
このページのスレッド一覧(全1665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2019年5月2日 12:18 |
![]() |
130 | 41 | 2019年5月19日 17:17 |
![]() |
21 | 17 | 2019年4月17日 05:32 |
![]() |
47 | 8 | 2019年4月5日 23:45 |
![]() |
33 | 8 | 2019年8月29日 18:28 |
![]() |
39 | 11 | 2019年3月24日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。フォルツァスレが過疎化してるので一投です。またこちらへ投稿する内容でないかも知れませんがお許しを。7000km走行したMF10の純正パッドからデイトナの赤パッドに交換しました。結論として個人的にはあまりオススメしません。謳われてるコントロール性は良く握りはじめから扱い易いですが、制動力がイマイチなためです。まだそこまで走ってませんが減りも早いらしいですし、街乗りメイン且つ車体が重いビックスクーターには不向きと思いました。赤パッドはスポーツ走行には相性良いと思います。あくまで個人的感想です。
自分で交換しましたが純正はまだまだ半分以上のヤマがありました。今回はフルード交換だけでよかったかも。
書込番号:22639657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もデイトナの赤パッドを使った事がありますが耐久性もブレーキタッチもいまいちだと思いました。
デイトナを使うならゴールデンパッドの方がお勧めですね。
いろんな社外品を使って来ましたが今は純正品が一番良い気がします。ただ値段が高い(笑
ZX14Rだと前後で2万円位します。
書込番号:22639871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わざわざお付き合いありがとうございます。やはり純正はしっかり考えられてるんだと痛感しました。あとは好みの問題だとは思いますが。ブレーキタッチはフルードを替えたら劇的に変わりました。フルードは定期的な交換が必要と感じました!
書込番号:22639935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わざわざお付き合いありがとうございます。好みの差だと思うのですがやはり純正はしっかり考えられていると痛感しました。ブレーキタッチはフルード交換で劇的に変わりました。フルードは定期的に交換が必要ですね。
書込番号:22639946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



16歳で免許を取って、あれから40年超‥何とかバイクを切らさずに排気量を125ccのKLXまでダウンさせて維持してきましたが、昨日、ふらっと寄った店に紺色のAX-1がひっそりと私を待っていて、エンジンの吹け上がりも良いしステアリングにも変なガタや左右にハンドルを振ってみても引っ掛かりがなく、即決でコミコミ20万円で買ってしまいました。
今月28日(日)に納車予定ですが、アクセルやクラッチが軽くて両足がベッタリ着くのでワタシ的に大変気に入った次第です。
12点

こんにちわ。
年式は古いかも知れませんが、良いバイクですね。
以前同じ型のエンジンを搭載した、ディグリーに乗ってました。
AX-1はディグリーよりもパワーがあるので、250の単気筒としては良く走ると思います。
16年間で12万キロ走りましたが、最後まで元気でした。ホンダのDOHC4バルブ水冷エンジンは頑丈ですよ。
高回転まで気持ち良く回ります。
走行距離はどのぐらいなんですか?
ヘッド周りから異音とか出てなければ、長く乗れそうですね。
28日の納車が楽しみですね。なんせ10連休ですから。(笑)
書込番号:22617282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

古いバイクはトラブルが多いし、維持するの大変ですよ
こだわりがあるならともかく
思いつきで買うと、すぐに手放すはめになっちゃうかも?
書込番号:22617385
7点

こんにちは。
AX-1懐かしいですね。
TDRとかアネーロとか、あの頃こういうオン寄りデュアルパーパスが
たくさん走ってましたね。
書込番号:22617600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BAJA人さん
TDR250は存在が別格でしたね。
なんせ、2ストの45PS!怒濤の加速!あっと言う間に白煙の彼方〜、ゲホゲホ (^-^;
書込番号:22617753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
TDR250
たしか、パラ2のヤバいやつですよね?
自分の乗っていたMVXよりは明らかに白煙は少ないですョ(~_~;)
書込番号:22617792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、コメントありがとうございます。
古いバイクのリスクは自分なりにも覚悟していまして、値段も値段ですのでイザと言う時は諦めるしかありませんが、とにかく乗ってみてトラブって?書き込みネタを増やして逝きたいと思います。
>でんすけ_856さん
>走行距離はどのぐらいなんですか?
>ヘッド周りから異音とか出てなければ、長く乗れそうですね。
>28日の納車が楽しみですね。なんせ10連休ですから。(笑)
走行距離は25,000km弱でお値段相当か少し下回っていると思います。
ドライブチェーンもまだまだ使えそうでした。これが、5万kmくらいだったら
遠慮していたでしょう。
エンジンの始動性も良く、ヘッド周りから異音もなく少し走ってみましたが、
問題点は少なかったので決めました。
ただし、キャブの加速ポンプの影響でエンジンが暖まるまでは急にアクセルを開くと、
息つきしてストンとエンジンが止まってしまう傾向がありますね。
こちらが26日(金)の夕方に到着すれば、この時間でも納車が大丈夫なそうですが、
一応、27日(土)にKLX125で400km近い道のりを帰省して、翌日、納車してもらう予定
で最大の問題は「天気」です。
>Tonkinmanさん
>古いバイクはトラブルが多いし、維持するの大変ですよ
>こだわりがあるならともかく
>思いつきで買うと、すぐに手放すはめになっちゃうかも?
以前から一度乗ってみたかったのがAX-1で、それなりのこだわりがあると言えばあります。
現在乗っているKLX125は歴代所有車の中でも年式が新しく、メンテフリーの気楽さもあって
良いバイクですので残しておくつもりです。
ちなみに「思いつきで買った」ヤマハのランツァは3年乗ってエンジンが不調になり手放すハメ
になりましたが、3年間気持ち良く乗れましたし、希少価値から買取価格も悪くありませんでした。
>BAJA人さん
>AX-1懐かしいですね。
>TDRとかアネーロとか、あの頃こういうオン寄りデュアルパーパスが
>たくさん走ってましたね。
デュアルパーパス界の変態的異端児TDR(でも一度は乗ってみたい‥)はともかく、
カワサキのKLE250アネーロなんて成り立ちは現在のVERSYS-Xとソックリです。
最近、各社から軽量アドベンチャーバイクが雨後のタケノコのように高額な新車価格で出てまして、
明らかに子育てが終わった我々世代を意識した内容になっていますが、かなり物足りません。
例えばCRF250Rallyのお値段なら「450」を出して欲しいし、セローツーリングは自分的最有力候補で50万円台
の在庫処分的新車があればと思ったのですが、その前に10万円台のAX-1が見つかったのでイチコロでした。
もちろん、最新装備車なりのメリットはあるのでしょうが、少なくともカワサキとスズキはオフロード走破性は全く
期待できませんので、古いバイクのほうが軽量な車体と足つき性の良さで素質的にも勝っていると思います。
昔からバイクに乗っているのは、「この道はどこまで続いているのだろう?」という原点があって、例えば山道に
なっていたり柵があったりしても、明らかに法律に触れない範囲で冒険できるのがバイクの利点と思ってます。
それが、装備で200kg近い車体になっては、クマやイノシシなどの危険動物や怖そうな道路管理者に出会っても、
即座に逃げられませんので、軽くて足つき性が良くてハンドル切れ角の大きいバイクはそれだけでも「武器」です
から、結構、それなりの実用性とお値段も重視しての直感的な選択です。
ちなみに現在乗っているKLX125はレビューで「参考になった」がいつのまにか73人にもなり残そうと思います。
この春、自宅から約400km先の遠隔地に単身赴任になりまして、KLXも引越先に持ち込んだのですが、
思いがけずAX-1を入手できたので、今月中に自宅まで「下道を」乗って帰り、新幹線や四輪車で帰省した際の、
「足」や山菜採りのお供としてKLX125を活用したいと思います。
書込番号:22618248
6点

>VTR健人さん
>TDR250
>たしか、パラ2のヤバいやつですよね?
>自分の乗っていたMVXよりは明らかに白煙は少ないですョ(~_~;)
TDR250を「無縁単車墓地群」よりリンクいたします。
http://chaze.blog.fc2.com/blog-entry-1421.html
私が2010年から2015年まで乗っていたバイクも掲載されていました。
本気で走ると加減速が強烈で老体にはキツかったです。
http://chaze.blog.fc2.com/blog-entry-1528.html
アネーロ姉さんも載っています。
http://chaze.blog.fc2.com/blog-entry-1618.html
私の知り合い(私じゃありません)なんて歴代車が漏れなく「墓地群」に載っていて嫌になったと嘆いてました。
MVXは昔、3本のチャンバーから盛大に煙を吐いて走っていたのを拝見したことがあります。
なぜか墓地群には載っていません。 http://chaze.blog.fc2.com/blog-entry-1571.html
書込番号:22618270
3点

自己レスですが、とりあえず、今のKLX125に取り付けている、
・ウインドスクリーン
・ナビ用の5ボルト電源
・ゲルザブ は、今後の週2回ペースでの400km級遠隔地からの帰省に備えて移植しておきたいところです。
それと、バイク用のETCですね。
今年の補助金制度は終わったのかな? まだ大丈夫ですね。
https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h31/0222/pdfs/01.pdf
今年は2輪限定のネクスコの割引制度もあって、さすがに「自主運用」では通用しないでしょうから、
真剣に検討してみます。
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h31/0412/pdfs/pdf.pdf
書込番号:22618325
4点

おはようございます
>NEXCOの二輪車割引!
!
自主運営の排除の効果もあったんですね〜!
MVX250Fは掲載されてないようですが、次に乗ったNS250FとVT250Fはいますねσ^_^;
書込番号:22618356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

道探検ならAX-1は軽いのでいいですよね
デュアルパーパス寄りのオフとしてはセローがありますけど
こういうオフ寄りのデュアルパーパスってないですよね
NX125とか一時期探したんですけど見つからず。
しかし程度よさそう
こりゃ乗るの楽しみですね^^
KLE250アネーロの話出てますけど、私乗ってました
GPX250を低中速にセッティングしたといいつつ
それでも下スカスカの立派な高回転型で
土手登りとかエンストこきまくり、止まると160kgの重さがズシリ・・・
うまい人ならオフでも振り回せるんでしょうけど
私にはオフ遊びは苦行という感じでした
その分オンロードは快活で面白かったんですけどね
そして合うタイヤが少なかった シラックくらいしかなかったような。
書込番号:22618439
7点

AX-1は、私の憧れでした。特に1994.にリニューアルされたものは
完璧でした。NSシリンダー等々。。。 カタログ 取っています。。。
あと、NHKのドラマで南果歩さんが乗っていました。
でも不思議なのはキャストホイール。7本ですよ!
6本なら、キャストが作る角度は360/6=60度。なのに7本は?
360/7=??? 謎です。
あとタイヤも特殊で汎用品が少ないようで・・・
書込番号:22618854
1点

>VTR健人さん
>自主運営の排除の効果もあったんですね〜!
おそらく「二輪の高速料は高い」との圧力に対するガス抜きキャンペーンかもしれませんが、軽と二輪を明確に区分しないと料金に反映さできませんから、ETCにセットアップされた車種を読み取って料金に反映させるのかと勝手に推測しました。
ゲートのセンサーでも、かなり正確に車体の大きさを識別できるようですが、これだと軽自動車でセットアップしてバイクで使っても二輪限定の割引ができちゃいますから、実際は、どうやって四輪と二輪を識別するのか興味はあります。
それにしても、ちょっと引け目は感じていたので、バイク屋さんに「補助金の1万円を使ってバイク用の一番安いやつ付けて」と追加注文しました。ETC2.0対応機は1万円ほどお値段が高く首都圏以外では恩恵が全くないためパスしました。
ETC2.0のメリットですが念の為リンクします。地方在住者&バイクでの使用では全く関係ないです。
https://smartdrivemagazine.jp/useful/etc2-0/#i
書込番号:22619995
2点

>アハト・アハトさん
>道探検ならAX-1は軽いのでいいですよね
>デュアルパーパス寄りのオフとしてはセローがありますけど
>こういうオフ寄りのデュアルパーパスってないですよね
>NX125とか一時期探したんですけど見つからず。
125クラスは維持費もかからないため良いですね。
私もKLX125は新幹線や四輪車で単身先から帰省した際のサブバイクとして自宅に残しておこうと思います。
>しかし程度よさそう
>こりゃ乗るの楽しみですね^^
バイク好きの同僚からは、「ものすごく微妙」、「今から20年前なら理解できるが30年も経過したバイクでは‥」とのことです。
確かに自分でもそう思いますが、他から言われるとやっぱりそうかな〜となりますね。
写真ではアラが見えませんが、エンジンやフレームにペンキを塗った痕跡がありますし、鉄部分のサビやアルミ部分の腐食もあっての16.8万円で、あそらく買取価格は限りなくゼロ円だったのでしょう。こちらも、それを分かっての値引交渉で7千円を負けさせたのですから、どっちもどっちです。
>KLE250アネーロの話出てますけど、私乗ってました
>GPX250を低中速にセッティングしたといいつつ
>それでも下スカスカの立派な高回転型で
>土手登りとかエンストこきまくり、止まると160kgの重さがズシリ・・・
>うまい人ならオフでも振り回せるんでしょうけど
>私にはオフ遊びは苦行という感じでした
>その分オンロードは快活で面白かったんですけどね
>そして合うタイヤが少なかった シラックくらいしかなかったような。
私の場合、元々スズキのハスラーからバイク人生をスタートし、一時はオンロード車にも浮気しましたが、古くはXJ400で酷道を100kmくらい走ってステアリングのベアリングをダメにしたり、ヤマハのTRX850(エンジンは初代スーパーテネレとほぼ同じ!)で林道を走っていましたが、オフでは車体そのものが重いと致命的ですね。
某ドイツ製巨艦冒険バイクなんて、あれでコケたらどうすんのかなと憂慮し、実際のオーナー様に聞いてみたら、「足場の悪い場所への『冒険』は絶対にしない」とのこと‥
そういう意味で、燃費が良くて高速もメーター読みで120km/hくらい出せて、かつ、軽量でオフもしっかり「冒険」ができるAX-1は本当の意味で万能バイクかと思うのですが、やはり電装系が心配で、いままで乗ったバイクも2万〜3万kmあたりで電装系がトラブって交換しています。
経験上、ライト類がつかなくなっても自走できなくなったケースはありませんでしたので、夜間走行の行程を組まないように走れば電装系トラブルが発生しても何とかなりますから、自分的には「とにかく距離を走ってトラブルを早めに出してやろう。」と思ってます。
書込番号:22620034
3点

>2bokkoshiさん
>AX-1は、私の憧れでした。特に1994.にリニューアルされたものは
>完璧でした。NSシリンダー等々。。。 カタログ 取っています。。。
私もAX-1は以前から気になっていたバイクで、店頭で見るたびに危うく買ってしまいそうになっていましたが、
痛み具合&走行距離とお値段との釣り合いや当時の手持ちのバイク環境との兼ね合いからパスしていました。
今回は故郷から遠方に単身赴任になりツーリングも兼ねて経済的に妻子の元へ帰省可能な乗り物と言うことで
AX-1を選択しましたが、バイク購入費用だけで10回以上新幹線で往復できますから、おそらく、今後の維持費も
含めたら素直に新幹線で帰省するのが最も経済的かもです(汗)
ただし、新幹線での1時間半よりも、AX-1で半日かけて帰省したほうが絶対に楽しいですね。
書込番号:22620054
3点

>バイク好きの同僚からは、「ものすごく微妙」、「今から20年前なら理解できるが30年も経過したバイクでは‥」とのことです。
いや〜?
全然そんな事ないと思いますよ?
個人的には「古いといってもたかだか30年前」って印象です^^;
特別難しい部分があるわけでもないし
まだまだ乗れますよ^^
書込番号:22620139
4点

おはようございます
>バイク好きの同僚からは、「ものすごく微妙」、「今から20年前なら理解できるが30年も経過したバイクでは‥」とのことです。
まぁ、コレに関しては当人が良ければ? 価値観は、人それぞれですのでね〜
書込番号:22620205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AX-1カッコいいですね!
今見ても新鮮、他にない個性! カラーリングもビビッドで、色褪せてないのが本当にそんな前のバイク!?って感じですね
白のキャストホイールとかオフ車じゃないような個性を感じますね
フェアリングもこれくらいのサイズあれば高速とか雨で助かりそう!
VT250F初期型のほぼメーターバイザーだったフェアリングですら、雨では助かったものです。
ぜひ大事に、でもガンガン乗って下さい。オン寄りのオフ車いいなって思います。うーん欲しいなー(笑)
書込番号:22620382
2点

>VTR健人さん
>アハト・アハトさん
職場にバイク好きは少ないことから、AX-1を知っているだけでもアリガタイです。
ちなみに、私のバイク遍歴は、
・ハスラー50⇒ハスラー250⇒XJ400⇒SR250⇒MTX200R⇒DR200⇒TRX850
⇒旧セロー⇒DR-Z400SM⇒DT230 LANZA⇒KLX125 と言う状況で、
新車で買ったのはハスラー250の'80年モデルだけで、SR250やMTX200Rなんて、
バイクブームが去って友人や知り合いが乗らなくなったヤツをタダで譲られました。
こういう遍歴ですから、それなりに古くても、可動部分が引っかかりなくスムーズに
動き、異音が発生せず、値段の割にはタイヤなどの消耗部分も残っているため、
直感的に「これは行ける」と踏んだのですが、来週の今頃、どのような初インプレを
記すものか、冷やかしに来て下さい。(笑)
書込番号:22621874
2点

>どんどんぱんぱんさん
>AX-1カッコいいですね!
>今見ても新鮮、他にない個性! カラーリングもビビッドで、色褪せてないのが本当にそんな前のバイク!?って感じですね
>白のキャストホイールとかオフ車じゃないような個性を感じますね
コメントありがとうございます。自分もAX-1のロボット?のようなスタイルが好きで、どことなく、トム・クルーズの映画「オブリビオン」の折たたみ式バイクと若干ほんのちょっと近似したスタイルと思いませんか?
ちなみにベースはCRF450なのだそうです。
動画 https://www.youtube.com/watch?time_continue=8&v=gkGSOog36Xg
記事 https://ameblo.jp/maverick1962/entry-11539058107.html
以前乗ってた黄色のDRZ-400SMは家族から「悪役が乗るバイクみたい」と言われ、息子が買った真っ白なNinja250は「王子様みたい」と奥さまに好評でした。白Ninjaを息子から借りて高速道のPAに停めると何も知らない子供達から「白いバイクかっこいいね!」と大きな声で言われ、そのお母さま達からは「乗っている人とのバランスが‥」と心の中で言われているようで恥ずかしかったです。
>フェアリングもこれくらいのサイズあれば高速とか雨で助かりそう!
>VT250F初期型のほぼメーターバイザーだったフェアリングですら、雨では助かったものです。
真夏を除き、長距離走行では有るのと無いのとでは疲労感が全く違いますので、ウインドスクリーンは重視しています。
DR-Zには2段式の大きなウインドスクリーンを付けてまして、ある程度スピードを出すと雨が振っても上半身がほとんど濡れない効果には驚きました。現在のKLX125にも、その下半分の立派なウインドスクリーンを装着していますが、KLX125のほうは今週土曜に単身先から400kmを自走し自宅に戻してから、軽トラでバイク屋まで行ってAX-1を受け取って来るつもりです。
さすがに400km近く自走し疲れた体に鞭打ちAX-1を取りに行くのも大変ですし、もしも、AX-1を軽トラの荷台に固定するロープが甘くてバイクを転落させてしまったら取り返しがつかない事態になりますから、AX-1を自宅まで運んでくれないか相談してみます。
ちなみに、つい半月ほど前に、自宅から400km先の赴任先まで、軽トラでKLX125を陸送したばかりで、AX-1の入手はかなり衝動的にお買い物です。
>ぜひ大事に、でもガンガン乗って下さい。オン寄りのオフ車いいなって思います。うーん欲しいなー(笑)
人間もバイクも実際に付き合ってみないと結論は出せませんが、バイク屋のガレージ内で試乗した範囲では大きな問題も無く、指2本で操作できる軽いクラッチや両足がべったり着くシートの低さが気に入りました。おそらく、来週の今頃はレポート第1弾を出せると思いますので、また冷やかしに来て下さい。
書込番号:22621911
2点

自己レスの悲報ですが、
本日、午後にバイク屋から連絡があり、ナンバーを取得して試運転したら、
プロリンクサスのリンクが壊れていたそうです。
本日、部品を注文したそうですが、部品の到着が27日(土)頃のため、
お客様に間違いなく手渡せるのは29日月曜午後あたりになるそうです。
古バイクのため、納車後トラブルの一つくらい出るとは思ってましたが
納車前にトラブルが出るとは‥明日、休みが取れればバイクを取りに
行くかもしれないと連絡していたので、彼らも早めに点検?したのか‥
引き渡し前に不具合が見つかって良かったのかもしれませんが、自分
的モチベーションが、かなり低下したのと、部品が次々と不具合になり、
修理がイタチごっこになりそうな予感‥(汗)
書込番号:22625290
2点

>ニックネームちゃんさん
普通なら壊れないと思われる約20年前のプロリンクのパーツをこのスピードで供給出来るホンダがある意味凄い!
お店も良心的みたいですね。
書込番号:22625354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
サスペンションのトラブルを自己申告してくれて、直してからの納車!
いやいや、中々良いお店だと思いますょ〜
書込番号:22625423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>部品が次々と不具合になり、
>修理がイタチごっこになりそうな予感‥(汗)
少なくともリアサスのリンクは心配なくなりましたよね?
ポジティブに考えましょう^^
新車だって「壊れない保証」はないのですから
そういう意味では同じですよ
書込番号:22625486
1点

先ずは納車おめでとうございます。
AX-1はちょうど私が普通二輪免許を取得した頃のマシンで、
かつ憧れのマシンでした。
結局、普通二輪初のマシンはスズキ/DR250になっちゃいましたけど。
納入前に早速のトラブル、ご心痛察しますが、
納入前で良かったとポジティブシンキングにされてはどうでしょうか。
これがもし納入後で、しかも事故に繋がっていたとしたらコトですから。
対応してくれた販売店もあっぱれですね。
旧車購入は怪しい業者に引っ掛かる確率が高い中、
ニックネームちゃんさんは幸運だと思いますよ。
それと「30年前のマシン」と一言で言っても現在からの30年前のマシンと、
例えば30年前の時点での30年前のマシンとでは、
技術の進歩と言った点ではまた違いますね。
その頃のマシンは比較的贅沢に出来ていて、
ちょっとやそっとでは壊れないっていうメリットがあります。
むしろコストダウンの成果(?)からか、
新車からトラブル出しまくったりの現在のマシンよりも信頼性が高い面がありますね。
大型免許取得と、一度は乗ってみたかったリッターマシン(スズキ/バンディット1250)の為に手放してしまいましたが、
以前乗っていたホンダ/VT250ゼルビスは頼もしい相棒でした。
バイクには良い季節なので、目一杯楽しみましょう。
ワクワク、でもご安全に。(^-^)
書込番号:22626035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アハト・アハトさん
>VTR健人さん
>DUKE乗りさん
コメントありがとうございます。
契約したバイク店は転勤前に住んでいた場所から歩いて5分の所にある店ですので、
系列店から購入したDR-Zやランツァをオイル交換やタイヤ交換に出したり、仕事帰り
に掘り出しモノがないかと良く立ち寄っていたことから、かなり顔なじみになっていた
店で中々素晴らしい対応だと思います。
ですので、店側の対応ではなく、誤解を恐れずに申し上げると‥
会いたかったあの娘が、実はヨボヨボのお婆ちゃんだった‥
という現実が突き付けられた。と言うのが率直なところで、
'88年式のAX-1、これから大切にかつ慎重に扱う必要がありますね。
それからバイク用の安価なETCですが補助金1万円を使って工賃込み2万円の負担でした。
以前はバイク用が5万くらいかかると聞いていたものですから、ずいぶん安くなったものです。
これなら、例のETC二輪車「ツーリングプラン」を活用すれば、数回で元が取れると思います。
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h31/0412/pdfs/pdf.pdf
そのほか、任意保険にも入り対人・対物無制限&自分があの世に逝ったら3000万の保証で
月額2000円になります。ランツァを売却した際に任意保険を一時凍結していたので、割引を
引き継ぐことができました。
今のところ最大の懸案はお天気で、こちら北国は今晩から明日にかけ「雪」の予報でKLXで
は自宅に帰省できないため、車で帰省して29日にAX-1を受け取り、30日にAX-1で赴任先
に戻って、翌日、KLXで自宅に帰省して保管する予定です。
書込番号:22626040
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
>先ずは納車おめでとうございます。
遅レス申し訳ありません。
本来なら本日27日に納車予定でしたが、不具合部品の到着を待って、今のところ29日(月)午後の納車予定ですが、
この際なんで、「安いバイクだけど他にも不具合ないか良く点検してね」とお願いしてます。
>AX-1はちょうど私が普通二輪免許を取得した頃のマシンで、
>かつ憧れのマシンでした。
私の'87〜'88年当時、奥様の入院などでバイクどころでなくなり、XJ400の車検を頼んだら16万と法外な見積りでしたので、XJ400を処分し、SR250と言う単気筒の安バイクにしました。その後、XJ400など往年のマルチエンジンのバイクは高騰したのですが、当時は車検なしということで安い下取り額でした。
型番からSR400の弟分のようですが、初代XT250のエンジンを積んだ「アメリカン」なバイクでした。
http://www.bikebros.co.jp/catalog/2/60_3/
奥様はすぐ体調が戻りましたが、その後も2番目、3番目の子どもの誕生などで、車検もなくタイヤも減らず維持費のかからないSR250は結局7年も乗りました。
私もAX-1を当時すごく気になっていた一人で新車で40万円台のお値段は厳しかったです。(当時は1馬力1万円が目安でしたから‥)
装備で120kg台と軽量で本格的にオフを走れる足回りと水冷4バルブDOHCエンジンで当時では頑張った29ps 2.6kgmの高出力。(ちなみにXR400は代車で数日乗りましたが30PS/3.4kgmでDR-Zと比べると気の毒なエンジンでした。)
そして、前後のディスクブレーキとメーターバイザーとデュアルヘッドライトの標準仕様でキャリアとアンダーガードが付くと言う豪華仕様は今でも立派に通用します。
VT250ゼルビスですが、ネットで知り合った方が乗っていて数回ツーリングしました。バイクのせいではないと思いますが物凄く遅くて腹立ちました。最初は息子のNinja250でツーリングして酷い目にあったので、KLX125でご一緒したのですが、ペースが全く合わず、それ以来、ご一緒するのはやめました。
申し訳ありませんが、それがトラウマとなってゼルビスには良い印象がないのです。
おそらく、エンジンを回せば速いのでしょうが、ご一緒した方はヘタレ過ぎて、しかもご自分では「速い」と自認しているので、お話になりません。ただし私にも原因があってKLX125でもアベレージ70km/h近くなってしまい、同僚のVFR800X とご一緒しても置いて行ってしまうので自重いたします。(汗)
書込番号:22627886
3点

関係ない質問で申し訳ないんですが、
>>これなら、例のETC二輪車「ツーリングプラン」を活用すれば、数回で元が取れると思います。
って書かれてますがあれって、各プラン一回づつしか申し込めないんじゃないですか?
去年一回使って二回目申し込もうとしたら、「今年度の申し込みは終了しました。」って出ちゃったんですよ。
まだ2週間くらい期間あったと思ったのですが。誰か知ってたら教えてください。
話は変わりますが、私のファースト(中型)バイクは「MVX250F」でした。変態?
書込番号:22632074
1点

>カメ虫さん
>あれって、各プラン一回づつしか申し込めないんじゃないですか?
AX-1の改修に手一杯で遅レスになりましたが、ネットで約款を調べたら2019年度版は制限がないようです。
年度ごとに改正されるようですね。
>話は変わりますが、私のファースト(中型)バイクは「MVX250F」でした。変態?
遠慮なく記すと大変失礼になるためノーコメントといたします‥
ですが、煙幕のような煙と騒がしい音の割には速度が乗らず、当時乗っていたXJ400でサクッと追い越せました。
煙が臭かったので後ろには絶対に付きたくないバイクでした。
成り立ちも当時のVT250に2スト3気筒エンジンを積んだ安直さもあり、見る人が見たら、ひと目で「失敗作」かと‥
MVX250=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBMVX250F
VT250=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBVT
書込番号:22634826
1点

ニックネームちゃんさんに触発されてしまい
私もトラ車入手しちゃいました
1983年〜昭和のバイクですよ
ヨボヨボのおばあちゃんどころか
すでに心肺停止だったので(笑)
連休これの蘇生にかかりきりでした
ひとまずICU程度まで回復できたので
河原にテスト走行にいきましたが
腐ってもトラ車、面白いです^^
この年代のは確かに傷みも多いですが
手を入れればまだまだ現役でいけるし
単純なぶんだけいじりやすくもあります
お互い楽しんでいきましょう^^
書込番号:22660779
5点

>アハト・アハトさん
>ニックネームちゃんさんに触発されてしまい
私もトラ車入手しちゃいました
>1983年〜昭和のバイクですよ
ヨボヨボのおばあちゃんどころか
すでに心肺停止だったので(笑)
連休これの蘇生にかかりきりでした
>ひとまずICU程度まで回復できたので
河原にテスト走行にいきましたが
腐ってもトラ車、面白いです^^
>この年代のは確かに傷みも多いですが
手を入れればまだまだ現役でいけるし
単純なぶんだけいじりやすくもあります
>お互い楽しんでいきましょう^^
これは、TLR200ですね。http://www.bikebros.co.jp/catalog/1/63_2/ 私もこれ欲しくなります。
'80年台バイクは当時の「中高生」をワクワクさせましたが、自分も含めて「中高年」となってもワクワクさせてくれます。
21世紀以降のバイクもDR-Z400SM、Ninja250、WR250X、KLX125と乗ってますが、やはり無機質な感じは否めません。
AX-1に乗ってから半月程度ですがAX-1から30年経ってのバイクの進歩って‥ここであえて記すつもりはありませんが、AX-1のほうが当時から先進的なバイクだったのでしょう。馬力感は250の排気量とは思えないくらいで高回転域はDR-Z400SMと遜色ないくらい。水冷エンジンってのが馬力を出せるのでしょうね。
昨日も好天で岩木山から竜飛崎まで200kmくらい走って写真をバンバン撮ってしまいました。発表当時は格好の変なバイクと思いましたが今、見慣れると何か味のあるバイクです。(笑)
書込番号:22661115
5点

>アハト・アハトさん
イイですね。
まあ、河原の似合うこと似合うこと(笑)
書込番号:22663408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
>でんすけ_856さん
ホンダ TLR200のことを調べれば調べるほど欲しくなりますが、ここはガマン、ガマンです‥
ホンダ TLR200/TL125(1983) 絶版ミドルバイク-バイクブロス
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/zeppanmiddle/zeppanmiddle-25/
ホンダ TLR200 愛車レビュー・評価・インプレ | ウェビック
https://www.webike.net/bike/149/bike-review/
そう言えば、こないだ見慣れないバイクが停まっているな〜と思ったら、
これでした。(やっぱり、一度は乗ってみたい‥)
聖地突貫ダブルレプリカ TDR250(2YK)|系譜の外側
https://bike-lineage.org/unpopular/tdr250.html
皆さんも、乗りたかった or 欲しかったバイク & もう一度乗ってみたいバイクを、お暇だったらアップしてください(笑)
書込番号:22667232
1点

>でんすけ_856さん
もう4回くらいひっくり返りました(笑)
でもなんだか
バイク面白い!って久々に感じた気がします
エフハチで400km走るより、河原を500m走るほうが
走ったゼ!感がありますね
自分でオフ車を持つのは初めてですけど(KLEは個人的にノーカンw)
オフ乗りの人の気持ちが、ちょっとわかった気がします^^
>ニックネームちゃんさん
>ホンダ TLR200のことを調べれば調べるほど欲しくなりますが、ここはガマン、ガマンです‥
いやいや
ガマンは身体に悪いですよ(笑)
公道を普通に走れるトライアル車って、後にも先にもTLRシリーズくらいですからね
だから今でも根強い人気はあるようです
ただ実際のところ
直すのが好きとか苦にならない人じゃないと所有するのは厳しい年式だし
(バイク屋に頼んでたらナンボかかるかわかりません)
あんまりおすすめはしないかも。
でもメンテ入門ならうってつけかもしれません
Fフォークなんて5分で外せるし、前後足回り外してエンジン降ろして
フレームだけにするまで、ゆっくりやって1時間かかんない気がします
書込番号:22668271
1点

>アハト・アハトさん
大型とかスポーツ車でコケたら、事故〜!ですけど、
オフ車なら「やってもた」で済みますもんね。
オフ車ってホント壊れないんですよね。
まあ、コケないにこしたコトはないんですが。(^-^;
>ニックネームちゃんさん
この際TLR買っちゃいますう?
走るより、メンテとレストアの日々になることうけ合いですけどね。(笑)
書込番号:22668327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
>自分でオフ車を持つのは初めてですけど(KLEは個人的にノーカンw)
>オフ乗りの人の気持ちが、ちょっとわかった気がします^^
トライアル車では四輪が登れない崖なども簡単に登れますから二輪ならではの原点に戻った楽しみが発見できると思います。
高校時代、トライアルの「自主練」に夢中になり、当時のハスラー50のスプロケットをローギヤードに改造して近所の遊歩道で練習してました。(当時はTL50とかTY50などが普通に売られてましたが戦闘力ではハスラー50【改】も負けてなかった‥)
今では中高年が闊歩する場所でとんでもないマナー違反行為のようですが40年前は本当に「ゆるい」時代でした‥(遠い目)
<バイク界の逸話>その昔、富士山の頂上までバイクで登れた! - webオートバイ https://www.autoby.jp/_ct/17025994
>でんすけ_856さん
>この際TLR買っちゃいますう?
>走るより、メンテとレストアの日々になることうけ合いですけどね。(笑)
実は幻の?ホンダの2ストトライアル車も激安で売っていましたが、2スト車は4台を乗ってエンジン長持ちしなかったのでパスしました。イジるより乗るほうに時間を割きたいので、もし買うのであれば4ストの程度の良いブツを入手したいですね。
そう言えば、車好きやバイク好きを自認する若手社員に「DOHC」や「2スト」と言う用語を用いると「??‥」とポカンとされ、時代格差を感じてしまいます‥
ホンダ(HONDA) TLM220Rのカタログ・諸元表・スペック情報-バイクのことならバイクブロス
http://www.bikebros.co.jp/catalog/1/62_3/
書込番号:22669445
1点

>トライアル車では四輪が登れない崖なども簡単に登れますから
中坊の頃は自転車でトライアルのまねごとしてて
70cmくらいならステアケース登れてたんですが
(エディ・ルジャーンは憧れの人でした)
TLRじゃ全然だめです^^;
とにかく車体上げられないので
30cmくらいの流木越えるのがやっと
崖登れるようになるには鬼の練習必要そうです
それまで五体満足でいられるかなあ・・・
>もし買うのであれば4ストの程度の良いブツを入手したいですね。
安心して乗れる公道可能な4ストトラ車となると
シェルコ/スコルパのTY125やGASGASのランドネかな
TYなんて70kg台ですよ
しかもセル付、セクションの途中でエンストこいても
親指一つで再始動 たまりません
KLX下取りしてどうでしょう^^
書込番号:22669596
2点

トラ車ならTY-Zなんかも程度の良いのがあればいいですよね。
これも部品が心配だけど(^^;
書込番号:22669923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貼り忘れました。
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/zeppanmiddle/zeppanmiddle-39/
書込番号:22669947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
>安心して乗れる公道可能な4ストトラ車となると
>シェルコ/スコルパのTY125やGASGASのランドネかな
>TYなんて70kg台ですよ
>しかもセル付、セクションの途中でエンストこいても
>親指一つで再始動 たまりません
早速、諸元を確認しました。
TY125 Classic | SHERCO JAPAN
https://sherco.jp/lineup/ty125-classic/
ガスガス(GAS GAS) TXランドネ125
http://www.bikebros.co.jp/catalog/30/10_4/
ちなみに同じエンジンを積んでいる本家は‥安いですけど、それなりですね。
【XTZ125 試乗インプレ】125ccフルサイズオフロードバイク!オフロード入門バイクとしてもピッタリ!
https://moto.webike.net/moto_report/2018/11/15553/
ウ〜ン‥AX-1でお金も使ったし‥「ねずみの嫁入り」みたいですが、
今のところKLX125でもトライアルの真似っこくらいはできますので、現行のまま逝きたいと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000083872/ReviewCD=865571/#tab
でも、ヤマハが作って50万くらいで出せば一定のニーズがありそうな‥
デザインが秀逸ならば店頭のオブジェとしてディスプレィできるかも…
>BAJA人さん
>トラ車ならTY-Zなんかも程度の良いのがあればいいですよね。
>これも部品が心配だけど(^^;
ヤマハ TY250Z スコティッシュ(1994) 絶版ミドルバイク-バイクブロス
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/zeppanmiddle/zeppanmiddle-39/
今となっては幻みたいですが、お金があればこんなバイクが買えたのですから良い時代でした。
高校時代、TL50やTY50には乗ってみたことがありましたが両者ともカッコだけトライアル車でしたから、
いつかは本格的なトラ車に乗ってみたいです。
この先、年齢を重ねてKLX125でも「重い‥」と感じるようになったら、
お二人ご推薦のトラ車が選択肢に入ってくると思います(笑)
書込番号:22671896
2点

KLX+トラタイヤって方法もありますね
シンコーのSR241だとKLXのサイズもありますよ
書込番号:22671933
2点

>アハト・アハトさん
>KLX+トラタイヤって方法もありますね
>シンコーのSR241だとKLXのサイズもありますよ
情報提供ありがとうございます。
リヤタイヤは細いですが、フロントと共に使えそうです。
(リヤの太いタイヤが好きなだけです‥)
http://www.shinko-ltd.co.jp/motorcycle/tire/241.html
ちょっと調べましたが、CRF100もフロント19インチ、リヤ16インチなんで、
モトクロスタイヤあるのですね。
http://www.bikebros.co.jp/catalog/1/13_2/
書込番号:22677609
3点



以前、鬼気合さんにアドバイスいただいた防水ハウジングとベースマウントの直接貼り付け。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010823/SortID=22359538/
今ごろ?と呆れられそうですが、ようやく実現しました。(^^ゞ
早速昨日ぶらっと走行テスト。
https://youtu.be/s1cWSl9wZW8
振動の強い場面ではカメラの電子式手ぶれ補正では間に合わないようですが、なんとか鑑賞に堪えられる程度の画質は得られてるのかな?という感じです。
全体的にソフトフィルターをかけたようなボケ感は、コーティングされていない防水ハウジングのガラスでは仕方ない範囲でしょうか。
まだまだ改善の余地は多そうですが、とりあえずドラレコとしての使い勝手は合格点です。
多くはありませんが、大型バイクを煽ってくるクルマもいますのでバイクのドラレコは今や必需品かなぁ、なんて思っています。
できれば後方にも設置したいのですが、それはまた次の課題に。
カメラ:APEMAN アクションカメラ 4K(APEMAN A80)
ハウジング:ウェアラブルカメラ汎用式 オートバイ用 防水ハウジングケース(LT-SJ4K-MTK-B)
4点

ブレが少なく良く撮れていますね。
ただ画像が確かにフィルター掛ったような感じですがもしかしてですが防水カバー側のフィルムが付いたままでは?
剥がした記憶はありますか?
そのトラブルいくつか見てます。
傷防止のフィルムが付いていますので今一度確認してみてください。
剥がしてたら無視して下さい。
書込番号:22601925
1点

こんばんは
あくまでも、巷で噂の煽り運転に対抗するなら、前方を撮影する意味があるのか? と思いますョ
前方に設置しても、前に割け込まれてからの映像しかないですしね
書込番号:22601958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼気合さん
ありがとうございます。お世話になります。m(_ _)m
保護フィルム類はキチンと剥がしてあります。
おっしゃる通り、保護フィルムを剥がし忘れたような感じですよね。(^^;)
汚れかなぁ...?
鬼気合さんのハウジングではこのような感じにはならないのですよね?
ガラス(アクリル?)部のハズレかもしれないですし、もう一つ買ってみようかな?どうせ後方用に買い増す予定ですし。(^^ゞ
書込番号:22602581
0点

>VTR健人さん
ありがとうございます。
もちろん、ドラレコは煽り対策だけではなく、万一の事故の際の証拠映像を残すことが主目的ですので、まずは前方の映像が重要です。
そしてついでに後方用のカメラもあった方が良いかな?ということです。(^^ゞ
書込番号:22602584
1点

動画拝見しました。
ほとんどブレがないし、
風切り音もないし、
防水カバーつけてこれだけ撮れればじゅうぶんじゃないですか。
万が一の時に何が起きたのかはじゅうぶんわかるし、
これだけ撮れれば旅の記録としても使えるし。
いいですね。
これはキーオンと同時に撮影が始まるんですか?
書込番号:22602728
1点

>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり記録映像としては十分すぎるほどです。(^^)
>これはキーオンと同時に撮影が始まるんですか?
はい、アクセサリー電源から取ってますので、キーオン(給電)と同時に録画開始、キーオフで録画終了、自動電源OFFとなります。
カメラの設定は、「車載モード」ON、「ループ録画」ON(10分)、「回転儀(ジャイロスコープ)」ONにしています。
操作に関して、一般のドライブレコーダーと使い勝手は変わりません。
衝撃録画保護機能はありませんが、64GBのSDカードで約10時間分の録画ができますので(FHD-30P)、通常のツーリング程度では問題ありません。
書込番号:22602755
1点

値段も手ごろだし、Amazonのほしいものリストに入れときました。
今使ってるやつがダメになったら買い替えの候補に入れときますw
あと防水カバーをしてると夏場の湿気での曇りが心配ですね。
夏場どうなるか。
書込番号:22602775
1点

>夏場どうなるか。
確かにそうですね...(^^;)
夏場の炎天下では、熱暴走したりSDカードがダメになる可能性もありますね。
曇りに関しては、湿度が高い環境では恐らく曇ると思います。
バイクでの使用はカメラにとっては過酷な環境ですので、カメラもカードも消耗品と割りきって使用しないとダメですね。
数千円の中華製品だからこそできることで、数万円のGoProでは勿体なくて同じ事はできません...(^^ゞ
書込番号:22602837
2点

私もAPEMAN A40 + 防水ハウジングケースを、前後に付けています。
前方は、以前はレックマウントのハンドルマウントでしたが、
デイトナからスクリーンマウントバーホルダーが発売されたのでそちらに。
後方は、アルミトップケースの天板にドリルで穴をあけ、ボルト固定しています。
(雨漏りしないように樹脂でシーリング)
後方カメラは防水ハウジングケースに付属のUSBケーブル 1.5mではメーターパネル下のDCソケットから届かないので、
USB オス-メス 延長ケーブル 1mを接続し、接続部は防水のため自己融着ブチルゴムテープで巻いた後、
薄く樹脂(というか、セメダイン スーパーX クリア)でコーティングしタンク下部に粘着テープ付ベルクロテープ(マジックテープ)
で留めています。(ニーグリップで太ももがタンクに押し付ける形になります)
DCソケットに面一になるように、USB2口の短いソケットチャージャー
(AUKEY 4.8A/24W シガーソケットチャージャー 超小型)に各カメラのUSBを刺し、
防水化の為にHATAYA プラグカッパー KGS-1の青いプラスチックを外した黒いゴム部でカバーし、
ケーブル通過部をセメダイン スーパーX クリアで塞ぎました。
防水に関してはこれまで問題ありませんでしたが、
APEMAN A40がロットによっては熱に弱いものがあり、1台買い替えました。
真夏の高温時は、雨さえなさそうなら、
放熱の為に透け透けのアルミ保護ケースにしてみようかと。
書込番号:22603280
2点

>fk_7611_kkさん
お詳しい方の事例、参考にさせていただきます。m(_ _)m
確かにハウジングのケーブルは短いですよね。交換も困難ですし。
私も防水の都合上、シート下のUSB電源から引きましたので長さが足りず、ロジクールのマウスに付いていたUSB延長ケーブルで伸ばしています。(^^;)
>真夏の高温時は、雨さえなさそうなら、
>放熱の為に透け透けのアルミ保護ケースにしてみようかと。
やはり熱対策はした方が良いですよね〜(^^ゞ
予報ではこれから暖かくなるそうですし、お天気よければハウジングなしで固定できるようにしておくと良さそうですね。
書込番号:22603526
1点

>ダンニャバードさん
少し前の画像ですが。
https://www.youtube.com/watch?v=YK88s4uFRJ4
フロント画像で雨上がりで路面の状態見誤ってすっ転んだ時の物ですが。(笑)
スカウェイブの早朝と夕方の前後画像ですが。
カメラはダンニャバードさんと違いますがハウジングは全く同じものです。
https://www.youtube.com/watch?v=h9uhHRgFzEo
>VTR健人さん
ご存知だと思いますが、車しか運転してない人はバイクの速度を侮ってるので無理して右折してくるケースが多いですから
結構ひやっとすことが多いですよね。
万が一の事故時には前方の画像がかなり有効かと思います。
信号無視のケースの時も画像があるとないとでは大違いだと思いますし。
>多趣味スキーヤーさん
私の走りでは通勤で朝はかっとんで20分ほど帰宅時はゆっくりで40分弱ですが曇りは皆無で熱に関しても
問題はないですね。
それ以上の時間はたまに1時間とかの走行もありましたが問題はありませんでした。(あくまでも私の場合ですが)
書込番号:22603877
2点

今晩は。
私も以前はリアに写真の雲台を付けて、アクションカメラを前後につけていましたが、アクションカメラの性能が悪いのか、撮影出来たりできなかったりでした。ケーブルが出せる防水ケースも2代目のアクションカメラには、ボタンの位置が合わなくて使えなかったので、裸でアクションカメラを使用していました。
ですので、思い切ってキジマの前後同時撮影ができるものに変えました。
カメラ自体は防水性能があるのですが、本体は防水性能が無いため、カバーが必要でした。
また、キジマの場合、専用ソフトがないのか、私が探せないだけなのか、前後が同時に再生できるソフトを入れていないので、前後別々に再生しています。
書込番号:22604109
1点

>暁のスツーカさん
カメラ固定用の丸いナットはカメラをつけてないときははずしておかないとどっかに飛んで行っちゃいませんか?
私それで一個なくしちゃいましたw
走るときはかならずカメラをつけるのであれば問題ありませんが。
書込番号:22604215
1点

>鬼気合さん
サンプル動画ありがとうございます。
綺麗に撮れていますね。
妙なにじみは感じられませんので、やはり私のハウジングの問題のようです。(T_T)
それはそうと、こうして拝見するとやはり後方カメラも欲しいな、と思います。
まだどれにするか物色中ですが、同じA80というのもつまらないし価格も安くなっていないし、悩んでいます...
新型のA100は形状が変わっているようでハウジングに合わないと思いますし、どうしようか。
何かおすすめのアイテムがございましたらアドバイスお願いします。m(_ _)m
書込番号:22606016
0点

>暁のスツーカさん
参考画像ありがとうございます。
これはもしや、一つの雲台で前後カメラを設置されているのでしょうか?
上手くいけば運用も簡単で良さそうですが、死角ができてしまいそうでデメリットの心配も...
一つのサンプルとして参考にさせていただきます。m(_ _)m
書込番号:22606029
0点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
西六甲と淡河までは分かりました(笑)
情報ありがとうございます。
うちも去年林ツーでAPEMANをハンドルマウントしたら、マウントパーツが
安物でフラフラ。
改善したんで林道突撃したいんですが、時間がなく気がつけばもう4月です・・・
上げられた動画ですが、たしかに解像度が低いですよね。
これはYOUTUBEにアップすることによって間引かれてるとかではないのですかね?
データをじかにPCとかで見ても同じですか?
書込番号:22606165
1点

>BAJA人さん
こんにちは〜
こちらの常連さんもよく走られる地元ルートでしょうか。田舎道をのんびり走るのが楽しくて。(^^)
解像度ですが、ドラレコの映像はYouTube側で盛大に圧縮されますので、メチャクチャ画質低下します。
特に山道の映像は木々が多く、ただでさえデータ量が多い上に背景全体が流れるので、よほど低速走行でなければひどくデータが間引かれて汚くなります。(T_T)
元データはそれよりもかなり綺麗なのですが、レンズ色収差っぽいハウジング部のにじみのような画質劣化は、元データでも顕著です。ハウジングを使わなければ綺麗なので原因はそこにあるのですが、次々買い換えるのもなんだかなぁ〜...という感じです。(^^ゞ
書込番号:22607193
1点



ケッコウ太いネジが刺さり、パンクしました、
自転車のパンク修理のゴムパッチしかなかったので、
ホイールからタイヤを外し裏側からペタリと貼ったら見事に
パンク修理が出来ました、
まあ、こんな事する人はいないと思いうますが、直りました。
4点

お疲れ様です。
「結果オーライ」ってことで、「応急処置」としてはアリですね。
言うまでもないかとは存じますが、
125ccなのでそれなりのスピードレンジですからそのままって訳にはいかないですよね。
ご安全に。
書込番号:22580535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

鉄騎、颯爽と。 さん
空気をパンパンに入れておけば、内側から常に圧着されていて
大丈夫かなと思いましたが、
ゴムパッチが外れた場合は、また報告をしたいと思います。
書込番号:22580540
3点

ホボンさん
自転車のパンク修理材はロードバイクにも使用できますが、ロードバイクのよくある空気圧は120psi。
およそ800kPaなので、PCXの規定値の4倍です。
きちんと処理してあげれば、下道走る分には問題ないと思われます。
書込番号:22581174
7点

別におかしかないと思いますよ
チューブレス用のキットはあれ
外さないでやれるようにああいうのであって
外してできるならこっち(裏パッチ)の方が間違いないと思います
表からパッチはただのアホですけどw
書込番号:22581245
9点

表側からパッチ!
貼ったらじわじわ浸透して、修理完了〜なんてのが、開発されませんかねえ?
むっちゃお手軽 (笑)
書込番号:22581279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、こんにちは、きのうパンク修理をして、
今日40キロ程距離を走りましたが、大丈夫でした、
今のところ大丈夫でした。
書込番号:22581596
5点

>でんすけ_856さん
水とコヤシを与えると元通りになるタイヤなんて
あるといいんですけどね
パンクは3日で自然に治る
一冬寝かせると新品にw
自然に直るカウルもあるといいんだけどなあ
書込番号:22581852
5点

>ホボンさん
チューブレスタイヤの内面修理って、
専門ショップでも中なかやらないみたいですよ。
お疲れさまです。
>アハト・アハトさん
自己修復機能つきバイク。
乗ってるライダーだけどんどん年をとる。ヤダなあ. .(^-^;
書込番号:22582500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



https://www.amazon.co.jp/dp/B076GZXB7Z/ref=pe_492632_159100282_TE_item
自分の場合、観光地や公園、登山などで野外に長時間駐車する事も多いです。
大丈夫だろう、って事でハンドルロックのみで済ませていましたが、
さすがに近年、PCXの盗難多すぎで、油断大敵という事で
簡単ではありますが、アラーム調達いたしました。
まだ、少しテストしただけですが、
結構な音量なので、家が隣接して静かな所だと近所迷惑かもですが、
昼間の雑踏の及び観光地などの駐車場ではこれぐらいの音量の方が良い加減だと思います。
当然ながら、グローブボックスやメットインの中に設置だと
音量は控え目になってしまいますので、雨を避けられる場所で外側が良いと思います。
リモコンのクオリティー(ボタン節度、反応)が価格のわりに高いのにはビックリですね、期待していなかったもので。
耐久性に関しては、これからでしょうか。 (日本語説明書付きでした)
アラーム側の電池は単4が3本ですが、リモコン側は特殊(12V27A)のようです。
ご参考まで。
11点

アラーム付き車両に乗ってるけど、大音量鳴らしてても、堂々と作業してたら結構誰も怪しまないというか無関心ですね^_^;
本人が近くにいたら役立つかもだけど
ま、素人もプロ集団も窃盗はムカつきますね
書込番号:22557777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ、上にも書きました様に私自身、簡単に、参考程度に、という事です。
何やっても盗られる時は取られますよ、というご意見もあって、否定はしませんが、
だったら、私の様にハンドルロックだけで済ませておけば良いんじゃない? って答えてしまいますね。
ただ、音での警告音ってのは、バイクのアラームに限らず今も昔も変わらず使われてますよね。
ガス警報機や、お子さんにブザー持たせたり、登山リュックに熊除けの鈴や、ホイッスルなど。。。
効果あるのか? って言われればその全てが間に合わない時もあって?です。
会社の同僚は防犯アラームが付いているアドレス125に乗ってますが、
自宅の駐輪場が狭いために、故意に無いせよ、揺すられる事もあると考えて機能はOFFにしているそうです。
なるほどなぁ、とは思いますが。
「じゃぁ、意味ないの?」 「はい、全く、要りませんね」
「敷地が広いところに止めた場合も?」 「それは、、、ONにします」 「意味あるじゃん、要るじゃん♪」
あと、ご紹介した製品について少しだけ補足しておきます。
リモコンの施錠ボタンを押すと、本体側が「ドレミ」と鳴り、(解除音は「ミレド」です) (音量は全て大きいです)
4〜5秒後ぐらいにさらに、「ビッ」と短く鳴って、警備モードに入った事が確認が出来ます。
その後に本体を揺らしたり、センタースタンドを降ろしたりすると、「ビビッ!」と短く(警告音)が鳴り、一旦音は停止します。
そのまましばらく放置すると、「ビビッ!」と短く(警告音)が鳴り、一旦音は停止の繰り返しですが、
続けて揺れ(車体を動かすなどの行為)を感知すると30秒間鳴り続け6種類のサウンドがループするような感じです。
耐久性も分からないので、お薦めしているわけではないのですが、いきなり鳴り出さない点は、気に入っているポイントです。
自分が解除するのを忘れている場合もあるので、機能的には、非常に好ましいと思います。
(他の製品は試していませんので、分からないのですが同様なのかも知れませんが)
ご参考まで。
書込番号:22569962
8点

こんにちは。
参考にさせていただき、私も購入しました。
安いのにしっかりした作りで、精度も良いと思います。
ちなみに純正のアラームも付けてますが、こっちはすごい大音量ですね!
いきなり鳴るとびっくりします。
You Know My Name.さんは、購入されて数ヵ月経過していると思いますが、
電池の持ちはどうでしょうか?
Amazonだと1ヶ月持たないとかの意見も出ています・・・。
私の場合はまだ、購入時にセットされていたテスト電池が使えているので
どのくらい持つかわかりません。
駐車中に電池が切れることを考えるとちょっと心配です。
書込番号:22628436
2点

☆ ンルトノリさん、こんにちは。
通勤で自宅と会社に停めている状況なのですが、実は取り付けてはいますが、「ON」にはしていない状況です。
まず、盗られる環境ではないため、自分の使い方としては、近くに買い物に行った時や
公園や、登山で、長時間停める時など、実際は年に数回ぐらいかな、と思っています。
まあ、でもスリープモードにはしていませんので、音量を鳴らさない限りは消費電力は同じかも知れませんが。
出品者様によると
8〜10ヵ月持つはずです。
ディープスリープモードなら2年は電池が持つ。
との事の様ですね。
リモコン側の電池の事かも知れませんが、いずれにせよ当たり外れ(個体差)もあるでしょうし、
使用状況にもよると思います。
私はディープスリープモードにはしてませんので、説明道理なら、そのまま年末年始ぐらいまでは持ちそうです。
ただ、私のその電池より、懸念するところは、
四季を通しての高温、湿気などもありますから、取付位置にもよるでしょうが、
(私はキャリアを付けいていますので、その下に貼り付けています)
あまり実用しなくとも放置状態で機械そのものが、持つかな? という制度的なところが気になってます。
電池の液漏れもあるかも知れませんし。。。
と言いますのは、
以前、購入したGENTOSのLEDヘッドライト
https://www.amazon.co.jp/GENTOS-CP-095D/dp/B01N9W2RJM
これに付属していた電池が数か月後に液漏れしていたのには驚いた事があります。
(確か国内メーカーのしっかりした未開封新品電池だったはずなんで、今時?って感じでした)
だったら、電池替えろよ〜 変えてませんが... (^^;
時々、テストはしていますので、何か不具合があれば、こちらに報告しようと思っています。
電池に関しては、こんなところなんです。 まだ、何とも... と言った感じです。
>駐車中に電池が切れることを考えるとちょっと心配です。
グローブボックス内とかに予備をお持ちになるしかないかな、って感じでしょうか。
JF81のスマートキーのボタン電池は入手しやすいものですが、
それでも山中などだと困るので、準備していた方がスムーズかも知れませんね。
書込番号:22628913
2点

You Know My Name.さん
ありがとうございます。
いざという時のために、替えの電池を積んでおくことにします。
>四季を通しての高温、湿気など・・・
これも錆びついて故障ってこともあり得ますね。
100均で売ってるチャック付のポリ袋に入れておこうかな。
書込番号:22629057
2点

知らない間に、新型が。
リモコン側の電池が12V/27A から、PCXのスマートキーのバッテリーと同じCR2032のボタン電池になって、
電池の寿命も2〜3年に伸びたようです。
これから購入検討される方はこちらの方も確認されてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SG4YQ6M/ref=pd_lpo_sbs_263_t_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=FETZ7622RBT3VF3CMGET
書込番号:22885281
1点

>You Know My Name.さん
価格が2000円なら買いですね。 わたしも買おうかと思います。情報ありがとうございます。
書込番号:22885629
2点

bjdgrさん、どうも。
キャリア下に付けっぱなしですが、一応、半年は壊れずにいます。
書込番号:22887197
0点



少々、みなさま方に、お聞きしたいのですが、 エンジンオイル交換時のドレンの、バネと言うかスプリングみたいなやつと、パッキンは、オイル交換のたびに、両方とも交換したほうがよいのでしょうか?
4点

はい
して下さい。
書込番号:22552055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちわ。
スプリングは交換する必要ないですよ。
ゴムのパッキンは、交換が推奨だと思いますが、
毎回は替えなくても大丈夫です。
今後もご自分で作業されるのなら、パッキンはあらかじめ入手しておくのが良いてすね。
ちなみに、クロスカブのドレンボルトはそこ一ヵ所だけなんですか?
書込番号:22552175 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>でんすけ_856さん
>クロスカブのドレンボルトはそこ一ヵ所だけなんですか?
ホンダのパーツカタログではそれらしい部品を見付けることが出来ませんでしたが、
個人のブログではドレンボルトはエキゾーストパイプ付近にあるとの記事がありました。
http://hinyonposu.com/Journal/%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%96%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F/
以下、記事中から抜粋。
>ドレインボルトの位置を確認します。前回の記事でも書きましたが似ているボルトがあるので間違わないようにしてください。繰り返しになりますが、マフラー側で真下を向いているボルトです。<
以上、抜粋終わる。
クロスカブは所有していないので、これ以上は判りません。
書込番号:22552208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
こんにちわ。
>クロスカブは所有していないので、これ以上は判りません。
自分もクロスカブ持ってないんで同じです。
最近の書き込みで、アドレス125のドレンボルトに関する話があったので、ちょっと気になりました。
ストレーナーがある所と、ドレンボルトが同一なのかなあ?と. .(^-^;
ところで、スレ主さんのクロスカブは現行のモデルなんですかね?
書込番号:22552244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他のボルトと間違わないようにというのは、
おそらくカムチェーンテンショナーのボルトと間違わないようにという意味じゃないですかね。
横型エンジンは間違えてカムチェーンテンショナーのボルトをはずしてしまうというのは代々変わらないのでw
クロスカブってガスケットじゃなくてゴムパッキンなんですか。
しかもスプリングがついてるんですか。
それはカムチェーンテンショナーじゃなくて?
書込番号:22552358
4点

調べてみたら、ドレンボルト部にストレーナーが入ってるんですね。
確かにスプリングも入ってました。
この感じだとゴムパッキンは毎回換える必要はないと思います。
アルミや銅のワッシャーのように耐ストレス性ゼロではないので。
クロスカブってオイルフィルターまでついてるんですね。
すごい!
書込番号:22552378
3点

現行の型ですよ、熊本産。(笑)
みなさま方、いろいろなアドバイスありがとうございました。
とりあえず、バネみたいなやつと、パッキンは毎回交換する事にします、あとついでにオイルエレメントと、エレメントのパッキンも。
書込番号:22553363
0点

サービスマニュアルかな?
拾った画像です
ストレーナとスプリングは清掃だけで大丈夫ですよ
交換は必要ありません(損傷あれば別ですが)
Oリングは自分なら様子見て再利用しますが
(平たくなってくるとダメ)
新品指定になってますね
書込番号:22553522
5点

既にアハト・アハトさんからご回答があり、
内容が重複しますがご了承願います。
やはり、何度パーツカタログを見てもドレンボルトを見付けることは出来ませんでした。
なのでそのストレーナーケースから抜くのがクロスカブの仕様みたいです。
で、問題のOリングですが、
実際にはオイル交換の度に取り替える必要はないですね。
但し、何度か使い回ししているとそのうち潰れて平たくなってくると思います。
そうすると密閉性が損なわれてオイル滲みの原因となるので、
そうならないうちに取り替えた方がいいですね。
どれくらいの頻度でオイル交換されるかは判りませんが、
3〜4回に一度、または年1くらいで交換ってところではないでしょうか。
書込番号:22553872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとスプリングも、折れたりヘタったりしていなければ交換は必要ないです。
書込番号:22553887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

度々スイマセン。
あと、フィルターエレメントの交換はオイル交換二回に一回で良いですよ。
毎回替えるなんてもったいないです。
書込番号:22554307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





