
このページのスレッド一覧(全1668スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2012年6月4日 08:02 |
![]() |
3 | 2 | 2012年6月16日 10:59 |
![]() |
24 | 10 | 2012年6月4日 16:29 |
![]() |
46 | 13 | 2012年11月13日 18:18 |
![]() |
62 | 18 | 2012年5月27日 00:38 |
![]() |
41 | 20 | 2012年6月12日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5月に新車納車しました。
不具合箇所があり、自分で直しました。
通常シート開けたらロックしますが、走行中にカッチと尻付近から音がして
シートのロックが頻繁に外れていました。
頻繁にロックが外れるので、シートが壊れる位
全体重を乗せて押付けロックもしていましたが、変わりませんでした。
掛かりが浅い為、少しの振動・揺れで外れていたと思われる。
施錠金具を取り外して、フック部分をサンダーで削り、輪ゴムで反対側への力も加え
問題解決。ロックの掛かりが深くなりました。
輪ゴムで反対方向に力を加えたので
シートオープナースイッチが多少きつくなりました。
(トラブルの原因になるかもしれないので、輪ゴムは要らないかも)
2点

すごいですね自分で調整してしまうとは。
ただせっかく新車で購入したんでしたらクレームで新しいものに交換された
方がよかったのではと個人的には考えてしまいます。
これで不具合また不具合が万が一出て、クレーム出しても、削ったりという
行為を加えてしまうとクレームはまず通りませんから。
でっち356さんみたいにスキルがあれば良いですが保証が聞く間は
修理で対応されたほうが良いように思います。
まだ新車で自分でやってしまうのはすごいですね。(笑)
書込番号:14636949
4点

私も鬼気合さんに賛同です。
あと、心配性なのかもしれませんが、ネットにロックに係わる部分、詳しくアップしない方がいいんじゃないかと
出回って拡散して盗難のネタにってのが心配です。
書込番号:14637352
3点

皆さまこんにちは、初めまして。
>鬼気合さん
まったくその通りですね 新車ですからw
他の人は真似しないように・・・
>京都単車男さん
その通りですね^^;
後で削除依頼してみます。
好奇心を煽る画像に成りかねないですからね。
>りょうぱ4649さん
私も心配ですw
お陰様で、今日100km程走って来ましたが
問題無く、ロックが外れる事はありませんでした。
これで、間違って中に鍵入れてロックしても
開けられません・・・
書込番号:14639286
2点

輪ゴムの耐久性が心配されている様ですが、引っ張りバネとかに交換すると耐久性も向上すると思います。
検討してみてはどうですか?
書込番号:14639564
2点



ホンダさん いつも文句ばかりのメールで申し訳ありません
若い頃ラインで働いたことがあるんですよ、埼玉で(笑)。
このバイク売れますよ 理由は時代にマッチしているからです
今度乗って私なりのレポートをして見ましょう、DCT仕様を。
1点

始めまして・・・
まだ走ってる姿ご覧になっていないのですか。
私は東京寄りの千葉に住んでいますが
毎週のように何台か見ています。
購入してバイク用品店に行ったらすでに
先客で2台いました。
ホワイトが一番多く次にシルバーでブラックと
レッドはお目にかかっていません。
書込番号:14619546
1点

おはようございます。NC700Xを乗り初めてひと月半のオーナーです。
昨日、東京・町田を散策中、シルバーのNC700Xのバイク便を見ました。普段は軽二輪のバイク便を良くみますが、NCは初めてでしたね。
ライダーさんとは話が出来ませんでしたが、低・中速トルクの力強さ、リッター35`を超える低燃費、時代にマッチした低価格が同機種をバイク便に採用の理由でしょうか?
最近は街で見かけるようになって来ましたね。(^。^)
書込番号:14687017
1点



昨日 初回点検に夢店に持ち込みました。
その際、店長より「前輪フェンダー左側にひび割れの症状が最近報告されている。
ついては交換をするのでまた連絡します。時期は未定です。」とのこと。
指摘されて初めて気が付きました。
皆さんはいかがですか?
6点

百均寿司のマグロじゃあるまいし、どこまで肉厚をコストダウンすれば気がすむんだか・・・。あんぐり。
書込番号:14612313
1点

樹脂の色と強度についてご存知ない方が金型設計なさっただけのことでしょう…
同じ厚みでも赤は割れ易くて黄色は粘るとか色調で強度が変わるので将来的にカラーバリエーション増やすことも考えて多少厚みに保険をかけて設計するもんだと思うのですが…
材料費ケチって薄くした訳じゃないと思いたいですね…
書込番号:14612588
1点

lakanさん
私は以前CB1100に乗っていましたが、半年-1年ぐらいしてでしょうか、左側のロゴ下のシルバーのねじ穴付近から20cmほどのひび割れが生じてしまい丁寧に交換しました。(写真の黒部分よりひび割れ)
今回の夢店から報告があり対応は早くて何よりですね、。プラステック部分と金属結合部分は十分な耐久試験を行っているのでしょうかね。
開発スピードが短くメーカーも大変だと思いますが。
書込番号:14613093
4点

今のところクラックは発生していません。
しかし、アンダーカウルというか、アンダーカウルの上のエキゾート部分の白カウル
ですが、オイルが飛んで滲み、ピッチクリーナーで吹くとかえって汚くなります。
塗装してあればワックス掛けるんですが材質が安っぽいから困ってます。
社外製品で綺麗なアンダーカウルありませんかね。
まだ慣らしも終わって居ないのに黒のブチで見っとも無くて・・・。
自分で塗装しようかとも検討中です。外し方教えて下さい。
書込番号:14615881
2点

最近のホンダは走行テスト「耐久」してないのか?
んー。なんか品質が落ちてるな。
書込番号:14615907
2点

>鉄人56号さん
>アンダーカウルの外し方
両サイドにあるヘキサねじを外して
軽く両サイドに開きながら前方向に
引くと簡単に外れます。
オイルエレメント交換時などはこの
方がやりやすいですね。
また、外したほうが掃除が楽(~o~)
書込番号:14616001
2点

加齢臭さん
早速のご指導ありがとうございます。
2箇所のネジ外せばいいんですね。
簡単そうです。
新車なのに変に拭いてしまい汚いので
艶消しブラックで塗装しようかなと
検討中です。
書込番号:14619526
1点

6月5日 夢店より部品到着の知らせ有り。思ったより早い連絡でした。
本日 交換に行きましたところ正味30分強で交換完了しました。
エンジニア曰く「ネジとフェンダーをつなぐ緩衝材に塗る薬がクラックを発生させました。すでに当店では相当数交換しました。」とのこと。
別件でCPUの不都合(エンジンが突然落ちる?)について聞いたところ、情報は入っているが対応は未定らしいです。
他ユーザーのCPU交換したという情報については「対応が指示されていない現在、交換しても何も変わらないと思われます。何か進展あったら連絡します。」ですって。
いろいろ初期不良がありますね。
<追伸> 初回点検のオイル交換後、燃費33.5Km/Lとさらに良くなりました。ビックリです。
どこまで伸びるか楽しみです。
書込番号:14637443
1点

上記 夢店よりの連絡あった日時 間違えました。
正)5月29日です。スイマセン。
付け足しながら、今回のひび割れは「ケミカルクラック」と呼ぶそうです。
書込番号:14637660
2点

lakanさん
早々の交換なによりです。ケミカルクラックとはなんとも・・・薬剤の力でいとも簡単にひびが入るのですね。。。なんとも凄い力の薬です。薬剤というのはこの前の千葉の流山、野田を中心に被害を出したように、思ったより影響大ですね。
そんな薬剤使っていて大丈夫?と勝手ながら思う次第です。
CPUは、FORZAも初期型は書き込みがそう言えばありました。電子頭脳には色々ありますが、安全に関わるエンジン回転数は早めに対策を打って欲しいと思いますね。
書込番号:14640648
2点



125cc版の話題ですが、板が無いので旧板で…
で本題。
PCXを購入しようとバイクやにいったら、クリック125iがありなんでも、PCXと
同じエンジンを積んでいると聞かされ、興味シンシン。
車庫内でエンジンをかけると、PCXと同じようにエンジン始動。
静かでいいのでは、ないだろうか。
アイドリングストップは積んでいないが、燃費はPCX並み。
足元の窮屈さがやや気になるが、身長177cmの私が乗車しても問題ないレベル。
安いし、買いだなとおもいつつ、ボーナス待ち。
8点

ちょい乗り限定で、初めはディオ110を考えましたが…ディオは空冷エンジンで110CCそれに販売店の対応が横柄なのと中国組立品なので止めました。クリック125が出ましたが取り扱い店が見当たらないので、ネット購入しデポ止めで引き取りに行きました(送料15000円)。PCXとホィール径は14インチと同じですが一回り細いタイヤでチューブタイプ。ブレーキディスクも一回り小さいので不安でしたが…車重が軽いので必要にして充分だと思いました。ただコンビブレーキで無いのが残念です。ヘッドライトもハロゲン球じありませんPCXより10万円近く安いので仕方無いですね。未だ距離は135キロ位ですが少し遠出して60km/Lの抜群な燃費に驚きました。恐らく街乗りで50km/L前後でしょう。加速感はなくマッタリした感じなのはPCXも同じ…パンチを効かすより使いやすさと燃費重視にチューニングされたドライブ関係です。シート下はメット1のみですが、足元にそこそこ荷物も置けるので街乗りと割り切れば不足ないです。
書込番号:14602528
8点

>。未だ距離は135キロ位ですが少し遠出して60km/Lの抜群な燃費に驚きました。恐らく街乗りで50km/L前後でしょう。
すばらしい実燃費ですね。
実は自分も、Dioを検討していました。
検討している過程で、並行輸入の「ブリーズ110」にしようか悩んでいました。
バイクセンターで11万円後半、整備、5年保険込みで15万程度で手に入るのも
魅力でした。
とは言えやはり中華バイクなので、ホンダとは言え、悩んでいたところ、クリック125iを
たまたま見つけ実物をみて、とても気に入りました。
DigitalFunさんの情報でますます購入意欲が出てきました。
ボーナス前に予約だけしようかと・・・
書込番号:14606442
2点

>ただコンビブレーキで無いのが残念です。
110では、確か装備されていたと認識していますが、コストダウンの為に省かれて
しまったのかな?
安全性の担保を削ってまでコスト削減はいかがなものかと思いますが、それなら
PCXを買いなさいという、企業メッセージなのか?
そもそもこのクラスでは、いらないかもしれませんね。(車重軽量)
書込番号:14624729
0点

管理者殿
クリック125iの板を作成頂けるとありがたいです。
できれば、このスレも同時に引越しできれば、幸いです。
書込番号:14624732
2点

私も通販で買いましたよ。
PCXとDio110で悩んでいましたが、ネットでクリック125を見て一目惚れ。
赤色の販売でしたが、店に問い合わせしたところ希望色の白が有るとの事で即ポチッしました。
燃費は街乗りで50km/L位でしょうか。
コンビブレーキではないとは知りませんでしたが、違和感も無くまったく気になりません。
ホイールが14インチなのでフロアステップ部は狭く、足を行儀良く揃えて乗る必要があります。
チューブ入りタイヤですが、チューブレスタイヤにも変更は出来るみたいです。
エンジン関係は新PCXと同じなので、部品手配は心配ないですが、樹脂パーツを交換となると手間とお金が掛かりそうです。
街でいっぱい見るPCXより10万円も安く買えて、Dio110とほぼ同価格で乗ることが出来ます。
何れにしましても、とても良いバイクだと思います。
なんでこのバイクを正規販売しないのか不思議な気がします。
書込番号:14644592
9点

ワイパーくねくねさん
>ホイールが14インチなのでフロアステップ部は狭く、足を行儀良く揃えて乗る必要があります。
コンパクトな車体で、14インチを採用しているので仕方ないと思っています。
長距離走る事は、多分ないので、十分。(最大でも100km程度)
>燃費は街乗りで50km/L位でしょうか。
実燃費がとてもいいですね。
あた、掲載頂いた白もカッコよくカラーで迷うところです。
黒、赤*黒、白、販売店により扱うカラーが異なるのは、輸入品で
あることを感じさせます。
タイヤは、新車についているのが、磨り減って交換時期になったら、
チューブレスタイヤに交換しようと思っています。
前後交換で、工賃込で16000〜20000円前後(タイヤで前後する)だそうです。
書込番号:14661108
1点

確かにクリックは足元を絞ってますね、ナップサックを引っ掛けるくらいなら問題は無いですが‥幅広のバッグは無理かな?もう少し足元を広くしても良いです。14インチのホイール径も悪い意味で貢献していますが‥然し小生の車種決定して基準は‥@ラージホイールであること(以前に所有していたアドレス125は前輪10インチで交差点でつんりめり何度も転倒しかけた。スカラベオ250ieは前輪16インチあり安定しています) A水冷式エンジンであること(排ガス面や圧縮比を高く出来る事や静粛性にも一役!) 足元の話ですが‥新型アドレスは少し広く改正しているようです。
書込番号:14662799
3点

ボーナスが出たので、早速購入しようと訪問すると、なんと、販売完了だそうで。
かなり問い合わせが多く予約が殺到した為、現在予約も締め切っているそうです。
次の入荷の見通しがかなり先になるとの事なので、他店舗で購入するか検討中。
DigitalFunさん
>アドレス125は前輪10インチで交差点でつんりめり何度も転倒しかけた。
そうですね。
私もこれがいやで、通勤快速アドレスは候補からはずしました(笑)
>スカラベオ250ieは前輪16インチあり安定しています
アプリリアのベストセラーモデルで乗り易そうですね。
250ccだと維持費が微妙にかかるのが唯一の難点です。
因みに、リヤボックスを装着しようと思っています。
候補はGIVIのE3xあたり。
書込番号:14749902
3点

購入しました。
やはり燃費がいいですね。
47Kmから52kmと抜群の燃費性能です。
まだならし中なので、前回走行はしていません。
タイヤが細いので、グリップにやや不安がありますが
街中程度であれば、十分ですね。
また、50CCスクータ程度の大きさの為とても扱いやすく
通勤快速である事はなちがいない感じです。
純正のミラーもでっぱりが少なく取り替える必要性も
ないかな。
スピードは、スルスルと60Kmに達し、シグナスXと同等か
それ以上かもしれません。
(PCXよりもはやく感じる。トルクカムのせいか?)
足元はやや狭い感がありますが、慣れてしまえば胴という
事はありません。
書込番号:14928062
1点

はじめまして、自分もclick125iを購入しました。
初期型の98?リード100からの乗り換えです。
納車後2週間弱ですが、なかなかいいですね。
比較対象が10年以上前の2ストのリード100なので、あれですが・・・
まず車体まわりのしっかり感がいいです(このクラスで「剛性」とか言ったらわらわれそうなので)
ポジションはリードの時はタンデムステップの位置に足を置いてくるぶしグリップしてたので、
可倒式のタンデムステップに足を置こうとおもっていましたが、後ろすぎてちょっと無理なので、
通常のステップ(ほんとうに狭い)に足を揃えてのせる感じになってます。
気になっていた14インチのナロータイヤですが、PCXのインプレで「滑る」といわれていたので、
気をつけてタイヤのヒゲがなくなるくらいまで慎重にしてるつもりですが、正直そんなに気にならないです。
1ポッドキャリパーのFブレーキも最初は「ちょっと大丈夫?」と思いましたがこれで十分ですね。
125とは言え4ストなので、出足は2ストリードには劣りますが40km/h〜の加速はいいですね。
加速感はあまりないですが、メーターの上がり具合は結構すごいです。
ヘッドライトは見た目暗いですが、球を換えるのが大変そうなので、とりあえず現状でOKとしてます。
燃費は今回1タンク分で42km/Lだったので、ちょっと幹線道路で開けてしまったかもしれません。
今のところの悩みはリードで使っていたGIVI箱の移植です。飾りっぽく見えたリアのウイング?っぽい
タンデムバーは金属製なので、うまくやればベースがつきそうですが、ちょっと面積が足りないような気がします。
キャリアの購入を考えていますが、国内では
http://wiruswin.com/click125i/sp_parts/sp_parts_click125i_box_base_tandembar.html のものしか見当たりません。
このビクスクぽいデザインはちょっと・・・
タイのページですがこんなシンプルなキャリアがいいかな〜と思ってます。
http://www.thaimotorbox.com/upload/post/IMG_10750000000.jpg
書込番号:14975519
4点

私もクリック125i買いました。
別スレにも書き込みましたが
燃費が素晴らしいです。
2か月半で1700KM走行しましたが
快適です。
書込番号:15016976
2点

カムロ#657さん
>タイのページですがこんなシンプルなキャリアがいいかな〜と思ってます。
スポイラーをはずして装着しているようですね。
シンプルでいいかもしれません。
センタースタンドを書けるときに、スポイラーをもって、よいしょとして
いますが、こちらのキャリアの強度が気になりますね。
書込番号:15214173
0点

>黒、赤*黒、白、販売店により扱うカラーが異なるのは、輸入品で
あることを感じさせます
クリック125iをこれから購入される方は気を付けましょう 装備が異なります。
キャストホイールとコンビブレーキは黒・赤モデルと追加された
アイドリングストップモデルのみです。
見分け方は左ブレーキのロックレバー
黒色 縦にロック コンビ
銀色 横にロック スタンダード
カラーリングが気に入った方やコンビブレーキがいらない人には関係ないけど
タイホンダの正規ラインナップではありません。
お店の保証の問題など出てくるかもしれませんね
書込番号:15335431
3点



HONDAの方々が見るならここはユーザーの要望を書いてみましょう!
というスレにしようかと思います。
マイナーチェンジの要望
オプションの追加要望
新型機の要望など・・・
そういう事を書くスレッドがあっても良いかと思います。
まず、初めに私から
エンジンのアンダーガードは現在のSにとっては不要
その代わり、ダウンフォースを生むアンダーガードをオプションか標準装備にして欲しいです。
ノーマルSは高速の安定性が無さ過ぎです><
標準で付いているガードはOFFもどきでアッパーフォースです。
ならば無いぐらいの方がいいです!
どうですかね?
1点

NCに見掛けでなく、効果的なダウンフォースを求めるオプションは
この先も絶対でないと思います。 まったく開発コンセプトに反するから
書込番号:14601269
5点

ノラミャー子さん
NC700とは関係ないんじゃwww
パグチャンさん
ええ、それは何故に?
高速を快適に過ごせないなんて・・・
ツーリングで苦痛になっちゃうじゃないですかw
書込番号:14601344
0点

digitaalkaameraさま
パグチャンさま仰せのとおり
http://www.honda.co.jp/news/2012/2120417-nc700s.html
このNC700Sは、「ニューミッドコンセプト」シリーズとして開発した3モデルの1台です。開発にあたっては、ニューミッドコンセプトの“市街地走行やツーリングなどの常用域で扱いやすい”“快適で味わい深く燃費性能に優れたミドルクラス※1のモーターサイクルをお求めやすい価格で提供したい”といった思想を反映しています。
このようにプレスリリースされた位ですから基本的には80kmphまで快適に…上は100kmphまででせいぜい120kmphで安全に走れることしか考えられていないでしょう…主観に差はあるでしょうけれど実際ネイキッドでダルダル快適に走れるのは130kmph程度が限度だと思いますし…
アンダーカウルのダウンフォースが生きるのは150kmphオーバーでしょうか…バビューンと走りたければ別のバイクにお乗り換えですね…マイナーチェンジよりも社外品に期待した方が^^
書込番号:14602593
1点

高速で快適に走りたいひとむけにインテグラをつくったような気がします。
sは万能低価格志向なマシンなんでダウンフォースをもとめるようなバイクじゃないとおもいますよ
個人的にはバリエーションでフルカウルツアラーなNC700Fなんてでてきたら楽しそうなきがしますが。
書込番号:14602601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NC700シリーズにダウンフォース生むほどの部品は要らないと思いますけど
マイナーチェンジするなら給油口をメインシートの下とか
荷物を積んだまま給油出来る場所に移した方が良いかと思いますね
書込番号:14602626
6点

バイクにダウンフォース???????
このバイクはドラッグレーサーだったんかい
書込番号:14602775
4点

kumakeiさま鋭い^^インテグラは確かに高速巡航用って感じのデザインですし…
ヤマハ乗りさま仰せのように前席にヒンジが巧く着けば給油口を前に移設ってのも良いですね…膝の間にトランクを設ける目的が無くともシート下タンクはガソリン量の変動による重心移動が小さくて良い発想だと思いますし…BMWのFとGみたいに後席横に在ってもパニアケース着けている時は給油し辛いってなご意見も有りますし…ナンバープレート撥ね上げると給油口が現れるとかアレコレ試して練り上げて欲しいですね^^
本当ですよねさま^^
バイクにもダウンフォースは重要ですよん…
実際高速道路で前輪の接地感が稀薄になるバイクは少なくありませんし…そういうバイクのデザインを観ると揚力を生じてしまう形状しか見当たらず…
300kmph超えようってな隼やZZR1400には随所にダウンフォースを増すデザインが採り入れられていますし…そこまででなくともフルカウルモデルを良く観察なさると揚力抑えようって考えてココこういう形状になってるんだろうなぁってお解りになると思います…
前輪の接地圧が弱いとアンダーステアリングになってサイドスリップが増してスリップダウンし易くなるのは本当ですよねさまもご存知の通りで…
digitaalkaameraさまがアンダーカウル形状考えて欲しいなぁ思われるのも無理からぬこと…
バイクは後輪で曲がるもんだと仰る方が多いのはコーナーリングフォースを生むのは殆どキャンバースラストだからってことなのでしょうけれど…小生がバイクは前輪で走るもんだと思うようになったのはこのサイドスリップをコントロールすることこそが愉しく安全に走る上で最も重要なんじゃないかと考えてからのことで…前輪の接地圧を増したいとお考えになるのは実に良く解ります…
書込番号:14602895
1点

>市街地走行やツーリングなどの常用域で扱いやすい”“快適で味わい深く燃費性能に優れたミドルクラス※1のモーターサイクルをお求めやすい価格で提供したい
4輪でいえばカローラやサニー、コロナ、ブルーバードのような実用車と同じコンセプト。
安いとはいえ車検があるバイクを買おうという人が欲しいという購買欲がでてくるバイクじゃない。
こんなカローラバイクは250以下でやってくれ!
書込番号:14603128
3点

>安いとはいえ車検があるバイクを買おうという 人が欲しいという購買欲がでてくるバイクじゃ ない
自分は購買欲を非常にそそるバイクかとおもいますが。(実際よくうれてますし)
大型バイクは趣味としてのウェイトが高く、実用性の低いのりものがほとんどなので、こういった実用車もラインナップにあっていいとおもいますが。
vtr250なんかのっててもう少しパワーに余裕が欲しいなんていう人にはうってつけな気がします。
書込番号:14603233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>digitaalkaameraさん
>ええ、それは何故に?
>高速を快適に過ごせないなんて・・・
多くの方が答えてあげてます通りです。 ダウンフォースを生むアンダーガードは
ツーリングユースではまったく必要を感じません。 高速道でも常識的な速度範囲
では効果が少ないため、ホンダ純正OPで もし出してきたら、多くのホンダユーザー
からNCコンセプトとの整合性の無さを愚弄されるでしょう。 純正以外のOPやったら
自由ですから出ないとは言い切れませんが。。。
>ツーリングで苦痛になっちゃうじゃないですか
ツーリングでしたら、それより脚周辺の風防(FOOTディフレクター)の大き目なヤツが
欲しいところです。
書込番号:14603296
4点

ViveLaBibendumさん
スレタイと関係無い事を書くのは好きじゃないですけど
簡単に飛行機に例えたならバイクは垂直尾翼でスピードが出れば直進安定性が増しますが
殆ど上向きの揚力は生まないですよ。
書込番号:14603739
3点

知らぬ間に返信がいっぱいですね。
このバイクでツーリングすると高速の安定感の無さは結構酷いですね。
サスのバランスも悪いから必須ですよ、フロントの接地感が少ないと快適とは言えないですね、自分は。
なのでオプションで欲しいです。
このSで100-120km/hで橋の繋ぎ目の多い高速走れば解る人には解るでしょう。
1h東名高速走れば解らない人でも解るんじゃないかな・・・。
フロントが跳ねる感じでリアがそうでもない印象。
もし、高速道でコーナーを抜けるときフロントが安定感が無いのに安全ですか?それも100km/hで起こるんですよこのSは・・・
私のレビューにも少し書いてあります。
慣らしの段階で感じておりますのでスピードはそんなに上げて無いです。
700Xではカウルである程度押し下げているようですが・・・
Sではヘッドライトとカウルで下げても、アンダーガードで上げてしまう、結果として微妙な乗り味になってしまうのです。
アンダーガードでどれだけ良くなるかは分かりませんが今よりも良くなるように改善して欲しいですね。
最近のネイキッドはヘッドライトやタンクでダウンフォースを少しでも出そうと形状を変えてきています。
それを帳消しにする必要があるのかと・・・
レプリカやハーフカウルまでの効果は当然無理ですが、アンダーカウルの有無では全然違いますよ。
レースでは無いにしろ安全、快適にはフロントの接地感は重要です。
近年のバイクはフロント過重で曲がる傾向が強くなってきており、必須ですよ。
昔のリア過重なら飛ばしすぎで片付けれるでしょうけど・・・
多分、レス付けていただいた方の中にはSに乗っていない方々が多いのかなぁ、と思います。
それか、私が敏感なのかwwwwwwwって事は無いと思います。
まぁ、私は輸入でアンダーガードを先に買うかもしれませんけどw
メーカーさんが見てくれるのでSの気になる事や要望を出していくつもりなので・・・
ハーフカウル+アンダーガードのNCがあったら一番ですけどね。
インテグラはSと関係ないです・・・カテゴリー違いますんで私にはあのカテゴリーは・・・これ以上は言えませんです><
書込番号:14604066
0点

ノラミャー子さま
エイプ・100やFTRのように気楽に乗れる大型が欲しいって考えた従業員が居てそれが現実になったのではないかと…
kumakeiさまも仰せのように本田技研の予測を大幅に超えて売れていますし…
贅沢に造れば50sは軽く出来たでしょうけれど巧く造れば同値で30s位軽く出来て更に売れたかも…
ヤマハ乗りさま
お乗りのR1はカウルが全て空気を上後方に流すデザインですよね…カウルを全て外してネイキッドにして乗られたら…ステアリングステムから後ろで受ける風はほぼ全てフロントフォークを伸ばす方向に作用しますでしょう…飛行機の翼やヘリコプターのローターのように車体を持ち上げるような揚力にはなり得ませんが…ただスピードを上げるだけで後軸が生むモーメントを助ける方向に力がかかって前軸荷重が軽くなる…ってのが問題でカウルがヒップアップさせてあると思うのですけれど…
隼のパッセンジャーシートカバーがラクダのコブのような丸みを帯びたデザインで出た時は革新的だと…フロントカウルのウィンドシールドからライダーの頭〜背中〜腰〜テールカウルの丸みを繋ぐと上面丸くて揚力を生じかねませんが…極端な話…後軸荷重を多少軽くしてでも前軸荷重を増したい考えなのではないかと…そう思いました…
digitaalkaameraさま
接地感の無さはCB400SFよりも酷いのでしょうか…200s少々のネイキッドなら大差ない気がしますが違ったらごめんなさい何せ未だSには跨ったこともなくて…
若しかしたらトランクが空でガソリン満タンだとホントに前軸荷重が稀薄なのかも知れませんね…
2本サスのCBはタンデムで多少前軸荷重も増してくれますが1本サスですと更に後軸荷重が増して相対的に前軸荷重抜けますし…
書込番号:14604970
2点

>ViveLaBibendumさん
Sの前後輪荷重ですが、今どきのバイクには珍しく空車状態で
前輪49%、後輪:51%です。 それにライダーシートのヒップポイントも
大型車の中でも前よりの部類です。例えばCB1300SBより3センチ程度 前よりです。
ですから常識的な速度域では前輪荷重が他機種のバイクに比べ少なくなるのは
考えにくいですね。
もし、高速域(100km/h程度)で他車の同クラス・ネイキッドと比較して明らかに
前輪が不安定になるのであれば、別の原因も考えられるので、販売店通して
クレーム?すべきと思います。 私は試乗で65km/h程度しか出せなかったんで高速時
の評価はできませんが、2輪誌等でのインプレではそのような不具合は見た記憶が
ありません。
書込番号:14605141
1点

ViveLaBibendumさん
CB400SFと比べるまでも無いです。
足周りがよく出来てますCB400は、それだけに長年売れ続けていますしね。
ダウンフォースが必要な速度の前に足が動きますので実用域乗り心地はいいです。
飛ばせばダメでしょうけど・・・飛ばせばNCも同じかなぁ
NC700Sは普段から尻下がりな印象を持ちます。
それで100キロで走ればどうなるか・・・想像は出来ると思います。
しかし、実際尻下がりなのかは解りづらく、フォークを突き出せば乗り味も大幅に変わりますのでどうするか考えているのですが・・・
まずはフォークオイルを変えて少し動きを良くする程度で更に様子見ですね。
その前にルックスUPも兼ねてアンダーカウルで少しでも改善を!
また、スプリングが10%柔らかくなればある程度満足出来るかも知れませんが・・・
(この時点で飛ばす前提では無いのは判ってほしいです、皆さんに)
サスのセッティングは時間が非常にかかるので一言では終わらないですね。
その前にHONDAが動いて欲しいです。
解り易い表現だと
よく走る道と思いますので
西湘バイパスを走りたく無い気分させてくれますw
大磯港のS字の橋を100キロ以上で走りたく無いです、突き上げ感が邪魔になります。
更に早くアンダーカウルが出ないかと海外のサイトをチェックしてる毎日です。
昨日やっとマフラーがスペインのディーラーに届いたっぽい・・・ですw
書込番号:14605282
2点

ブレーキ系統の見直しをして欲しいですね。
効き具合があまりよくない様ですし、ディスクローター外形状が凸凹で、パット面への影響が心配になります。
書込番号:14606013
2点

マニア意見を完全無視し、初心者、ライトユーザーの使い勝手と、低価格の維持を追及するべきです。
CB400SFのようにマニアも満足できるような変更を行っていると、気づけば70万と初心者では手を出しにくい価格になってしまいます。
ただNC700Sからもう少し上の性能を希望しても、CB600FやCB1000Rが日本向けに売っていないのは問題です。
ヨーロッパで売っている他のバイクも、国内仕様として導入して欲しいです。
書込番号:14609350
13点



NC700Xのタンク部分はプラスチックのため
マグネット式タンクバッグは装着不可。
いやだ・・・・・・・・
なんとかしたい・・・・
なんとかしよう・・・・
通販でマグネット専業業者から
20mm径1.5mm厚のネオジム磁石を
購入。一枚200円弱。
タンク上部のカバーをはずして
手持ちのマグネット式タンクバッグを
フィッティング。
マグネット位置にマグネットを両面テープで
貼り付けて
続く・・・・・・
2点

続き・・・・・・
仮止めして位置の調整をしました。
鉄タンクに装着時より若干吸着力が
弱いかなと感じるがなんとかいけそうな
感じ。
週末のツーリングで確認してみます。
吸着力が弱ければ径の大きなマグネットを
再注文かな。うーーん。
書込番号:14596570
6点

タンクバック取付けるのにも一苦労ですね
テストの時は脱落防止のバンドを取付けておく方が良いのと
小技でネオジム磁石の裏側(タンクバック取り付けと反対側)に鉄板をつけると
タンクバック側の磁力はもう少し上がるので安心感が上がると思いますよ
書込番号:14596718
4点

余談ですが、パソコンのハードディスクを分解すると、
強力マグネット2個入ってます。
(ネオジウムかな?)
だいたい、3cm×1cm×2mm位の円弧状。
古いハードディスクより取り出して、いろいろ、重宝しています。
書込番号:14596739
1点

>ヤマハ乗り さん
情報ありがとうございます。
そうですね。磁石の裏側に鉄板などの金属
部品を装着すると「磁束の収斂」でしたっけ?
磁力があがるのですよね。タンクカバー裏側の
空間余地の問題もありますがなにか適当なものを
探して試してみます。
>laser7 さん
情報ありがとうございます。
現在使っていないHDが何基かありますので
こんど分解してみます。
書込番号:14596796
0点

いやはや
私もマグネット付きタンクバックしかないんです。
悩んでいたところタンクバックの下の方に脱落防止のリングがありました。
そこにタイラップに大きめの吸盤付けてセッティング。
不安なので脱落防止ベルトも取り付けました。
結果は良好です。吸盤は100均の安物は駄目です。すぐ取れる。
やってみて下さい。タンクバック捨てようと思いましたがリサイクルできました。
書込番号:14597196
2点

そろそろ私も加齢臭さま
一般的なタンクカバーですとフィッティングが難しいですけど蓋が開くので現実的…良いアイデアですね^^
それにしても或る意味危険物のネオジム磁石が通販で買えるなんて存じませんでした…もう4枚註文なさって並べて張るのが手っ取り早いかも…
書込番号:14597525
2点

ViveLaBibendum さん
実はネオジム磁石は8枚購入してます。
当初、裏側4か所一枚づつでは磁力強度が
いまひとつで不安であったためツーリング
直前に直列型の二枚重ね張りにしました。
磁力強度が上がったようでタンクバッグが
結構しっかり装着できてます。
で、
この週末、土・日の二連ちゃんでツーリング
に行ってきました。内緒ですが高速では130
あたりでの巡航もあったのですがタンクバッグが
はがれたりすることはありませんでした。
スクリーンの風除け効果もある程度あるかもしれません。
ついでに燃費報告です
土・日 2日間
走行距離 759km
給油量 20.94L
燃費 36.2km/L
納車から今日まで
走行距離 6478km
給油量 185.35L
燃費 34.9km/L
書込番号:14612519
3点

そろそろ私も加齢臭さま
そうでしたか^^
それにしても燃費良いですね…うちの愛馬では30kmpLは絶対ムリ…
書込番号:14612837
1点

加齢臭さん
どうしたらそんなに燃費が良くなるんですか?
@高速道路で80キロキープとか
A市街地ではある程度速度がでたらエンジン切るとか
B燃費アップの薬品入れるとか・・・・
Cサラサラオイルを使用するとか・・・
D平坦地ではエンジン切って押して歩くとか・・・
どれでしょう?
書込番号:14615987
1点

>鉄人56号さん
低燃費走行のこつ?
>@高速道路で80キロキープとか
無いですね。おおむね周囲の4輪+アルファていど
100から110でしょうか。SSに混じってのグループツー
ですと130巡航もざらです。
>A市街地ではある程度速度がでたらエンジン切るとか
再始動時に余計燃料を消費するでしょうからしません
>B燃費アップの薬品入れるとか・・・・
ケミカル類は外装用ワックス以外は使ったことありません。
>Cサラサラオイルを使用するとか・・・
「中性脂肪の健康に良いサラダ油」ですか? TOKIO?
私はG1一本やりです
>D平坦地ではエンジン切って押して歩くとか・・・
健康のためには良いでしょうね。
....................................................
と、さて、
本気で考えるとして.....
私自身の走りが「特殊なのか?」
いや、わからんのです。
機体個々の特性ばらつき?
いや、どうでしょう。
気を付けていることは2点。
「急のつく操作を避ける」
「エンジンブレーキ使用」
緊急時はともかく、予測できる範囲内においては
「操作はジワっと」がコツかと。峠やコーナーでの
「加速感を楽しみたいシフトダウン」はそれはそれで
結構ですが、燃費的には不利かと。
このXのECUがどう判断しているか「中の人」ではない
のでわかりませんが、EFIは「エンブレ」時には
燃料供給を制御するはずです。
「とまる」もしくは「減速する」が予測できる場合には
「エンブレ」にて減速すののが省燃費のコツかも。
書込番号:14616280
6点

そろそろ私も加齢臭さま
やっぱり低回転で充分なトルクを発現してスピード出せる設計ってことに尽きるでしょうね…
茂木のオーバル全開で満タンからガス欠まで走ってみたいですけどそれでもそこそこ燃費は良さそう…
書込番号:14616885
1点

>鉄人56号さん
「快適なバイクです」スレでも書きましたが、私はとにかく早め早めのシフトアップです。
あと、そろそろ私も加齢臭さんも書いてますが、確かに私も前方に赤信号や止まれなどある場合や、下り坂ではエンブレ中心で減速したりしてますね。
また誰よりも早く走りたい、と言う気持ちは捨ててます。
基本は流れに乗る走りですね。
NC700Xで30km/Lそこそこしか走らない人は、恐らく誰よりも早く走るのがバイクだ、と思っている人じゃないでしょうか(笑)。
書込番号:14618429
3点

加齢臭さん、のぞみさん
ご回答ありがとうございます。
慣らし期間中なんで以前のバイクより大人しく乗っています。
でも一般道だけなら30キロ弱程度で良いと思っています。
しかし高速道路は120〜130キロなんで悪いのかも。
インジェクションはアクセルを閉じると燃料カットされるのですよね。
もうじき慣らしが終わるんで今までのストレスが溜まっているので
更に燃費が落ちるのが心配です。
そうそう、私はゴールド免許なんですが、NC700X納車時に違反で
捕まってしまいました。原因はNC700Xのテールランプが切れていたためです。
この違反って次回ゴールドじゃないのでしょうか?
書込番号:14619622
2点

>鉄人56号さん
整備不良尾灯等で
二輪の場合・・・・・
点数-1点
反則金-6000円
これは反則金納付しようが講習受講しようが
制限期間が過ぎて点数が0に戻っても・・・・
「違反履歴」が消えるわけではないので・・・
ゴールドは次回更新時「青」になります。
あきらめましょう。
書込番号:14619767
1点

加齢臭さん
早速のレスありがとうございます。
やはりダメですか。ブルーの5年で我慢します。
軽度の違反は大丈夫と思っていたので安易に違反了解してしまいました。
書込番号:14619884
1点

鉄人56号さま
新車の尾燈が納車日に切れて反則金納めることになるとは悲劇ですね…店を出た時は点いていたと主張してその場で整備士にランプを持って来させれば警告で済んだでしょうけれど…
ダメ元で免許更新の際に異議申し立てなさっては如何かと思います…理不尽な検挙で行政処分を科せられることになった場合に公聴会で異議申し立てをすることが出来るそうで免許の色まではムリかも知れませんが任意保険の割引が無くなったり実質的な損害が生じますし…
書込番号:14620470
1点

ありがとうございます。
まさか新車で玉が切れてるとは夢にも。
捕まった時間はすでに店が終わっている時間なんで・・・。
「納車整備を終えてからのツーリング」と主張しましたが通用しませんでした。
いままで何台の四輪やバイク乗ってきましたが球切れは初めてでした。
まして新車なのに・・・。ブルー5年はゴールドと同じですからいいんです。
書込番号:14620948
1点

参考になる投稿ありがとうございます。私もマグネット式のタンクバックを持っているので、NC700Xにして使えなくなるかなと思っていました。ネオジム磁石というのを初めて知りましたが、これを装着した時、スペースに入れる荷物で気を使うことはありませんか?例えば、カード類や携帯などが近付かないようにしないといけない、とか。あと、取り付けてみて、どのようなサイズ、枚数が適していると思いますか?通販サイトを見てみると、いろんな直径、厚さのものがあり、迷います。値段も1枚何千円もするのもあります。ギリギリまで「吸着力」の高いものを選んだほうがいいのかな?
書込番号:14669051
1点

>たぁかぁしぃ さん
引用>>これを装着した時、スペースに入れる荷物で気を使うことはありませんか?
引用>>例えば、カード類や携帯などが近付かないようにしないといけない、とか。
タンクバッグ自体もマグネットですし、対向してネオジム磁石をセットするわけですから
周辺の磁力線は結構あると思います。タンクバッグへの収納物では注意は必要と思います。
私はタンクバッグには磁力線の影響が無いと思うものしか入れていません。
(タオル・帽子・煙草・メガネ・小銭など) 後、重量物も入れません。
ただ、その直下のダミータンク内にはデジ一眼を入れていますが今のところ不都合は
おこっておりません。
引用>>あと、取り付けてみて、どのようなサイズ、枚数が適していると思いますか?
ダミータンクカバー部分は二重構造ですが、その間の空間間隔はおおよそ3mm〜5mm程度と
思われます。また、場所によっては内部構造的に狭いところや突起がある部分、曲げ構造
になっている部分もあり、磁石が付けられない場所もあります。
当然、装着したいタンクバッグの磁石位置に対向一致していなければなりませんので
十分な確認が必要と思います。
現在の私の状況は、前回までにレポートしたように「径20mm厚3mm,四か所ばり」です。
あれから、毎週末にツーリングしていますが不具合はありません。
この四か所ですが、使用されるタンクバッグの形状に従って「多ければ多いほど」
良いのではないかと思います。
書込番号:14670091
0点

ありがとうございました。うちのタンクバックは四隅に磁石があるのではなく、バックの横にビロ〜ンと伸びてる形状なので、それに合わせてみようと思いました。磁石も3〜5mmの空間というイメージで選択してみようと思います。給油口があの位置になったので、シートバックよりタンクバックが活躍しそうだなと想像しています。今度両面テープも買ってチャレンジしてみますね!
書込番号:14671062
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





