
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車購入してちょうど5年のフォルツァZ(MF10)
純正にこだわらず、OEMや社外を交換してきた整備記録です。現在の走行距離35910km
【ブレーキパッド前後】
11000kmで純正を交換(YAMASIDAってやつ)
のち23000kmで激安パッド(某オークション600円)
のち31500kmで同上
【ヘッドライトバルブ】
9000kmで純正をBOSCHに交換(2000円ほど)
24000kmで球切れ、ホームセンターで激安に交換(800円)
800円激安がなんと現在も切れてない
【タイヤ】
13600kmで前後ともOEMに交換
リアは31400km、フロントは3500kmで再びOEMに交換
【バッテリー・プラグ】
31500km、5年目の夏にバッテリーが突如ダメに。バッテリーは現在はネットで社外品購入使用
【ベルト】
33900kmで交換。切れたワケではなく交換時期を過ぎてたので。
現在は社外の安いやつ5000円くらい?
【オイル】
年間走行距離7000kmでエンジンオイルは春・秋に1回、オイルフィルターに関しては秋に交換してます。
これまたオイルもフィルターも自動車用の激安に交換してます。ブレーキオイルは1年半毎です。
他にも消耗品はありますが主なものは以上です。社外品も結構モチは良くブレーキの効きや加速、エンジンの状態その他に違いはないです(プロじゃないので細かいことに気付きません)
通勤仕様なので個人的にはあまり費用をかけずに工夫しているつもりです。ググってみれば賛否両論様々な意見があると思いますが自分で、実証してバイクの寿命にどう影響するか今後の判断にしてます。
いまのところ問題なく走ってます。
2点

ブレーキパッド初回交換のYAMASIDA、
ヘッドライト初回交換のBOSCH、
それ以外すべて銘柄がわからないので、
『単なる整備記録ならブログでやれ』って言われそう
書込番号:20654187
9点

中古で購入(22,000km)のMF08
現在 81,000km
9割以上通勤で使用
メンテナンスはすべてバイクショップに依頼
【ブレーキパッド前後】
純正は1万km前後 デイトナは(赤、金、ハイパー)純正より持たない
現在PFPパッドは前3万キロ 後2,5万キロ走行使用中
脅威の耐久性 しかし最初の1万キロは雨の日は止まらなかった。
因みにディスクもPFP製 前後5万キロで交換
【ヘッドライトバルブ】
オークションで200円くらいのバルブ交換 左右1回のみ
【タイヤ】
最近はDuroタイヤ 前は2万キロくらい 後ろは1万キロくらい
【バッテリー・プラグ】
バッテリーは台湾ユアサ
因みにステーターコイルが壊れて
社外(アマゾンで購入)のステーターコイルを使用中
現在8千キロくらい問題なし
【ベルト】
社外の RKベルト現在25000キロ使用中
3万キロで交換予定
【オイル】
2000キロ〜3000キロで交換
ショップ指定のワコーズ プロステージS
交換部品はほぼほぼ社外品です。
ホイルベアリング、クラッチシュー、前後サスは、純正品に交換してます。
どの社外品も今のところは問題ないですが、
お勧めはできませんね。
純正品に勝るものはないと思っているので。
書込番号:21618710
1点



新車購入してちょうど5年の先月。2〜3週間ほど前にフルードが急激に減り????フロント(右)マスターシリンダー・ピストン(表現しにくいですがブレーキレバーの根元)からブレーキオイルが漏れてることことに気付きました。右ブレーキを握るとしたたり落ちること、ピストン周囲がサビているので漏れの箇所はココで間違いないでした。
原因は不明ですが・・・@何かの拍子にスナップリングがズレたかAオイル交換の時に水が入って錆ついたかB新車購入したがハズレだったか。
幸いシリンダーの中までサビが浸透していなくデイトナで11mmピストン、ゴムブーツ、スプリング等キット一式購入後に交換して対応。
ホンダドリームの方は前述の予測できる原因と、ピストン通路の内側にサビが付いていると段付きになり漏れの原因になるので、その場合はマスターシリンダーごと交換という情報いただきました。
0点



走行6000kmのJF56が5000km位から 0発進時にブルブル震える ジャダーが出るようになりました そこで本日思い切ってクランクケースを開けてメンテナンスをしました
クラッチシューとクラッチアウターのヤスリ掛けとケース内に溜まっていたカスの掃除をしたところ みごとにジャダーは解消しました 今回はプーリー側はノータッチです
ジャダーでお悩みでしたら お試ししてみてはいかがでしょうか(クラッチを外す際に ユニバーサルホルダーという専用工具が必要です)
書込番号:20645788 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

はじめまして。
今のスクーターって、走行6000キロぐらいでジャダーが出るほど、カスがでるんですね勉強になりました。
書込番号:20646004
2点

>タヌキCLさん
今まで乗ってきたスクーターではジャダ―は出なかったのでびっくりしました ジャダ―の有無は乗り方にもよるでしょうが 簡単なメンテナンスで復活できたので良かったです!
書込番号:20647120
2点

ジャダーが出たのはスズキのヴェクスター、ちょっと林道で無理させたらアウターが焼けてしまった。もちろんシューも焼けていた。
スペイシーとフリーウェイではセンタースプリングの交換でジャダーは解決した、ベルトが緩んで躍るんでしょうね。
当時のホンダのクラッチは丈夫だったんだが、最近のは寿命が短いようですね。
書込番号:20648137
1点

復活してよかったですね。
私のJF56も、8000kmから症状が出始め、投稿者さんと同様の対応をしましたが200km前後で再発を繰り返していました。
再発時にクラッチの点検をすると、全体的に黒くなっていました。
9000km辺りで、購入店(自宅から手押しで行ける距離です。)に点検をしてもらいましたが、その点検方法なら症状が出ないやり方でした。
まず、エンジンスタートをし、フロント、リアブレーキ全握ったままで、 アクセル全開で約1分(ロケットスタート?)
※購入店の店長は、サーキットなどの経験者が豊富で、スクーターのセッティングには絶対自信があるようです。
結果は異常なし。気のせいで返されました。
手押しで帰宅後、クラッチを解放し点検を行ったところ、半クラでシューが削れていたので(ペーパー等で研磨した後の様な状態)そのまま組み付け、翌日様子見としました。
翌日、通勤に使用し50km位で再発。
同日、バイク部品量販店に、クラッチ部品(シュー、アウター、トルクカム清掃用部品として、ピン、ピン受け、Oリング)を注文し、到着後交換清掃。
現在16000kmまで再発なしです。
私の場合は、購入店が外れでしたいうオチでした。
書込番号:20650011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長文で失礼しました。
捕捉ですが、交換した部品は全て純正品です。
書込番号:20650028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長文で失礼しました。
捕捉ですが、交換しました部品は全て純正品です。
書込番号:20650030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かぶぽん二郎さん
ありがとうございます 短距離で再発したんですね 私も注意してみたいと思います
書込番号:20654225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初めまして。
昨日、ヴィクトリーレッドのABS付きを購入しようとホンダドリームに伺ったところ、現在生産を中止しており在庫がないとの事でした。他のカラーも同じ様な状況でした。
店員さん曰く、新しい排ガス規制適合のためではないかという話でしたが、いつ改良モデルがリリースされるかはわからないとの事でした。まさか、このまま絶版になる事はないとは思うのですが。。。
もし、何か情報をお持ちの方がおられましたら、教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20635365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですか?
比較的最近モデルチェンジしたばかりなので終了はないと思いますけど...
ドリーム店の言うとおり、最新の排ガス規制に引っかかってるのかもしれませんね。
Gooバイクで検索するとまだまだ新車在庫は潤沢のようですので、他店もチェックしてみられてはいかがですか?
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/search_result.cgi
メーカーサイトでもまだ終了にはなっていませんし、本当にドリーム店の言うとおりであれば、
販売終了のアナウンス→受注終了→マイナーチェンジモデルの発表→受注開始→販売
となるのでかなり待たないと入手できないかもしれませんね。
書込番号:20635648
2点

リンク先が誤っていました。
こちらで「新車」のチェックボックスにチェックを入れて確認されて下さい。
http://www.goobike.com/bike/honda__cbr400r/summary.html
書込番号:20635657
4点

早々のお答え、感謝致します。
実は本日夕刻、ご紹介いただいたサイトから何軒か在庫確認をさせていただいたんですが、どうやら在庫なしみたいです。明日また、残ったお店に確認してみようと思います。
本当に、有難うございます。
書込番号:20635980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですか。となるとやはりマイナーチェンジが濃厚ですね。
店頭在庫でお安く入手できるとラッキーですが、すぐになくなってしまいそうですね。
このスレを見てあわてて購入される方もおられるかもしれませんし...(^^;)
現行型のCBR400はとても格好良いですよね。デザイン大好きです。
でもエンジンや車体、足回りの設計はCB400SFのほうがいいので、400SFにCBRの外装で新型が出ないかなぁ?なんて思ったこともあります。
少し前の型ですが、甥っ子がCBRに乗っていて、とても乗りやすい良いバイクだと言っています。(^^)
お近くで良い車体が見つかると良いですね。頑張って下さい。(^^)
書込番号:20636986
2点

1店舗だけ、グラファイトブラックのABS付きが残っておりました。
赤が希望でしたが、黒もなかなか渋い感じなので、明日商談して来ようと思います。
電話口で欲しい欲しいオーラを出し過ぎたせいか、値引きはかなりツラそうですが。。、、(^^;
親身なアドバイス、本当にありがとうございました。
また、慣らしが終わった頃にレビューしたいと思います(^^)
書込番号:20638768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



新型が発売になりましたね。
ご存じの方も多かったのかもしれませんが、個人的にはスリッパ-クラッチの採用に驚きました。
いいですねぇ。
シフトダウンのブリッピングが下手くそな私としては、これはうらやましい!
レバーも軽くなるそうですし、乗りやすさに磨きがかかった感じでしょうか。
ただ、EXの燃料タンクが16リットルになっていますが、前は17リットルだったような...
ツーリングメインだとタンク容量は少しでも多い方が嬉しいのですが。
6点

フランジレスタンクというのはちょっと丸っこくなっちゃってスーパーフォアみたいになっちゃいましたね。
いや、XJRみたいかな。
好みの問題なんでしょうが、
見慣れるまではちょっと違和感が…
書込番号:20588144
5点

DCT仕様も出るかと思ったんですが、出ないですね〜
RSだけはタイヤが太く、CB1300と同じサイズなので、CB1300SFとCB1100RSの住み分けが少し被りそう・・・かな(^^;)
でも、空冷好きなら1100で決定ですね。
昔は金属の洗濯バサミを空冷のフィンに付け放熱面積増加! なんて ありました〜(^o^;)
こんな事を書いたら、またViveLaBibendumさんが「おやめになった方が良いです」とか書きそう・・・
書込番号:20588604
8点

>昔は金属の洗濯バサミを空冷のフィンに付け放熱面積増加! なんて ありました〜(^o^;)
停止時は良いけど、走行時は空気の流れが悪くなり逆に悪くなると聞いた事がありますが、真相は不明。
書込番号:20588826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これで初期CB1100EXの相場が下がるかなぁ
いつか欲しいな。
うかうかしてるとそのうちCB1100自体が旧車になっちゃう…
書込番号:20588941
4点

>多趣味スキーヤーさん
CB1100は初期型からタンクには特徴がありますよね。
フランジレスというのですね、下端の溶接代のないデザインはスッキリしていて良さそうです。
特に黄色のタンクが良い感じですね〜(^^)
書込番号:20589005
6点

>タン塩天レンズさん
なんとなくですが、CB1100にDCTは似合わない気がします。
ノスタルジックなイメージが先行するよなモデルですから、あくまでも機構は古くからある形式で。そんな中にこっそりと最新の快適装備を忍ばせました、みたいな...(^^;)
CB1300はサイズ的に少し...という方向けにCB1100RSは良い選択ではないかと思います。
でも確かに、どっちかあればいいか、という気もしますね。
1100ではなくて、900くらいでも少し軽量化してもいいような...
書込番号:20589021
8点

>マジ困ってます。さん
そうなんですね〜...
でもCB1100はホンダの優等生バイクですから、そんなことしなくてもオーバーヒートしたりしませんよ。(^^)
真夏の炎天下でもエンジンはご機嫌です。
膝の内側の暑さは尋常じゃないですが...(^^;)
書込番号:20589028
7点

夏の日の炎天下…あのエンジンの排熱…股にヒリヒリ。忘れられない思い出です。
MT07に乗り換えてしまいましたが、RSには心ときめかされてます。
仰るように、車重があと少し軽くなってたら…迷わずカムバックしてました。
軽いからといって、CB650Fのような、最近のスタイルだと触手が動かないンデスヨネ。(なのに、MT07乗ってる矛盾)(^。^;)
書込番号:20589191 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ついでがあったもので、早速ドリームで見てきました。(^^)
ちょっと待て!
このヘッドライトはどうなんだろ...?(^^;)
点灯時の状態を見ることはできなかったのですが、なんか小さなLED球がポツポツポツと並んでるのは「う〜ん...」としか言い様がなかったです。
実際に点灯したら案外カッコいいのかもしれませんが...
あと、EXのフロントウィンカー、デカくないですか?(^^ゞ
書込番号:20589336
4点

EXのこれってLEDヘッドライトでしょうね。
レトロの灯体「レンズカット風に見える」に最新のLEDって事でしょうか?
なんか微妙ですね。
あとESのウインカーもレトロ風で大きめですね。
RSのウインカー「LED?」はシャープなデザインで自分好み
書込番号:20589466
4点

MotoBasicの動画が上がっていたので貼っておきます。
https://youtu.be/I28q8QLy_cQ
ヘッドライトの点灯イメージも良くわかります。(動画の最後の方にわかりやすい映像あり)
やはり微妙な感じですが...
スタンダードモデルでは継続されるマルチリフレクターのヘッドライトがとても綺麗だっただけに、そのままでLED電球化してくれたほうが良かった気がします。
いやでも、新型の方が良いという方も多いかな。
このあたりは好みの問題ですね。(^^)
書込番号:20589687
3点

はっきり言ってRS買うならCB1300SFのEパケ買います。値段はほぼ同じで性能良いし。
どうせならカウルを付けたカフェレーサーにすれば良かったのにと思います。
ただEXはレトロ感が強いので良いと思います。
私的には新型の方が良いですね。特にタンクの形状!
LEDライトは半月状態点灯ではなく全体的に点灯して明るくて良さそうです。ただ私もレンズカットが気に入りませんが…
書込番号:20591717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>city hunterさん
それですよね〜(^^;)
車重以外のスペックで比較すればCB1300SFに軍配が上がりそうです。
CB1100の良さは空冷であることとデザインでしょうか。
タンクのデザイン、良いですね〜!
書込番号:20591905
3点

本日ホンダドリームでRSを試乗してきました。
クラッチが軽く非常に乗りやすかったです。乗ってると前CB1100EXより少し小さい感じがしました。
しかしCB1100というよりCB1300SFやCB400SFの大型版といった感じです。
書込番号:20599181
1点

新型発売って こんな時代遅れの売れないバイク なんでまだ売ってんだろうか・・・・?
本田も酔狂な振る舞いが好きだね。 こんな懐古なコンセプトバイク 若者は見向きしないだろうから
多分60代の役員 だけが推しているんじゃないかな? ただ新車で50万くらいなら少しは売れるかも・・?
書込番号:20604375
2点

>怒鳴るど花札さん
CB1100は割と売れてる方だと思いますよ。若者向けではないですが...(^^;)
だって若者はPCXとかシグナスとか、スクーターが好きでしょう?
でも私もCB1100に140万円弱の価格設定はちょっとなぁ、と思います。
この価格帯だと外車も視野に入ってきますからね。
メーカーとしても苦慮しているところではないでしょうか。
書込番号:20604413
5点

>怒鳴るど花札さん
CB1100は若者向けじゃないでしょう。
どう考えても40代以上の人向けでしょう。
まぁホンダが迷走中なのは確かですねw
書込番号:20604688
3点

このクラス「排気量と値段」に乗る人は40代以上の人が多いからね。
メーカーもそこに標準を合せるのは仕方ないですね。
書込番号:20604803
1点

土曜日ホンダドリームで試乗してきました。
第一印象は排気音がいい。エンジン滑らか、ミッションも滑らか。乗り心地もちょうどいい。
EXとRS両方乗りましたが、どちらも好印象。
ただラジアルマウントのフロントブレーキや太いタイヤ、リザーバー付きリアサス等標準のRS必要?
自分なら素のCB1100で十分。
完成度高く(製品としての)安定感あってとてもいいバイクです、ハイ。
書込番号:20911435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>怒鳴るど花札さん
若者向けバイクなんて、、日本では死語ですよー(笑)
ターゲットユーザー?のオヤジ的には、RSもEXも悪くないよねー、、程度だったのですが、カワサキのZ900RSが出て、購入欲をそそらなかった理由が解決しました。
跨ってあの燃料タンクを股間に挟んだ瞬間によみがえる当時の羨望が、、みたいな。。
新型CB1100のタンクは良く出来ていてキレイなのですが、(おそらく)ターゲットユーザーが潜在的に望んでいるものではない気がします、「おお、これだー」が薄くてあと一歩踏み出せないというか、背中を押してくれていない気がします。
付けてみないと実感がわきませんが、EXにK0のタンク、RSにFのタンクと同じ(に見える)タンクが付いていれば、タンクを外すとZ2に似ても似つかない水冷エンジン、1本サスのZ900RSに比べて、空冷エンジン、2本サスと当時のスペックを再現しているCBに当時の外観(タンク)が乗っかれば最強なんだけどネ、自分的にはローン地獄の危険を回避できたので良しとしますか。。。
書込番号:21429480
0点

>yarisさん
タンクですよね。
フランジレスタンクがやはり今風というか、
ならスーパーフォアでいいんじゃん?って思っちゃうんですよね。
水冷ヨンフォアもタンクが400SFみたいだなと思いましたが。
でも格好いいけどwww
書込番号:21429499
1点

>多趣味スキーヤーさん
タンクですよネー、キレイなんだけどネー、RSのグラフィック理解できネー、もったいないよネー、貴重な空冷エンジンなんだから。
たしかにナウいヤングうけ(死語)狙いならスーパーフォーでやれば、、ですよね。
以前も、CB400Four(だったかな)4本マフラーのやつ、赤いタンクののCB400Fのデザインだったら買ったのにと思っていた事がありましたね。(デジャブーだなー)
やっぱりタンクですかね?
書込番号:21431997
2点

>yarisさん
格好いいですよね。
格好いいんだけど、
我々にはヨンフォアやケーゼロのイメージがありすぎるんでしょうね。
ZUやZTが尻上がりのシルエットだったのに対してヨンフォアもケーゼロも水平に近いシルエットでしたから、
格好いいんですけど今度のCB1100はスーパーフォアと被って見えてしまう。
特にリアタイヤ17インチのRSは。
しつこいようですが格好はいいです。
好きなバイクですから。
ただ、昔のイメージが強すぎるw
書込番号:21432116
0点



雑誌等では新型CBR250RR、CBR1000RR、CB1100の特集がありますがホンダのHP見るとVFR800F/Xが復活しているではありませんか!パッと見てどこが変わったの?と思う位ですが。マフラーの形状とアクセサリーソケットが追加、新色でシルバー位ですかね。Xはスクリーンが変更になりましたね。
書込番号:20576936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VFR800Xは、フロントが少なくとも19インチあり、重量が最低30kg、できれば40kg軽ければ、
ETCやグリップヒーターも標準装備されており、アルプスローダー(オンメインのツアラー)として、
もっと人気が出るんじゃないでしょうかね。
書込番号:20577238
3点

変更点は
フロントカウルにアクセサリーソケット追加
マフラー変更
前号タイヤのバルブをL字に変更
燃費改善
馬力・トルクアップ
車重量1キロアップ
だそうです。
書込番号:20577319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とっても良いバイクなのでモデル継続で安心しました、(^^)
台数はあまり出ませんが、今後も長く継続生産してほしいですね。
#そのうち白色に買い換えたいと目論んでいますが、今回の小変更ではさすがに食指が動きません...(^^;)
書込番号:20577457
0点

皆様返信ありがとうございます。
よく見るとメインフレームやハブの
シルバーの所が黒色になり、
逆に黒色のフロントフォークがシルバーに
変わってますね。
微妙にパワーと燃費が変わっていたのですね。
値段も微妙に上がってますが…
マフラーが変わってアクセサリーソケットが
付いた為1s増になったのですかね?
ついでにウィンカーやナンバー灯も新型CBR1000RRのようにフルLEDになれば良かったのに…
書込番号:20579870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は、EURO4に対応するためか、走行10000時(2015年夏ごろ)にホンダ技研より、マフラー(フルエキ)研究目的で欲しいといわれました。知り合いもホンダだったのでもちろん同意し、渡しました。たぶん反映されているのかな?
書込番号:21019987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





