.10.30)
私の都合で納期を4か月後、と言うか建築完了日の約束です。何故かと、言いますと、端折ってお話しすると、田舎(和歌山県有田川町)に住んでいるもので、農道新設に伴う立ち退きで、倉庫を解体して新しい場所に新築するためで、建築許可申請が下りてやっと、工事が始まろうとしているところの為です。
本題に入ります。
Honda DREAM 和歌山へ、出向き2013年モデルを予約しました。住民票、印鑑、内金持参で買う気満々、でです。(定年退職で、自分にご褒美と、言う事で・・・。)
GOLD WING1800エアーバッグ・ナビ 本体現金販売価格 2、653、675円
ETCキット、リアスポイラーブレーキランプ、LEDフォグランプ、リモコンイモビアラーム、二輪ETC車載キット、他、工費含む価格 255、045円
課税、諸費用合計金額 23、050円
非課税、諸費用合計 168、230円
支払合計金額 3、100、000円(車両、任意、の保険代金等も、含んでいます。)
自宅の倉庫迄の運送費は、サービス(約30km)で、納期は、私が、後日に連絡した日です。
以上、ご参考になれば幸いです。
1点

20年近くを経てのリターン、定年のご年齢、そして1800。
失礼とは存じますが、充分に気を付けて乗ってください。
ご承知の通りバイクは重さが大敵ですから。
楽しいバイクライフを。
書込番号:15272644
3点

おーイイですね!
2013年モデル エアーバック付ですか。私も今年4月にharleyから2012年モデルに乗り換えた
リターンライダーです。
30年ぶりくらいにバイクに乗り始めましたが、昔取った○○○で結構楽しいものです。
重量がありますので、立ごけには注意してください。バックギアがついているので、取り回しは
悪くないですよ。
書込番号:15496244
1点



この度、GIVIのスクリーンを購入しました。メーカーのサイトでは縁ゴムが付いていませんでした。しかしユーロダイレクトで注文して着いたものには縁ゴムが付いていました。結構太くて、目障りなので外すことにしました。簡単にとれると思いましたが、がっちり接着されていて途中で切れるは、カスがとれずにガタガタになるは大変なことになりました。
これから購入される方は縁ゴムは、そのままにして使うほうがよいと思います。
0点

はじめまして。
ガセでしたら申し訳ないですが、
縁って車検時に必要だったと思いますよ。
書込番号:15237386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご意見、ありがとうございます。車検時は純正に戻して通すつもりです。ガセじゃなくて本当に太い縁ゴムなんですよ〜。視線に入って気になるし、高速になると乱流が発生しそうなくらいです。上手く綺麗に剥がせる方法はないでしょうかね。あまりにガタガタなので、今は純正を装着してあります。
書込番号:15237684
0点

鋭角な突起物を隠すためのゴムのふち取りでしょうか、歩行者との接触で危険とみなされるのか車検は場所によって見解がまちまちですね。
書込番号:15237878
0点

ごめんなさい。ガセって言うのはスレ主様の事ではなく私の情報が、と言う意味です。
お気を悪くなさらないでくださいね。
書込番号:15237909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GIVIの実物は知らないのですが、バイクや車の前面部品てポリカーボネートが多いので、ポリカとゴムってくっつきにくいので、剥がす事は考えずにこれでもかとゆー付け方をしたんですかね?
昔、カメラ板でカメラのグリップゴムが外れたのでメーカーに問い合わせをしたら、当時のミノルタの解答が、社内の作業はセメダインスーパーXブラックを使っているのでそれを使ってくださいと言われた、とのカキコミがありました。
これだと、溶剤に溶けないので、特に前処理(プライマー)されでもされてたら、まずキレイに剥がれません。
母体を痛めずに接着剤だけ溶かさないといけないのですが、出来ない、という場合も…
プラスチックに優しいレンズクリーナーなども持っているのですが、やってみなければわからないので買っても無駄になるので…
機会あれば、ちょっとやって、イケそうなら買ってやってもらう。かその場で出来ちゃえばいいんですけど…
覚えておいてください。
書込番号:15238475
3点

購入先はデイトナ経由だと思いますが、写真と到着した現物が
違ったので、「剥がして使おうとしたが、うまく剥がれない。。」
とデイトナ? に素直に問い合わせされたらいいかと思います。
普通に考えたら、写真の状態にして乗るものと考えるのが当然と
思います。 このゴムの使い道を説明する取説があったかどうか?
が気になりますが、もし安全上外さないでください! とか書いて
いたら。 これはこれで販売取引上問題ありと思います。
書込番号:15240106
0点

スクリーンモールは無くても縁に丸みがあれば車検通りますね
車種は違いますがR1に付けてるGIVIのスクリーンは縁ゴム無しで車検通ってますよ
でも、縁ゴムはあった方が雨粒がスクリーンの裏に回り込み難くて良いんですけどね
書込番号:15240684
1点

皆さん返信ありがとうございます。神戸みなとさん確かに縁が有ったほうが心理的に楽ですね。苺ロシアさん全然、気を悪くなんてしてないですよ。すぐに返信をくれてありがとうございます。かまさん、詳しい情報をありがとうございます。そうなんです接着剤がカチカチで剥がすより削り取るしかないと思われる状態です。バクチャンさん、そうですよね写真と実物が違うのは問題です。まず購入先に連絡してみます。ヤマハ乗りさんNCのスクリーンは簡単に交換できるので、車検時は純正で通します。皆さん色々とアドバイスをありがとうございました。
書込番号:15240737
1点

カチカチ? ダメだそりゃ… エポキシかなぁ 溶剤で溶けませんね…
書込番号:15241095
0点

スレ主さまは、ユーロダイレクトで並行輸入品を購入されたんすよね、GIVI D1111STスクリーンと思うっすが
http://chirashisan.blog135.fc2.com/blog-entry-80.html
オーナーさまのブログからなんすが、コメント欄に注目っす。
>このGIVIのスクリーンはデイトナ扱いの国内ものですか?
このやりとりでブログ主さまは、デイトナ扱いの国内モノです とご返事していることからデイトナ扱いは
画像通りと思うっが、ユーロダイレクトの輸入品はロット・仕様から縁ゴムみたいすっね。(10月23日現在)
デイトナ扱いと並行輸入ものでは仕様に違いがあるという情報では、スレ主さまのスレは良い情報とも思うっす。
エッジ処理がキチンとされていれば車検は通るっすよ、オイラもバイク屋で車検あがりのGSX-R1000が
サードパーティのセミスモークのスクリーン装着車だったのを見ていたっすから。
オイラはSSと違ってスクリーンが立っているNC700Xだったら縁ゴムありの方が安全な感じなので良いと思うっす。
書込番号:15241408
1点

かまさん返信ありがとうございます。今日は私はお休みなので、これからスクリーンの縁を紙やすりで削ってみることにします。仕上げは極細のコンパウンドを使えば、クリアに仕上がるかと。上手くいくと良いですが。シュトルムティガーさん、良い情報と言っていただきありがとうございます。今後、私のように失敗する方が、出ないようクチコミに書き込みましたので、嬉しいです。
それにしても、リンク先のブログ主さんのスクリーンは綺麗で羨ましいですねーー!
書込番号:15241488
1点



先日タイ(バンコク)4日間とベトナム(ホーチミン)4日間、旅行に行きました。
珍しいものを見つけましたので、報告します。
【余談】
タイの話ですが、たまにリード110は見かけました。しかし、CLICKとWAVEが圧倒的に多かったです。他にもPCX(125と150も)やCBR150Rなどなど!シグナスやマジェスティは1台もいませんでした。探せばいるかも…。
【本題】
さて、珍しいものとは…
最初の写真のように付けるガードです。
ベトナムでは、リード110でこれの装着率が体感で6割くらいでした。
ちなみにリード110自体は全体の1割くらいでしょうか。
SCR110も同じくらいいました。まぁ体感なのでずれてるかもしれません。
このガードはいったいなんなのか、装着している持ち主に聞いても誰ひとりわからず…。
さらにPHAM HUU CHI通のバイクショップ街(写真3枚目)にいったところ、最初のお店で聞くと、1分もせずに見本を持ってきました。私は神奈川県に住んでいますが、今までこのガードのような装飾を見たことが無かったので珍しいと思い、1セットかって帰りました。帰国の際に、他の人のスーツケースで破損の心配もありましたが、無事何事も無く持って帰れました。あとは、scr110のロゴと汎用のリアキャリアも買ってきました。リード110のリアキャリアは面積が若干狭いと思いいつも不便でしたが、大き目のものを購入できたのでこれで一気に解決できそうです。
PHAM HUU CHI通のバイクショップ街ですが、バイクが好きな人にとっては、本当におもしろいところです。写真3枚目のようなショップがずらーっと並んでいます。とてもじゃないですが1日では回れませんでした。失敗です!
さて、みなさんはこの商品見たことありますか?
2点

ちょっと昔に並行輸入で日本に入ってきてたホンダの e-彩 って
スクーターが似たようなバンパー装備してましたよ
http://www.goobike.com/bike/stock_8700599B30120625001/
転倒時のボディダメージを減らす効果はありそうでした
ベトナムのバイクの数は離れてみると何かの生物
が蠢いてるようですね、某バラエティでびっくりしました
日本のバイク乗りはベトナムの洗礼を浴びてこいとw
書込番号:15182707
2点

はらへったにょーさん
書き込みありがとうございます。
このバイクも見ました。1台だけですが、しっかりガードつけてました。
しかし、このガードですが、持った感じ非常に軽いのでガード本来の意味を果たすかと言う点では、ないよりいくらかマシかなと言った印象でした。
装着した見た目が私は好きなので購入しました。
これを持ち歩いていると、もう目立ってしょうがないです。
これをもった日本人が珍しいのか何なのか分かりませんが、みんなジロジロ見てきます。
書込番号:15185864
2点

カンガルーバーみたいな使い方だと頑丈なのは怖いですね
書込番号:15185938
2点

ヤマハ乗りさん
こんにちは。
頑丈すぎるより、衝撃で壊れてくれた方がいい、そう言う場合は今回の軽くて衝撃で壊れやすい方が向いているかもしれないですね。
いずれにしても、ベトナムにあるこのショップ街はあらためて見てみたいと思います。これは、衝撃でした!
書込番号:15186242
2点

バイクの数には圧倒されますが、装飾をするのは 余裕が有るって事ですか?
何で付けてるか分からない処は ”皆が装着してるから私も”と言う流行ですか?
書込番号:15209578
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





