このページのスレッド一覧(全1668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 24 | 2009年9月23日 17:10 | |
| 13 | 9 | 2009年9月16日 07:17 | |
| 27 | 14 | 2010年2月21日 06:37 | |
| 2 | 11 | 2009年9月28日 01:37 | |
| 1 | 0 | 2009年9月6日 15:54 | |
| 10 | 7 | 2009年9月7日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ソロツーリングの帰途、緑のカウリング号がすれ違いざまに「じゃんけんのチョキ」を出していったのです。
えっ何?? ウインカー点けっぱなし? それともこの先ネズミ捕り?
思い出しました、そうそう思い出しました。『ピースサイン』 30年前は必ずやってましたね。どんなポーズがカッコいいか真剣に考えて、私は水兵さんみたいに左手で敬礼するのが気に入ってました(2本の指をくっつけて)。
とっさの事だったのでカワサキ君には返礼できなかったのが残念ですが、疲れていた体に急に元気が湧いてきました。一瞬のうちに
「どこから来たの。いいバイクですね、この先も安全運転で」
「ありがとう。またどこかでお逢いしましょう」
あの頃のライダーだけが解る秘密の挨拶ですね。おそらくカワサキ君も同年代だったのでしょう。
郊外の直線で、双方に余裕があるときは思い切って「ピース!」とやってみますか(若手の方も是非ご一緒に。見知らぬ海外で日本人に会った時のような?なんだかうれしく、そして仲間意識が芽生えます)
6点
今日は代休で曇りの中プチツーでの出来事。
道路脇に停車して一服しているとドカ乗ったにーちゃんがピース出してくれました。
でも、その時私は右手にタバコ、左手に携帯灰皿だったので返すことができませんでした。
う〜む残念。
しかし、アップハンのピースは多少でも馴染みがありますけど、ドカのようなバイクでのそれは意表を突かれたと言うか、何と言うか。
書込番号:10157688
1点
こんばんわ。
雨の日以外は、ほとんど毎日、片道35kmのツーキングをしてます。
毎日すれ違う単車の内、2台とは挨拶を必ずしています。
1台は知人で、もう1台は全く知らない人です。
もう3台すれ違うのですが、3回ほど続けて無視されたので、さすがにね・・・。
観光に来た単車軍団なんか、全員がピースやら片手上げたり、軽く会釈したりしながらすれ違って行ったりで、そんな時は嬉しい気持ちになります。
全く知らないどうしでも、軽くコミュニケーションしちゃう感じで、ライダーっていいですよね。
書込番号:10158163
1点
車で走っている時バックミラーを見ると後ろからバイクが近づいて来られたので
左ウインカーを出して路肩近くを減速していると
横を追い越したライダーが左手を挙げてピースサインを出して行かれました
ささいな事ですけれど、私はすごく嬉しかったです
書込番号:10158400
3点
バイク同士のピースはほとんどないですが、対四輪や二輪に譲ってもらった時の何らかのアクションはよく見ます。
私も心掛けているひとりです。
さすがにそんな時ピースはしたことないけど左手を挙げます。
四輪のサンキューハザードといっしょですね。
書込番号:10158681
3点
北海道ツーに行くとみんな挨拶しますよね〜
ピースだったりグーだったりパーだったり、人それぞれ
バイクの種類も関係なし
自分はちゃりだーにもグーします
同じ2輪の仲間だし、何よりも、自分の力で走ってるのは一番すげー ^^
書込番号:10159734
4点
>>私は水兵さんみたいに左手で敬礼するのが気に入ってました
すみません。そのパターンって対向車から見ると一番見過ごし易いんですよね・・
何回かシカトしてしまった事有ります (^_^;)
書込番号:10160301
0点
ここ何十年かツーリングは経験していませんが、20台前半の頃はピースサイン良くやりましたよ^^
返されたりそうでなかったり色々な場面がありましたが、返されると嬉しくてニヤニヤしてました。
最初出す時はチョットきざっぽくてはずかしいですが、慣れると‥いいもんです。
今日は天気良さそうなのでプチツーでもしようかな♪
書込番号:10161390
1点
私も、自転車でツーリングした時に、バイクの人にピースをされて嬉しかったので
ツーリングと分かる自転車には、ピースしてました。
でも、北海道では、坂道を一生懸命登っている自転車に、ピースをしたのは、すこし意地悪だったかも。
(上り坂で片手を離すとしんどいですもんね!)
今はバイクに乗ってませんが、復帰したら、ツーリングの人にはピースするつもりです。
本当は、北海道で(こちらが)四輪に乗っていても、(二輪に)ピースしたら返して欲しいです。
(まぁ、四輪がピースするとは思わないから、びっくりして反応できないかもしれません)
そういえば、初めて新潟→小樽のフェリーに乗ったときに、一緒になったおじさんは
観光バスでライダーがピースサインをしているのを見て、自分もしたい!と免許を取ったそうです
書込番号:10161910
1点
ピースサインは、しなくなりましたねぇ。
恥ずかしがり屋なもので(^^;)
道を譲ってくれた車に対しては
左手で挨拶します。
時々、コーナー手前で譲ってくれる車には
挨拶できませんけど・・・。
この前チョット驚いたのは
知り合いの車に乗っていたとき
交差点を曲がってきた車の人が
スレ違いざまピースサインを出したことです。
同じロードスターだったので
挨拶したんだと思います。
車同士でも、ピースするんですねぇ。
書込番号:10161923
1点
街中じゃ恥ずかしいので、郊外のノンビリした道でならピースするかな。
都内じゃしたことない。。。。
書込番号:10163183
0点
やってましたねぇ・・・。
もう一回乗るかなぁ・・・・。
はじめて乗ったバイクがスパーダのトスカーナグリーンでした♪
書込番号:10163424
0点
大学時代、よくやってました。
やってもらっていました。
こっちは原付(ホンだの・・・なんだったっけ?)だったんだけど
大型バイクからピースサインをもらうとうれしかったですね。
書込番号:10164037
2点
「大学時代」
「こっちは原付(ホンだの・・・なんだったっけ?)」
この情報からするとMBX50・・なーんちゃって。
これからも復活させましょうよ、ピースサイン。
書込番号:10164250
1点
わおんbPさん
すご〜い
まさにそれでした^^
書込番号:10164288
1点
えっ!?当りですか!?
それはそれは・・
わたくしの原付はヤマハMR50です。
かれこれ34年前のことです。
あの頃ピースサインの文化はまだなかったように思います。
書込番号:10164461
0点
こんばんは。
ピースサイン、懐かしいですね。私も20代の頃ライダーとすれ違う度にやってました。
またピースサインやりたいと思ってますが、反応が怖くて手が出ない。
今度思い切ってやろうかな。
書込番号:10164640
1点
>>観光バスでライダーがピースサインをしているのを見て、自分もしたい!と免許を取ったそうです
こんな動機もあるんですね。そのおじさんの人柄まで伝わってくるようです。
私がリターンした理由は仕事ストレスの解消かな?スケジュールや利害関係に拘束されない自由な時間と開放感をどうしても手に入れたかったのです(イージーライダーみたいな結末は困りますが)
でも皆さんの「ピースサイン」に対する意見を拝見して、新たな楽しみを見つけたような気がします。一瞬のすれ違いざまに交わす「連帯感と物言わぬコミニュケーション(今風に表現すれば友愛?)」は、ストレスに押しつぶされそうな私を救ってくれるかもしれません。
書込番号:10164888
1点
かれこれ28年前位、SUZUKI HUSLER 50 左腕を右斜め上にピース人指し・中指開けず出し
遣ってました。(長野ー新潟)結構返してくれました。
現在は4輪でたまにハザード2回点灯してます。
やはりお互いの気持ちです。
書込番号:10166263
0点
皆様深夜ばんわm(_ _)mぺこり。
σ(・_・)わっちが知ってる昔は、
確かにピースサインが流行ってましたよね〜^^♪。
記憶が正しければですが(確証無しw)、
愛読書が『オートバイ』だったのですが、
その雑誌から流行り出し互いの無事を祈り、
また同じバイク乗りの仲間意識のサインでしたよね〜^^♪。
道譲ったりとかとの挨拶とは、
根本的に違った互いに知らないもの同士の、
バイクならではの楽しみでした〜^^♪。
仲間内で色々流儀が有って、
原チャにはしないとか(爆々)族にはしないとか、
ピースひとつで楽しかった物でした〜^^♪。
白バイにピースして返って来た時は、
意外と嬉しかった記憶がぁ〜^^ww。
も〜化石かと思ってて無くなった物だと思ってたのですが、
本スレ発見して又バイクの蟲が騒ぎだしました〜^^♪。。。
書込番号:10176234
1点
>観光バスでライダーがピースサインをしているのを見て、自分もしたい!と免許を取ったそうで
には落ち?があります。
観光バスで北海道に行かれて、自分もピース出したいと言われた御人は、免許はとられたのですが
なんと前厄(41歳)で、家族からの反対で、厄があけるまでバイク購入の許可がでず、やっと厄があけて来れたそうです。
で、フェリーの乗船手続きをした際、窓口で帰りの予約は?と聞かれ、結局、着いた日の夜の便?を予約させられてました。
ピース出来たのかなぁ?
書込番号:10176648
0点
平均的日本人さん、こんにちは。ピースサインは懐かしいですね。
最近でも、ツーリングに行くと観光地付近ではピースサインが来ることありますね。
>>左手で敬礼する
これは気を付けて下さいね、敬礼は右手で行う儀礼です。コレは万国共通。
日本でも自衛隊から警察&消防まで右手で敬礼します。
何が言いたいかというと、相手を侮辱する行為に「左手で敬礼」があるようです。
私のバイト先友人に中近東の外国人(まじめな不法就労者)がいましたが、彼の国では徴兵制度があり敬礼には厳格な考えを持っておりました。留学生のバングラディシュ人もその会話を聴いて左手で敬礼は失礼だとうなずいていました。
やっぱり左手敬礼が失礼なのは共通のようです
まあ、日本では左手で敬礼されて怒るひとはいないでしょうから心配はありませんが・・・
秋のツーリング・シーズン到来、楽しく出かけましょう!
書込番号:10186821
1点
そういえば、もうずっとピースサインしてないなぁ...
やっぱ、しなくなったのは、シカトされる率が増えて、
なんかむなしくなったからでしょうねぇ(^^ゞ
ただ、自分もピースサインもらったら、やっぱ嬉しいので、
このトピのみなさんのカキコ見てたら、
またやってみようと思いましたわ(^・^)
>左手の敬礼が意味する事
全く知りませんでした(^^ゞ
書込番号:10191953
2点
みなさんこん××は
ピースサイン!なつかしいですね!!
私が高校生の頃流行りました!・・・って年がバレバレ(^0^;
その頃やっと「ツーリング」と言う言葉が市民権を得たような記憶があります!?
・・・違ったらゴメンなさい。
私は普段FTRで通勤しているのですが、このシルバーウェーク中
(私は連休中も仕事でした・・・)県外ナンバーのツーリストたちが
ピースサインしてくれましたよ!
やっぱりいいものです! 「した方も、された方も」
ちょっと恥ずかしさもありますが、これからもピースで(^0^)v走りましょう!
書込番号:10200285
1点
“Feel V4” に、新型VFR のエンジンに関するビデオが、アップロードされています。
V4 エンジンの UNICAM や TBW について、下記のスレッドで触れましたが、
「位相ピンの28度」 と 「振動を消すこと」 について、もう少し説明してほしかったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10054459/#10136287
エンジンのビデオは、“Feel V4” の左下の “V4 Engine” にあります。
Feel V4
http://www.feelv4.com/en_GB/pages/mainpage
Keyword: UNICAM, Unique cylinder layout, No balancer, Phase-pin crankshaft, Weight reduction technology
キーワード:ユニカムバルブトレイン機構、位相ピンクランクシャフト、スロットルバイワイヤー(Throttle by wire)
☆ ビデオ出演者の説明の中で、印象に残った言葉
(1) P氏 “Design Project Leader”
“Honda would like to make the things that function and beauty perfectly combined.”
(2) S氏 “Managing Officer, R&D”
「二人乗りをした状況の中でも、パッセンジャーの方も含めて、楽しんでいただけるような車を作ってまいりました。」
(3) H氏 “Chief Engineer, LPL for new V4”
「ランチは300キロ先の高原のホテルで。」
(4) I 氏 “Senior Manager (Engine)”
「コンパクトに作れたということで、振動が消えて、鼓動感はちゃんと出る。」
1点
新型VFRに、ユニカムバルブトレイン機構を採用した、理由と利点を説明しています。
☆ UNICAM 採用の理由
シリンダーヘッドをコンパクトに作り、快適かつスポーティーに走行でき、
高回転域でも DOHC のようにスムーズに回転させたいので、
CRF(モトクロス競技用マシン)で実績のあるユニカムシステムを採用しました。
☆ UNICAM 採用の利点
コンパクトな構造になり、高回転域でも優れた出力特性を発揮できます。
また、イグゾースト側がコンパクトになり、エンジンを前方に配置できるので、
ライディングポジションの自由度が拡大します。
ユニカムバルブトレインは、1本のカムシャフトで4つのバルブを駆動させる SOHC 構造なので、
エンジンの種類は、「水冷4ストロークOHC4バルブV型4気筒」になるのでしょうね。
書込番号:10147049
1点
申す事の由が理解できませんが 宣伝ですか?
書込番号:10147272
3点
下記のWPで、スロットルバイワイヤーを確認することができます。
ホンダ、二輪車用新型オートマチックシステムを2種類発表 Response
http://response.jp/issue/2009/0908/article129283_1.images/251636.html
【グリップ(Grip)】― アクセル開度(Accelerator Opening) →【アクセル開度センサー(Accelerator Sensor)】
― アクセル開度信号(Accelerator Signal) →【ECU】
【ECU】― モーター出力(Motor Power) →【モーター(Motor)】― 【スロットルバルブ開度センサー(Throttle Sensor)】
― スロットルバルブ開度信号(Throttle Valve Signal) →【ECU】
DCT、TBW と、電子制御によるスイッチ化が進んでいるようです。
メディアを通じて、少しずつ情報が提供されていますが、エンジンの次は、シャシ、それとも…。 G
書込番号:10153036
1点
スペシャルサイトの “V4 Engine” に、V4サウンドの音声ファイルが、アップロードされています。
V4エンジンから奏でるサウンドだけでなく、新型VFRの姿も見せてほしかったです。 New V4 ‘beat’
書込番号:10153953
1点
“Feel V4” は、EU向けのサイトですが、気づくのが遅かったようです。
Honda reveal more engine details of VFR1200
http://www.motorcyclenews.com/MCN/News/newsresults/New-bikes/2009/September/sep1409-Honda-reveal-more-engine-details-of-VFR1200/
“V4 Motor” について、簡明に記述されています。
Honda Talks About the VFR1200 V4 Motor
http://www.asphaltandrubber.com/bikes/honda-vfr-1200-v4-motor-patent-details-video/
特許図面 (“Patent diagrams”) も、掲載されています。
書込番号:10158192
1点
情報ありがとうございます。
ホンダのV4は最高ですネ♪ (^o^)
書込番号:10159390
1点
どういたしまして。
海外のサイトでは、よく Panちゃんさん。のような、思いやりのある言葉をいただきます。
スレッドに、「書き込みをしてよかったなぁ。」と感じる瞬間です。 G
書込番号:10161027
1点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090908/175040/
ホンダが「スーパーカブ」系の車種に搭載するベルト式CVT(無段変速機)「CVマチック」を開発したみたいです。
大型車の2輪車用DCTも作ったようでVFR用だそうです。
カブのホイール径でスクータータイプができるといろいろ作れそうですね(^^;…
6点
カブファンの無段変速に対する情念的な好悪を抜きにして言うと…
スク-ター(足を揃えるという意味)に拘らない無段変速の小排気量バイクってのは、カブ系エンジンの発展に寄与しそうですね。
ホンダも歴史あるエンジンの将来性を見越してイロイロと開発しているんでしょうね。
どんなパッケ-ジングで販売してくるのか楽しみです。
書込番号:10124730
2点
足は揃えずステップがある方が踏ん張れていいですね。
個人的にはハンターカブ110にダブルシートつけてON/OFF気軽に走れるのがいいです。
スクーターでOFFロードは弱いですので(^^;…
書込番号:10124855
3点
イージー操作のカブが実現することは、一つの技術革新だと思うが、画期的とまでは言えない。大径ホイールの走破性が得られたカブスタイルのスクーターが登場しただけの話である。既存の技術を超えた画期的技術とまでは言えない。
なぜなら、燃費が現行の自動遠心クラッチ式を超えないと推測されるからである。もし、燃費が現行メカよりも優れているのなら、それは全てにおいて自動遠心クラッチ機構を超えた画期的技術革新と言える。
と言いつつもイージー操作は魅力であり、かなり大きな需要はあるだろう。現実にカブ110よりも燃費の悪いアドレスが売れているのだから。
裏を返せば、良好な乗り心地と高い走破性を備えたアドレスを作り得ることになり、その意味ではスゴイ技術革新と言える。
どの程度の価値を見出すかは解釈次第だが、いづれにしても技術的価値はかなり高いと思う。
最近、DOHC-CB750F/初代VT250F/CBX400が登場した時のようなインパクトを、カブに覚える…。
書込番号:10125411
1点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E8%87%AA%E5%8B%95%E4%BA%8C%E8%BC%AA%E8%BB%8A
平成19年でも小型限定取得者は約40%みたいですから、このクラスに新型をだせれば良さそうです…
書込番号:10125496
2点
【追記】
「良好な乗り心地と高い走破性を備えたアドレスを造り得る」
「あったら欲しいなこんなバイク」と多くの人も思うだろう。
特に少なからず現行アドレスオーナーはそう思うのではないか?
しかし、現実には難しい。自分で書いておきながら、否定しなくてはならない。
理由は二つ。
一つは技術的問題:カブの17inchホイールでは軽い車重/車輪荷重の恩恵がなく、アドレスに劣らない俊敏な加速は無理。
一つはコスト問題:説明するまでもないが、本田は新技術は決してスズキのような低コストモデルに搭載して封切りしない。
カブの出足が悪いのは、確かに変速時の失速ロスが一番大きな理由だが、他にスクーターと比べて圧倒的に重いタイヤ&ホイール荷重も一因だと思う。「あったら欲しいなこんなバイク」はなかなか実現しない。
書込番号:10125536
1点
10年くらい前にホンダがイタリアホンダから輸入販売したVia、タイホンダやブラジルホンダ製のカブのようなモデルに採用されそうですね。
>スクーターでOFFロードは弱いですので
欧州では、スクータークロスというカテゴリーでスクーターがオフロードコースなどをバンバン走ってますよ。
もっともフロント12、または13インチ化してサスペンション変更など、チューニングしたマシンでですが。
ちょっと前まで映像を見るには、海外からビデオかDVDを輸入しないとダメでしたが、いい時代になりましたね。
http://www.youtube.com/watch?v=Q7TPXNImnUw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=aHhRmlvIfIo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=xvxcm40eSTA&NR=1&feature=fvwp
YouTubeでキーワードを SCOOTERCROSS で検索すると、他にも沢山ヒットしますよ。
興味のある方はどうぞ。
書込番号:10129465
1点
まぁーべりっくさん、海外ではSCOOTERCROSSがあるんですね。
参考になりました。ヤマハBW’S的です。ホンダにも昔DIOバハがありました。
今回はカブ系エンジンなので、モトラを110ccにすればストリートで人気出そうです。
PS250はややでかくて高かったですし、FUNNY-Bなどがマニアに人気みたいですので。
http://www.funny-b.jp/index.html
あとはCL50のサスペンションをややOFF的にしたものもいいと思います。
たぶんカブ系だけしか出ないのかもしれませんが(^^;…
書込番号:10130171
2点
>東南アジアなど新興国向けに、排気量100─125ccの小型バイク「カブ」向けで初のATとなる「CVマチック」
と云うことなので、↓のファミリーモデルに採用されるのではないかと思います。
http://www.endurance.co.jp/thai_list3.htm
ブラジルホンダにも同じようなモデルがあって、写真を見れば分かると思いますが、基本カブなのに日本のカブと比べると凄くスタイリッシュです。
http://www.novabiz125ie.com.br/biz/
10年くらい前に、これの旧モデルに試乗したことがあるのですが、サスペンションが良かったです。
しかもシート下がトランクスペースになっていて、オープンフェイスなら収納可能。
こんなモデルを日本でも投入して欲しいのですが、なかなか難しいようですね。
ところでDio BAJAは、なんちゃってオフローダーだからダートを走っちゃダメです(笑)
ライトガード(風?)付きヘッドライトとブロックタイヤを履いている以外は、ノーマルDioと同じですから。
運動場のようなフラットダートでないとステムベアリングが逝っちゃいます(T_T)
書込番号:10131408
1点
AIR BLADEやClickなどAT系も知っていましたが、それが新型エンジンになるだけなら、
特別新鮮な感じはしません(^^;…
書込番号:10131733
2点
従来スクーターとの違いについて、詳しい発表がありました。
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/technology/20090908b/
同時に発表があったデュアルクラッチミッションでは「燃費が落ちない」とありましたが、CVマチックでは燃費が落ちないとはどこにも書いてないし、構造的にも従来のメカニズム同等の燃費は無理のように思います。
それでもスクーター並みのベルト(消耗品)の耐久性とメカ機構の耐久性はカブ同等のようなので、評価すべき技術だと思います。
書込番号:10135762
1点
>新型エンジンになるだけなら、新鮮な感じがしません
あまり奇を衒い過ぎても売れなかったりしますから、悩ましいところですね。
ところで、これってEZ9の物より進化しているんでしょうね?
書込番号:10168337
1点
EZ9懐かしいですね。あれなら今あればおもしろそうです。
見た目的には新鮮じゃなくても、実用であれば売れるんでしょうね。
水が入りにくいエンジンらしいですので、良さそうだとは思います。
ただ、カブ系に乗せてエンジンに水が入らなくても、
マフラーが今と同じまっすぐなダウンマフラーのままだったらどうなんでしょうね。
アップにすると2人や3人乗る地域ではやけどしそうですし(^^;??…
書込番号:10171140
2点
個人的には、原付スクーターと同じCVTより、マニュアル自動遠心クラッチ式のほうが
ずっと良いと思います。スクーターのCVTは、2万キロも走れば、ベルトもプーリー
もウェイトローラーも傷んで交換が必要になります。カブのミッションは何万キロ
走っても壊れるところがありません。カブに限らず2輪用の常時咬み合いギア式ミッシ
ョンは、シンクロすら付いてないので短期間で消耗する部品が使われていないのです。
むしろ、CVTでなく自動遠心クラッチミッションもしくは、普通のマニュアルミッション
のスクーターを出してほしいです。売れないから無理だとは思いますが。(昔はカブのエ
ンジンとミッションを移植したスクーターがあったんですが、やっぱり売れなかったよう
です。)
以下は、スクーターのCVTに関する個人的見解です。興味のある人だけ読んで下さい。
スクーターのCVTは、「ソフトバイク」やヤマハパッソルなどが登場した時以来、基本
的な構造はあまり変わっていない。キックダウン機構などで進化はしているが、Vベルト
と可変幅プーリーで変速するのは同じである。しかし、ソフトバイクの時代からみれば
現代のスクーターはずいぶん立派なものになっており、もうそろそろ新しい方式が選べる
ようになっても良い。
@ スクーターのVベルト式CVTの疑問点
@1 回転数感応式であること
昔のソフトバイクは、あまりにも非力であったため、発進時は常にフル加速、そのまま
最高速まで引っ張って40km/hというもので、ほぼ回転数=速度だったので、
回転数感応式でも問題なかった。
しかし、原付2種以上のスクーターも同じ方式ではいかがなものか。速度に比例してギア
比が変化していく速度感応式のほうが理にかなっているのではないか。大雑把にいえば、
クランクシャフト側に付いているウェイトローラーを後輪駆動軸に直結に変更すれば
良いように思える。
これによって、低速から中速のつながりが自然になり、「アクセルを開けても開けても
エンジン回転数が上がらず加速しない」なんてことが軽減されるだろう。
ただし、これは後述のキックダウン機構もからんでくる。
@2 キックダウン機構が駆動トルク反力感応式であること
スクーターCVTの多くは、駆動輪の反力でトルクカムを働かせ、キックダウンあるいは
低速側ギア比維持を行っているのだが、そもそも中速低回転の領域ではアクセルを開け
てもエンジンが充分なトルクを発生していないので、駆動トルク反力は小さくキック
ダウンは起こらない。結果、「アクセルを開けても開けてもエンジン回転数が上がら
ず加速しない」ことになってしまうのである。ウェイトローラーを軽くして加速重視
にチューンしている人も多いが、根本的な対策ではないため、妥協点を探す作業に
なってしまう。
これを根本的にに解決するためには、ライダーの急加速したい意思を確実に反映する
アクセル開度感応式のキックダウン機構が必要と思われる。スロットルポジション
センサーや比例制御コントローラーなどでコストはかかるが、近年、排ガス対策で
スクーターも電子制御燃料噴射が普通になってきているので、昔に比べれば現実的
になってきていると思う。最大の課題は、プーリーの可変も電動アクチュエータ式
になってしまうことで、だいぶコストはかかりそうだ。
@END
後輪駆動軸側に速度感応式可変プーリー、クランクシャフト側にアクセル開度感応式
可変プーリーというのが理にかなった、あるべきカタチであると思う。
コスト面で難しいとは思うが、メーカーさんにがんばってもらいたい。
でも、200ccとかのマニュアルミッションのスクーターがあれば、そのほうが自分には
魅力的だ。車重は150キロ以下で。おもしろそー。しかも便利そう。
書込番号:10917860
1点
新型オートマチックトランスミッション「CVマチック」搭載の
カブタイプ二輪車「Wave110i AT」をタイで発表だそうです
http://www.honda.co.jp/news/2010/c100218.html
日本でもATカブでますかね?
書込番号:10973983
1点
Hondaは、世界で初めて、二輪車用の「デュアル クラッチ トランスミッション」を開発したということを発表しました。
また、「この機構は2010年に欧州と北米を皮切りに、日本でも順次発売予定の
大型スポーツモデル新型VFRに採用を予定している。」と公式発表しました。
世界初の大型二輪車スポーツモデル用「デュアル クラッチ トランスミッション」を開発
http://www.honda.co.jp/news/2009/2090908a.html
日本でも発売が予定されているということなので、
TMSのHondaブースに、新型VFRの登場する可能性が、非常に高いと思うのですが…。
「予定通り、新型VFRが国内でも発売されますように…。」FC
1点
Larusさん、こんばんは。
来月のTMSで顔見せ、来春国内発売の線が濃厚になってきました。
こっそり(^^;)熊本で作るようです。ならばパーツの供給も問題なし(笑)。
ただ、国内仕様モデルはいきなりDCT搭載とはならないようですね。
ホンダのリリースも「順次」という言い方になっていますし、先月発売の
二輪誌でも同様のニュアンスでした。
書込番号:10123641
1点
Larusさん おはようございます。
情報有難うございます。最近バイク雑誌も目を通していないので全く知りませんでした。
存在を知っても、構造や性能を理解するのは難しいですが。
要するに、ATでもMTでも走れて環境性能の良いトランスミッションと言うことですね。大型バイクの選択肢にVTRも入れようと思います。ATで走れば郊外や高速の巡航では楽チンですね。渋滞でも威力を発揮しそうです。
書込番号:10123884
0点
二輪のATは、CB750のころに設定があったけど市場じゃまったく理解が
得られず終焉。
ハンドクラッチよるシフトチェンジが、今までの主流で道路環境 技術進歩も変わり
バカスクーター乗りがおおくなったり二輪AT免許なるものあり。
何れにしろ電気バイクが数年後に、市販されればこの技術も少しは
反映されるかと思われるが? いかせん乗り手の衰退と珍走まがいな
乗り手では、おそらく理解されないであろうかと?・・・
書込番号:10124854
0点
RIU3さん、こんばんは。
DCT搭載の有無にかかわらず、来春、新型VFRが国内販売されたらいいですね。
たくさんの二輪車生産に従事されている方々が、熊本に配置転換されたようですが、
新型VFRの発売を機に、仕事が順調に進み、景気回復への一助になればいいですね。
熊本製作所のラインで、生産されている新型VFRを見てみたいものです。 G
“You Tube” に、「デュアル クラッチ トランスミッション」のビデオが、アップロードされています。
キーワード:Honda Dual Clutch Transmission
臨場感があり、概念が理解しやすい作品になっていると思います。 Sweet!
書込番号:10126276
0点
エデシさん、こんばんは。
私も「スポーツライディングのパフォーマンスと環境性能を両立させたトランスミッション」に注目しています。
メディアによると、H の I 社長は「ATのスポーツタイプ二輪車について私は懐疑的だったが、
先日試走したところ大変快適だった。『乗ればわかる』」と強調したそうです。
“Feel V4” の “Motorcycle Concept” のビデオの中で、HRCのS氏 (“Managing Officer, R&D”) は、
「スペック競争から脱した、ライダーの常用スピードというか、混合交通の流れの中で、
いかに快適な乗り物にするか、というところが一つのテーマだったと思います。」とインタビューに答えています。
また、「パッセンジャー」を含めて、移動を楽しめるテクノロジーを導入していることを強調しています。
The Team Leader’s View/ V4 motorcycle videos
キーワード:「ランチは300キロ先の高原のホテルで」 G
書込番号:10126302
0点
話ずらして申し訳ないですがm(__)m
新型 VFRがでたら 現行のVFR800はどうなるんでしょうかね?
国内仕様はすでに生産終了
輸出仕様は現在継続中でインターセプターとしてそれなりに人気があるようですが…(海外ではアッパーミドルの車両が売れてるそうなんで)
あの独特な 顔つき にスタイリング
ほどよく重厚感?があり 現行型は欲しいくらいだったんですが…気になる
新型でて値段が下がるなら狙い時(笑)
書込番号:10126469
0点
>>スペック競争から脱した、ライダーの常用スピード・・・
それこそ 人それぞれで30km/h〜280km/hまで 快適に走れたら 凄いぞ!
書込番号:10127036
0点
新型VFR1200のDCTの映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=SBfsCSZwsAc
こんなバイクを待っていました。
個人的にはCBR1000RRにも搭載してほしい。
書込番号:10220516
0点
みなさん、こんにちわ。
映像見ましたよ。すごい技術ですね。エンジンと言うよりモーターで走っているみたいでした。
大型バイクの場合、2速・3速ホールドでアクセル操作のみで走れますがそれとと同じ感覚なのかな?
バイクは自分でクラッチ握って足でシフトを操作して走るのが楽しいんだよ、なんていうのは負け惜しみに聞こえてしまいますよね。
早く試乗してみたいです。
書込番号:10221097
0点
クラッチを断続するタイミングって ミリセカンド単位で違和感を感じるので
その辺の調整がどうか まあ 感じないひとはそれなりに楽しめるのか
バイクに合わせて楽しむか
FJRのAに乗った人は 大体分かると思いますけどね どれくらい進化しているのか
まあ 本田の事だからポルシェの特許をくぐり抜けた 真似事+少し工夫程度だろうけど
昔から 特許使用料を払うのが嫌いな会社だからね
書込番号:10221215
0点
SS450さん
遅レスで恐縮ですが、800cc V4エンジンのラインは熊本にはありません。
浜松もオハイオも二輪のラインはなくなっているので、消滅、いやいや
1200ccへのステップアップということでしょう。
書込番号:10225151
0点
私はアドレスV125に乗ってます。
埼玉県の南部に住んでるのですが、この辺のお巡りさんは、アドレスに乗ってますね〜。
たま〜に、信号で並ぶと、スレ主さんと同じようにじろじろ見られます。
書込番号:10099539
1点
私の近くでは、アクシスが多いですよ。なぜ最近、原付2種に乗っているのか聞いたら、50ccでの二人乗りや引ったくり犯を、追いかけるのに黒単(CD90)やカブ90では逃げられるからだと、聞いた巡査さんは言っていましたよ。
書込番号:10104600
2点
仕事先の最寄り駅とその隣駅の交番にPOLICEと書かれたリアボックスを載せた
白リードが少し前から配備されてました。自分も神奈川県です。
アドレスに対して大きくて遅いリードじゃ追跡には無理そうですね。
書込番号:10107234
1点
ヒロプロフィアさん、大阪です。府警には通称、青バイと呼ばれるスカイブルー隊もあります。こちらはホーネットとCB400SFを使い、夜間もパトロールをしています。
書込番号:10109116
1点
テレビで見たことあるような気がします。夜に覆面バイクに着かれた、らひとたまりもないですよね!
書込番号:10110602
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




