
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2017年1月12日 21:54 |
![]() |
30 | 14 | 2017年1月9日 18:27 |
![]() |
5 | 3 | 2016年12月24日 18:00 |
![]() |
9 | 2 | 2016年12月11日 14:11 |
![]() |
85 | 26 | 2021年5月20日 15:21 |
![]() |
36 | 1 | 2017年4月21日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分のNC700Xは何の問題もないので、今のNC750Xに乗りかえるのも意味がない気がしていて、アフリカツインを試乗してみて圧倒的な性能は魅力的でしたが、自分の使い方からは違う気がして断念しました。
そんな中のX-ADVの発表ですが、名前に対してNC750Xのアドベンチャーバージョンではなくて、どうもインテグラのアドベンチャーで、車でいうとホンダベゼルみたいで売れ筋カテゴリーなんでしょうけど個人的にはちょっと残念な感じがしています。
長年バイクに乗っていると、やっぱりそこには燃料タンクがなくてもそんな形にこだわってしまいます。
この際、できればX-ADVのヒットで気を良くしたホンダが本来のNC750X-ADVを作ってくれることを期待して気長に待つことにします。
NC700Xに乗り続けているご同志はどうお考えでしょうか。
2点

むー(。・_・。)ノ
日本でどういうシーンに合うのか?
17,15インチのスポーク。スクーターちっく。
気に入った人が、買えば良いだけだけど。
ADV名乗るのはどうか?と!(・。・)
書込番号:20555372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

??NC750SのアドベンチャーバージョンがNC750Xじゃないの?
アメリカではNCのXバージョンでネタ的に本格的なオフロードレースに出ちゃう人が居たりしてる程で、思った以上に走っちゃうそうですよ。
レースに使う人の不満は最低地上高とキャストホイールが岩にヒットして割れるのが心配なのだそうです。
だから要望が多ければスポークホイール仕様は出るかもしれませんけどね。
私は700のインテグラに乗ってますが、スクータの楽チンさとスポーツバイクの運動性能が両立している点で気に入ってます。
とは言えNC系のヘッドライトを共用したスタイルはおせじにもカッコイイとは言えず、初めて見たときから見た目のしょぼさから売れないだろうなとは思ってました。
近年このクラスのスクーターもヨーロッパでは競争が激化しているので、イメージを一新するためにはこれくらい思い切ったスペックが必要だったんでしょうね。
自分としては買い替え時期が来たらX-ADVが第一候補になります、幾らで売るんだろう?
書込番号:20558238
5点

kojima33さん、
私もNC700シリーズのアドベンチャースタイルがNC700Xだと思っていたので、スクータースタイルのアドベンチャーにはショック大でした。
けっこうな距離を走っているNC700Xのユーザーが多いと思いますが、お話をすると私と同じくNC700Xのコンセプトには満足しているので、他の車種に乗りかえるのはもったいないと考えているようです。
かといって、今乗っているNC700Xが元気に走っているのにNC750Xに乗りかえるのも芸がないので、自分では手を入れられない部分の改良をした、できればデザインも良くなった新型を望んでいます。
自分もかつてはNC700Xを買うときにインテグラと迷いましたが、NC700Xにアルミアンダーガードを付けてオフロードもツーリングコースに入れている今の現状から、NC750Xベースの(もう少しだけ)本格的なアドベンチャーがほしいわけです。
書込番号:20563587
4点



どんな技術かは詳しくは知りませんが、停止時に自立して転倒しないのは立ちゴケとかエンストゴケを回避できるのでありがたいですね。
>通常の走行時には、既存の2輪車と同等の操縦性を実現。ツーリングやバイクのある日常をより楽しいものにする提案。
これで立ちゴケとかエンストゴケを気にせず安心して乗れるかな?
1点

リンク貼り忘れ
http://japanese.engadget.com/2017/01/05/honda-riding-assist-asimo-uni-cub/
これで大型も怖くない!
昔聞いたことがあるのですが、バイクは自分の体重の3倍くらいがちょうど良いらしい?
体重が57キロの自分だと装備重量180キロくらいまでが限界になるらしい。
確かにそのくらいだと重さもそんなに感じないが250キロ以上となると気合を入れて扱わないと倒してしまうと思う。
でもこの技術があれば立ちゴケの心配から開放されるのかな?
ありがたい。そう素直に喜びたい。
書込番号:20544797
4点

試験走行で試されているとは思うけど・・・
朝梅雨の微かに濡れた路面走行時も、電動パワステ並みに「違和感無いのだろうか?」と一瞬考えてしまった俺。
華奢な女の子が2輪乗っているのを見ると、「この子、転ばないだろうか?」と不安になる事ありましたが、この様な姿勢制御出てくれると有難いですね。
以前、俺のマイカーの前で信号待ちしている時に、免許取り立てなのかフラ付いて、倒れそうになっているの何度か見ているので・・・
何れは旧車に乗れなくなる弊害も、同時に懸念されるけどまだ先の話かな?
書込番号:20544839
2点

トライアルのハードルが下がりそうですね。
すごい技術だ。
書込番号:20545049
2点

運転免許の試験車両に採用されたら猫も杓子もライダーになれるね。(-_-;)
ところで、フロントフォークの角度が変化する機構は面白い。
スイッチ1つでホイールベースとハンドリングが変化すれば、1台のバイクでツーリングからスポーツまで幅広く対応できそう。(^o^)
このバイクやテスラの自動運転を見てると ナイトライダーも実現できそうだね。
書込番号:20545140
3点

ルネサス(半導体関連企業)の試験走行で、自動運転実験成功受けて株価値上がりした記事見たけど、もうその時代までもう少しなんだろうね。
後は道路公団や特殊財団と、運輸省の天下りが多く在籍している利得権益な連中が邪魔なんだけどさ。
それでもゆっくりと地味に色々と進化していますね。
書込番号:20545181
2点

ほんと、体重が57キロだと250キロ以上のバイクの取り回しがきつい。
※そう言うと、もっと軽いバイクにしろとお叱りを受けそうですが、乗りたいバイクの重量が250キロあったので仕方ないと言い訳しときます。
リターンして5年ですが、今のところ取り回しを含めた転倒はありません。
でも危険性はいつも付いて回ってますからね。その危険性が減るだけでも精神的には楽になります。
ただ、取り回し=転倒の危険性から開放され技量と体力に見合わないバイクを選ぶひとが増えると、違う危険性が出てくる気がします。
書込番号:20545240
2点

-マジ困ってます。さん-
ライダーの技量無くても、中身は最初からチューニングされたレプリカ買えちゃいますから、下手すると二輪はJFA公認や国際ライセンスも必要になる時代来たりしてw
※おもいっきり冗談です。
それは自動車であっても、全く同じこと言えちゃいますけどね。
自動車の運転が上手くなったと錯覚して、事故起こす人は相当いるでしょうから・・・
実家近所の住職が乗っるゴールドウイング、あれ倒して起こせる人っているのかなぁ・・・
あんな重量級は、トライクにした方が良いと思うのは俺だけ?
ってそんな風に考える事もあります。
書込番号:20545383
1点

こんにちは。
バイクが勝手にスタンディングスティルしちゃうんですね。
これは良さそうですね〜。
書込番号:20545435
2点

緊急訂正w
×:JFA(日本サッカー協会)
〇:JAF
紛らわしいぜ('A`)
書込番号:20545448
1点

JAFは日本自動車連盟じゃ・・・
MFJ:日本モーターサイクルスポーツ協会
じゃないですかね?
書込番号:20545506
4点

私、ドラッグスターでエンストごけしたときに、
恥ずかしくて車重250kg(装備含)をヒョイと起こして逃げるように走りだしたことがあります。
立ちごけの馬鹿力w
書込番号:20545535
4点

-BAJA人さん-
訂正して頂き助かります。
感謝感謝('A`)アリガトウ
書込番号:20545547
2点

足付く普通のバイクには要らないような気がしますが、つま先立ちだった 座位置の高い BMW R1200GS adventure
みたいのには有効な装備ですね。
どうせなら これを推し進めて ウィリーやジャックナイフでも倒れないなら面白いですが ・・
書込番号:20554365
0点

>どうせなら これを推し進めて ウィリーやジャックナイフでも倒れないなら面白いですが ・・
バイクは倒れないでしょうが、落馬してしまいます(笑
書込番号:20554666
0点



この度、MF10 タイプX2008年式が5万kmを超えたので、初めてVベルトの交換をしました。ついでに、クラッチ交換もしました。
いわゆる2万kmでの交換については必要性は無いとわかりました。
クラッチ残量はまだ3分の1だし、Vベルトもまだまだ元気でした。
また、オイル交換は安売り自動車用オイルと、フィットのエレメントで済ませていますが、未だノートラブルです。
エレメントはネジ系と高ささえ合えば大丈夫です。
以上、ご参考までに。
書込番号:20507614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はMF10 ABS (2012年式?)に乗っていますが、先日2万キロを突破したので純正ベルトをアマゾンで購入して交換しました。
安価なRKブランド(OEM)の強化ベルトも有りましたが、インプレでは耐久性に難ありの様でしたので純正にしました。
此処で見るとベルトの限界幅にバラツキ(25.0〜25.5mm)が有りましたが、ゴム製品の新品ベルトを安物ノギスで測ると25.2mm?
使用していたベルトは25.0mmでしたが、コグベルト内部の谷側には亀裂(画像)が始まっていました。
クラッチ板は余り摩耗していない感じで、ケース内にダストは少ない感じがしましたがスポンジフィルターはホコリまみれでしたね。
個人的経験からですが、ツーリング中もし不動に為ると大変なので、メーカー推奨値2.4万キロの2割増し?(三万キロ)以内には交換したいですね!?
書込番号:20510626
2点

確かにメーカーは安全マージンをかなり見ているとい思うので、2.4万キロを超えたから直ぐに切れるって事は少ないと思いますが、メーカー推薦距離で変えるのが無難だと自分は思います。
出先でいきなり切れられたら困りますしね。
それをもったいないと思うのは個人の価値観の違いって事になるのでしょうか?
書込番号:20510662
1点

>yopariderさん
>マジ困ってます。さん
ご返信ありがとうございます。
確かに、遠距離の出先で切れたらと思うと怖いですね。
それに、乗り方でもVベルトの持ちは関係あるでしょうし。
今回は5万km持ちましたが、メーカー推奨の2万kmの二割増くらいまでに交換するに越したことはないですね。
書込番号:20510718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
6月に契約してから納車予定が延びに延び、11月の終わりに店に入って来るという話も、また無くなってしまいました。
スペシャルエディションだけ部品がないそうで、もう年内納車は無理らしいです。
今年の限定カラーにその年に乗れないというのも…。
注文しても来ないんだからキャンセル料を要求されても拒否して、他の車種にしようかと迷っています。
書込番号:20472726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーの事情はあるんでしょうけど、待ちくたびれちゃいますね(>_<)
その年の色に乗ることを大切にされてるのでしたら、キャンセルするのもよいのではないでしょうか??^^;
ほかの車種への変更を迷われているということは、この車種への思いも減ってきているのかもしれないですね。キャンセルするのもよいのではないでしょうか??^^;
スレ主さんの優先順位が、車種なのか今年の限定カラーなのか、ちょっとわからないですけど…。
キャンセルしたらどうなるかは、スレ主さんと販売店との契約次第になりますので、一度穏やかに話してみてはいかがでしょうか?
納車できない原因はおそらくメーカーにあるんでしょうから販売店もどうしようもないんでしょうが…
(「販売店からスレ主さんへの配慮が足りなかったりしたのでスレ主さんは不快に思ってるぞーー!!」なんてことが、このスレ立ての一番の理由だったり??(勝手な想像ですww))
書込番号:20473860
4点

>PF4さん
ずばり通勤で使うとか生活必需品ではなく、乗りたい時に乗るぐらいで普通に走るバイクなら限定とか車種に拘りもないです。
また幾多とあるバイクの車種から選ぶ楽しみを味わってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20474079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
順位落ちのため応援カキコ。
肥りすぎたCRF1000L をそろそろ軽量化。
Fディスクのシングル化とマフラー交換で4.8kg軽くなりました。
書込番号:20472141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Fディスクのシングル化
えっ?なんで?
デメリットしか思いつかないんですが…(>_<)
書込番号:20474479
7点

右側のディスクだけ外しているので、ABSはそのまま作動しますね。
となると、シングルディスク化のメリットよりデメリットの方が大きいような。
書込番号:20474835
2点

何がデメリットなのか?知りたいですね
デメリットという意見の人は何がデメリットと思うのでしょうか?
私はメリットとかデメリットより、フロントのキャリパーを1/2にした場合、マスターのピストン径を替えないと
レバー比が変わるので(機械的なレバー比は変わらないけど油圧の比率が変わるという意味)なれないとコントロール性が違う
フルブレーキでフロントフォークが撚れる事が無いのか?フルブレーキでなくてもコーナーリング中のFブレーキ使用でライン変化が無いのか?
ということが気になります。
書込番号:20475635
2点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
まぁ、普通に考えて、油圧レシオは全く変わりますからね〜
ブレーキタッチは別モンでしょうね〜
想像では、カッチンコチンでしょうね〜(;^_^A
硬いブレーキタッチは、細かなコントロールは難しいでしょうね〜
私がやるとしたら、マスターの小径化とか? レバーレシオを変えるかな
もっとも、シングルディスク化は、選択肢には無いけどね😅
今乗ってる、WR250Xには、WR250R用の1ミリ小さいマスター入れてるけど、コントロール性は上がったけど、ブレーキタッチが今ひとつ・・・・
機会が有ったら、R1用の16ミリラジアルマスター入れてみたい所です(;^_^A
書込番号:20475816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
えっと、良くわからないんですが、単純に1の性能の部品を0.5の性能に落とすわけですから、デメリットしかないと思うのですが...
もともとシングルで設計された足回りとブレーキシステムだったら良いと思いますが、ダブルで設計、製造されてるわけですから、一つ外せば不良品になるでしょう?
そもそも車検は通るのでしょうか?
ばね下荷重を少しでも小さくしたいのでしょうが、ブレーキ一つ外したところで大して変わらないでしょうし、その差がわかるほどの走りをするわけでもないでしょうし。
ブレーキの効き、片側を外したことによるねじれモーメントの悪影響、ブレーキの性能不足による耐久性の低下、見た目の悪さとデメリットしか思いつきません。
こんな状態でフルブレーキングなんて恐ろしくてできません。(>_<)
逆にメリットは何でしょうか?(^^;)
書込番号:20476072
5点

個人的には、見た目ダブルよりシングルの方がカッコよく見えるなぁ〜、素人考えで、シングルにしたら、ディスクを大型化にするのかなぁと…
書込番号:20476283
0点

軽量化のためにブレーキを外すのは理解できないけど、
それとは別にちょっと疑問に思った事がいくつかある。
・ブレーキは重要保安部品なので違法改造ではないのか?
・違法ではない場合でも車検は通るのか?
・事故が起きた場合、故意にブレーキ性能を落とした事により責任割合に変化があるのか?
・保険金の支払い時にブレーキ改造を理由に支払いを拒否されないのか?
例えば歩行者と事故を起こして相手が不幸にも命を落とした場合を考えると、
「ブレーキ性能を半分にした事により接触した」と判断されたら過失では済まないだろう。
保険会社は「過失でなく故意の改造が事故の原因」として支払いを拒否するのでは・・・
その場合は一家巻き込んで破滅の道へ一直線になるけど、実際の所はどうなんだろう?
書込番号:20476410
8点

改造違法はさておいて
ディスク1枚無くなったら、ばね下軽くなる効果は
サスさえあっていれば足回り、高級なサスつけるより良くなる
マスタシリンダーの変更でストッピングパワーの要領不足は3〜4割ダウンで済むんじゃないかな
そう考えればスリッピーな路面では恩恵あると予想は出来ますが・・
径の大きなディスクで対向異形4ポットにしてメーカーから出せばいいのになと思う
メーカーがWにするのは商品性とやっぱ車重が重いからかな?
書込番号:20476651
2点

>順位落ちのため応援カキコ。
スレ主さんが最初に目的を書かれている通り、
『メリット』は順位が上がることでしょう。
車検や性能うんぬんはよくわかりませんが、
アフリカツインの順位は上がったようですよ。
28位→26位
2016/12/12 12:00現在
書込番号:20476694
1点

最初、左側ディスクをホイールスピードセンサーごと外し、
元々の機能である後輪ABSキャンセルと合わせて、
ABSを完全に無機能とし、オフ走行でそれを生かしたいとのかと思いました。
書込番号:20476735
0点

皆さんの否定的なご意見予想してました。前の愛車KTM640ADVがシングル化してタッチが良くなり効きもさほど落ちなかったため試してみた訳です。ハンドルの切り返しはかなり軽快になりネガティブな要素は皆無でした。車検は制動力があるので合格です。ただ今回軽く試走してみたところABSを解除しないとやはり制動力は落ちています。次の休みにホイールセンサーの磁石を外して再試走予定。改善できなかったら元に戻すだけです。
書込番号:20476813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

柿おやじさん
>皆さんの否定的なご意見予想してました。
なら前車で経験済でしかも車検も通っていた旨を先に書かれた方がよかったと思います。
書込番号:20476828
6点

ブレーキもエンジンも能力の半分も使わない一般のライダーなら
バイクが軽くなろうがパワーが上がろうが 大した違いは感じないでしょう
実際にブレーキが片側だけでフォークがよじれると感じられる人がいるとも思えないし
ブレーキはディスク一枚でもタイヤが潰れてリム打ちするほどのブレーキをかけるような運転もしないだろうし
今まで指一本で止まっていたのが指三本になるくらいなのかな もともと一般公道の走行ではレバーに指四本掛けるように言われているのでそれも問題なし
ブレーキでよじれるかどうかなんて問題視するようなら、グッチとかBMWのボクサーなんてエンジン掛けただけで規格害になってしまうんじゃないの?
車検はダメだろうね・・・・改造申請すれば別だけど
保険会社は車検をパスしていれば問題ないでしょう?
書込番号:20476844
5点

スレ主さんのコメントからメリットは、レバー操作上のタッチ感や、あえて性能を落とすことによる操縦性の向上、といったところでしょうか?
個人的にはバイクを自分に合わせるよりも、自身の性能をバイクに合わせる方が合理的だと思っていますので、ご紹介の改造は理解できませんが、人それぞれ楽しみ方は様々なんだと納得いたしました。(^^ゞ
>グッチとかBMWのボクサーなんてエンジン掛けただけで規格害
縦置きエンジンの弊害を言われているのでしょうか。
確かにアクセルをひねると慣性力が働くのを体感できますが、走行には何の支障もありません。嫌う人はいますが。
ただ、それと今回のブレーキ改造はまったく次元の違う話ですね。
確かな裏付けのある技術と、素人の遊びとを同列にすることはナンセンスな話です。(^^;)
書込番号:20476913
6点

>グッチとかBMWのボクサーなんてエンジン掛けただけで規格害
BMWの方はまだまし・・30年位前かな・・
グッチのレマンで低速ですり抜けしてて減速からアクセルあけたとき・・・
たまらんよ・・・ひやひやする
あのフライホイールの重さは回り切った時の力強さ
車速落ちしないのが味なんですが
ほんまに傾くんだもの・・・・びっくりします
>ダンニャバードさん
アクセルをひねると慣性力が働くのを体感できますが、走行には何の支障もありません
それを慣れっていうんですよ
ツーリングの出先で他人の乗りたくて交代乗り換えしながら走る(そこそこ攻めます)んですが
国産の2発や4発のツアラークラスですぐできることが、BMWじゃすぐなんかできませんよ
普通に走るのなら個性のうちですが・・
ホンマに突っ込んだ乗り方すると・・
思うことが、思ったタイミングでできないです
昔のリッターバイク出た頃と比べて
今時のバイクのブレーキのキャパはかなり大きいです
あのころのバイクなんか100K以上で握り込んでもフロントがロックなんかすることなかったですよ
今のレプリカ代表に含め・・
100kからでも前転ゴケするくらいききます
そこまで使える乗り手ほとんどいないです
乗り手も、バイクも普通に使うのに不自由感じないレベルかもしれませんし
たとえば・・あたいなら
ノーマルでABSなしで舗装路で40K位から減速してジャックナイフのコントロールができるくらいの制動力確認して
片側外しして同じことやってみてどんな感じになるか・・・試します
ちなみに昔、龍神スカイラインにてRZ250でディスクが変色するくらいの突っ込みしてたら
休憩してるときにフロントフォークがよじれてたの、蹴っ飛ばして元に戻してたの記憶あります
当然RZ350(Wディスク)だとなりませんでした・・制動力良く利きますけど
初期型TZRなんか大型のシングルでブレンボもどきついててさらに強力でコントロール性もあがりましたが
個性不足でフォークがよじれる事はなかったです
メーカーが想定してる絶対値より劣るのは事実でしょうが
改造がどのくらいキャパ下がってるかは限界テストしないとわかんないでしょうね
素人の遊びから発展した技術もありますから
一概に否定は出来ないんじゃないんかな
書込番号:20477428
3点

>保護者はタロウさん
人のバイクでそこそこ攻めるというのはちょっと理解できませんが、
それは置いといて、
ダンニャバードさんは普通に走った場合の話をしてるんだと思いますよ。
書込番号:20477523
1点

どなたも書いておいでになりませんが…
ブレーキローターの重さに依るジャイロ効果かなりのものですので…
キャリパーとローターひとつずつ取り外して軽量化した分のバネ下重量軽減でサスの動きが俊敏になることよりもハンドリングが軽くなることの方が解り易いかも知れません…
車格から考えれば200kmphからの短制動で余裕のブレーキシステム組まれている訳ですので…シングルディスク化しても日本の道路を遵法速度で走っている分には充分な制動性能は得られるでしょう…保護者はタロウさまが仰せのストッピーも握り込めば<(_ _)>
>柿おやじさま
あとは皆さま仰せの感触の問題ですが…好みですので…
手間を惜しまずバラしてご覧になったことに感服致します<(_ _)>
書込番号:20477676
0点

アップフェンダーも重ねて試していただきたいところです。
私もフロントWディスクはお飾りのような気がしてなりません。
オーナーの99%は必要ないと思います。
道路事情で言えば100%必要ないと思います。
書込番号:20480928
2点

>デメリットという意見の人は何がデメリットと思うのでしょうか?
街乗り専用ならシングルでも問題ありません。
しかし、ハードブレーキが連続する場合は問題が発生する事があります。
冷間時の制動力だけで考えている人が居るようですが、本当に危険なのはハードブレーキが連続する場合の熱キャパです。
冷間時はシングルでも問題ないぐらいに減速出来ますが発生熱量は多くなります。
連続したハードブレーキ時に、ダブルならフェードしなかったものがシングルならフェードを起こす危険性があるのです。
書込番号:20482415
12点

>タン塩天レンズさん
熱ですか?!なるほど、参考になります。
時々ですがクローズドコースでめいっぱい楽しみながら走るのですが、走行終了直後のタイヤは触れないほど熱いし、ブレーキ周辺の放射熱も結構な熱量を感じます。
確かにシングルにすれば大変なことになりそうですね。(^^;)
>afurikaさん
>オーナーの99%は必要ないと思います。
>道路事情で言えば100%必要ないと思います。
そうでしょうか?
私の回りにはSSのスペックめいっぱい使い込むようなライダーがたくさんいます。
普段のツーリングではおとなしく走っていますが、クローズドコースなどでは豹変する人って案外多いもんです。
アフリカツインは本格的なオフロードですから、攻め込む人はトコトン行っちゃうと思いますよ。(^^)
書込番号:20482507
2点

本日スピードセンサーを外して試走。すると何とギアが1速のままで変速しないことが判明。ブレーキの効きもあまり改善されないためWディスクに戻すことにしました。お騒がせしてすいません、違う部分での軽量化考えることにします。
書込番号:20494461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


レーサーがシングルにしている理由は
泥や枝などが詰まった時に掃除しやすいからだと思う。
そしてシングルでも早く走れるテクニックが有るから。
シングルでフェードするから?という意見もあるが市販車の粗100%サーキットで攻めるとブレーキが一番先に音を上げると思う
それもその車の限界なんだからそれを上手に扱うのがテクニックなんだよ。
イナーシャがハンドリングに与える影響?軽けりゃ良いとは限らない
以前重心は低いほど良いとか訳の分からん持論を吹いていた
パワーが多くてもスロットルを開けなければ安全fだとも言っていた御仁 はバイクのバランス・・・味付けが理解できないんだろう
まあ外車かぶれなようだから そういう味のある(癖とも言うが工業的には未完成を意味する)バイクを楽しみなさい。
書込番号:21999908
3点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさま
バイクは重心の高い方が愉しいですよね…
フレーム構造ほぼ同じのAdventureからRoadsterに乗り換えた時…
顔を向けるとか爪先を向ける程度で寝ますので腰を切ったりするのは殆ど必要無かったのに車高下がって100s軽く低重心になったRoadsterはステップに体重かけるとか肩を入れるとかしませんと曲がってくれません…慣れるまで大変でした…
慣性モーメントは小さい方がヒラヒラ寝ると実感しました…
リハビリ用に友達から借りた250はスプロケットを軽くしただけで切り返しが早くなりましたし…
ブレーキローター軽くしたら良さそうなものですがローターは厚めの方が減り難い気もしますので微妙ですね…
仰せのようにバランスなのだと思います<(_ _)>
書込番号:22036542
0点




実車を見に行って衝動買いしてしまいました。久々のアメリカンタイプです。他メーカーと違う方向性でいい感じです。
250なのに500と共通の車体で結構大きいです。車体は軽く、車高も低いので取り回しもいいです。
レブルと云う名前もなんか懐かしい感じがいいですね。
書込番号:20835431
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





