このページのスレッド一覧(全1668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 13 | 2025年1月18日 12:39 | |
| 0 | 2 | 2024年9月5日 17:34 | |
| 0 | 0 | 2024年8月30日 00:38 | |
| 1 | 0 | 2024年8月30日 00:37 | |
| 7 | 6 | 2024年8月29日 23:14 | |
| 189 | 73 | 2024年10月4日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
環境規制対応に伴うパワーダウンを補うためかな?
書込番号:25879904
2点
>かに食べ行こうさん
>でそうだな?
信憑性が低すぎません?
私は逆にしばらく無いんだなと思ってしまいます…
書込番号:25880251
1点
普通二輪登録であれば、175ccでも200ccでも構わないと思う。
他車種のエンジン流用ではなく、新規の開発でコストが上がるのは勘弁してほしいけど。
書込番号:25880308
3点
このクラスの良いところって、軽さ・気軽さと必要十分な馬力・装備と価格の安さにあると思うんですよね。
ググるとこの手の動画が結構出てきますが、装備・排気量・重量を増して価格が上がれば、このクラス独自の付加価値が薄まるような気がします。そう思って、先週ADV160の在庫車を買っちゃいました。
書込番号:25880388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>n_kazoさん
>信憑性が低すぎません?
自分もそう思います。
PCX175の噂は大分前からあるんで、出るかもというより、あったらいいな的な希望的妄想な気がしてます。
でたらでたで面白いとおもいますが、150CCクラスが主力の東南アジア各国の状況みると大幅な排気量アップはおそらくないんじゃないでしょうか
書込番号:25880459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kumakeiさん
>でたらでたで面白いとおもいますが、150CCクラスが主力の東南アジア各国の状況みると大幅な排気量アップはおそらくないんじゃないでしょうか
そうですよね、確かブラジルの免許制度で175ccまでの区分があって、そこに合わせて出してくるって噂でしたよね。
キムコがKRV180をリリースして噂話がまた再燃してるのかなと思ってます。
PCX160十二分に完成されていると思うんですけど、100キロ巡航の際もう少しだけ余裕が欲しいんで、排気量アップでその少しの余裕が生れるなら直ぐにでも予約したいくらいなんですけどね…
書込番号:25880530
7点
今回発表のPCXはマイナーチェンジとの事です、新型が発表するきわきわまで現行のモデルは売るとの事です。大手販売店は詳細まで知ってるとの事です
ADVが180になる感じみたいですね
バーグマン180も出ますので出すとすればADV180になるかもですね
ホンダの影響マンは社外秘と笑いながら話されてました
書込番号:25900778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>早く納車して欲しいさん
ADVとバーグマンの180の話ですが、確実という事でいいのでしょうか?
開発中とかではなく?
リリース確実?
書込番号:25944210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>n_kazoさん
ADV160は、色変更(+α?)して来年早くに発売のようです(ドリーム店にて)。機関類(傾向不具合の解消)の変更の連絡は今のところ無い模様。既にタイあたりのYouTubeに一部情報は出ています。
書込番号:25944282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
情報有難うございます。
タイのフォーラム調べてみます!
書込番号:25944532
0点
2025年モデル広報発表になりました
事前情報の通り変わり映えしませんね 価格抑えるためケチった感じです。
それでも462000円 ADV160より30000円安 だったらADV買うよな
書込番号:26039363
0点
>それでも462000円 ADV160より30000円安 だったらADV買うよな
仕様差(メーター・リザーバータンク)と輸送費含めてもこの価格差は整合が取れないので、タイ製よりベトナム製の方がきちんとコストを掛けているということなのでしょう。
書込番号:26039365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
幅広になり、結局気楽さが無くなってきて日本なら250で売れば良いんじゃないのかと思う
125位の取り回しや気楽なサイズ感が無いのなら日本じゃメリット少なくない?
書込番号:26041318
0点
ホンダ新型4気筒は「CBR400R FOUR」を名乗る?! 商標の出願が判明!=コピペです。
検索入れるとでる。
書込番号:25878461
0点
おそらく100万超?
中華製のSS400に出しますか?
私の乗ってるバイクも生産がオーストリアから中華に変わりましたがコストダウンがかなりみられますからね、ちょっと手はだしづらい?
書込番号:25879339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
2010年式JA07乗りです。
先日、バッテリーが死んでました。が、キック一発でエンジン始動したのでツーリングに行ってきました。しかし、ウィンカーは早かったり遅かったりだし、ホーンは鳴らないわだしでさすがにヤバイのでバッテリー交換しました。
ここで面白いことに気付きました。最初の(初期搭載)バッテリーは四年で死んでます。この時期は通勤(片道16km)に使ってました。で、中華バッテリーのCTZ7Sに替えてます。こいつがアタリだったのか乗り方が良かった(???)のか10年保ちで。その「良かった乗り方」とは・・・年に数回しか乗らん!でした(笑)。冬場は完全冬眠。夏と秋に遠出ツーリング三回ほど。いや、全然過酷な使い方なんだけど(笑)。
日々少ない距離走って少しづつ消耗・・・ドカンとフル充電、後は放置で自然放電・・・結局、どっちがバッテリーにとって過酷なんでしょうね、?理想は月一フル充電?
バッテリーに関しては中華製侮れません。なんてったって10年保ってる。今度はMTZ7Sにしました。3000円しない。純正だと一万超え・・・スマン、中華製買うわ。だって、ビンボーなんだもん。
3点
>電弱者さん
分かります。
私も、同じような経験をしました。
頻繁に乗っている場合のバッテリーの寿命は4年位かなと感じています。
あまり乗らないバイクで最長15年でした。共にユアサのバッテリーです。
今までに一番短かったのは、BMWに搭載されていたスペイン製バッテーリーが1年以内〜3年でした。
中華製も日本の合弁会社が引き上げた後、その機械でバッテリーを作っているので性能的には国産と変わらなくなっているのかも。
日本製って、付加価値と言う良く分からない機能?が付いて、高価なだけの製品になり下がってしまった感じがします。
書込番号:25867590
1点
エルミネアさん、初めまして。
あ、やっぱ日々消耗のほうがキツイのか〜。そう言えばデジカメのバッテリーもフル充電→放置のほうが保ちますね。ま、カメラ用バッテリーは再充電するのでバッテリー自体には良くないでしょうけど。
以前、車でしたがBOSCH(韓国製)が三年保たなかったのには呆れました。高かったのに・・・。韓国製だからか?安物日立製が四年保ってまだイケそうだったのに。
書込番号:25867636
0点
>電弱者さん
バッテリー寿命とライトバルブ類の切れは予測できませんね^^;
鉛電池は満充電が良い状態で、保存もこれがいいけど
リチウムは使い方により考えた方がいいですね
使い方も違いますし、鉛は常に満充電になる様に充電しながらの仕様(一部車は除く)
リチウムはある程度使って充電ですし
書込番号:25868544
1点
京都単車男さん
お久し振りです。
なるほど、満充電が前提の鉛電池で短距離通勤だと、そら寿命短いですね。通勤には原チャリ使ってますが四年保てばまーまーかなと思えます個人的には。片道6km、15分間の走行距離だもんね。
リチウムイオン電池ってメモリー現象起きないハズなのになるべく使い切ってから充電って(笑)。
書込番号:25869019
0点
>電弱者さん
リチウムイオン電池も深いサイクル充電の使用は寿命に悪いですよ
それに満充電や過放電も悪いです
40-75%内におさめておくのが一番いいです
ま、最近はどの製品でも電池容量よりちょっと低い充電で満充電としてる製品が多いですけどね
書込番号:25869264
2点
京都単車男さん
>それに満充電や過放電も悪いです
40-75%内におさめておくのが一番いいです・・・
ぐっへ・・・アタシのスマホ、充電は100%やし残量30%以下まで使うし(汗)。唯一の救いは充電は電源切ってやってることかな。てか、これって意味あるのかな?なんとなくバッテリーに良さそうなのでやってるけど。
関係無いですが・・・台風、イヤですね。皆様、ご注意下さい。この台風が残暑を持って行ってくれたらいいですが、どうやらそれも期待薄みたいで・・・。涼しくなったらツーリング行こ。
書込番号:25870293
0点
PCX160で東京から高知まで片道800km浜松で一泊して帰省しました。片道800km普通車だと14時間前後ですがPCX160だと20時間掛りました。東京から浜松まで7時間掛かり浜松から高知まで13時間掛かりました。行きは高速道路に慣れておらず100km超えると横揺れが怖かったですがだんだん慣れて110kmで走っても恐怖感無くなりました。高速道路上での燃費はリッター40kmでした。休憩の間隔は私のお尻が痛くなったらサービスエリアに入りました。最高速度は時速110kmしか出ませんでした。走行中、地上から高い高速道路を走行する時、大鳴門橋や明石大橋を走行する時は横風が強く減速走行しました。特にエンジントラブルも無く無事東京高知間一往復走行できました。
書込番号:25865082 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
長旅お疲れ様でした。
参考までにお聞きしたいのですが
PCX160で高速道路を110km/hだとアクセルはフルスロットルという感じなのでしょうか?
それともそれほどではないのでしょうか?
明石海峡大橋は横風が強い日だと軽い車でも横スライドする感覚があるみたいですが
PCX160(130kg)だとどのような感じでしたか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25865399
5点
マジっすか!?
凄いですね!!
真似したくても出来ないですわぁ
お疲れ様でした。>turidaisukitairyoさん
書込番号:25865717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>turidaisukitairyoさん
お疲れ様でした。情報ありがとうございます。私も質問させていただきたく、よろしいでしょうか?
高速高負荷走行(100km/前後)は連続でどの程度(距離または時間)されましたか?フィーリングの変化などありましたか?
昨年丸一日ADV150を借りた際にメーター読み110km/hまでスルスルと加速はするもののピタッとそこまで、というのは短時間経験しているのですが、余裕をどの程度残しているのか分かればと思い。
先週末バイク屋に車検で行って、ADV160の在庫車を衝動買いしてしまいました。ロングツーリングの耐性によって装備品購入の参考にしたいと思いまして(ほぼ同じバイクなので)。
書込番号:25865726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
pcx150系、160系はスピードリミッターで110で止まるとおもいますよ。下り坂でも110で止まるので間違いないとおもいます。
アクセル開度的には8割程度で110いくのでリミッターなければ120ちょいいきそうですが…
走行車線専用とわりきれば十分なレベルかとおもいます
書込番号:25865760 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あなたが20代なら普通。30代なら頑張ったね。40代ならお疲れさん!50代ならすっげ――!!
です。
私の過去最長はKS−2(2st80)で東京を夕方出発して台風豪雨の中、名古屋まで一気に走りました。距離どんだけか知りません。
夜中も休憩しながら走って翌朝名古屋駅付近に到着して宿を探してバタンキューです。20代前半です。
JRの箱根駅?のホーム連絡通路で仮眠させてもらいました。昭和の話です。原付ですから、すべて下道ですね〜
書込番号:25865763
6点
自己レスですがPCX160は110キロ以上でるっぽいですね…
しらなかったです。
以前台車で借りたPCX160はどう頑張っても110以上出ませんでしたがyoutubeなんか見ると115から120手前くらいがMAXなんですね。
加速感はほぼないですが110以上でるんだと状況によっては助かりそうですね。
書込番号:25865782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
若干ググったら、ADV160(タコメーター有り)は8,000rpmで100km/h(メーター読み)程度みたいですね。ベルトなので負荷で多少変わるんでしょうけど。
ピークパワーが8,500rpmなので、やはり巡航は80km/h程度(ピークトルクの6,500rpmあたり)が良さそう。たぶんケツも痛くなるので、長距離は休み休みって感じが合っていそう。
書込番号:25865987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フルスロットで110kmしか出ませんでした。下り坂で117kmでてました。
書込番号:25867622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
強い横風を受けた時、トンネル出口とか山の谷間の上を高速道路が掛かっている場所とか海の上とか横風強かったですね。体感的には一瞬横に小さくぐらついて元の体勢に戻ると言った感の連発です。以前YAMAHAXJR400とYAMAHAマジェスティ250乗っていましたがこのような横へのぐらつき感じたことありませんでした。
書込番号:25867635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
体感的に横風強いなぁーと感じたら減速してましたが慣れてくると110kmで走っても恐怖感薄れてきます。結構長い時間110kmで走ってましたよ。はっきり覚えてませんが1時間位走ってましたよ気がします。
書込番号:25867657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
平坦地はアクセル全開で110kmで下り坂で117kmでてましたよ。120km出るかどうかはライダーの体重によるかもしれませんね。私の体重は110kgあり後部座席に52リットルの楕円型BOX装置でBOX内におでん缶詰20個と5日分の衣類の入ったナップサックを縛り付けて走ってました。
書込番号:25867674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は57歳です。職種は訪問マッサージ師してますが普段の生活の方が疲れます。通常帰省の際は9月に東京から徳島までバイクと一緒にフェリーで帰省するか車で高速道路使って帰省しますが、今年はコロナが流行りつつあったので1ヶ月早く帰省する事となりましたがお盆休みと重なった為、フェリーが満席で予約が取れず、車は去年廃車にした為やもうえずバイクだけでの帰省を試してみました。
書込番号:25867693 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
バイクの装備品はバイクリアボックス48Lです。先のコメントにBOX52lと書きましたが52lが間違えです。リュックサックはSMART'Sリュック60lです。リュックサックは後部座席に置き100均の自転車荷台用ゴムロープをリュックサック中央部に接しPCXバックランプ上とBOX台の下の凹んだ部分にロープが接する様にきつく縛ります。これだけでリュックとロープが接した部分がくぼみ安定します。
書込番号:25867742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高知に向かう時、バイク屋さんから1時間走ったら20分エンジンを休ませた方が良いと聞いてたので実践したところ東京から浜松まで13時間掛った為、このペースでは高知まで到着できないと思い途中から私のお尻が痛くなったら休憩するようにしました。
書込番号:25867753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう1つ感じたことがあります。静岡に入りおでん缶詰を20個購入しバイクリアボックスにおでん缶詰20個入れてから走りがより安定した様な気がします。
書込番号:25867786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう1つ感じたことがあります。静岡に入りおでん缶詰20個購入しその缶詰をバイクリアボックスに入れてから走りがより安定した様な気がしました。
書込番号:25867788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東名高速道路覆面パトカー多いです。スピードを出す時は先頭切って走るのではなくスピードが出ている車の後ろに付け走りましょう。
書込番号:25867966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>turidaisukitairyoさん
>東名高速道路覆面パトカー多いです。スピードを出す時は先頭切って走るのではなくスピードが出ている車の後ろに付け走りましょう。
PCX160ってそんなにスピード出るんですか?
実測115キロくらいじゃないの?
書込番号:25868235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCX160平坦地で110kmしか出ませんでした。周りの車が100kmで走っていると110kmでも抜き出る場合があります。
書込番号:25868395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>PCX160平坦地で110kmしか出ませんでした。
メーター読み110キロだと実測は100キロくらいなので覆面を気にする必要はないですよ。
書込番号:25868546
3点
スピードを出しているクルマに追従していると、後続車がターゲットになります、2台は捕まえられないので。
高速道はバス停の出口付近で待機(植栽で見えません)、レーダーパトもいます。
フェリーは寝ている間に到着します(乗船前にスーパーなどでカップラーメン等を大量買、船上のレストラン、自販機は高い)
高知行きフェリー航路は廃止されたのですねぇ。
書込番号:25868696
2点
そうなんですかご意見有難うございます。
書込番号:25868926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2台目が捕まるんですね。ご意見有難うございます。私が子供の頃はサンフラワーが高知∼東京1日1便運航されてましたが現在は東京∼徳島∼北九州行きが日曜日以外運航されてたと思います。地方都市過疎化の影響だと思います。
書込番号:25868931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
携帯ナビの速度表示とバイクの速度表示との差は5kmでした。携帯ナビの速度表示の方が5km遅く表示されてました。
書込番号:25868936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
思いだしました。PCXのタイヤ空気圧、大体のガソリンスタンドで空気入れることができないので高速乗る前にバイク屋で空気入れて貰った方が良いです。エアポンプの空気差し込み口がL字に曲がって無いとPCXのタイヤに対応できません。
書込番号:25869270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアバルブですがキタコ製などのL字のエクステンションを車載しておくと便利だと思いますよ。
書込番号:25869292
5点
>エアポンプの空気差し込み口がL字に曲がって無いとPCXのタイヤに対応できません。
エクステンションエアーバルブを使うべし。
https://www.youtube.com/watch?v=9PCgCqwhF8M
書込番号:25869293
3点
良いことを聞きました。有難うございます。
書込番号:25869526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんなのあるんですね。購入します。情報有難うございます。
書込番号:25869530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>結構長い時間110kmで走ってましたよ。はっきり覚えてませんが1時間位走ってましたよ気がします。
遅レスすいません。ありがとうございます。ホンダの最新エンジンなので人間のケツより耐久性はありそうですね。
ググると、ベルトとかウェイトローラーなんかは15,000km位で替えた方がいい感じのようなので、高速ではそれなりに熱持ったりしそう。
書込番号:25869677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーター読み100km/hだと実際は90-95km/h位ですが周りの車も同様ですし、最近はACCで(100km/h設定で)走る車が多いからなのか、GPSで100km/h+数km(メーター読み110km/h弱)でも追い越ししやすいですね。
書込番号:25869688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCX160の時速100km怖いですが走ってたら慣れます。今日バイク屋行って来ましたが元プロライダーだったバイク屋経営者にPCX160の収納BOXに荷物を入れ重くしたら走行中の安定感は増すと聞いたら安定感増すと言ってました。横風対策になると思います。
書込番号:25870001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>turidaisukitairyoさん
まぁ、高速は何がなんでも100出さなくていいんじゃないですかね?
80km/hくらいでも十分、他者を邪魔することはありませんしね。おとなしく走行写真走ればいいだけですね。
ただ二輪車はどんな大きなものに乗っていても、アホなドライバーからは軽視されがちなのでその辺が注意ですね。
前が詰まっているのに強引に横に割り込んでくるおばちゃんとかいますしね〜。高速ではなく一般道ですが、、、
そんときの私のバイク(写真参照:1枚目以外は借り物写真)はかなり大きいので、まさか!て感じでしたね〜。もちろん前が空いたらアクセル一ひねりでミラーの藻屑になってしまいますが、、、、今はこういうバイクは免許が危ないので乗ってません。
書込番号:25870018
2点
おっしゃるとおりです。安全第一ですね。しかし、高速道路を走るなら大型バイクが良いと思ます。PCXは街中走るには最適のバイクだとも思います。片道800km走って帰省するなどPCX160買う時は想定外で熱海や沼津あたりに釣りに行けたらいいなあ的な感覚で購入しました。
書込番号:25870058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>turidaisukitairyoさん
ほぼ同い年ですので、800kmは凄いっすね〜。
単純に1日400っすよね。小型バイクじゃちょっときついかなぁ、、、
まぁ、私は高速は苦手(眠くなる)なので、下道メインで走っちゃいますしね〜。そもそも125以下なら、、、
あと6年くらい大型乗ったらハンターカブに乗りかようかと思ってます。知人が70過ぎで喜々としてハンターカブ乗りまくってますしね〜。
私はその人ほど体力が無いので、もうちょい早めに乗ろうかと思ってます。
とにかく右直事故だけはご注意ください。周りの車、信用しちゃダメですね。
書込番号:25870072
3点
私は職業がら身体を鍛えています。腰に椎間板ヘルニア2箇所患っていますが鍛える事で症状殆ど出ていません。バイク運転中も腰に痛み出ませんでした。昭和に人気を博したプロレスラーのミル・マスカラス85歳で現役です。鍛えれば元気でいられます。お互い頑張っていきましょう。
書込番号:25870101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ベルトまだ機能していますよ。そのうちJAF呼ぶことになるかもしれません。
書込番号:25870151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この2つの写真から分かる様にハンドルに携帯台、ペットボトル台と携帯電話充電用コンセント付けています。ヘルメットにはカラーシールド青を付け替えています。カラーシールド装着理由は高速道路長時間走行するとアスファルトの反射光で目が痛くなるからです。後説明するまでもありませんが座席の下にETC装着入っています。リュックサックの縛り方はPCXにはロープを引っ掛ける所が無いため、バイクランプとBOX台の間にある凹みにゴムロープを通接しその凹みとリュックサックを縛り付ける様に固定します。リュックサックの中身はリュックサックの半分から下に重い物、硬い物を納め上半分には軽い物を入れます。ゴムロープは100均の1番長い物です。
書込番号:25871550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCXで高速道路長時間走行するには体力が必要です。走ってみて危険だと感じたら無理をせず時速75km以下で走りましょう。下の道を走るよりは遅くても高速道路走った方が目的地到着は早いです。安全第一でいきましょう。
書込番号:25871681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あともう1つの書き忘れてました。PCX160は備え付けの携帯電話充電用コンセントあるのでコンセント接着工事不要です。
書込番号:25872202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PCXで高速道路長時間走行するには体力が必要です。走ってみて危険だと感じたら無理をせず時速75km以下で走りましょう。
時速75キロ以下で走るんですか?
まぁ最低速度が50キロなんで道路交通法的には問題はないんですが、現実問題として左端を走っててスレスレを抜かれるのはかかなり危険ですし相手側の自動車・トラックも怖い思いもします。
個人的には疲れた時はPA/SAで休憩をとり体力が回復したら交通の流れに乗った運転をする方がturidaisukitairyoさんも他の車にも良い気がしますがどうでしょうか?
書込番号:25873118
1点
コメント有難うございます。75kmで走りましょうは例え話で体力には個人差あるので事故起こさないように自己判断だと考えます。
書込番号:25873242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他車に迷惑をかけない走りも大事ですね。
書込番号:25873301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>turidaisukitairyoさん
ヘルメットがちょっと、、、なぁ、、、って感じですが、それ認証(PSC マーク)取れてる奴なんですかね?
認証取れてても小型用って感じがしますが、、、そういうのって怖くないですか?
書込番号:25873310
3点
PSCマーク確認してません。アマゾン購入の安物です。
書込番号:25873865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私首も悪いので軽量ヘルメットを買いました。旅行中首が痛くならないか心配でしたが全く痛まなかったので良かったです。
書込番号:25873890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘルメットは慣れないと首が痛いのはわかりますが、安全性は大事です。
PSC規格に通ってない製品は、自動車保険が適用されないこともあります。
安全性を考えるとアライかショウエイ、せいぜいカブトまでです。
私は二輪歴40年ですが、ほぼアライです。たまにショウエイ。
これ以外は選択肢にありません。
カブトはかぶってみましたが内装の質が悪く不快になりそうなんでやめました。
好みの差はありますが、PSCマークと小型限定ではないかの確認したがいいですよ。
PSCマークが取れてない製品は紹介欄の隅っこに装飾用とか観賞用で乗車用では無いと明記してたりしますよ。
書込番号:25874347
1点
>PSCマーク確認してません。アマゾン購入の安物です。
たぶんリード工業のCR-760
https://www.weblead.co.jp/product/helmet.php?id=174
書込番号:25874465
1点
このヘルメットで高速道路走ったら捕まるかどうか交番のお巡りさんに確認したことがあります。捕まらないとその警官の判断によるの2つに分かれました。首が悪い私にしてみればヘルメットは軽いに越したことはありません。科学技術の進歩に伴いより軽いヘルメットの誕生日を心待ちにしています。
書込番号:25874594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
貴重なご意見有難うございます。
書込番号:25874597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普段のジャイロX青ナンバー登録してノーヘルで乗っています。
書込番号:25874601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>turidaisukitairyoさん
検挙されるかどうかの問題ではなく、自動車保険の適用外にならないかの心配です。
もちろん高速の速度に耐えれるのかの心配ですね。
125以下用みたいですしね。
首はある程度慣れます。
軽量の適切なヘルメット使ったが良いですよ。
書込番号:25874860
3点
貴重なご意見有難うございます。
書込番号:25875018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
意外と思うかもですが、頭にフィットしたヘルメットは以外に重さを感じませんよ。
大きめのフリーサイズだとヘルメットがぐらついたり風圧でブレるので逆に疲れます。
嫁がバイクに乗り出した時に軽量で安い物を一時期被ってましたが、昭栄のジェットに変えたら高速道路がものすごく楽になったて言ってました。
書込番号:25875184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PSC・SGのシールは貼ってありますね。保険適用に影響(125cc以下の記載があるので)はあるかもしれません。高速での事故なら結果は変わらない気もしますが。
単純な重量ではなく重心位置や空力でも感じ方は変わりますし、半ヘルで高速は風切音で難聴になりそう。主観ですが、Araiのフルフェイスは軽く感じます。SHOEIのインナーバイザー付きはかぶると重くは感じますが、高速で頭の向きを変えるのは楽です。
筐体サイズを大きいものに統一して内装の厚みでサイズを変えているメーカーも多い(結果、頭のサイズが小さいと筐体だけでなく内装も分厚くなるので重くなる)ので、そのあたりも気にしてみると良いかも。
書込番号:25875241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貴重なご意見有難うございます。
書込番号:25875362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですね。勉強になります。貴重なご意見有難うございます。
書込番号:25875367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東京から高知一往復高速道路料金35860円でした。
書込番号:25904360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あの、もしショックを受けられたらゴメンナサイなんですが、こういうの御存じでしたか?
速旅(はやたび)ドライブプラン
https://hayatabi.c-nexco.co.jp/page/
ページ中に「二輪車定率割引/ツーリングプラン」というのがあります。
毎年4/1から11/30まで、高速道路の割引が可能です。
冬バイクが好きな私は「なんで冬は無いの?」って思うんですが...。
次回からは使うといいですよ。
書込番号:25911728
1点
>ym222さん
これ、ありがたいけど面倒ですよね…。
登録するのも面倒、いざ使うと「80km以上」を確認してあえて一個先のインターで降りるかとか考えるのも面倒。二輪専用のETCを使わせるくせに、ゲートでは軽自動車と区別出来ないらしいアホな仕組み。
書込番号:25911746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コピスタスフグさん
わたしもこのサービス?の事を知らなかったので早速登録しようかと該当サイトを見てみたのですが
都度、事前の高速道路使用予定の登録が必要なのですね。
事前の使用登録なしで条件(80km以上利用)に合致したときは自動で割引が適用されるようになれば最高なのに。
書込番号:25911752
2点
>インビンシブル・シールドさん
登録画面に辿り着くのも面倒、登録画面に毎度同じアンケートに答えさせるアホ設定。
(一財)ITSサービス高度化機構
という元締めがアホ。
IT化で中小企業の生産性と給料を上げろと言う前に、「ITSサービス高度化機構」の「IT」力を「高度化」するのが国の勤め。こんな名前を付けて、恥ずかしくないのだろうか?
書込番号:25912040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
割引プランがあったんですね。有り難うございます。
書込番号:25912382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ETC二輪車定率割引(NEXCO東日本、中日本、西日本)について自分が見た範囲でまとめてみました。
※今日時点でわたしは実際に利用したわけではないので詳細は確認してください
・初回は速旅(NEXCO中日本)のサイトで会員登録が必要(ETCカードの番号、ETC車載器の機器番号が必要)
https://hayatabi.c-nexco.co.jp/drive/detail.html?id=164
・アンケート的な問答は初回のみで2回目以降は利用日の登録だけでOK
注意点
・1回に利用する高速道路の距離が80kmを超えないと割引は適用されない(出入りするとリセット)
・1日に利用した高速道路の合計距離ではないので注意
・ETC出口で表示される料金は割引き前の金額で実際に請求されるときに割引きがある
・割引きが適用されるのはNEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本の高速道路だが全てではない(?)
私自身は高速道路を80km以上一気に利用することがほとんどないので適用される距離をもっと縮めてくれるか、
1日の総利用距離が80km以上にしてくれるとうれしいですね。
書込番号:25913797
2点
>インビンシブル・シールドさん
>・アンケート的な問答は初回のみで2回目以降は利用日の登録だけでOK
まとめていただきありがとうございます。
毎回答えるのを回避する方法があるんですね?次回(11月分登録時)確認してみます。
書込番号:25913811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
私自身実際にまだ試していないので未確認(明日初利用予定)なのですが
申し込みのサイト【手順@】の最後に
「※2回目以降のご利用時には、利用日の入力のみでお申し込み可能です。」
と書かれていたのでそう理解したのですが違う意味なのですかねぇ。。。
書込番号:25913817
2点
色々割引き方法教えて頂き有り難うございます。
書込番号:25914727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












