
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年9月22日 22:42 |
![]() |
9 | 6 | 2012年9月29日 01:28 |
![]() |
40 | 13 | 2012年9月23日 07:37 |
![]() |
19 | 4 | 2016年2月28日 21:13 |
![]() |
4 | 1 | 2012年9月28日 22:00 |
![]() ![]() |
40 | 36 | 2012年10月4日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みさせて頂きます。
いつも閲覧ばかりさせて頂いていましたが、リードのレビューにてライト関係に関する初期不良発生のコメントがあり、少し気になり書き込ませていただいています。
私は昨年末にリードを購入し、ウインカーではなく、メインライトのLoのみ点灯しない初期不良に遭遇しました。
特に問題無く購入店にてメインハーネスの交換という運びとなりましたが、皆様のリードにて初期不良に遭遇された方はいらっしゃるのでしょうか?
現時点でその他初期不良も無く、最高速以外は全体的には満足していますが「こんなことありました」「ここ気をつけたほうが良い」含め情報あればよろしくお願いします。
2点



先日のこと、我が家の敷地内に入ってきてライブディオを
ごそごそいじくってる人がおりました。
入り口のピンポンも押さずに、入ってきた人は、いきなり
このバイク下さい、もしくは譲って下さいと・・・
初めはこそっと持ってゆくつもりだったかも知れません。
通りからは見えないはずなのに、油断も隙もありませんw
2点

ミラーが無いように見えるけど。
放置バイクだと思って廃品回収しに来たのかな?
書込番号:15104683
2点

茶風呂Jr.さん
ミラーはメットインに入ってます。
廃車手続きして今はナンバーついてないんです。
門扉の内側なので放置バイクってこともないですけどねぇ、
無断で家宅侵入するなんて失礼な人でした。
書込番号:15105057
1点

>ごそごそいじくってる人がおりました。
名前か身分証明を確認されましたか。
書込番号:15106598
1点

jjmさん
いえ、まだ乗るんですよ、と言ったら足早に消えました。
タダでもらって直しても売っても、利益は大したこと無いと思いますけどね。
書込番号:15106652
0点

ナンバーなし・・バックミラーも付いてない・・
放置車両だと見られやすい・・
取る側も、きちんと整備されてチェーンロックされシートかけてあったりするのより悪戯しやすい心理が働くと思う
近所の悪ガキがどっからパクってきたのか人気の少ない公園なんかで制服のまま(中防)学校サボって工具片手に分解してるの見かけたが・・・
謝るだけ可愛げあるかもね
書込番号:15115003
1点

保護者はタロウさん
何度も書いて申し訳ないですけど、いちおう敷地内なのです。
門扉も閉めてあります。家宅侵入罪って所でしょうか・・・?
いま考えてみたら、あげちゃっても良かったかなと・・・この先いつ手を付けるか未定だし。
今度は見えないようにブルーシートかけることにします^^
書込番号:15135323
2点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
昨日、現行モデル・色はベージュが納車されました。
各種手続きは私自身で行い、同時購入のオプション類も私自身で取り付ける、廃車にするタウンメイトの廃車費用は無料、と言う条件で、店頭渡しで24万円弱でした。
これはお店の提示価格そのままで、値引き交渉はしませんでした。
メーカー保証以外の延長保証・盗難保険なども、一切無しです。
昨日〜今日にかけて、オプションで購入した、前キャリア(カゴ無し)とウインドスクリーン、及び、今までタウンメイトで使っていた前カゴ(スーパーの買い物カゴ・ダイソーで、\315)や、グリップバイザー、後の大型(85L)荷箱を取り付けました。(写真参照)
昨日〜今日と、走行距離は、未だチョイ乗り程度(30km足らず)ですが、エンジン音は静かですね。
ある一定回転数を超えると、急激にパワーを感じる、従来のエンジンとは異なり、何だか弱々しい感じさえします。
また、気持ちの良い回転数(静かだけれど、スロットルを開ければ回転も上がってくる回転数)で、気持ち良く走っていて、ふと速度計を見ると、40km/hでした。(遅っ!!)
スロットルを開けると、車速も上がりますが、慣らしの最中のため、50km/h以上には上げていません。
これでは長距離ツーリング(一日あたりの走行距離が長い(300km以上)ツーリング)には向かないかも?と感じました。
50ccのカブで北海道ツーや、日本一周ツーをされている方もいらっしゃいますから、出来なくは無いのでしょうが…。
シフトは、HPやカタログでは、”リターン式”と書かれていますが、走行中は4速→ニュートラルにならないだけの、”ロータリー式”でした。
ロータリー式でも、後を踏めば、4→3→…となり、リターン式(の一種)には違い有りませんが…。
スポーツバイクの様なリターン式をイメージしていたため、”なぁーんだ。!!”と感じました。
(よくよく考えてみると、カブにスポーツ車の様なリターン式を採用するハズがない…。)
シフトフィーリングは、シフトアップ時は何だかハッキリしない、グニャグニャとした感じでしたが、シフトダウン時には、しっかりとした感触でした。
メーターパネルの左端、上部にニュートラルインジケーター(ランプ)が有りますが、その下は何もありません(空欄と言っても良さそうです。)
その内、”カスタム”なんて言うグレードが出て、シフトインジケーターが付くのでしょうか??
シフトアップの感触が、今一頼りがいがないため、4速に入っていても、ついつい、ペダルを踏み込んでしまいます。
タウンメイトなら、Nランプが点き、4速を通り越したとすぐに分かりましたが…。
後付けオプションで、シフトインジケーターが装着できるなら欲しい…。
走行中に、4→Nにならないのは、前方の信号が青→黄に変わった時、Nに入れて惰性で走る事が出来なく、不便です。
ただ、その途中、赤→青に変わった時、うっかり1速に入れて、オーバーレブでエンジンを壊すことは無さそうです。
メーカーとしては利便性より、安全性を優先させた結果だと思います。
出来る事なら、走行中でも4→Nへは入るが、車速10km/h以上(5km/h以上でも可)の時は、N→1には入らない様にしてもらえたら、もっと良かったと思います。
気持ちが良い回転数≒40km/hというのは、やはり遅いです。
もう少し回せば、それなりの速度にはなるのでしょうが…。
逆に、40km/hで走っていれば、燃費≒70〜80km/Lも夢ではないかも??
今後は、ドライブスプロケの1T増しを考えています。
さらに、数km/Lほど、燃費が伸びるでしょう。
ショップでは中国製CBF125がYB125X(Z?)と同価格で置かれていました。
YB125X(Z?)はYBR125の廉価バージョンの様で、今一好きにはなれませんでしたが、CBF125はイイですね。
中国製ヤマハ車の品質は悪くは無いと思っていますが、ホンダ車はどうでしょう?
私のカブ110も中国製ですが…。
5点

スレ主様
ベージュもいいですね。そこでお聞きしたいのですが。
音がとても静かということですが、私のは今までのカブとは違う、クーというような音が気になるのです。(前のスレで記しました)
これまで数台のカブに乗ってきたのですがこんなことはなかったのです。
たまたま同じ車を見かけましたが、同じような音がしていたように感じましたがはっきりわかりません。
スピードを上げると(特にセカンド、サード時)安っぽいうなりというか振動を感じます。
走りはとてもよいと思います。レポートをお聞かせくださいませんでしょうか。
書込番号:15060229
5点

フェデリーさん こんばんは。
>…、私のは今までのカブとは違う、クーというような音が気になるのです。
クー音、どんな音だか分かりませんが、気になるような音は聞こえません。
その気になって、聞き耳を立てれば聞こえるのかも知れませんが…。
あるいは、私が鈍感なだけで、普通の人には聞こえるのかも知れません。
私はカブは初めてで、今日少し乗りましたが、未だ40km弱です。
今までは古〜〜い、タウンメイト80デラックス(T80DX)だったため、それと比べると、静かです。
この他、Ninja 250RとYBR125にも乗っていますが、やはり静かだと思います。
慣らし中のため、MAX.50km/hに抑えている事も、大きく効いているのかも知れません。
>スピードを上げると(特にセカンド、サード時)安っぽいうなりというか振動を感じます。
私の乗り方は燃費重視の乗り方のため、早め早めのシフトアップで、低速ギアで引っ張ることはしていません。
その為かどうか、気になる振動は分かりません。
これも、クー音同様、その気になって走れば、確認出来るのかも知れませんが。
前のT80DXは4速・40〜43km/hあたり(メーター表示値)で、息付きが有りました。
もう少し下げるか上げるかすれば、息付きは消えます。
50km/h程度なら、エンジン音もそれほどうるさくは有りませんでしたが、それ以上だと、エンジン音と振動で、自然に抑制されます。
カブはどの程度まで静かに走るのか、慣らしが終わったら確かめたいと思っています。
カブは買い物車として使うつもりです。
多少異音や振動がしても、近距離走が多いため、”マッ イッカ!”という気持ちもありますが…。
今後、聞き耳を立てて音を聞いてみます。
書込番号:15060546
3点

ありがとうございました。
確かにクー音ではよくわからないと思います。電気モーターのような音とでもいいますか、クーというかキュルキュルというかエンジン音に混ざって音がするのです。トップギヤで40キロくらいで平坦な道路では目立たなくなります。クラッチが滑っているのかなと思ったり???です。
いままでのカブではそのような音はしませんでした。バイク屋もエンジンがかわったからかな、これから気をつけておきますくらいのことです。
あなたのが非常に静かで異音みたいなのは聞こえないと言うことなので、わたしのがおかしいのではないかと思います。同機種に出会ったらよく確かめたいと思います。
書込番号:15070830
5点

緑山 さん こんにちわ
>走行中に、4→Nにならないのは、前方の信号が青→黄に変わった時、Nに入れて惰性で走る事が出来なく、不便です。
間違っていたら ゴメンナサイ
私が春まで乗っていた カブ90カスタムでも同じように感じておりましたが
ペダルを前に強く踏んでいる間はクラッチが切れた状態になっていたと思いました
私の勘違いかな〜
書込番号:15083678
3点

心はいつも旅の空さん レスありがとうございます。
>ペダルを前に強く踏んでいる間はクラッチが切れた状態になっていたと思いました
そうなのですか?
未だ、そのような使い方をしたことが無く、知りませんでした。
前方の信号が変わり、惰性で走る事が出来れば(もちろん、後方車両がいない場合)、”よりエコなのになぁー。”と思っていました。
走行中はミッションがNに入らなくても、クラッチが切れればエンブレが抑えられます。
ただ、そのような使い方はクラッチやミッションに対して悪影響が無いのかが、少し心配ですが…。
今日までで、オドメーターは95kmになりました。
15Tと16Tのキタコ製ドライブスプロケットも入手しました。
16Tでも走るとは思いますが、チェーンが標準(420-100)のままだと長さが足りないかも知れません。
また、車体との干渉も心配です。(15Tだと、長さ・干渉も問題なく、そのまま入る様ですが…。)
今後、の〜〜んびりと手を加えていきたいと思っています。
フェデリーさん こんにちは。
今日まで、気をつけて音を聞いてみましたが、正直、よく分かりません。
一時的に、60km/h程度まで上げてみましたが、全体の騒音は増しますが、クー音は分かりませんでした。
カブに対して静粛性は求めていませんから、多少の異音が有っても、”この程度は問題なし。”として、済ましているのかも知れません。
今日初めて、座席下前部のカバーを外して見ました。
車体付属工具は、差し替え式のドライバー1本だけなんですね。← びっくりしました。
これでは、バックミラーの固定ナットが緩んだ場合、再締め付けも出来ません。
両口スパナ(10x12、14x17)、小型プライヤ 程度は追加搭載したいと思いました。
書込番号:15085633
2点

緑山さん
クー音らしきものやはりわかりませんか。別に聞き耳をしなくてもよく聞こえます。
したがって私のがそうあるのかもしれません。抽象的ですみません。
クラッチはトップの時前に踏んでおればクラッチが切れた状態になります。(走行中はローには入らない)
ただしエンジンはアイドリング状態の回転まで落ちていますから踏んだ足を離すとき、スロットルを上げて今までのエンジン回転にあうようにしてつながないとエンジンに無理がかかります。
なにもしないでつなぐと多少制動がかかりますが特に危険と言うほどではないものの、無理がかかるのでしないほうがよいです。
でもそんな乗り方はしないほうがよいと思います。
書込番号:15095505
2点

フェデリーさん こんにちは。
>クー音らしきものやはりわかりませんか。別に聞き耳をしなくてもよく聞こえます。
昨日までに120km余りを走りました。
エンジン音、タイヤ音、風切り音以外に、色々な音が聞こえます。
中には、車体の一部が互いに干渉し有っている様な音も含まれます。
ただ、どれがクー音かは分かりません。
また、干渉音も、私には明らかな異常音とは聞こえません。(多少の異音が出るのは当たり前だとも思っています。)
カブは初めてですが、過去40年以上バイクには乗り続けていますから、故障やトラブルに直結するかしないか程度は判断できるつもりです。(現役を退いて久しいですが、元整備士です。)
先に書いた様に、カブに高級乗用車のような静粛性は求めていませんから、多少の振動や干渉音は、私にとって”許容範囲”です。
私のカブの場合、50km/hを越えると、騒音や振動が大きくなります。
自然に手首が戻り、速度を抑制しようとします。
幾ら静粛性は求めてはいないと言っても、騒々しいよりは静かな方が良いですから。
走行中のクラッチOFFの件、アドバイスありがとうございます。
昨日、走行中に何回か試してみました。
エンジンブレーキから解放され、従来(他車)の惰性走行になりました。
メーカー(ホンダ社)にも確認しましたが、このような使い方(乗り方)をしても、エンジン・駆動系には悪影響は無いそうです。
ただ、惰性走行中はペダルを踏み放しとは、少々辛いですね。
惰性走行途中、信号が変わるなどで、再度駆動力を掛ける場合、車速にあったエンジン回転数に戻さねばならないのは当然のことです。
アイドリング回転数のままクラッチを繋いでも、4速ですから、急激なエンジンブレーキは掛からないとは思いますが…。
昨日少し早めの給油をしました。
117.2km走って1.74Lの給油で、燃費は67.356km/L になりました。(セルフスタンドでの給油です。)
慣らし運転中で、それほどスピードは出していませんから、70km/Lは楽勝と思っていただけに、少々意外な結果でした。
100%街乗りだった為かも知れません。
それでも、メーカー発表の、60km/h定地燃費は越えていますが…。
郊外のツーリングでなら、70km/Lオーバーになるかな??
新車購入時は、タンクはほぼ空の状態で、最初の給油は手持ちの燃料を、ほぼ目一杯まで入れました。
昨日の給油時も、ほぼ目一杯まで入れていますから、給油時の誤差は少ないと思います。
ただ、上記の数値は車載オドメーターの距離から計算した値です。
少なくとも、数%程度の誤差はあると思います。(良い値が出ている。)
ナビを付け、ナビの表示速度(GPSでの速度)と車載速度計とを比べるとか、地図などで、実際の距離が分かるところを走って、車載オドメーターと比較するなど、一度較正しておく事が必要でしょう。
今後、ドライブスプロケット交換で、どの程度燃費が伸びるか楽しみです。
YBR125の場合、北海道ツーリングの途中で交換して、数km/L伸びた実績があります。
カブ110でも、その程度は期待できます。
書込番号:15097443
3点

緑山さん ありがとうございました。元整備士ですか、畏れ入ります。
このたびの異音に関しては旧110では全くなかったのです。何台もカブに乗ってきましたが不満はありませんでした。緑山さんに見ていただけたらよいのですが無理なことですね。
いちどバイク屋さんに乗ってみてと言おうかと思っています。
これまでスペイシーやフォルツア、フリーウェイ等に乗ってましたが、250で手頃なフリーウェイが手放せずまだ現役で走っております。最近は大型スクーターばかりで取り回しに苦労するのでフリーウェイの後継機がでたらいいがなあと思っているのですが出そうにありません。
書込番号:15099823
2点

>このたびの異音に関しては旧110では全くなかったのです。何台もカブに乗ってきましたが不満はありませんでした。
私はカブは初めてで、カブ≒実用車と思っているので、”走れば良い、荷物が積めれば良い、燃費が良ければ尚結構。”と思っています。
従って、多少の振動・異音は気にしていません。
異音と言えば、低速で段差(駐車場内の暴走防止の段差など)を乗り越える時など、リアサスからギシギシと言うか、不快な音がします。(ゴムブッシュからの異音?)
これも、即故障に繋がるとは思えないので、”マッ イッカ!”です。
社外品(互換品)に代えれば、消えるとは思いますが…。
250ccのスクーターにもいろいろ乗ってらっしゃる様ですね。
私も、一時ヤマハ・マジェスティ(初代)に乗りましたが、どうも馴染めず、跨り系(スズキ・ST250E → カワサキ・Ninja 250R & ヤマハ・YBR125)に戻りました。
>緑山さんに見ていただけたらよいのですが無理なことですね。
アハハ…、私が見ても無理ですョ。
二輪の整備は行ったことが無いし、整備士資格だけは二級を取りましたが、ウデは三流以下ですから。
整備も現場(四輪)にいたのは3年間だけで、その会社にいた10数年のうち大半は、親会社の品質保証部や技術部に飛ばされていました。
もっとも、その期間は、整備の現場では経験できない、一般には秘密扱いの情報や、新しい技術に触れることが出来、個人的には良かったと思っています。
一例を挙げれば、昔、モーターショーにも展示しましたが、キャブやスロットルボディを使わず、気筒内直噴+吸排気のバルブだけをコントロールして回す、ガソリンエンジンが有りました。
このエンジンの開発にも、ホンの少しだけ関わりました。
このエンジンがその後どうなったか、モーターショーなどにも行っていないので、分かりません。
気筒内直噴ガソリンエンジン(三菱・GDI、トヨタ・D4 など)自体、最近は話題になっていませんから、自然消滅したのでしょうか…。
その後何年かは、トラック・バスのメーカー(エンジン開発部門)や、エンジン開発のための機器製造会社などで、ホンダや日産の技術センターに出入りしていましたが、現在は総ての職を離れ、の〜〜んびりと年金暮らしです。(本当は日々の暮らしに困窮しています。)
書込番号:15102249
2点

さすがに整備士さんだけあっていろいろな技術的なことにはお詳しいです。その点私など全くの素人で、ただ経験で言っているだけです。
今回の件も新車を取りに行って弾む気持ちで乗って帰る道中にアレエーッなんか変と思ったわけです。とくに下りでエンジンブレーキがかかっているようなとき顕著にクーーといいます。
そしてスロットルをゆるめて惰性で走るようなときなんとなく息つきみたいな走行をします。(極端ではありませんがわかります)クラッチに問題があるのでしょうか。
もう少し様子を見ようと思いますがバイク屋さんがなんというか。というわけで何か面白くなく
他車にそんなことがなければ、エーイまた買い直すかと思ったり。
書込番号:15104435
2点

こんにちは。
お話を伺っていて、余り真剣に悩まなくても…と感じましたが、これは私が楽観論者だからでしょうか。
今朝方、カブの合い鍵の件で新しいスレッドが立ち上がりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044118/SortID=15100299/
差し支えなければ、その方にもお話を聞かれたらいかがでしょう。
どの様な返事があるか、ヤジウマ的な興味が有ります。
その合い鍵を作るため、往復60km近く走り、帰路、要所要所の交差点でオドメータ数値を記録しながら帰りました。
国道1号線の、平塚市・榎木町交差点〜小田原市・早川口交差点は、Google Mapでは22.7(22.65)kmですが、カブ110のオドメーターは22.6kmを示しました。
私が持っている、他のバイクや四輪では、2〜3%から7〜8%の+誤差(Google Mapより多い値になる)があるのに、カブ110では、逆に僅かながら、−誤差になりました。
これなら、ツーリング時の燃料計算が楽で良いです。
もっとも、カブでツーリングは考えにくいですが…。
フェデリーさんのカブはいかがでしょう。
書込番号:15104557
2点

地図とオドメーターの誤差ですか。タイヤの空気圧によっても違ってくるでしょうがかなり正確のようですね。
リッターあたりの走行距離も67Kmはすごいです。私は街中がほとんどですが56から60少々というところです。乗り方も下手なのでしょう。工夫してみます。
異音の件(御中元改め御中元さん)にもおたずねしてみました。
ことさら静粛性は勿論求めません。あくまでもこれまでのものに比較してこれでは劣るなあと思った次第です。
書込番号:15106088
2点

確かに言われてみれば新車納入時にエンジンをかけたら「モーター音」かな?と感じることがあったような・・・(アイドリング中ですが)
もしかしてFI車特有なんですかね?
書込番号:15107666
2点



こんにちは
普段使いのウチのLEADですが、15,000km間近です。フロントのふわふわした感じが以前より気になっていました。
先日コースでスラロームをしたところ、伸び側の衰減があまり感じられなくハードな切り返しでは危険な挙動すらありましたので、フォークオイルを交換してみる事にしました。
サービスデータは 油面52mm 容量89cc 標準オイル #10 です。
出てきたオイルは予想通り真っ黒でしたが、左右合わせて100cc強でした。油面まで高さが短いので、油面調整ツールの必要性もなく、ノギスと目視で事足りました。
作業の結果、フォークの動きはスムースになり、ふわふわ感は改善されました。
縮み側の衰減は大分良くなりましたが、伸び側衰減はあまり変化が感じられません。
作業ついでに、ブレーキフルード、ブレーキディスクローター(3.5mm-使用限度は3mm)を交換しました。
軽い気持ちで作業を始めましたが、普通のバイクと違い、かなり面倒です。フェンダーは勿論、フロントカウルを外さないとフォークにアクセス出来ません。そしてフロントカウルを外すにはサイドのアンダーカウルを外す必要があり、思ったより大がかりな作業となりました。
ショップに依頼するのであれば、作業工賃も馬鹿にならないので、オイルシール交換を同時に行う方が良いと感じました。
10点

大変参考になるメンテナンスデータの掲載ありがとうございます。
書込番号:15049048
2点

やってみる気になりました。もう4万キロになりそうです。二回目のベルト交換が必要な感じになってきましたしWRも前回交換しなかったのでもう限界だろうと思いますが、全体的に調子いいです。
一日かけていろいろやってみようと思います。
書込番号:15114766
1点

こんばんは
思い付きで作業を始めましたので、誤解の無い様に書き添えます。
本来はソケットボルトを外し、ケースとパイプを外さないとオイルの全量交換が出来ません。
私の時はフロントフォークのソケットワッシャを持ち合わせませんでしたので、上から出るオイルだけ交換した次第です。
せっかく作業するのでしたら、パーツを予め用意して、下のソケットを外して全量交換するのがお勧めです。
パッキン 90544-GFC-000 115円位
いつもの「得意技」(裏返してワッシャ再使用)でさえ面倒でしたので、とりあえず出てくるオイルのみ交換してフォークオイル交換のフィーリングを味わった次第です。
外装を外す作業が結構面倒ですので、せっかく作業するのでしたら、全量オイル交換した方が宜しいかと思います。
私は次回、#15オイルにしてみたいと思っています。
書込番号:15117016
2点

購入当時からずっと、フロントのガタつきがあり、タイヤも変え、ベアリングの増し締めをしましたが、改善するも、直らず諦めてましたが、このメンテナンスデータを参考にフークオイルの交換をしました。スズキは近くのラブロードには無くカワサキの15番にしました。既存のオイルは黒というより灰色で片側は鉄粉まみれ、臭いも臭い。腐ってるか?
交換後、ガタもなくスムーズな収縮で、最高です。
一万キロ程度走りましたが、やっとしっくりくるバイクになりました。普段は、書き込みはしませんが、このデータには、感謝しています。有難うございます。
しかし、ホンダの輸入バイクは品質落ちましたね。
設計は良いのですが、組上、部品の品質明らかに悪い
コストダウンなんでしょうけど、品質は犠牲にして欲しくないものです。
書込番号:19641102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ZOOMERのNEWモデルが発売されてますね!
タイでの販売みたいですが…。
日本でも販売されるんでしょうかね?
丸目2灯じゃなくなって印象は大分変わった感じです。
エンジンは110ccのPGM-FIで倒立フォークが入ってるってHPに載ってました。
http://www.zoomer-x.com/front/main
個人的にはやっぱり丸目2灯の方が…とは思いますけど、みなさんどうでしょう?
3点

いいですね、欲しいです。
125ccクラスって、今、これから?要注目なのに
各社、あまり選択肢がありません。(日本では)
私は、近い将来原付50〜125ccを購入予定のものです。
良い情報をありがとう。
書込番号:15134330
1点



この間バイク屋さんに足を運び、
NC700Xの話を店の方にお伺いしました。
すると、
「このバイクは今まで乗ってきたバイクのなかで1,2を争うバイクだ。」
とおっしゃっていました。
そしてなぜ良いバイクかというと
「仮にツーリングに出掛けたとしてバイクに対してなんの印象も残らず(目に着く欠点がない、安定していると言う意味だと思います)に帰ってきて、酒を飲むことができるから。」
と続きました。
経験からくる深い言葉だと思います。
良いバイクの条件とはこういうことなのでしょうか?
僕はまだ自分のバイクを持ったことがないのであまりわかりません。
皆さんの意見を聞かせて頂けると幸いです。
長くなってしまいましたがよろしくお願いします!
書込番号:15039731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし自分なら、酔わないバイクがいいな、体質的なこともあるでしょうけど。
書込番号:15039811
0点

>経験からくる深い言葉だと思います。
良いバイクの条件とはこういうことなのでしょうか?
千差万別・・使用場所、使われ方、使い手の使い方、技量、年齢からくるもの
全てに共通するものは突っ込むで行くと相反するモノがあります
軽さの良さに対し重さの良さ・・剛性に対してしなり・・
そのお店の人の使い方があっててたんに楽ができるだけと感じますが。
逆に少し位とんがった部分がないと思うように仕事してくれないので疲れる・・って場合もあります
人、技量、使われ方各ベクトルのバランスのとれた所がその人の使い勝手のベストです
人それぞれです
書込番号:15039995
4点

他人がどんなにほめたたえたいいバイクであっても、自分の使用目的や感性にあわなければ良くないバイクになってしまいます。
他人のインプレや意見も大切ですが、自分がバイクにもとめるものをしっかり把握しておかないと買って後悔となってしまいます…
自分はパワーにあこがれて大型二輪免許と大型二輪を取得しましたが、今は125ccスクーター一台で充実のバイクライフをおくっております(笑)
書込番号:15040080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長谷川さん、こんばんは。
皆さん書き込まれているように、千差万別ですよ。
私、ヨンフォアに乗って結構長いですが、メインは短〜中距離のツーリングです。車体の小ささからくる外乱への弱さも、フレームの剛性不足からくるカーブでのスイングアームのヨレも、CRキャブにしたことによる燃費の悪さも、サスペンションの性能の低さからくるギャップ踏んだ時の跳ねも、ほかの人にとってはネガティブな要素でしかありません。でも、私にとっては、それらを含めたヨンフォアの乗り心地を味わいながら走るのが楽しいわけです。
長谷川さんがお話を伺った店長さんの言う、「目的地へ着くまでの心身への負担の少なさ」というのも大いにアリです。その分、走っている周りの環境に意識を向けて空気の変化を楽しむ、それもまた良し、ですよ。
書込番号:15040227
4点

ツーリングによる疲労感はバイクの性能や路面状態、気象条件も然る事ながら、個人差もかなりありますね。
リッターバイクだとキツい登り坂も、平坦路と変わらず加速してくれて楽なのですが、
楽ちん過ぎて眠くなる人もいます。
トレーニングすれば、原二で1日500km走ってもへっちゃらな体を作る事も出来ますよ。
バイク屋も商売ですから「商売気質」での話ではないかなぁ?。
書込番号:15040708
2点

先日二原で能登往復日帰りした人がいたけど、特にトレーニングしているとは聞いたことがないけど、一日何キロとか何か目標とかあるんですかね〜。
よくBM糊が、何キロ走っても疲れないとか、馬力がないのは〇〇のためにとか、訳のわからないこと言ってますけどね。
書込番号:15041072
2点

ご返信ありがとうございます。
十人十色、
やはり人の感性によるところが大きいのでしょうかね。
書込番号:15044073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
>「仮にツーリングに出掛けたとしてバイクに対してなんの印象も残らず(目に着く欠点がない、安定していると言う意味だと思います)に帰ってきて、酒を飲むことができるから。」
仮にツーリングに出掛けたとしてバイクに対してなんの印象も残らず・・・・・・・・・
たとえ、ソレがどんなに快適なバイクでも、乗っていて愉しい〜って思える事とは別だと思いますよ
書込番号:15045379
0点

良いバイクの条件と言われてもツーリングは高速道路や峠を走る事を楽しむ人や
バイクは目的地までの移動手段で目的地で楽しむ事を考える人
色々居ますので好みとバイクに対する接し方の問題だと思いますよ
>仮にツーリングに出掛けたとしてバイクに対してなんの印象も残らず(目に着く欠点がない、安定していると言う意味だと思います)に帰ってきて、酒を飲むことができるから。
私がバイク屋にそう言われたら『そのバイクは乗ってて楽しいの?』って聞き返すかな
書込番号:15045825
4点

客を繋ぎとめるためにツーリングしてるとそういう気持ちになるのかも
ある意味、正直なバイク屋の気持ちかもしれない。
「あ〜早く帰って、酒飲みて〜!」って思いながら走っているんだろう
事故起こさないように気を付けてほしいもんだ。
書込番号:15045971
2点

こんにちは、
バイクの経験がない方は確かにお話を聞いたらそのように思えるかもしれません。
この商品はBMW みたいに何処にも突出したところがないが、トータルバランスがトップクラスにあることを伝えたかったのだと思います。
ツーリングで、スピードアベレージも高く尚且つかなりの距離をかせいでも、夜は宴会で盛り上がるくらい疲れないのでしょう。
スーパースポーツも良いかと思いますが、トータルバランスに優れたバイクを見つけてバイクライフを楽しんで下さい。
書込番号:15059463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BMWに対抗するにはこれくらいのレベルで十分だと言う事だ(笑)
まあ 爺になって余った金で高価・低品質な物かって、いくら金を使ったみたいな自慢する向きには物足りないだろうけど
物的には十分対抗できるって事には 納得できるね ε=(>ε<) プッー!
書込番号:15060410
1点

こんばんは、本当ですよさん。
この商品を卑下するわけではありませんが、BMW と比べたら不十分ですね。
値段のわりに大変よく出来ておりますが、1000km 位い1日で走行したら分かります。
BMW なら次の日も大丈夫ですが、この商品ではそのうちついてこれなくなります。
納得いかなければ、300Km 位氣短時間走行したら分かります。
書込番号:15061609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的な意見ですけどバイクのトータルバランスって、『走る曲がる止まる』じゃないの
BMWやNCシリーズは快適性の為に低い速度域でバランス良くはまとまってると思いますけど、
スーパースポーツやメガスポーツに比べたら高いレベルでまとまってるとは言い難いと思うんですけどね
書込番号:15062868
4点

スーパースポーツやメガスポーツって高いレベルでまとまった結果、一発免停以上の速度じゃないと面白くない。
快適なのは140kmまでと割りきり、エンジンのパルス感を大切にしたりと、一般人が公道で楽しめる事を重視したから売れたんでしょう。
サーキットや峠を攻める人には物足りないでしょうけどね。
書込番号:15063132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iq 7355 さん
BM糊で連日1000km走行する人って、相当多いんですか
日本で連日1000qどこまで行くんでしょうね
まあ耕耘機のようなエンジンフィール(R50や80)が気持ち悪くて、それ以来跨る気にもならないバイクだから関係ないけど
このバイクもドイツのあれも草食系、草を食み食みのんびり系な人種が楽しめばいいことだ
一般の人が楽しめるから売れた?・・・・・安い価格に魅力を感じた購買層が飛びついただけだ
走る曲がる止まる・・・・このバイクの購買層は、草食バイク糊だから これくらいがちょうどいい
SS何ぞに跨ったら、どっかに飛んでって終わってしまうから 絶対に乗ってはいけない
書込番号:15063246
1点

こんにちは、主さんの質問とは違う方になっていますこと、申し訳ありません。
ところで、本当ですよさん 戦前の方でしょうか。
情報が古いので、更新なさったほうがよろしいかと思います。
戦後すぐのモデルと比べられても今の人にはわかりません。
それから、1000km 走る人が多いのか、少ないかはわかりません。
少なくとも此処にいます。
明日からはどこかツーリングですか。
私はGTL で2000Km 弱、BMW 10台九州と中国をツーリングです。
クラブ員は還暦過ぎた人たちばかりですが、皆さん元気ですよ。
たまにハヤプサ等のスーパースポーツが入りますがとても辛そうでした。
パワーのわりにトルクか細いみたいですね。
書込番号:15063767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来月の価格comツーリングにはいらっしゃらないのですか?
書込番号:15064100
0点

かま_さん
僕はまだバイクを持っていませんので参加することが出来ないです。
書込番号:15066968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来月までには時間があるので(笑)
7月の伊豆ツーリングのNC700Xの武勇伝はご覧になってないですか?
あと、1000km2000kmうんぬんってかたの実践は楽しみです。
別スレッドで、腕とか腰とかBMとかって伝授されていて、盛り上がっていたんですよ。
書込番号:15067250
0点

ワタクシはCBRで3日間で1800`が限界でした…(笑)
書込番号:15069092
4点

そんだけ走れば十分ですよ(笑)
春の価格com奈良針ほらのえんツーリングの朝(夜明け?)、浜名湖で通り過ぎる価格comメンバーの中で真っ先にワタクシに気づいたのがfastfreddieさんでした。
ああいう余裕を見せてくれるのが、ffさんのすごいところなんですよね。
書込番号:15069666
0点

かま_さん
NC700Xの武勇伝については 知識至らずという感じで...すみません勉強不足でありまして(汗)
ツーリングについてはまだあまり調べたことがないので このど素人に「これだけは知っといた方がいいんじゃない?」ということがあれば
ぜひお教えください。
書込番号:15069747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長谷川(中)さん、こんにちは。
NCのかたは、たしか先々月、
納車の翌日の深夜に関西を出発して、徹夜で数百km走って関東の価格comツーリングに酸化してくださったのです。
しかも土砂降りの中!
とてもツーリングの好きなかたで、日本全国を周り、キャンプの話しなども聞かせていただきました。
何より、走りが見れた事が、大変勉強になりました。
これからもまだまだツーリングのお知らせはあると思いますので、バイクを買われたらご覧になってください。
掲示板の「バイク全て」または「ツーリングカテゴリー」または検索で「ツーリング」と入れればいろいろ出てくると思いますよ。
価格comの先輩がたの走りが見れます!
書込番号:15070525
0点

かま_さん
どうもありがとうございます。
ツーリングってかなりハードなんですね(汗)
僕に出来るかどうか...。
書込番号:15077187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あはは(笑)了解しました。無理はなさらないでください。出来る事からやっていきましょう!
10kmしか自信のない初心者さんがいる。2000kmと豪語するBMWがいる。
それぞれの距離で円を描けば、共通範囲が見つかります。
上級者が歩み寄るのは当然のこと、ってゆーかその距離走るって自分で言ってるんですから(笑)気にしないで走りやツーリングを教えていただきましょう!
書込番号:15078527
1点

横から失礼します。かまさんにお聞きしたいことがあります。
価格コムツーリングという言葉がよく出てきますが、これはこの会社で企画している
ツーリングのことですか、またこのバイク全て・ツーリングカテゴリー・ツーリングと
検索してもわからないので教えていただければ幸いです。
長谷川さん、私はNC700SDCTに乗っていますが、このバイクはとてもよくできていると思います、乗っていてあまりスピードを出さなくても気持ちいいです。前のバイクでは赤信号ですり抜けて先頭に立ち飛ばしたくなりましたが、このバイクでは信号で止まったときにすりぬけをしようとする気になりません。走りも法廷速度でドコドコとした音で気持ちよく走れます。
又その気になれば2車線の交差点でアクセルを開けて発信すれば、交差点通過で70kmくらい出ます。 高速道路でも90km〜100kmで気持ちよく走れ、追い越しでアクセルを開ければすぐ5速にギャダウンしてくれて加速に問題なく追越ができます。
難点はギャチェンジのショックと音が気になります。xは足が短いので乗ったことがありませんが同じ感じだと思います。
書込番号:15080887
0点

こんにちわ。
元々決まりはないですが、今までの経過としては、ヤフーツーリングやmixiツーリングなどと同じで、
書き込んでいるみなさんで行くツーリングです。
株式会社カカクコムさんが表明されたことはないですが、ひょっとしたらお忍びで個人参加されてるかも知れません(笑)
バイク全て もしくは ツーリングカテゴリーは、
画像のように、掲示板の画面のどこかには「クチコミ掲示板」「クチコミ情報サイト」という文字がありますので、そこから「バイク−すべて」や「ツーリング」に行けます。
バイクに限らず、たとえばカメラでもこの連休に撮影会があったみたいですね。
書込番号:15082553
0点

かまさん ありがとうございました。
少し勘違いをしていたようです。
価格コムで企画しているツーリングだと思っていました。
参加できる企画があったら行ってみたいと思います。
書込番号:15083228
0点

はい、楽しみにしております。
かれこれ6年以上も続いており、ワタクシも大変勉強させて頂いています。
まだまだ経験不足で、これからも教わっていきたいです。
書込番号:15083910
0点

fast freddieさん
素人目で申し訳ありませんが
「3日間で1800キロ... 化け物か!」
という感想なんですがどうなんでしょうか。
とてもすごいと思います。
書込番号:15091773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、主様。
特に難しい事ではありません。
台風の関係で九州地方の予定はキャンセルしましたが、最年長73を筆頭にタンデム2台含む11台で中国地方の農道を1600km 程走行しましたが、毎日美味しいお酒が飲めました。
目的がなければ、無駄にガソリンとタイヤを減らしますが、コースはクラブの事務局が下見していますので、楽しく走行できました。
主様も早く良いバイクを見つけて下さい。
書込番号:15092724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Iq 7355さん こんばんは。
四国地方のツーリングとはいいですね!
1600キロとなるとかなり過酷そうですが
僕も一度は行ってみたいです(^^)
1、2年前に普通二輪免許をとってもバイクを買えなかったのですが
僕がオーナーになったときはまたよろしくお願いします。
書込番号:15096643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、了解しました。
農道を走るだけのツーリングでかなりマニアックですが、いたって普通なのは、信号待ちがないし標識に縛られないのが良いですね。
景色を見るのでしたら、1日300Km までがベストでしょうか。
書込番号:15099482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BMW R1150RS からNC700X に乗り換えて5ヶ月経ちましたので感想入れます。
95馬力から50馬力に落ちたのですが、日常走行やツーリングでは不満はありません。
上り坂や高速ではここ一発の力が足らないだけで、それ以外では大変良く出来たバイクです。
走る、曲がる、止まるの基本動作が安定していてビギナーからベテランまで楽しめるバイクと思いますよ。
なぜ世界で爆発的に売れているかは簡単なことで、理屈抜きで乗りやすくて良い商品だからです。
肩肘張らずに楽しむのが嬉しいですね。
書込番号:15156359
0点

NC700Xさん こんばんは。
NC700Xは3兄弟の中で最も売り上げが良いようですがやはり売れるには理由があるのですね
。
僕も一回店内で乗せて頂きましたがポジションに無理がなくとても走りやすそうだなあと思いました。
どうかお時間がある方はXJR 400についても質問させて頂いたのでそちらもよろしくお願いします。
書込番号:15158218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





