
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
243 | 22 | 2018年1月1日 01:14 |
![]() |
37 | 10 | 2017年8月30日 21:16 |
![]() |
10 | 4 | 2023年4月4日 13:23 |
![]() |
11 | 5 | 2017年8月20日 21:52 |
![]() |
28 | 6 | 2017年12月29日 17:42 |
![]() |
41 | 12 | 2018年11月16日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回書き漏らしたと思う点がありましたので、追加してみます。 今回は短所からです。
まず、ブレーキが弱いです。特にフロントは頼りないと強調します。絶対的馬力がないとは言え、やはりナナハンのパワーですし、それなりに重さもあるので、シングルディスクはチョット、、、もちろん、それを理解して安全第一に運転するのが当然ですが、効きの良い前車(CBF600S)から乗り換えたばかりの時は、かなりの違和感でした。
次に、多機能ディスプレイです。使いこなせない自分を棚に上げて、とツッコミもあるでしょうが、少なくともディスプレイ色の自由設定は要りません。それに、多機能と言っても切替式では通常走行時はデフォルト画面しか見ないので、余り有効性はないと思います。そこに金をかけるなら、以前も指摘した風防に金をかけることを期待します。
散々コキ下ろした後ですが、ここからは長所です。
まず、振動が少ないです。カワサキのW800に試乗した時に、「こんなにハンドル振動の酷いバイクで長距離は勘弁」という経験や、ヤマハのMT7に試乗した時のカムチェーン辺りと思われる不快な振動など、大排気量の2気筒への偏見が、NCで払拭されました。試乗で言えば、700時代のインテグラもDCTが結構な振動というかショックがあったと思いますが、そこも新型で改善されていると思います。
それから、ライディングポジションがしっくり来ます。座った瞬間にスッとニーグリップがキマる感じです。人によって体格差もあるでしょうが、当方身長約170、体重約65キロのどこにでもありがちな体格なので、それに近い方は参考にして頂いても良いかと。こういう地味なところが意外と長距離走ると安心のモトになるので、挙げてみました。
前回に続き長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:21167863 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>売りが省燃費しかないNC750S
一度試乗されてからコメントされたほうがいいですよ。
エンジンがねかされていることによる低重心と安定性、100キロ出しても6速3000回転程度の低い回転数で巡航できる快適性。メットイン、グリップヒーター、ETC、LEDヘッドライト標準装備なのにライバル車よりかなり安い。
実用特化でつくられたバイク(大型バイクとしてはある意味個性的)故にメリットとデメリットがはっきりしている為 、スペックマニアの方から叩かれ易いのが非常に悲しいです。
書込番号:21168235 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>kumakeiさん
スペックマニアの方から
違うと思います
乗り手の技量と使われ方の差です
あたいはやりたいことが、ちゃんと反応するかどうかって事ですので×です
ホンダのスポーツのよさが前に出ていないモデルなのははっきりしてます
安く作ったツアラー・・
エンジンだけでなく、車体設計自体があたいらの乗り方には合いません
いらいらします
人それぞれ求めるもの違うんですけど・・・誰が乗っても同じとか
バイクほど技量、経験値の差がでる乗り物は無いと思います
書込番号:21168899
9点

以前、鈴鹿のHMS(ホンダ・モーターサイクリスト・スクール)で一日乗ってイヤになった経験があります。(^^;)
・エンジンはふけない
・車体剛性が弱いのでふにゃふにゃしてる
・バンク角が浅いのですぐにステップをする
でもね、指導員達はNC750に乗ってるんですが、めちゃくちゃ上手です。
別の回にはCB400SFやCBR600RRに乗って必死で走るんですが、NC750の指導員が後ろから楽々とつついてきます。(^^;)
スラロームもまるでついて行けません。
つくづく思い知りました、バイクは乗り手次第ですね。
乗り手が技術さえ磨けば十二分に速く走れるバイクです。ということは、公道で十二分に安全に走れるバイクです。
ただ、乗ってて楽しいか?アクセルひねって気持ちいいか?と考えれば、首を横に振らざるを得ないかもしれません。
でも実用性とコストパフォーマンスは最高ですね。(^^)
書込番号:21169443
12点

>amazon.riderさん
ディスるつもりではなかったですが、ご自分の愛機を悪い方の引き合いに出されたらいい気分はしないですね。失礼しましたm(_ _)m
そう、確かにいわゆるバイクならではの面白さでは、逆に他のどの機種にも負けるでしょう。購入前にいくつかのバイク店にNCのことを聞いたら、皆揃って止めた方がいいと言ってたくらいです。それどころか、買取店の査定員にまで、乗り潰すつもりならいいけどリセールは期待出来ないバイクとまで言われました。
それでもNC購入に踏み切ったのは、正にご指摘の燃費や、お気楽DCT、まったり感満載のフィーリングが今後の自分に求められると思ったからです。
正直言えば、まだ速さに未練が残ってはいますが、レース場ならともかく、公道でそれを求めるのは、先日の箱根ターンパイクの様な惨事につながりかねないと心に刻んでNCとの付き合いを深めていくつもりです。
書込番号:21170308 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>kumakeiさん
まるで私の心の中を透視したかの様なコメントを頂き、ビックリです。
ホントにある意味で個性的ゆえの長短両面を理解して安全でゆったりしたバイクライフの良き友としてNCとは付き合っていきたいと思います。
書込番号:21170342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>保護者はタロウさん
これまで様々なコメを拝見し、バイクとの深いお付き合いをされている方とお見受けします。
ジムカーナもされる人からすれば、イライラするのはよくわかります。私自身も、若い頃の気分がチョットでも現れると、正直イラつきます。
"ホンダのスポーツのよさが前に出ていない"
正に言い得て妙です。
それでも私は、敢えてNCを推します。今後の自分にはこの様なまったり感を楽しみとする心がより良いバイクライフにつながると思うからです。
ホントは、MT9が試乗した中で最もトキめいたのですが、自制心に欠ける私では自分だけでなく人様の命にまで害を為す事を恐れ、断念した事を最後に小さく記します。^_^
書込番号:21170453 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ダンニャバードさん
貴重なHMSの体験談、ありがとうございますm(_ _)m
やはり、それなりのテクがある人が乗ればそういう事になるんですね。
当然そんなウデのない私がそこまでの高みを目指すはずもなく、穏やかを以って貴しと為す方向で頑張ります。
また、W実用性とコスパは最高Wとのお言葉、私の方向性としてこれほど嬉しいことはありません。おっしゃる通りの公道で十二分に安全に走る事を心掛けて参りたいと思います。
書込番号:21170497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
>乗り手が技術さえ磨けば十二分に速く走れるバイクです
その乗り手が違うバイクに乗るともっと速く走り
クイックなうごきすると思います
うちの師匠がノーマルセロー250で100K出せない下りで、MT07でついていけません
その師匠が07乗ると手が付けられません(笑)
いまどきのバイク昔の1980年までのバイクと比べたらどれも乗りやすいですよ
曲がるし・・ブレーキがよく利き・・タイヤがグリップする
書込番号:21172523
10点

スレ主さん初めまして。
7月に納車して乗っております。
DCTもABSも無しのスタンダードです。
色々言われるこの車種ですが、当方「スーパーカブ750」と割り切っているので何を言われても受け流しています(笑)
何年後かに名車(迷車?)と言われるかもしれませんしね。
これからの寒い季節を経験して1年後にインプレしたいなぁと思っています。
書込番号:21221556
23点

>とにかく明るいハゲ頭さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
スーパーカブ750とは、なかなかの例えですね(≧∀≦)
カタログからしますと、DCT版とMT版では6速だけギア比が違うので、それが走りや燃費にどんな影響があるのか気になりますね。
それから、私もこれから初めての冬を迎え、グリップヒーターの様子を改めてリポートしたいと思います。
お互いに安全、快適、経済的なバイクライフを楽しんでいきたいですね。
書込番号:21225992 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

8月初旬に納車で2ヶ月弱。CB1100、 MT-07 と乗り継いで、NC750S DCTにたどり着きました。確かにNCはCBと比較してパワーは劣ります。今後のわたくしのパワーの劣化を考え軽量のMTに乗り換えました。MTは取り回しは楽ですが、めちゃくちゃよく走りますので技量の無いわたくしにとってはじゃじゃ馬のようで公道での走りに恐怖心を覚え、おとなしいNCに落ち着きました。
試乗会荒しやレンタルを繰り返し、HMSを30回弱通いCB1100とNC750を交互に乗り比べ結果的にNCを購入。
今のところNC750S DCTに全く不満はありません。
CBもMTも2年程でお別れしましたが、今回は当面浮気はなさそうです。
書込番号:21239342
4点

>いまのすけさん
CB1100からMT−07ときて、ついにこちらに至ったワケですね。
DCT版にしたのは、やはりクラッチからの解放もあったのでしょうか?取り回しが楽なのは、MT−07の方が良い様な気がしますので......
いずれにせよ、コメントを拝見しますと、ゆったりと安全なバイクライフを指向されていると思います。やはり公道ではお互い穏やかに楽しくいきたいですね!
書込番号:21239823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

鉄馬乗りは止められないさんの仰るとおりです。
DCTにしたのはクラッチからの解放です。
ゆったりと乗れるのもメリットですが、燃費がいい、ラゲッジスペースがあるというのも決め手でした。
50代半ばのわたくしにとって、腰痛・膝痛・左手首の関節痛等々の持病と車両の特徴で、泣くなくCB・MTとお別れしました。
今後の体力の衰えも考慮してNCの選択は間違っていないと思っています。
かなりの無駄遣いになってしまい、かみさんやバイク仲間からは呆れられております。
NCはとやかく言われる事が多いバイクですが、わたくしにとっては非常に良いバイクです。
書込番号:21244643
9点

>kumakeiさん
初めまして。バイク歴30数年のローカル親父です。
先日、750S契約して参りました。友人所有の同型を試乗して購入を決断致しました。
只、DCTには多少先入観がありましたので、グレードはMT&ABS、ブラックメタの一般タイプになります。
私自身、現在まで、SS、MS、高性能と言うバイクも数台所有して参りました。
数年前、地方の草レースではありますが、転倒して腰骨砕いてからは周囲に叩かれ捲りw
三年前、いい歳扱いたジジイも引退せざる負えなくなりましたw
現在は、ツーリングをメインにバイクライフを満喫しております。
NC750S。
確かにスペックマニアの方達からすれば、その至って普通な特性はとても物足りなく、叩かれるのも仕方ないかとは思います。
只、個人的にはコスパも高く・バランスも良く・燃費に至っては驚異的。
そして、(MT限定)5,000回転キープでしたら、SS+平均的な技量のライダーならソコソコ着いていける柔軟性も持ち合わせています。(峠の種類にも選りますがw)そして、このバイクの最大の魅力は、「素がカッコイイ」と言う事だと思っております。
通勤・コンビニからツーリング、時には峠もソコソコ楽しめる。乗り手を選ばず、財布にも優しい。
私自身、飽きっぽい性格で車検を受けた事無くバイクを乗り継いで来ましたが、初めて車検を受けて見ようか?
なんて、考えさせられる程の、お気に入りバイクになるのかもしれません。
書込番号:21444440
15点

>鉄馬乗りは止められないさん
ホンダ2気筒サウンドがー、シングルディスクがー、とか買う前にちょっと調べればすぐわかること。
試乗していないんですか?
スポーツ性がーとかMT07と比べてとか。
わけわからん小姑ばかり出てくる始末。
書込番号:21471633
4点

普通ならハンドルポジションがとかシートがとか泥除けがって話になるとおもうんですけどね。
風防がーとかそれならX買えばええやん。
低身長ならローダウン仕様買えばいいだけだし。
この人、本当になんでNC750S買ったんだろ(鼻ほじ)
まぁオートマで乗れるバイクってだけで買ったんだろうな。
それでディスりまくるとか意味不明すぎて草も生えない。
書込番号:21471694
2点

>ダンテスXさん
褒めてるクチコミだっけってのも困るので
自分はいいと思う
貴方の思考が蔓延すると、、、
wwwwwwwwwwwwwwwww
だけ生えればで良い世界はある意味怖い、、、
書込番号:21473546
4点

>kumakeiさん
いかにも頭悪そうな返信ありがとうございます。
書込番号:21473604
3点

そもそもこのスレ主は買う前からわかることで文句をいっている。
2気筒サウンド、シングルディスク、風防など。
S乗りはそんなの承知の上で購入している。(俺もそう)
てかNCの2気筒サウンドはMTやZよりドコドコ感があって俺は好きだけどな。
書込番号:21474763
8点

>ダンテスXさん
そう
良い反対意見が出るのもネガな意見があればこそ
乗って使った人の意見は、ためになります。
書込番号:21474910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ダンテスXさん
>>kumakeiさん
>いかにも頭悪そうな返信ありがとうございます。
返信先間違えていませんか?
書込番号:21475145
10点



慣らし終了して初めての複数人ツーリングに行って来ました。日帰りで走行距離約350キロと、ソコソコ走った上で、改めて表題の件を考えてみました。あくまでも個人の意見ですが、何かの参考になれば幸いです。
まず長所はやはり燃費です。今回も35km/L近い数値で、経済的に大変結構なことです。
また、DCTのおかげで渋滞もほとんど苦になりません。これなら、数日に渡るツーリングでも余裕で臨めそうです。
しかし、短所もハッキリして来ました。
好みもあるでしょうが、サウンドはやはりCB系の直4が私には素晴らしく、NCの2気筒サウンドはイマイチです。
また、DCTの出っ張りが微妙に後輪ブレーキペダルに干渉し、邪魔に感じる場面がありました。この辺は購入検討の方には、ちゃんと試乗などでチェックをされた方が良いところかと思います。
そして、半分笑い話ですが、これまでのクセでついクラッチと変速ペダルに手足が出て、カクっとなることも、意外と安全面でマイナス点かと思います。(そんなこと最初から分かってなきゃいけないですけどねぇ)
あと、Dモードではいざという時の加速に物足りないこともあります。Sモードにすればいいのですが、ずっとSモードではチョット急かされるようなフィーリングが余り好みでないのです。欲を言えば、普段はDモードで、アクセルの開度に応じて自動的にSモードに変わってくれるAIみたいなのが理想ですが、それは贅沢が過ぎますね(^_^)a
ツラツラと長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:21148995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サウンドはやはりCB系の直4が私には素晴らしく、NCの2気筒サウンドはイマイチです。
確かにホンダの2気筒サウンドはイマイチですけど、個人的にはフォ〜ンと繋がる直4サウンドは好きにはなれずハーレーとか
ドカティのような迫力がある迫力ある2気筒サウンドが一番好きです。
2気筒サウンドでいい音出そうとしたら やっぱ最低 1000t以上は必要だと思いますし、直列2気筒よりもV型やL型のが
リズミカルで有利ですね。
先日細い田舎道を走っていたら後ろからNC750Sが ついてきましたが、とても静かで排気音は あまり聞こえませんでした。
燃料噴射をギリギリまで絞り、希薄燃焼をしてるんだと思いますがこの手のエンジンには排気音まで欲張るのは無理なような
気がしますけど。
書込番号:21149986
7点

わたくしもNC750S DCTを新車購入しました。まだ一ヶ月経っておりません。
休日のたびに雨で200Kmそこそこしか走れていませんので燃費は計れていませんがメーター上では街乗りで30km/Lを余裕で超えています。鉄馬乗りは止められないさん の言うように燃費はかなり良さそうです。
わたくしは以前CB1100に乗っていましたがNC750Sのサウンド音は確かに直四とは違います。、
でも以前のモデルのNC750S DCT、NC750X DCTに何度か試乗しましたが、2016年モデルでマフラーが変わりかなり重低音が出てきたような気がします。個人的には現状モデルのNC750Sのサウンド音は嫌いではありません。
またDCTも非常に気に入っております。以前のモデルに比べてギヤチェンジのショックがかなり和らいだと思います。
>これまでのクセでついクラッチと変速ペダルに手足が出て、カクっとなることも・・・
>Dモードではいざという時の加速に物足りないこともあります。
の2点については凄くよくわかります。あるあるって感じです。
>DCTの出っ張りが・・・、については今のところ気になりません。
これから乗って行く中で当然短所も見つかってくると思いますが、長く付きあえそうなバイクですよねっ。
書込番号:21150413
3点

燃費が良いですね
HMSで借りたときは
ハイギアーな感覚がありましたが
一般道では乗りやすいんですね
排気音は270度クランクなので
Lツインのような音なんでしょうね。
私もフルカウルが出たら考えたいと
思います。
書込番号:21151369
4点

私もNCのDCTに乗ってますが、追い越しなどで急加速でシフトダウンしたい時はシフトダウンのボタンを使います。
シフトダウンボタンを使い慣れると、エンジンブレーキが必要な時など間髪を入れずにシフト出来るので便利ですよ。(二段落としとかも出来ますし)
自分的には機械が勝手にキックダウンするよりシフトダウンは手動の方が好きです。
書込番号:21152483
7点

>自由道_さん
サウンドについては個々人で好みが違うのは当然ですね。決して自分の好みを押し付けるものではありませんので、ご理解ください。
特にハーレーなどの好みの方は、こだわりがハンパないとお見受けします。
私は、若い頃はお金がなくて250の2気筒しか乗れず、何時かは4気筒の夢を抱いたクチなので、その辺を汲んでいただければ、と思います。
書込番号:21152768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いまのすけさん
CB1100からの乗り換えでは、音もそうですがなんと言っても加速感に格段の差がありそうですね。
それでもNCに良さを感じるのは、やはり気負わずにお気楽に、その上経済的、でもSモードに行けばバカに出来ないよっというトコロでしょうか? そうでしたら、私も全く同じ方向におります。
これから、体力的に厳しくなる年代としては、末長くお付き合い出来るバイクとしてオススメなのは間違いないと思います。オススメだからこそ敢えて言い掛かりのような短所を挙げてみた訳ですが、逆に言えばその程度しか短所がないんですねえ(^_^)a
書込番号:21152824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jjmさん
ホントにフルカウルのNCが欲しいです。せめてスーパーボルドールのようなハーフカウルでもいいから、まともな風防があったら、と無い物ねだりはつきませんorz
でも、一般道で周囲の流れを軽くリードする位の範囲内ならば、こんなに乗りやすいヤツはないと思います^_^
書込番号:21152849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kojima33さん
シフトボタンの活用を上手く使いこなしている訳ですか。羨ましいです。
私はそれすらメンドくさいというモノグサ者なので、そのレベルに達するのは難しいですorz
書込番号:21153043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしてウインカー操作もメンドくさいですか?
私はNCに乗り換えた当初はウインカーの位置に慣れなくて、度々間違ってフォーンを鳴らしてました。
それに比べれば、シフトダウンのボタンは親指をちょっと横にずらした位置に有るので簡単に操作出来るんですけどね。
とは言え、スポーティーな運転に興味も関心無ければマニュアルシフトなんかわざわざいじる必要も無いですけど。
書込番号:21154686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kojima33さん
さすがにウィンカーはしっかり操作して安全第一を図っています。(`_´)ゞ
幸い、通勤用のPCXで慣れていたため、位置関係では悩みが少なくて済んでおります。
それから、、、、、そうですね、スポーツ走行は余り志向していないというか、Dモードのお気楽さにどっぷり浸かっているので、せっかくのシフトボタンを使わず仕舞いでいる訳です。しかし、ごくたま〜〜に瞬時の加速が欲しくなる時があり、そこでシフトボタンの活用が出来ない残念なヒトという訳です。(^_^)a
書込番号:21157237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初投稿です。
2012年と2014年に同様の書き込みがあり、その記事を最後まで読み終えたのですが・・・
結論は、購入店のイモビライザー取り付け工程がどうやら問題だったという結論だったので、
あらためてスレを立ち上げさせていただきました。
新車を購入し、納車は今年(2017年)の4月2日です。
車載バッテリーからETCの電源を引っ張る作業は購入店に任せました。
(ただし、慣らし走行中につき、結局ETCを使うことはありませんでした)
翌日から早速、往復で約13kmの通勤で乗り始めました。
1,000qの慣らし走行時は出来る限りマシンに優しい発進、停車に努めました。
(急発進、急停車、空ぶかしなどの行為は一切していないということです)
勤務は月〜金の9:00〜17:30の定時勤務です。
週末は隔週で娘を乗っけて近所のファーストフード店にいくくらいでした。
それが今年の7月より勤務先が変更になり、バイク通勤ができなくなりました。
それでも隔週の木曜日(7/13と7/27)には往復で約25qの乗車機会はありました。
週末にはファーストフード店だけでなく、出かける際には必ずバイクを利用していました。
ところが、8/10の朝、バイクを出そうとキーをONにしても、全く電源が入らない状況が発生しました。
すぐに購入店へ連絡すると、上記の利用状況でたった3カ月でバッテリーがへばる事は通常ありえないと言われ
そのまま購入店へ原因調査のためバイクを持ち込みました。
先週末、購入店より電話報告があり、バッテリーの容器が変形しているとのことです。
しかも膨張ではなく、容器の四方が内側に反っているらしいです。
購入店のスタッフでもこれまで、こんな状態のバッテリーを見たことがなく、ホンダへクレームを申し入れたそうです。
みなさんの中でこのようなご経験をされた方、原因についてご存知の方などいらっしゃいませんか?
この後、FOXEYEのCG1(ドライブレコーダー)を取り付ける予定にしているので、
このような電源系統のトラブルがあるマシンだと取り付けるべきかどうか悩んでしまいます。
1点

元ディーラー勤務ですしバイクも自分でやるので
バッテリはいくつも見ましたが、内側に凹んでるってのは初耳ですね
構造と理屈を考えれば、膨らむことはあっても凹む事はあり得ないのですが・・・
MFバッテリ=密閉式(制御弁式)の弁が「逆向き」についてたとかだったんでしょうかね?
いずれにせよ
車両側じゃなくバッテリの個体の問題である可能性が高いような気がします
書込番号:21134442
3点

どうも。
バッテリーが変形とは初めて聞きました
後学のために画像をUP出来ませんか?
車・船舶・バイクなど色んなジャンル遊んできましたが、そのような不具合なんて見た事も聞いた事もありません
書込番号:21134726
2点

>アハト・アハトさん
アドバイスありがとうございます。
>元ディーラー勤務ですしバイクも自分でやるので
>バッテリはいくつも見ましたが、内側に凹んでるってのは初耳ですね
私の購入したバイクショップの店員さんも20年以上、バイク触ってるけど初めて見ました
と言われました。
>構造と理屈を考えれば、膨らむことはあっても凹む事はあり得ないのですが・・・
>MFバッテリ=密閉式(制御弁式)の弁が「逆向き」についてたとかだったんでしょうかね?
>いずれにせよ
>車両側じゃなくバッテリの個体の問題である可能性が高いような気がします
はい。おっしゃる通りです。ホンダは、本体に異常がないため対応できないの一点張りでした。
GSユアサにバッテリを送り付け、原因報告を求めても、明確な理由は不明なままでした。
言い逃れ的に台湾製ですから運が悪かった的な返答でした。
バイク本体もほとんど海外製だという事実を知りえた事が唯一の救いでしょうか・・・
>痛風友の会さん
>後学のために画像をUP出来ませんか?
残念ながら画像はありません。あくまでも作業をしたのはディーラーなので・・・
アハト・アハトさんの助言にあるように
MFバッテリ=密閉式(制御弁式)の弁を誤って「逆向き」に装着していたなら、ディーラーの過失になりますし・・・
そもそも逆向きに装着して3カ月間もバッテリーが動作するものなんでしょうか・・・?
真相は闇の中です。
結局、前代未聞のトラブルの原因は不明なまま、GSユアサが新品のバッテリを無償提供することで収束す(させられ)る事になりました。
ん〜ストレス溜まるー!
書込番号:21174411
0点

台湾ユアサのMFバッテリーですが、
同様な現象だと思われるので画像をupします。
側面(短辺のみ凹み)・特に負極側が顕著。
使用開始後1年半ほど。
3/4車両取付状態で12.4V程度だったので取り外し、
ユアサチャージャー(GZC-850BX)にて
充電後30分12.87V→ひと月放置12.62V。
再充電してから使用しようと思い触れたところ違和感。
使わない方がよいのでしょうか?
いかにも内圧が下がって凹んだような感じです。
上面蓋のみ形状を維持し、
極板の面方向(容器内側に接触(支持)するもの無いと思われる部位)が凹んだような感じです。
蓋(液口キャップ)を開ければ戻りそうな気もするのですが…。
ご意見頂きたく思います。
書込番号:25208698
4点



2014年6月に新車で買って走行距離が27000kmとなりましたが、3日ほど前からラジエター液が地面に落ちているのを発見。サブタンクのキャップの緩み程度かと思い、サブタンクにラジエター液を補充したら、更に液漏れ!?アンダーカバー内に残っていると思いホースでジャバジャバ洗い流してみるも、またまたラジエター液がポタリポタリ(*_*;購入店のドリームに電話しても、明確な回答が得られず、仕方なしに自分でサイドカバーを外してみたら(:_;)サブタンクとロアーホースのジョイント部分が経年劣化により亀裂が・・
まぁ単純な原因で良かったのですが、同じような事例があるのかと思い書き込みさせて頂きました。修理に関しては、ロアーホースの取り回しを変えて、ホースの先を1cmほどカットして、サブタンクとジョイントさせれば終了です。
8点

すごパパさん
私もSiに乗っていますけど3年27000kmでこれですか?
私のは来年の7月でまる3年(現在3500km)なんでクーラントを交換してみます。
書込番号:21130231
0点

湯〜迷人さん
毎日通勤で使っているので、オイル交換やDベルトの交換他メンテナンスには気を使っているのですが、長年バイクや車に乗ってきましたが、このようなトラブルは初めてです(*_*;今やバイクの生産拠点はアジア諸外国に移転しているので、国産車と言ってもパーツの供給そのものが海外製ですから仕方ないのかもしれませんね(>_<)
書込番号:21130519
0点

写真を見ると単なるロアホースの亀裂以上のひどい穴あき、ラジエターとリザーバータンクとはクーラントが行き来するので漏れますね。
ジョイントという書かれ方なのでタンクのプラスチックの亀裂かと勘違いしてしまう。
この部分は加圧されていないので出先ではテープを巻いて応急修理も可能です。
書込番号:21131582
0点

神戸みなとさん
わざわざパーツを取り寄せてもらうのも面倒だったので、少しホースの取り回しを変えてホースの先を1cmほどカットしてジョイントさせれば修理完了しました(^^;
書込番号:21131650
2点

>すごパパさん
経年劣化というよりピンホールっぽいですね。
成形品の肉厚内部に気泡が入っていたのか異物が入っていたのかという感じです。
そのせいで極端に薄肉部分ができてしまって破れてしまったのかなと見えます。
素材の物性が悪いというより、生産時の管理がよくない感じですね。
いずれにしても成形不良だと思いますので単純にハズレてしまったということでしょう。
残念でしたね。
ただ、カットして使えたようなのでもう問題ないと思いますよ。
書込番号:21132547
1点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
CRF1000Lの純正ホーンですが、音色が、しょぼい(原付並)と思いPIAA 2輪車専用スポーツホーン
MHO-1 右巻き400Hzを購入若干の加工(蓋の取り外し)は、必要ですが、ポン付でOK10分もかかりません
音量・音色もアップお勧めです。
10点

どなたも反応が無いのは寂しいですので。
大型バイクで原付と同じような貧弱なホーンは、嫌ですよね。
むやみに鳴らすものではないにしても、危険回避のため
特に四輪にこちらの存在を気づかせるために鳴らす必要があったりするので
しっかりとした音を出したいものです。
私もVスト1000のホーンが気に入らず、
同じ、PIAAのスポーツホーンの500Hzに変えています。
2りんかんで400Hz、500Hz、600Hzの試し聞きをして、好みで500Hzにしました。
本当は端子を分岐させて500Hz & 600Hzのツインにしようかと思いましたが、
そこまでやるとヤンキーぽくなるかと止めました。
ウオーターサンドガードは外しましたが、ホーン内部の保護のため、
極薄スポンジに切れ目を入れて、ホーン開口部に張り付けています。
書込番号:21126429
5点


>f104eikouさん
>fk_7611_kkさん
今晩は。
私も5月まで乗っていた400XのホーンをPIAAの400と500のツインに変更していました。
ツインにすると元のホーン用配線関係が容量不足のため、リレーを用い配線を1スクエアアップして引き直しました。
車に対して使用するには十分な音量と音質なのですが、歩行者に対してはちょっと使用するには遠慮していました。
書込番号:21127399
3点

>暁のスツーカさん
ツインにされていたんですね。
シングルより良い音色だったでしょうね。
音量的には、歩行者、自転車等、遮蔽されていない生身のヒトには、
強烈すぎますよね。
極力鳴らさないでよいライディングを心がけます。
書込番号:21128474
2点

>暁のスツーカさん返信ありがとうございます。
察するにユンカース Ju 87 のファンかと(余談)
前保有車は、XJ400Dフルノーマル自己レストア車でした。
このダブルホーンは、音色・音量共に素晴らしく又、ホーン自体が車両デザインの一部であり素晴らしいと感じました。
ただ、機能のみを追求すのでなく(コストの面も重要でしょうが・・・)
最近の単車は、一部を除き
趣味の領域がほとんどです。
各メーカーには、美しく楽しい単車をお願いしたいと思っております。
生意気な意見ですみませんが
書込番号:21129521
1点

古い記事に今更返信で申し訳ありません、
私もPiaaホーンをCRF1000Lに二つ付けています。
(所有する他の大型も全て二連ですがやはり機種によってはリレー付けないとならない機種があります)
正面向かって右側と対称な位置に左側つけました。エーモンステーで取り付け位置を工夫すれば
ラジエターガード止めてるネジを利用してつけられました。
ホーン電源の出力も十分な様でリレーなくてもそのまま純正の配線を分擬させただけで鳴りました。
鳴らしますと2輪と言うよりは4輪の様で私の乗ってる2輪からの音だと思ってくれない時があります(苦笑
でもそこは自己満足の世界で・・・苦笑
多少左右の取り付け位置の高さ違いますがどうせ誰も見ないだろうから気にしていません(笑
書込番号:21468880
3点



私、ずっと気になってるんですが、
四輪車のフィットはDCT搭載したときに不具合がすごくて大変でしたが、
二輪車は改善されてるんですかね。
フィットでよく言われてたのがギア抜けのような症状なんですが、
二輪車でそれがでると転倒してしまうおそれがありますよね。
四輪車でもギア抜けなんて危険ですが。
まぁフィットの場合はハイブリット車なのでまた話が違うのかもしれませんが。
もともとDCTってフォルクスワーゲンが開発した?のかな?
フォルクスワーゲンはかなり苦労したわりにうまくいかなくて投げ出しちゃったって聞いたことがありますが、
二輪車はホンダが頑張ってるなとは思いますが、ちょっとまだ不具合がこわいかな。
メンテも大変そうだし。
楽しいのは楽しいでしょうけどね。
不具合情報じゃなくてごめんなさい。
書込番号:21108798
2点

ところで春日野悠希さん、X-ADVの不具合の話はどこでお聞きになられたんですか?
それが一番気になります。
書込番号:21108806
3点

その不具合が有ったと言う人に是非聞いて下さい。
私はインテグラに3万キロ以上乗ってますがDCTに不具合は特に無いです。
残念ながら身近でNC系に乗ってる人からも不具合の話は聞いた事が有りません。
書込番号:21109983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あぁ、単なるネガキャンスレだったんですね…
こんなスレに釣られてしまった…
情けない…
書込番号:21115054
3点

不具合が起きた当人がSNSで上げてた話です。
お盆期間中なのでバイク店で詳細はまだ確認できていないとか
なので、詳細は後日かと思います。
自分もXーADVに乗っているので頻発したら大変です。
NC700系のDCT不具合とかもリコールって有りましたっけ?
ホンダって不具合は事故が起きるまで放置するイメージが私の中で出来上がっています。
事故が起きればPL法の範疇になるからだと思います。
DCTとかABSのリコールって今まで有りましたっけ?
書込番号:21116964
2点

貴方にとっては1件有った事が良く有る不具合で、大心配なんですね。
新型車に初期不具合は付き物ですが、不具合が出ても保証期間なら私はあまり気にしません。
リコールの情報は国道交通省のサイトで検索出来ます。
国交省の情報はここで聞くより正確だとは思いますが、私が知る限りNC系でDCTにリコールは有りません。
書込番号:21129661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初期不良の話ならどこのメーカーのどんな機構でもあるんでなんとも
その人がどんな状態でなったかも全く分かりませんしね
リコールは基本的に設計や組立に問題があった場合行う事ですから
書込番号:21130345
2点

>春日野悠希さん
フォルツァのSマチックもしかり。
ホンダは開発してテストをオーナーに任せながら改善していく会社です。
ですので不具合が出てディーラーに持っていっても原因がわからないそうですよw
実際このバイクにも第2世代のDCTが採用されているのなら、NCシリーズと同じ不具合が出るでしょう。
Nに入らなくてエンジンがかけれないっていうのが多いですよね。
で、放置してたら直る場合があるから“直ったならそれでいいじゃない”って回答するのがホンダです。
書込番号:21405193
4点

NM4-01に乗ってます
しかも同じバイクに2代目です
まず最初のNM4-01ですが、2万キロ乗ったところでDCTがギヤが抜けなくなりました
一度この現象が起きるとまた必ず起きてしまいます
頻度は月に1回程度
そして10万キロ走った時に奇数段のクラッチが悪くなり、クリープ現象が発生
そのうちクラッチが滑り出して同じNM4-01を買い換えました
2代目を中古で7000Kmの物を買いました
9100走行した時は雨でした
リアタイヤが雨で滑った時に、回転数が急に上がって(2100 ⇒ 2600回転に)クリープ現象が発生しました
そしてエンジン ON/OFF したらギヤが入らなくなりました
ホンダ 駄目ですね
DCT技術確立してません
但し、安心 安全? 余裕は出来るし DCTトラブルがなければ最高です
しかもNM4カッコイイ!!
ホンダ ちゃんと設計して作れよ!!って感じです
書込番号:22187912
9点

>NM4のってますさん
私も乗ってます。今月納車されました、新車です。
不具合が出た最初のマシンと買い替えられたマシンの年式を教えて頂けますか?
参考にしたいので。
書込番号:22188089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2台とも2014年式です
2017 2018年式なら大丈夫と聞いてますが・・・
書込番号:22256852
1点

>NM4のってますさん
ご回答ありがとうございました、参考にさせて頂きます。
取説にもタイヤの空転によるDCTの機能への影響についての記述がありますね。
まだ3,000kmを超えたところなのでわかりませんが、
2回程空転(砂利道とタイトコーナーで後輪がスピン)はしたものの、症状は出ていません。
今後もマシンの挙動に注意します。
書込番号:22256922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





