
このページのスレッド一覧(全1661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年9月17日 22:42 |
![]() |
14 | 7 | 2006年7月20日 17:28 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月22日 18:16 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月15日 04:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月18日 23:57 |
![]() |
3 | 104 | 2006年2月19日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついに納車の日がやって来た! 今まさにバイク屋にドキドキしながら向かってる。ここのサイトを参考に決めたフォルツァのオーナーになれるなんて嬉しくて涙がでる。 フロントBOXの閉まりが悪いとの事なのでチェックしてみます。 後程走った感想なんかも書かせて頂きます。
0点

そうですか!掲示板を参考に購入ですか!新たなフォルッァオーナーですね、おめでとう御座います!私もフォルッァオーナーになってまだ2ヶ月です!購入して正解でした!機能・性能・形と大変満足しています!
書込番号:4395199
0点

ハトクルックーさん、こんばんは!
まずは、おめでとうございます!
エドモンドびんさん、より新参です。
納車よりまだ、10日ほどです。
それでも、購入して正解でした。
とても、楽しくなるバイクだと思いますよ〜。
書込番号:4395303
0点

エドモンドびんさん〉〉ありがとうございます。 私も形、機能が気に入ってます。 慣らし終りまで無茶できませんが、回転抑えてでも走りは軽快でした。 光影さん〉〉 こんばんは、ありがとうございます。 10日目ですか、これから楽しくなっていきますね。 お互いフォルツァライフを満喫しましょう。 さて、50kmほど走ってみました。想像以上に気持ち良く、家に帰るのが嫌なくらいの気分でした。ただ、短足な私にとって爪先立ちはストレスなりそうです 。あと、すり抜けは若干しづらい感がありました。 。フロントBOXは特に違和感もなく、ショップの方に聞いたら改善されてきてるとの事です。
書込番号:4395556
0点

ねえ〜
気持ちはわかります!!!
私も、普段は会社の車を使って通勤してるので、バイクに乗るのは休日のみ!!!
そこで、本日も子供を連れてプチツーリングへ。。。
トータル500km走破です!
後半分で慣らしも終わりです。
おっしゃるように気持ちよく走るのですが、5000回転以内と自分で決めてるので、時速にして80km以下です。
多少なり、ストレスを感じてしまいます。。。
そうそう、フロントBOX良かったですね〜
うちのもそれほど大きく納車日が変わるわけではないのに、対策してないんですかね〜
一応店には連絡してるので、追って連絡があると思いますが。。。
それでは、素敵なフォルツァライフを満喫してくださいね。
書込番号:4398655
0点

>そうそう、フロントBOX良かったですね〜
>うちのもそれほど大きく納車日が変わるわけではないのに、対策してないんですかね〜
>一応店には連絡してるので、追って連絡があると思いますが。。。
FORZA Zの青に乗ってます。
新車で購入しましたが、最初は問題なかったのですが、納車から1ヶ月ぐらいたった今、しまりにくくなっています。
かなりの数で不具合があるみたいですね。
「結構多いんですよね〜」ってサービスの人が言ってました。
一応対策として、ばねが替わっているらしいのです。
応調整が出来るらしく、30分ぐらいで調整してくれるとの事でした。
今度調整してもらいにいってきます。
書込番号:4421998
0点

まき(眞樹)さん、こんばんは!
>一応対策として、ばねが替わっているらしいのです。
>応調整が出来るらしく、30分ぐらいで調整してくれるとの事でした。
そうですか〜
うちはレッドバロンで買ったのですが、一応状況を確認してもらってホンダにクレームを入れてくれたんだけど、対策部品というのは無いと言われました。
それで、疑わしい部品が2点あるので、それを交換します。ということで取り寄せ中です。
また、部品の交換にカウルを全部はずすらしくて、3時間はかかるだろうということでした。代車は用意すると言ってたので、それは良いのですが、どうもカウルを全部はずすというのが少し気になってます。
が、まあプロのすることですから、あまり考えないようにしようっと。
それにしても、えらい対応時間が違うものですね!
やはり、皆が言うようにドリーム店で購入したほうが良かったんだろうか?
(最近、ブレーキだと思うんですが、シャリシャリ音が気になってきました。ついでに見てもらわないと・・・)
書込番号:4422082
0点

>それにしても、えらい対応時間が違うものですね!
>やはり、皆が言うようにドリーム店で購入したほうが良かったんだろうか?
自分はドリームで購入しました。
高いお金取るだけに、対応はかなりいいですよ。
レッドバロンはあまりよいイメージはないです。
書込番号:4434157
0点

まき(眞樹)さん、こんばんは!
>高いお金取るだけに、・・・
まあ、私の場合も決して安いわけではなかったのですが・・・
で、レッドバロンでの対応ですが、その後すぐに部品が入ったと連絡があったのですが、私のほうがバイクを持ち込む時間が無かったので、本日になってしまいました。
が、1000km走破ということもあり、フロントボックスの修理及び、1ヶ月点検とオイル交換、あとブレーキの音に、少しバックファイヤーをするので、一緒に見てもらいました。
朝、預けて夕方取りに行ったのですが、フロントボックスはきちんと直ってました。(嬉しい!)
で、お昼ぐらいに電話があり、注文してたモリワキのマフラーが入ったとのことで、一緒に交換してもらいました。
これで、残るはフロントフェンダーのクレームのみです。(これはただ今ホンダに交渉中ということでした)
ということで、それほど悪い対応でもなかったですよ。
書込番号:4435549
0点



タイカブ125を購入、並行輸入で168000円でした。5年間スーパーカブ90カスタムを乗っていて、このバイクには本当にお世話になったのでまた同じものを購入しようと見積もりを取ったりしましたが、値段が圧倒的に安く、評判も悪くないようなので思い切って購入した次第です。カスタム90との違いは、ウインカースイッチのブザー音が無いので切り忘れてしまう(慣れないので)くらいであとは断然タイカブの品質が良いと感じました。チェーンカバーなども格段に良くなっています(外見)。サスの調節も2人乗りへ切り替え可能で、ウインカーも一体型。駐輪場でのダメージも少ないと思います。メーターも160kmまであり、私のはドラムブレーキですが、飛ばす方はディスクの選択が必須です。排気音もなかなか低音が効いており私は気に入りました。マニュアルがタイ語で図解部分の参照でメンテナンスになりそうですが、何とかなりそうです。国内の標準ラインナップにしても売れるような気がしました。購入直後は嬉しくて評価が良くなりますが、長く乗るつもりなので楽しみです。
4点

ちなみに購入店はどちらになりますか?店のURLがあればぜひ教えてください。
またその後の利用感はいかがなものでしょう?
書込番号:4473643
2点

タイホンダドリーム125 並行輸入物の事ですよね。
キャリア、風防は付けてられるでしょうか?
故障はどうでしょうか?
私も今カブ90DX乗ってます。
検討中です。
よろしくお願いします。
書込番号:4516562
1点

こんにちは。現在インド在住ですが日本のバイクの高さには驚いています。
3月に数ヶ月日本(大阪方面)に行くのですがタイカブ125並行輸入はどこでうってるでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:4739087
1点

すみません、すっかりご返信が遅くなりました。現在2600K走行で特に問題なく走っております。ホンダ純正ソフトプロテクターを取り付けて、コーナンホームセンターの800円の大型バックミラーに変更して使用しております。坂が多いのでチェーンは一度調節しました。9ヶ月使用してみてシートの前の縫い目から雨が染込むので注意が必要だなと感じた以外は満足です。購入したバイクモール草津さんは親切に対応いただき全く問題ありませんでした。安く買える良いバイクだと思います。
goobike16.8万円
年式 保険 排気量 走行 色 製造国
新車 保無し 125cc ― ブラック ―
PRコメント パーツ入荷します並行輸入物です
販売店情報:バイクモール草津[住所] 滋賀県草津市野路町字小野山2129 [TEL/FAX] 077-563-7286 /
書込番号:5136419
0点

私もドリーム125(黒)を乗っています。片道約27kの通勤に使用しており、現在走行距離は約19300kmです。2年と4ヶ月使用してますが、このバイクは買って大正解でした。故障知らず、メンテナンスも簡単ですし、燃費は平均50km、最高速はぬわわkmです。装備としては風防、前カゴ、リアキャリア、グリップヒーター、ドリンクホルダーを付け、快適に通勤ができます。私は日本のカブの形が好みなので、レッグカバーをシルバーにペイントしカブっぽくしています。
書込番号:5154640
3点

どんぶり飯3杯さん
ドリーム125に 風防、リアキャリア 装備と言う事ですが、どちらで購入されたのでしょうか?
それと、もし良ければ購入価格教えていただけませんでしょうか?
書込番号:5182161
2点

ドリーム125の購入は約2年前ほどになります。車両価格は23万円(シングルシート、リアキャリア含む)です。購入場所は神奈川在住ですので近所のエンデュランス代理店で購入しました。
風防はアダプターを代理店で作成してもらい、HONDA純正を取り付けましたよ。
書込番号:5271873
1点



オーバードライブってATの仕様のひとつでは?
スクーターにはけ関係ないと思いますが、、、、、(^^;
書込番号:4362588
0点

スクーターには関係ない・・・ そーかzのミッションって
どーなってんのかさっぱり分からなかった・・
それでもつけてほしいw オーバードライブスイッチ
(6速のうち、5速6速がオーバードライブになっています。とかはイヤ)
カードキーはオデッセイみたいにもっと薄くして(どのくらいコストかかるのかしらないけど)
重量は水冷だから重いのかな・・・まーエンジンに風あたらなそーだし
水冷なのはしょうがないか・・・しょーがないをなくしてください
HONDAさんがんば
HONDAの技術革新に期待しつつ気長にまつ
書込番号:4363868
0点

ワタシ的にはDモードがオーバードライブだと
思ってます。。。燃費いいですし、で、オーバードライブ
を切る時(?)はSモードに入れると。。。
だめですか?こんな感じでは。。。はは。
書込番号:4364782
0点

そうですかー モードによってエンブレが実感できるのは
いいですねー。こんど試乗してためしてみたいとおもいます。
ありがとうございました。
バウハンさん ぼくはZのみに照準あわせてカキコんでました。
ただのボヤキだったので説明たりなくてすみません。
お返事ありがとうございました
書込番号:4365235
0点

>6速のうち、5速6速がオーバードライブになっています。とかはイヤ
普通ODといえば、そういうことをいいますよ。
クルマのMT車の5速ってのも、もともとは4速+ODっていう感じでつけられていましたので、、、、そもそもオーバードライブの意味取り違えていませんか?
バイクの場合はほとんどの6速車はクロスレシオになっているので、上記の理由とはまた少し違いますけどね。
もしかしてODをターボブーストみたいな意味に捉えていませんか?
つまりスイッチ一つで急加速!みたいな、、、、だったらODとは相反するシステムですよ(^^;
そう言う意味では昔のホンダのスクーターでペダルを踏むとパワーアップっていうのがあったね。名前忘れちゃいましたが。。。。
書込番号:4365726
0点

こんなんですか? (勝手にリンクしてます。ゴメンナサイ。)
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/9393/hondanokodo.html
まあオーバードライブはバウハンさんのおっしゃるような、そんなもんですねー。
余談ですが、今までのホンダAT車は「ODスイッチ」が無いのが普通でしたが、最近のは「D3」なるスイッチがシフトレバーに付きつつあるようです。
他社のODオフスイッチみたいなもんでしょうが、押すと1〜3速のみで変速します。
「ODスイッチ付けて」てのは「エンブレスイッチ付けて」て言うみたいなもんですかね。
書込番号:4366253
0点

↑これですこれ(^^
いや〜そうでしたBEATでしたね。ホンダはクルマとバイクで名前共用するからややこしいね(^^;
たしか50の速度規制が厳しくなった時代で、フルパワーのBEATと出力規制されたMBX50とどっちが速い?なんて雑誌で競争していたのを思い出しました(この際アイコンと年齢合わないのでは?と言う突っ込みナシでw)
私はこの頃原付を卒業しかけていたので、余り興味は無かったけど、このシステムといい、REVといいい、結構ホンダもいろいろやってましたね(^^
書込番号:4366336
0点

オーバードライブスイッチって 高速とかでブレーキ使わないで
スピード落とす(エンブレ)ボタンじゃないんですか?日産のY32
載ってたとき付いていたので、そうだと思ってます。その後乗った
車は大抵高速ギアがオーバードライブになっていました。あの
スイッチは好きで多様していました。
書込番号:4366389
0点

>ホンダはクルマとバイクで名前共用
いろいろありますねー。インテグラとかトゥディとか。
もしくは四輪同士でもライフとかバモスとかの、大昔の名前を復活させたりと。
これらは「登録商標」とかの絡みで、新規にいい名前を考えても既に他社が登録してたり、パッとするのを思いつかない(おいっ!)時には、過去に自社で使ったのを引っ張り出すのが有効ですね。
勿論その為には車種の廃止等で使っていない名前も、ずっと更新し続ける必要はありますが。(ほとんどの会社はそうしてます)
さらに余談ですが「登録商標」でググってみた所、変わった所で“シャア専用は商標登録済み”なるページも引っかかってきました(笑)。いや、別にガンダム好きでも無いんですがね。
書込番号:4366445
0点



車両価格もちゃんと 値引きしてあるし・・諸費用も安い・・・さらに金利ゼロ・・・ なんで岡山・広島だけなんだろう 買えないじゃないか・・ちくしょう!! なんか口コミしたら500円当たるんだって 悔しいからカキコして500円だけもらお!
0点



純正ナビを付けてしまいました。 バイクにナビ自体がレアなので、ちょっと楽しい気分です。 取り付けは、ホンダドリーム店で行いましたが、ほとんど取り付け実績がなかったのか、ケーブルがパツンパツンでゆとりがなく、つけはずしがしずらい状態でした。結束線をひとつ切って少しゆとりが出て、さらに再持ち込みで、もう少しゆとりをもつように、ケーブルを出してもらいました。
使用感は、まだ間もないので、詳しくはかけませんが、十分実用性はあります。 純正ということもあって、フォルツァの美しいインパネとの相性もまあまあです。 GPSの感度がやや悪く、高層ビル街や上方に高速道路が走っているところでは、現在位置をロストしてしまいます。 首都高速では、たびたびロストしました。でも、何とか案内はぎりぎり使用できました。 一度ロストしたあとの復帰は、条件が悪い道路では非常に困難です。 今日は、246を走りましたが、ここは上方を首都高速が走っており、見事にロストしたままでした。 見晴らしのいいところでは、何ら問題なく、ツーリングで地方へ行ったりするにはロストの問題はなさそうです。
盗難問題があり、駐車時には必ず取り外しています。これがちょっと面倒です。 ナビの書き込みは少ないようですから、またレポートします。
0点



17歳の高校3年ですが、来年の3月にNSR75を納車する予定(お店には取り置きしてもらっている)です!
もう楽しみで今から夜は寝つきが悪いくらいです。。。
主に、来年の大学通学に4年は愛用しようとおもっています。。
昨年、半年ですがNS-1を乗り回していました(短距離のみで走行距離半年で2000キロくらい)が、今後自動二輪の免許を取ります。。
NSR75の疑問なんですが、故障とか、トラブルとかはおきますでしょうか??
外国製なのでそこを両親と心配しています。。。
0点

いあ〜〜(^^
エライ!(笑)
原付から小型にステップアップなんて見上げたものです。上手になりますよ、あなた(^^
>外国製なのでそこを両親と心配しています。。。
大丈夫と思いますよ〜、なにしろ世界のホンダですw
いわゆる外車とは違いますから、、、まぁ、どちらかというとお店側の問題かな?売るだけの店では買わないように。ちゃんと面倒見てくれそうなところで買いましょう。(パーツがすぐに入るかどうかとかね)
まぁ、とはいうものの原付2種なら自分で整備できる範囲も広いので、大学4年間いろいろいじってみたら?毎日通学に使うなら、かなりヘタってくるだろうしね。
書込番号:4288579
1点

takumi3さん初めまして!!
疑問点ですがバウハンさんのおっしゃるとおりです。
私も大学の時にRZ125に乗ってツーリングや通学に使っていましたが十分でしたよ。
私の場合は、NSR75を今年2月に購入し、半年で2000キロ走行しましたが、全くノートラブルです。私のNSR75はスペインホンダの輸入車で、たぶん2003年頃製?なので、新車で購入しましたが、製造後2年は経っているみたいですが、絶好調です。是非NSR75を購入してあげてください。きっと良かったと思いますよ。
部品の点ですが、たいていの部品(ペダルやレバー)は国産のNS-1用の部品が使えますよ。ただし、エンジンのピストン等75cc専用の部品はどうか入手すればいいのかははわかりませんが、たぶんスペインホンダから取り寄せできるのでは?まあ、2〜3万キロ以内の走行の場合は消耗の心配ないと思います。
書込番号:4288896
0点

みなさんからそういってもらえると安心して買えます!!
>エンジンのピストン等75cc専用の部品はどうか入手すればいいのかははわかりませんが、
そうなんですよねぇ…、シリンダーとかピストンはどうやって入手すれば…高そうですよね(汗)
大学までは往復20キロチョイなんで、1年300日×4×20=24000キロですから、そのほかに4年で1万キロ乗り回してもって…、実際こんなに毎日大学には行かないので4年は持ちそうですね!
NSR75が手元に来たらNSR75に乗っている方とツーリングとかしちゃいたいですね(^^♪
実際いろんな話とかしてみたいっすよ☆
それと、個人的な趣味で黒を予約しました!
>大丈夫と思いますよ〜、なにしろ世界のホンダですw
これにはまったく共感です♪
NS-1もいい奴でした…無茶しても頑張ってくれて…そしてNS-1は大雨の日にありえないような場所で水害にて廃車となりました…悲しかったです…。。
それはともかく、NSR75のヘッドライトの電球って、H4型ですか?NS-1と同じやたら高い奴でしょうか?!
書込番号:4288977
0点

あはは、世界のホンダなんて書いちゃったけど、、、、ホンダ車所有したこと無いです。w
私はカワサキメインです。
短期間で乗るならホンダ、長期間で乗るならカワサキでしょうか?
この場合の長期間っていうのは10年単位での話です、ご心配なく(^^
書込番号:4289847
0点

はははは(^^♪
そうでしたか★
でも、HONNDAは大丈夫って意見と、HONNDAの外車はちょっとっていう掲示板をみたのでちょっと不安がまた…(汗)
でも、購入を決意したのは、となりの三毛猫さんのインプレみたいなのをみて、決めちゃいました!(NS-1をボアップするか、新車を買うかで悩んでいてNSR75は半年考えていたので)
とにかくこれが自分にとって最高のバイクとなればいいなって期待しちゃってますw
書込番号:4290296
0点

色は黒がいいですよね。私の愛車も黒です。なかなかカラーリングが良いと思います。
>NSR75のヘッドライトの電球って、H4型ですか?NS-1と同じやたら高い奴でしょうか?
まだライトボックスを開けていないのでわかりませんが、たぶんランプのコネクタ形式は初期型NS−1と同じと思います。ランプは35Wで暗いと思います。夜間は先頭を走らない方が良いでしょう。でも慣れれば明るさは十分ですよ。ランプは純正で購入すればそう高くないと思います。ワット数をあげると、樹脂ランプボックスや、バッテリーや、ハーネス、オルタネーター等に負担がかかるかも?でもNSR75は輸入車なのでライトSWがあるから昼切ればいいかな?でもランプ電力はバッテリーからは供給されないでの、オルタネーターのみから供給されるため、35W以上のランプを入れても電力不足でそれ以上明るくならないかも?また仮に高効率35Wがあったとしてもその分フィラメントの寿命が短いと思いますよ。ですので、35Wに慣れましょう。
NSR75は、ほんとに良いバイクです。
軽量!ピーキー2ストスポーツ!レプリカ!フルカウル!水冷!最高!!
もう新車で買える2ストスポーツはほとんどないですから。
4スト250より運転していて楽しいのではないでしょうか?
あえて弱点をあげれば、高回転時の振動と、排気音量と排気音質でしょうか?
でもこれは革のグローブをしてフルフェイスをかぶれば気になりません。
あとヒルクライムは難しいです。クロスミッションではないので、パワーゾーンを維持できません。しかしダウンヒルは最高に得意です。エンジンブレーキも7000回転以上で良く利きます。
書込番号:4291295
0点

あぁ…3月まで待てませんよ!!
今すぐ乗りたい!!(免許取りなさいw)
ライトはNS-1の初期型と同じ程度ってこてですね♪
でも私は高効率バルブになれてしまっている(今は自転車のライトになれてしましたがw)のでちょっとふあんです(涙)
ライトSWは輸入車は付いているんですね(^^♪
N1と変わらない感じですでに溺愛しそうです(^O^)/
音質と音量?!
うちは集合住宅ですが夜間はヤバいですか?!
チャンバーがノーマルでもやっぱりうるさいのでしょうか??
書込番号:4291515
1点

takumi3さんこんにちは
大阪から東京にしばらく行っていました。東京は涼しくてびっくり!
まるで真夏にローマからロンドンに行った気分です。
>今すぐ乗りたい!!
バイクは買うまでがいちばん楽しい時期ですのでいまが一番幸せかも?
>ライトはNS-1の初期型と同じ程度ってこてですね♪
たぶんそうです。NSR75は基本的にはNS−1のボアアップ版なので、
オルタネーターも弱いものがついています。パワーを犠牲にしないように発電は最小限にしているのでしょうね。
>ライトSWは輸入車は付いているんですね(^^♪
バッテリーが上がりそうなら、日中ライトオフができますね。
>音質と音量?!
>うちは集合住宅ですが夜間はヤバいですか?!
>チャンバーがノーマルでもやっぱりうるさいのでしょうか??
あ、すみません、ノーマルチャンバーは静かです。
アイドリングも静かですし、5000回転まではほんとに静かです。
50ccスポーツ並です。心配ありません。
昔、4スト250ccのVツインに乗っていましたが、その方が、
アイドリングも重低音で、夜間早朝は暖気にも気を付けました。
また、昔2スト125ccに乗っていた時は、8000回転以上になると
急に爆音を立ててオイルの煙幕を後方に噴出してひんしゅくを買いました。
4ストは回しても音量がさほど大きくならないのに対して、
2ストは回すと、ある回転数以上で音量が急に大きくなる気がします。
ですので、路地や近所では低回転で走行するといいと思います。
下り坂では6速が使えます。登り坂を低回転で登板するのは無理です。
話は変わりますが、125cc未満の原付2種は、法定速度は60キロまで
出せますが、無料の自動車専用道路(たとえば姫路バイパス等)は走行できませんので、長距離ツーリングの時は、250ccバイクが欲しくなります。
(まあ下道の国道を走行しても時間的にはあまりかわりませんが。自動車専用道は信号がないのでギアチェンジが要らなく左手が楽です)
NSR75も性能的には十分ですが、走行区分では法律の壁があります。
ただ私は原付2種は任意保険が安いので、学生時代は原付2種に乗っていました。
また排ガス規制により2ストスポーツが絶滅の危機にさらされている今は
NSR75が光って見えます。
ただ、大型片側4車線国道のシグナルGPで、NKリッターバイク、SS600バイクと並んだ時は全く追いつけなくて悲しくなります。ゼロヨン18秒のバイクと13秒のバイクの差を実感します。でも先行できないので、ねずみ取りには捕まらないからいいかと余裕を持ちましょう。NSR75は峠に行って下り坂を攻めるとその本領を発揮できるバイクと言えるかもしれません。コーナーリングが楽しいです。最近郊外の50キロ制限の国道で先頭を走行していなかったおかげで、なんどもねずみ取りから逃れた実績があります。対向車のパッシングにも何度も助けられました。ライダーのみなさまありがとうございます。
書込番号:4299170
1点

となりの三毛猫さんこんばんわ☆
長い返事ありがとうでス!!
私は千葉ですが、最近はやたら涼しい日が続いて楽です☆
となりの三毛猫さんは大阪でしたかぁ…私の親戚が奈良に住んでいて、ばあちゃんの原チャリ(アプリオ)でよく奈良から梅田まで2時間以上掛けて遊びに行きましたw
しかしよかッたです!!
ヘッドライトはN1と同じってことは電球はそのへんのバイクパーツ店で替えますのでw(N1のときはすぐ切れて交換をよくしました…バッテリーレスにしていたので電圧が安定しなかったのが原因かと(滝汗))
>ゼロヨン18秒のバイクと13秒のバイクの差を実感します。でも先行できないので、ねずみ取りには捕まらないからいいかと余裕を持ちましょう。NSR75は峠に行って下り坂を攻めるとその本領を発揮できるバイクと言えるかもしれません。コーナーリングが楽しいです。
N1はノーマルボアだったので、75CCになったら早く感じるとおもいます(^^♪
それに、N1ってノーマルだと頑張ってもZZとかにスタートでどうしても勝てなくて(私がへぼいだけ)…そういうシグナルGPの負けは慣れっこです((涙))
となりの三毛猫さんはチャンバーとか交換しているのですか??
NSR75用のチャンバーは聞きませんが(特注と聞きます)、交換しているのら興味があります☆
フルカウルファンなので、私は国産で125の2ストミッションを作ってほしいのですが、もう無理なのが悲しいです…。。
私はNSR75を大学卒業して社会人になっても大事にしていきたいです(涙)
対向車のパッシングには私も数回助けられました…感謝です!!
N1は30キロ制限速度なのですが車の流れに乗っているといつの間にかすぐ60くらい出ちゃうのであせるときがあります、、、。
それと、タンディムはどんな感じですか??
やっぱり75CCじゃきついですかねぇ??
私の知り合いではガソリン代節約のため遊びに行くときはタンディムできるバイクには2人乗りしていくのが定番なのですが…距離は大体往復40キロ以内までなのですが…。。。快適にタンディムは出来るのでしょうか??
書込番号:4300429
0点

takumi3さん、こんにちは
レス遅れてすみません。
>1はノーマルボアだったので、75CCになったら早く感じるとおもいます(^^♪
>れに、N1ってノーマルだと頑張ってもZZとかにスタートでどうしても勝てなくて
>私がへぼいだけ)…そういうシグナルGPの負けは慣れっこです((涙))
ギア付きフルスケールバイクが、無段変速のスクーターに発進加速、タイトコーナーで
勝てないのは仕方ないですよ。
>なりの三毛猫さんはチャンバーとか交換しているのですか??
>SR75用のチャンバーは聞きませんが(特注と聞きます)、交換しているのら興
>があります☆
まだノーマルです。チャンバーの排気系を改造すると、キャブの吸気系のセッティングが必要になると思いますので、ノーマルのままです。
>フルカウルファンなので、私は国産で125の2ストミッションを作ってほしいのですが、もう無理なのが悲しいです…。。
>はNSR75を大学卒業して社会人になっても大事にしていきたいです(涙)
いやいや社会人になってから収入が出来て余裕ができれば大型バイクも乗ってみては?NSR75は近所用のセカンドバイクにしてもいいでしょうね。
フルカウルの小排気量がなくて寂しいのは同感です。
昔のNSR250やTZR250やRG200ガンマやRG125ガンマはカッコ良かったですね。
いまでもNSR250や、TZR250が走っていると嬉しくなります。
2スト250ccバイクのスタートダッシュはすばらしく速いですね。
600ccSSと同じぐらい速いかも?
今となっては、小排気量のレーサーレプリカは絶滅の危機ですね。
排ガス規制による2ストの全廃、4ストのパワーダウンにより、
小排気量のレーサーレプリカは、存在できないでしょうね。
現在市販されているバイクとしては、250ccならバリオス2、ホーネット、VTR250、CBR150RtypeR、125ccはCBR125R、75ccならNSR75といったところでしょうか?パワー不足の感が否めません。
>対向車のパッシングには私も数回助けられました…感謝です!!
N1は30キロ制限速度なのですが車の流れに乗っているといつの間にかすぐ60くらい出ちゃうのであせるときがあります、、、。
私も原付RG50ガンマで阪奈道路を走行中に、奈良県側に入ったとたん、鹿のマークの奈良県警の高速機動隊に捕まったことがあります。それ以来原付は乗らなくなりました。
>それと、タンディムはどんな感じですか??
すみません。まだしたことがありません。また経験したらコメントします。
書込番号:4314725
0点

となりの三毛猫さんレスありうがとうです!
となりの三毛猫さんはいろんなバイクを乗り継いでいるのですね!
私はNS−1(自分の…チャンバ-、CDI、その他色々で125キロでますw)とアプリオ(祖母の)、NS-1を63CCにボアアップしている友達のやつ…
ですから、400CCとか600SSとかの加速は自分で体験したことがありませんw
強いて言うのなら、400のスーパーフォアに乗っている友達とシグナルGPをしたとき、出だしは…一瞬N1が出ましたが、40m越えたらものすごい勢いでスーフォアは行ってしまいました…凄いなぁって思いました!ギア比も凄い違いですね…こっちが3速から4速に上げるときは向こうはまだ2速から3速にあげる感じでした(汗)
ですからひそかにあこがれているスーフォアですw
NSR75って75CCですが、パワー不足とか不満は多いですか(あくまでも原付から乗り換えた感覚でw)??毎日の通学に使うのに、パワー不足だとストレスになりそうなので…期待はあまりしていませんが、輸入車ということ(?)でカタログでの馬力がパワフルな数値な気がしますが実際のところはどうなのでしょうか…?!
>私も原付RG50ガンマで阪奈道路を走行中に、奈良県側に入ったとた>ん、鹿のマークの奈良県警の高速機動隊に捕まったことがあります。それ以来原付は乗らなくなりました。
田舎が奈良ですが、意外と隠れているので怖いです(涙)
奈良でアプリオ(祖母)のとZZのシグナルGP直後、スタート時は確かにいなかったのに、気が付いたらものすごい排気音がして後ろを見ると白バイがw…厳重注意ですみましたが怖かったです(涙)
そうですかぁ、タンディムはまだですかぁ(^O^)/
坂道での加速とか、スタート時に重たくてトルクが無いためにギクシャクして後ろの人が気分悪くならないかとか見てくれていたら幸いです!
本当に質問ばっかりで申し訳ないです(涙)
書込番号:4319152
0点

takumi3さんこんばんは!
>NS−1(自分の…チャンバ-、CDI、その他色々で125キロでますw)
すごいですね。50ccでよくそこまでチューナップしましたね。ノーマルのNSR75と最高速で互角なのではないでしょうか?そのNS-1が元気なら63ccにボアアップして、市役所に行って原付二種登録すれば、NSR75を買わなくても十分かも?でも、NSR75の新車は新車で嬉しいと思いますよ。ただ、チューナップしたノーマルNS-1とパワーは変わらないかも?チューナップする時、NSR75用のパーツはないので、NS-1用のものが付くかどうかですね。
>400CCとか600SSとかの加速は自分で体験したことがありません
私もないです。まだ中型免許しかありません。時間のある時に大型2輪免許を
取得して、お金があったら、ZX-6,ZX-10,GSX1000Rとか欲しいです。
(でも今の生活ではNSR75でも十分ですが)
>NSR75って75CCですが、パワー不足とか不満は多いですか?
まあ、NS-1のボアアップ版の74.9ccですから、ご想像の通りです。カタログでは12.2psを9750rpmで出しています。フロントブレーキは、NS-1より大口径ですので良く聞きます。最高速に見合ったストッピングフォースですね。もし新車で購入されたら、500kmまではパワーが無いと思いますが、その後あたりがでるとパワーがでてきます。NSR75は、原付2種ですから最高速80や100の自動車専用道は走れません。最高速60までの大国道を走行する時にパワー不足は全く感じません。エンジンを常にパワーゾーンの8000rpm〜10000rpmに保っていれば、4速で80近くでますので十分だと思います。5速ですぐ100まで出てしまいますよ。
パワーより、いずれ将来、自動車専用道の走れる車種が欲しくなると思いますよ。
>気が付いたらものすごい排気音がして後ろを見ると白バイがw…厳重注意で
すみましたが怖かったです(涙)
私も高校生の時は、対向車線を走る黒バイ(70cc)の警官に追いかけられて「今何キロ出していたんだ」と説教されたものでした。警官さんは、高校生を見ると説教したくなるのでしょう。
>坂道での加速とか、スタート時に重たくてトルクが無いためにギクシャクして後ろの人が気分悪くならないかとか見てくれていたら幸いです!
RZ125ではフロント18インチでかつ軽かったのでタンデムではすぐウイリーをしました。VT250Fではフロント16インチでかつ重かったのでタンデムは安定していました。NSR75はどうでしょうか?たぶん大丈夫と思いますが、タンデム向きのバイクではないと思いますね。
話が変わりますが、最近のバイク便はVTR250が多いですね。たぶんVTR250が車検のないバイクの中で一番疲労が少ないバイクということなのですね。私の乗っていたVT250Fはやたらピーキーエンジンで8000rpm以上からトルクが出るタイプでした。逆に言うと低中速がスカスカでした。VTR250ではエンジンを低中速寄りにセッティングしたので、町乗りがさらに楽になったのでしょうね。
書込番号:4320141
0点

そのNS-1は廃車になってしまったので…
テクが無かったのか…
それとも、カリカリにいじってたのにオイルが1Lで380円の格安のオイルのせいか…急にエンジンがぐずってタイヤがロック→ガードレールです(涙)
NSR75に乗った夢を最近よく見ます…でも何故か、インパネを良く見たことがないせいか、ハザードがつきますw
実際ハザードはありますか?!聞きませんが(苦笑)
>フロントブレーキは、NS-1より大口径ですので良く聞きます。
NS-1のときは突っ込み命でひやひやすることもありました(100キロオーバーからフルブレーキングはやたらキキが悪く(涙))
でも、大きくなっていたなら安心ですね(^O^)/
その情報はしりませんでした!!
タンディムは結構多用したいのですんごく気になっていましたw
でもしたいならやっぱり大型かビックスクターですよね…あぁ…でも、17歳にファミリーバイク特約範囲外はきついです(涙)
年間13万の保険代は払えません(涙)
それで断念してNSRにしてる私…でも、NSRがN1とそっくりで大好きです!(まだ持ってもいないくせにw)
それはそうと、VTR多いですよね!!
車体が軽くて燃費よくてエンジン丈夫らしいので人気ですよね!バイク便に!!
私はVT系では、本田のゼルビスって言うのが好きです(それなに?って友達にいわれますw)!ツアラーでかっこいいですよね(^^♪(あくまでも個人的な意見です☆)
>私も高校生の時は、対向車線を走る黒バイ(70cc)の警官に追いかけられて「今何キロ出していたんだ」と説教されたものでした。警官さんは、高校生を見ると説教したくなるのでしょう。
ちなみに陸上部で直線番長したがりの私は何故か自転車でスピード違反で厳重注意が3回あります(苦笑)30`制限を25`オーバー(普通のちゃりw)2回と、35キロオーバーが(ロードレーサーの自転車)1回w
これがバイクだったらと、NS-1では…こうならないようにとメータに30キロのところに、目立つ蛍光色のテープでしるしを付けていました☆
結構効果はありますので、NSRにも60キロのところに目印しようとおもいますw
書込番号:4320864
0点

takumi3さん こんにちは!
>それとも、カリカリにいじってたのにオイルが1Lで380円の格安のオイルのせいか…急にエンジンがぐずってタイヤがロック→ガードレールです(涙)
自分でパワーアップするとどうしても信頼性が落ちてしまいますよね。排気系を抜けやすくすると、吸気系を増やし、その結果オイル量が不足して焼き付くことも有りますし、小排気量で高出力化するために高回転化すると、安いオイルで焼き付き安くなるでしょうね。パワーアップするとより調整がシビアになりますね。HONDAのGP2レベル以上のオイルでないと1万回転以上はきついかも?転倒ではお怪我は大丈夫でしたか?気を付けて下さいね。
NSR75のインパネは、たぶんNS-1と同じかも?
最高速の目盛りは120、フルスケールは130です。
>100キロオーバーからフルブレーキングはやたらキキが悪く
NSR75はブレーキの効きは良いですよ!
自分でフルード液をHONDA純正DOT4に換えてからさらに良くなりましたよ。
ただ、真綿フィーリングですが、それがまたコントローラブルですね。
がっつんロックはしにくいです。ただコーナリング中はなるべくリアブレーキを多用しています。コーナー中にフロントがロックしたら終わりですね。
>でもしたいならやっぱり大型かビックスクターですよね
マジェ125(台湾)などタンデム向きですね。
レッドバロンで30万円?ぐらいですね。高いですね。
>17歳にファミリーバイク特約範囲外はきついです(涙)
>年間13万の保険代は払えません(涙)
私も同じ理由(経済的理由)でNSR75に乗っています。
下道を走るなら、NSR75で十分ですよ。
峠の登り道でバトルをしないのであれば十分ですね。
下り道はテク次第で、NSR75は速くなると思います。
>それで断念してNSRにしてる私…でも、NSRがN1とそっくりで大好きです!(まだ持ってもいないくせにw)
NSR75はほんと、NS−1とそっくりでカッコいいですね。
基本設計は10年前なのに完成度が高いですね。
余談ですがTZR50RそっくりのTZR90?R(ブラジルヤマハ製)がでたらもっと嬉しいです。ありえないですが・・・
>私はVT系では、本田のゼルビスって言うのが好きです
カウル付きが好きですね。ツアラーとしては、ZZR250よりいいかも?
>自転車でスピード違反で厳重注意が3回あります(苦笑)30`制限を25`オーバー(普通のちゃりw)2回と、35キロオーバーが(ロードレーサーの自転車)1回
わたしもロードレーサーの自転車で、60キロ出したことがあります。自転車は気持ちいいですね。
書込番号:4321505
0点

となりの三毛猫さんこんにちは!
まぁこけた原因はエンジン不調からコントロール不能で多分その時パニックブレーキもしたと思います…おもいきりロックの後が残っていました(涙)
オイルはNSR買ったら、グレードは少しいい奴を入れたいと思います…
エルフのオイルは結構N1のとき調子がよかったです…1Lで1800円くらいの奴です☆
それを入れる予定です!
>自分でフルード液をHONDA純正DOT4に換えてからさらに良くなりましたよ。
私も是非同じ用に交換したいと思います!
>マジェ125(台湾)などタンデム向きですね。
>レッドバロンで30万円?ぐらいですね。高いですね。
確かにタンディムにはいいですが…コマジェを買うならアドレスV125にしたいです(渋滞通学路はすり抜け命なんで)
NSR75は幅が抑えてあるので、すり抜けも許容範囲です!NS1とさほど変わらないらしいので!
>下り道はテク次第で、NSR75は速くなると思います。
私の知り合いで、2ストゼロハンキラーのマグナ50乗りがいます…チューンは足回り程度のライトチューンで直線や坂道ではカブよりも遅いくらいに思えるくせに、峠に行って下りに入ったとたん急に元気になって私のN1も、他の友達のNちびまでもコテンパンにやられました(涙)
気持ちが悪いくらいにコーナーが早く、目が付いていけない感じでショックを受けましたw
くだりは奥が深いですね!私は手足の様に操れるようになりたいです!
>余談ですがTZR50RそっくりのTZR90?R(ブラジルヤマハ製)がでたらもっと嬉しいです。ありえないですが・・・
でて欲しいですよね!
もしもでたら浮気しちゃいそうですw
>わたしもロードレーサーの自転車で、60キロ出したことがあります。自転車は気持ちいいですね。
維持費が意外と掛かりますけど、気持ちいですよね☆
でも、バイクには叶いません(涙)
私、おかまほられたり、夜間テールランプがもしも切れていたらと思ってNSR75はナンバープレートのボルトをLEDランプつきのボルトに交換したいのですが、大丈夫でしょうか?!
NS1ではボルトじゃなくて、赤いホタルランプを付けていました。。。
みなさんは何か、対策とかされていますか?!
書込番号:4323158
0点

takumi3さん こんにちは!
今からツーリングに行きますのでしばらくの間レスできませんがよろしく。
>パニックブレーキもしたと思います…おもいきりロックの後が残っていました(涙)
そうですか。コーナー中の過加速、過減速には気を付けましょうね。
基本はスローイン−>加速しながらのアウトですね。
>エルフのオイルは結構N1のとき調子がよかったです…1Lで1800円くらいの奴です☆
なかなかリッチですね。ノーマルならGR2で十分とは思いますが、良いにこしたことはないですね。
>確かにタンディムにはいいですが…コマジェを買うならアドレスV125にしたいです(渋滞通学路はすり抜け命なんで)
マジェ125の最大の特徴は余裕のあるシートですね。アドレスV125では、シートが小さくタンデムはきつそうですね。
>NSR75は幅が抑えてあるので、すり抜けも許容範囲です!NS1とさほど変わらないらしいので!
はいスリヌケが抜群です。ただ、カウルについているミラーの高さと車のドアミラーの高さが同じなので、ミラー同士が当たる場合があります。当てないように気をつけましょう。
>私の知り合いで、2ストゼロハンキラーのマグナ50乗りがいます…チューンは足回り程度のライトチューンで直線や坂道ではカブよりも遅いくらいに思えるくせに、峠に行って下りに入ったとたん急に元気になって私のN1も、他の友達のNちびまでもコテンパンにやられました(涙)気持ちが悪いくらいにコーナーが早く、目が付いていけない感じでショックを受けましたwくだりは奥が深いですね!私は手足の様に操れるようになりたいです!
その2ストゼロハンキラーはきっと乗れていると思います。手足のように乗りこなせるといいですね。幅広小径タイヤを履くと100キロ以下のコーナーでは安定すると思いますよ。超高速域での限界は低いと思いますが。
>私、おかまほられたり、夜間テールランプがもしも切れていたらと思ってNSR75はナンバープレートのボルトをLEDランプつきのボルトに交換したいのですが、大丈夫でしょうか?!NS1ではボルトじゃなくて、赤いホタルランプを付けていました。。。
なるほど。でもテールランプが切れていたり、ポジションランプが切れていたりしながら走るのは整備不良ではないでしょうか?こまめに走行前点検をすることをお勧めします。夜間でしたら、国道を走行中にバックミラーを見て、後ろの車に、十分のバイクが写っているのを確認して、ブレーキペダルを踏んでみて、自分のテールランプが点灯するかどうか確かめる手があると思います。リアに白色、ブルー、レッド、グリーンのLEDをつけるときれいなので、反対はしませんが、その程度の明かり(輝度、照度)では、遠距離からの視認性は低いと思いますので、おかま予防になりにくいのでは?こないだお話をしたゾクの方が、テールランプの替わりに、白色LEDの点滅にされていましたが、かえって遠くから見えにくい気がしました。またテールランプの寿命は通常1万キロ以上保ちますので、気になるようでしたら、切れる前でも、1万キロごとに交換してもいいと思いますよ。私は純正派ですが、NSR75のテールランプは古くさいですね。最新のLED型のテールランプに改造すれば軽量化っもでき超寿命化もできるでしょうね。
書込番号:4323746
0点

となりの三毛猫さんこんにちは☆
ツーリングとは羨ましい限りです!
是非無事楽しい思い出となることを願っています(^O^)/
>ノーマルならGR2で十分とは思いますが
いじると維持費が莫大にアップするので、NSRは改造はしないように考えています(^O^)/
>でもテールランプが切れていたり、ポジションランプが切れていたりしながら走るのは整備不良ではないでしょうか?こまめに走行前点検をすることをお勧めします。
確かに整備不良ですが、何故かN1は走る前の点検では付いていたのに夜走っていると切れてたりする(発電機がおかしくて?!)ので焦ります…メットインにはライト系のスペヤが必ず入っていました(^^♪
そんなとき、ホタルが付いていたのでなんかありがたい気分になりました(ブレーキはなすと後ろからは真っ暗なんでw)wそんなでNSRにも付けたいまでで、決して整備不良をしたまま走りたいとかいうわけではありません(^O^)
テールランプはN1に似ていましたので結構気に入っているので交換とかするつもりはありません(^O^)/
ただ、寿命が半分くらいになりますが500円くらいであるので高効率バルブには交換しておきたいです…なんか、バイクって車から見ると本当に目立たないのが親と同乗して感じます。。。
ですので、合法内で車にアピールできるようにテールは少し明るめにしたいですねぇ…N1のノーマルテールはろうそくの様にくらいですからもしNSRも暗かったら☆
ところで急に話は変わりますが、ノーマルのNSR75は冬と夏でセッティング変える必要はありますか??
書込番号:4324712
0点

takumi3さん こんにちは!
>ツーリングとは羨ましい限りです!
>是非無事楽しい思い出となることを願っています(^O^)/
ありがとうございました。ツーリングといっても2日間だけです。ただいまツーリングから帰って来ました。(はやっ!)行程は、大阪から国道2号線を走り尾道まで行き、そこからしまなみ海道を走行し、むかい島−>いんの島−>いくち島で温泉に入り宿泊し、帰りはむかい島で戦艦大和(ドックにて現在建造中ナリ)を少し見て、ともの浦によって帰ってきました。2日で600キロ走行し、燃費は30キロ/Lでした。走行後のNSR75の印象は、左手首がけんしょう炎のように痛くなり、一日300キロの走行が限界です。NSR75も単気筒なので、振動による疲労がありますね。(唯一の欠点ですね)長距離ツーリング用にVTR250かバリオス2が欲しくなりました。(でもそれらバイクにも一長一短があるのでしょうが)でもNSR75に5年以上(2万キロ以上)は乗るつもりです。
>そんなとき、ホタルが付いていたのでなんかありがたい気分になりました(ブレーキはなすと後ろからは真っ暗なんでw)w
そうですね。テールランプが切れた時にはホタル君はいいかもしれませんね。
>テールランプはN1に似ていましたので結構気に入っているので交換とかするつもりはありません(^O^)/…N1のノーマルテールはろうそくの様にくらいですからもしNSRも暗かったら☆
確かにオートバイのテールランプは地味ですよね。NSR75のランプも同様に暗いですよ。がまんできますが。レイブリックとかの高効率バルブは明るくていいですね。それにしても最近のLEDは明るくなりましたね。もうじきフィラメントタイプのランプはなくなくような気がします。
>ところで急に話は変わりますが、ノーマルのNSR75は冬と夏でセッティング変える必要はありますか??
特にありませんよ。プラグはイリジウムの8番を通年で使っています。冬場はエンジンが完全に冷えた時は、チョークを引かないとエンジンが始動しないです。少し感じるのは、冬場では8番では少し冷えすぎのような気がします。7番でも良いかもしれません。まあ8番でもいけますが。ガソリンは、夏と冬では揮発性が違うらしいですね。冬のガソリンの方が揮発性が高いそうです。寒冷地のスタンドでは、寒冷地仕様のガソリンだそうです。あとギアオイルですが、冬には、高流動性のHONDA−G1−10W−30を入れた方がいいでしょうね。私は今はS9−10W−40を使っています。
書込番号:4326433
0点

おかえりなさい(^O^)/!
>2日で600キロ走行し、燃費は30キロ/Lでした
意外と燃費が良いんですね!!町乗りでも20キロ/Lくらいはでそうな感じですがいかがですか??
しまなみ海道の夜景は絶景ですよね!父方の実家が岡山なんで行ったことがあります☆
単気筒独自の振動ですよね…主に通学予定の私には気にしなくて良いかもしれませんがやっぱりツーリングも行きたいのでついつい気にしちゃいます(笑)
>それにしても最近のLEDは明るくなりましたね。もうじきフィラメントタイプのランプはなくなくような気がします。
もう車では新車の場合ほとんどがLEDですよね…バイクでも中型くらいになるとLEDも目立ちます…羨ましいです☆
原付でLEDが装備されているのは見たことが無いような…、、、でもいずれはそうなりそうですね(^O^)/
プラグはイリジウムの8番ですかぁ(^O^)/
チョークを引けば掛かるなら私も8番で通年使用しようかと思います(^O^)/
>ギアオイルですが、冬には、高流動性のHONDA−G1−10W−30を入れた方がいいでしょうね。私は今はS9−10W−40を使っています。
>冬のガソリンの方が揮発性が高いそうです。寒冷地のスタンドでは、寒冷地仕様のガソリンだそうです。
軽油はよく聞きますが、ガソリンまであるとは知りませんでした!
ってことは静電気体質の私はガソリンの揮発性の高い冬のセルフスタンドでは特に気をつけないと爆発させちゃいますね(涙)
ギアオイルですか?!
私は今まで冬と夏で交換したことないです(涙)
これって壊れたりしちゃうんですか??
ギアオイルには無関心でした(涙)
書込番号:4327746
0点

takumi3さんこんにちは!
>意外と燃費が良いんですね!!町乗りでも20キロ/Lくらいはでそうな感じですがいかがですか??
そうですね。ノーマルなら新しいうちは、町乗りでも20キロ/Lいくでしょうね。ただ、2ストバイクの燃費ですが、古くなると悪くなると言われています。それは年数と共にキャブのニードル(メインジェット)が摩耗により細ってきて、ガスの混合比が高くなるからです。キャブのOH時に部品交換するといいでしょうね。
>しまなみ海道の夜景は絶景ですよね!父方の実家が岡山なんで行ったことがあります☆
岡山のブルーラインも無料化され原付2種でも走れ瀬戸内海が見れました。しまなみ海道の原付歩行者専用道は、海が近くにゆっくり見れて良かったです。また夜の島の夜景はきれいですね。
ただ原付2種では国道バイパスの自動車専用道が走行できないのが残念です。
>単気筒独自の振動ですよね…主に通学予定の私には気にしなくて良いかもしれませんがやっぱりツーリングも行きたいのでついつい気にしちゃいます(笑)
単気筒の振動は仕方ないですよね。NSR75の場合、パワーダウンをさけるためにバンランサーも入れれないですしね。また左のハンドルに振動が共振しているみたいです。ハンドルエンドのバランサーにより減衰可能かも?また一次振動はVTRのようなV型2気筒にしないと基本的にはキャンセルできないでしょうね。
ノーマルのNSR75のラジエターは夏でも良く冷えます。(急な山道を登板し続けるとオーバーヒートしますが)冬場は水冷がオーバークール気味ですので、プラグの焼けが弱いのかもしれませんね。
セルフのスタンドでは火気に気を付けて下さいね。おっしゃるように冬場に静電気が気になるのでしたら、ふつうのスタンドで給油してもらったほうが良いかも?ガソリン代はあんまり変わらないと思いますよ。
ユーザーズマニュアルでは、ギアオイルは5000キロごとの交換で良いとかかれています。でも、私は新車で1000キロ目で交換しました。そのときの廃油は黒くなっていましたので交換して良かったと感じました。ギアオイルを夏冬で換える必要はないでしょうね。グレードはG1−10W−30で十分ですね。
書込番号:4328390
0点

となりの三毛猫さんこんばんは!
>それは年数と共にキャブのニードル(メインジェット)が摩耗により細ってきて、ガスの混合比が高くなるからです。キャブのOH時に部品交換するといいでしょうね
そうなんですかぁ!知らなかったです!
私のNS1は中古ですでに1万キロ走ったやつで自分で1万キロ走ったとき、買ったとき(かってすぐに改造した)は街乗り燃費が18キロだったんですが、廃車前(かってすぐに改造した以外に改造点はヘッドライトバルブくらいw)には16キロになっていました…。。
>ただ原付2種では国道バイパスの自動車専用道が走行できないのが残念です。
確かに不便なこともツーリングでは多いかもしれませんね(涙)
でも私は好きなので許せそうです(^O^)/
なんかNSR75のお尻は愛嬌が溢れていますw
>冬場は水冷がオーバークール気味ですので、プラグの焼けが弱いのかもしれませんね。
私のNS1は冬でも普通にオーバーヒートして煙をもくもくと上げることもしばしば…冷却力があるのが分かり一安心ですが、プラグは神経質になったほうがいいでしょうか?!
…、冬では普通のスタンドにしようと思います…新車のNSRは爆発させたくないので(迷惑になるので…)(涙)
>新車で1000キロ目で交換しました。そのときの廃油は黒くなっていましたので交換して良かったと感じました。
私も1000キロくらいで一度交換してみようとおもいます!
出来るかぎり大事に乗ってやろうと決めているので(^O^)/
でも、あまり神経質にならなくていいみたいで一安心(^^♪
輸入車ですが、サービスマニュアルとか、ユーザーズマニュアルとかは日本語で書かれていますか??
まさかスペイン語なんてことは無いですよね?!ちょっと心配でビビリ気味ですw
書込番号:4328615
0点

takumi3さんこんにちは!
燃費についてはいろいろ有りますが、当然ですがパワーアップしていけば燃費は悪くなりますよね。たぶんノーマル状態で燃費がベストと思います。燃費重視ならノーマルで、燃費を犠牲にしてもパワーアップしたければ改造すれば良いと思います。
原付2種の走行区分についてですが、町乗りや通学では全く問題ないです。たぶん問題になるとしたら、東京−>大阪を国道1号線で走行したり、大阪−>広島を国道2号線で走行する時です。その際、国道有料バイパス、名阪国道、加古川、姫路バイパスが走れないという問題があるだけです。
>私のNS1は冬でも普通にオーバーヒートして煙をもくもくと上げることもしばしば
そうですか。LLCC冷却液の比率を比熱(潜熱)の大きい水の比率を増やすか、ラジエター内外の洗浄をしてもだめなら、一クラス上のラジエターを装着するしかないですね。そうすると今度はオーバークールが心配になりますが。
>輸入車ですが、サービスマニュアルとか、ユーザーズマニュアルとかは日本語で書かれていますか??
まさかスペイン語なんてことは無いですよね?!ちょっと心配でビビリ気味ですw
私のバイクではスペインで印刷された英語版のUSER’S MANUALが付属していました。英語は、英検準2級の私でも辞書を片手に十分分かるレベルでかかれています。高校卒業レベルの英語読解力があれば、ほとんど読めると思います。また読んでいるうちに、英語の読解力がアップすると思いますよ。ちなみにバイク上へのべた書きの注意書きは、スペイン語で書かれていますが、あまり意味がわかりません。たぶん「無鉛ガソリンを使えとか」書いているものと思われます。
書込番号:4329986
0点

となりの三毛猫さんこんにちは☆
>燃費重視ならノーマルで、燃費を犠牲にしてもパワーアップしたければ改造すれば良いと思います。
今度のNSR75は燃費も良くあって欲しいのと、長持ちさせたいのでノーマルで乗りたいと思います☆ミ
好きなバイクだからこそ綺麗に乗っていこうと思いました(N1の時はとにかく早く走れるようにと練習たくさんしてたくさん転んで…w今思えば本当にかわいそうに思えてきました(涙))(^O^)/
ノーマルで乗ろうと思うのでラジエターも関係ないですね(^O^)/
>高校卒業レベルの英語読解力があれば、ほとんど読めると思います。また読んでいるうちに、英語の読解力がアップすると思いますよ。
よかったです(^O^)/
本当に心配しちゃいました(涙)
大学入学準備の英語の見直しとしてサービスマニュアル全部読解するとかいいですね!(流石に無理か(涙))
NSR75ってなんか特有のくせがありますか??
音質はNS1と同じような感じですか?あの75ccですから当然50CC原付特有な2ストの音ですかねぇ…
私、実は実物を見ないで予約しているのでエンジン音はおろか跨いでみたこともありません(涙)
書込番号:4332699
0点

takumi3さんこんばんは!
ノーマルのNSR75は、ほんとに燃費がいいですよ!
少ない燃料で、9、750回転で12.2馬力ですから!
実用的な面も持っていますよね。
また8、000回転から11,000回転まではパワーがあり、しびれます(ほんとに)。現在走行2500キロ近いですが、ますます高回転まで軽く回ります。
>大学入学準備の英語の見直しとしてサービスマニュアル全部読解するとかいいですね!(流石に無理か(涙))
バイクは合格後買いましょうね。でも英語マニュアルは、良い読み物になっていますよ。英語の方が、丁寧に書いていると思います。
>NSR75ってなんか特有のくせがありますか??
音質はNS1と同じような感じですか?あの75ccですから当然50CC原付特有な2ストの音ですかねぇ…
私、実は実物を見ないで予約しているのでエンジン音はおろか跨いでみたこともありません(涙)
特有の癖はありませんよ。よく走り、良く曲がり、良く止まります。
唯一の難点は、高回転での振動ですが、これは、N1でもRZ125でもウルフ200でも、2スト単気筒なら全て同じと思います。
長距離ツーリングで疲れないのなら、VTR250とかが最適かもしれませんが、125以下のバイクをねらうのなら、文句なしにNSR75と思います。(そこそこ安いし、車格もしっかりしている)アドレスV125Gとかと比べても、時速80キロからの加速では、圧倒的にNSR75が上です。5速8000回転(80キロ)から5速1万回転(100キロ)までの突き上げる加速がたまりません。6速は少しパワー不足ですが、120キロまでは出ます。
排気音はさすがに、7000回転を超えると大きくなります。
2スト単気筒に、排気音の音質を求めるのは、無理がありますね。
良い音質が欲しければ、4ストマルチの250以上が良いでしょう。
ただ、NSR75は、2ストオイル特有の、焼けた良いにおいがしていいですよ。
書込番号:4339433
0点

となりの三毛猫さんこんばんは☆
もちろん納車は三月半ばの予定ですので…合格後しばらくバイトに明け暮れてバイク代を稼ぎますw
>また8、000回転から11,000回転まではパワーがあり、しびれます(ほんとに)。現在走行2500キロ近いですが、ますます高回転まで軽く回ります。
ってことはもう慣らしも余裕で終わった距離ですね(^O^)/
1万1千回転まで楽にまわるようなら将来1万2千まで回るようになりそうですね(^O^)/ワクワクです☆
>2ストオイル特有の、焼けた良いにおいがしていいですよ。
この匂いってオイルによってめちゃくちゃ左右されますよね!
それは個人の好き好きとして、オイルは何を入れていますか??
純正オイルですか??
私は少し良いものを入れようとおもっているのですが…カストロールのTTSとか…。。。
2stで高回転エンジンと言うことで、純正では怖いとおもっています(涙)
私はN1ではカストロールのTTS(焼き付きにビビッてオイルポンプは最大にしていたので減りが早い)にハイオクでした(ガソリン代のためのバイトだったような)。。。
書込番号:4339908
0点

takumi3さん こんばんわ
合格お祈りしていますね。勉強がんばって下さい。
ノーマルのエンジン、キャブ、チャンバーでは、11、000回転以上ではパワーが落ちている気がします。そういうセッティングなのでしょうね。
>純正オイルですか??
はい、純正のGR2を入れています。
>カストロールのTTSとか…。。。
良いオイルと思いますよ。
>2stで高回転エンジンと言うことで、純正では怖いとおもっています(涙)
純正のGR2とカストロールのTTSで差があるのでしょうか?あまりないような気がします。いちおうGR2はスポーツバイク用ですし。
>私はN1ではカストロールのTTS(焼き付きにビビッてオイルポンプは最大にしていたので減りが早い)にハイオクでした(ガソリン代のためのバイトだったような)。。。
改造しなければ、純正のオイル(GR2)で焼き付きは起きないのではないでしょうか?レーサーのような改造をするのであれば、オイルは高級オイルを使って、かつガソリンに混合して使わなければ焼き付きが怖いとは思いますが・
書込番号:4344537
0点

となりの三毛猫さんこんばんは☆
受験勉強と、現金で購入するためにバイトを頑張っていますw
純正のGR2ですかぁ…、結構リーズナブルですが純正は安心感がありますよね☆ミ私も検討中です(^^♪
突然話が変わりますが、なんか私が買おうとしているお店でオイルの話をしたところ、…、、、
買う予定のお店:『納車時にオイルは入って無いから好きなオイルを持ってきて入れな。』
といわれました…
これって納車整備のとき排ガス検査や、エンジン掛けて納車整備していないのではと思うのですが…??いかがでしょうか??
なにせ新車は友達も経験ないので分からなくて…果たしてこのお店は大丈夫なのかと心配です(涙)
書込番号:4346121
0点

takumi3さん おはようございます!
>果たしてこのお店は大丈夫なのかと心配です
うーん。納車時のサービスは、お店によって、それぞれですからね。
基本的には、お店は損しては売りませんし。
新車価格の安い店では、納車時にはあまりサービスしないと思いますし、
新車価格の高い店では、サービスはしっかりするかもしれません。
それは、新車価格のなかにサービス費が入っているとも考えられます。
お店選びは、価格の安さをアピールしている店より、店長や店員の腕の良いお店を選んだ方が良いと思います。お店にいろいろなライダーが来ている店が、良いと思います。あと店長の人柄が大事と思います。とにかく売ろう売ろうとしている店より、どういうバイクが良いか?きっちり相談にのってくれるお店が良いと思いますよ。
NSR75の場合は、輸入車ですので、納車(整備費用)は高いです。
私の時も2万円程度(今はもうよく覚えていませんが)しました。
なぜなら、スペインから輸入した時は、部品がばらばらなので組み立てる必要があるそうです。(国内生産車では1万円ぐらいかな?)
>『納車時にオイルは入って無いから好きなオイルを持ってきて入れな。』
私の購入時は、ガソリンは残り2Lぐらい(燃料コックはリザーブ側、タンク容量は12L)、オイルは、HONDA GR2を0.5L(タンク容量は1.2L)入れてくれました。これは、あくまでもサービスだったと思います。
オイルは、1LGR2で1200円ぐらい、1Lカストロールアクティブ2Tで800円ぐらいなので、持って行けばよいのではないでしょうか?
以前私は、安いからカストロールアクティブ2Tを使っていましたが、このオイルでも一応使えます。
>これって納車整備のとき排ガス検査や、エンジン掛けて納車整備していないのではと思うのですが…??
エンジンがけはしていますよ。購入時エンジンがかからないと話にならないし。排ガス検査はしてないと思います。ただオイルの煙もくもくなら、オイル量を絞ることはしているでしょうね。同時に、アイドリングも設定していますし。ブレーキランプの踏みしろや、クラッチ、ブレーキの遊びの調整、チェーンの調整、ミラーの取り付けはしていると思います。
また、輸入車は、メーカー保証はありません。国産車なら1〜2年保証が有ります。私のバイクは、幸運にも初期不良はありませんでしたが、もし有っても修理は有償になると思います。
新車購入には、
車体価格 27万円?
消費税 +5%
自賠責保険 ¥18,230(5年)
整備費用、登録費用等 2万円程度
ですので、車体価格のほかに、5〜7万円かかると思います。
あとバイクは冬に買うと安いです。
春から秋は高いですが、売れ残ったバイクは冬に大幅な値引きされます。
12月中旬〜2月上旬に購入すれば、1年間のなかで一番安く買えると思います。
話は替わりますが、タンデムをしました。走行距離は10キロです。
タンデマーの感想は、
1.気持ち良かった。ある速度から急に加速し、速かった。
2.ステップにエンジン振動がびりびりあった。
3.前から強風かかかった。座位置が高かった。眺めが良かった。
4.乗り心地は良かった。(リアサスが柔らかいからかな?)
5.とばした時は怖かったので、しがみついた。
6.シートもそこそこ広かった。
ライダーの感想は、リアが重くなり、ブレーキの効きが悪くなった。
追伸。
NSR75は、速度が乗ると、そこそこ速いですが、0発進が苦手です。
N1と同じく、信号からの発進は、50スクーターにも抜かれます。
せめて100ccあれば少しトルクがあり、ゼロ発進も速かったかもしれませんね。まあNSR75は、信号の少ないワインディングロード(たとえば田舎道)を5速で等速で走るのに向いていると思いますよ。でもNSR75はスタイルが良いですね。私はNSR75に満足していますよ。
書込番号:4346804
0点

となりの三毛猫さんこんばんは☆
ご丁寧の返信ありがとうございました☆ミ
>お店にいろいろなライダーが来ている店が
そのお店は、お店が主催するツーリングとかあっていろんなライダーがくるといわれています☆
ちょっとあんしんしました…、いちおう納車後1年はできるかぎり保証してくれるという約束までしていただけました(^^♪
>スペインから輸入した時は、部品がばらばらなので組み立てる必要があるそうです。
結構びっくりでス!
お店で組み立てられるんですね☆
私はちょうど3月に納車する予定なので値引きしてもらえるかもしれませんがすでにコミコミ23万にしてもらったのでこれ以上は安くならないかな(涙)
お店側は処分価格とのことです。。。
>1.気持ち良かった。ある速度から急に加速し、速かった。
2スト特有って感じで良いですね(^^♪
>2.ステップにエンジン振動がびりびりあった
こればっかりは小型なのでしかないですかねぇ…元々タンディムはおまけですかねぇ…?!
>3.前から強風かかかった。座位置が高かった。眺めが良かった。
座席が一段程度高くなってるような感じですよね…眺めが良かったという意見がいえるか、もしくは高くて怖かったという意見になるか後ろの人しだいですよね??
でも、乗り心地がよかったとは以外ですねぇ(^O^)/
車体も軽いですしがちがちのサスではないってことでしょうか?
乗り味が素直そうで何よりです(^_^)
>ライダーの感想は、リアが重くなり、ブレーキの効きが悪くなった。
タンディムにはちょっとばかりプアなブレーキということで、無理しなくなって安全に走れますね(^O^)/
>でもNSR75はスタイルが良いですね。私はNSR75に満足していますよ
私も、NSR75は0発進が苦手だと思っていますが買う理由はスタイルです☆
レーサーレプリカで派手なカラー(シール)にセバハンで…減速にはエンジンブレーキを駆使して(4stには及びませんが)スパパン!ッって決めたら気分はすっかりレーサーで…本当に2ストミッションは良いですよね…
私はいまNSR75にぞっこんラブですw
当分はノーマルで乗る気でいますが、イグニッションコイルなどを交換したり、アーシングして外見ノーマルで少しだけいじりたいです…同じNSR75と並んだとき(めったに無いとは思いますが)負けたら悔しいですから(涙)
書込番号:4348293
0点

takumi3さん こんばんは
良いお店ですよ。そこはきっと。
輸入車は、船のコンテナに収まるので、いろいろばらしているそうです。
また輸入車には輸送中に付いた多少の擦り傷があるそうです。でも気になりませんでしたよ。
>コミコミ23万
それは超お買い得ですね。NS1やTZR50Rが29万円していたのに、フルパワーのNSR75でそれなら、絶対お得ですよ。ノーマルの原付より絶対速いですしね。
リアサスは柔らかくて乗りゴゴチが良いです。峠を攻めるなら、ダンパーを固めた方が良いかもね。
NSR75のエンジンは、NS1と同じストロークのボアアップですから、得られるトルクはNS1とたいして変わらないと思いますので、NS1を少し元気にしたエンジンと思って乗ると良いでしょうね。発進加速が遅いのは仕方ないですね。2ストは昔乗っていた125でも、発進加速は悪かったです。高回転で性格が豹変するのが、2ストですね。
NSR75のスタイルは、基本的にはNS1と同じですが、シート形状や、シートカウルが違い、カラーリングも黒/青は、決まっていると思います。
NSR75は、そこそこエンジンブレーキが利きます。京都の花脊峠から鞍馬山に下る急な坂(斜度約10〜20度)で、2速8千〜1万回転で下ると、ほとんどブレーキが要らないぐらいです。ただし1万2千回転以上にオーバーレブさせないように気を付けて適度なブレーキを併用するのは同然ですが。スクーターならブレーキがフェードしそうな長い急な坂を、エンブレで下れるのはミッションの得意技ですね。
書込番号:4352588
0点

となりの三毛猫さんこんにちは!!
>良いお店ですよ。そこはきっと。
輸入車は、船のコンテナに収まるので、いろいろばらしているそうです。
そういってもらえるとなんか良いお店のように思います(^O^)/
となりの三毛猫さんが言ってくれると安心感がありますねぇ(^^♪
>フルパワーのNSR75でそれなら、絶対お得ですよ。ノーマルの原付より絶対速いですしね。
やっぱりそれなりに速いんですよね?乾燥98キロで12.2馬力ですからパワーウェイトレシオは8.03ですから、ノーマルのNSR80とたいして変わりない数値ですから(^^♪
>NSR75のエンジンは、NS1と同じストロークのボアアップですから、得られるトルクはNS1とたいして変わらないと思いますので、NS1を少し元気にしたエンジンと思って乗ると良いでしょうね。発進加速が遅いのは仕方ないですね。2ストは昔乗っていた125でも、発進加速は悪かったです。高回転で性格が豹変するのが、2ストですね。
でもやっぱり75CCですかねぇ…NS1を少し元気にしたという程度とは…実はひそかにNSR75に結構期待していますw
ただ、最近になって、リップスさんや、Nプランさんがチャンバーを発売したので気になっています(苦笑)
買って1000キロの慣らしが終わってバンバン走るようになってみないと実際のところ分からないのですが、今は装着したい気分です…。
その理由しては、リップスさんは安くて高性能と聞きました…そしてフルノーマルならプラグの番号を変えるだけでセッティングが完了するという手軽さもあって…3万円あればセッティングまで完成できる安さ…
実際のところ三毛猫さんは交換したいとか思いますか??
NSR75のシートは気持ちよさそうですよね!
NS1のは私のはクッション無かった(買ったときから)ですw滑り止めのゴム板みたいなのだけでした…(涙)
シートもひそかに期待しちゃってます…見るからに上質な感じですし(^^♪原付には思えませんよ(^^♪
>京都の花脊峠から鞍馬山に下る急な坂
これ知ってますよ(^^♪
奈良から冒険してアプリオで行きましたがフェード気味で怖かった坂道です…あと奈良県と三重県の境にある伊勢街道の高見峠(近所ですw)とかは死ぬかと(涙)
エンジンブレーキが利かないとお話にならない坂道が多いですよね(^^♪京都や奈良や和歌山兵庫など…関西は山がありますねぇ(^^♪
書込番号:4355705
0点

takumi3さん こんばんは
チャンバー交換ですか?今は特に考えていません。だってノーマルでかなりピーキーだし、高回転まで良く回りますよ。(走行2700キロにして、レッドゾーン手前の1万1500回転まで回りました)ノーマルのチャンバーもそんなにださくないですよ。膨張室もそこそこ太いし。フケもそこそこ良いと思います。スペイン仕様車だから、フルパワーになっていると思います。
今日もNSR75を乗って来ましたが全開全開でした。ちょっと怖いぐらいスピードが乗るのでノーマルのままで十分です。6速1万回転まですぐ到達し、速度でいうと114キロまですぐ出ます。(120キロぐらいからきついです。130キロは下りしか出ないでしょう。出したことはないですが。)高速域では、アドレスV125など目ではありませんよ。出だしは負けますが。
でもチャンバーを交換し、キャブセッティングすればさらにパワーアップするでしょうね。チューナップ部品が安いのも魅力ですね。
でも飛ばすのであれば、最初にタイヤを交換した方が安全かも?
私は、ノーマルのピレリMT75のままですが、あまり食いつきません。
ダンロップのTT900GPにすれば、良くなるのは分かっていますが、自制心を保つために、滑りやすいノーマルタイヤで、限界の走りはしていません。
ノーマルタイヤで、リアのブレーキを強く踏むと簡単に、リアが流れます。
まあグリップの低いタイヤで、絶対速度の低いところで、タイヤを滑らせる経験をするのも楽しいですが。
NSR75のシートは気持ちいいですよ。でも一日300キロを超えると腰が痛くなります。前傾姿勢のために体重の負担が腰や背中に来ます。
>伊勢街道の高見峠
伊勢街道も大好きですよ。私の家からなら、京都北部の周山街道や、京北町、花脊街道が楽しいです。
書込番号:4357186
0点

となりの三毛猫さんこんにちは☆
何だかんだいっても、スペックだけ見たら馬力不足感がありますがNSR80より少し馬力が高いですし…乗ってみたら満足しそうな感じですね(^^♪
実物に早く会いたいです…
話はかわりますが、今さっき、いろんなバイク屋さんとオイルの相談をしてきました(^^♪
NSR250とかチューンしている店長さんとかいるお店とかいろいろ回りまして…オイルはホンダ純正のGR2にすることに決めました☆
GR2はNSR250のライトチューンにも楽々対応で、カストロールのTTSを頑張って入れるくらいならGR2を入れて、メンテナンスにお金を掛けたほうがバイクも喜ぶのではないかなって言われました(^^♪
そしてパーツショップでオイル…GR2を1000円で1L購入しました…まだバイクもないのに(苦笑)
>ノーマルのピレリMT75のままですが、あまり食いつきません。
ピレリって外国のタイヤですよね?!確かプジョーとかの車の純正タイヤだったような…なんかいい響きですね☆
最初はなれるために安全第一で急の付く動作はしないように心掛けるので、最初の純正タイヤは減るまで乗るつもりです(^^♪
あんまりハイグリップを履くと減るのはやくてタイヤ代で苦労しますし…純正の銘柄で1サイズ太くしたいです☆
軽量2ストは下りが熱いですよね!
NS1でも頑張って下りで250キラーを目指していた時期がありました(^^♪
書込番号:4358779
0点

takumi3さん こんにちは!
>スペックだけ見たら馬力不足感
日本では、75ccは中途半端なイメージがありますね。
NSR75も、せめて90〜100ccあればと思います。
しかし、100ccにすると基本がNS1の車体でパワーを受け止められないという問題(車体剛性)や、ラジエターの冷却問題、タイヤの太さやグリップ、ブレーキ経やストッピングパワーの問題、エンジンの大きさ重さできつくなるでしょう。
昔から、50ccの車体で、ボアアップした車体はMTX50とMTX80や、AR50とAR80、カブ50とカブ70,90のように、2ストでは80ccまでと相場が決まっており、MTX125や、AR125や、TZR125、NS125のように、125では、1ランク上のシャーシが与えられていました。
NSR75を仮にNSR100にして、馬力が16馬力になったら、最高速が、120キロから、140キロにあがり、
いまのタイヤ F90/80−17 R100/80−17ではきつく、
ブレーキもいまのシングルディスクでは、140キロからの減速には力不足でしょうね。
NSR75のメーターは、目盛り120キロ、フルスケール130キロですが、まじめなメーターで納得しています。メーターは、デル(実現できる)ところまでメモるのが、まじめさと思います。
CBR125R、CBR150RTYPE−Rみたいに、240キロまでのメーターは不誠実と思います。
CBR125Rで、13馬力、最高速120キロ
CBR150TYPERで、20馬力、最高速140キロしか出ないはすだし、もし、メーター読みで200キロまで出たとするならば、+40%もさばを読んだハッピーメーターなのです。
しかもタイヤは、F80/90−17 R100/80−17と、NSR75とほぼ同じです。このタイヤで、140キロ以上出したくないと思います。
(でも、CBR150RTYPE−Rには、ちょっとひかれます。少し試乗して見たいです。)
>GR2を1000円で1L購入しました
安いですね。GR2は、問題ないです。純正メーカーの高級オイルを入れておけば間違いなしです。
>>純正ノーマルのピレリMT75のまま
これはメーカフランス?で製造はブラジル製の、ノーマルタイヤですよ。
2700キロ走行で、7分山残っています。1万キロは走れるでしょうね。
IRCタイヤよりグリップするかもしれませんが、
ダンロップTT900GPや、ぶりのBT−39SSとは、月とすっぽんです。タイヤを太くするなら、同じ太さのTT900GPをお勧めします。高いと思うので有れば、自ら交換するのにチャレンジするのもどうでしょうか?
>軽量2ストは下りが熱いですよね!
NSR75の最高の良さは、軽量故の切り返しの早さでしょうか?まるで、蝶のようにひらひらと切り返せます。蜂のように(インを)刺すのは苦手かもしれませんが。
書込番号:4360969
0点

となりの三毛猫さんこんばんは☆
>NSR75も、せめて90〜100ccあればと思います。
仮に100CCで16馬力も速くていいですが、原付二種なら、125CCあれば…30馬力くらいのものが発売されて欲しいです…NSR75より一回り大き目のNSR125RRなんちゃって(笑)
>基本がNS1の車体でパワーを受け止められないという問題(車体剛性)
…剛性がNS−1と同じ程度なんですか?!
それで120キロも出すなんて…怖い(涙)NS1は100キロですっ転んだらフレームゆがみますよ!!
>NSR75のメーターは、目盛り120キロ、フルスケール130キロですが、まじめなメーターで納得しています。メーターは、デル(実現できる)ところまでメモるのが、まじめさと思います。
こういうのを見る限りではNSR75はまじめに作った感じがして良いですよね!
本当にCBR125とかのメーターはありえないですし、なんかかわいそうな感じもします…飾りですねw
>GR2は、問題ないです。純正メーカーの高級オイルを入れておけば間違いなしです。
純正のホムペをみたところ、GR2は一番良い純正オイルなんですね!
安心して使っちゃいます!
>2700キロ走行で、7分山残っています。1万キロは走れるでしょうね。
結構ロングランタイヤで経済的ですが、純正NS−1のリヤタイヤより、NSR75のリアタイヤのほうがワンサイズ太いらしいのでちょっと満足してます(^^♪
>同じ太さのTT900GPをお勧めします。高いと思うので有れば、自ら交換するのにチャレンジするのもどうでしょうか?
TT900は減りが凄いですが、ロックしたときのスキール音が小さいですよね…ギャンギャン鳴るようなタイヤはバイクって無いんでしょうか??
タイヤ交換…ガソリンスタンドにアルバイトして自分で交換してしまうのも良いかもしれませんね!!流石に自宅では厳しくないでしょうか?!
自転車やカブのタイヤなら交換したことありますが…(苦笑)
>NSR75の最高の良さは、軽量故の切り返しの早さでしょうか?
NS−1はタンクが後ろなんでちょっと例外ですが、TZR50なんか凄いですよね!切り替えしがとても鋭くて…NS−1ではタイトな切り替えし区間(ジムカーナでは特に)追いつけないです…NS50Fなんかも切り返しはぴか一ですからNSR75にも期待していますw
書込番号:4364392
0点

takumi3さん こんばんは!
ご存じと思いますが、アプリリアのRS125(2スト125cc30馬力)がありますが、高価で50万円近くしますので、あまりみません。でも今日走っていると、アプリリアのRS50を見かけました。これはそれほと高くないので売れているみたいです。
メーターは、飾りとしてはいいかもしれませんね。CBR125Rのメーターでは220キロスケールで、ノーマルではいいところ表示150キロ(実際の速度120〜130キロ)ぐらいが限度でしょうね。
今日もNSR75に乗っていますたが、淀川大橋で横風に煽られて、かなり風下に流されました。タイヤのグリップがないせいと思いました。
>ギャンギャン鳴るようなタイヤ
タイヤをならしたことはないのですが、鳴るタイヤがお好みですか?
ノーマルタイヤのMT75は、ほとんど鳴ることもなく滑ります。グリップが弱いのだと思います。そのかわり長寿命で、1万キロまでは余裕で持つと思います。ハイグリップタイヤ(ラジアルタイヤ)の鳴る音はすごいですね。
ハイグリップタイヤのTT900やBT39は、5千キロ程度でしょうか?
ハイグリップタイヤは、たぶん路面に吸い付くような感覚と、接地感があると思います。個人的には、ブリジストンのバトラックスが好みですが、高いから、将来私は、ダンロップを使うと思います。
タイヤ交換は、私は自分ではしたことがないですが、お店でしているのを見て、意外と簡単だなという感想があります。タイヤが1本6千円程度なのに、交換工賃と廃タイヤ処理代で、1本3千円程度が追加でかかるのがきついですね。いまのタイヤは精密なので、タイヤの○印マークをエア入れのところに合わせるとバランス取りもいらないみたいです。交換はヘラみたいな工具が2本と、めがねレンチよ、スタンドが有れば、できるみたいでしたよ。
>NS−1はタンクが後ろなんでちょっと例外ですが、TZR50なんか凄いですよね!切り替えしがとても鋭くて…NS−1ではタイトな切り替えし区間(ジムカーナでは特に)追いつけないです…NS50Fなんかも切り返しはぴか一ですからNSR75にも期待していますw
そうですね。たしかにNSR75は、車重も100キロ弱あり、車格も大きいので、ミニバイクと比較して、ミニコースのタイトなコーナーでは弱いかもしれませんが、普通の250ネイキッドと比較すると軽快な運動性能を持っていると思います。購入後、半年で2800キロを走行しましたが、乗れば乗るほど、走りやすくなって来ました。パワーも出て来たし、ギヤのつながりもいいし、大満足しています。5年は乗りたいと思います。
takumi3さんも、合格後のNSR75の納車が楽しみですね。でも今は、しっかりと受験勉強してくださいね。合格した暁には、受験生では想像つかない、気楽な学生生活が待っていると思いますよ。少なくとも1〜2回生の間は、気楽で楽しいですよ。
書込番号:4366746
0点

となりの三毛猫さんこんにちは!
>アプリリアのRS50を見かけました。これはそれほと高くないので売れているみたいです。
新型のRS50って規制が凄くて遅くなっちゃったらしいですね…NS-1のライバル減でちょっとうれしい気もしますが、フルスケールでバンバン走れない時代の様で悲しいです。。
>横風に煽られて、かなり風下に流されました。タイヤのグリップがないせいと思いました。
横風ってタイヤのグリップも関係するのですか?
初めて知りました!!
>いまのタイヤは精密なので、タイヤの○印マークをエア入れのところに合わせるとバランス取りもいらないみたいです。交換はヘラみたいな工具が2本と、めがねレンチよ、スタンドが有れば、できるみたいでしたよ。
大学生になったらタイヤ館とかで働くのも良いかもしれませんね(^^♪
タイヤ交換が自分でできたら良い節約になります。
>購入後、半年で2800キロを走行しましたが、乗れば乗るほど、走りやすくなって来ました。パワーも出て来たし、ギヤのつながりもいいし、大満足しています。5年は乗りたいと思います。
だんだんと、本領を発揮しているみたいですね☆
もしかしたら、当たりのなかの当たりの車両かも知れませんね!
1速には入りやすいですか?(NS-1では、1速に入れたつもりがよくNのままだったりしてた…友達も)
>合格後のNSR75の納車が楽しみですね。でも今は、しっかりと受験勉強してくださいね。合格した暁には、受験生では想像つかない、気楽な学生生活が待っていると思いますよ。少なくとも1〜2回生の間は、気楽で楽しいですよ。
はい!楽しみを励みに勉強してきます!勉強してきます!
書込番号:4367475
0点

takumi3さん こんばんは
>もしかしたら、当たりのなかの当たりの車両かも知れませんね!
そうかもしれませんね。
それと、バイクは慣らしと手入れが大事と思いました。
500キロぐらいまでは、7千回転まででがまんして、1000キロぐらいからは、回すと良いみたいです。
エンジンは適度に回さなければ、回らないエンジンになるでしょうし、マフラーもオイルでかぶります。
私のNSR75も最近になってますますエンジンが回ります。1万1千回転までは余裕で周り、パワーもあります。
>1速には入りやすいですか?(NS-1では、1速に入れたつもりがよくNのままだったりしてた…友達も)
これも新車では、入りにくいです。しかもハンクラッチの感覚も悪かったです。ほかのギアにも入りにくかったです。
でも慣らしをして、1000キロを超えるようになってから、当たりが出て、入るようになりました。
1速からNに入りにくい時がありますが、その時は少しハンクラにして、バイクを少し動かすと、1からNに入るようになります。
用はギアが変に噛んでいる時は、少しギア同士の位置関係を動かすつもりでやれば良いと思います。
書込番号:4376884
0点

となりの三毛猫さん>>
返信遅れました(涙)
PCが壊れて修理に出しています(今は人の家に上がりこんでPCさせてもらっています苦笑)
慣らしは大事ですよね!
私もいろんな本を読んで研究しました!
慎重にやって行きたいと思います☆
ギアもNS-1ゆずり見たいですね!まぁ、これもコイツの個性として飲み込んでヤロうと思います☆
エンジンだけでなく、ギアも慣らしてやる気持ちで慣らし運転をしなきゃですね!
となりの三毛猫さんのように元気なNSR75にしてやりたいです☆
書込番号:4391577
0点

takumi3さん こんばんわ
バイクはエンジンが命ですから、エンジンを大事にしましょう。オーバーレブが一番怖いですね。あと、チェーンの駆動系へのオイルの供給や、ギアオイルの定期交換、フルード液や冷却水の定期交換で、液の劣化による錆やチューブやゴムの劣化に気をつけたら良いと思います。また保管時は、バイクカバーシートを2重にすれば、酸性雨の降雨による錆をある程度は、防げると思います。
NSR75も、かなりピーキーな2ストそのままのエンジン特性ですので、1万回転まで回して楽しむバイクと思います。約1000キロの慣らしが終了すると、レッドゾーン手前までの1万1千回転までは、すんなり周り、9千回転以上が特に気持ちがいいですよ。
NSR75でのツーリングは、姿勢が少しつらいかもしれませんが、遠乗りも楽しいですよ。NSR75でも1日300キロは走れます。もっともっと長距離旅行するなら、250ccバイクが要りますが、任意保険が高いですね。
受験まであと数ヶ月だから、がんばって志望校に合格してくださいね。
バイクはその後で楽しんでくださいね。
書込番号:4392714
0点

となりの三毛猫さんこんにちは☆
そうですよね!
定期的に交換してやって、保管時にはシートをかぶせなきゃ錆びますし…。
いやぁ早くNSR75に乗りたいですよ★
2ストのフィーリングは最高です…、NSR250のタンディムさせてもらったことがあるのですが強烈でした!!120キロから200キロまでほんの数秒で一瞬に感じました…(危険ですね…もうしません)
>かなりピーキーな2ストそのままのエンジン特性ですので
2スト最高!! ドカンと来るパワーが良いですよね!カナリ乗り手を選ぶのでそんな2ストの意地悪な性格も大好きです(^^♪
ちょっと寒くなるとすねてエンジン掛かりにくかったり…もうかわいくてw
友達が5万で私の自転車を買ってくれると話を持ち出してきたので、NSR75の資金として売却しようか考え中です。
書込番号:4395454
0点

takumi3さん こんばんわ
NSR250は、すごい加速のバイクですね。わたしは運転はないのですが、VT250FでシグナルGPをした時は、まったく付いていけなかったです。
NSR75は2ストにしてはマイルドかな?私のバイクは始動性も良いですよ。夏だからかもしれませんが、キック一発でかかります。冬もチョークを引けば一発でかかっていました。ほんとにNSR75は良いバイクですよ。でもこの良さは、2スト原付ミッションに乗った経験の無い人には分からないでしょうね。私は今の猫も杓子もスクーターという風潮には反対で、NSR75などの小排気量バイクは、ギヤチェンジがめんどくさいし、物も積めないけど、操縦する楽しみや、エンジンを回す楽しみがあり、運転していることが楽しくなるバイクです!NSR75のすごいところは、たった2スト75ccのエンジンでありながら、5速1万回転で100キロを軽く出すところです。6速1万1千回転までまわせれば125キロも可能でしょう。4スト125スクーターでは100キロがほぼ限界でしょうね。またNSR75の搭載能力は、大きな車体と平面な燃料タンク、大きなリアシートにより、大きめのタンクバックや、リアのネットがかけやすく結構荷物も積めます。またNSR75は、100キロからのブレーキも良く利きますし、コーナーリングも軽快です。こんなに元気で、優秀なバイクが、市場の需要が少なく、場所によれば、20万円程度か買えてしまえる日本という国は良い国ですね。(海外ではもっと高価で売られていると思います。20万円+αというと破格値であり、国産でこのバイクを生産すれば定価は倍近くなるでしょうね。ハイガス規制で2ストはありえないですが。)日本では小排気量スポーツバイクの市場が消えてしまい、売れないので、これからも輸入車でしか買えないでしょうね。(CBR125Rみたいなバイクが日本で生産されることはないでしょう。売れないし。台湾製マジェ125みたいなバイクは日本で売れているから今後世界情勢が変化した時に、日本生産されることはあるかもしれませんが)
私のNSR75も購入して7ヶ月で3千キロを走行しましたが、ますます絶好調ですよ。夜ライトが少し暗いのが気になりますが35Wならこんなもんと思って走行してます。小排気量バイクには、パワーロスを最小限に押さえたオルタネーターが装備されているので、大出力ランプを搭載すればバッテリーに負担がかかりますから。
書込番号:4397829
0点

となりの三毛猫サンこんちは!
本当に操ってる感じがたまらないですよね☆
コンパクトで軽量な車体は自由感がたまらいですし、排気量はちょっと厳しいけれど、アクセルのONとOFFのメリハリもしっかりで、本当に楽しそうです(^^♪
ノーマルで125キロまで出たら十分ですが、私はやや都会にすんでいて、志望校は急勾配なさか道にストップアンドゴーかと思えば、車の流れに乗ると80キロくらいで巡回しなきゃいけないところ(流石にこの流れに乗るのは怖いけど乗らなきゃもっと怖い)もあるので結構バイクに負担で、周りには余裕のアル250以上を進められました…
でもデザインや2ストには勝てずやっぱりNSR75に決まっています。
ノーマルで乗るのが理想ですが、慣らし後、弱いといわれているイグニッションコイルを交換してアーシングしようと思います。NS-1もこれから始めましたが、これだけで体感加速度アップは印象的で、燃費もよくなったので(^^♪
となりの三毛猫さんのは本当に調子が良い見たいですね♪
いつかNSR75の人たちとオフ会なんてしてみたいくらいです☆
たまに夢で大学にNSR75に乗っていく夢を見るので、正夢だと信じて勉強します!
書込番号:4403269
0点

takumi3さん こんばんわ!
>コンパクトで軽量な車体は自由感がたまらいですし
そうですね。バイクの良いところは自由なところです。どこでもいけるし、どこでも止めれるしね。都会ではバイクは自由を得るための道具ですね。バイクがあると羽が生えたようになりますね。
>周りには余裕のアル250以上を進められました…
>でもデザインや2ストには勝てずやっぱりNSR75に決まっています。
NSR75はデザインがいいですよね。あともっとパワーがあればと思います。坂が多いと言えば、東京はほんとに坂が多いですね。(T理大あたりの飯田橋も神楽坂とかありますね)坂はNSR75キラーですね。登り坂ばかり走り、STOP AND Goであればマジェ125とかの方が楽ですよね。NSRではストレスがあるかも?でもぶんぶん回して走って下さいね。でもまわりはちょっとうるさいかも?
>弱いといわれているイグニッションコイルを交換してアーシング
そうなんですか?私もしてみましょうか?でもいまでも十分満足していますよ。NSR75の最大の弱点はトルクのないところですが、こればかりは仕方ないです。ボアアップしてもトルクは太くならないし、NSR75の特徴はショートストロークによる高回転型エンジンだからトルクはあきらめるしかないですね。そもそも2ストはトルクがないですよね。(しかしNSR250はそこそこトルクがあったらしい・・)
夢が正夢になることを希望してますよ。がんばって勉強してくださいね。努力すれば、夢は実現するらしいよ。(人は実現可能なことしか夢見ないらしい)
書込番号:4406022
0点

となりの三毛猫さんこんいちわ!
>バイクがあると羽が生えたようになりますね。
自転車だと羽ではなく毛が生えたようなもんですわ(笑)
都内まで通学はしないのですが、微妙な田舎なんでへんてこなコースなんです(涙)自転車では坂道がきついですし、微妙に遠いのでここはバイクですw
>でもぶんぶん回して走って下さいね。でもまわりはちょっとうるさいかも?
ブンブカ言わせちゃいますよ!でも改造しなきゃ音量は許容範囲内だと…思います(多分)
イグニッションコイルをいい奴に交換して、アーシングして、空ぶかしすると、吹けが良くなった感じで、実際乗ってみると、中回転域がモリモリパワーが出てるように感じて、実際それだけでNS-1は友達の高性能CDI交換車とタメ張れるどころかそれよりも早かったので、これは効果凄いかった記憶が鮮明にあります。
発電量がすくないのでイグニッションコイルを高性能にするだけでエンジンの火花も安定するみたいで凄く吹けた感じになります。
>夢が正夢になることを希望してますよ。がんばって勉強してくださいね。努力すれば、夢は実現するらしいよ。(人は実現可能なことしか夢見ないらしい)
この言葉感激ましました!ありがとうございました!(あっついのぅ!)(笑)
書込番号:4406676
0点

takumi3さん こんばんわ
イグニッションコイルとアーシングでパワーアップするとは知りませんでした。参考にしますね。点火系が弱いのであれば、スパークプラグをイリジィウムにしても良くなりますよね。
NSR75は、小排気量2ストなので、めいっぱいエンジンを回して、パワーを絞り尽くして走行できて楽しいですね。気分はいつもレーサーですね。決してマフラーから未燃焼オイルによる白煙を上げることは無いですよね。いつもオイルを焼き切りながら走っているようなものですよね。
年を取ると、ハーレーのような大排気量Vツインエンジンのトルクだけで余裕の走りをするのもあこがれますが、先に取っておきますね。
書込番号:4411427
0点

となりの三毛猫さんこんばんわ!
イリジウムも交換したらいい感じになりましたが、気持ち程度だったと思います。
やっぱりイグニションコイルとアーシングにプラスしてイリジウムもできたら良いと思います。
イリジウムは単価が高いので、わたしはこまめにプラグの交換をする派でした☆
少し良いイグニッションコイルと、高価なアーシングしただけで私のNS-1はアイドリングも安定しましたし、吹け上がりも良くなりました。主に中速域がよくなりました…10CCくらい排気量が上がった感覚です。友達もボアアップしてないかどうか聞いてくるほどです☆その後CDIは交換しましたが…
大排気量もあこがれますね!1000cc以上にもなれば、トルクのみでも早くて大人なイメージがありますが、日本では750CCで十分な気がします(^^♪
一度はハーレーの1200CCクラスに乗ってみたいです☆
書込番号:4417223
0点

takumi3さん
お久しぶりです。受験勉強進んでいますか?イグニッションコイルとアーシングの情報ありがとうございます。参考にします。私はこの3連休に日本海に走りに行って、舞鶴で自衛隊のイージス護衛艦(174)と普通駆逐艦とミサイル艇と若い水兵さんを見てきました。秋の海はきれいでしたよ。少し泳いできました。また夜は中秋の名月を露天風呂で鑑賞しました。ただ日中は、国道のいたるところでねずみ取りの取り締まりをしておりびびりましたが、たくさんのライダーとかっこいいバイク達をすれ違いざまに見ることができました。教習所で大型2輪を取得できるようになったせいで、大型バイクが増え、女性までが750に乗っていて、負けそうになりましたよ。若者のハーレーグループともすれ違いました。見ていて乗車姿勢が楽そうだしかっこ良かったです。またサイドカーの年輩のハーレーグループともすれ違いました。ハーレーが多いですね。またレプリカのツーリングも見ましたし、250スクーター、2スト250レプリカNSR250に、2スト400レプリカガンマ400?も見ました。バイクの良い点は、形がいろいろあり、その多様性だと思いました。ハーレーやリッターバイクが戦艦だとすれば、400ccNKが巡洋艦で、250スクーターはフリゲート艦、NSR75がミサイル艇、50スクーターがモーターボートですね。私もしばらくは、NSR75に乗り、子ネズミのように走りまわっています。では勉強がんばってね。
書込番号:4439229
0点

となりの三毛猫さんこんにちわ!
>3連休に日本海に走りに行って、舞鶴で自衛隊のイージス護衛艦(174)と普通駆逐艦とミサイル艇と若い水兵さんを見てきました。秋の海はきれいでしたよ。少し泳いできました。
充実した3連休でなによりですね!
ただ、やっぱりねずみ取りが多いのが難点ですが(涙)
確かにバイクは多様ですよね!
車よりはるかに自分の個性に合ったものがありそうです(バイクが嫌いな人には申し訳ない言い方ですが)!
レーサーレプリカといっても、85年式くらいのと、95年くらいのでは流行からシートの形まで変わりましたし、ハーレーといっても、サイドカー付きなど…なんかよく考えてみたら不思議です★
NSR75のオーナーズクラブとかってご存知ですか?私は知らないのですが…。
書込番号:4442759
0点

takumi3さんこんばんわ。
くるまも含め遠乗り(田舎ツーリング)は楽しいと思いですね。バイクは、風とふれあい、人&バイクの一体感は、運転していて楽しいですね。最近は、中高年のライダーが増えていて、バイク雑誌もジパングくらぶのようなツーリングガイドが目につきます。やはりバイクは楽しいです。NSR75は、私も自分以外は、見たことがないです。国内で、千台もないのではないでしょうか?私の買ったバイク店で、2年間で5〜8台ぐらいしか売れてなかったので、大阪で100台くらい、全国で1000台ぐらいでしょうか?もともと原付2種のモータースポーツは、国産車でも売れて年間500台くらいの不人気区分ですから、オーナーが少ないと思います。オーナーが少ないから、クラブの無いのでは?私もよく知りません。原付のN1やTZR50、アプリリアRS50は見かけるのですが、NSR75はあまり見かけませんね。ただ他のライダーに珍しいがられて視線を浴びるのは嬉しいですよ。
書込番号:4451326
0点

となりの三毛猫さんこんにちは!
NSR75って本当に見ないですよね!
保険も安くてそれなりに速いしタンディムも出来て実用的なのに…原付二種のミッションってどうしてこうも人気が無いのか…。
NSR75をもしも国内で生産してパーツもあるならNS-1から乗り換えるオーナーも多いと思うのですが…残念です☆
実際そこら辺のバイク屋さんにもおいてあるのは見ませんし、パーツなんて皆無です…。見た目ではNS-1と共通できる部分が多いように見えますが…スペイン製なのでヘッドライトバルブなどはNS-1と共通では無いのでしょうか?W数的には同じ光量なので密かに期待していますw
>原付のN1やTZR50、アプリリアRS50は見かけるのですが
最近アプリリアが人気ありますね!程度がよいからでしょうか…TZR50もまだまだ元気でセル1ッ発始動する方もよく見ます(うれしいですね)
>ただ他のライダーに珍しいがられて視線を浴びるのは嬉しいですよ。
私もそれは期待しています!
書込番号:4460052
0点

takumi3さん こんばんわ!
>保険も安くてそれなりに速いしタンディムも出来て実用的なのに…原付二種のミッションってどうしてこうも人気が無いのか…。
なんでなんでしょうね?今日もNSR75で全開で走行していました。信号待ちでワンボックス車のうんちゃんから、それなんccと聞かれ、75ccを答えてあげました。たぶん「そのバイクなかなかいけているんちゃうん?」と思っていたのでは?と思います。大阪市内では、NSR75は楽しいですよ。原付二種は、内環でも、中環でも、新御堂でも、最高速の60キロまで出していいし、原付が乗れない高架橋も走れるし。最高です。原付二種のこういう便利な点が受けて、アドレスV125Gや、小マジェ125,スペーシ100がぎょうさん売れているのでしょうね。でも自分的には、NSR75が一番光っています。なんしか、高速域でのパンチ力がスクーターとは次元が違います。エンジンも1万2千回転までなんなく周り、ミッション特有のダイレクト感があり、パワーも12ps以上ありそうです。NSR75は、スペイン製だから、台湾製と違って、メーターの誤差もほとんどないし、メーター読みですごくでます。125スクーターなんて目じゃないです。
アプリリアは、国産の2スト50が無い時代にお買い得に見えます。国産のNS1は、中古で30万円近くしますが、それに10万円足せば、アプリリア50の新車が買えます。しかもアプリリア50は、パーツもあるし、NS−1や、TZR50以上に良いバイクと思いますよ。まあノーマル同士なら、NSR75にはかなわないと思いますが。
原付二種の残念なところは自動車専用道が走れない点です。有料の高速道路は走ることはありませんが、第二名阪とか、姫路・加古川バイパス、龍野太子バイパス、尾道バイパス、湖岸道路、夜間の1号線バイパス等の無料の自動車専用道を走れないのが残念です。これは、1号線で東京に行ったり、2号線で福岡に行くときに不便です。
まあ、自動車専用道が走れないから、任意保険が安く、ファミリーバイク特約が使えるのですから、仕方ないですよね。私も普通二輪免許があるから、ファミリーバイク特約が250まで包含するなら、バリオス2に乗るし、150まで包含すれば、CBR150に乗ってるかもしれません。自動車専用道が走れるバイクは、もはやファミリーバイクじゃないのは自明ですが。
任意保険に入らずにバイクに乗ると自殺行為(社会人をはねて大けがさせると1000万円以上の保証が要り、自賠責からは、けがのばあい120万円?しかでないから)なので、原付二種がいいですよね。
なんやかんやいって、私はNSR75に100%満足しています。これからも下道を走り回りますね。大阪にいると能勢や京都の峠が近いからいいですよ。でも今日もネズミ取りにひやりとしました。交通安全週間は怖いですね。
書込番号:4465927
0点

となりの三毛猫さんこんにちは!
雑談ですが、ちょうどAO入試の一週間前になりました!面接と小論文の練習に力を入れています☆
>第二名阪とか、姫路・加古川バイパス、龍野太子バイパス、尾道バイパス、湖岸道路、夜間の1号線バイパス等の無料の自動車専用道を走れないのが残念です。これは、1号線で東京に行ったり、2号線で福岡に行くときに不便です。
特に関西から西は自動車専用無料の道路が多いので不便かも知れませんね(涙)大阪からなら和歌山も奈良も三重にも遊びに行くこともあると思いますが場所によっては自動車専用道路が使えたら楽ですよね…関東は1号線が残念ですが(涙)
もしかしてNSR75で大阪から東京に来ることもあるんですか?!
そういわれたら納得しました…自動車との区別があるから保険も安く済むんですよね!私は貧乏学生まっしぐらだと思うので、バイクは原付2種より大きいのは乗れないと思います(涙)
車も好きなので、車にも乗りたいですが親ので我慢する予定です☆
>私はNSR75に100%満足しています
これを聞くとなおさら乗りたくなっちゃいますよ!それが楽しみで仕方ないです☆大学の内定が決まったらバイトして免許取る予定ですが、車とバイクの両方取るので40万はしちゃいます…。これを考えたら一発試験のほうが魅力に思えますが、きちんと乗り方を覚えたい気持ちもあるので教習もしたいです…それが微妙に悩みですw
交通安全週間は自転車も注意されやすいのでおとなしくしています☆
最後に聞くことでもないとは思いますが、NSRにハイオクとレギュラーどちらを入れていますか?
書込番号:4472951
0点

takumi3さん こんばんわ
受験がんばれ!良い結果を期待していますよ。
あと10歳若ければ、NSR75で東京に行くのですが、体力と精神力の衰退により、今は東京まで行くのはきついです。今、もしバイクで東京に行くなら、CB400SFボルドールみたいなバイクが欲しいです。道はすいていて空気のうまい中央道がいいな。
バイクは楽しいですよ。車は、置き場所(駐車場)が高くて大変ですよね。税金も高いですよ。
小型二輪なら一発受験をすれば、5〜6回でパスできるかもしれませんが、
中型二輪は、教習所に通った方がいいですよね。
18歳以上なら、大型二輪も教習所で取れていいですよね。
免許取得も良い思い出になりますね。
NSR75には、ずっとレギュラーガソリンを入れています。SS銘柄は、モービルです。出来る限り同じスタンドで同じガソリンを入れ続けています。2ストオイルには、安いのでカストロールのアクティブ2T 600円/Lを入れています。(昔はHONDAGP2を入れていた)すこぶる快調ですよ。カストロールオイルは、いい匂いがします。
書込番号:4473732
0点

となりの三毛猫さんこんばんは☆
やっぱり一般道だけでは厳しいですよね(涙)
20時間くらい掛かっちゃいますかね(涙)
SF400Bなんてかっこよくて速くて楽って聞きます…400はあこがれますが保険が…(お金が無いのってこういうときに愕然としてしまいます)
高いですが頑張って教習所は通うつもりでいきます☆
よかったです!
この御時世にハイオクはかなり厳しい感じなので(涙)
レギュラーもセルフで頑張るつもりです(笑)
オイルは早々とウルトラGR2を1L購入したので入れる予定です☆
何だかんだいって結構お金が掛かりそうで怖いです…
車とバイクの免許代で40万+NSR75の乗り出し(任意保険1年付き)23万5千円と、1ヶ月のガソリン1万は掛かりそう…正味で65万くらい貯めないといけません…一応車の免許を後回しにしたら45万なので、大学の入学祝をあわせたらこのままバイト少しすればなんとかなりそうですが、大学内定したらバイトを頑張って目指せ45万です…といっても現在21万しか通帳に無いので…(汗)
書込番号:4474203
0点

takumi3さん こんばんわ!
大阪−東京間の国道1号線は、あまり走っても快感じゃない気がします。
バイクは、空気の美味しい田舎道を走るのが醍醐味かと。
たとえば、北海道とかね。
大阪からなら舞鶴から新日本海フェリーで、小樽まで行きそこから走って、帰りも小樽でフェリーに乗って帰るといいかも?そうやって夏の北海道にバイクで行きですね。フェリー代もNSR75は原付料金で乗せれるので安いですよ。
SF400Bはツーリングバイクとしてバイク各紙絶賛されていますね。サーキットならSS600や、SS1000がいいけど、ツーリングでは姿勢がきつそうですね。HONDAのバイクはきれいでかっこいいですね。250のバイクでも、HONETの方がBARIUS2より塗装や部品がきらきらしててきれいですよね。仕上げが上手ですね。
ハイオクは必要ないですよ。でも激安スタンドのGSは、純度が悪く、つんとしたにおいがするそうです。NSR75のガソリンタンクですが、公称12Lですが、上手なスタンド員なら、あふれそうになるところまで入れてくれます。その場合14Lぐらい入るのですが、100キロ走行後に残量を見てもあふれてきそうになります。燃料タンクは熱膨張により伸縮しているので、ツルツルいっぱいまでいれると危険かもしれませんね。
オイルは、ウルトラGR2で間違いありませんよ。私から見たら、超高級オイルです。バイクはくるまと違って維持にはお金がかかりませんよ。
学生時代のバイトは思いでになりますよね。私も飲み屋の皿荒いから、建築現場や選管の下働きなどいろんな肉体労働をしました。よるの飲み屋のバイトは割がよかったです。客からよくちゃかされましたが、店の人から、夕食をいただけましたよ。夜の肉体労働は時給はいいですよ。
とりあえず、受験生の時は勉強しましょう!一生の内、今、勉強しないとあとでする機会がないですよ。
書込番号:4476469
0点

となりの三毛猫さんおはようございます!
なるほどですね!1号線はせっかくのツーリングには行かないで、中央道を通って自然を満喫しながら走るほうが良いですね!
小樽までフェリー?!
そういう手がありましたね!これっていくらくらい掛かるかわかりますか?いつか北海道に旅したいというか…いったことがないので(涙)
ホーネットも良いバイクですよね!マイナーチェンジで更にゴウジャスになって良いと思いますが、バリ2も捨てがたいです☆音質はバリ2のほうがノーマルでもうるさい感じで、馬の柄もカッコいいです☆ホネのあのものごっついタイヤも捨てがたいですw
>ハイオクは必要ないですよ。
よかったです!基本的にレギュラー仕様にハイオクは意味がないと聞くのでNSR75はどっちか気になっちゃいました☆
あんまり安すぎないガソリンを入れますね!!
バイクショップで周りをみると、ワコーズやカストロールなどいろいろなオイルがあって、500mlで1500円とか普通にあったのでGR2を買うときにカナリ悩みましたが、HONDA純正最上級オイルということで安心しました☆今後もGR2を入れ続けたいとおもいます☆
私は某全国チェーンのファミレスに1年ちょっとキッチン(フロント補助)をしていましたが、自給は割りにあわず安いので、大学決まったら友達の働いているこれもまた全国チェーンの飲食店に応援入社しますw
自給も110円上がりますし、交通費分は自転車で行く予定なので早くお金を貯められそうです☆
はい!頑張って勉強します!
書込番号:4480160
0点

北海道へは、一度ツーリングしたいですね。フェリー代は、敦賀−小樽で、2等8800円+原付6200円、新潟−小樽で2等5800円+原付3600円です。でもNSR75はあんまりツーリング向きではないかも?スクーターなら楽でしょうね。フォルッツアや小マジェは、乗ってて楽そうなのが、停車しているスクーターを見ただけで分かりますね。スクーターのライポジがアメリカンだから楽でしょうね。人間工学的には背筋を伸ばして座るのが腰に一番負担が少ないと思いますね。
250NKバイクは、特に買う予定はないですが、HORNETもBARIUS2もどちらもかっこいいですね。HORNETのタンクはこけるとやばそうなので、BARIUS2かな?でもどちらもどっしりしていて少し重そうですね。でも安定していて、横風には強いでしょうね。デザインは、古っぽく見えるBARIUS2が好みですが、街でみかけるBARIUS2はさびていて、HORNETのほうがきれいです。HORNETは、メカが新しいところに惹かれますし。どっちもいいバイクですね。でもNSR75が一番ですよ。
夜バイトできるなら、少しは時給が良いと思います。でも、時給の良いバイトで楽なバイトはないですよね。危険物取扱等資格を取れば割の良いバイトもあるかもしれませんね。そのぶんキケンにはさらされますが。
まず、ゴールまで、もう少しだから、今の勉強がんばって下さいね。
書込番号:4483663
0点

となりの三毛猫さんこんばんは☆
受験に行ってきました!合格通知は15日に来ます☆
フェリー代は以外と安いですね!これならちょっと頑張れば北海道にいけそうです!
NSR75の欠点は高速に乗れないことくらいですね…でも学生なんで高速に乗るお金ケチって下道使いますがw
いづれは車に乗り換える(大学卒業したら中古車かいますw)のでお構い無しです☆とはいってもNSR75は良い脚になりそうなので廃車になるまでいっぱい乗ります☆メンテにもそれなりにお金かける覚悟は出来ているので大丈夫です!
早くNSR75に会いたいです(^^♪
書込番号:4491215
0点

takumi3さん こんばんわ
受験お疲れさま!合格祈願!手応えは?もし手応えなかった場合は、気を引き締めて善後策を取ってくださいね。北海道はいいところですよ。ちょっと寒いですが、夏にライダースーツを着ていけば大丈夫ですよ。
NSR75は、いいバイクですが、少し乗り手を選ぶバイクかもしれません。
takumi3のように、N1等ミッション7.2ps原付で走った経験のあるライダーなら、ピーキーな2ストに慣れているから、長所を生かして走れると思います。逆にスクーターしか知らないライダーは、1万回転のパワーゾーンを有効に使うことができないと思いますよ。
私は車にも乗りますが、バイクの方が絶対楽しいですよ。特に軽量のバイクは、ジェットコースターみたいな感覚でスリルがあって大好きです。非力なバイクを全開で走らせるのに快感を覚えます。
ただし、冬は車に限りますが、ウェア次第では、バイクもなんとか乗れます。
(温暖な地方限定です。北の国では無理です。)
書込番号:4492147
0点

となりの三毛猫サンこんにちは☆
手ごたえは50%ですw
でも、倍率自体が少ないのと私が有利になる大学を選んでいるので大丈夫であってほしいです☆ 合格通知は15日です(^^♪
善後策としては何もしていない状態ですが、今日から定期テストの勉強します☆
NSR75って乗ったこと無いので分からないですが、フルチューンのNS-1で走り回っていたので大丈夫かと思いますがこの頃はいたわりとか低燃費とか心掛けることもなく当然慣らし運転の経験もないのでそこらへんが心配です(苦笑)
北海道も良いですが、田舎(親の)の奈良や岡山に行きたいです(^^♪
これなら何とか本州なので下道のみでいけますし☆
ただ、免許は年が明けないと取りにいけないので、まだまだ先の話です(涙)免許さえとれたら買いに行くのにw
車の免許も取るのでお金が必要ですが、なんとかやりくりしたいところです(^O^)
やっぱり冬はきついですよね!NS-1で雪が積もった時には最悪でしたw
寒さは着たりカウルに身を隠せばそうでも無いのですが、タイヤが滑るのが困りました…坂道は押しながらバーンナウト状態でみんなに見られました(恥)冬は車がいいですよね(^O^)/
書込番号:4495602
0点

takumi3さん こんばんわ
良い結果だといいですね。
きつい言い方かもしれませんが、入試で合格しなかった大学にもし、何らかの間違いで合格したとしても、その後、卒業するのが難しくなり、何年か留年してやっと卒業することになる場合もあります。ですので、もし入試で不合格ならば、もっと勉強して合格を目指せば良いでしょう。逆説すると、正当に合格したからには、当然授業についていけると自信を持ちましょう。(合格したからと言って、勉強しなければ大学は卒業できません。勉強すれば大丈夫というお墨付きをもらったと解釈しましょう。)これは高校、大学の入試ともに言えると思います。
NSR75は、たぶん良いバイクですよ。ギアオイルは、1000キロで交換をお勧めします。それと、サイドスタンドが浅いので、停車中にバイクが転ばないように気を付けましょう。プラグもイリジウムにするといいですよ。
>北海道も良いですが、田舎(親の)の奈良や岡山に行きたいです(^^♪
>これなら何とか本州なので下道のみでいけますし☆
関東から奈良、岡山とは!?なかなかやりますね!走行気を付けて下さいね。フォルッツアのような250ccスクーターなら、東名を使えば楽に行けると思いますが、NSR75は、自動車専用道を走れないバイクですので、なかなか時間がかかりますよ。青春18切符を使って、昼間に各駅停車に乗って、関東から奈良まで10Hかけて来るのと同じ気分で走行すれば大丈夫かもしれませんね。途中、静岡あたりで泊まると楽かもしれませんね。一気の500キロ走行は、私も経験がありません。NSR75は、前傾が少しきついので、手首や腰が痛くなるかもしれません。スクーターやアメリカンは楽そうですね。
とりあえずNSR75に乗るのであれば、小型2輪の一発試験なら安く免許を取れるかもしれません。
教習所にて、いっぺんに、自動車、バイクの免許を取るのが、一番合理的であるとは思いますが、高くつきますね。
冬も町中なら、バイクに乗れますね。
書込番号:4501190
0点

となりの三毛猫さんこんばんは!
やっぱり学生は勉強ですね!
生涯車やバイクに乗り続けたいので、頑張って稼げるようになりたいです☆
入試も、お墨をもらったとうい意識を忘れずにきちんと勉強していきたいです!
ギアオイルはそんなにこまめに交換ですか?!
自分でできますでしょうか?オイル代などをケチると考えてはいませんが、自分でできるものなら自分でやって工賃を浮かしたいですw
でも最初のギアオイルは500キロで一度交換したいとおもいます(新車なんでカスがたくさん出ると思います。)そしてまた500キロ走った後、1000キロまで走ったらまた交換します!それからは1000`ごとに交換しようと思いますが、2000キロくらいになっちゃいそうです(涙)
サイドスタンドが浅いってことは、傾斜にきをつけないとヤバソウですね↓
もしかして三毛猫さんはイリジウムをいれてはるんですか??
体感することとかありますか?!
自宅から奈良(菟田野町)まで550キロくらいあるので下道ノンストップは厳しいですね(涙)
でもN1とかでよく、東京〜大阪に行く人とかたまにいますが、NSR75は原付二種なのでN1よりはらくだと思いますw
とはいっても、腰とお尻と手首の感覚はなくなって、非常に危険かとおもいますが(涙)
やっぱり無謀はだめですよね?燃費の良い車でいってみるのもいいかもしれません☆
免許はちゃんと教習所で中型免許を取りにいってから、普通自動車の免許をとります!
同じ教習所で取ると安くなりますし、ネット予約でさらに安くなるので!
書込番号:4503327
0点

となりの三毛猫さん!!
内定致しました!
今後も基礎硬めのため勉強を続けます!
報告まででした!
書込番号:4504924
0点

takumi3さん おめでとうございます!!がんばりましたね!!早い春が来ましたね!!人生最高の時ですね。さすが!優秀な学生さんですね!!
大学では、暗記の学問を卒業し、科学技術や文化の成り立ちを考察、発展する学問に替わりますので、意欲的に取り組めば楽しいかも?
>最初のギアオイルは500キロで一度交換したいとおもいます
そうなんです。新車の時の事を書いたんで、誤解を与えてしまいました。新車時1000キロでHONDA S9に交換したときに、オイルが黒くなっていらので、もっと早く換えたら良かったと後悔した件です。新車時500キロで交換して、それ以降は5000キロ毎で良いと思いますよ。オイル銘柄は、HONDAバイクの4スト用で良いのでG1で十分です。1L1000円で買えます。交換は、カウルをはずして、下のドレンボルトから古いオイルを抜き、オイルを0.9Lぐらい入れて、チェックボルトをはずして、バイクをまっすぐに立てて、余ったオイルを抜いて終わりです。残ったオイルは、チェーンに潤滑油として塗布すると良いでしょう。
>三毛猫さんはイリジウムをいれてはるんですか??
はい、所有のバイクとスクーター全てにイリジウムプラグを入れています。(NSR75は、 BR8EIX)調子はとても良いですよ。1本1600円で少し高いです。
>NSR75は原付二種なのでN1よりはらくだと思います
当然ですよね。少なくとも先頭を突っ走らない限り、白バイや覆面、ネズミ捕りに、捕まることはないです。原付は、かもネギ状態で、最悪です。
>やっぱり無謀はだめですよね?
NSR75でのツーリングは奨励しますよ。もっと空気の美味しい所に走りに行った方がいいと思いますよ。やはり峠が最高でしょう。山道もいいですよ。
>免許はちゃんと教習所で中型免許を取りにいってから、普通自動車の免許をとります!同じ教習所で取ると安くなりますし、ネット予約でさらに安くなるので!
私も、時間があれば大型2輪を教習所で取ろうかな?と考えています。
書込番号:4507387
0点

となりの三毛猫さんこんにちは☆
大学生活は勉強の自由度が高いですが、基礎知識がものを言うといわれたのでかんばって現在は定期テストに向けて勉強しています!
ギアオイルって1L近くも入るんですね!てっきり500CCくらいかと思っていました☆
あと1000キロ後のバイク屋さんに出す点検ってどれくらい費用がかかるのでしょうか??
今までイリジウムいれた事ないのでよく分からないです(涙)でも、お金に余裕が出来たら入れたいとおもいます☆
原付に間違えられることってありますか?結構そういうのが嫌いでNS-1に乗っていた気がしますw結局警察には目をつかられるハメになりますがw
千葉もすこし奥に行けば田舎が広がっているのでのんびりツーリングしたいです☆
最初の慣らし1000キロは目標1ヶ月ですw
書込番号:4512186
0点

takumi3さん こんばんは!
そうですね。大学生活は、自由度が高い分、自制心が必要で、適度に遊んで、適度に勉強すれば良いのでは?
NSR75のような輸入車は、基本的には、メーカー保証や、販売店の保証は、全くないと覚悟しましょうね。クレームつけるのにも、スペインやから・・。NSR75の新車が安いのも、半分新古車と思うところがあります。
国産車では、1カ月点検は、無料でしてくれますが、ブレーキの調整程度でほとんど意味がないですよ。
私のNSR75は、8カ月で、3500キロを走行しましたが、ノートラブルです。チェーンも一度も調整しなくても適度ですよ。私が気を付けているメンテナンスは、汚れたら、きれいに洗車して、チェーンやワイヤーには4ストオイルを、電送系にはCRC556を差すことぐらいです。
NSR75は、N1に間違われることがありそうなので、自分で白シールを三角に切り抜いて、リアフェンダーに貼り付けています。ナンバーがレモンイエローなので、原付2種と分かりますが、三角印も保険で付ければ万全です。
今日少し関東に行って来ましたが、関東は関西より少し寒いですね。これからは寒くなりますが、がんばってバイクに乗ってください。千葉の京成沿線の地名は文字、読み方とも面白いですね。日本的情緒があり、なかなか良いところと思いますよ。
書込番号:4520186
0点

提案なのですが、個人のやり取りが続いているようですが、この際メールか、個人で掲示板を立ち上げるなりで個人同士でやり取りしたらいかがでしょうか?
スレッドが伸びすぎてこのスレが上がるたび他のレスがかなり下に追いやられています。
他の方の書き込みの無いようですのでこの際思い切ってメール交換でもして思う存分会話を楽しんでみると良いと思います。
書込番号:4520639
0点

お久しぶりです。
前のHNが使えないので名前にnewを付けて再登場しました。
>となりの三毛猫さん
以前は会話の途中で行方を暗ましてしまいすみませんでした。
今回はIDを登録して復帰しました。
>エドムント・フッサールさん
確かに、個人のやり取りが続いていますが、takumi3さんと、となりの三毛猫さんの会話は、将来NSR75の購入を検討しているバイクド素人の自分にはとても役に立っています。
スレッドが伸びすぎて、スレが上がるたび他のレスがかなり下に追いやられてしまうのは、掲示板なのだから仕方がないかと思います。
実際、他の商品の掲示板では、このスレット以上に長いものもありますし。
できれば、将来の参考にしたいのでtakumi3さんと、となりの三毛猫さんにはメール交換ではなく、ここの掲示板で会話をしてほしいと思っています。
自分も今後は掲示板に再参加しようと思っていますので宜しくお願いします。
書込番号:4521356
0点

となりの三毛猫さんこんにちは!
NSR75はバイクショップのほうで1年だけ保証してもらえます!よかったですw
やっぱり日頃のメンテナンスが重要なんですね!
4ストオイルもホンダ純正がやっぱり良いですよね??
ミッションオイルは4ストオイルで調子はどうですか??
私はまだ金銭的に厳しいので来月はバイトに燃えますw
年末年始は更に燃えますw
欲しいものは欲しいので(出来るだけ早く欲しいので)、バイクの免許とNSR75の乗り出し価格を貯めてしまおうという気持ちですが、急な、家の事情で4月くらいには車の免許が必要になってしまったので、バイクは一発試験を受けることになりそうです(涙)
知り合いも話をしたら、空き地でCB400SFで指導とを練習させてくれるらしく、その人も一発試験だったらしいの心強いです☆
早ければ1月中に一発試験をして、2月前期には納車したい限りです☆
遅くても3月の頭には!の予定です!
ただし、バイク屋さんに数年置かれていたので、タイヤが硬いかもしれないと父親が心配していました…。
私のNS-1は、NSR250SPのシートカウルだったのでパット見た感じでNSRに間違えられましたが、その反面本物のNSR250の怒りを買うか笑いが取れるかのどちらかになり、怒りを買うと必要以上に煽られました(涙)
NSR75をNS-1と間違えて煽ったNS-1は軽くブッチギリですね!
>千葉の京成沿線の地名は文字、読み方とも面白いですね
はい!わたしの近くの沿線の京成も古い読み方なので読めない駅がたくさんあります(苦笑)
書込番号:4523537
0点

<<エドムント・フッサールさん>>
確かに、ものすごく伸びてしまいました。
個人的な内容もあるので、迷惑に感じた方々には今更になって気がつきましたが、本当に申し訳ない気持ちです!
思い切ってメールもしたいと思いますが、NSR75という異端児というか希少で情報量の少ない商品のあれこれを話合う掲示板って、2ちゃんねるもすれ落ちしましたし、他の掲示板でもあまり相手にされていないのが現状です。そんななか、ここで話し合っていることは、自分も含めNSR75に興味がある人にとってとても意味のあることだと思っています。
ですからもうしばらく続いてしまうと思いますが、やはり、他の利用者に迷惑が掛かるのはいけないことなので、悩んでいます。。。
<<new.Keith-11さん >>
はじめまして!
NSR75にお乗りの方ですか?
今後もしばらくはここの掲示板を利用するよていなので宜しくです!
書込番号:4523548
0点

<<エドムント・フッサールさん>>
NSR75のスレッドを占有した状態にしまして申し訳ございません。ただ内容は、掲示板の趣旨に従い、NSR75を中心にして、バイクをテーマにしておりますのでご了承いただければ幸いです。確かにこのスレッドが長くなりすぎましたので、新たなスレッドが立ちましたら、以後そちらに返信を移行させていただきたく存じます。
<<new.Keith-11さん>>
会話の趣旨を考慮していただき、貴重なご助言ありがとうございました。またこれから、NSR75について議論できればいいですね。
<<takumi3 さん>>
>NSR75はバイクショップのほうで1年だけ保証してもらえます
すみません。前に聞いていたかもしれませんでした。良かったですね。転倒しないかぎり、そうそうバイクは壊れませんし、修理をしていけば、長く乗れると思います。安心しましょう。こないだHONDA250 CLUB MANで現役で7万キロ走行しているバイクを見ましたよ。
>やっぱり日頃のメンテナンスが重要なんですね!
バイクはさびさせることが最悪です。あと液体部分も酸化しますので、定期交換しましょう。ミッションオイルや、ブレーキフルード(HNDA純正DOT4)、クーラント交換を定期的にすると最高です。液体は酸化すると、ナイロンの被服を犯しますし、オイルは汚れ酸化すると、ミッション内を汚します。細かな交換を全くしなくても、5年間、2万キロは乗れると思いますが、きっちり維持すれば、10年間、5万キロは乗れると思いますし、バイクに愛情があれば、内部からきれいに乗ると思います。
>ミッションオイルは4ストオイルで調子はどうですか??
調子良いですよ、やはり低摩擦性能のS9なりの効果かな?近々、ミッションオイルをG1に交換する予定です。NSR75は、一度カウルをはずすと、再度取り付けるのがなかなか、面倒です。ねじの位置と、カウルのねじ穴がうまく合っていないのです。さすがスペイン製。で緩くネジを締めると、単気筒の振動でネジがゆるんで脱落します。うまく絞めるのこつがいるかも?
>私はまだ金銭的に厳しいので来月はバイトに燃えますw
がんばって下さい。働く事って尊いですね。勉強して危険物取り扱い主任者の乙4種を取得すれば、スタンドの時給が良くなるかも?
>早ければ1月中に一発試験をして
小型限定の一発試験なら、5回程度で合格するかもしれませんね。いきなり中型は難しいと思いますよ。練習は、公道外で人のいないところでしましょうね。クランク、S時、一本橋、道交法遵守、大げさな左右安全確認動作を身につけましょう。
話は変わりますが、NSR75はほんとに良いバイクですよ。私は非常に満足しています。3500キロ走行して、燃費は30キロ/L以上を維持しております。しかも全開走行で。非常に素性の良いバイクです。5速1万回転で100キロを緩い登りでも余裕で達成できます。しまもエンジンは1万1500回転まで周り、6速もあるので、120キロは十分でます。(60キロ以上は公道外のサーキットで出しましょう)低速の加速力が悪い点を除いては、最高の小型スポーツバイクですね。NSR75は、ノーマルでもフルパワー12馬力なので、ノーマルの原付とは全く次元が違うと思いますよ。しかもブレーキも良く利きますし。弱点は、グリップしないノーマルタイヤ、ピレリMT75チューブレスタイヤです。これを、TT900GPに換えればグリップも向上するような気がします。
書込番号:4523716
0点

>takumi3さん
初対面ではないですよ〜!
ブログからメールを送った、リアルで共通点のあるキースです(笑)
>となりの三毛猫さん
自分がNSR75に乗ることが出来るのは、大体二年後位になるかと思いますが、宜しくお願いします。
takumi3さん・となりの三毛猫さん、改めましてこれから宜しくお願いします!!
書込番号:4526931
0点

new.Keith-11さんへ
2年後が楽しみですね。その頃は、NSR75は2スト車生産中止で新車では購入できないかもしれませんよ。CBR125Rもいいかもしれませんね。少し高いですが、もう少し安ければ結構いいバイクかも?
書込番号:4528993
0点

>となりの三毛猫さん
確かに、NSR75は日本には50台しか存在しない希少車ですから、新車は無理になるかも知れませんね。
でも、何処かでNSR75が販売されていれば取り寄せてでも買いたいですね。
CBR125R・RRも面白そうなバイクですよね!
CBR125RはRRと比べると少々高いんですよね。
CBR150RをエンデュランスがボアダウンしたのがCBR125RRだったような・・・。
ちょっとデザインが好きませんけど、30万円以内なら良いバイクかもしれませんよね。
書込番号:4529150
0点

new.Keith-11さん へ
>NSR75は日本には50台しか存在しない希少車ですから・・
もっと販売されていると思いますよ。イタリア生産車は、希少ですが、スペイン生産車は、割とでているかも?私が購入したバイク屋は、3年でNSR75を5台を売ったらしいです。
>CBR125RR
はい、私も少し乗ってみたいと思います。パワーがあるかどうかが問題ですよね。私もデザインは、NSR75の方が好きです。タイ製の割には少し高いかも?CBR150 TYPERにも乗ってみたいと思いますよ。
書込番号:4531377
0点

☆となりの三毛猫さんこんにちは!☆
ちょっとレス遅れました↓
定期テストもおわりました!
結果は今ひとつでしたが次の期末で汚名返上するべく頑張ります!
とにかく、小型の免許は、友達のNS-1のボアアップしたやつをジムカーナで練習させてくれることになりました!
あとは学科と安全確認の仕方などを教本にて勉強します!
ピレリのタイヤを調べてみると、スポーツ性能的らしいですが、耐久性を求める傾向にあり、グリップはそこそこらしいです☆
でもやはり、NS-1やTZR50に装備されているタイヤよりグリップは低いものが付いているらしいです☆
そしてタイヤの値段に驚きです!
TT900の倍近く値段がします!
タイヤを交換するときは同じタイヤを履くより違うスポーツタイヤのほうが安いことをしりました☆
☆new.Keith-11さんこんにちは☆
そっかぁ!それじゃあとっくに知り合いでしたね!
CBR125Rも2ダボも良いバイクって聞きますよ!NSR75より全長が長いですが、幅は一緒なので痩せて見えるかもしれませんね☆
速さ的には大して変わらないと思います…車重とエンジン特性をみる限りでは…非公開なので馬力は分かりませんが、13〜14馬力といわれています。
トルクがNSR75より良いので、スタートは幾分早そうです☆
また収納スペースが広くて小物がたくさん入るのが良いですね!
NSR75の収納スペースは見たことがないので分かりませんが↓
乗るのが待ち遠しいですよ?
バイクに乗ると、脚の筋力が落ちる傾向にあるようです(神奈川県調べ)ので今のうちに若い体を鍛えておくのもいいかもしれません!
今の時期鍛えると腹筋割れますし、脚もカモシカの様になりますよ☆
書込番号:4535733
0点

takumi3さん こんにちは
大阪は雨で、今日は好きなバイクには乗れません。
試験お疲れさまです。次回もがんばって下さいね。
学科は、楽勝でしょう。試験場に行けば、虎の巻の赤本が売っていて、それを丸暗記すれば、大丈夫かも。しかし、全国47都道府県では、学科試験の難易度に、おおきな開きがあり、大阪は楽なほうです。地方の方が、ひっかけがあり、難しいと聞きました。また、学科問題は7種類程度あり、日によってあたりはずれがあるみたいです。当たりは当然簡単な問題の時で、通しの日と呼ばれています。
タイヤですが、ピレリのMT75は、そこそこのタイヤみたいです。タイヤは、使ってないと、堅くなり、滑りやすくなります。走ることで、高分子の分子運動が起こり、グリップ力を回復するみたいです。雨天の翌日に乗ると、20キロ走行までは、良くすべります。NSR75の前後のディスクブレーキは良く利きますので、少し強く、リアブレーキだけをかけると、簡単にロックして、バイクが横滑りを始めますので、ブレーキングには、よほど気を付けます。間違っても、コーナー中に、前ブレーキを少し強くかけると、ロックして、一瞬に転倒も起こり得ますので、注意して下さい。私も長生きするためには、早くダンロップのTT900GPを付けたいと思っています。
市販タイヤは、ダンロップより、ぶりジストンの方がより高性能と思いますが、BT39SSは高価なでの、費用対効果から言えば、TT900GPの方が良いと思います。しかし、ハイグリップタイヤは、5000キロしか持たないと思いますので、少しもったいないかもしれませんね。
MT75は、3600キロ走行後も、7分山があり、一応1万キロ走行してから、TT900GPに交換する予定です。
CBR125Rもいいバイクかもしれませんね。でも150のボアダウンと知ると、150に乗ってみたいとも思います。CBR150も、TYPE−Rでは、5ccのボアアップをしてさらに良くなったそうです。NSR75は、NS1のボアアップ版的な所があり、パワー感があって気にいっています。原付2種のスポーツバイクとしては、CBRよりNSR75の方が、価格、デザイン、走りとも、ベストバランスと思います。
書込番号:4536939
0点

>となりの三毛猫さん
NSR75にイタリア生産車と、スペイン生産車の二種類があるのは知りませんでした。
NSR75が二種類在ると言う事は、日本での販売数も50台以上と考えて良さそうですね!
CBR125R・RRは、それ程速いバイクではないようですが、Rは低回転でのトルクがRRより優れていて、RRは高回転でのRより回せるらしいですよ。
とわ言っても、NSR75には劣りますが。
CBR125・150の魅力的なのは、収納スペースや、その他の装備ですよね。
確かに、タイ製のバイクの割には高いですよね。
向こうでは高級車分類化と。
CBR150 TYPERも良さそうですよね!
150用のオプション装備を最初からフル装備で、エンジンを少々パワーアップしてあるんですよね。
>takumi3さん
CBR125R・RR/CBR150R・TYPERは、公道で普通のバイクと一緒に走っているのを見ると、細身なので変わった感じがしますよね。
やはりCBRは4stなので、出だしはNSRよりいいですよね。
でも、バランスやスピードではNSR75の方が上だと思います☆
脚の筋肉は毎日自転車で鍛えていますよ〜!
通学用に改造したクロスバイクを毎日往復40km走らせています。
スピードの出しすぎで生徒指導部や警察に注意されることもしばしば・・・(苦笑
街中のママチャリ高校生は遅いですよね。
腹筋も一応鍛えていますが、まだ割れるほどにはなってないです。
書込番号:4540374
0点

>new.Keith-11さん
NSR75のイタリア生産車は28万円と高く、スペイン生産車は22万円と安いみたいです。中身は同じと思いますが。どうなんでしょう?
CBR125、150も面白いバイクですよね。125で15馬力程度、200で20馬力と4ストにしては、がんばっていますよね。NSR75は、12.2馬力ですから、単純な馬力では劣っていますね。NSR75の最高速が、120キロ程度ですが、CBR125もそのぐらいでしょうね。150になると、140キロ程度出そうですね。
今日もNSR75に乗って来ましたが、エンジンが良く回ります。8千回転から、1万1500回転までパワー曲線を登り詰めるように、パワーとトルクが溢れてきます。NSR75は、直進性も安定しており、ヒラヒラ感もあり、ラインどりが自由自在であり、ブレーキも良く利きます。ネガティブな点は、ノーマルタイヤぐらいですよ。以前乗っていたVT250Fより、ずっと楽しいバイクです。NSR75の最大の利点は、重量が100キロ程度であり、軽量な点だと思います。だから、加速も良く、ブレーキも良く利くと思います。そしてエンジンが、すぐ1万回転まで到達し、最高の出力が得られる点です。ピーキーなエンジンが最高です。VTのような4STのDOHCエンジンも楽しいですが、1万4千回転まで到達するまで時間がかかり、だるかったのを思い出します。250の4STマルチは、高回転が面白いですが、速いだけで、高回転時のトルクの乗りは、2STの方が気持ちいいです。
書込番号:4540863
0点

>となりの三毛猫さん
性能が同じならスペイン製のNSR75に乗りたいですね。
知り合いから聞いた話では、CBR125・150はそれ程速くは無いらしいですよ。
遅い訳ではないのですが、見た目ほどは速くないとか。
CBRシリーズの400以下では、昔あったCBR250RRが好きでした☆
やっぱり良いですよね!NSR75!!
ノーマルタイヤはやっぱり交換した方が良さそうですか?
自分には、NSR75の利点であるピーキーな2stエンジンがちょっと心配です。バイク初心者の自分にNSR75を乗りこなす事が出来るか不安になりますね。
書込番号:4550019
0点

>new.Keith-11さん
スペイン製NSR75もかっこいいですよ。ボディにかかれた注意書きが、スペイン語で、カッコいいです。ラテン系の乗りで乗れそうです。
CBR250RRは、今でも公道を走っていますね。シャープで、塗装のデザインも、白黒でカッコいいし、タコメーターは、2万1千回転まであるし、いいですよね。私もCBR250RRの程度の良い中古車があれば、欲しいぐらいです。色は、白赤がカッコいいですね。今、45馬力のCBR250RRの新車がでれば、もっと欲しくなるかも?ただ、走りでは、600SSとくらべて物足りないと思いますし、新車で70万円近くだすなら、もう少しがんばって、フルパワーの輸入車の600SSを買った方が満足度が高いかもしれませんね。ZX−6Rや、CBR600とか欲しいです。でもまず大型2輪免許を取りにいかなくちゃいけませんが。でも600SSに乗ると、いつもスピード違反にびくびくしないといけないような気がします。(自制心を押さえて走ると、ストレスがかりそうです、それこそサーキットのようなところで、全開で走りたいですよね。)その点、CBR250RRなら、制限速度内で、じぶんの世界のなかだけで、速いと勘違いしながら、走れるかも?たぶん、それは、今のNSR75に自己満足しながら走っている自分と同じと思います。
>CBR125・150はそれ程速くは無いらしいですよ。
たぶんそうでしょうね。ちなみに、NSR75も見かけほど、速くないです。ただ、INITIAL DのAE86みたいなもので、たとえエンジンが非力でも、シャーシが軽量かつ、しっかりしており、ブレーキも良く利き、タイヤも良くグリップするなら、峠の下りとかのコーナーリングでは、NSR75は、速いと思いますよ。(エンジンの強い原付2種なら、アプリリアのRS125とか、中古のRG125ガンマ,TZR125とかしかないですよね)
でもNSR75は、いいですよ!!エンジンを1万1千500回転まで上げて、発進加速するときは、気分爽快ですよ!!スタイルも最高にかっこいいですよ!!2スト75ccエンジンは良くできており、小型スポーツバイクとして、ほどよくマッチングしています。このエンジンピーキーですが、50ccとくらべるとまだ、トルクがあります。馬力は、12馬力ですが、必要にして十分です。もし仮に、このバイクで速く走れないのであれば、それは、乗り方に問題があり、つねにパワーゾーンの7千回転以上を維持する走りを身につければ良いと思います。このバイクをフルチューンして、コンベンションモデル並の20馬力程度にできれば、さらに楽しいかも?しれませんね。ノーマルタイヤや、ノーマルブレーキは、ノーマルエンジンの性能でも、ぎりぎりの性能レベルであるが、過激な走りをしないのであれば、大丈夫と思いますよ。
書込番号:4554352
0点

しばらくバイトや学校でバタバタしていたのでロムっていました☆
なかなか返事ができなくてみなさんすみませんでした!
書込番号:4568937
0点

takumi3さん お久しぶりです。
早くバイクに乗れるといいですね。昨日は、京都府北部に行ってきましたが、ライダーが多くてバイク天国でした。リッターバイクが大半でしたので、見ていたら欲しくなりました。私もいつか大型バイクに乗りたいと思う今日このごろです。バイトや学校がんばって下さいね。
書込番号:4578451
0点

となりのみけねこさん☆こんばんわ☆
私は友達のNS-1を使って密かに練習とかしています。
しかし、ヘルメットを何にしようか迷います。
今のところお金は余裕がなく、見栄は張りたいので、
OGKのFF-2のレジェンタにしようと考えています(フルフェイスでレプリカっぽいカラーで機能的で安いw)
メットやグローブを少しでも安く買おうとパーツ屋やネットを見回っています☆
バイトも結構入っています。学校は…それなりに楽しんでいます☆
京都もライダーがおおいですよね!
リッターバイクも結構あって羨ましいです。
でも取り回しのよさと軽快な走りはNSR75に勝てませんね(^O^)/
私はNSR75にぞっこんですw
書込番号:4583833
0点

takumi3さん こんばんわ☆
ライダーにとって、ヘルメットは、一番大事なもので、目立つ物だから、カッコ良いものがいいですよね。グローブは、夏物と冬物は分けた方がいいですよね。夏物は、革+メッシュタイプがいいし、冬物は、革の厚いものがいいですね。型落ちのグッズなら、バーゲンセールの時に買えば、安く買える時がありますよ。早くNSR75に乗れるといいですね。
休日の京都北部は、バイクの展示場みたいですよ。ドカティとか、リッターSSバイクや、ネイキッドのスーパーバイクがたくさん集まっています。見ていたらGSX1000Rのようなバイクが欲しくなりますよ。いつか買おうかな?
書込番号:4590494
0点

となりの三毛猫さんこんばんわ☆
京都はバイクも車も多くて良いですね(^O^)/
都では高校の免許取得が謹慎されていないことも大きな要因ですね☆
グローブはホームセンターでとりあえず安くてしっかりしたもの(コブシのところにガードが付いていて5000円くらい)を買いに行く予定です。
ヘルメットは通販で購入しました、例のOGKです。
規格はGSですが大丈夫ですかね↓
それはそうと、NSR75ってリアキャリア付きそうですか?
書込番号:4593715
0点

takumi3さん こんばんわ!
大阪府の高校はバイク指導が厳しく、中免は、わざわざ京都のデルタ教習所まで原付の50ガンマで通って免許を取りましたよ。
ライダーになるには、いろいろ物入りですよね。良い物をなるべく安く買えるといいですよね。私は、グローブは、南海部品で買いましたが、柔らかさや、厚みとかを知るために、試着してから購入すれば良いと思います。旧モデルなら安いものもありました。
>NSR75ってリアキャリア付きそうですか?
NSR75は、荷物をネットで積みやすくなっていますよ。実用的です。クラブバーもついていますし、両サイドには、U型のバーもついていますので、ネットのフックをかけやすくなっています。
ただ、こないだ、あわててバイクに乗ろうとした時に、膝をクラブバーでぶつけてしまい、痛い思いをしました。また、リアに荷物を固定すると、またがるのに苦労します。カブやスクーターは乗りやすくてうらやましいです。
書込番号:4606029
0点

となりのみけねこさんこんばんわ☆
やっぱり、ネットかタンクバックですかねぇ…
私的にリアキャリア派なんで、すこし淋しいです。
どこかでポン付けできるリアキャリアがあればいいのですが…。
でもカブとか本当に楽ですよね☆
加速やブレーキは鈍いですが、実用的に感じる操作感とハンドリングは楽ですし、荷物もたくさんつめますしw
となりのみけけねこさんはヘッドライトが曇る症状はでていますか?
NSR75のオーナーで曇っている方が数名いると見にしました。。
書込番号:4609086
0点

takumi3さん こんにちわ!
リアキャリアは使ったことはありませんが、便利そうですね。鍵のかかるものもあるし、防水性も良いし、安心して物を置いておけますね。ただ私は、タンクバック派です。荷物の多きときは、ネットで荷物を固定しています。ただリアキャリアを付けるのであれば、スクーターでも良いような気もしますし。スタイルが悪くなるような気がします。
この手のレーサー型バイクは、またがって乗るときがめんどくさいですが、前に乗って、ニーグリップすると、下半身でダイレクトに、操縦できるので楽しいですね。スクーターやカブではできないし。
特にまだ曇ってはいないですよ。もともと半透明のレンズですしね。曇りの原因は、酸性雨による樹脂の劣化や、直射光によるUVによる劣化、ランプ光による劣化、ランプ熱による劣化が考えられます。所詮、樹脂(アクリル?)ですから、経年劣化はさけられない運命ですよね。
MC後のHORNETは良くなりましたね。特にマルチリフレクターヘッドランプや、メーターの処理がカッコいいです。欲しいなあ・・あとこれにハーフカウルがつけばもっと嬉しいなあ。250クラスではフォルッツアもいいですが、良く見かけ新鮮味がないので、割合珍しいHORNETが欲しくなります。でもNSR75を新車で買ってまだ1年もたたないので、このバイクを大切に出来るだけ長く乗りたいと思います。
書込番号:4610667
0点

となりのみけねこさんこんばんわ☆
キャリアって意外と高いですねぇ↓
確かにリアキャリアってレプリカには…↓
タンクバックも良いのですがよく知らないというか、近くのパーツ屋さんにも取り寄せのものが多く実物が見れないので…よくわかりません↓
タンクバックとリュックサックの2WAYのようなものがあれば欲しいのですが…
タンクバックも完全防水とかでているので対応できそうです。
どっちにしてもバイクが手元に無いので(涙)
NSR75にのった夢を頻繁に見るようになって、うずうずします。
自分は本当にNSR75が欲しいんだなって実感します。
ホーネット良いですが、250マルチは…↓やはり400にあこがれています。実用性は高速と長距離を使わない無いのなら小型で十分そうですね☆
レンズの曇りがないのはよかったです。
ちなみにヘッドライトバルブって日本で買えますか?合う型番てわかりますか?
クリスマス前に近くのショップでバルブの安売りするので買いに入っておこうかとw
書込番号:4615230
0点

takumi3さん こんばんわ!
返信遅れましてすみませんでした。
>タンクバックとリュックサックの2WAYのようなものがあれば欲しいのですが…タンクバックも完全防水とかでているので対応できそうです。
確かに防水の2WAYのようなタンクバックがあれば私も欲しいです。バイクはむき出しなのでなかなか物を積むのには工夫がいりますね。日帰りなら、タンクバックがいいし、泊まりならキャリアとかトランクがあればいいですね。荷物をたくさん積むなら、フォルッツアとは、コマジェのようなスクーターの方が向いていますよね。
NSR75が夢に出てくるなんて!最高ですね。NSR75は本当に楽しいバイクですよ!!タイヤが少しプアなので、ハイグリップタイヤに交換したら、もっと良くなりますよ(たぶん)。
400ですか!400なら車検があるし600の方が良いかも?ZX−6RやCBR600Rなんて最高にかっこいいですよね。いつかは乗ってみたいです。
ヘッドライトは、聞いた話なのですが、
>>マツシマ製のバルブのH4−BS
というものらしいです。
たぶんNSR75とNS−1(1灯ライトの旧型)は、同じライトかと?思いますよ。でも、高効率バルブに換えても、所詮35Wなんで、あまり明るくならないらしいです。
ヘッドライトの暗いのは、あきらめてがまんするしかないかもしれませんね。
書込番号:4630619
0点

となりのみけねこさんこんばんわ☆
返信遅れたこと、すみませんでした。
実は、しばらく落ち込んでいました。
免許の再交付に行ったとき、つい身分証明書として学生証を出してしまったので学校に確認の電話がいき、再交付はできなかったわ、反省文はかかされるはで大変な事態になりました。
しばらくおちこんでて、しょげていたのですが、NSR75はいつか手にするバイクなのと免許が無くても手元に置けていじれたりするので、思考を持ち直したのでPCを今起動したという流れですw
NSR75をこの間見かけました…かっこいいですよね音もなかなか良いです。原付特有な感じはなかなか抑えられている感じですね☆
書込番号:4674121
0点

takumi3さん こんばんわ
大変な事態でしたね。学校ってホントにヤナところですよね。過保護っていうか、過干渉っていうか、自分で責任がとれないと思われているのでしょうね。その点大学は楽園ですが、成人にもなれば、全て自己責任が問われるので厳しくなるのかな?私は大学生の時に夜の飲み屋でバイトして、午前0時ごろに自転車で帰宅している時に、よくおまわりさんにどこの「高校生だ」「なにしている」とよく注意されました。そのときに「大学生だ!」と答えたら、おまわりさんは、「そうか」と言って去っていきました。その時は少し快感でした。バイクも高校を卒業してからの方がのびのび乗れましたよ。まあ、あと3カ月のがまんですよ。4月なったらのびのび乗ってくださいね。NSR75は、ほんと最高のバイクですよ。約110キロ(5速で1万1千回転)までしか出ませんが、公道では十分の性能ですよ。パワーが足りない点、9千から1万1千回転のパワーゾーンをうまく使う運転が身に付くと思います。
書込番号:4681536
0点

こんにちわ!
またまた落ち込んでいます。
私の予約しているNSR75が…(涙)
どうしても欲しいというお客様とお店と私とで話し合った結果、どうしても欲しいといってきた方の押しにめたので私はあきらめざるをえませんでした(涙)
だからNSR75の予約はなくなってしまって…、今探していますが近県にはもうなく、輸送費当を考えるとどれも30万円コースです…
どうしよう…トホホw
書込番号:4725691
0点

takumi3さん こんにちわん!
お久しぶりです!えー!それは残念!!
>どうしても欲しいといってきた方・・・
takumi3さんは優しい方ですね。私はそのバイクを欲しい方に譲ったtakumi3さんに感心しましたよ。
>輸送費当を考えるとどれも30万円コースです・・・
うーん。もうこうなってしまっては仕方ないといえば仕方ないですよね。新車は、タマ薄で、価格は上がるし、中古車は、程度がわからないからお勧めしませんし・・。
NSR75は30万円払っても買う価値はあるとは思いますが難しいですね。輸入車は、メーカー保証や部品保証がないので、次に売るときのリーセルバリューが低いから、高く売れないしね。
NSR75の中古車なら安くあるかもしれませんが、程度が分からないので、あまりお勧めできませんし。
30万円といっても、学生さんがバイトで作るには、すごい大金ですしね。
がまんして、V125にしても、悔いが残るだろうし、
子マジェも高いし、
CBR125Rもtakumi3さんの好みじゃないだろうし、高いし、
XR100も高いしね。
がんばって、安い新車のNSR75を探すしかないですよね。
それか、程度の良い中古のNSR75を探すか?
中古OKなら、TZR125やRG125ガンマもありますが、
どれも程度は悪いと思いますし、そもそも新車で販売されている量が少ない上に、人気があるから、125クラスは、程度が悪い割に、価格が高いしね。CBX125カスタムなんて、中古で15万もするしね。えーと思います。
がんばってくださいね。
(私のNSR75を譲ろうと思っても自分のバイクに愛着があるからなかなか難しいです)
でも、takumi3さんもいずれ、よいバイト先が見つかって、たくさん稼ぐことができたら、任意保険を払っても、中古の400や600が欲しいと思う時期がすぐにくるかもしれませんよ。中古なら、30万円台で400レプリカが買えるけど、これも程度が悪いですし・・。任意保険は未成年にはバカ高いし・・・。ほんと選択がむつかしい・・。
書込番号:4734187
0点

となりの三毛猫さんこんばんわ>>
いろいろ心配かけてごめんなさい。
バイク屋さんや、親といろいろ話し合った結果、
中国製のスズキでEN125-2Aと言うのがそこの予約していたバイク屋さんにおいてあって、ネイキッドでデザインはまぁまぁです。
4ストロークのGN125系列のエンジンで最高馬力は約13馬力。
5速ミッションです。
燃費もカタログ値ではNSR75の倍近く走りますし、125CCでトルクもあり街乗りにはこっちのほうが楽だということ、加速はほぼ互角で時速100キロ越えたらNSR75のほうが優位なギア比らしいです。
高速を使わないと100キロ越えることはあまり無いのでこの辺は妥協します。一応120ぴったり出たそうです。
インパネは燃料計とトリップメーター付です。
空冷なのが少し嫌ですが(苦笑)
リアキャリアとシート下に小物入れもあり、リアキャリアを考えていた私には都合がよく…。
でも本当はNSR75をあきらめきれないですね。
ほぼ半年夢見てきましたからw
いまだにこれで良いのかと思いますが、車の免許も取って、親が使わないときには親の車を使っていいというので妥協しようとおもいます。NSR75より5万近く安く、乗り出しで5年の強制保険をかけて20万でおつりが数百円きます。
参考までにリンクしておきますので、見てみてはいかがでしょうか?
書込番号:4734444
0点

takumi3さん こんばんわん!
>スズキでEN125-2A
リンク見ました。なかなかいいですね。
125に見えない。250みたいです。
昔のスズキのGS125カタナに似た雰囲気がありますね。
>4ストロークのGN125系列のエンジンで最高馬力は約13馬力。
なかなかパワーがありますね。
昔、4ストのCBX125に乗ったことがありましたが、低速トルクがあり、加速も良く、街乗りは楽でしたよ。反面単気筒からくる振動がありました。それも味と思えば良いことでした。
>5速ミッションです
トルクのある4ストなら5速で十分ですよ!
>125CCでトルクもあり街乗りにはこっちのほうが楽だ
当然!そうですよ。NSR75は街乗りはつらい。
NSR75は、中高速のマシンでしょう。
60キロまでなら、EN125-2A
60キロから100キロまでの加速ならNSR75かな?
NSR75は、公道向きなバイクではないです。回してなんぼのマシンですから。アウトサイダーのバイクです。
>一応120ぴったり
メーター読みでは、NSRも6速11000回転で120まで出ます。
ただ、メーター読みなので、実測は案外100ぐらいだったりして・・
>インパネは燃料計とトリップメーター付、リアキャリア
すごく便利ですね!
>空冷なのが少し嫌
空冷のメリットは、整備が楽、構造が簡単、安価
デメリットは、音が大きい、夏オーバーヒートで弱い、エンジン大きい
>20万でおつりが・・・
すごいお得ですね。V125より安いですね。
takumi3さんは保険の事を考えたまじめな人と思いますよ。
任意保険もなしで250に乗るのは良くないと思います。身の破滅。
私も学生の時はRZ125の中古を安く買って乗り倒しました。
(最高速は早いがコーナーが苦手な人に凶暴なバイクでした。何度転倒したかわかりませんし、ツーリング仲間にも迷惑をかけました)
その後任意保険に入れるようになって250に乗りました。
今NSR75に乗って昔の125、250より乗り味が楽しいと感じています。レーサーレプリカとはこういうバイクをいうのかと初体験しました。
takumi3さんも自分にあったバイクと出会えるといいですよね。
書込番号:4735243
0点

となりの三毛猫さんこんばんわ。
夏のオーバーヒートは辛いですよね[苦笑]
あと、タンディムを普通にこなせるNSR75はやっぱり魅力的です。
そういえば、知り合いからアプリリアのRS50を10万前後で譲ってくれるそうですが、そいつにはタンディムステップもシートも付いているのでRS50をボアアップして2種登録するか迷います。
私的にはNSR75に燃料系かトリップメーターがあれば良いのですが…、メーターを凡用の社外品に換えれたらいいのですが。。。
実はNSR75が前に予約したくらいで見つけたので、また心がぐらついています。
書込番号:4746149
0点

takumi3さん こんばんわ
>タンディムを普通にこなせるNSR75はやっぱり魅力的
NSR75は、タンデムしやすいですよ。
なんにしろ、NSR75には、誰が見ても「カッコイイ」と思える雰囲気がありますよ。
>アプリリアのRS50を10万前後・・・
中古は、あとあと、高く付くと思いますよ。特にイタリア車は、部品が高いと思いますし、どうなのでしょう?RS50を中古で買うぐらいなら、NSR75を新車で買いましょう。
>NSR75に燃料系かトリップメーターがあれば・・・
そう?燃料コックがあるので、リザーブに入ってからも50キロは走るので、その間に給油したら良いのでは?燃料系や、トリップは、私はいらないです。(あれば嬉しいけど・・)
純正のメーターでも十分見やすいし、130キロスケールのメーターは、フリキレルこともありませんよ。
>NSR75が前に予約したくらいで見つけた・・・
新車?NSR75なら、本体25万円しても、お買い得と思いますよ。
ただ、ライポジは、腰高で少しつらいので、楽に乗りたいのであれば、ネイキッドかスクーターですよね。でも、NSR75には、アグレッシブな走りが似合って好きですよ。
書込番号:4748817
0点

>>takumi3さん、となりの三毛猫さん、その他のみなさん。
はじめまして。山陰に住む大学生のベジットと申します。よろしくお願いします。
来月の頭に中古車ですが念願のNSR75が納車されます。今までみなさんの書き込みを見て、自分が乗る日を夢見ておりました。整備やライテクなどについてお伺いしたいことがたくさんありますので今後ともよろしくお願いします。
また、納車されたら連絡させていただきます。
書込番号:4763707
0点

>ベジットさん
関西に住む平凡なとなりの三毛猫です。こちらこそよろしく。
来月NSR75納車との事、おめでとうございます。
NSR75で今日もかっとんでいました。
走行距離は4000kmを超えましたが絶好調です。
エンジン回転数は9千回転から1万1千回転が快感で、やみつきになりました。
ただ困った点が1点だけあります。エンジンが単気筒なため、人体には影響ないのですが、振動により、ネジがゆるんだり、カウルのネジ止めのところが割れてきたりしてきました。以前乗っていたVT250Fでは、Vツインエンジンのためそのような事はありませんでした。単気筒ならではの弱点に気づきました。とわいえ、そのようなことは些細な事ですね。NSR75は、本当に気持ちの良いバイクです。9千回転からの爆発力の気持ちよさに全てを許してしまいます。2スト75ccとはいえ、NSR75は本当にいいですよ。
(NSR75を乗りつぶしたら次はHORNETが欲しい・・・)
書込番号:4774035
0点

>>となりの三毛猫さん
2月2日にNSR75納車されました!!中古とはいえ、慣らしをした後、近くの港でかっとんでみましたが・・・最高です!普通自動二輪の教習車しか大きいバイクにのってませんが、十分すぎます。1万回転以降の「ずぉぉぉ〜」と来る伸びはなんともいえませんね!!
となりの三毛猫さんのNSRはねじなどがゆるんできましたか?私も気をつけたいです。
これからは整備についても質問させていただきたいので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4830912
0点

♪〜線路は続く〜よ〜ど〜こまでも♪〜 ってな感じで延々と続いてますが、長いスレですね(*^_^*)。
ここのバイク掲示板、アドレスV125とNSR75しか熱烈なファンが集まりませんね。
しかし皆さん、免許は有ってもあえて小型排気量のこのバイクお好きですね。
50tに近い排気量ですが、CBR150Rとかより乗ってて楽しいバイクなんでしょうか?
書込番号:4836800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





