ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102632件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1662スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信26

お気に入りに追加

標準

スペイシー100とアドレス125

2007/09/10 09:42(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スペイシー100

クチコミ投稿数:45件

スペイシー100に4年で28000km乗り、最近アドレスに乗り換えました。簡単な感想を書きます。

まず多くの面でアドレスの方が優秀です。アドレスが一番いいのは買ったままの状態で安全に走れるという点。スペイシー100はタイヤが滑ってタイヤを交換するまで冷や冷やものでした。

1.エンジン性能
 スペイシー100は登りが特に弱いです。平坦路なら我慢できるのですが登りで軽トラックに速く行けと催促されて道を譲らないといけないのは情けなかったです。アクセルは常に全開で手が疲れました。アドレスはアクセルをほとんど回さなくても余裕で乗用車についていけます。スペイシー100に乗ってると登り坂見ると、また端っこに寄らなければと憂鬱。少しきつい登りだと40km以下でしか走れなくなり自動車が追突しそうになってくるので、ほんとに端っこギリギリに寄って走らないと危なかったです。

2.シート高
 スペイシーの方が低いです。これは意外でした。アドレスは小柄な女性とかだと高すぎるのではと思います。

3.メットインの開け締め
 スペイシーは押すと開きますが、アドレスは回して開きます。スペイシーはシートの金具も締まらないことが多かったですがアドレスはカチッと締まります。アドレスの方が作りがよく使いやすいです。メットインの容量もほとんど大差はありません。
 スペイシー100はキーの部分が作りが悪く、キーが入らなかったり回らなかったりして苦労しました。

4.ライトの明るさ
 これはアドレスの方が絶対明るい。

5.FI
 スペイシーはキャブですがアドレスはFIです。まだ評価を出すところまで乗ってませんけどFIの方がエンジンがすぐにかかり使い勝手がよさそうです。燃費もアドレスの方がよさそうです(これも意外?)

6.サス
 アドレスのサスの方が硬くてコーナーは楽。スペイシーはフワフワです。

7.ブレーキ
 スペイシーの方が効きます(ただしタイヤを日本製に交換後という条件付き)購入時の中国製タイヤだとアドレスの方が安心です。エンジンブレーキはアドレスの方がよく効きます。

8.エンジンの振動
 スペイシーの方が音が静かで振動が少ないです。アドレスは音が大きく振動もスペイシーより大きいです。この点はスペイシーの方がいいです。

9.スペイシーになくアドレスにあるもの
 盗難防止ブザー、サイドスタンドエンジンOFF。FI
サイドスタンドでエンジン止めるのは便利です。スペイシーはサイドスタンド別売りでした。

 アドレスはほとんどアクセルを回さないで自動車についていけます。スペイシーは必死で全開してついて行く感じ。スペイシーは自動車と一緒に走るのにはきついバイクです。スペイシー100にスペイシー125のエンジンを積めばいいのにと思いますけどホンダは変更しませんね。昔スペイシー125ストライカーというヘッドライトが上下するバイクがありました。今のアドレス125の走りはストライカーを思い出すものがあります。
 ホンダも昔はいいバイクを作ってました。今はスペイシー100ですからね。

 ストライカーの開発したホンダはどこに行ったのでしょう。

書込番号:6737685

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:64件

2007/09/10 23:53(1年以上前)

反論の余地なしです。
失礼ながら追加させてもらうと・・・

・スペイシー125を真似た、大柄な車体
・雨に濡れないキー付きフロントポケット

この2点は大変気に入ってます。
私も乗り換え検討中で、アドレス125は有力候補ですが、
メーカーの車両切り替えの真っ只中、期待満々で
ホンダの動向をうかがっています。
でもスズキにあの値段で出されると、
125の数字では対抗してこないかもと勝手な予想してます。
ましてや、チャイナフリーの風向きですしね。
スペイシー125も8月末で生産中止してるのでしょうか?
というか全くの手つかずのままで売れていたのでしょうか?

書込番号:6740612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2007/09/11 08:16(1年以上前)

 私もフロントポケットはスペイシー100の方がいいと思います。
奈良に女寄峠という峠があるのですが、あそこをスペイシー100で走ると50km以上は絶対出ません。25000kmを超えてからは全開30kmが限界で砂利満載のダンプに道を譲るために路側に落ちかけて端っこに寄って走ってました。

 危険なので、もう乗り続けるのは無理かなあと思い買い換えました。私は40000km乗ろうと思って、20000kmでベルトなどのパーツ交換をしたのですけど、このエンジンは30000kmは無理ですね。リード100の方が走ります。ホンダもよくここまで走らないエンジンを売ってると感心します。ヘッドライトが暗くて夜、見えにくいというのも困りました。25000km超えてくるとエンジンのアイドリングが勝手に低くなって止まったりいろいろ出てきますね。

追加点
1.ウインカー
 アドレスは指示器点滅時に音が出ます。スペイシーは無音。アドレスの方が出し忘れに気づきやすい。メーター内指示器LEDはアドレス1個(緑)、スペイシー2個(黄色)

2.オイル交換のドレンボルト
 アドレスはエンジン真下についていて車体を傾けないでも、すぐに抜けます、
スペイシーは横に傾けないと抜けない。フィルターはアドレスは車みたいな専用フィルターがついています。スペイシーは茶こしみたいな鉄のワイヤーで交換の必要はありません。

3.ヘッドライトの角度調整
 アドレスは8mmのスパナで誰でも簡単にできます。スペイシー100は少し複雑難解で工具も先の長いドライバが必要。

4.アイドリング調整
 スペイシー100はドライバでメットインの中からできます。25000超えてからエンジンが止まり、アイドリングをあげても、また下がってくるという珍現象?がありました。これもエンジンのへたれの兆候ですね。アドレスはFIなのでアイドリング調整はできないと思います(もしかして、できるのかな?まだよくわかってない??)今はすごく調子いいです。FIは快適ですね。

 アドレスは全体的に音がうるさいです。あちこちからこすれるような音もしています。まだ新車なので、もう少し乗らないとわかりません、ただスペイシー100新車時のタイヤが滑って死にかけるみたいな危険がないのが、とてもいいです。スペイシー100は買ってから「ヤバイバイク買ってしまったなあ、いつタイヤ交換しようかなと毎日悩んで走ってました」それで4年間耐えて走ってきましたけど、今は「もっと早く乗り換えればよかった」と思っています。軽トラックに道、譲らないで余裕で走れるのが一番うれしい。

書込番号:6741406

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件

2007/09/11 19:57(1年以上前)

こんばんは♪


にんたま乱太郎様、
たいへん貴重なご意見をありがとうございます。
我々、中華人民共和国産・スペ100を愛用している者として、
中には辛口の評価もありましたが、
いろいろと参考になるお話を拝読させていただきました。


しかし、今回のスレにおいて、いろいろと誤解や偏見を招く可能性のある記述も部分的にありましたので、
たいへん申し訳なく、まったく失礼なのですが、
私なりの解釈を加えて、つまり、私の主観や経験をもとにして、
自分の考えを述べようと思います。
反論というよりは、「解決方法の模索」ですな。f^_^;
どうぞ、お許しください。


さて、いろいろと各項目が列挙されておりますので、
できるだけ順を追って書きたいのですが、
長々となりますので、
今回はエンジンの性能と耐久性とあと数点に関してのみです。


確かにスペ100は登りに関しては、弱点かも知れません。
しかし、坂道といってもいろいろですが、
よほど急でない限り、「4サイクルの100ccエンジン搭載車」としては、ごく普通に登ります。
私がアクセル全開となるのは、自宅を出た数十秒後に急な坂があるのですが、遅刻しそうになるときだけの話であって、
心理的にも、時間的にも余裕がある場合は、アクセル85%程度で十分です。
それに私は山間部には住んでいませんので、
購入の際は、たいしてエンジンの性能に関してはうるさくはなかったのです。
このスペ100は、他の高性能車と違い、
公道で他の乗用車と競い合うように走るために購入したわけではなく、安定していて、乗り心地が良く、燃費も良い通勤専用車に+α的なものを求めた結果でございます。
もし、馬力を上げれば(技術的には可能)スピードは出ますが、そのかわり燃費は悪くなり、
後に述べる耐久性も、かなり悪化することとなるでしょう。
航続距離を稼ぐためにタンクをもっと大きくしますか?
そうしたら、メットインスペースはさらに小さくなることでしょう。
これからこのスペ100のご購入を検討されている方は、冷静になってください。
スピードっという要素は、個人によっても要求水準が違いますよね?
現在販売されている4サイクルの50ccスクーターと比較すると、
このスペ100は、坂はバンバン登り、平たん地では50ccスクーターを簡単に抜き去って行きます。
しかしだからと言って、強力なエンジンを搭載している普通乗用車と比較するのは無理な話です。
(限界もございますから)
ただ、80`ぐらいのスピードで・・・だなんて考えている方は、
どうかご自分の身の安全もお考えください。
結論として、スペ100は小型AT二輪車としては決して遅い方ではありません。
どうかご心配なく。(^^ゞ
それと、 にんたま乱太郎様が遭遇された軽四輪トラックというものは、重い荷物を積んでいないと、田舎道を猛スピードでバンバン走るもんです。
山間部に移住するのなら、ぜひ四駆の軽四輪トラックは一台ほしいですな。♪
(青空寝台付き・・・) (笑)


さて、耐久性に関してですが、
市販の二輪車がごく普通に大切にしながら走行している限り、たった2万`後半でヘタるなんてことは聞いたことがありません。
それが本当であれば、もっと価格が安い50ccバイクよりも劣悪商品、銭の無駄・・・。
誰もこの車種は買いません。
しかし、どこに行ってもよく見かける(よく売れている)スペ100が、
そんなにお粗末なバイクであれば、
私自身、このバイクを選んだことが失敗となります。
二輪業界でも大きな噂ともなるでしょう。
問題は、3万`にも満たないのにヘタってしまう運転方法およびメンテナンス方法という事かも知れませんね。
このバイクは、あくまでも快適で経済的な運転をするための車両です。 常にアクセル全開で走るのであれば、その時の速度は上がりますが、反比例するかのようにエンジン・駆動系はかなり無理をしていきます。
車はみんなそうですが、持主の乗り方によってどうにでもなります。
何度も言いますが、このバイクはレースをするためのバイクではありませんので、スピードをどうしても重視されたい方は、他のバイクをご検討になるか、上級の400cc以上のバイクをお選びください。
私は専門家ではありませんが、
さすがに数十万の商品を購入する時は、前もって情報収集を徹底的に行うタイプの消費者です。
にんたま乱太郎様がスペ100をご購入される前は、いかがだったですか?
ご購入当時、もっとエンジン性能が優秀な車種も他にあったのではなかったでしょうか?
せっかくご購入されたのに、相性が合わなかったようですね。



とは言え、 にんたま乱太郎様がおっしゃった静寂性は出勤が朝早いため、とても重宝します。
他の人がまだ寝ておりますから。。。(^^ゞ



なお、ウインカーは指示器点滅時にカチカチと音が出るように改良されていますし、
タイヤも改良されているようです。
でも、あんまりコーナリングをバンバン攻めるタイプのバイクじゃないですね。
もともとスクーターで、っていうのが無理な話だとも思いますよ。
安全運転が一番無難であって、
それができる車両が「名車」と言われるもんなんですよ。
人生はいろいろ。
人間もいろいろ。
だから、バイクもいろいろ・・・
一長一短あって当然なんですよね〜。



今回ばかりは、専門家ではないのに、
えらそうな事ばかり書いてすみませんでした。
皆様のハートに残れば、それだけでもカキコした甲斐があったのかもしれませんね。f^_^;
また、すでに始っている新しい排ガス規制により、各社がどう商品の再編成をするのか、興味がつきません。♪
新しいバイクをご購入される際は、「試乗」してみることをおすすめいたします。
これを必ずしないと、後から文句言っても遅いですから。



では、また。(^_^)/



書込番号:6743152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件

2007/09/11 20:01(1年以上前)

今まで片道3q程度の通勤だったので
タイヤ事件以外は問題がなく楽しい通勤だったのですが、
数ヶ月前より片道22qの勤務地をバイク通勤することに
なりスペイシー100では適応しづらい状況となりました。

早朝から国道はフルトレーラー、大型貨物車の大行列、
ダンプカーが可愛らしいです。
途中の2車線バイパスは夜になると時速90〜100qの高速路
となります。にんたま乱太郎さんのような急な登りがないのが幸いです。
煽られたことはありませんが、たまに夜間じわじわと
大型暴走トレーラーのヘッドライトが迫ってくる状況、しかも
左車線で来られるとかなり緊迫します。
だって、こちらの命、むこうさん次第ですからね。
チビこいバイクにとって、危険回避できるスピードが命ですから。

書込番号:6743171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件

2007/09/11 20:31(1年以上前)

そうですか〜。


お仕事、お疲れ様です。
我輩の場合は時速90〜100qの高速路なんてぜんぜん想定してませんし、夜はめったに走行しませんね。(^^ゞ
もう、そういう状況であれば普通のクルマで行きます。 ABSやエアバッグ等が欠かせませんが・・・
ただ、現在は用心のためにヘルメットには大きめの反射シールを貼り、リアボックスにも数か所反射材を接着しております。^_^;



どうぞ、夜の走行はあまり無理をせず、
できるだけ目立つようにしてはいかがでしょうか?
我輩も、いつはねられるかわからんし、
つい先月の交通事故も、やっと解決に向かっております。
左折車の巻き込みや後方からの追突には避けようがありませんな。(~_~)



二輪での走行はまるで、「まな板の上の鯉(こい)」。。。
現実は厳しいですな。(^^ゞ



今日まで生きているとは・・・


書込番号:6743304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2007/09/11 22:12(1年以上前)

ソロ・スターさん、こんばんわ。

自転車と電車で1時間半の通勤を毎朝しておりましたが、スペ100で一度通勤してしまったのが、食べてはいけない禁断の果実といいましょうか。
40分弱で到着してしまいました・・・、あはは。
元来二輪に乗ってることが楽しい性分とで一石二鳥となり、
優に残る定期券の期日なんてほったらかしで、その日以降バイク通勤になってしまいました。車のほうが安全なのですが、電車通勤よりも時間がかかってしまい、ガレージ代も馬鹿にはなりません。危険とガレージ代を天秤にかける事のほうが大馬鹿ですが。

ほんと、安全運転が第一だと思います。
先月の交通事故が解決に向かわれているとの事ですが、お体のほうは大丈夫だったのでしょうか?お大事になさってください。

書込番号:6743817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/09/11 22:31(1年以上前)

 ソロ・スターさんは誤解があるようなので補足します。
 私は普段60km以上で走ることはない低速ライダーです。

 その60kmの速度もアクセル全開で出ないのが現実です。具体的に地名もあげています、奈良の女寄峠をスペイシー100で登ってみてください40km以上の速度は出ないのがわかっていただけます。また軽トラックは田舎のボロ軽トラックで4駆でもなければ改造車でもない農家のおじいさんが乗ってらっしゃるトラックです。そのトラックが40kmで走ってきて、私のスペイシーは全開でどうがんばっても30kmに落ち後ろに車の渋滞ができるというありさまです。

 できるだけ路側に寄って、すぐに抜いていって欲しいのですけど軽トラックも40kmくらいしか出ないので、なかなか抜いていってくれない、軽トラックのおじいさんも、まさかピンクナンバーのバイクが全開でこんな低速しか出ないというのが予想できないのかもしれません。しかたがないので路側で停車して車の渋滞が通り過ぎるのを待ちます。

 次に私はホンダドリームの店長に「こんなにきれいに乗っているスペイシーはない」と言われています。シャッター付きの室内ガレージに保管し、オイル交換や他のパーツ類もバイク屋できちんと点検してもらい早めに交換しています。急加速や急ブレーキなどは全くしたことがありません。洗車もかかさず大事に乗ってきました。私が望むことは80kmで走ることではなく、坂道で農家の軽トラックのおじいさんがブレーキを踏まなくてもいい速度で走りたいだけです(具体的には40km〜50km)法定速度以上のスピードで走ろうなどとは全く考えていません。

次にソロ・スターさんは現在何キロ走行されていて、このようなことを断言されているのでしょうか↓。

「>市販の二輪車がごく普通に大切にしながら走行している限り、たった2万`後半でヘタるなんてことは聞いたことがありません。」

 少なくとも私のスペイシー100は25000を超えたあたりから、明らかに走りが落ちました。あくまでも個人的な経験の話なので参考に書き込みましたが50000kmでも新車と同じように走ってるよという方がおられるなら補足で書き込んでいただければ幸いです。

書込番号:6743950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件

2007/09/12 18:52(1年以上前)

こんばんは♪


にんたま乱太郎が我輩と同じ低速ライダーだったとはつゆ知らず、いろいろと失礼いたしました。m(__)m
ところで、さっそくメーカーに問い合わせたところ、
たくさんの方々が愛用しているこの車種に関しては、
大切に乗ってる限り、そのような現象は聞いたことがないそうですよ。
この車種の共通の欠点というよりは、何らかのトラブルや故障だったのではないでしょうか?
また、こちらからは遠方である奈良の女寄峠がどういう場所なのかわかりませんが、
もし市街地での走りだったら結果はどうだったでしょうか?


それから、私がスペ100に乗った距離は、まだ1000`にも満たないです。
いまだに慣らし運転期間中ですね。f^_^;
それでも十分に余力はありますよ。♪
ですから、耐久性に関しては、これと比較して返信したわけではなく、あくまでも一般的な事柄、自分自身が過去に数台のスクーターで体験した事、ならびに過去に数多くのバイク好きな友人の意見を聞いた事、それらを総合的に判断して書きとめただけであります。
まぁ〜、確かに原付など小さい車両はどこのメーカーも故障も多いですな。
初期不良も多いし・・・
また、二輪車の耐用年数や距離は、普通自動車の約半分しかないとも聞きます。
ですから、途中で自分のバイクを手放す方も多いですな。
(これは事実でしょうね。)


でも今回は、たった2万`後半でヘタるという話が一種の驚きであった次第でございます。m(__)m
それが5万`であれば、通常の自動車の10万`に相当するわけですから、
当然、ヘタリや摩耗や消耗、異音の発生、故障などのトラブルは発生しない方が珍しいでしょうね。
でも、中にはそれ以上の距離を走る方もたくさんいらっしゃいます。
騙し騙しにオイル交換したり、修理をしながらコツコツと・・・


ところが、そういう我輩はこのスペ100でそんなに長く乗ろうとも思いません。
とにかく我輩は移り気が激しく、すぐに他のバイクがうらやましく映る性分のため、ヘタってきて買い換えた事は一度もなく、
ヘタる前に他のモデルがカッコよく感じて、ついつい「浮気」をしてしまうのでございます。(~_~メ)
今回も、原付で通勤途中の近所で見たスペ100とか125はなんだかいいなぁ〜と思い始めたのが、
購入計画立案の発端でした。
また、アドレス125は確かに優秀なスクーターです。♪
購入前には、これが一時頭から離れませんでした。
ですが、残念ながら我輩の脳裏には最終的にはこのスペ100が残りました。
我輩がそのバイクを選んだというよりは、このバイクが我輩を選んだのかも知れませんね。f^_^;


まぁ〜、それはともかく、最終的にはにんたま乱太郎様もアド125に落ち着いたわけでございますので、同じ小型AT車所有者として、お互いにこのジャンルのスクーターを大切に乗って行きましょう!
我輩もにんたま乱太郎が、再び何らかのトラブルで渋々と買い換える事がないよう切に願っておりますよ。。(^^)v
また、どうぞ交通事故などにはくれぐれもご用心ください。
こちらがいくら気をつけていても、
クルマとの接触事故などを起こすと、「過失割合」だとかいうのが発生して、被害者なのに加害者のクルマの修理代金の一部を払わなければならない事もありますので・・・
(まぁ〜、クルマ対バイクの場合の人身事故では対人の補償が優先されますので、社会的には有利ですな。)
しかし、皆様も自賠責保険だけではなく、民間の任意保険に入る事をお勧めいたします。
クルマ対バイク事故における過失割合の発生もそうですが、
誤って他の物体やクルマなどを傷つける事だって、確率は常に0%ではないので・・・
また、このクラスの車両の任意保険の保険料は、月々のお支払がかなりお安い事もここに明記しておきます。♪
興味のある方は、さっそく各自動車保険関係のサイトでお調べください。
各社のフリーダイアルでの保険商品の相談もご活用ください♪
(車両保険などは、小型の場合は中型250ccクラス以上よりもはるかにお安いですな♪)
なっはっはっはっは !(^^)!。。。(笑)



事故後の体調はかなり良くなりましたよ。> ノクティーさん。


では、また♪



書込番号:6747105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/12 19:58(1年以上前)

それはよかったです、お互い安全運転で行きましょう!
と言いつつ、今日もハイライト接近のミニバンに苦々しく
道を開けた私でした。もちろん左車線の私がのいてしかるべき
なのですが・・・。あは。

書込番号:6747369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/12 20:00(1年以上前)

あ、もとい。
左ではなく右車線でした。失礼。

書込番号:6747378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/09/12 20:15(1年以上前)

>たった2万`後半でヘタるという話が一種の驚き
このバイクは驚きでもないようですよ。私もホンダドリーム店や他のホンダショップで見てもらって意見も聞きましたが、そんなものですよ。よく乗れた方です。という意見でした。

 私はたいてい新車から乗りつぶすくらいまで乗ります。ホンダのバイクもいままで何台か乗ってきていますが、例えばスペイシー125ストライカーは50000km乗れました、最後はエンジンではなくクラッチ系が壊れて廃車しました。リード90でも40000km乗れましたし、30000以下でエンジンがへたるような例はなかったですね。アドレスV100が35000でダメになったのが一番短かった位です。

>メーカーに問い合わせた
 とのことですが、メーカーが欠点を認めることなど絶対ないことで、それらの話を真に受けておられるのは私には信じられないですね。私も新車の時にヘッドライトの光軸調整がわからずメーカーに電話で聞いたことがありますが、ホンダお客様相談室に電話するとアルバイトの女の子みたいな人が出てバイクのことを全く知らず「こちらから折り返し電話します」みたいな返答で待っていても返事がなく、結局、ドリームで教えてもらってやりました。

 滑りまくる「中国製タイヤ」の件でもホンダに電話したら「すべるようなことは全くございません」とこたえていました。すべって危ないですとか20000km超えるとへたりますなどとメーカーがこたえれば、そんなもの売るなーと言われますから当然でしょう。

 私は交通事故をしたことがありませんがスペイシー100のすべるタイヤが原因で何度か危ない目にあいました。事故という面を考えた場合、このバイクはお勧めできません。ソロ・スターさんは「タイヤも改善された」と書き込まれているので、今のスペイシーはすべらない日本製タイヤが入っているのかもしれませんが私の買ったスペイシー100は中国製のすべるタイヤで怖いタイヤでした。一度、目の前でスペイシー100に乗られたおばさんが交差点を曲がろうとしてすべって転倒したのを見たことがあります、私もよく転倒しかけていたので、ケガをしてからでは遅いと思い、それからすぐにタイヤを交換しました。

 あと燃費の件ですがスペイシー100はスペイシー125ストライカーより悪いです。エンジンの排気量が大きくなると燃費が悪くなると誤解されているみたいですけど、関係ありません。アドレス125よりも悪いです。馬力とかエンジン排気量は燃費とは関係ないですよ。過去レスは全く読んでませんので事故をされていることは知りませんでした。

 まだ走行1000kmということなのでお身体に気をつけてご自愛ください。   

書込番号:6747437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件

2007/09/12 22:05(1年以上前)

こんばんは♪


>  とのことですが、メーカーが欠点を認めることなど絶対ないことで、それらの話を真に受けておられるのは私には信じられないですね。

なんとなくそう来ると思いました。(^_^;)
今回対応された方には非常にベテランな方で、
お忙しい中、丁寧かつ正確な専門的なアドバイスをいただきました。 
また、単純に真に受けたわけではなく、
お話を聞きながら冷静に頭脳を働かせていただきました。
ところで、にんたま乱太郎様からのそのような質問を受けたら、
いくらメーカーのスタッフとは言え、バタバタと慌てますよ。
カスタマセンターの仕事は多岐にわたり、膨大な量の製品に関して、専門的な質問に正確な答えを速攻で出すのには、それはそれは大変な思いをなさってるとおききします。
なお、タイヤの件は、そのような情報がスタッフには不足していて、対応が後手にまわったのでしょう。
しかし、2万`でヘタる件については、誰に訊いても同じ答えでございます。
それから、我輩もよくバイクショップの職人気質の優秀なスタッフの方ともよくお話をいたします。
そのような方々は、インターネットの書き込みのお話をすると、「あまり当てにはならない。」とおっしゃっております。
ですから、このようなサイトに記述されているさまざまな製品に関するユーザーの書き込みがすべて正しいとは一切思いませんし、他にもいくつかの情報のルートはいろいろとございます。



文面から推測すると、にんたま乱太郎様は製品に対する要求が非常に高く、特に速度や耐久性に関しては敏感ですね。
ユーザーの中には、とにかく走れば良いと思われる方もいらっしゃいますし、どこか調子が悪くなっても、我慢して乗る人たちだってたくさんいらっしゃいます。
また一方では、非常に要求の高いユーザーもいらっしゃいます。
言いますが、完璧なバイクなんてないですよ。
速度が落ちてきても、もう年数がたったのだから、
仕方がないと言いながら、長年乗り続ける方もいらっしゃいますし、特に最近は海外生産の車両が増えてきたことにより、耐久性に関するトラブルも増えてるのは事実でございます。
ですから、各メーカーが本当に耐用年数を長くしたいのであれば、すべてのパーツを国内生産で調達して、かつ組み立ても国内で厳重に管理しながら行うことでしょう。
しかし、そのコストは非常に膨大となり、
我々が簡単に買えるような値段での販売は無理になるでしょう。 メーカーは確かに利益も追求しなければなりません。 それと同時に、できるだけ安全性と耐久性にも配慮しなければなりません。
そうしないとさすがに誰も買わなくなりますから。
ですから、にんたま乱太郎には、スペ100がいかにボロいバイクかという事が分かったわけですから、次は絶対にスペ100を買わないでほしいと思います。
また、新しくご購入されたアドレス125が少しヘタってきたからと言っても、
その際はぜひアドレス125のコーナーで、ご不満な点や、
改良すべき点を述べていただきたいと切に希望いたします。



ところで、今回我輩が購入したバイクは、将来は未知数ですが、
耐久性がそんなに悪かったら過去に購入した方が同じような条件で乗ったとしたら、
早速誰かがこのサイトに悪口を述べることでしょう。
しかし、我輩が知る限り、そのような同じ症状の書き込みもありません。
加速が落ちてくれば、買ったお店に相談しに行く。
そして、いろいろと手を尽くしてもらう。
それでダメなら、乗り換える。
それでいいじゃないですか。
元々走行距離なんて、あくまでも「目安」。
我輩は、スクーターを中心に、たくさんの距離を走りましたが、
(正確な走行距離は、昔のことだし、どうでも良いので覚えてませんし。)
お店との非常に良好な関係のおかげで、ヘタりからくる加速力の低下は修理等により一度もありません。
また、スペ100は発売から数年経過しておりますから、いろいろと改良された部分もあるかも知れませんね。
あなた様のような方がたくさんいらっしゃいますから。。。



また、できれば、第三者の冷静かつ科学的・客観的な視点からの書き込みを希望いたします。
、っていうか、もういいじゃないですか?
「ホンダ製のスペ100で過去に製造した一部の車両には、耐久性が若干悪い車体もある。」
OR、
「同じ症状が全体的に蔓延していたら、お店やカスタマセンターに苦情を言う。」
そう結論づけてもそれでいいじゃないですか?
そうしたら、メーカーだって動きますよ。
にんたま乱太郎様は、他の車両にもう乗り換えたのだから、
辛い過去にいつまでもこだわることなく、
新しい愛車で、新しい未来を切り開いて行ってほしいとおもいます。
それから、もっと楽しい内容を期待しておりましたが、あなた様の書き込みは悲観的で悲壮感に満ち溢れております。
こっちも疲れました。



頑張ってください。
応援しておりますから・・・



さようなら。



書込番号:6747919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2007/09/12 23:53(1年以上前)

こんばんわ。
他の板で、スペイシーはオイル消費が多いって見ましたよ。
シリンダー、ピストンの精度、耐久性がイマイチなのかもしれませんね。
通常、駆動系(ベルト、バネ等)交換すれば、結構乗れるものですが、
にんたま乱太郎さんは交換済みなので、後、ピストンリング(場合に因っては、オーバーサイズピストン)等もやれば、いけたのかもしれませんね!
2ストみたいに、マフラーが詰まるって事も無いと思いますし、。 

書込番号:6748549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/09/13 20:07(1年以上前)

文章がやたらに長いだけで何がいいたいのか、さっぱりわかりませんが。

>我輩はこのスペ100でそんなに長く乗ろうとも思いません。
 という方の書き込みと4年間28000kmを大事にスペイシー100を乗ってきた私の書き込みのどちらが客観的で、どちらがスペイシー100に愛情を持って接しているかは読者の皆様の判断にお任せします。

>私がスペ100に乗った距離は、まだ1000`にも満たないです。
 という段階で

>たった2万`後半でヘタるなんてことは聞いたことがありません。
 とか
>問題は、3万`にも満たないのにヘタってしまう運転方法およびメンテナンス方法という事かも知れませんね。
 と断言されるのは恐れ入りました。

>これからこのスペ100のご購入を検討されている方は、冷静になってください。
 とも書かれていますので読者の皆様は冷静になってご判断ください。

>インターネットの書き込みのお話をすると、「あまり当てにはならない。」とおっしゃっております。
 そうですね。1000kmも走行してない人が3万走っても大丈夫ですよとか勝手に書き込みしてるのですから、確かに
「当てにはならない」です。

>ところで、にんたま乱太郎様からのそのような質問を受
>けたら、いくらメーカーのスタッフとは言え、バタバタ
>と慌てますよ。
>カスタマセンターの仕事は多岐にわたり、膨大な量の製
>品に関して、専門的な質問に正確な答えを速攻で出すの
>には、それはそれは大変な思いをなさってるとおききします。 
 ホンダのカスタマーセンターはヘッドライトの角度調整をするねじはどこにあるのですか?と聞いたらバタバタと慌てて答えられないレベルなんですね。ドリームのバイク屋の店員さんは5秒もかからず教えてくれましたけど本社の技術スタッフは「ソロ・スターさん」のような優秀な方が集まっておられるようです。

>こっちも疲れました。
お疲れのようなので、ごゆっくりご静養ください。

書込番号:6750863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2007/09/13 22:00(1年以上前)

こんばんは。

にんたま乱太郎様。

スペイシー100とアドレス125の両者の比較、大変参考になりました。
有難うございました。

にんたま乱太郎様は大事に乗ってこられたようですが、大事に乗る乗らない以前に固体差があると思います。
にんたま乱太郎様は残念ながらはずれを引いたのかもしれませんね。

私も今までいろいろと乗り継いできましたが、今はシグナスFIに乗っています。
私のシグナスは走行距離はまだ2100キロちょっとなのでこれからですが、個人的には上り坂にも強くてとても良いスクーターだと思います。

私も機会があれば奈良の女寄峠に挑戦してみたいと思います。





書込番号:6751336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2007/09/14 09:26(1年以上前)

 シグナスは今回も見たのですけど、同じシグナスでも、いろいろ種類があって違いもよくわからず、バイク屋さんがアドレスの方がよく走りますよと言われたので、走らないバイクで懲りてましたからアドレスにしました。

 実際どうなのかという情報をシグナスとアドレス両方乗られた方が書き込まれたら有益だと思います。私はスペイシー100を買う時に試乗車で山を走ったりもしましたが、やはり試乗位ではわからないことが沢山あります。個体差は確かにあると思いますが基本スペックが低すぎるというのも大きいと思います。私がスペイシーを買った時は、まだアドレス125は発売されていなくてスペイシー125と100とどちらにしようか迷ったのですが価格差が10万もあり、私は60km以上出さない低速ライダーなので100でいいかと思い、買いました。

 しかし60km以下で走っていても危険を避けるために、車を抜かざるを得ない時もあり、加速力がないのは、かなりつらいと知りました。ドリームの店長さんが「ホンダがこのクラスでもうちょっとましなバイクを出してくれないと、私らも売れないので困ってるんですよ」と嘆いていましたが、私ももうちょっとましなホンダの125があれば、それを買っていました。

 30年前に作られたスペイシー125ストライカーの21世紀バージョンをどうしてホンダは作れないのかなと思います。

書込番号:6752791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2007/09/14 20:06(1年以上前)

にんたま乱太郎様。

私もアドレスとシグナスで最後まで悩みました。
アドレスは安価で良く走り、また小柄なので取り回しが楽なのでとても良いバイクだと思います。
しかし私の場合は家内と二人乗りする機会が多いのでシグナスに決定しました。
シグナスに決めた理由はシートが広い、サスが2本、メットインの容量が広い等です。
私もタンデムをしなければ間違いなくアドレスを買っていたと思います。
私のシグナスはプーリーキットを交換していますので、タイムラグもなくアクセルに素直に反応してくれますので、二人乗りのときも後続車に煽られることもなくとても満足しています。
それでもプーリーキットを交換したシグナスよりもノーマルのアドレスの方が少し速いと思いますよ。
以前1斜線の上り坂バイパスを2人乗りで走っているときに、スペイシーに遭遇しましたが、すぐにミラーに小さくなっていました。
燃費はタンデムが多いですが30キロ〜35キロです。

書込番号:6754423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2007/09/15 00:15(1年以上前)

こんばんわ。わたしはV125乗り(現在9500k走行)です。ソロさんと乱太郎さんのトークバトルは個人的に見ごたえありで楽しかったです。(もちろんいい意味でですよ。)某2chのようにドロドロにならない程度のトークバトルは好感が持てます。確かに自分の所有しているバイクを否定されるのはツライですが同じクラスのスクーター乗り同士仲良くしましょう!(苦笑)ところで、スペイシー125ストライカーってつい最近偶然すれ違いましたが初老の男性が颯爽と飛ばしてゆきましたよ。(フロントカウルに水冷エンジンに風が当たる穴?が沢山付いてるやつですよね?)いままで走っているという事は確かに耐久性は高そうですよね。最後にスペ100もV125も良いバイクらしいのでみんな買ってちょ!!(←山田く〜ん座布団一枚!)

書込番号:6755548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2007/09/15 00:43(1年以上前)

↑訂正します、すみません。125ストライカーではないかもしれませんが、いずれにせよ型の古いスペーシーです。(名前がわからん。)

書込番号:6755658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/09/15 09:12(1年以上前)

 ストライカーはスペイシーの原点とも言えるバイクでこの表の一番上にあるバイクです。
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/scooter/spacy/index2.html

 何度か型が変わっていますけど一番最初に発売されたストライカーが一番よかったです。83年発売と書かれているので30年も経っていませんね(上の発言訂正します)。私はこの一番最初の型を買ったのですけど、メーターパネルは液晶デジタルで時計も液晶デジタルのが内蔵され、トリップメーターはついているし、冬は足下から温風が出るようになってました(これは意味なかったです)。

 当時RX7というマツダの車が人気でしたが、ストライカーもリトラクタブルヘッドで水冷のエンジンは、とてもよく走りデジタルメーターが3ケタになってました(私も20代のころは飛ばしていたこともありました)とにかくよく走るバイクでコーナーリングも最高でした。

 もう、これ以上のバイクはいらないのではと思ったバイクでした。それから新型になるにつれメーターがアナログになり、内蔵時計はなくなり、リトラクタブルヘッドもなくなり、最後は空冷エンジンになりました。スペイシーの歴史は初代ストライカーで頂点を極め、後は落ちる一方みたいな感じがします。

 アドレスみたいにストライカーを正統進化させたものを作ってほしいですね。スペイシー125ストライカーは「おお!」とうなる新技術をいくつも搭載していて、それで信じられないくらい走り、燃費もリッター40km超えていました。トリップメーターがあったのでガソリン入れる時にゼロにして測ってましたけど常に40km超えてタンクは8リッターはいり、300km走れました。スタイルがいいのでハリウッドの007映画に登場してましたよ。

書込番号:6756449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2007/09/15 14:27(1年以上前)

こんにちわ。
現在の新排ガス規制で、ホンダの中型、小型クラスのエンジンは一掃されそうですね!
どれも30年位、使い回してる、低圧縮比、アンダーパワーのエンジンばかりですからね!
でも国内市場だけでは新型エンジンの開発費は、とてもペイできないので、輸出、海外生産の物を、フュエールインジェクション化して出す位ですかね、。
余りハイチューンなエンジンは出て来そうに無いですが、。(近々出て来る、ヤマハWRのエンジンみたいな)

国内市場のピーク時(82年)は、現在の約3倍の販売数です!
ストライカーの頃は、バイクバブルの絶頂期でした! 何でもアリ状態です!
現在の国内市場の規模からすると、この頃の様な新型バイク開発は、とても無理でしょうね、。
現在の国内市場は氷河期ですが(お兄ちゃん達がバイクに乗らない)、国内バイクメーカー4社は、ここ数年、過去最高益を毎年の様に更新しています。
世界ではバイクが売れまくってるんです!
発展途上国の人達が、どんどんバイクに乗れる様になってきました。(経済発展で)
世界最高のバイク国である、地元日本で、地盤沈下が心配です、。
良いバイク、食指が動く様なバイクが少なくなりました、。 寂しいですね、。

書込番号:6757287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/09/16 00:04(1年以上前)

乱太郎さんのストライカーのコメントを見ていたら、装備も走行性能もすこぶる良さそうですよね!計器類も充実なんて羨ましいです。AT限定免許制度(なぜか生粋のMTファンは否定するけど)が導入された今こそストライカーのような他の追随を許さない二種スクーターを是非国産メーカーがリリースすべきなのでしょうが、ビージーズさんのコメントを見ると僕ら二種FANはさみしいですなぁ・・・ぶっちゃけこのクラスはもう外車しかないのでしょうか?だとしたら正規輸入してほしいですよねぇ。(↑の新型シグナスなんかカッコイイっすね。)しかし、若い人もどんどんバイク乗って欲しいですよね。流すだけでもホント気持ちいいのに・・・

書込番号:6759454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件

2007/09/16 18:48(1年以上前)

こんばんは♪



ちょっと「ヘタり気味」で、仰せつかった通り「静養」しながら、体の「メンテ」やってました。f^_^;
胃腸の「アルコール消毒」も済み、おいしい料理を食べて「燃料補給」・・・
本日は、元気モリモリでございます。(苦笑)



さて、海外とちがって我が国では、ニッチ産業である小型二輪クラスもあたらしい規制を受けて、
なんだかあやしい感じもしてきましたね。(~_~メ)
ガソリン代は高騰し、本体価格もアップすると、
購入を希望している方々もたまらない人が出てくるでしょうね。^^;
(ちょっと急いだ方がいいのかも・・・)
ホンダの場合、欧米や中国、アジアなど海外向けの四輪普通乗用車の売上増を確固たるものにするため、環境対策・省エネ対策に、多額の投資をしないと他社を圧倒できないし、
さらには、「航空機開発」や「ロボット開発」、「燃料電池開発」にも戦略的に取り組んでいかないといけないんでしょうかね。
だから、国内の市場規模が小さい小型二輪クラスは、
海外任せ、後回し、となるのかもですね。f^_^;
したがって、海外で「バイク」で儲けて、新しい「夢」を追うホンダさんでございます。♪



二輪車は確かに過去にくらべると売れてないですね。
50ccの原付スクーターは、普及が飽和状態・・・
加えて、ガソリン代や金属部品の製造コストの高騰・・・
でも、でもですよ、
今からの日本市場って、もっと良くなる要素はありますよね?
高校生たちはビッグスクーターに憧れはじめ、
団塊の世代の方々はレジャーや第二の人生の友として、
二輪車に再び魅了されはじめていますねぇ〜♪
その「こぼれ組」がこの小型クラスにいっぱい来ちゃったりして・・・♪
教習所は予約がいつも大変だし。。。
(まぁ〜、すべての卒業生が新車や中古のバイクを買うわけではないですが・・・)



ところで我輩だって、昔話もしたりしますよ。♪(^^ゞ
高校生の頃は、「3ない運動」が展開されており、
「乗るな」と言われると、「乗りたくなる」性分でございました。(笑)
皆様もそうではなかったですか?f^_^;
だから、今の高校生たちを見ると羨ましいですねぇ〜♪
でも、他に楽しみがいろいろあって、
高画質なゲームや、携帯で楽しくメール、それにPCだってあるし、
音楽はiPodで・・・、さらに映画は高画質のDVDで・・・、スカパーも面白い♪
ずいぶんと贅沢になったようですな。
僕らと違って、夢中になるのは何もバイクだけじゃないですな。
今の世の中は・・・
昔の我輩は、
退屈な学校から帰宅しては、バイクやクルマの雑誌を見ながら興奮し、
でっかいコンポで音楽を聴いては興奮し、
隠してる○○○を見ながら興奮し、
現在ではすっかりと「冷静」になっております。(笑)



最後に言いたいのは、
「ホンダさんも、ヤマハさんも、スズキさんも、心より応援しておりますので、どうか、凄いバイクを出してほしいです♪
(ヤマハのシグは今朝見ました。 カッコいい♪)
そろそろ、また「浮気」をしそうでございますから・・・」
なははははは・・・・ !(^^)!




では、失礼!(^_^)/







書込番号:6762181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/10/09 08:15(1年以上前)

スペイシー100を今年5月末に購入し
週に2〜3回乗っています。
何か参考になる情報はないかと思いこの掲示板を覗いています。
なかなかの長文での白熱した議論があって面白いですね。

しょせん4サイクル100cc程度のバイクに
スピードを求めても仕方ありませんよ。
そりゃ場合によっては軽トラにも抜かされますし、
坂道ではドン詰まったりします。
2サイクルエンジンが消滅する中、100cc前後に
求められるものはスピードなのか、環境問題なのか、
よく考えたいものですね。
峠で渋滞を作るのが嫌なら250ccクラスに乗るが
ベターですよ。
スペイシー100を買う時に、タイヤも含めて大した運動性能
ではないってことは想定済みでした。
他と比べて安いんだからいいじゃない、という程度です。

妻とたまに近所の神社やお寺などツーリングに
出ますが、極端に運動性能の落ちる車体のキャパシティなど
不満はあるものの、しょせん100ccくらいでは
こんなもの、と割り切って乗っています。
値段の安さに惹かれて買いましたが値段なりのモノです。
でも楽しみ方って人それぞれですから私はこれはこれで
満足していますね。通勤通学で目をサンカクにしてまで
速度を求める人には向いていません。
ましてやこの程度の排気量で峠で4輪車をリードする
性能を求めるなんて「ないものねだり」しすぎです。
お金を貯めてもっと大きなスクーターを購入することを
おすすめします。

最後に、スペ100はチョイ乗りにはとてもステキな
バイクの一台には変わりありませんよ。






書込番号:6847877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件 スペイシー100のオーナースペイシー100の満足度5

2007/12/14 14:32(1年以上前)

 遅まきながらレスします。
>国内二輪メーカーが走行距離 2500km でダメになる単車を出すはずがない。

私はこの点、乱太郎さんはハズレを引いてしまったとみています。
(私もアクシス100は大ハズレでした。)

乱太郎さんは「シャッター付ガレージに保管し、オイル交換も早めにやっていた。急ブレーキ急加速はやったことがない。」とおっしゃっていますがエンジンはある程度、回した方がいいエンジンになります。

ほとんどのスペイシーがもし 2500km しか走らないのなら、私のスペイシーは現在 13000km 台ですから、あと 1200km しか走らないことになります。10万kmは走りたいですが。

スペイシー125ストライカーは贅沢なスクーターでしたね。(「ターミネーター」でサラ・コナーの愛車でした。)

あの頃はヤマハはCZ125という当時ロードスポーツ車にさえ搭載してなかった水冷2ストエンジンを積んだスクーターを出して驚かされました。
後にカタログのコピーを見せてもらったことがあるのですが、エアインテーク→エアクリーナー→キャブレター→エンジン→マフラーのレイアウトが一直線になっていて、こんなスクーターは後にも先にも、これが唯一無二のものでした。

後に本田はボーカルという4ストエンジンを積んだ超軽量50ccスクーターを出したり、ヤマハは4ストアメリカンのようなポップギャルや自転車にエンジンを搭載したようなタウニィを出したり、スクーター・ミニバイクの黄金時代だったのかもしれませんね。

バイク全般の黄金時代でもあったわけですが。

書込番号:7113166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件

2007/12/14 17:45(1年以上前)

こんにちは♪


> スペイシー125ストライカーは贅沢なスクーターでしたね。(「ターミネーター」でサラ・コナーの愛車でした。)

そうそう。 「ターミネーター」にも出たし、「007」でも出てましたね〜♪ 若かりしロジャー・ムアーが乗ってました。 我輩もバイクの雑誌などで強烈なインパクトがあったストライカーはよく憶えてますよ。 とてもカッコよかったですね〜♪


二輪に限らず、四輪の日本車も(オイルショックを契機として)世界中で売れに売れまくった時代でもありましたね。 我輩も映画は好きですが、あれからいろんな映画に日本車が登場しましたね♪ 耐久性と経済性に優れ、アメリカなどでは中産階級の一般家庭にセカンドカー、あるいはセカンドバイクのような感覚でバンバン売れていて、片方では暴徒化した失業者の集団がテレビカメラの前で日本車を燃やしてました。 いわゆる経済摩擦ってやつですか? 文句言う前に日本車みたいなもっと故障しないみんなが買える安くて優秀な車を作れ!とツッコたかったですけど。。。 あとは、努力不足で文句ばっかりアメリカ人が言うから、ならば日本で堂々と右ハンドルの車を販売すればいいだろう?、と言う批評家もいましたね。 まぁ〜、そうやって日本経済が発展し、調子に乗りすぎた日本人にはのちに「バブル崩壊」というツケがまわってきたわけですがねぇ〜。。。(涙)  


せっかく蓄えた優秀なマンパワーと技術力やノウハウが泡と消え、残った手段が海外生産/海外委託。。。 空しい限りです。 今日のバイク業界の一種の低迷も。。。 情けないですね。 本当は日本はもっと凄いバイクが作れるハズなんですがね。 おっしゃるように、「ストライカー」のようなね。f^_^;


まぁ〜、バイク/クルマなどのメカ類は世界市場規模ではこれからは海外(アジア系)が頑張ってくれるでしょうね。 日本の技術力を盗むようにして中国や韓国などがこれからもバンバンいろんなバイクやクルマを出してきそうです。 (日本では敬遠されるかも知れませんが。。。) そして、日本には日本の役割や出番がこれからもっと増えそうですよ。(環境対策やバイオテクノロジーなどなど) ひと儲けして一段落した日本は、ある意味成熟したオトナの国になりつつあるとは思います。 (暗いニュースばかりですが。。。)



(またもや、長文、ご免!)^^;








   

書込番号:7113657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

追加カラーの噂

2007/09/07 18:15(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB750

クチコミ投稿数:18件

都内のHONDA専門店で今日聞いた話。

RC42は新しい仏壇カラーがなくなって
シルバーとブラックの2色が来月追加になるらしい。
赤/白、青/白は残り、計4カラー。
価格は全体に2〜3万円アップ。
まだ写真は見てないから配色などは不明とのこと。

オレはを今月ZEPHYR750+ドレミ4本マフラー
買っちゃったから手も足も出ないんだけど、
しばらく生産継続ならいい話だと思うな。

CB750はK4とFBを持っているが、このCBX750のエンジンもなかなかいい。フロント16インチがいやでCBX750は買わなかった。ホライゾンはシャフトドライブだったし…。
RC42は雨の日の峠の下りではCB1300Fより限界がつかみやすくて
安心感があると思った。華はないが良いバイクだと思う。

INTEGRAみたいなフレームマウントのハーフカウル+いわゆるCBXカラー(白に青ライン)で出たら借金してでも買うんだけどなあ…。
今回は追加色と値上げだけみたいだ。

それにしてもスペンサーカラーのファイナルって噂はなんだったんだろう。
販売店も「最後と思ってたくさん在庫買っちゃったよ」と
ちょっと怒っていた。



書込番号:6727045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2007/09/07 23:26(1年以上前)

仏壇カラーってもしかしてグラファイトブラックですか?

赤白は好きでないし、青白は好きだけど兄のCB400SBとダブル為NGで
グラファイトブラックが私的に、一番好きなカラーなんで無くなるなら残念です。(検討中なんで)

書込番号:6728330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2007/09/08 01:39(1年以上前)

>シンプルってうつくしいさん

RC42新色追加って聞いた時にはオレも信じられなかったですよ。
いまだ半信半疑なんですが、明日もう一度別のにいちゃんに確認してみますわ。

で、「仏壇カラー→グラファイトブラック」ですよ。

「えー、この色短かったね〜」って叫んじゃったくらいです。
スポーティな感じはありませんでしたが、
落ち着きがあり重厚な中にもお洒落な感じがして、
RC42の造形には合っていたと思うんですけどね。

OHCの最終モデルCB750FourK7が豪華なゴールドラインのブラックだったので、オヤジ世代のオレにも懐かしいカラーだったし。

FCカラーとかCBX400F系配色を普通に見て育ったオレとしては、赤/白・青/白は、RC42では複雑な気持ちです。
超地味な存在だった750がFCカラーの追加で注目を浴びて良かったとも言えるし、確かに若々しくはなったんだけど。
タンクを上から見るとエッジがジャガイモみたいで
強引にあの2トーンをかましてるみたいなのがちょっとなあと。
でも真横から見るとけっこうスポーティなルックスなんですよね…
デザインは好みだからねえ。

ショップの店員さんは間違いなくブラックとシルバーの2色追加と
言ってました。
スペンサーカラーがシルバーだったのになぜまたシルバーか…。
既存の2トーンカラーも値上げって言っていたが、
なにか追加装備でもあったのかな?。これも確認してみますわ。

外装はメーカー欠品以外パーツを注文すればどうにでもなるし、
RC42は車体が手に入るだけまだいいのかもしれませんよ。
XR250の2007年モデル(カラーの変更のみだけど)はなんと
発表から半年しないで生産終了になってしまい
「ホンダからの通達が急で新車が確保できなかった」って
販売店が騒いでました。
最近のHONDAの動きは有力販売店でも先が読めないんだとか。
実はオレ80年代、某バイク雑誌の創刊スタッフだったので、
今回消えていく250〜750ccの空冷キャブ車のラインナップには
ちょっと眩暈がしています。淋しいなあ。

仏壇カラーならまだ在庫あるのでは?
好きなら絶対購入したほうがいいと思いますよ。
このカラーはおそらく指名買いだろうし、中古市場にもあまり出なそうだし。

書込番号:6728900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/09/08 09:15(1年以上前)

追加カラー情報一部訂正

追加色は初代CBX1000(6発)と同じ配色らしい。
シルバーと赤の2色でアクセントラインは黒。
これらは限定で現在の価格より4万円ほど高いそう。

標準の赤/白・青/白はシートの材質が変更で2万円ほどアップ。

だそうですわ。
うーん、1978年頃のCBX1000のカラーっていうのがフェイント。
でもタンクの形状から考えるとFCカラーより合っているかも?
CBX1000もタンクが丸みを帯びてデカかったものね。

とするとサイドカバーは黒かな?

書込番号:6729614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2007/09/10 12:57(1年以上前)

お店の方からCB750生産終わっちゃったよとメールが入ったので
噂のカラーが出るんじゃなかったっけ?と思い今日、聞きに行きました。(親父のX4のハンドルのバー取替えの用もあったのでついでに…)
そしたら、今取り寄せできるのが教習仕様だけだったので勘違いだったようです。
お店の方に調べてもらったところ、噂の追加カラーはスペシャルエディションで第一次受付が今日までだったのでついつい予約してしまいました。

カラーはシルバーです。(黒&シルバー)

もう一方の赤?橙?も(黒&赤?・黒&橙?)よかったのですが、かなりこってりした感じで…
ですからあっさりしたシルバーにしました。

書込番号:6738134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/09/10 16:08(1年以上前)

>シンプルってうつくしいさん

おお!注文されましたか!!
うちの方の販売店にはまだ写真が来ていないそうです。
発売日の3日くらい前にならんとカタログはこないとか。
まだHONDAのサイトのニュースにも出てないみたいだし、
発売は10月みたいですね。

カラーはシルバーですかあ。ジェントルですねえ。
やっぱりタンク上部に太い縦帯がブラックで入るのかな。

グラファイトブラックにはしなかったんですか?
シルバーの方が良かった?

どっちにしても楽しみですね〜。

書込番号:6738596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/09/10 21:42(1年以上前)

店長に聞いたら写真あるそうです。
第一次締め切りは仰る通り締め切ったんですね。
しかし新しい限定カラーの存在はRC42関係を追いかけている人くらいにしか伝わっていないみたいですね。
HONDAもまだ大きく広告は打っていないし。

ZEPHYR750にも2006年末にひっそりと販売されたメタリックダークグリーンが200台ありましたが、不思議な売り方してるなあ。その後すぐファイナルカラーの発表だったし。

CB750は10月10日前後が第三次締め切りって言ってましたので、まだ大丈夫みたいですよ。

限定車はサイドカバーは黒、リアカウルは上部がメインカラーで下部がブラック。ホイルはシルバー。
通常モデルは足回りはやはりゴールドみたいですね。
前の在庫もまだあるみたいだし、見たら欲しくなりそうです。

それにしてもこんな短期間に新色追加って、あのHY戦争の時みたいな目まぐるしさです。
今回が最後のファイナルエディションになるんでしょうかねえ。CB750FourのK0タンク出てきちゃったりして。

書込番号:6739707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2007/09/11 10:48(1年以上前)

>>グラファイトブラックにはしなかったんですか?
シルバーの方が良かった?

残念ながらグラファイトブラックは(他赤白・青白は)もう
メーカーの方で在庫が無くなってました。

今買うなら、教習用のやつしか在庫が無いみたいで…

書込番号:6741682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/09/12 13:26(1年以上前)

仏壇カラーって言うんですか。2(日)に都内の販売店にて、メーカー在庫最後の一台を購入しました。ほんとは青白が欲しかったのですが・・・店員さんも07モデルにしか、この色は有りませんよと言われ購入を決めました。追加カラーの話も聞きましたが、大事に乗って行こうと思ってます。また仏壇カラーに興味の有る方へ、都内なら捜せば店頭在庫で有ると思いますよ。

書込番号:6746181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/12 18:42(1年以上前)

こんにちは。初めまして!
追加カラーのCB750非常に気になってるんですが、公に
発売のアナウンスがまだ無いのに第一次受付ってのがあって
もう締め切ったってことなんでしょうか??

スペンサーカラーと追加カラーを見比べてどっちか購入したい
んですがどのようなカラーなのか参考になるようなページ無い
ですかね?近くの夢店にはまだ写真とかなかったもので。。

リンクでも張っていただけたら有難いです。

書込番号:6747071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2007/09/12 19:55(1年以上前)

追加カラーのシルバーですが
私のアルバムにUPしときました。

書込番号:6747357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/12 23:59(1年以上前)

シンプルってうつくしいさん早速有難うございました!

拝見させていただき、とても参考になりました。

落ち着いた感じでかなり渋そうですね。スペンサーカラー
モデルも新車だと残り僅かっぽいし、とても迷います。
やっぱり実際に見て比べたいですね〜

でも購入前のあれこれ迷ってる状態って貴重な楽しい時間
ですけどね。

書込番号:6748586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2007/09/13 05:17(1年以上前)

>>やっぱり実際に見て比べたいですね〜

正式な発表は9月28日頃ってお店では聞いたので
実物を見るまでは行かないですが、カタログなどで詳細を見るなら
9月28日以降にでるかも…(その頃には受付後半ですが)

書込番号:6749114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/09/14 20:42(1年以上前)

>シンプルってうつくしいさん

シルバーの写真有難う御座います!
オイラも赤が見たくて詳しく調べてきました!

CB750:2007年10月1日発売 787,500円
CB750・Special:2007年10月15日発売 819,000円

発表は9月28日でSPL第二次予約受付が9/28〜10/10、第三次予約受付が10/11〜11/12。第三次予約の配車は年末〜来年1月まで。おそらくカタログとWebは9/28〜。

リアサススプリングがレッド、シートはパイピング付2表皮パターンシートに変更。Fフォークトップボルトがゴールドカラー。

Specialも基本は同じだが、リアサスのリザーバータンクがグレイアルマイトになり、タンクのウイングマークとリアのロゴが軟質立体エンブレムに、ハンドルウエイトがクロムメッキとなる。
カラーは「キャンディーブレイジングレッド」と「デジタルシルバーメタリック」の2色で横、上から見るとかなりCBX1000に近いイメージとなっている。タンク上部のブラックのラインがボテーッとしたこのタンクをかなり引き締めてます。斜め後ろから見たスタイルはかなりスポーティで最初からこれで出してたらもう少しRC42のイメージも変わっていたかもしれません。

2色とも写真あるのですが、アップできないのが残念。
初代CB1100RとCBXは造形も含めて憧れだったし、かなりCBXにクリソツなので赤色買っちゃおうかな〜。

赤白/青白の現行モデルは都内のショップではまだ在庫あるそうです。
赤白/青白狙いなら価格も安い前の方がいいかもしれません。

書込番号:6754556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:25件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2007/09/29 12:57(1年以上前)

ついに、発表されましたね。今度のスペシャルエディションも、なかなかいいんじゃないですか?
ただ、年間販売計画が、昨年の800台から、(8月末までしか製造できないにもかかわらず)1,500台と大幅に増えているというのに、ノーマルモデルも含めて、ほんのわずかの変更で2万円の値上げはいかがなものかとおもいますが・・・。

http://www.honda.co.jp/motor-lineup/cb750/photo/index.html

書込番号:6811560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:25件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2007/09/29 13:07(1年以上前)

すみません。昨年の800台から→今年の800台から の間違いです。また、SEの300台は、含まれてないのかもしれません。

書込番号:6811596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CB1000?1100復活

2007/09/07 12:46(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB750

スレ主 笑飯さん
クチコミ投稿数:13件

月間オートバイ最新号を立ち読みしてたら、CB750生産終了で
新設計空冷ビッグバイク(インジェクション)が出るらしいってこと
ですがほんとうでしょうか?メーカー関係者の方等で知ってる方は
いませんか?100万円以下なら欲しいなあ!

書込番号:6726182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1489件

2007/09/07 17:47(1年以上前)

なにぶんにもオートバイの記事ですからね〜


可能性はないこともないだろうけど、売れにくい750クラスで完全新設計ってのはどうだろう。


>メーカー関係者の方等で知ってる方はいませんか?

毎度のことだけど、関係者なら情報漏らさないでしょ。

書込番号:6726952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2007/09/07 22:13(1年以上前)

当該号を購入してきました。
一読して、「これは無いなぁ」というのが正直な感想。

同誌が「独自に掴んだ情報」とは、
・空冷エンジン
・前面新設計のユニット(エンジン)
・燃料供給方式はFI
・クラシックなスタイリング
という4点。
CG画像は例によってアチコチから寄せ集めたフォトショ作品だが、今回は少し雑な印象。
排気量が1100ccというのは同誌の推測。

まぁ、いつもながらの事として、笑って読み流せばいいのでしょうけど・・・・

とは言え、あのCG画像のままでなくとも元気な新設計エンジンを造って、SSでもツアラーでもないスタイリングでまとめたバイクが出たら楽しいのは本当。
でもそれはXJR1300になるのかな?

書込番号:6727947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2007/09/08 17:23(1年以上前)

訂正です。

誤:・前面新設計のユニット(エンジン)
正:・全面新設計のユニット(エンジン)

書込番号:6731022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/08 19:54(1年以上前)


 私も読みました。

 確かに750では売れないから排気量は1100あたりには戦略的にするかもしれません。
 現在の排ガスを考えるとキャブはもうありえないでしょう。
 空冷1100なら新設計が濃厚ですが、そうすると価格が高くなりますねぇ・・・
 CB750は教習車としての需要もありますから、何らかの代替車は出してくる可能性があります。

 でも結論的には正直、何とも言えませんねぇ・・・

 メーカーの人の書き込みはまずないと思います・・・(そんなことしたらクビになる・・・)

書込番号:6731566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/09/10 09:42(1年以上前)

ああ、タイトルに1000,1100ってあったのね。失敬。


旧CB750(FCとかね)が900ベースだったことを思えば、900とかいいんじゃない?

750のサイズで900のエンジンってのが排ガス規制でパワーダウンする分を補えるんじゃないかと思います。


個人的にはCB750FC系のスタイルで復活して欲しいかな?

80馬力くらいで、車重が190kgくらい。

バリエーションで

1.ベーシックなネイキッド系・・・CB750FCスタイル

2.ツアラー系・・・インテグラ?

3.SS系・・・・CB1100Rスタイル

4.クラシック系・・・・CB400SSスタイル



同じエンジンでこれくらいのバリエーションはできるんじゃないかな〜?80年代はバリエーション車いっぱいあったし。

書込番号:6737683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2007/09/20 13:54(1年以上前)

東京モーターショーで出品されるようですが、早く発売になるといいですね。

空冷のリッターバイクは新設計なら楽しみです。

Zep1100も欲しかったのですが、車重があと30kgは軽かったらと。

1100Rも楽しそうです。

書込番号:6777324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/09/20 23:09(1年以上前)

画像が出てますね。

http://www.honda.co.jp/news/2007/2070920.html

CB1100FはヨンフォアとYAMAHAのSRXを足したようなイメージ。
CB1100RはCB1300SUPER FOUR SBを丸目二灯でレプリカにしたような感じ。最近の傾向でテールカウルが尖がっています。

ワールドプレミアモデルって表記されてますが、エンジンは新設計で発売するんでしょうかね。

書込番号:6779137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/20 23:14(1年以上前)


 う〜ん・・・
 Rの方はともかく、Fの方は個人的にはなんか・・・ですね・・・

 いずれにしても<参考出品車・試作車>ですので、市販するかどうかは市場の反応を見てからになるのではないでしょうか。
 ずいぶん前のシングルスポーツの二の舞にならねばいいのですが・・・

書込番号:6779177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

購入しました、、、

2007/09/03 13:40(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > マグナ50

クチコミ投稿数:3件

最近購入してまだ乗り出しはまだなのですが…2ちゃん等で大批判されていてすっごいショックでした。そんな変なバイクなのでしょうか、自慢できると思って買ったのですが……(T-T)

書込番号:6711247

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/09/03 14:02(1年以上前)

バイク自体はおかしいとは思いませんが、書き込みはおかしなものばかりだと思います。
今後に期待します。

書込番号:6711290

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/03 14:53(1年以上前)

何だか意味不明なレスが付いていますが・・・(^^;)

「変」ではないと思います。

・アメリカンスタイルに拘りもしくは憧れがある。
・アメリカンが好きだが諸事情により軽量、コンパクトなのが欲しい。
・スピードは出なくて良い。(因って、パワー不足でも構わない。)
・(絶対的な)車輌価格や維持費を低く抑えたい。
・免許が無いので原付しか乗れない。

・・・等の理由がお有りなら、ベストチョイスと言えます。

反面・・・

・内容の割に高価。
・(道交法の縛りもあり)スピードが出せない。
・「虚栄心(失礼)」を満足出来ない。

・・・等の問題は無視出来ないので、
それらを不満に思われるなら多少気張って250マグナでしょうね。

どちらにせよ、悪く言う手合いはどんなマシンでもクソミソですから、
ご自身が気に入っているなら耳を貸さない事です。

書込番号:6711390

ナイスクチコミ!1


honesty01さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 どこへ行こう? 

2007/09/03 15:47(1年以上前)

 納車おめでとう御座います!


確かに何故か批判の多いバイクですが、私は大好きですよ。

 現在マグナ50とエリミネーター250Vを所有してますが、メインはマグナです。

 確かに2ストや他の原付に比べると非力な部類ですが、言われてる程遅くもないですし、乗りやすいわ燃費も良いし、スタイルも良いしで大のお気に入りです。

 確かに価格は高いとは思いますが、長く乗れる一台だと思うし、そんなに悲観する事はないですよ。

 何故あれだけ批判されるのかが、私には理解できないです。

 良くマグナの批判で耳にするのが、原付だから。速度が遅い。値段が高い。50の癖にアメリカンだから格好悪い等、こんな感じが多いですよね。でも良く読んでみると、何故か比較対象が中型大型なってる場合が多いです。

 確かに中型や大型のバイクに比べると、動力性能、作り込み等見劣りしますが、そもそも原付なのですから、比べるのは酷なのでは?と思います。まあ他の原付に比べても確かに遅いとは思いますが、坂もちゃんと上りますし、遅いと言ってもスタート位で、スピードが乗ればさほど差はないですよ。

 どんなバイクも、メリット、デメリットはありますしね。

自分がそのバイクを好きなら、それで良いのではないでしょうか。

好きなバイクに乗るのが一番ですからね。

 
 私の知る限りでも、現在も沢山の方がマグナに乗ってらっしゃいますし、言われる程本当にダメなバイクなら、こんなに沢山の方が乗り続けてはいないですよw

 私自身もこれからも乗り続けて行こうと思ってます。

 批判はあくまでも意見として留めて、これからのバイクライフの糧にしましょう。

 納車されたら、是非感想等聞かせてくださいね。

書込番号:6711517

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/03 18:05(1年以上前)

原付・国産・アメリカンとなれば選択肢はこのモデルのみですから、
ある意味希少な「面白いマシン」とは言えますね。

私自身、初めは普通自動車免許からで自動二輪の免許を持って居らず、
初めて乗ったマシンはホンダ/CRM50と言うオフロードタイプの原付でした。
車体も小さく、普通並の体格の成人男性が乗るとさながらキッズクロスの様で、
125や250のフルサイズマシンに乗っている人を見ると羨ましくも思いましたが、
あれはあれで軽快で楽しいマシンでした。
今でも持っていたら、直してでもまた乗ってみたいです。
なのでスレ主さんのお気持ちは何と無く理解出来るものですね。

ついでに今乗っているVT250/ゼルビスも2ちゃん等では割と悪く言われて居る様ですが、
私は非常に気に入っているので絶対に手放しません。

書込番号:6711849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件

2007/09/03 18:08(1年以上前)

ども

チキン南蛮の大好きなほし〜の☆です


ボクなんて
先週ゴールドウィング契約してきたら

周りから
デカイ 高い あれはバイクじゃない

って言われてます


でもね 誰がなんと言おうとそのデザインに惚れたんです


人の批判をする人はたくさん居るけど

気にしないよ


東大に入れないのに
東大なんか行ったってしょうがないじゃんって言ってる人と同じだもん


本人が体験して感じる事がなんでも大事だと思います


マグナはボクのファーストバイクでした
大事に乗ってみて下さい
体験してみて自分にしかわからない喜びがあると思います

それを感じれるだけ生きることが少し豊かになります☆

書込番号:6711855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/09/05 23:24(1年以上前)

今日納車しました、、、やばいです。楽しすぎます!♪♪よく聞くスタートも(カスタムだったせいか)エイプなんかと全然変わらないし、上り坂以外はなんのストレスも感じませんでした(≧∀≦*)セルだからキックの気まずさもなく後ろのカウルが上がっててノーマルよりでかく見えて…やっぱバイクは自己満ですね(笑)結果。最高のバイクでした、、、

書込番号:6720565

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/09/06 01:39(1年以上前)

ご納車おめでとうございます(*^-^*)
楽しく乗ってる様子がうかがえて、こちらも明るくなります。
これからも楽しまれてください(^^)

書込番号:6721091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/06 10:53(1年以上前)

はい、ありがとうございました!!また、レポ等書きます♪

書込番号:6721793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

これを読むとTODAYは失敗作?

2007/09/03 03:44(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)

クチコミ投稿数:7件

新しく出た 「TODAY」はどうかしら?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%87%E3%82%A4#.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.83.BC

他社に先駆けて売れ筋の車種をモデルチェンジしてきたのには
それ相応の理由があったのね。。。

書込番号:6710324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件   

2007/09/03 10:58(1年以上前)

>他社に先駆けて売れ筋の車種をモデルチェンジしてきたのには
>それ相応の理由があったのね。。。

ようやく不具合が全部無くなって、ようやく軌道に乗る所で
排ガス規制という、仕様変更…… また初期不良やり直し。

めちゃくちゃ間の悪いバイクであることは間違いないですねー


失敗か成功かと問われると微妙ですね
・成功
ホンダブランドと言う安心感+お買い得感を出して買い替え需要を伸ばした事

・失敗
外国の部品精度が甘かった事で全車両リコールを出した事
随所に見られる部品精度の甘さかと

大雑把に見て マイナスが多いので 失敗作といわれれば失敗作かと
でも売れなくてコケた失敗ではないので……・・・



マルチ販売店の自分にとっては、失敗というか
スズキのレッツ4の諸性能に負けてる時点で失敗ではなく”負け”かと。

まぁ、ブランドイメージで、スズキは負けてますから、丁度良いんじゃないですか?w
どんなバイクでも、初期不良は出ますからねぇ…

エンジンをまったくいじらずに丸ごと移植するならともかく。
FI仕様に無理やり合わせた旧エンジン。 
ホンダ専売店は売らざるを得ないですから売るでしょうけど。

自分のとこみたいな併売店は怖くて売れないですよ
旧トゥディは、発売から1年間売らなかったですしね、外物だし、まして中国だし
ウチは最短半年、年度明けまでは発注しない事になってます。

それに、値段比較すると、廉価2ストがまだ市場にあふれてますから
マルチ販売店は、新トゥディを買うメリットが無いってのも有りますね

書込番号:6710834

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

皆々様のお役に立てれば、と…

2007/08/31 23:37(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)

クチコミ投稿数:24件

ヘッドライトのロービーム(下向き)が切れたので自分で交換してみました。

(1)ランプケースの真下に1p位のボルトが有ったのでそれをペンチで緩め外す。
(2)ネズミ色の外枠をユサユサと揺らすとコポっと外れる。
(3)導線に繋がったバネ式の止具を押しながら回すとパカっと外れ電球が取り出せる。
(4)電球を交換する。
(5)逆の手順ではめ込む。
(6)最後のネジを締める時ライトの角度を調整する必要が有るみたいです。

因みに費用はホームセンターで購入した電球代¥600円でした。

書込番号:6701308

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング