
このページのスレッド一覧(全1665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2018年1月4日 21:01 |
![]() |
42 | 6 | 2018年1月5日 21:54 |
![]() |
111 | 42 | 2017年12月28日 00:31 |
![]() |
33 | 15 | 2017年12月20日 22:58 |
![]() |
27 | 7 | 2018年2月28日 00:22 |
![]() |
16 | 4 | 2018年1月10日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グレーが欲しかったのですが、着いてたのはビーラバー製タイヤ。隣に置いてあったホワイトにはIRC製タイヤ。
バイク屋さんの店長に「コレ入れ替えて」とお願いしたらホイールごと入れ替えるだけだから良いよ、ということで、去年の年末に契約して本日納車されました。
取説のサービスデータには併記されてるので、同時期に注文しても当たりとハズレがあるみたいです
書込番号:21483898 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



どうやら海外でPCXが人気らしく、組織的な盗難が増えているようです。
特に大阪で盗難が増加傾向。
港が近い、神奈川、千葉なども狙われる可能性があります。
実際にTwitter検索で「PCX 盗難」で検索すれば、かなりの数出ていることがわかります。
盗難保険会社でも、かなりの報告が上がっているようなので、帰省で人がいなくなる年末は特にお気をつけ下さい。
ハンドルロックだけは論外ですし、ワイヤーロックも切断されているようです。
カバーをかけ、アラームを設置し、簡単に切断されないチェーンロックを使用をオススメします。
9点

私は過去、バイクも車も盗まれたことがあるので常に意識しています。
バイクに興味のない友人には所詮、原付でしょ?ってバカにされますが、
大切なバイクなので守ってやる必要がありますね。
ちなみに衣川製鎖工業株式会社の 『かてーな!!』 はいいですよ。
PCXに乗る前から使って10年以上たちますが、一度も盗まれたことはありません。
(盗もうとした形跡すらありません)
イモビアラームはピーピーなるだけなのであまり期待していませんが、抑止効果はあると思います。
外出先の駐車時には必ずディスクロックを付けてます。
書込番号:21468201
9点

気を付けますが、狙われたらどうしようもない。出先での長時間の路上放置駐輪は控えるしかないな。
新聞屋のカブが軒並み狙われたのも記憶に残ってる。クレーンで吊るんだからどうしようもない。
充電式の工具も手軽に入るので切断も簡単。
神戸は近郊にヤードといわれる集積場所がいくつもある、不法残留の人のたまり場にもなっている。
書込番号:21468756
9点

どうも。
窃盗団になると各種工具持っているから個人じゃ対応しきれないかも...
追跡用のGPSでも仕込むしかないかもね、
書込番号:21472022
6点

ekkuさん、情報ありがとうございます。
10月に、マットシルバーを家の駐輪場に止めていて盗まれました。
アラームやチェーンはしていませんでした。
盗難保険で車体本体は補償されましたが、チェーン2本、カバーなど用品代等々で20万強、追加で必要になりました。
書込番号:21482777
1点

大切なバイク盗まれると、結構キツイですよね…。
お気持ち察します。
保険会社によると、盗まれた後、保険で再購入したバイクが再び盗まれていることも多いようです。
恐らく窃盗団が再度新しいPCXが購入したのか確認しにきているものと思われます。
10月に盗まれ、それ以降被害に合われていないのは、それだけ十分に対策された結果かと思われます。
今後も十分お気をつけ下さい。
アラームは確かに離れた駐車場では意味があまりないかもしれませんが、自宅前の駐車場でも盗んでいく窃盗団には効果があります。
カバーで車種を判別出来なくし、カバー前後をチェーンロック(お金があれば、ンルトノリさんオススメのかてーなが良いです)
それだけでも十分効果ありますし、カバーを取ろうとしたところ振動でなるイモビアラーム(お金がなければ、Amazonで売っている防犯アラーム)がなる仕組みに良いです。
自宅前に駐められない場合は、やはりココセコム(月額料金900円)が一番じゃないでしょうか。
貢献事例を見ても、盗難後に見つけられることがあるそうです。
https://www.855756.com/jirei/bike.html
書込番号:21482901
6点

低コストな現在位置検索なら
適当な中古スマホ+0SIM+位置情報アプリを使う方法もありかと思います
圏外のところに持っていかれると約に立ちませんが・・・
書込番号:21486373
2点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
日産がやりましたね。この技術SFに積めば可変バルブの美味しいとこどりで免許制度で大型二輪取るか車検なしの250にするか悩みは無くなりそうでHONDAの技術に期待します。
バイクは4輪に比べて燃費も悪いしもし市販されれば燃費は250並みになりそうで確実に1100より軽いし早い。
値段もSFなら安く済みそう。
しかしまー化石燃料なくなるのにどんどん新技術でてきますね。まさか可変圧縮比エンジンが市販されるとは思いませんでした。
4点

確か機械式アトキンソンはかなり前にあって
ホンダがプロトタイプ作ってたと思うのです...
実用化したのは日産が初めてですね。
書込番号:21454371
4点


構造を見る限り バイクでの実現は難しそうですね
ただ疑似可変排気量のミラーサイクルの方が
シンプルな分良いかも
というかターボにするなら
メリットってあんまり感じないんですけど
マツダのXもスーパーチャージャーで制御してるみたいだし
やはりEV化に進んで行くのでしょうかね?
書込番号:21454630
2点

吸気タイミングでやる場合は
早閉じだとポンピングロス、
遅閉じだと吸入混合気が行ったり来たりで直噴が必要
圧縮行程が短い場合は高性能の過給器かアシストモーターが
必要なのでターボ付けてるのかな...
大型タンカーとかは古くからミラーサイクルだけど
2段シーケンシャルターボ積んでる。
書込番号:21454663
5点

>んc36改さん
>しかしまー化石燃料なくなるのに
それは後1000年は大丈夫みたいですよ。
バイクへの採用はエンジン長が長くなり無理っぽいですね。
水平対向エンジンなら?
書込番号:21454675
2点

やーまさか返信があるとは意外でした。
400のショートストロークでも無理ですか。
日産は発電専用にするつもりかもしれん
日産の技術っていつも1歩先行ってるけどEパワーにしても10年後はひょっとして逆転してるかもね?(すれ違いかな)
書込番号:21454758
4点

>んc36改さん
多分ですが構造を見るとショートストロークでも、膨張側をリンクにより伸ばす事で
圧縮比を可変していますので、どうしてもロングストロークになってしまいそうです。
その下にリンク構造と、どうしても長くならざるを得ない感じですね。
小型軽量化は難しそうですし、構造が複雑な為、高回転も難しそうです。
低回転でもパーワーを得れる、小型ターボと組み合わせるか、
発電用のエンジン回転数が一定な使い方でならってとこみたいです。
これをバイクに実用化するより
クリーン2ストを作る方がまだ現実的かも?
書込番号:21455177
3点

単純に
パワー出したい>空気と燃料がぶ飲みさせたい(過給)>圧縮比下げたい
排ガス&燃費よくしたい>燃焼効率よくしたい>圧縮比高くしたい
(乱暴な言い方なので細かい所突っ込まないでね)
への一つの答えですよね
バイクでも構造的には可能だとは思いますが
損失を出さずに利得だけ得られる仕組みではないですし
二輪と四輪ではその意味合いも異なってきますから
損益分岐点を考えた時
クルマで2Lエンジンなら利得が上回ったとしても
バイクで0.4Lエンジンでは損失の方が上回る気がしますね
書込番号:21456013
3点

コンロッド動かすだけなのでロスは知れてると思う。
250の4気筒も有ったし、4発そのものがロスと言う考え方も有るし
元はプッシュロッドだけでバルブ動かしてた(それでも高回転エンジンもあり)時代も
まー技術の進歩とはこんな物でいずれは当たり前になるかも?
ノックセンサーすら必要なくなるし、ストロークだけで圧縮比を自在に変えるなんて私は可能性感じますね。
うまくつくればバルブシステムかなり簡素化で4バルブすら必要なくなるかも?
書込番号:21456094
2点

NAでも限界まで点火時期を進める為にノックセンサー必要ですよ。
原理は知らないけど燃費良くなる。
ノッキングの心配の無いディーゼルでやるか
ガソリンエンジンならHCCIかな。
書込番号:21456112
2点

ノックセンサーは必要ないと思う。
ストローク変更すれば済むしまさにコロンブスの卵
書込番号:21456127
3点

圧電素子 売価2000円くらいです。
エンジン保護には安いんじゃ無いですかね。
ちなみに正常ならタペットカバーをハンマーでコンコン叩くとリタードしますね。
書込番号:21456137
2点

>コンロッド動かすだけなのでロスは知れてると思う。
小排気量では そのロスがバカにならないよう気がします。
たとえばVTECも今の技術なら 無い方が燃費がいいかもしれない
(CBR1000RRなどに付いていないことなどから)
ただフィーリング的に廃止はしてほしくないけど
>ノックセンサーは必要ないと思う。
センサーがないと動かす契機が無いような気がするんですが
書込番号:21456195
2点

なるほど、そうですね。
まーでも点火時期さわる必要(そんな無駄)はなくなるでしょ。圧縮比下げるだけで対処できるし、これから開発進めばかなり期待できそう。
書込番号:21456237
2点

圧縮比を下げると爆発力が下がりますよ。
何故、このシステムが高効率なのか理解されてない気がします。
仕事をしない圧縮行程はショートストローク
仕事をする膨張行程はロングストローク
仕事しない時間は短く、仕事する時間は長く
吸入行程の時間が短いのでSCやターボで詰め込むのです。
書込番号:21456332
3点

>jjmさん
ええっ?そうなの
なんちゃって
調べて見たら...
書込番号:21456537
3点

ごめんなさいね
ミラー≠アトキンソンの認識でしたので
ちなみに日産のは
可変圧縮でアトキンソンとはまた違いますよ
書込番号:21456614
2点

ああ、ホントだ
ホンダのパクリかと思ったら全行程でストローク可変なのね
失礼致しました。ペコリ
書込番号:21456656
2点

今回のスレッドで初めて知って、仕組みをよく観察してみましたが
見れば見るほどすごいですね よく作ったなあ・・・
これアトキンソン(ミラー)サイクルではないですね
アトキンソンは圧縮比<膨張比にするための仕組みですよね
本来は可変ストローク、ミラーサイクルはバルブ開閉タイミングでこれをやります
でもこのVC-T、変わるのは上死点の位置だけで圧縮比と膨張比は等しいですから
アトキンソンサイクルではないですね
>んc36改さん
>コンロッド動かすだけなのでロスは知れてると思う。
バッサリですね^^;
損失といっても摩擦抵抗だけではないですよ
複雑な構造ゆえにパーツ単位では断面積が小さくなり強度の問題
クランクケース内に機構を収めるスペース、追いやられたクラッチやミッション配置
過給前提ですからタービンやインタークーラーの配置や冷却の問題
もろもろに伴う重量増や重心位置の変化
四輪にくらべると二輪の場合は、小排気量ゆえの性能の伸びしろの少なさや
ターボとの相性、常用回転域など求められる特性の違い、サイズの余裕、許容コストetc
デメリットの方が多いように思います。
まあ
技術の進歩でどうとでもなる、といえばそれまでですが・・・
書込番号:21456703
2点

ちなみに
このエンジン自体は可変バルブで遅閉じのミラーサイクルにもなるようですね
しかもインジェクターはポート内と燃焼室どちらにも。
てんこもりですね
これは恐ろしくて一番乗りでは買えないかも(笑)
書込番号:21456728
2点

コンロッドを可変させるシステムですね。これですべてうまく行きそうなきがします。(実際には設定がそんなに簡単でないと思います)
カムギアトレーンとかの技術があれば可能な気がします、過去にバルブ廻りで空燃比コントロールから逆転の発想ですかね。
このシステムならタービン使わなくても十分パワー出ると思いますけどね。
私はデファレンシャルギヤなみのアイデアで上手くいきゃノーベル賞ものだと思います。(笑)
日産が20年掛かった技術、みなで発展させりゃいい。
書込番号:21456755
2点

初期のターボはピークで丁度良い様に圧縮比落としてたのね。
で、低速でトロイのでオーバーラップ小さくして上が回らない。
過給圧が低い時は圧縮比を上げて高いときは下げる。
理にかなってるけど可変バルブタイミングがあれば複雑な機構は不要かな...
燃費や耐久性があまり関係ないホンダF1ターボは大気圧の2倍以上過給して
技術者が1ps/1ccも可能ですと笑ってた。
市販車とは燃料も違いますがね。
書込番号:21456827
2点

>このシステムならタービン使わなくても十分パワー出ると思いますけどね。
すみません
ちょっと思いつかないのですが、どういう手法ですか?
書込番号:21457505
2点

>そもそもガソリン等 レシプロエンジンが近い将来無くなるから
1000年以上後ね
おいらが曽孫死ぬまで、でも全然無問題
そんな先の話はいらねー
二酸化炭素が恐竜時代20%あったのを
植物が地下に閉じ込めた
動物植物は炭素を必要としているは知ってますよね?
人間が自然界の内のサイクルの中にあるのなら
炭素を元に戻そうとしているのは自然な行動かもしれない、、、
化石燃料が無くなるとして何で発電するっての?
再生可能エネルギーなんて嘘っぱちなのに?
電気は何で作っているの?水力?
ダムが栄養を海に流さないので魚が減少するって知ってますか?
原発?失敗したらそれこそジ・エンド
太陽光? どんなけ石油使って作ってるか知ってる?
日本の大陸棚に油田があるのに日本はなぜ開発しない?
エネルギーをコントロールする闇があるのでは?
書込番号:21457678
2点

タービンで加圧するのも、圧縮比上げるのも基本的に同じだと思います。
燃焼室変化させて高圧縮にすればNAでも十分パワーは出ると思います。
理屈はわかりませんが15位まで平気じゃないかな。
負荷が掛かる始動時、発進時には圧縮下げればいい。今までは基本バルブ制御で行ってきたが、必要なくなる、圧縮さげればノッキングしないし、ぎりぎりまで圧縮上げることも可能。
よく分かりませんが動画みたけどかなりシンプルだし燃焼効率が上がるからハイパワー、低燃費が手に入りそうな予感がします。
書込番号:21457760
2点

>タービンで加圧するのも、圧縮比上げるのも基本的に同じだと思います。
>燃焼室変化させて高圧縮にすればNAでも十分パワーは出ると思います。
>理屈はわかりませんが15位まで平気じゃないかな。
>負荷が掛かる始動時、発進時には圧縮下げればいい。
>よく分かりませんが動画みたけどかなりシンプルだし燃焼効率が上がるからハイパワー、低燃費が手に入りそうな予感がします。
うーん
圧縮比の高低で何が変わるか、過給とどう違うか。
可変圧縮比でなにができるようになるのか。
理屈でわかると、もっと面白いと思いますよ
書込番号:21458541
2点

>よく分かりませんが動画みたけどかなりシンプルだし
>燃焼効率が上がるからハイパワー、低燃費が手に入りそうな予感がします。
結局よくわからないんですよね?
予感がするだけですよね?
いかにもんc36改さんらしいw
でもこういう技術って話題としては面白いですね。
書込番号:21459440
3点

圧縮上げると爆発力大きくなる。
上げすぎるとデトネーションが発生する。
圧縮下げたら止まる。こんな単純なことをコンロッド1本で制御するなんて画期的だと思うけどね。
燃焼の大原則は極めてシンプル「良いガス、良い圧縮、良い火花」
書込番号:21459907
3点

>上げすぎるとデトネーションが発生する。
マツダのXが 逆転の発想で 進角させないで
上死点後のデトネーション=早い燃焼が基本のようです。
モーターショーの説明員が圧縮比16といっていたような
書込番号:21460274
2点

ホントにコンロッド1本で出来たら画期的だけど、大掛かりなリンク機構を使ってスペースや重量も食うし、加給しないと効果的に使えないから、バイクには向かないと思うようよ。
書込番号:21460763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デトネーションが気になってるようですが
そりゃいくつかある課題のうちのひとつにすぎません
それだけ解決してもさらなる高圧縮比は無理ですよ
そもそも
必要に応じて圧縮比さげるだけならバルブ遅閉じでできていますし
コンロッド伸縮する必要はないです
重さも体積も強度も従来のコンロッドそのままで
伸縮できる仕組みでもできたなら別ですが・・・如意棒みたいにね
書込番号:21461317
3点

>アハト・アハトさん
如意棒が出来るなら觔斗雲(きんとうん)も出来て、
エンジン要らなくなっちゃいますw
書込番号:21461332
4点

>多趣味スキーヤーさん
正直者しか乗れんので
私にはエンジン必要です。
書込番号:21461344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんなコンロッドができたなら
私の不如意棒もコンロッドにしてしまうかな(謎
書込番号:21461360
4点

バルブ遅閉で今まで当たり前でやってきたけど、かなり複雑。怪奇。(理屈も分からない 笑)
ターボとかも結局燃焼温度下げるために余分に燃料消費してるし、まだまだ無駄が多いと思う。バルブ開いて美味しいとこ逃がしてるとも考えられる。
複雑な(今となっては当たり前)ツインカム4バルブに行くのに意外と簡単に行ってしまったしいずれ究極のエンジン出来るかもしれない。
書込番号:21462159
3点

日産がこのエンジンを商品化する気になったのは、排ガス対策で大幅にコストアップしたディーゼルに対して勝算が有ると踏んだからでしょうね。
当然同クラスのディーゼルエンジンと同等以上の燃費とパワーは出せるのでしょう。
書込番号:21462506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メリットとしては
2L化+高圧縮比(最高14ってなにげにすごい)で低排ガス省燃費
低圧縮比+高圧過給で3LのNAを越える出力
エンジン小型化による軽量化、設計自由度の向上
そしておそらくはかなり低振動じゃないかなあコレ
ネックとしては
高コスト(かなり、だと思います)
メンテナンスの問題(サービス水準の低い地域では難しい)
あたりでしょうか
そんな面から考えると
おそらくは4〜3Lクラスガソリンエンジンの代替だと思いますよ
北米や欧州向けのミドルクラス以上の車に搭載されていくんじゃないでしょうか
書込番号:21463353
2点

3〜4LガソリンNAエンジン代替えのダウンサイジング2Lターボエンジンなら既に沢山あります。
それよりも大幅にコスト高のエンジンをわざわざ商品化するのなら、そのクラスのディーゼルエンジンをも凌ぐ燃費性能とかの売りがマーケッティング的には必要でしょう。
画期的な技術というだけでは開発費を回収出来るほどは売れませんから、日産的には何らかの勝算があるのでしょうね。
書込番号:21463540
2点

うん
ですからその中で頭一つ抜きんでるためのものだと思いますよ
スペック鵜呑みにすれば
競合より出力トルクとも10〜15%くらい向上してますしね
(CLA45みたいなとんでもないのもいますが)
これで燃費が負けてなければ上等でしょう
本質的には
ランエボ並の高出力を誇るのに
普通に走ればアクセラ並にエコ
を可能にする技術です
直接燃費を向上させるような技術ではないですし
(結果的に悪化を軽減させられるというだけ)
ディーゼルと燃費競うようなものではないですよ
だいいち燃費なら
ハイブリッド君の方が得意ですし
ターボの出る幕ないでしょう
書込番号:21464220
1点

DOHC も最近はかなり手が込んでるし、むしろヘッド廻りはかなり簡素化しても常に理想的な混合比で燃焼させる事も可能だと思う。
これから色々開発が進めばロータリーエンジンのようにはならんでしょう。
書込番号:21465171
2点



54歳で普通自動二輪免許を取得して、人生後僅かなのでいろんなバイクに乗ってみることにしました。CB400SS、CBR400R、CB400SF、ドラッグスター400、400Xと新車を乗り継いできました。今年還暦を迎えたこともあり、のんびり乗れるバイクを探したところ、排ガス規制で250ccクラスが軒並み生産中止なってしまい欲しいバイクがありません。そこで乗りやすいと評判のPCX150を400Xと入れ替えました。とても乗りやすく良いバイクです。ただ、ギアチェンジ操作やエンジンの鼓動感を楽しみながら走ることは出来ません。還暦過ぎてのんびりバイクを楽しみたいと思うネイキッドバイクはもうなくなってしまうのでしょうか?因みに私の人生最後のバイクとして、昨日ST250Eタイプの新車の在庫があったので、即契約しました。
書込番号:21440062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>因みに私の人生最後のバイクとして、昨日ST250Eタイプの新車の在庫があったので、即契約しました。
ご購入おめでとうございます。事故には気をつけて楽しんでくださいね。
書込番号:21440137
8点

どうも。
バイクを乗る楽しみは人馬一体でバイクの性格に人がどれだけ合わせられるかではなかろうか、
ギアの有無は小さな話しだと思うぞ
大切なことを忘れている様な気がする。。
書込番号:21440271
11点

>還暦過ぎてのんびりバイクを楽しみたいと思うネイキッドバイクはもうなくなってしまうのでしょうか?
私は、これからもネイキッド自体は残ると予想します。
ちょっと前と比べると250クラスも賑やかになったと、私は感じています。
ところで、話の関連がよくわからないのですが^^;、PCXはネイキッドとして買われたわけではないんですよね??
書込番号:21440317
2点

>昨日ST250Eタイプの新車の在庫があったので、即契約しました。
ご購入おめでとうございます。
空冷バイク いいですよね
のんびりと楽しんでください。
書込番号:21440455
4点

>野鳥散歩さん
来年の春ぐらいには、新型のCB250が出るんじゃないでしょうか?
のんびりバイクを楽しむ、というタイプとは違うのかな。
でも他にも色々と、出て来ると思いますよ。
書込番号:21440494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野鳥散歩さん
私の父は 70後半ですが 新車で買ったカワサキ エリミネーター900を直しながら乗ってます
排ガス規制とかで一時的にカタログから無くなってますが 来年になれば色々 新型が出ると思います
ヤマハはホームページでセローやSRを開発中と書いてますしMTは無くならないでしょう。
書込番号:21440684
3点

>野鳥散歩さん
ご契約おめでとうございます。
のんびり走るならネイキッドよりクルーザーの方が向いてると思いますが、
それはさておき、6年間で新車ばかり7台ですか。
慣らしが終わると買い替えみたいに成りませんか?
同じバイクにじっくり長く乗るのもいいものですよ。
いろいろ見えてきます。
あ、ただ羨ましいだけだった…
書込番号:21441188
1点

>野鳥散歩さん
これから人生初バイクを購入しようという私からすると
なんという羨ましいバイク遍歴なのでしょう!
昔バイク乗りだった人が
結婚や子育てを機にバイクを降りて、
一段落ついてまた乗り始めるのは
”リターンライダー”と呼称が付いています。
私やスレ主さんのようにいい年になってからバイクに乗る人に
なんかカッコいい呼称はないでしょうか?
書込番号:21441215
1点

ピッタリなのは
”冷や水ライダー”
”ColdWaterRider"
なんですが、かっこわるいですねwww
書込番号:21441244
0点

>('jjj')さん
ヴァージンライダー(virgin rider)
書込番号:21441326
1点

野鳥散歩さん、こんばんは。
>・・・、昨日ST250Eタイプの新車の在庫があったので、即契約しました。
ST-250Eのご契約、おめでとうございます。
私は現在のNinja 250Rの前にST-250E に乗っていました。
後部座席を外して大きな荷箱を付け、キャンプツーリングに使っていました。(写真参照)
ただ、実際にキャンプ行ったのは1泊×2回だけで、他は日帰りツーリングや買い物ばかりでしたが・・・。
>因みに私の人生最後のバイクとして、・・・
そんなこと言わないで、色々なバイクを楽しみましょう。
250cc車で慣れたら、大型免許にチャレンジしましょう。
排気量の制限が無くなり、選択肢は広がりますよ。
今は時期ではないですが、暖かくなったら、キャンプツーリングも楽しいです。
人里離れた山や海岸では、満天の星が手を伸ばせば届くと思えるほど明るく輝いています。
コールマンのガソリンストーブ(コンロ)でお湯を沸かしてコーヒーを淹れ、すすりながら飲んだモカの味は忘れられません。
(ガソリンストーブなら、バイクの燃料と共用できるため、便利です。 例え、ホワイトガソリン用ストーブでも、使用後のメンテをしっかり行えば、バイク用ガソリン(通称:赤ガソリン)を使っても問題有りません。)
書込番号:21442402
1点

>野鳥散歩さん
今晩は。
ST250Eの契約、おめでとうございます。
スクーターの前は400Xに乗っていたのですね。
私は還暦過ぎた今年1月から大型の教習を開始して、5月に免許取得、HD XL1200Cを買っちゃいました。HDの前のバイクは400Xでした。いいバイクだったですね。
11月に行ったツーリングの最高齢者は90歳でした。
6年間で6台を乗り継いだのだから、資金面には大丈夫ですよね。ST200Eで上りと言わず、もうちょっと頑張りませんか。
書込番号:21442447
0点

みなさん様々なご意見やアドバイスを頂き有難うございます。還暦過ぎて大型免許取得されたのには励まされます。
購入費用は新車の車を諦めて安い中古の車を購入したことで、その差額分でバイクを何台も乗り継げました。
週末の休日は終日雨の日以外は暑い日も寒い日もバイクに乗ってました。年間走行距離は5,000〜10,000キロです。
バイクに乗っている時はなんか楽しいんです。理由はありません。歳も関係ありません。還暦を過ぎていつまで乗れるか分かりませが、これからは気に入ったバイクを長く乗り続けようと思います。
還暦過ぎたライダーのカッコいい呼名としてゴールドライダーは如何でしょうか?
書込番号:21442770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野鳥散歩さん
還暦で、人生最後のバイクって・・・・・・?
私は、81歳のライダーに、出会った事がありますよ。
バイク選びには、試乗車やレンタル・バイクの利用をお薦めします。
必ず、好みにあったバイクに、巡り会えると思いますよ。
試乗車のありかは、メーカーに電話すると、教えてくれます。
書込番号:21442844
0点

人生最後のバイクはたぶんカブかな?
考えるにはまだ早いがわたしには(笑)
書込番号:21447967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
いよいよアドベンチャーモデルが発表されるみたいですね…現モデルよりタンクサイズがプラス6リッター増え、更なるロングラン可能なモデル登場‼
当然、総重量も…HONDAもBMW GSアドベンチャーをかなり意識してるんですねー
でもやはり、現モデルがカッコいいなって(^_^)皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:21431965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
いいですねアドベンチャーモデル。
見た目はガードが付くくらいであまり変わらないような気がしますが、
中身はけっこう進化があるようですね。
オフ行かない人なら多少重くなってもアドベンチャーのほうが航続も伸びるし、
性能面でアップしている点もあるようなので、検討する価値は十分あるように
思いますね。
ただしシート高5cmアップは選択時の悩みの種になる人もいるかも(笑)
個人的にはアドベンチャーのこのトリコカラーは好きですね。
https://lifewithmotorcycles.com/archives/811
書込番号:21433743
2点

18年の新型が出ると言う事はもう旧型になってしまうのですね。ホンダもたゆまぬ努力して新たなバイクを作り、常に前進していると言えば格好いいのですが、旧型も部品の交換でアップグレードできればいいのになーと思います。細かなところは置いといて燃料タンクの増量はありがたいのでポン付けで交換できないかなー
タイヤは納車時にオフロード用を選択できるようになればいいのにと思いますがいかがですか?
書込番号:21434205
6点

18年モデルいい感じの配色ですね。いいな〜と思っていましたが、皆さんの情報から装備がいいものの重くなる、足つきが悪くなるはちょっと勘弁してほしいものです。椎葉村の林道を走りに行っていますが一人で行っているので、入るときは勇気がいります、命がけです。しかし冒険したくなるので入ってしまいます。毎回ぶっ倒していますが足場の悪いところでの起こすのは必至です。いつも2〜3回失敗し体力の限界の4回目ぐらいにやっと起こしています。ガソリンタンクも増量は大変いいと思いますが満タンで現状と同じ重量ぐらいだったらいいのですが。購入から1年2か月2万2千kmオフタイヤ2本目でそろそろ3本目にしようというところ。購入時に選択できるようにしてほしいものですね。アドベンチャーモデルであれば。
書込番号:21436907
3点

BAJA人さん
確かにシート高アップには、悩む方々が現行モデル以上に増えますね(^_^)
オプションでローシートも設定される筈とは思いますが、新型アフリカツインは、日本人には厳しいかも…
幸い僕自身は身長180cm超、体重80kg級なんで安堵してます。
2月発表が待ち遠しいです。
書込番号:21437256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型アドベンチャーモデル発表されましたねー
しかしビックサイズ過ぎます…
既存モデルまでもスピードメーターが変更されたことに少々ガッカリ(>_<)
皆さまはどう思いますか?
書込番号:21636331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

興味津々です。 ただし、すみません!私はアドスポではなく
標準車の方です。
お気に入りは、、
電スロ、パワー立ち上がりとエンブレも選択可、2kg軽量化(標準車)、
Fフォークの上部で圧縮側もダンパー調整可、緊急ブレーキ表示、
ウィンカー消し忘れ防止、ワイドステップ、歯切れのいい
排気音(未確認)、etc
更にグリヒと電源ソケット標準装備で3万円ちょっとのアップは
凄いと思いました。
書込番号:21636924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



フルモデルチェンジがインドネシアで正式発表。
あー、新しいの買うべきか買わざるべきか。悩みが増えて十円ハゲができそうです。^_^
私の居住地ではPCX150の設定がなく、2017年年初にNVX155を購入以来 そっちが快適すぎてPCXには ほとんど乗らなくなってしまいました。
でもフルモデルチェンジって聞いたら欲しい欲しい病が発症しました。嫁とバイクは新しいのが良いなぁ。。。
しかも前後ディスクブレーキ。あーー、メチャクチャ気になる。
EVはベトナム来ないだろうなぁ。
以下はリンク
http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/74051227.html?ref=popular_article&id=6230556-7128791
書込番号:21431204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>vietnam太郎さん
情報ありがとうございます。
何気にキーレスが購買意欲をそそります(笑)
HONDAの公式HPにも市販予定モデルとしてPCX ELECTRICとPCX HYBRIDが掲載されてました。
http://www.honda.co.jp/motorshow/2017/detail/031/
http://www.honda.co.jp/motorshow/2017/detail/032/
メーター周りなども一新されカッコいいですねw
次も買うならPCXかなと思います!
書込番号:21434364
5点

ベトナムホンダでNA仕様の出力数値が出ましたね
9kW/8.500 11,8N.m/5.000
ベトナムの旧型仕様車が
8,6kW/8.500 11,7N.m/5.000
でしたので少しのパワーアップです
後出てないのは燃費位かな?
書込番号:21446578
5点

今日地元のホンダ取り扱い店に行ってきました。
1月22日に1台目(150ccマットブラック)が入荷するそうです。
価格はまだ未定との事でした。
入荷表を見せてもらいましたが確かにそこだけ空欄でした。販売店には幾らで販売するかの情報はまだ来ていないようです。
ハイブリッドが欲しいですが、ベトナムでそれを買うと乗り換え再販(下取り)価格が心配なので、素直に125か150を買うかにしようと思います。
書込番号:21499041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





