
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フォルツァABSで130Kほど走りました。今が楽しい乗り始めです。
メットインスペースですが、フルフェイスをいれるという前提では、以前乗っていたマジェ2より使いにくいようです。 新しく買った、アライRAPIDE-SRのサイズXLは、後ろの方には入りません。 前の方なら一応収まるのですが、ぎりぎりに見えるので、ヘルメットによけいな力がかかると嫌で、リアボックスに収納しています。 古い アライ ASTRO j のサイズLも同様の収納状況です。
マジェでは、ASTROは前でも後ろでも楽に収まりましたので、ちょっと困っています。フォルツァのメットインスペースは高さがないために入らないようです。いろいろ角度を変えても同じだったので、入れ方の問題ではないと思います。
一方、フォルツァには、ヘルメットをシートのサイドにぶら下げておけるフックがついているので、短時間止めておくには、メットインスペースをヘルメットに使わずに済み、便利なこともありそうだと思っています。
スクーターに乗るのに、どんなヘルメットをかぶるかはいろんなお考えがあるかと思いますが、先日マジェで軽い事故を起こし、乗用車の横にヘルメットでぶつかったので、できるだけ高性能なヘルメットを使いたいと考えています。
フォルツァ自体は、乗っていてとても楽しいバイクで、すごく満足しています。 書き込み分類が、レポートのところ、良か悪の分類しかなく、その他にしました。
0点

メットインスペースの後ろ側ですが、フルフェイスでも寝かせれば余裕で入りますよ。
書込番号:4215331
0点

CMHさん、コメントありがとうございます。
もう一度トライしたところ、確かに寝かせ方向によっては収納できました。 私のトライが足りなかったようです。 申し訳ありませんでした。
これは、もしかして、私がちゃんと取説を読まなかったからかと、取説を開きましたところ、73ページに、寝かせず縦置きにいれるように指示があり、「ヘルメットを誤った向きで収納しますと、ヘルメットとフロントシートが干渉し、擦れや汚れが発生します」と記入されていました。
停車中は寝かせての収納で良さそうですが、タンデム用の予備のヘルメットを、走行中いれっぱなしにするのはちょっと気になってしまいました。
いずれにせよ、私にとって寝かせれば入ると分かったのはとても朗報でしたし、私が間違った情報を書いてしまっていたので、よかったです。ありがとうございました。
ついでに、シートの閉まりにくいのが、もう少し改善されるといいですね。 それと、ラゲージランプはシート閉じたら消えて欲しいです。
ああ、でも、フォルツァは乗っていると、幸せ気分にさせてくれるバイクです。
書込番号:4215956
0点

自分で訂正です。ランプはシートがちゃんとロックされれば、消えるようですね。またまた、すいません。 納車の時に、スイッチ切らないと消えずバッテリー上がりの原因になると、言われたように思っていたものですから。 どうも、早とちり多くてすいません。
書込番号:4215987
0点

紙芝居屋さん、私もカタログに載っているように入れようとしたのですが、写真通りは入りませんでした。
色々試して見たら、寝かせると入る事がわかりました。
私もヘルメットは大変重要だと思います。
原付などでキャップタイプのメットを、被ると言うより首からぶら下げて乗ってる人をよく見ますが、顔からこけたらどうするんでしょうね。
書込番号:4216719
0点

CMHさん、コメントありがとうございます。
本当に、キャップ型ヘルメットで走っている方は、こっちの方が心配になりますね。 自己責任といっても、車などと事故れば、車の運転手さんが大変なことになりますから、本人だけの問題ではないでしょうに。
それと、メットインを言っているメーカーは、有名ヘルメットメーカーのどの型なら入り、どの型なら入らないかを検証してカタログなどに載せて欲しいと思います。 命を乗せて走っているバイクですから。
CMHさんの写真アルバムをちょっとだけ拝見しました。私も少々写真とっているのです。素敵な写真いっぱいですね。
書込番号:4217101
0点



こんにちわ!
給油の件で皆さんにお聞きしたいのですが、
実は購入時、販売店の担当者に
「フォルツァはレギュラー指定なので、
絶対にハイオクは入れないでください!」
って言われたんですが、皆さんどうされてます?
ハイオク指定にレギュラーを入れるのはあまり良くない
というのはなんとなくわかるのですが・・・。
ガソリンのカテゴリーで聞けばいいとは思うのですが、
すいませんがご存知の方教えてもらえないですか?
0点

私はフュージョンに乗っていますが、ハイオクしか入れたことがありません。
それで特にトラブルはありません。
ガソリンスタンドで以前働いていましたが、
ハイオクを入れたからというトラブルは聞いたことはありません。
昔みたいに有鉛ハイオクがあるのならともかく
今はどちらもJISの規定する無鉛ガソリンに相当しますので、
特に問題はないとは思います。
しかし、「ハイオクは入れるな」とバイク屋さんに言われたという話は
聞かないではないので、何か根拠があるんでしょうかね。
そのバイク屋さんで聞いてみられては?
書込番号:4213161
0点

ハイオクはレギュラーより燃えにくいので
レギュラー仕様車にハイオクを入れると始動性が悪くなる場合があります。
まぁ壊れるほどの不具合はないでしょうけどねぇ
逆にハイオク入れたからといってカタログ値以上の性能が出ることも
ありませんのでレギュラー入れとけば何も問題ないですよね。
書込番号:4213231
1点

>ハイオクはレギュラーより燃えにくいので
これってホントなんですかねえ?圧縮による自然発火についてはハイオクの方が燃えにくいと言えますが、実際の燃焼はプラグで強制着火してますよね?発火点が低い=着火点が低い とかいうことにはならないような・・・
書込番号:4214017
0点

いや実は販売店の人が詳しく説明してくれていたのですが、
早く乗りたいという気持ちで、よく聞いていなかったのです・・・。すいません。
バイク初心者の私のうる覚えで正確な情報ではないので
申し訳ないのですが、なんかガソリンを送るパイプ?かなんかが
ハイオクだと腐食する?とかなんとか・・・?
とにかくもう一度落ち着いて聞きにいくことにします。
お騒がせしました。
書込番号:4216040
0点

エンジン自体に、ハイオク仕様とレギュラー仕様があるのだから、レギュラー仕様のフォルツァにハイオクを入れても無意味な気がしますし、性能が上がるとは思えません、むしろ逆効果じゃ無いでしょうか。
しろいしろくまさんの言われる通りだと思います。
書込番号:4216694
0点

経験上、ハイオクを入れるのが無意味だと思いません。
はっきりとパワーの違いを体感できました。
(3000ccのパジェロ、660ccの軽トラ、125ccの2stオフロードバイク、50ccのカブ、もちろんすべてレギュラー仕様)
レギュラーだとシフトダウンしないと加速しなかった坂道を、
そのままのギヤで上れたりとか、アクセル全開の時の加速感とか、
レギュラーとはアクセルの踏み込み加減が違うなぁ
というのを感じ取れました。
全部マニュアル車だったからというのも関係あるかもしれません。
5%ぐらいですが燃費も良くなりました。(価格差を補えるほどではないですね。)
もちろん、点火時期を早めにして圧縮比を上げないとうまみが少ないというか、
本来の性能が出ないことは承知しています。
しかし、レギュラー仕様だからハイオクを入れても全く効果が出ないとは言い切れないと思います。
私がつとめていたガソリンスタンドでも、試しにハイオクを入れてみて、
「全然違うねぇ」と言われたお客さんも大勢います。
(坂道だらけという立地も関係したかもしれませんが。)
しかし、「差がよく分からない」という人もいたのは事実ですし、
母親の車(660ccの軽オートマ)では、私も差を実感できませんでした。
車(やバイク)によりけりと言うところでしょうか。
まあ、その話はさておき、バイク屋の人がそういわれるのなら、
レギュラーを入れるのが無難でしょうね。
もし、その箇所が不良を起こしたときに、ハイオクを入れていたと言うことになったら、
たとえ原因が他にあっても「そらみたことか」ってことになるでしょうから。
書込番号:4217119
0点

レッドバロンでZX−4の中古を買った時に、店員さんが、「ハイオクを入れるとエンジンが壊れます」ってきっぱり言ってたなぁ(笑)
(はいはい)って、マジメに聞いてなかったですけど。
”燃えにくい”という表現はともかく(←別に悪いと言ってるわけぢゃなくてね)
耐ノック性が高いのは本当だから(←だから”ハイ”オクなんぢゃ! あたりまえ(笑))
シフトダウンしないで坂を登れるというのは、ありますよね。
ATの車や、スクーターだと、元の余裕が大きい場合は効果が感じとれないかもしれませんが。
一応僕の場合は、車でもバイクでも、とりあえずハイオクは試してみて、効果と金額を考慮して使用を決めています。
特に、新車の間はしばらくハイオクを入れています。
・・と書いていたら、其蜩さんの説明が一番まとまっていますね。
書込番号:4217153
0点

レギュラーでも、ガソリンスタンドによって
大きく質が異なることもありますね。(結構体感できます)
ハイオクの場合は、更に大きく違ったりするんでしょうか?
書込番号:4217169
0点

新車で買ったのなら、ハイオク入れて壊れてもメーカー保障受けられないのでは? あと、キャブなのかFIなのかでも違うのでは?
「フォルツァにはハイオクは入れないで」と言う話は良く聞きます。
他のバイクや四輪といっしょにするのは変!
私はレギュラーしか入れてません。
書込番号:4218150
0点



バイク(本体) > ホンダ > XR100 モタード
二週間ほど前に購入しました。現在通勤で慣らしをしています。
APEよりパワーダウンしているものの思ったよりは走ってくれるなあなんておもってます。KSR110と迷いながらもXR100にしたのですが良かったと思います(ホンダは昔から値段が高いとは思っていましたが、見た目の内容のわりには価格ははっきり言って高いですね)
バッテリーレスなのでややエンジンはかかりにくいですが、個人的には気に入ってます。あとシート幅狭いのでなれるまでお尻が痛いかもしれません。
ただ一つ問題があるのが、事前にネットでいろいろ調べていたら走行距離が40キロを越えたあたりからリヤブレーキから音鳴り(いわゆる鳴き)が発生する事例があったので気にかけていると・・・やっぱりなりましたそして現在約280キロほど走りましたがましにはなりましたが鳴っています。原因はわかっていません。バイク屋さんでパッドの面取りとパッドグリスは塗ってもらいましたが変わりませんでした。ならしの終わる500キロまで様子をみようと思います。うわさではディスクの精度の問題かも・・という話も出てますが。
0点

私も一週間前に納車になりました。現在ならし中で走行距離110kmです。
わたしのXRもリアブレーキからものすごい音がします。同じ症状の人がいて安心しました。あまりに不快なので、今はフロントのみで止まっています。しばらく様子を見ようと思います。 一ヶ月したらお店に持っていき見てもらう予定です。 クレームで直るんでしょうかね? この前、ためしに妻と2人乗りをしましたが、正直きつかったです。シートが短すぎました。運転は普通に出来ましたが、後ろはおしりが痛いそうです。 それ以外はとても満足です。 TWからの乗り換えですが、意外と走るし、小回りはききますし、なんといっても維持費が安いです。 これからいじるのが楽しみです。
書込番号:4203631
0点

確かに二人乗りはきつそうですね。まあ、シートの大きさからして微妙なんですが・・・。
現在、400キロまで走りました。ブレーキの鳴りは(一部の掲示板ではアヒルが鳴いてると言うそうですが)まだ少しありますね。私はリヤブレーキを強めにかけて止まるようにしているのですが、まだしばらくかかりそうですね。
350キロの段階で早々にオイル交換をしてみました。見事に金属粉が浮いていてキラキラしていました。今後数回は純正オイルで交換をしてその後他のメーカーを試してみたいですね。
今後の課題として、給排気系の交換(インシュレーター取り外し・メインジェット交換・マフラー等)そして、リヤキャリアを付けるかどうかです。リヤキャリアに関しては荷物がどうこうより、∪字ロックの収納に困っているからです。普段の通勤時は弁当持参なのでリュックを背負ってそれと一緒にロックも入れていると・・・重い。何とか少ない改造で付ける方法は無いものかと考え中です。溶接で作ろうかとも考えています。
書込番号:4223606
0点

ブレーキの鳴きが止まらないとのことですがこの症状はディスクパッドの振動がキャリパーブラケットの回り止めとスイングアームのスライドレール部で共鳴することにより音が発生しています。対処法がホンダより販売店へ情報提供されていますので買ったお店へ相談されれば良いと思いますよ。
書込番号:4323940
0点



誰もカキコしてないのでとりあえず。
97年式欧州仕様乗っているので、参考にして下さい。
97年式で2万キロ以内の中古を買った人は、レギュレーターを交換
した方が良いです。U型以上は対策しているみたいですが、壊れる可能性大です。パーツは国内仕様を付けても問題無いです。
ポジションを気にする人は、ハンドル交換で垂れ角を変えるとかなり改善されます。(個人的なお勧めは3度)
エンジンノーマルでエアクリ交換条件でのお勧めマフラーは、モリワキが無難かと思います。(アイドル時うるさいので注意)
抜けの良いマフラーは、アフターファイアーが気になります。
キャブ調整をすれば問題ないと思いますが。
参考になれば良いのですが、中古こなれているので、機会があれば乗ってみて下さい。
7点

初めまして、私も97型逆に乗ってます
レギュレーターのことは良く聞きますが実際に噂ほど壊れるモノなんでしょうか
私はまだ2.2万qしか走っておりませんが噂通りだとそろそろかな?と思います
初期的な症状はどんなモノなんでしょうか
もし交換なら費用はどれくらいでしょうか
交換されたかた居られますか
書込番号:4948590
9点

こんばんわ!携帯から失礼します。レギュの件ですが私も97年式で4万`乗りましたが全くノートラブルでした。が「転ばぬ先の杖」ではないですが、変えておいた方がいいですよ!実際に壊れて自力で帰る事ができなくなってしまうならと…。対策品?なのかはわからないですが、部品が明らかに変わってますし、何かしらの問題を抱えていると想定できませんか?距離は基本的に関係はないそーなので壊れてからでは…。部品は5000円ぐらいだったはずです。シートカウルを外せる事が出来る方ならカプラーを差し替えるだけの簡単な作業なので、ぜひ変えましょう
書込番号:5008424
6点

皆さん、こんにちは
かなり遅いレスですが、ちょっと気になったので後で見た方の参考になれば・・・と思い書き込みます(^^;
レギュレーターの件ですが、私は3万キロほどの時に壊れました・・・。違う症状があるかもしれませんが私の場合は、走行中に(時速70`前後)突然電気系が動かなくなりました・・・。(つまり、走行中にキーをオフにした状態) とりあえず、クラッチを切って惰性で走って、丁度駐車場があり入って止まれて助かりましたが、もし状況的に焦っていたらどうなっていたか・・・。
しのぴ〜! さんが言われているように、部品を交換したら形が違うものになっていました。
ちなみに、初期症状等は個人的には何も感じなかったです。金額的にそんなに掛かるものではないので、購入した時に確認を行った方が無難だと思います。
ついでに、燃費についてですが(初期型・欧米使用…購入は出た時にすぐに買ったのでもう10年近くたってます)、非常に悪くリッター10km前後、もしくはもっと悪かったと記憶しております。というのも、その後キャブを替え、エアフィルターなしの仕様にしたら格段に燃費は良くなりました。現状は15km〜18kmほどまで改善されておりますので、費用が10万円強かかりましたがパワーもかなり上がりましたし元は取れたと思っております。キャブのメーカーは確かケイヒンだったかなー・・・(自分のバイクなのに覚えてなくてすみません!)
レギュレーター・燃費(キャブ)は、全ての人に当てはまるとは言えませんし、費用も好意にしていただいているバイク屋にかなり引いていただいているので、あくまで参考に考えてください。
書込番号:5322941
7点

私は、同型のエンジンを積んでいる、XL1000V バラデロのオーナーです。こちらの方でも、レギュレーターの件は一時期話題になってましたね。まだ交換されていない方は、転ばぬ先の杖ではありませんが、早く交換しておいた方が、いいですよ。その日は突然来るみたいですからね(笑)。
対策品(販売店でこう呼ばれてました)は¥5250(税込み)で、CB400SF等と共通という話も有りますが、未確認です。
私は35000`を過ぎても、平気でしたが、やはり走行中に逝ってしまうと、非常に怖い思いをするので、交換しました。
対策品は、ボディ表面にフィンが付いており、明らかに放熱性が良さげでしたよ。
書込番号:5412661
3点

私は2001年の後期に乗っているのですが、対策品なのでしょうか?何方かお知らせ下さい。
書込番号:5517367
2点

>私は2001年の後期に乗っているのですが、対策品なのでしょうか?
97や98とは部品番号が変わっておりますので、おそらく対策品かと思われます。
書込番号:5533730
7点

レギュレーターの件はシート下に荷物を入れている人がトラブルになる可能性が高いようです。
私は3万キロ乗りましたがノータートラブルでした。ただ、レギュレーターがパンクすることは多いようなので、交換したほうが無難です。
書込番号:6424796
4点

レギュレーターは二万五千キロ走行時に故障しました。自覚症状はトリップメーターの表示が薄くなり点滅するようになり、安全な所で試しに止めて見たら、再始動出来なくなりました。
他のトラブルはカムチェーンテンショナーが原因の異音の発生と、燃料コックの不良によるエンジン不調です。
燃費に関しては、キャブレーターの調子によるところが大きく最近O.H.した所乗り方にもよりますが15KM/Lは切らなくなりました。99年式の国内使用でカムとCDI以外は輸出仕様にしています。ちなみに走行距離はもうすぐ五万キロになります。
書込番号:6435967
5点



初めまして。 4年以上乗ったマジェUで軽い事故を起こした関係で、乗り換えを考えていて、最後までGマジェ400とフォルツァを迷っていたのですが、今日、ドリーム店に電話したら、ABSの在庫があるというではないですか。 ABSは一ヶ月ぐらい待たされるといっていたのに、偶然、出物があったようです。 あっという間に契約し、うまくいけば29日には納車です。 うーん、楽しみです。
ところで、ここへの書き込みでいいのか分かりませんが、乗っていたマジェですが、下取り査定値段は15万円だったのです。 まあ、ものは試しと、ネットで、買い取り業者に連絡とり、本日夜査定ということになっていました。 一括査定で頼んでいたのですが、いろいろ見てもらうのも面倒と思っていたところ、2社目の買い取り業者から電話があり、相当高めの値段で買い取れそうだというではありませんか。まあそれなら、来てちょうだいといったら、一社目と同じ時間に来るというのです。結局、2社の査定員さんがいらして、僕のマジェを挟んで、競りが始まったのです。そして、16万から始まった競りが、あっという間に21万以上に。 これには、びっくりでした。その場で現金いただいて、バイク積み込むの手伝って、僕は、超ハッピーでした。 やっぱり、下取りとかでなく、専門の買い取り業者さん、それも2社以上に同時に来てもらうのが、高く買い取っていただくこつのようです。 でも、3社より多く読んでも時間かかるばかりで、意味ないといってました。 とにかく、フォルツァ納車楽しみです。 ABSはHIDとかPIAAのメーターとかが付けられないのが、ちょっとだけ残念ですね。
0点

紙芝居屋さん、ABSご契約おめでとうございます!
契約から5日程で納車できるなんて、ホント早いですね!私はタイミングが悪かったせいか、
一ヶ月も待ちました・・・。
私も最後までGマジェ400&250とフォルツァを迷っていましたが、モード選択とABSに惹かれ
購入の決め手となりました!
ちなみに以前乗っていた125のスクーターは、私も買取専門業者に買い取ってもらいました。
下取り査定よりも5万程UPしたので、満足でしたね!
ABS車にHIDが取り付けできない事に関しては、過去ログでも話題になりましたが、
最近サービスマニュアルを購入し何気に見ていたら、メーターの下(ヘッドライト後部)付近に
「ABSモジュレータ」という装置が付いているようで、これがある為にHIDやPIAAのメーターを
取り付けるスペースが確保できないのではないかと思われますね!
私もHIDは付けたかったのですが、仕方なく諦めて高効率バルブに交換しました。
書込番号:4190515
0点

タカクリボ〜さん、返信ありがとうございます。
ABS車があったのは、本当に偶然でした。
ドリーム店の店員さんの話でも、ABS用のコンピューターなどのスペースのために、HIDなど付けられないと言ってました。
ところで、高効率バルブの具合はいかがでしょうか? 交換前に比べ、改善度合いが大きいようなら、私も購入を考えたいと思っているのですが。
納車が待ち遠しい今日この頃です。
書込番号:4194815
0点

高効率バルブですが、私はフォルツァのカスタマイズカタログに載っている
「PIAA XTREME FORCE」を付けました。
これは二輪車専用に設計されていて、耐震性に優れているそうです。
使用感ですが、色はノーマルに比べるとホワイトブルー光という感じでHID風かもしれませんが、
明るさは正直な話、HIDには遠く及びません・・・
でも、ノーマルよりは明るくなりましたし、バルブのガラス部分が青いので、
これがリフレクターに反射してなかなかキレイですよ!(好みの問題ですが・・・)
あと、ノーマルより高効率の方が寿命が短いと思うので、それは欠点かもしれませんね。
HIDほど期待したらガッカリしますが、ノーマル特有の黄色い照射光が嫌で、ファッション性を
多少持たせたいのであれば、交換しても良いと思いますよ!
書込番号:4195088
0点

タカクリボーさん、バルブのこと教えていただいてありがとうございます。
車体の納車は無事に29日に行われました。その際に、ドリーム店の店員さんにも高効率バルブについてうかがったらば、やはり交換を勧められました。 最初の点検時にでも、交換をしようかと思っています。
それにしても、フォルツァは快適ですね。 皆さんが書き込まれているように、インストゥルメンタルパネルの美しさは感動ものです。 車体のハンドリングも良好です。 シートもマジェ2より座り心地いいです。 通勤にほぼ毎日、高速を使うので、回転数を抑えるのが難しいのですが、慣らし運転中は、控えめなスピードで行きたいと思います。 そういえば、店員さんは、慣らしはエンジン以上にタイヤとブレーキに注意といわれてました。
書込番号:4205077
0点

紙芝居屋さん、納車おめでとうございます。
私も現在慣らし中で、130km程走行しました。慣らしが終わるまでの道のりは、まだまだです・・・
確かにインストゥルメンタルパネルが美しく、車体のハンドリングも良くて、総合的にみても
本当に良くできたスクーターだと思います。まあ、他の250スクーターには乗ったことがないので
比較はできませんけどね。
あとヘッドライトの件ですが、先日暗い夜道を走行したのですけど、HIDでなくても四輪車並に
かなり広範囲を照射し、明るかったですよ!
書込番号:4207347
0点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
2年半前に買いました。主に片道5キロの通勤に使っていました。どこか遠くに行ったことも1度もありません(原付ですからね)。次のバイクを買うために下取りに出す事になりもうすぐお別れです。下取りが決まってから少し残念な気持ちになりました。ただ安いから買っただけなんですが気が付くと6千キロも乗っていて雨の日でも合羽を着て会社に行きました。オイル交換はマメにやっていましたが他は何もしていないのにノントラブルでした(今のバイクはみんなそう?)。うーんよくわかんないけどなんか急に惜しくなってきたなー。トゥディ いいバイクですよねー
0点

やっぱりいい原チャなのですか?
いま、チョイノリにしようか、ちょっと頑張ってTodayを買おうか悩んでいます。
ただ、チョイノリの馬力だときついかなぁって道なので、ふつうの原チャで
低価格のTodayを検討中。
どなたかアドバイスください!
書込番号:4181240
0点

トゥデイいいバイクですよね!!私も高校のときヤマハのVinoにのってましたが楽しくて楽しくて1日で200キロ走ったりしてました(笑)
トゥデイは大学の友人のを乗ってみたことがありますがあの価格でよく実現できたなと思います。一貫して中国製造ですがれっきとしたホンダ製なので安心ですね!リコールもありましたが三菱のリコール隠しに比べればいいのではないでしょうか?世界一の二輪メーカーの威信もありますが何度も何度もちゃんとリコールを届けてくれるのはユーザーとして安心です。リコールがないに越したことはありませんがその際に新品パーツに交換、無料で点検もしていただけるので考え方によってはそんなに悲観する必要はないと思います。余談ですが私はシルバーウィング600に乗ってますがリコールはもう4回ありました(笑)でもこのバイクにはとても満足しています。
りょう59さん
トゥデイは値段の割にはいいバイクということです。値段を気にしなければ他にもいいバイクは存在しますよ(^。^)
チョイノリと比較しているようなので資金的に安いバイクがいいようですね。私の意見ですいませんがお互いのバイクのインプレをここに乗せたいと思うので参考になったら幸いです!
まずチョイノリですが値段は圧倒的に安いです。このバイクはトゥデイと違い製造から組み立てまで国産品です。しかし、余計なものをすべてそぎ落としているのでスクーターの長所でもあるヘルメットを入れるスペースがありません。走行性能ですがノーマルモードで最高速約30キロ パワーモードでも40キロしか出ないので国道や交通量の多い道路では大変だと思います。
次にトゥデイは生産は中国製ですが装備はワンクラス上(15万円クラス)のスクーターと同等です。最高速も60キロくらい出ます。
前後連動ブレーキ(片方のブレーキで前後のタイヤにブレーキがかかるシステム)やメットインスペース、盗難防止に役立つシャッターキーシステムなど装備は豪華です。初心者の方ならば前後連動ブレーキはかなり役に立つと思うのでいいのではないでしょうか?
あと他のスクーターで11万前後になりますがヤマハのBJ(台湾製)とスズキのレッツ2 スタンダード(国産)があります。この二台はトゥデイやチョイノリとは違い2ストロークエンジンを積んでいるので走行性能はかなり高いです。以前はみな2ストロークでしたが環境などの影響によりトゥデイのような4ストロークエンジンに移行しています。最高速は60までスムーズにでますし、交通量の多い道路でも普通にストレスなく走れます。燃費や耐久性は4ストですが2ストも走行性能が高いのでいいのではないでしょうか?装備面では2台ともメットインスペースもありトゥデイと同じくらいです。
長くなりましたがお役に立てたら幸いです。では
書込番号:4181330
0点

りょう 59 様へ。
私もtake1983さんと同意見ですね。やはりスクーターに取ってメットインスペースがあるのとないのは大違いだと思いますよ。メットだけでなく合羽やその他入りますよ。トゥデイは価格の割りに装備は一通り付いていますから(コンビニフックなど)お勧めだと思いますよ。チョイノリはよくわかりませんがトゥデイと比べて優れているのは価格だけだと思いますけどね。
書込番号:4182328
0点

ありがとうございます!
ご意見、参考になりました!
やっぱり、チョイノリで国道を走るのは、ちょっと無理かと思い、
TODAYを買うことにします★
いかに安く、初心者でも安心して乗れるかを考えていたので、
TODAYはぴったりかもしれないですね。カラーバリエーションも
すごいし。
皆さん、ありがとうございました(^0^*
書込番号:4193119
0点

チョイノリ、トゥデイ、スペーシー100で迷いましたが
本日トゥデイを購入し納車になりました
昔買ったイブスマイルは大学の坂道を登らなかったので
馬力があまり変わらないチョイノリは早々に対象外になり
スペーシー100にするか
トゥデイ(プラス安いパソコン^^;)にするかで迷い
トゥデイに軍配を上げましたがいい選択だったと満足してます
4ストにしてはまずまずのパワーとスピードがありいいですね
坂道もちゃんと登るし^^;
これで諸経費込み(自賠責は別)で10万以下なら
私が学生時代だった20年前と変わらないのでちょっと驚きでした
書込番号:4201375
0点

以前、コラムで読んだ事がありますが、チョイノリは1日5キロまでを走る為に作られた(設計された。)ものと聞いた事があります。ですから国道を走る
ので有れば5キロは走られる様な感じですしTODAYの方が安定性から言うと
雲泥の差です。
書込番号:4411868
0点

「一日5kmまで」だと
往復を考えると2.5km圏内って事ですか
自転車とスクーターの中間に位置してかつ
限りなく自転車に近い
っていうコンセプトでしょうか
なんか笑えますね^^
書込番号:4443999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





