
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 12 | 2008年12月27日 23:53 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月14日 18:46 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月9日 23:33 |
![]() |
16 | 12 | 2009年2月24日 09:14 |
![]() |
9 | 11 | 2008年12月2日 05:26 |
![]() |
10 | 16 | 2008年12月7日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
明後日大型免許取得予定ですが、買ってしまいました。
しかも1300なんて試乗もした事ないのに・・・
しかもオークションで・・・・怖
妻にも内緒で・・・一番怖い
ドキドキな気分です。
おっさんの独り言でした。
1点

オークションで購入みたいですが、整備の方は大丈夫ですか?
書込番号:8782324
1点

tayuneさん
こんにちは。
レスありがとう御座います。
自分で出来る範囲はやりますが、限界を超えた部分は
専門の店で見てもらう予定です。
店で見てもらった時の値段が気になりますけど
かえって高くつく場合もありますよね。
書込番号:8782414
0点

こんにちは。
オークションでバイク購入されるなんて凄い勇気ですね。
自分もネットで見て現物見に行きましたが、ビックリするぐらい程度が悪かった事が有ります。
それ以来新品以外はネットなどで購入しないと決めています。
色々調べて購入されたのでしょうから大丈夫でしょうけど、登録はどうされるのですか?
自分でも出来るでしょうけど、面倒くさいですよ。
中間マージンが発生しないので、自分で修理、カスタムする人ならば安上がりでしょうね。
この様な売買は、当然返品不可の現金支払いなんですよね?
書込番号:8783677
1点

パラダイス天国さん
こんばんは。
そうですね。この手のものはノークレームなので相手に責任を求める事は難しいです。
なので完全に自己責任です。
インジェクションなのでこの辺りは故障があれば自分では分かりませんが、
その他はある程度までは何となく大丈夫かな???と思っています。
今乗っているCB400SFも結構バラして・・・・
やり始めの頃は原因が分からずバイク屋さんまでおして行った事も2回程ありました。
(そこで色々教わりました)
登録と名義変更は陸運局に行ってくるつもりです。
(確かに面倒くさいです)
まあでも車検だと思ってサービスマニュアル見ながらバラしてみようかと思ってます。
私も流石に新品はオークションでは購入しないですけど、
中古なので今回は大きな賭けに出てみました。
何気に一番面倒なのは塗装ですね。なかなか納得できる仕上がりにはなりません。
ごまかしのポリマー加工で見栄えだけは何とかします(笑)
書込番号:8784555
0点

CB1300購入おめでとうございます。
あとは免許だけですね!
自分も10月に大型免許を取って中古でCB1300を買いました。
購入前に、ドリーム店でCB1300SBを試乗したんですが、
店から出る左折でアクセル開けたら、ドリフトしておつりまでもらい
ちょっとびびりました。
店の人に冷えてるで、最初は気をつけてくださいと笑われました。
乗る前に言ってくれって感じですが w
くれぐれも暖気終わってからアクセル開けてくださいね!
書込番号:8786443
1点

WRX2004さん
こんにちは。
>左折でアクセル開けたら、ドリフトして
貴重な情報助かります。
相当凄いんですね。確かにスペックをみるとトルクもパワーも凄いんですけど
ここまできますか。
十分に暖気してゆっくりアクセルを開けていこうと思います。
(もちろんまっすぐで)
重量は280kg位になるのでしょうけど、それでドリフととは化け物バイクですね。
書込番号:8787302
0点

ここで言う暖気ってエンジンだけてなくタイヤのウォームアップのことですよね?
冬は温まるのに時間が掛かるので要注意です。
書込番号:8788246
1点

カンバックさん
こんばんは。
大型バイクではタイヤのウォームアップがかなり重要なのですか?
今まで通勤ではアドV、ツーリーングではCB400SFを使用してましたが、
よほど寒くて地面が凍ってるんじゃないかと思うときを除いては、
タイヤのウォームアップはさほど気にした事はありませんでした。
大型って奥が深いですね。
書込番号:8790637
2点

SC54でしょうか?
以前、クチコミでも書きましたが
SC40に普段乗ってまして、同じ感覚で
アクセルあけたら軽くぽーんとフロントが浮いてしまいました
あの時は試乗車だったのでひやひやしましたよ・・
くれぐれもご注意を!
書込番号:8806117
1点

CBいちさんさん
こんばんは。
SC54を購入です。
フロントが浮いてしまう感じ、SC40と比べてもそうなんですか。
WRX2004さんのレスにも一致して、やっぱり凄いトルクとパワーなんですね。
慎重に扱っていきます。最初が肝心ですね。
因みに分かる方がいらっしゃたら教えて頂きたいのですが、
SC54の2008年モデルの前は2005年モデルでしたっけ。
その途中で少しマイナーチェンジがあっただけでしたか?
何だかHONDAのHP見難くって。
書込番号:8810201
1点

先日納車しました。
金額の割りに状態は良い思います。
陸運局で名義変更しましたが、非常に簡単でした。
お店や行政書士にやってもらうと結構かかりますが、ホントに簡単です。
お試しあれ。
さっそくバラしてまして、タンクの凹みの補修と塗装をお店に出して18000円。
前後フェンダーを塗り替え予定。
せっかくタンクを外したので、フルパワー化する為にファンネルエアーを注文中。
メーターカバー交換、クランクケースの傷補修、エンジンガード取付。
全部で30000円はかからない位です。
またプラグやエアクリのチェックがまだなので、その分かかるかもしれませんが、
あとはオイルとブレーキフルード、フォークオイルをOKなのでまあ大体乗れる状態
になると思います。
ノーマルで殆ど乗っていないので、メンテ後と比較しようにないのが残念です。
書込番号:8837278
1点

はじめまして。cb1300sfに乗っています。
タイヤの状況は非常に大事ですよね。
サスやエンジン特性もバイクの性格を決定付ける重要なファクターですが、
タイヤの状態は一番大切なものと云っても良いと思いますよ。
圧力、温度、磨耗状態、年式、等等、少し違うだけで性格ががらっと変わります。
冬場は転倒のリスクを考えて圧力と温度には気を使っています。
時々手で触ってみて、温度を確認して、どれくらい倒してよいか、バイクとの対話の参考値にしますよ。
エンジンかけて、いきなり交差点で倒す、なんてもはリスク高いですよね。
くれぐれも安全運転で楽しんでくださいね。
書込番号:8848534
1点



バイクがメーカークレームで入院から返って来ました。
EGU(PGM−FI)交換と、ついでにオイル交換して来ました。
現走行は3000キロほどです。
いちおうEGUの交換前のCOの測定値は1.30% 126PPMで、交換後のCOは2.2% 148PPMでした。
この測定値からすると単純に燃費が悪くなるかと思ってましたが、本日いつもの通勤コースで測定したらビックリ!!
g/42.55をマークしました。今まではg/38前後でした。
いくら頑張っても、この燃費は出た事がありません。
アクセル開度は燃費重視走行なので殆ど開けません。
通勤コースは信号も片道で10個しかなくて、タイミングが合えば、ノンストップで25キロ先の職場に着いてしまいます。
ツーリングコースでも有名な場所?で、海・山坂があり大きな島も近くに見える国道です。
自宅近くのセルフスタンドで口元まで給油して帰りに、いつもの本社近くのセルフスタンドのいつもの給油機で再度給油しました。走行はメーター読みで41.7キロで0.98gです。計算間違いかな?それともメーターの誤差?
帰りに燃費が不信に思い、レッドバロンに寄り再度CO測定しましたが、2.2%で変わりませんでした。
単純に知識無い私の考えは、アイドリングで2.2%だと、どこかでGSを薄くしないとこの燃費にならないと思い、エンジン焼き付きの原因になると思い、工場長に質問したら、2次エアーの関連があるとの事で、一概に言えないとの事です。
2次エアーって何?2次圧縮比と違うの?って思いましたが、聞くだけ私の知識では分からなくなりそうなのでやめました。
話が少々飛びましたが、走った感じは変わりません。アイドリングも1500回転付近で一定です。クラッチミート前の連続空ぶかしをしても、回転の落ち込みは無く、徐々に回転が下がり1500回転に付近に落ち着きました。
高回転域や高速走行はしてませんが今後挑戦してみるつもりです。
2点

スレ主さん、ご苦労様。
前に部品番号の末尾が変わってるってレポあったけど、イコール対策品ぽく無い?
現にCOの濃度が変わってるんだから、EGUは中身が違う物がプログラムされてるって事になるのでは?
あと、燃費ビックリだけど、初回のGSスタンドと、いつものGSスタンドの地面の傾斜とかで微妙に給油料が変わると思うけど違いませんか?
それにしてもナイスな燃費ですね。
2次エアーは残念ながら私も分かりません
m(__)m
書込番号:8780158
0点

詳細なレポート参考になります。
まだ交換を行われてからの走行距離が少ない様ですので、引き続きのレポートを楽しみにしています。 > スレ主さま
前スレでなおきちなおたろう氏がCPUを交換した際には3kmほど燃費が悪化したとの報告がありましたが、その差は何なの
でしょうね?CPUのバージョンが違う??
RBの方の言う「2次エア」、文脈からサービスマニュアルに記載がある「2次空気供給装置」の事だと思われます。
要約しますとエアクリーナーから排気ポートに空気を送り込んで未燃焼ガスを燃焼させ排ガスを浄化する仕掛けだそうです。
経路の途中にあるソレノイドバルブは各センサーからの水温、スロットル開度、エンジン回転数の信号を基に制御されている
との事なので、型番の新しくなった部品では燃料の噴射だけでなくそういった所のセッティングも変わっているのでしょうね。
書込番号:8780883
0点

>走行はメーター読みで41.7キロで0.98gです。
12Lのタンクに、このぐらいの給油量だと誤差が出やすいので
燃費計測はもう少し多く走った方が良さそうです。
>どこかでGSを薄くしないとこの燃費にならないと思い、エンジン焼き付きの原因になると思い、工場長に質問したら、2次エアーの関連があるとの事で、一概に言えないとの事です。
セッティングが薄いかを数字として判断するなら空燃比計を使いシャーシダイナモか実走行で
負荷をかけて測定しないとセッティングが適正か数字では判断しにくいと思います。
マジェスティーを自分で流用ピストンを探し、276ccにボアアップ&セッティングをしましたが
このクラスは、よっぽど変なセッテイングで長時間全開にしないと燃料セッテイングによるブローはまずないはずです。
燃費重視の走行なら、なおさらです。
マジェスティー改造前 街乗り 26〜27km/リットル
マジェスティー改造後 街乗り 29〜31km/リットル(低〜中域を薄く高回転域は濃い目)
パワー&燃費とも良くなりましたけど、焼付きなどは無かったです。
書込番号:8783260
0点

若潮さん、ぐれいパパさん、アルツハイミングさん、どうもです。
給油の時のGSスタンドは最初が平坦で、いつものGSはやや上り給油でした。
今後は実走300キロ以上の給油で計測予定ですが、仕事が有休のため、いつものコース以外では燃費も変わると思うので19日からの測定になります。
>2次空気供給装置エアクリーナーから排気ポートに空気を送り込んで未燃焼ガスを燃焼させ排ガスを浄化する仕掛けだそうです。
私の能力だと、何となく分かったような・・・です。
ありがとうございます。
あと、恥かしながらCPUとECUは違う物と思ってましたが同じ物なんですね。
少走行の値ですがプログラム内容が違うバージョンなのかもしれませんね?
やっぱりホンダは、ユーザーがテスターなんですかね?
書込番号:8783733
0点



関東はれ模様ですが、朝焼けがきれいですね
しかし、午後から雨との事、基本雨の日は乗らないのですが、先日 雨の予報が見事はずれCB750での通勤を断念しました、
今日は、朝からカッパきて通勤します!
帰宅後、雨にあった場合は、もちろん水滴をエアで飛ばして、教えていただいた防錆対策をします!
錆って いやですね 旧車はそれなりに味が出ていいといわれる方もおられる様ですが。
0点

今から帰るところですが、厚木方面は大降りです。
トラックの巻上げの雨水が、CB750に悪そうですね、帰宅後軽くワックスでもかけようかな。
書込番号:8758577
0点

こんばんは只今帰りました。
今日の私の地方は雨後晴れ
朝の通勤は車(ホンダアクティー)
・・・で昼間に晴れたので、家(車で15分くらい)まで車を置きに帰って、CB750を引っ張り出してきました(笑)←アホですね、、、
道路が乾いてたからそうしましたが、晴れても路面が濡れてる場合は避けます。
前の車が巻き上げる湿った塵&自分の単車の前輪が巻き上げるドロがなんとも。。。
ロンツーの場合はもうアッサリ諦めますけどね〜ロンツーでは帰宅後、徹底的に洗車!っす
書込番号:8758646
0点

先ほど帰宅・・・・つかれました とりあえず 水滴を拭き取って 寝ます。
天気予報当たりましたね、明日は電車で出張です。
CBのりたいなー
みなさん返事ありがとうございました。
書込番号:8760168
0点





今日バイク屋に並んでました。タンクは前の前の形です。値段は297,000円位の値段です。もう店頭に並んでいるので全国置いてあるのでは…
書込番号:8957682
1点

やっぱり 原料高と今後の出荷台数をマーケすると、今の時期この値段になるのかな。
正直ほしいが、30万あれば、メインバイクの買い換えの資金に投入になるな。
新車でほしいけど、残念。
中古もそれなりだし、掘り出し物をさがすかな。
書込番号:8971003
2点

価格、残念ですね。
今は物が売れない時代でどこも値段引き下げて庶民の購買意欲を掻き立てなくてはならないときに・・・。
さすがはホンダさんです。
あの値段なら前後キャストホイールにディスクブレーキくらいつけて欲しかったですね。
あるいはジャイロのように水冷にするとかして商品価値を上げてもらいたかったのですが。
まぁ買うとしたら限定車がイイかと思ってますが・・・。たぶん買わない・・・
いえ買えないです(T_T)
書込番号:8988898
1点

モンキーに30万円!?
バッカじゃないの??
誰も買わない!
ますます売れない!
いよいよ絶滅危惧種のレッドカードだな、ダメだコリャ〜!
書込番号:9035207
1点

追記。
本田 宗一郎が草葉の陰で言ってる。
CB750-K0 →「誰が乗るんだ?こんなバカデカイの!」
モンキー →「誰が乗るんだ?こんなバカダカイの!」
書込番号:9039751
3点

う〜ん・・・確かにかなり価格は高いですねぇ。。。
自動遠心クラッチではなく手動クラッチなんですね。
モデルチェンジの度に元々のモンキーのコンセプトが
気薄になるのは仕方がないのでしょうか・・・・・
わたくしは所有したことはありませんが、中学生の頃
近所のお兄さんが持っていたモンキーはハンドル収納式で
四輪のトランクに積めてリヤサスは無かったかな。
とても通勤やツーリングなどに使用するものでは無いけど
車に積んで河原に行って乗せてもらったことがあります。
書込番号:9103845
1点

もうすでにボアアップキット出てるような事、雑誌で見ましたよ、あまり興味無いので流しましたが、かなりパワー出るみたいですよ、町の噂で、キャブの方が楽と、言われてますが、たぶんインジェクションの方が、スピード出るでしょうね。
書込番号:9110465
1点

はじめまして(^^)
モンキーで30万は高すぎですね、って言ってる自分はモンキーにすごくお金かけましたけど…
FIになったのは良いけど、フロントフォークもリヤサスもオイル入ってないし、ディスクブレーキじゃないしエイプの方がつくりが良いですね。
タンクのデザインが変わると雑誌で見て期待してたけど、私的にちょっと残念なデザイン
もう色んなメーカーからパーツでてますね
書込番号:9146765
1点



みなさん おはようございます。
昨日、チェーンのクリーニング&注油をしました! で、朝からいい天気です。
気温14度 湿度も63%で、いい感じ ミニツーリングに行って来ます。
チェーンオイルもいい感じで固まっていますが、きっと飛散して、また、清掃ですね。
よろしければ、皆さんの今週末のCBライフをレスいただければ、楽しさ倍増ですのでよろしくお願いします。
では、また!
0点

いいなぁ〜!いいなぁ〜!
今日はもうひとつの趣味の合唱の練習が午後にあるっ!
なので、出来ても近くの広場で草練習です。
昨日はアイドリングでフルロック8の字をく〜るく〜る回ってました。
ちなみに、ディーラーさんは県北!の山までツーリングらしいっす。
いいなぁ〜・・・行きたかったなぁ〜・・・
どうぞ気を付けて行ってらっしゃいませ!
書込番号:8711402
1点

今日は筑波を攻めてきました。
先週のミニサーキット走行でカスだらけのタイヤが綺麗になりました。
一部腐葉土がセンターラインや道路脇に目立つところがあったのが気になったけど
バリバリ全開で楽しみました。
サーキット走行でもしてそうなZRXがいましたが、そいつが速かった。(追いつない・追いついたと思ったら別のバイクだった…orz)
書込番号:8713517
1点

打ち間違えた。
>>(追いつない・追いついたと思ったら別のバイクだった…orz)
>>(追いつかない・追いついたと思ったら別のバイクだった…orz)
書込番号:8713933
1点

今日も寒くて、引きこもってました。
私のCBには、まだ、150円台/Lの高価なレギュラーガソリンが入ってます。
近くのガソリンスタンドは119円/Lの文字が・・・
書込番号:8714388
1点

私のナナコの胃には110円/Lのレギュラーが入っております。
私の近所のガソリンスタンドには114円/Lの表示が…
そのスタンドの隣にあるスーパーでもらえる割引券でL=4円引きして110円
書込番号:8714494
1点

皆さん 返信ありがとうございます。
おかげで、いい週末の締めくくりが出来ました。
私は、近くの川原と山の中腹まで行って、紅葉を楽しんで15時過ぎに帰宅しました。
乾燥していてとてもいい感じの、エンジンでした。
山は、やはり気温がぐっと下がったので、グリップヒータを全快にしました。
快適ですね、これは本当に気持ちいです。
帰宅後、グリップヒーター周りの配線が気になったので、取り回し&ビニテのやり直しをしました。
次回は、チューブでまとめてすっきり配線をします。
テールの擦り傷も、1回目の下地作りと、薄塗りをして修復中です。
では、皆さん今週もよいCBライフを!
書込番号:8715422
0点

あっそうだ、私のタンクには、119円のガソリン10Lと116円のガソリン混在です。
気温低下が本格的になる前に、タンクのガソリン系やオイル関係を交換して、冬の準備をそろそろしたほうがよさそうですね。
それから、歌うリターンライダーさんの影響か、低速走行(直線とUターンですが)の練習をして思わず、やめました。だって、○○ゴケってショック大きいので(小心者!すいませんでした!)
書込番号:8715470
0点

わは!人様に影響を与えられてなんだか嬉しいっす♪
低速フルロックターン(所謂白バイがやる超リーンアウトの足つきターンではないっすよ!…あっれはメッチャムズいっす!)
ニュートラルでも旋回方向(もうバイクのテールランプあたり)に顔を向けてほんのりリーンアウトしつつセルフステアに任せて小さくラインをイメージして旋回すれば結構スンナリできます。
今回タチゴケしたのはクラッチ操作アリでの左小旋回!
これってクラッチがとっても窮屈な位置になる上にバンクしすぎるとやはり左手に力が入って本来は離すべきクラッチ(繋ぐべきクラッチ)ともども左手を握ってしまって>転倒となります。
日本の道路事情から言えば、Uターンは大体右旋回ですんで、本来必要のない動作です。
それを「お宝バイク」でやった私がやはり「アフォ」ですね〜。
右旋回小回転Uターンはそんな心配も無いので臆することなく是非チャレンジしてみてください!・・・って○○ゴケしても自己責任!ってことで(笑)
ただ、最初はゆとりのある広場でフルロックしなくてもいいので、大きく右旋回するところからスタート。(絶対に最初はクラッチを使わない事!)
始めは本当に一瞬でもフルロック状態になるだけでもいいのです。
慣れればALLフルロックでスルッって回れるようになります。
停止状態からのフルロック旋回はクラッチ操作が伴うので始めは避けましょう。
低速ラン〜ちょい後ろブレーキをキッカケにバンク(視線はテール方向)>セルフステア>できればフルロック>それでクルリ!です。
CBナナハンの場合、1速では不用意にガツンとレーキ踏まない限りアイドリング(私の場合1250回転)でもエンストはしません。(ブレーキかけ過ぎるとダメですが・・・!)
とりあえず!、近隣の「コカし放題(笑)」の教習所のバイクでの自由練習でのトライが無難かもしれません。右Uターンがスルリとできるようになると、凄く心地よいっすよ!
あ、なんだか「悪魔の道」に誘い込んでますかね?(笑)
書込番号:8715848
2点

歌うリターンライダーさん
返信ありがとうございます。
間違いなく、お誘いを受けているような...
私の場合、モトクロス車がほしくなって来ました...
書込番号:8718727
0点

>普通のお父さん様
えへへ、やはり悪魔の道ですかね?
その道に入るならば、書き忘れた事がひとつ!
低速ターンにて、バンク開始後の右手前ブレーキは「厳禁!!!」です。
低速でバンクした状態で右手ブレーキをチョコットでも触れようものなら=○チゴケ間違い無し!っす。
CBナナハンは重いので、バンクした状態で停止(ブレーキであれ、エンストであれ)してしまうとよほど脚力&腕力に自身が無い限り立ち直れませぬ。
オフロード、(トライアル)は私もとっても憧れます。。。
ただ、練習の場が・・・(苦笑)
参考画像
http://jp.youtube.com/watch?v=KRomkMBXxZs
書込番号:8719381
2点

返信ありがとうございます。
大型車と小型などでジムやオフ、トライアル系を練習するのも気分が変わっていいですよね。
’80年代の2スト4スト全盛時代は、バイクも楽しみ方もたくさんあったのに、最近は山に入れないは、騒音規制、FI化、生産終了の嵐で。。。。
今は、やっぱり CB750 がサイコーです。
書込番号:8721280
0点



本日メーターの照明をPIAA 超TERA BLUE(品番H-459)に替えました。(高いのにしすぎたかな)
とりあえずノーマルのと比較画像をUPしときます。
(感度・シャッタースピードなど撮影条件は同じで撮影)
3点

メーターの後ろから抜けます。(ゴムのパッキンがかなりきついです。)
私の付けたPIAAのは長さがあるので戻したときにはみ出てしまいます。(ゴムのパッキンの奥行きがあるので大丈夫だと思いますが…)
書込番号:8680711
1点

あと私のリードはアドレスV125リミテッドに対抗して?
リード110リミテッド化してます。(笑)
書込番号:8680740
0点

今日、夜間走行してみましたが
明るいのって良いですね。
濃い青でメーターが引き立ちます。
そういえばリード用のマフラーで超高いのが出てますねぇRPMってとこから、
7万以上もするマフラーなんて250〜400ccクラスが付けるようなマフラーの価格だよ。↓
http://www.rpm421.com/index.html
書込番号:8690046
1点

私もPIAAの超TERAを自分で取り付けたいと思っているのですがメーター周りのカウルを外すのは簡単でしたでしょうか?
ネジやツメの位置を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:8697786
0点

こんにちは。メーターT10球のLED球交換いいですね、車のスモール球やライセンス球をLEDに交換してるのでリードもやってみようと思います。リードのナンバー球をLEDに交換してみたことはあるんですが球が横向きなのでLEDの明るさが出ないのとプレートナンバーが大阪の原2種はピンク色なんで可笑しな事になってしまったんでノーマルに戻しました・・・笑!あとミラーをナポレオンのメッキショートミラー(楕円型)に交換しました、見やすいし外見もいい感じになりました。
書込番号:8697803
1点

取外しは簡単ですよ、ミラーを外してネジを全部外して(ミラーの所にあるネジを忘れずに)
ブレーキレバーの辺りから覗いて見えるツメから外していく。(外す際にフロントのカウルに気をつけて)(メーター下のネジはインナーカウルまでばらさないのであれば外す必要は無い)
ヘッドライトの線を外す。
一番厄介なのはウエッジバルブを引き抜くのがキツイということです。
引っ張ってもゴムのパッキンが伸びて出ては戻っての繰り替えし〜(細くて硬い物を差し込みながら引っ張ればゴムパッキンのツメが外れて抜けやすくなります)
それと、バルブを抑える物が中にありますのでそれをカットできれば幾らかウエッジバルブの光の損失を少なくより明るく出来ると思います。(穴の中のもののカットは容易ではないが…あとカットした物を中に落としてしまうかも…)
私はそのまま差し込んだだけですが…
書込番号:8698708
1点

あと、ウエッジバルブを差し込む方向を間違えていないかON・OFFで確認してから組みなおしていくように…
書込番号:8698722
1点

シンプルってうつくしいさん、ご丁寧にご説明いただき有難う御座います。
先週末ホンダ純正のウインドスクリーンを自分で取り付けてしまったので超TERAを取り付ける手間が若干増えてしまいました...ウインドスクリーンを取り付ける前にお聞きしておけばよかったです(>_<)
話は変わりますが超TERAって結構お高いんですね。超TERA 6500LEDが欲しいのですが私が調べた中ですとヤフオクで5000円ぐらいというのが一番安かったのですが、どなたかもっとお安いところをご存じないですか?
書込番号:8703454
0点

値段の方は多少高いのは妥協して買っちゃいましょう(笑)
ついでに私のリードはウエッジ交換のついでにメーター上に飾りを仕込んどきました。(私のUPした2番目の画像を良く見ると分かります。)
メーターまでバラすにはスイッチ類の線を外すのが面倒です。(指が痛い…)
書込番号:8703777
1点

色々とご丁寧に教えていただき本当に有難う御座います。メーター内の装飾非常にカッコイイと思います。私も指が痛くなるのを覚悟で、是非やってみたいと思います。ちなみにあちらのメーター内の飾りは何で着けているのでしょうか?振動で取れたりはしないでしょうか?
書込番号:8714893
0点

>>メーター内の飾りは何で着けているのでしょうか?振動で取れたりはしないでしょうか?
飾り自体に粘着テープが付いているのでそのまま貼り付けています。
振動で取れるかは分かりませんが、カバー内だし劣化も少ないだろうから多分大丈夫だと思います。
あとメーターをばらすときは奥のネジとか外すとき気をつけないと、変なところに落ちて
面倒なことになるかもしれないので気をつけてくださいね。
書込番号:8722164
0点

>シンプル様
胃もたれ様も投稿しておりましたが、当方、超が付くほどド素人なのですができますでしょうか?
また、用意しなければならないLEDはバイク屋さん(2りんかんなど)にいけば分かりますでしょうか?
数は2つでよろしいでしょうか?
すみませんが、お願いします。
書込番号:8738567
0点

数は2つです。
バイク用品でT10ウエッジバルブとかだと1つ、600円ぐらいとか安いです。(2つで1000円もしないのもあったかな?)
バイク屋・用品店だとメーター照明用とかって書いてある物もあります。
そこをあえて明るい車用のポジションランプのT10ウエッジを使用出来るからつかっちゃってるだけです。
バラすのはど素人でも大丈夫です。
一番てこずるのはウエッジバルブを抜くときです。
ゴムのパッキンがきつく、引っ張っても伸びて、また戻ってしまうが何回も繰り返してしまうかもしれません。
細くて硬い物を差し込んでゴムのツメ(メーターカバー内にひっかかる部分)を外れるようにしながらグリグリ引っ張って外しました。
引っ掛かっているのを外さない限りはゴムが伸びるだけで抜けないです。
あとサイズによって元のようには収まらなくなるので、気になる方は長さが短い物を選んだ方が良いです。(私のは長いので結構はみ出してます。)
書込番号:8744905
0点

シンプル様
お返事、ありがとうございます。
何度も申し訳ありませんが・・・・。
ウインカー、ハイビームの電球もついでに変えることも可能ですよね?
写真を拝見すると、似たような機構になっているみたいなので・・・。
となると、全部で6個準備すればよろしいでしょうか?
書込番号:8746591
1点

huniiさん
こんにちは、
ウインカー、ハイビーム等は、サイズが違うんですよ。
良く分からないけど、T5かな?
書込番号:8747772
0点

>みなさま
今日、手始めに・・・と思いT10のLEDを二つ買い、やってみました。
皆様のおかげで、無事作業終了しました。
ありがとうございます。
ウィンカー、ハイビーム手を出さなくて正解でした。
ありがとうございました。
おかげさまで、オプティトロンメーターのように真っ白になりました。
書込番号:8748364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





