
このページのスレッド一覧(全1668スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2012年5月19日 00:18 |
![]() |
14 | 21 | 2015年8月1日 08:54 |
![]() |
32 | 14 | 2012年5月15日 22:00 |
![]() |
13 | 4 | 2012年5月13日 23:15 |
![]() |
61 | 30 | 2012年12月9日 16:30 |
![]() |
39 | 8 | 2012年5月6日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日納車されました。
旧型と見比べてみて、メットインの底が盛り上がった感じがしました。
盛り上がりさえ無ければ完全に入るとおもいます。
書込番号:14569961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チャンネルαさん
>盛り上がりさえ無ければ完全に入るとおもいます。
何が?
主語無しでは「意味ふー」です。
主語がヘルメットなら、対象の名前も書かないと皆さんの
参考になりませんよ。
ちなみに旧型PCXでも、ネオテック(M)は頭頂部がシートにあたって
閉まりませんでした。
OGKのアヴァンド2は問題なく入りましたけど。
書込番号:14570275
4点

新型エンヂンかなり旧型とサイズ違うんですね…シートベースを高くする訳にもいかないしトップケース着けて貰えば済むって考えなのでしょう…
書込番号:14570467
1点

りょうぱ4649様 早速の返信ありがとうございます。
そうですね、ヘルメットのことでした!ヘルメットはアライのベクターです。
マイナーチェンジでヘルメットは入る様になると思っていたので!
ちょっと残念です。
r
書込番号:14571993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ViveLaBibendum さん 返信ありがとうございます。
新型エンジンはコンパクトと言っていたのでトップケースを付けなくても大丈夫な様になってると思ってました。(残念です)
書込番号:14573955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旧型でも、デザイン優先なのかメットインに入らないヘルメットが
あるので、ある意味割り切るしかないのかと思います。
メットインに入らなくても、ワイヤーとフックを使って、シート
下に固定は出来ますよ。
ただ、買い物も大して入らないメットインは、不便なので、
自分は即効で速攻でGIVIを付けました。
あとは、デザイン(スタイル)でPCX選ぶか、実用性(収納)で
PCX以外を購入するか、各自の価値観で判断ですね。
書込番号:14577380
2点

PCXに乗ってみて、メットインがあまり入らないこと、シートをあげるとクラクションに当たってしまうので、簡単に開け閉めがしにくいことで、キャンペーンのボックスにメットやグローブを入れて重宝していますが、やはりスクーターはメットインに全部を入れて利用したいと思います。
なので、リードの存在はとても良いと思います。
が、乗っていると3桁のスピードが出るPCXと80キロが最高速のリードでは、走行中のゆとりと爽快感が違うと思います。(リードに乗ったことが無いので分かりませんが)
新型のメットインがあまり広がっていなかったようですが、スタイルとスピードの長所は、ボックスを付けてしまえば、実用性に勝ると思います。
1台ならPCX!(2台持ちならリードかな?)
まったく関係ないですが、信号待ちのときに、上からかぶさるように前を少しだけ覗き込むと、エイリアンの頭を連想させてくれます。綺麗かっこいいです。
書込番号:14577838
2点



本日ドリームから連絡ありました。
一部の車両でECUに不具合あるらしく、私のXも
該当するとのこと。部品が届き次第、交換手続き
してくれるそうです。
なんでも、アクセル開直後に回転数が落ちる現象が
あるとの事です。
連絡ありがとう>ドリームさん
2点

私は複数のX試乗車に乗って、極低速のチェックをしましたが、そのような
兆候はいっさいなかったです。 つい最近の情報で知りましたが、夢店からの
正式連絡は対応が早いですね。さすがにホンダだと思いました。
書込番号:14561858
1点

私のも同様の症状が出てますので発症する状況について補足したいと思います
4月にXを購入し現在3000km以上走行しています、これまで単気筒・2気筒・四気筒エンジンのオートバイ15台の購入経験があり自分としてはクラッチ操作の誤りではないと思っています
まず、走行中にアクセルを戻した状況等では今のところ発生していません
始動後や信号待ちなどでアイドリングが暫く続いた後にギアを入れ、アクセルをじわっと開けつつクラッチを戻していくと繋がる寸前に一瞬インジケーターが点灯し失火したかのようにストンと回転が落ちエンストします
思うに、停止状態でのアイドリング中に混合気を薄めにしてガソリンの消費を抑えてるのが影響してるのではないかと思ってます
週末にドリーム店に点検予約してますのでその結果によってはECU交換になるかもしれません
書込番号:14562678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NC700X乗りです。
私の場合、1ケ月点検とオイル・フィルター交換をしてからこの症状が出始めました。
初めは訳が分からず 発進時に「プスン」とエンストしてしまい、
まるで免許取りたての初心者のようで恥ずかし過ぎる経験をしました (>_<)
でも不思議なのが、点検前は同じ乗り方でもそのような症状はなかったんですけどね???
私もネットでこの情報を確認し、月曜日にすぐさま夢店へ連絡し対応して頂きました。
ただ、対策部品の納期がまだ分からない状態です。
3月に購入して、同じようにオプション注文しているセンスタもまだ入荷しないです…(-_-;)
ネットで言われているブレーキの違和感も同じように感じているのですが、
これについての情報を夢店では確認できなかったです。
ちなみに今回のエンストに関する情報は、
自分から夢店に連絡するまで店側は知らなかったですよ。
センスタ付くまでチェーン清掃する気になれないし、
対策部品も納期がかかるようなら当分バイクを動かす気になれないな…。
書込番号:14563029
1点

ECUの不良ですか。
やはり初代は何かあるんですね。
私もいろいろなバイクを何台も乗り継いでいますが
エンストには参りました。
店の人の説明では「運転が未熟だから」と笑われ
正直「あんた誰に向かって言ってるんだ。俺は
バイク歴20年だぜ」って言いたいところでした。
購入した店以外のホンダへのクレームでもいいんですか?
ダンプの前で信号待ちしててエンストし、もう少しで
追突されそうでした。ダンプの運ちゃんには
「免許取ってから乗れ」とか怒鳴られるし・・・・。
それで、主さんはECU交換してからはエンスト無くなり
ましたか?
書込番号:14568955
0点

スレ主です
ECU交換は部品調達にもある程度の時間が必要と思われます。
まだドリームから「何時いつします」との連絡はありません。
でも、現状、わかって乗れば(癖をつかんで操作すれば)
大きな支障はないのが現状です。
ドリームからの連絡があってから思い出したのですが
乗り出し初日に二度ほどエンストしました。
その時は「あれあれ」と思ったのですが、以降、この車種の
癖かなと思って、スタート時にはアクセル若干開け気味にし
クラッチミートもそれに合わせて使ってます。
もうすでに走行5000Km超えましたがエンストはその時の2回
のみです。
現状、わたくし的には「クレームと言える不具合」な感じは
無いのですけどね。まあ、無料交換してくれるのですから
文句はないです。
書込番号:14569181
2点

>店の人の説明では「運転が未熟だから」と笑われ
ヒドイ接客。
ご愁傷様です。
書込番号:14569511
0点

ECU交換すると燃費が悪くなるとかないでしょうね。
かえって不調になるクレームもあるそうですが・・・・。
書込番号:14573205
1点

私はスロットルバルブ全閉から微小開の時、失火しないように一瞬燃料を多めに噴射させる変更と
想像しています。 そのため今までのX、Sでほとんど出なかったアクセル開のドンツキ出現
を危惧してます。
書込番号:14573744
0点

実際にECU交換された方はいませんか?
そろそろいても良いと思うんですが。
どのように変化したか教えて頂きたい。
それによって検討したいと思います。
書込番号:14597268
2点

昨日、某コミニュテイでの投稿情報です。
初期出荷ECUと、その後の出荷ECUとは違うらしく、初期ECUはやはり不具合が起こっており、
交換完了された方がおられました。
交換後は、アイドリングからの出だしもスムーズになりかなり改善されたフィーリングである
とおっしゃってます。
初期ECUでも気にならない方もおられますが、交換にするにこした事は無いように思われます。
書込番号:14719564
0点

先週の6月14日にECUの交換完了。
その後、昨日までに2回ほど300kmクラスの
ソロツーを2回しましたが、確かにアクセル
開け始めの回転落ちはなくなりました。
安心してシグナルスタートできます。
当然エンストは発生していません。
交換前のスタート時エンストは納車直後に
2回あっただけですけどね。
心配していた燃費への影響ですがこの直近
2回のツーでは出ていません。
ECU交換後の走行距離燃費
距離 606km
給油 16.33L
燃費 37.1km/L . . . . . かえって伸びたか?
もうしばらく様子見ですね。
書込番号:14719744
1点

ECU交換によって燃料が濃くなり、燃費が少し低下するってバイク店に言われてますけど、そんなに気にすることは無いみたいですね。^^;
私の700Xもエンスト症状は、過去2回ほどで、今は大丈夫ぽいですけど、交換してもらおうと思います。
エンスト気にするより、気持ち良く走りたいですもんね。
ただ、部品納期にしばらく時間がかかりそうです。
書込番号:14724939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Q太郎のNC700X さん
まだECU交換後、600km程度しか走ってないので
燃費の変化は不確かですね。もうちょっと走り
こんで距離を延ばさないとなんとも・・・・。
私は通勤や近所乗りには使用していなくて、主に
週末中心の郊外ツーリングですので、データを
蓄積できるには時間がかかりそう・・・。
燃費以外の変化としては、同じくECUを交換された
他のユーザーさんのブログを読んでいて気がついた
んですが(薄っすらと思いだしたとも言う)
トップギアでの60kmぎりでの巡行で、これまでは
「息苦しそうなノッキング?スナッチング?」が
あったのが、交換後は特に記憶が無いんですが
どうなんだろう?
次回今週末、天気が良ければこの点を中心に
確認ツーを行おうかと思います。
書込番号:14725027
1点

そろそろ私も加齢臭さん
燃費の具合はもう少し様子見ですかね。了解です。
ところで、ECUの交換って、バイク屋さんは30分
程度で終わりますよって言ってるんですが、ECU
ユニットのみをポン付けで終わるんでしょうか?
ブランクキーの取替えもしますって言ってるんですが、
ブランクキーの取り換えって?・・・イグニッションキー
差し込むところのシリンダー(メス側?)も交換になるの
でしょうか?メットインのシリンダーは???
シリンダーごと取替えだと30分で終わらない気がするんですが・・・
どのようにするんでしょうか?
書込番号:14725247
0点

>> Q太郎のNC700X さん
私はHONDAの中の人ではないのでECU交換手順の詳細は
不明ですが、私なりに理解している範囲で述べてみよう
と思います(誤りあるかもしれません)
ECUユニットそのものはポン付けに近いと思います。
ただ、夢店さんが言うにはXの場合、カウルをかなり
外して、深いところまで行く必要があるとの事。
ばらしと組みつけ、テスト、また、他作業との兼ね合い
もありとのことで、私の場合、一日あづけました。
キーの件。新規のキーはECUユニットとペアです。たぶん、
相互認識のIDがペアで固定と思います。また、新規キー
には、刻み目が無いとの事。まっすぐな一本状態らしい。
また、キーシリンダーは既存をそのまま使用。
そのため、交換前のキーも必要らしい。
ECUユニットの交換後、新しい一本状態キーに旧キーの
刻みを刻みこむらしい(いわゆる物理的なスペア作成)
よって、予備キーも同様に新規。
そのため、メットインキーシリンダや純正パニアのモノキー
シリンダの交換はする必要はないみたいでした。
書込番号:14725544
0点

そろそろ私も加齢臭さん
詳しいご回答ありがとうございます。
キーシリンダーは交換せずに済みそうですね。
しかし結構時間がかかりそうですね。
覚悟しときます。(笑)
書込番号:14726060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、ECU交換してきました。
私のバイクの症状は、ゆっくりスロットルを開けていくと、一瞬回転数が落ちるというもの。ちょうどそこでクラッチをつなぐので、エンストしやすい状態でした。ひどい時は、クラッチ操作なしで、ゆーっくりアクセルを開けていくだけでエンストさせることができました。その状態でしばらく乗っていたので、回転数高めでクラッチをつなぐ術を覚えていたのですが、慌てて発進するときなど、もどかしさを覚えていました。
ドリーム店に連絡したら、リコールのような対象ではないけど、ECU交換したら直ったという報告もあるのでやってみてもいいですよ、というメーカーからの返事だったそうで、交換してもらいました。
交換後の帰り道で、明らかに改善したのを感じました。
絶対交換した方がいいです。これで気を遣わず乗ることができるようになりました。ドコドコッのエンジン音で比較すると、かすかに回転数が上がっているのかなと感じましたが、きっと燃費への影響を気にするほどではありません。
書込番号:14887711
1点

私も依頼しようかと思います。
乗った感じでは、ところどころ燃料供給をストップさせているように思えます。
書込番号:15173693
0点

地方の零細店に依頼すると、この話自体知らないみたいでしたね。
説明するのが手間でした。折り返しかかってきた電話で本田の言い分をバイク屋から聞きましたが
今回の交換はエンスト症状の改善には全く関係ないこと。またリコールとも考えておらず
積極的に交換をすすめる立場ではない旨のことを話してました。
しかし、無償交換は致しますということ。
何か妙な感触で、スレの改善した話が事実としても、バイク屋に支払う工賃も安くはないはずで
その辺の葛藤でもあるんでしょうか。
書込番号:15215912
0点

交換しました。
アイドリングの回転数が上がっており、不安になっていた挙動も解消されました
また発進時にエンスト防止のためにアクセルを開けることもないので良かったと思います。
書込番号:15238270
0点

またまた、発信時エンストの症状が出始めました。
購入後、3年半経過、ECUは交換済、現在走行距離16,000Km。
今年6月ごろより発信時エンジン落ちます。
確かに1200回転数前後でクラッチつなぐと一旦息継ぎするようになるタイミングがあります。
3月の車検時にはプラグはまだ問題なしと云われました。
バッテリーは若干弱くなってるらしいので月イチ充電しています。
ちなみにエンスト2回しました。しかも右折時・・・
いまはフカシ気味に注意してつないでいます。
皆さんはいかがですか?単なる気のせい?腕のせい?
書込番号:19016174
0点



はじめまして。
昨年からPCXを通勤用に購入を考えておりまして、この掲示板を参考にさせていただきました。
4月20日に新型の発表があり、その日に予約して発売日に納車してもらいました。
納車時にガソリンが4目盛りほどありましたので、すぐに給油はしていません。
昨日まではちょい乗りした程度す。(保管中は何も問題なしガソリンの臭いもしない)
本日、慣らし運転のため少し遠出したのですが、1時間程度走行(山道メイン)したらガソリンの目盛りが点滅したため、すぐに引き返して家の近くのスタンドで満タンにしようと給油したところ、給油口から溢れる前に下からガソリンが流れ出てきました。1〜2Lくらい出たでしょうか。スタンドの定員さんにも見てもらいい、間違いなく漏れているだろうと判断し、購買店に連絡し取りにきてもらいました。
取り扱い説明書に入れ過ぎた場合「しみ出る」と記載があったたため、最初入れすぎた??とも思いましたが、給油口から溢れる前に下から出てくるのはありえないですよね?(スタンドにご迷惑おかけしました)
また、慣らし運転中のガソリンの減りが早かったのはガソリンが揺れて走行中に漏れていたのかもしれませんし、走行中何事もなく良かったかなと思っています。
あと、ガソリン漏れとは関係ないですが。スラローム走行直後は、ガソリンが揺れているせい?か変な感じです。両手離すと顕著ですが、自分の感覚が変なのかもしれません。(所有している古いトレール車ではこんな感覚にはならないのですが)
以上初期不良?の報告です。
1点

あららですね^^;
ほんとに近年各車品質の低下など多いですね(汗)
タンクに穴だったんでしょうか?もしくは燃料パイプ?
給油口から溢れたらドレンパイプつたってってのはあると思いますが、溢れる前に漏れるのは穴しかないような?
これって場合により即リコールもんの話ですよね(汗)
書込番号:14557380
3点

こんにちは。
大変な目にあってしまいましたね。
燃料ホースが外れかけているか、破れている可能性が大ですね。
バイク屋さんが引き取って行かれたとの事ですので、結果が早めに知りたいですね。
最近のホンダは品質低下していると言われますが、これだけ酷いと信頼性が更に低下しますよね。
書込番号:14557582
4点

京都単車男様
すーぱーりょうでらっくす様
コメントありがとうございます。
販売店からとても申し訳なさそうに電話がありました。
燃料ポンプとタンクの間に隙き間が見つかったとのことです。
この辺の構造は私には解らないのですが、燃料漏れの検品など出荷前にしないのでしょうか?
給油口付近まで入れたら下からジャバジャバ流れて出てきたので相当な隙き間だったのでしょうし。
ここの掲示板を参考に海外仕様と国内仕様の違いも勉強させていただき、更に新型は不具合なども改善されていると期待して、購入したのですが、海外生産品のリスクというかすごい確率でハズレを引いたみたいです。
逆に販売店が気の毒に思えてきました。(燃料は漏れましたがPCXは気に入っていますのでメーカーさんにがんばってもらいたいです)
新型になりタンク容量等も少し変更になっていますので、新型を購入される方に同じような不具合がなければ良いのですが。
書込番号:14558083
4点

組み付けミスか部品不良ですね^^;
自分はタバコを吸うので、とてもぞっとする不良ですね(汗)
検査はちょこっとエンジンかけるくらいで、満タンになるのはほとんどユーザーの手に渡ってからでしょうね。販売店がたまに満タンとかあるけど大体は必要量くらいしか入れないし。
販売店さんも予測しにくいトラブルですよね(汗)ってか普通予測しないよね^^;
予想外は色々つきものですけど、燃えたりとかせず解決でよかったです。
書込番号:14558254
2点

ぷたーさま
旧型PCXの持病『ガソリンが揺れて操舵に影響します。』 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12813989/
未だに乗り方が悪いのだと突っ込みを受けますが確かに揺れます…本田技研も症状を把握していてこの揺れに気付くユーザーは僅かだろうとの判断で改善せずに発売…新型で対策が施されたと推察していましたが…残念な結果に終わったようですね…
こちらのサイトのクチコミストの皆さまのご協力でガソリンタンクを直方体にすれば症状が治まることまで究明して本田技研に改善提言したのですがチョッと工夫を凝らした程度で根治的手術は施されなかったのでしょうか…
乗り方ではなくて乗り手の体格で症状が顕著に表れますので恐らく治まりません…小生は180p75s股下85cmほどで揺れを強く感じて不快だったので身長がほぼ同じで体重が30s重い友達に譲りましたら殆ど感じないと…小生が運転してもその友人を後ろに乗せれば感じませんので乗車時の重心位置が強く影響しているらしいのです…スラロームしなくとも右左折で加速したり路上駐車の乗用車を避けたりするとガソリンが減るまで揺れ続けました小生の場合…
ガソリンタンクの底面が前後にV字型をしているので僅かなバンクでも加減速の際にガソリンが前後する速度に左右差が生まれて回転してジャイロ効果を発現してステアリングを揺らすので…乗車重心を下げるか極端に上げて足許のジャイロの影響を小さくするしか恐らく解決策はありません…シート下トランクの容量を犠牲にしてローシートにしてしまうか小生は3cmアンコ盛りしても変わりませんでしたので5cm盛ってみるとか…
OOSS さまが反証のために貼って下さった http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12840425/ このパーツリスト図は旧型のものですがガソリンのドレンはオーバーフローに接続されていますので燃料ポンプ側から漏れているのが直ぐにお判りになったのでしょう…
ガソリン漏れは判りませんがステアリングが揺れる件に関して本田技研は責任を負わず対応は全て販売店任せですので巧く折衝なさって…
小生は挫折しましたが症状改善すると良いですね…
書込番号:14558317
0点

PCXって、、、
PCXオーナーさんとイコールコンディションで楽しみたいゆえ、事あるごとに、買ってみようと思うのですが、
その事あるごとに、ダメダメですねぇ、、、
アイドルストップでバッテリーがあがるとか、
いいキャリアがない(スキ間があく?)とか、
各種?異音とか、
スロットルホルダのガタとか、
ガソリン揺れとか、
今回は燃ポンのスキ間 (これってインタンク?)ですか、、、
個々の不良はまぁいい?(良くないけど)としても、極めつけは価格comメンバーで実際に乗られている人が、ことごとく乗り換えてしまったこと、、、
ひとつふたつの事はいいのですが、どうしてこんなにダメダメなの??
書込番号:14558375
4点

京都単車男さんがタバコについて書かれていますが、それも怖いですけど
万が一プラグキャップからのリークで引火なんてことになったら大変な
ことになりますからね。
ガソリンに引火したときのすごさは経験したことがあるので本当に
しゃれになりませんよ。
しばらくバイク離れてて、セルフが解禁になってからバイク復活したのが
4年ほど前ですが、最初は昔の引火したときのことが頭にありセルフは
怖くて利用できませんでしたからね。
ホンダも本当にしゃれにならなくなってきてる気がしてならないのですが。
書込番号:14558756
2点

かまさん
スタイルとコストにこだわって(私は個人的にはかっこいいとは思わないけど)犠牲になってる部分も多いかと?^^;
バッテリーの大きさやらタンクは特にそう思いますね。
キャリアはホンダは昔から他社より斜めの機種多いというか、こだわってないような^^;
スレ主様
PCXの燃料パイプ構造はわかりませんが、アドレスで言えば燃料タンク一番上付近に燃料ポンプから気泡を戻すホースが接続されています(燃料圧力はかかってない)
そういう部位がPCXにもあるなら、そこの接続部に隙間があったのでしょう(ちゃんとはまってなかった)。
書込番号:14558778
3点

鬼気合さん
まあ、ガソリンの匂いすればタバコは吸わないですが、風向きで気付くの遅れるのもあるかもだし、仰られるようにプラグやら静電気やら色々ありますよね
単なる組み付け不良とかで済まさずメーカーが積極的に原因究明とか調査すりゃいいけど、最近のホンダはなかなかリコールしないので、販売店やメーカーだけじゃなく消費者センターや運輸省へ直接報告した方がいい事例かもしれません。
書込番号:14558826
3点

はじめまして。
ガソリン漏れとは、洒落にならないくらいの不具合ですね。
スレ主様、大変だとは思いますが、直接メーカーと国が運営している不具合センターに連絡されることをお勧めします。
怪我人が出ないうちに。
PCXを愛するものとしては、たくさんの人に乗ってもらいたいですから、こう言った評判を落とす不具合は、すぐにリコールかけるべきだと思う。
書込番号:14558850
1点

かま_さま
思えばシートの閉まりが良くないってだけで手放された方に勿体ないですね〜言っておきながら小生も降りることになってしまいましたし確かに色々有りますね…
タイ人は勤勉な国民性と訊いておりますので製造国としては適していると思うのですが勤勉と言われる日本人の中にもエ〜加減な人がいるのと同じことなのでしょうね…ガソリンタンクと燃料ポンプとがチョッと合わないけどって大ごとになるとは思わずにそのまま出荷してしまったのでしょう…
アイメトリクスのフルオーダー眼鏡を色違いで3本作ったら全部サイズが違ってかけ心地が全然違ったなんてこと経験してますし樹脂の射出成型が如何に難しいかということかと…樹脂は同じ素材でも着色で硬さが異なることと金型から出して冷やす工程で色に依って変形度合いが異なることを指摘して改善されましたが日本法人の代表を相手に決着するまでかなりの時間を要しました…
歩留りが低ければ安全に係る部品は合わなければ棄てる判断が出来るか否かということでしょうね…
ステアリングの揺れと前後してアララと思ったのがどうしても真っ直ぐ走らないこと…ナビを着ける作業中に気付いたのですがハンドルが左右非対称に着いていたので無意識に僅かにバンクしていたようで…
設計上センターを出すのが難しいハンドルなので…例えばセンタースタンド立てて上から吊るしたハンドルバーをブラケットに乗せてネジ留めすればセンターが出るような補助装置でも作ってしまえば完璧なのでしょうが出来るだけ組立工程にお金かけたくないでしょうし…
ゴルフクラブのグリップはヘッドを型に合わせてシャフトをバイスに掴ませてスイッチを入れると目印のラインが投影されてそれに合わせてゴムのグリップを挿し込めば熟練工でも初心者でも同じように仕上がる装置が使われているそうですが…グリップが曲がって着いていたら洒落にならないゴルフクラブ程の精度を鐵の曲げハンドルバーに求めるのも酷なお話で…
まさかハンドルが曲がって着いているなんて思いませんでした〜ってことで整備士各位も販売ご担当も全くノーチェックでそれ以来1台1台必ず診るようにしてらっしゃるそうです小生が世話になった店では…
健康診断で診落とされた病気を患者が自力で調べて訴えて初めて診断が付いて治療して貰えるようになるのと似てますねプロが気付かずアマチュアが見つける不具合って…
不具合が有れば「他の皆さま如何ですか?」って書き込まれて目立ちますけれど殆どは良品な訳ですから外れを引かなければ大丈夫かと…契約して註文した車輛が届いたら登録して貰う前にユーザー自ら検品すれば完品を手に出来ますし…
書込番号:14559120
0点

みなさまご意見ありがとうございます。
ViveLaBibendum様OOSS様の貼られた図面とても参考になりました。
先ほど販売店さんが修理(燃料ポンプごと交換し内圧検査済)して持ってこられました。
燃料ポンプと燃料タンクの組み込みが悪かったようです。(ゴムパッキンがねじれてはまっていた)
販売店もこんな不具合は初めてとのことで、メーカーに確認を取ったら、内圧をかける検査はやっているとの返答だったらしいです。
よって、たまたま組み込みが悪く、検査をすり抜けた(又は手抜き検査)ものだったのでしょう。
しっかり検査すれば、販売店さんも車両の運搬やら整備士さんも無駄な労力を使わなかったでしょうし。
今回の不具合で、事故等はありませんでしたが、ガソリン漏れはとても危険です。
メーカーの関係者の方がこの掲示板を見られて、検査体制の一層の強化を検討していただければ幸いです。
書込番号:14565354
5点

ぷたーさま
解決したようで何よりです…
抽出検査でなくて全数検査で文字通り漏れが有ったのであれば検査方法の見直しが必要でしょうね…
いずれにしても本田技研にとっては生産ラインを見直す良い材料になった訳で…火災に遭わずに済んでホンと幸いでした…
揺れの方は巧くカスタムなさって下さい…
書込番号:14565386
0点

ここ数年現場ではないのだけど(^^;;
3σ? 6σ? は工程能力ありとしてノーチェック とか?
まぁホンダが判断したのでしょうから、しょうがないかな。
PCXは150が安い(125と同じ)みたいなので、価格com高速ツーとかに行ったらネタになるかも??
と思いつつ、まだまだ様子見ですm(__)m
書込番号:14565517
0点



はじめまして。
約半年、片道33qの通勤にLes't5G(50t)で頑張っておりましたが、来週とうとう小型二種免許が取れるめどがたちました。
免許を取る前から125tを買うならPCXと決めており、教習所入校より先にPCXの白を先月中ぐらいに契約していました。
が、5/11に新色ブルーが出るのをGW前に知り、バイクショップに「何で教えてくれなかったの?」「どうしてもブルーがいい」とわがままを言ったところ、バイクショップの計らいで新型ブルーに変えてもらうことになっていました。
ちょこちょこ、このサイトや他で新型の納車が5月末や6月と言うのを見ており、GW前に変えたのだから6月末までに来ればな〜と連絡を待っていたところ、本日お昼に突然連絡がありました。
そしたら納車が当初の予定より3日も早く、来週16日には納車が出来る状態になりました!!と嬉しい連絡が。
まだ免許未所得のため、所得予定翌日の18日納車でお願いしたのですが、バイクショップ様様です。
私は元々四輪派だったため、50t以上の二輪に乗るのが初めてです。(教習所では乗っていますが。)
そこで125t初心者マークの私に、心得などのアドバイスを皆様から頂ければ幸いです。
スピードの出しすぎ注意やマナーを守ってなどの最低限のルールは把握しているつもりですが、初めはこんなところに気を付けたほうがよいやメンテナンスで気を付けることなどご教授頂ければと存じます。
最後の教習所通いを無事終わらせ、来週より皆様のお仲間にいれさせて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
3点

永久初心者マークさま
免許取得おめでとうございます^^
バイクショップも粋な計らいするもんで良かったですね青が早く手に入って…
教習車は跨り系でタイヤがスクーターよりも大きかったでしょう…50のスクーターよりは遥かに安定していますけれど跨り系よりは直進安定性で劣るのが14インチ…
極低速ではリアブレーキを僅かに僅かに引き摺って走ると安定します…平地でも坂道発進のイメージですね…オートマスクーターですので左レバ握ってスロットル少し開けて駆動力が伝わったなぁってな音を感じ取ってじわ〜っとブレーキ放すと同時にスロットル開け〜
停止の際はギューっと握って停止位置手前でブレーキ緩められる位に早めに制動…停止直前はブレーキ軽く握って…こうするとブレーキも長持ちしますし安全且つ経済的…
この練習しておきますと足をつくのが最少限で済みますので信号停止で轍の山に乗ってしまって足つくところが轍の谷で足届かず立ち転けってのもないですし…
馴らしは叮嚀にした方が小生は良いと思いますがそれは8万q最少のメンテナンスで乗ろうって考えるからで普通は急の付く運転なさらず遵法運転していれば大丈夫でしょう…確か取説にも500qはおとなしくって書いてあった気が…
安全運転心得は大丈夫そうですが慣れた頃が危険なので運転に慣れて来たなぁ思われたら初心を思い出すの繰り返しで…防衛運転で貰い事故に遭わなくとも流れに乗っていて青い制服のお世話になりませんよう…どうか末永くご安全に…
書込番号:14551219
4点

免許取得、おめでとうございます。
小型二種免許は、普通二輪小型限定免許の間違いですよね?
今まで50ccに乗ってらっしゃいますので、落ち着いて、急が付く運転をなるべく避けて乗っていれば大丈夫ですよ。
何事も経験を重ねて行けば、注意点やコツ等は解って来ます。
では、事故や怪我等には気を付けて、バイクライフを楽しんで下さいね。
書込番号:14551529
2点

免許取得おめでとうございます。
納車待ちの今が一番楽しい時期でしょうね。
永久初心者マークさんは、普通車と原付以外は運転経験がないとのことですので
先ずは原付との違いを。(既にご存知かな?)
以下、WIKIからの転載です。
<道路交通法(50cc以下との違い)>
・右折時はすべて小回り右折となり、二段階右折をしてはならない。
・法定最高速度は30km/hではなく60km/hである。
・第一通行帯を通行する義務はない。
・通行許可が示されていない限り、バス専用レーンは通行できない。
・同乗者用座席があれば二人乗りが可能である。
・補助標識で「自動車」とある場合には対象となる。
・最大積載量は30kgではなく60kgである。
二段階右折、最高速度制限、通行帯制限、二人乗り制限から開放されるのは大きいですね。
(二人乗り制限は、免許取得後1年間の制限があると思いました。)
ただ、同時に危険も増えることになります。
なかでも、右折の際には対向直進車存在の有無ですね。
こちらから見えていても相手から見えていないことが良くあると思います。
ここまで読み返してみて、PCXスレではなく、道路交通法のスレみたいになりそうなので、PCXの話題も。
ViveLaBibendum さんも書いていますが、14インチタイヤの恩恵は大きいです。
スクーター独特のヒラヒラ感がありませんし、直進安定性やコーナリングは、原付よりも良いと思います。
タイヤが細いので、後ろから見ると原付のように見えるせいか流れに乗っていても良く煽られます。
(私はワゴン車に煽られます。)
ピンクナンバーと三角マークが目に入らないのか道交法を知らないかのどちらかだと思います。
無視したり譲ったりしていますよ。
書込番号:14551620
3点

皆様ありがとうございます。
すーぱーりょうでらっくす様のご指摘通り、普通二輪小型限定免許です。
そこからすでの初心者でした。
まずは皆様のアドバイスにあるように、慣れるまで急操作はせず、安全第一で。
慣れた後も同じように安全第一でいきたいとおもいます。
書込番号:14558553
1点



現在2007年CB1300SBを所有しております。車検間近となりドリーム店に行ったところ、NC700Xの試乗車がありました。
試しに試乗してみたら、とっても乗りやすい。気になりCBを査定してみたら、自分としては高額査定。
ETCの入れ替えやオプション込みで支払額は30万円強となりました、ちょっと悩んでます。CBの運転には特に不満ありませんが、重いのが難点か。車庫に入れる歳はバックで入れてますが、取り回しに苦労してます。
年齢的にも負担に感じる次第ですが、まだ大丈夫じゃないかという気持ちもあります。
購入したいけれどCBを手放すのも惜しい。さてどうしたものか?
書込番号:14525291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NC700X乗ってます。
試乗しているので今更なんですが、
NC700は低回転型のバイクですのでエンジンを回す楽しさはないです。
魂を置いて行かれるような、
強烈な加速は味わえません。
CB1300に少しでも未練があるなら、
このバイクは買ってから後悔するのではないでしょうか。
燃費重視とか、ゆっくり走りを楽しみたいと思うなら別なんですけどね。
NC700の所有者には申し訳ないですが、
CB1300のような所有するステータスはないかな。
書込番号:14525462
1点

mk2344さん
私も本日、ウメダで見てきました。
安いですね Sだと予約で48万位〜だそうです。
>まだ大丈夫じゃないかという気持ちもあります。
その気力があるうちは 乗っていた方が良いと思います。
燃費面と本当に億劫になってきた時に考えた方がよいかと
あくまでも個人的な考え方です。
書込番号:14525469
1点

難しい所ですね〜!
私は、先日CBR250R(MC41)から乗り換えました。
便利さでいえばNC700Xですかね?
何でもメットインの中へ放り込めます。
ただCB1300と比べると安ぽっさをお感じになるかも・・・。
まぁ、実際安い訳だし。(笑)
取り回しは、断然NCに軍配が上がりますよね。
燃費も30キロ前後は行きます。
私の最高燃費は34キロ位かな?
最低でも27キロ位でした。
走行性能はCBですね。
ただ公道で発揮出来ませんよね?
性能に余裕がある事は良いと思いますけど・・・。
mk2344さんは、どこに重点を置きます?
書込番号:14525479
2点

欲しい時が買い時ではないでしょうか?。下取りが高いと追い金も少なくてすみますし、
月日が経つほど、下取り価格と体力は下がる一方ですしね。
ちょっと勿体無い気もしますが、倒して傷付けた後では、後の祭りかと。
書込番号:14525844
3点

皆様、貴重なご意見有難うございます。
NC700Xに試乗した際に感じたことは、特に身構えなく自然に乗れることが魅力でした。
正直な話、CB1300SBを車庫から出すときには身構えてしまいます(汗)
よくシート高について話題が出ますが、自分にとってはさして問題にはなってません(178cm)
とにかくクラッチを繋いだ瞬間、ドコドコと走り知らぬ間にスピードが出てるのに
感心しました。
コーナーでも気負うことなく走れてしまう、そんなところに惹かれたしだいです。
CBは確かにステータスはありますね、ドリーム店のメカニックの方からもCBの方が
楽しいのではないかと言われました。今回特に気になったのがCBの下取金額でした、今回車検を
通して次回の車検までに購入するとなると下取額が当然下がります、なら車検費用にもう少し上乗せすれば購入できるのかという点で悩んでしまったしだいです。
もう少し考えてみます、こんな時間がまた楽しくもあるんですけどね。
書込番号:14525873
2点

車検を通すと6〜8万円くらいでしょうか?
CB継続と新車購入で差額は25万円程度に更に少なくなりそうですね・・・
年間の走行距離等も考慮していましばらくお悩みください(笑)。
するしないにかかわらず、購入までが一番楽しそうですから。
書込番号:14525906
1点

こんばんは、
まるで去年の私みたいですね。
私も今のGTL が発売されるのが正式に決まってましたので、なやんでました。
二回目の車検ですので、次の車検には下取りは更に半分近くまで行きますね。
私なら買いですね。
高速以外ならパワーもそこそこあるので、町の遊撃手でしょうか。
書込番号:14526104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブログ村等で探すとCB1300からの乗り換え組が意外に多いように思います。
ご存じのように700Xが出た影響で市場では価格破壊が始まってるようです。
3月初に○○バロンへ行った時に、ミドルクラスの型落ち中古と700Xが並んで
ましたが、値段が逆転しており思わず笑ってしまいました。 中古車は以前の
値段では売れなくなってきているようですね。 中古の下取り価格は夏以降は
さらに値崩れしそうな予感です。
もし、乗換える気持ちが おありなら、早いほど経済的には有利になると思わ
れます。
書込番号:14526225
2点

乗り換えをおススメします。
腰等をやってしまっては、好きなバイクも乗れなくなります。
極端な例ですが、今日も中高年の登山者が亡くなりました。
自分はまだまだ若いと思っているのでしょう。
書込番号:14526453
1点

CB1300を売って後悔した口です。 2気筒は耕運機を買った気分になります。
だけど、2気筒のよさがありますので、追加で4気筒買ってしまいました。なにやってんだか・・
>もう少し考えてみます、こんな時間がまた楽しくもあるんですけどね。
まさにこのよこしまな考えが、買い替えに走る要因ですね。ご慎重に!
書込番号:14526652
2点

おはようございます。私は08のCB1300SBからNC700Xに先日乗り換えました。スレ主さんと同じで、CBの重さからか、最近は乗る機会が減っていました。CBは走り出してしまえば良いですが、取り回しは地獄ですからね(笑)何度も冷やりとするうちに、車庫から出すのも億劫になっていたのだと思います。NCにしてからはバイクに乗る楽しさが蘇りました。なんといってもとり回しが楽です。走りも私の乗り方ならCBと大差ありません。もとから余り回すほうではなかったので。あっ、でもエンジン音は全く異なります。4気筒の滑らかな音質が好きならチョッと寂しいかな。他の方が耕運機と仰っていますが、なかなか的を得ていますね〜(笑)でもね乗っているうちに慣れてきますよ。今はドコドコ音の迫力を楽しんでいます。ツーリング派には良い選択だと思います。
書込番号:14527587
2点

mk2344さま
未だCB1300SB持て余してらっしゃらないのであればNC700マイナーチェンジを待っては如何かと思います…
かなり煮詰めて発売されたようですけれど気にしない方には気にならない程度の細かな不具合は有るようですし…
今乗り換えないとCBの査定額が下がって乗り換え費用が増すのは当然としてそれだけCB愉しめる訳ですし…
基本は乗り換え先送りに1票ですが〜
CB1300の年間走行距離が5千qとか重くて取り廻しが面倒だからという理由で距離が伸びていないのであれば乗り換えもアリですね…NCに乗り換えたら2万q走るようになるかも…バイクは乗ってナンボですので^^
ただNC低重心とは言えX218S215s有りますので山葉の600tクラス4発カウル付きツアラーの方が良いかも知れません…お値段は張りますけれど4発の音は棄て難いのではないかと…単気筒2気筒マニアの小生でも4発の音は心地よいと思いますので慎重に^^
書込番号:14528065
1点

取り回しが楽、まさにその点が乗り換えようか悩んでる最大の原因です。去年の事ですか車庫で倒してしまい、自分1人では持ち上げられなかった(爆)
当時は五十肩を患っており、腕に力が入らなかったのも要因でした。まぁそれなりに年齢による不安感を抱いてます、しかしそれ以外はCBは愉しいバイクです、高速道路を走っていても余裕ある走りができます。
それなりにカスタマイズし、愛着もあります。
NC700Xは発売間もない事もあり、不具合等の不安もあります。なら様子見でひとまず二年間はCBを乗っておこうかなと、車にしろバイクにしろ初期の不具合は不安があります。もし何かしら問題があったとしでも、二年も経てば解消されるのではないかと思ってます。
しかしCBの価値が下がるのも不安材料、この二年の間に消耗品の交換がある。特にタイヤ交換は高額出費です。
今購入するなら車検費用を購入費に充てる事ができ、尚且つ次の車検まで三年もある。悩んでしまいます(^。^;)
書込番号:14528081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレスの反応凄いですね。
それだけ、同じような思いの方が多いという事なんでしょうか。
NC700Xに乗っていますが、とり回しは本当に楽です。
おかげで交差点の左折が楽しくなりました…(^^ゞ
先日もスタンドで握りゴケしそうになりましたが、
なんとか踏ん張りきることが出来ましたし…足攣りかけましたが(^_^;)
不具合の報告は、今のところ大きいのはなさそうですよね。
自分は、ブレーキが引きずる感じというか、
イマイチ「スーッ」と止れない感じがしてちょっとって感じはあります。
夢店の店長にも言いましたが、
初期の不具合の洗い出しのためにもホンダにどんどん報告してくれるそうです。
それと、給油口の場所は大丈夫ですか?
これを納得できない人が多いみたいで、
自分的には収納スペースの便利さの方が勝っているので問題ないのですが。
本文から離れますが、CB400SFは軽くてパワーがあって滑らかに回る4発エンジンは良いですよね。
NC700のようなバイクに乗ると、
こういったバイクが気になるようになります。(笑)
書込番号:14528920
1点

価値が下がるのが気になるようなバイクは売っちゃう!(笑)
書込番号:14528976
2点

スレ主さんの文面から察するに、今のバイクに対する深い思いと愛情が感じられますけどね。人馬一体というのか、スレ主さんとバイクがいい感じでシンクロしあっている感じもしますけどね。
NC700Xの乗り味や金額などで満足しておられるのに、最終決断をどこかためらわれているのは、お金では推し測ることができない価値を今の相棒に感じられているからではないですかね?
私自身そうした境地に達することができない未熟者なだけに、なんとなくではありますが残念な感じもしますけどね。センチなことをいってスイマセン・・・・
書込番号:14530355
3点

下取り気にしている時点でもう次のステージに移っているのでは?
CBは盆栽と化すだけでは?
乗ってナンボ。
書込番号:14530753
8点

m_starさま
倒さずに済んで良かったですね〜低重心の賜物にほかなりませんね^^
Sやインテグラにも乗ってみたいのですが最寄りのドリーム店ではSはDCTが発売されてからでインテグラは試乗車におろす予定がないとのことでディーラー合同試乗会に行ってまで乗って来ようか悩みます…何も買わないのに試乗会へ行くのも…
スレ主さまのような方のためにもHornet600と900もちろん250もインジェクションで復活しませんかねぇ…
書込番号:14531713
0点

mk2344さん
小生は、当時どうしてもキャッシュが必要でしたのでCB1100を手放し、約8ヵ月後にDREAMへ行きNC700Xの見積、そしてバロンでF650GSの中古と出会い、最終的に購入しました。
隣の芝はなんとかですが、当然乗り換えればCBの4発のサウンドなど良かったな!と思うことは必定です。でもランニングやら気軽さで言えばサイズダウンでしょうか。
細部のつくりなど、やはりフラッグシップCB1300はNC700Xと違いますので、今はまだ維持でいいのでは?CB1300のつくりはそれはいいと思います。現状に1票にて^^
書込番号:14531887
2点

皆さま色々とありがとうございました。
考えた結果、CBの車検を通す事にしました。
購入当時の記憶が蘇り、CBを選択した想いを思い出しました。
ヤッパリ好きで購入したCB、まだまだ乗り続けようと決意した次第です。これからツーリングにはもってこいの季節、CBであちこちと出掛ける事を思うと愉しくなります。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14534130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

mk2344さま
2年毎に更に車種が充実して乗り換えに迷わないと良いですね^^
4万qも乗れば査定はゼロに等しくなると思いますがそれだけ思い出が出来ますし…
書込番号:14534181
0点

こんばんは、
賢明な判断だと思います。
BM やハーレーも盆栽でCB も盆栽でしょうか。
バイクと植物を同じ土俵で考える人は考えないようにしてください。
書込番号:14535055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗ってナンボ。
乗らなきゃ盆栽。
スレ主が乗り続けると申しているのだからそれで良いではないか。
書込番号:14535088
5点

>バイクと植物を同じ土俵で考える人は考えないようにしてください。
これはいったいどう解釈すればいいのか?
盆栽に失礼
バイクに失礼
BM・ハーレーとCBを一緒にするな ?????
バイクを愛馬とか言って、名前を付けるのは?
書込番号:14535248
7点

私もNC700XとCB1300の試乗をしましたが
やはりCB1300は完成されたマシンだと思いました。
価格と燃費と中低速のトルクはいいんですが
悩むところがあります。
書込番号:14568976
2点

>鉄人56号さん
私は最近までCB1300SBに乗ってましたが今回、XかXDCTを購入予定です。
ブログ村等で700Xで検索すると分かりますが、700X購入者で最も多い前車が
CB1300だと思われます。 でも今のご自身が、新しいバイクでどんな使い方を
されるか? ですべてが決まるように思います。
書込番号:14573788
1点

CB1300SBからの乗り換えに悩んでおられるようですが、自分がバイクで何をしたいのかの目的によって車種を選ばれたらいかがでしょうか。
重くて扱いにくいけどステータスを優先するのが正しい選択とは思いません。
私は日本人の体格では扱いにくいステータスbPのBMW R1150RSを降りて日本の道路事情にマッチしたNC700Xを購入しました。
2台所有できたら問題は無いのですが・・・
書込番号:14596505
0点

パグちゃん
利用方法ですよね。私の場合は250オフロードを購入しようと思ってましたが
高速道路走行に不安があり悩んでいたところNC700Xが発売されたんです。
ということで私には充分過ぎるバイクです。以前のバイクは1200ccです。
しかし結局飛ばしてしまうのでリッター25キロで以前のバイクとそんなに
変りません。
しかし皆さんは大型バイクからの乗り換えが多いんですね。
書込番号:14597243
0点

CB1300SBを乗ってみたい!譲ってくれないか。
書込番号:15455639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様にとって良い情報ではないので、この口コミに登録してよいのか悩んだのですが、リード110に関して詳しい方が多数いるので、是非力を貸していただけますでしょうか。
先日、バイク(リード110)を横浜で盗難にあいました。警察に被害届を出したのですが、プレートナンバー等外される為、容易に見つけ出すことは困難です。と、あきらめたほうがよい口調で言われました。
ただ、ノーマルに対して若干変更しているので、ワラをすがる思いで投稿しています。
オプションで、サイドバイザーを取り付けて本体と同色で塗装しており、一般の方には見分けがつかないと思いますが、皆様方なら見分けが容易と思い、是非協力をお願いします。そのバイクを見かけたら書き込みお願いします。
●バイクの特徴
色:シルバー(ガンメタ)。(サイドバイザー同色)、 ミラー:ガンメタの丸型
納車:2009年1月
ナンバー:海老名 や 3118
車体番号:JF19-1015339
よろしくお願いします。
5点

関西の者なのであまり協力は出来ないかと思いますが
盗難届けだけでは警察は捜査してくれないですよ
↓のサイトのように告訴する方が発見の確率は上がるかと思いますよ
http://www7b.biglobe.ne.jp/~bike-tounan/index.html
書込番号:14524687
8点

そうなんですよね、人の命が懸かってても色々受理せず、相談や届けで済ませてしまうんですよね(怒)
すでに行動されていると思いますが、ガキが盗んだ場合、近所や駅とか河川とかアホがたむろってるとことか探すと結構な確率で出て来る事も(過去に友人のバイク等で経験多々あり)
逆にプロならバラバラにされて部品販売や輸出。ヤードやネットや港探すしかなくなります。
ガキでもバラバラにして部品販売目的にするのも増えているのでネットオークションなどもチェックしとけば稀ですが見付かる事も。
自分も盗難では痛い目合ってます(怒)
くやしいですが、色々手を尽くして見付けて捕まえられるといいですね。
書込番号:14524771
5点

人が汗水流して買ったバイクを、
なんの苦労もなく手に入れようなんて本当に怒りを覚えます。
無事に見つかれば良いですね。
できれば、参考までに盗難にあった時の状況を教えてください。
出先で盗難にあったのか、
自宅で盗難にあったのならどこまでの対策を施していたのでしょうか?
自分もそうですが、皆さんにも参考になるんじゃないでしょうか。
書込番号:14525283
3点

>警察に被害届を出したのですが、プレートナンバー等外される為、容易に見つけ出すことは困難です。と、あきらめたほうがよい口調で言われました。
これって、絶対におかしいと思う。
ナンバープレートの無いバイクやスクーターを片っ端から捕まえて調べたら、きっと犯人が捕まえられると思うのだが…要するに警察のやる気が無いということ?
まあ、それは置いといて、ナンバープレートを外されているということは、乗りますことが目的の可能性が高いような気がするので、ダメ元で下記のようなサイトに登録してみてはいかがでしょうか?
バイク盗難情報局-バイクのことならバイクブロス
http://www.bikebros.co.jp/security/info/
CBX - Chasing your stolen Bikes to eXtremes
http://www7a.biglobe.ne.jp/~cbx/
書込番号:14525648
3点

ヤフオクに、自分のバイクまたは部品が出てないか? チェックしてみましょう
書込番号:14525710
4点

こういう情報は遠慮なく書き込んで良いと思います。
しかし腹立ちますよね。
私も昔住んでた所で購入したバイクに付いていたオーリンズの2本サス3日目で盗まれ、10日後にキーシリンダーにマイナス突っ込まれた後があり車体ごと
直結しようとした形跡がありました。
XJR400Sと言う車体だったんですが。
車両保険は入ってたんですが部品までの保証がなかったので。
その後マフラーのスリップオンのサイレンサー盗まれたりした経験があります。
警察も動きませんからね。
意外と近くで見つかるケースもあるんで豆に自分でもチェックしていくしか
ないと思います。
早く見つかるといいのですが。
書込番号:14525979
3点

皆様
多数の助言ありがとうございます。
まずは、CBX - Chasing your stolen Bikes to eXtremesとバイクブロス
にバイクの盗難情報を登録しました。
後日、告訴する方向でアクションを取ってみようと思います。
盗難発生状況をもう少し細かくお話しますと
・盗難日時:2012年4月25日 19時〜22時
・場所:神奈川県横浜市西区みなとみらい5丁目
(みなとみらい線:新高島駅隣接の駐輪所)
・鍵の状態:ロックをしていたか覚えていません。(急いでいたもんで!)
ワイヤ-等別鍵無
⇒やはり、外出先での駐輪はワイヤー等の別鍵が必要ですね!
バイクの画像をアップロードします。
よろしくお願いします。
書込番号:14526657
4点

EBIZO123さま
お気の毒なことです…怒り心頭に発します…
Twitterとfacebookにも書き込まれると急速に拡散して情報集まり易いと思います…
綺麗に塗装されてますね…無傷で戻って来るよう祈ります…
書込番号:14527865
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





