
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年12月27日 22:09 |
![]() |
4 | 1 | 2015年11月6日 18:09 |
![]() |
3 | 5 | 2015年11月5日 16:24 |
![]() |
166 | 31 | 2015年11月5日 22:12 |
![]() |
4 | 11 | 2015年11月12日 19:53 |
![]() |
18 | 5 | 2015年10月30日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2009年9月購入55000キロ超えの車両です。
エンジンを切る為にキーを左にひねると、本来なら燃料計の針って一瞬でEまで下がりますよね。
しかし、数日前から我が車両の燃料計の針は、エンジンを切る為にキーを左にひねっても燃料の残量を示しているその位置から動かないままエンジンが止まるようになってしまいました。
我が車両には純正のイモビアラームが装着されているのですが、夜中に誤作動等で鳴って近所に迷惑を掛けたくないので、通常はイモビアラームがセットされないように、エンジンを停止する際にキーを左・右・左とやるのですが、1度目の左の操作では、燃料計の針は動かず、その後右にひねると針は一瞬Fまで上がった後Eまで下がってから燃料の残量の位置まで動き、2度目の左の操作でEまで下がります。
ですので、エンジンを停止する際にキーを左に1度ひねっただけで停止すると、燃料計の針は燃料の残量の位置のまま動かずにエンジンが止まります。
走行距離が距離だけに心配です。
同じ様な症状の方いらっしゃいませんか?
0点

スレ主です。
最初のうちはエンジンを切る度に、毎回燃料系の動きを確認していたのですが、そのうち無意識にそういう物だと思うようになってしまったようで、気が付いたら正常な動きに戻っておりました。
異常な動きをしていたのは最初に気付いてから3週間位でしょうか?
今のところは正常な動きをしておりますが、いつまた変な動きになる事やら・・・・・・。
書込番号:19371861
0点

イモビを付けている人しか理解出来ない説明ですが・・・
ネット上でホンダ車のメーターの誤作動の原因は、バッテリー劣化(寿命)が多い様に感じます。
走行距離も多いようですから先ずそこ辺りから疑い、次はメインキーの接触不良ではないでしょうか?
説明から想像するとイモビの誤動作的な感じはしますけどf^^;
書込番号:19434052
0点

yopariderさん、ありがとうございます。
確かにイモビが原因と言う事も十分に考えられますね。気が付かなかった・・・
バッテリーは先日換えたばかりなので原因とは思えないのですが、メインキーの接触不良というのもありそうですね。
来月24ヶ月点検に出す予定なのでその際にメインキー周辺とイモビ周辺の接触不良を見てもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19439629
0点



こんばんは。
記事に有った、400Xのライト・燃料タンクキャップなどを見てきました。
ライト、単にバルブをLTEに交換しただけではないようです。中に黒い板状のものが見えました。
タンクキャップ、これは説明の方に聞いたのですが、新型市販後に販売店で確認してもらいたいとの事でした。
メーター内にギアインジケーターは表示されていませんでした。
ウインドシールドの形状が変わり、中央付近に2か所のスリットが入っていました。
又、変わっていたのがウインドシールドのステイです。
なんとなく、シールドのボルトを外さなくてもシールドの上下ができるように見えました。
展示車はブロックパターンのタイヤを履いていましたが、これはこのショーの為だけのものとの説明でした。
その他の部分で違いは無いようです。価格は未定との事でした。
9月に納車されて10月末にマイナーの発表はちょっとシャクだったけれど、しょうがないですね。
話は変わりますが、KTCのブースで展示されていた工具セット、キャンペーン中なので取扱店で安く買えるとの事でした。
ぜひともほしいです。
3点

あらら400xマイナーチェンジ発表されてたんですか^^;
なんかこの前納車されたばっかで発表とはちょいとショックですねw
ん〜〜新しいのガンダムチックでカッコイイですねぇ
ハンドルんとこの風防がちと羨ましいような。。。
暁のスツーカさん情報有難う御座いました^^
書込番号:19293238
1点



5年前にCB1100を見たときは「グッ」と購入意欲が沸いたのを思い出します。
今回のCB1100にあの時の「グッ」と度胸が沸きません。
あのタンクの形が原因かな?現物見ると度胸つくかな?
でも発売は楽しみ。
0点

そうですね。私はEXですが、去年写真を見て これだ!って インパクトがあったんで購入しましたが 写真では EXか いわゆる無印か わかりにくくなりましたね タンクか?サイドカバーの見た目かはわかりませんが メーターとかのメッキは良さそうですね
書込番号:19282389
0点

クラシックにしたいのか今風にしたいのか微妙になってしまった気がしますね
個人的にはシートが微妙になったのとミラーは丸型の方が良かったな
タンクもカラーが黄色単色じゃなかったらもう少し違って見えるのかな?
それとタンクエンブレムはウイングマークを残して欲しかったな
書込番号:19284433
1点

>chomuさん
>御徒街さん
>ヤマハ乗りさん
>真夏ライダーさん
返信ありがとうございます。
「インパクトがない」 ・ 「微妙」 とか確かに少なからず同じイメージを持っております。
しかし他社バイクも同じく魅力が湧きません。
言い方を変えると、もっと乗り続けたい気持ちが上回っているだけかもしれません(笑)
ちなみに今回のモーターショーで一番欲しいバイクはEV−CUBでした。
書込番号:19290384
1点



私はグロムのユーザーです。
グロムユーザーならどうでも良い事かも知れませんが、カワサキからZ125/Z125proが出ましたね
これは、どう見てもグロムを意識して作ったとしか思えません。
そう思うのは私だけでしょうか?
皆さんはどうですか?
このスレで書き込み事でもないかも知れませんが、中々かっこいい…
書込番号:19271044 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そもそもグロムがカワサキのKSRを思いっきりパクリのモデル。で、今回KSRの後継としてZを出してきたんだと思います。勿論後出しじゃんけんのグロムに対抗の意味もあり。
書込番号:19271237
22点

うんうん 元々このサイズのミニスポーツもどき はカワサキが老舗ですからね。
グロムと比ぶるまでもなく こちらのがズッ〜と カッコいいです。
ホンダのミニはモンキー、DAXのようなコンセプトを継承していかなアカンでしょう。
多分、カワサキ・KSRかぶれの ホンダのデザイナーがマネして出てきたのがグロムでしょう。
だからモノマネ芸人が歌う歌同様 魅力が薄いでしょ? グロムは
書込番号:19271249
15点

そもそもKSRとグロムって4stってだけで全然別物なきがしますが…(ksrは50ccベースで排気量アップしたのに(一人乗りですし)対しグロムは125専用で設計されてますし)
見た目も、サイズ感も(またがるとグロムのほうが明らかにでいです)、乗った感じも…
どちらのモデルも対抗モデルとして出してるだけでパクったとかそういう次元の低い話じゃないと自分は思いますが…
グロムユーザーとしてはZもかっこいいとおもうのでどんどんライバルが増えてこのクラスが人気でてくれるとうれしいです
書込番号:19271882 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

コメントキングさん
ありがとうございます。
私もグロムを買う時にコンセプトが似てるKSRと悩みました。
グロムの後出しじゃんけんですか?
そのご意見もなるほどと思います(^ ^)
でも、グロム買ってみての感じですが
グロムとKSRはどう見ても似て非なるものですね(。-_-。)
書込番号:19272206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

良いんじゃないですかね?後出しの方がより洗練されるし、KSRも基本設計は古いですから、リニューアルされるのは良い事だと思います。
個人的にはモンキーやダックスも125で出してくれると選択肢が増えて嬉しいですけど。
クロスカブ乗りですが、最近もう一台125クラス欲しいなぁ〜って思ってるので、ヤマハなんかも来て欲しいですね、各メーカーさんに市場盛り上げて欲しいです。
書込番号:19272210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

御徒街さん
コメントありがとうございます。
グロムの魅力が薄いと思うかは人それぞれでしょうが…
私も若い頃にDAXホンダに乗り、楽しかった思い出が有りますので、あのコンセプトも継承して欲しいと思います(^ ^)
書込番号:19272226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kumakeiさん
コメントありがとうございます。
私も同感です。
グロムとKSRは全然別物と思いますね
ただ、今度のZ125/Z125proはどう見てもグロムに似てるんですよね(^^)
グロムの車体をグリーンに塗ったら、まるで同じです(~_~;)
書込番号:19272240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンセプトをたどるとKSを祖とするKSR、そしてこのZというのがオリジナルですね。
但し4stということで考えると、グロムに分があるように思います。
ライバル不在なのをいいことにテキトーに作ってきたカワサキはいつもどおり商売下手です。
まぁ、元々小型車は力を入れてないのでしょうが、、、、それでも、こういう新型を出したということは東南アジアの市場も馬鹿にできなくなったってとこでしょう。
見た目はともかくエンジンの出来はグロムでしょう。
書込番号:19272540
7点

KSR110からPROとタイで生産されてたエンジンをベースにZ250のサイズダウン版を作った感じで、
グロムの対抗馬にはなるでしょうけど外観は真似って言う程似てるとは思わないんですけどね
個人的にはわざわざフロントブレーキをKSRと逆にする微妙な改良とか
ダウンマフラーやペータルディスクとか要所を押さえててZ125の方が良いかな
でもホイルとかのデザインはグロムの方が良いですね
あと、キックが無くなったのは残念ですけど、
タイヤサイズはF:100のR:120と変えなかった所はいいですね
書込番号:19272700
8点

エンジンは新型なんでしょうか??
ボア×ストローク/圧縮比=56.0mm×50.6mm / 9.8:1 は、
Furyってバイクと同じなんですよね。。。
もしそうなら、
Max. Power 6.6kW (9PS) / 8,000 rpm
Max. torque 8.9 N.m / 6,000 rpm
だそうです。
国内販売ありますかね?
書込番号:19273098
3点

ストロングGさん
コメントありがとうございます。
私もストロングさんのご意見に賛同します。
個人的にはDAXの125でも出れば即、買ったと思いますね(^^)
ヤマハも、このコンセプト車の中に入るモデルが出てくるのを期待してます^_−☆
書込番号:19273372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キモノ・ステレオさん
コメントありがとうございます。
商売が下手なカワサキ…
個人的にはカワサキ車は好きなんですが、いざバイク買うとなるとホンダになっちゃうんですよね…
なぜなんでしょう?
でも、グロムの対抗馬みたいなバイクが出てくるのは嬉しい事です。
これからも楽しみですね(^^)
書込番号:19273411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤマハ乗りさん
コメントありがとうございます。
Z125/Z125proのスタイルは中々良いと思います。
だけど、写真見て直ぐに気になったのがキックです。
仰しゃる通り、キック掛けが無くなったのは残念ですね〜
ヤマハからは同じようなバイクは出て来ないのでしょうか?
MT-09やMT-07の兄弟車でMT-125?でも良さそうなんですがね(^ ^)
書込番号:19273497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RICKMANさん
コメントありがとうございます。
気になる仕様、諸々ですが…
今の私にはご質問にお答えする知識は有りません
申し訳ありませんm(_ _)m
また、色々ご指導頂きたいと思います。
国内販売には期待しましょう!
書込番号:19273519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンキーやダックスも125で出してくれると選択肢が増えて嬉しい(ストロングGさん)
>DAXの125でも出れば即、買った(デジバカ/benbenさん)
本当にね。 グロムに魅力は微塵にも感じないけどDAXは面白いのに完成度が高かった。
本田はパクリで勝負しないで オリジナルを飛躍させて欲しいな! グロム以外はいいバイクも多いいんだから ・・・・
書込番号:19273539
5点

ホンダはタイホンダの主力モデルであるWAVE125を国内販売してほしいものです。
通勤快速車として一部マニアに圧倒的な支持を得ているバイクですが、、、
コレ出しちゃうとカブが売れなくなっちゃう懸念でもあるのかな?
通勤で55〜60km/Lの燃費は驚異的です。
https://www.endurance.co.jp/bikes/11
エンジンはグロムと同じという話です。
書込番号:19273620
2点

御徒街さん
こんばんは〜、コメントありがとうございます。
スレ主で現在、グロムユーザーの私としては余りに否定的なグロムのご評価は辛い所です。
私のホンダ車歴はDAX→CB250→CB1100→現在CTX700とグロムです。
途中、スズキ車に浮気した時期も有りましたが
グロムはDAXとはまるっきり違いますが、楽しい面白いバイクです。
ただ、また浮気心では無いですがZ125/Z125proのパンフ写真を見て気になった次第です。
書込番号:19273628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キモノ・ステレオさん
こんばんは〜、コメントありがとうございます。
WAVE125ですか、今見ました。
タイホンダの主力モデルなんですね
ただ、グロム好みのユーザーにはコンセプトが違うジャンルのバイクですね
でも、グロムと同じエンジンと言う事は、どちらも素晴らしいバイクには違い有りませんね(^^)
書込番号:19273678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グロムを買う人の気持ちも解らなくもないですよ
KSRとか カワサキのバイクは信用できないから、欲しいけど買わなかった。 そんな折ホンダから似たようなモノがでてきたから
渡りに綱とばかりに飛びついた。
でもねえハーレーとホンダのハーレーパクリのアメリカンバイクとは似て非なるモノだし、ドカティのLツインとVTRにしても然り
本家の味わいにパクリ側が追いついたり匹敵することなんてまずはない。
モンキーのマネしたヤマハポッケやスズキ エポを見ても解るでしょう。
書込番号:19273806
3点

モーターショーで見てきました
割と良くできた感じでした。
実は最近4速だけどグロムもいいかなと思っていましたが
ちょっと気になりますね。
スズキとヤマハでは モトGPマシンに跨がらせてもらいました。
注意としてヤマハではタンクに触れないようにとのことでした。
書込番号:19275015
10点

KSRも持ってましたが、それ以前にKS-IIを持っており福岡から東京まで下道ツーリングしたことがあります。現在より若く大幅に痩せてたからこそできたのであって、メタボ予備軍になってからは、もうこの手の小さなバイクには乗れないですね。
グロムというかMSX125として出たばかりのときに購入を検討しましたが、ポジション的に長距離や林道とかが辛そうなので止めました。そもそも125というスタンスが利便性重視で選びたかったのでPCXなどのスクーターも検討しました。
でも、ATが面白くなさそうだなぁ、、、って思ってたところにWAVEです。
小さいながらもメットイン機能がありますので、リアボックスもつければ通勤快速車から日帰りツーリングまでこなせます。
本格的な林道は無理ですが、写真レベルならこなせます。KSRもグロムも積載性が低いのがネックですね。
書込番号:19275046
2点

jjmさん
貴重な画像アップありがとうございます。
東京モーターショー行かれましたか…
羨ましい限りですね〜
アップ写真見ると、浮気心が出そうなぐらい
かっこいいですよね〜!
私の個人的な感想は、やっぱりグロムに似てると思います。
書込番号:19275282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キモノ・ステレオさん
コメントありがとうございます。
確かにグロムは長距離や林道は辛いです 。
それに収納力も全く有りません(。-_-。)
もしツーリング行くなら、リアBOX必須ですね
書込番号:19275315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>御徒街さん
スレとは関係ないところで細かいツッコミ恐縮ですが、
「渡りに綱」ではなくて「渡りに船」ですね。
文脈から意図は伝わりますが、
意味合いからしたら敢えて危険な綱渡りはどう考えてもおかしいです。
書込番号:19280297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「渡りに綱」ではなくて「渡りに船」
プロフェッサー鉄騎さん 解説ありがとう。
書込番号:19283076
5点

グロムがKSRに似てるので、その後継のZ125に似るのは当然でしょう。
3台並べてみれば、わかると思います。
タンクよりヘッドライト位置が低いのは現行Zシリーズの特徴です。
グロムがパクリとは思わない代わりにZがそのパクリとも思わないです。
書込番号:19285588
5点

キモノ・ステレオさん
コメントありがとうございます。
Z125/Z125proがグロムに似てるな〜と思った点が
キモノ・ステレオさんが仰る通り、全体スタイル共に
ヘッドライトの高さがポイントですね
アップして頂いた画像で良く分かります。
私もお互いに似てはいるけどパクリとは思えません。
私はグロムユーザーですが、これから町中でZ125/Z125proに
出会えるのを楽しみにしてます(*^^*)
書込番号:19285876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 似てはいるけどパクリとは思えません。
これがパクリで無ければ これもパクリではないよhttp://nyaasokuvip.net/wp-content/uploads/2015/07/wpid-eeb3f863d50b9659706e6b32791f275a.jpg
書込番号:19288063
4点

そうかな?
それを言い出したら軽自動車なんかパクリ車しかないって事になるでしょ?
書込番号:19288350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

国家の威信をかけたイベントの象徴的ロゴと一般工業製品を一緒に考えるなんて、正直アホじゃないかと思うよ。
書込番号:19290168
7点

予想もしないほどの沢山のコメントありがとうございました。
ある方から、冒頭のカワサキZ125/Z125proの画像情報を見せてもらい直感的に、これはきっとグロムの対抗馬になるかも?と思いつきのような感覚でスレッド立てました。
いや〜、色んなご意見を頂き勉強になりました。ただ、皆さんのご意見にも有りましたがグロムにもZ125/Z125proにもパクリ的な部分も有るかも知れませんが、そんな事より、ユーザーとしては、こういうジャンルのバイクが他社(ヤマハやスズキ)からも沢山出て来てもっと、もっと盛り上がっていくことを期待します。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19291296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マイナーチェンジ後のリード125なんですけど、フロントカウル部分のシルバーの部分と
ライトの上のシルバーの部分に青錆が発生しました。
磨いても喰われていて、ちょいつぶつぶになりました。
今、販売店に相談中ですけど、たぶん保障されないみたいです。
国産メーカーで安心していたのですが、残念です。
乗られている方、青錆にお気を付けください
0点

写真は?
どんな感じなの?
国産メーカーではあるけど作ってるのは海外だからね。
書込番号:19269855
0点


これはひどいね。
最初新車時は綺麗だったの?
ただカウルはFRP製だと思うから錆が浮いてくるというのは考えられないよね。
近くに電車など走ってて鉄粉が飛んできたとかほかに何か理由らしきものはないのかね?
写真じゃ良く分からないけど、青錆びって通常銅で出るものだけど。
何か近くに工場とかないのかな?
サンダーどかで鉄を削ってるような鉄工所とか。
俗にいう貰い錆びの気がするんだけど。
書込番号:19270237
3点

近くに工場とかはないですね、
自宅は海辺なんですけど普段スクーターと止めているのはカーポートの下で屋根があり雨ざらしではないです。
ディスク部分に赤錆がありますが、ディスクは鉄なので錆がでても仕方ないと思っています。
カウル部分にまさかの青錆で、いささか納得いかないって感じですね。
書込番号:19270272
0点

生中おかわりさん
おはようございます。
yesフォーリンラブさんが言っている貰いさびは、走行中にもおきますよ。
近くに工場が無くとも、工業地帯が近くにあれば可能性は大きいです。
道路のアスファルト、タールが付着したも考えられます。
もうひとつ気になるのは、海岸の近くと言うことで、塩害も考えれます。
雨ざらしでなくとも、風が入れば塩分も入ってきます。
千葉県だと全域で塩害指定地域になっています。
塗装の専門店に状況を確認して貰った方が良いかもしれません。
書込番号:19271731
0点

こんばんは、
yesフォーリンラブ さん、暁のスツーカ さん、御助言有難うございます。
お二方への助言についての回答します。
最初の新車時はピッカピカで綺麗でした。
工場地帯ではないですし、近くに鉄工所とかもないです。
アスファルトしき直しなどのコールタールの付着しそうな所は一切走行しておりません。
前に書いておりましたように、自宅が海辺ですので、考えられるとしたら塩害です。
カウルのシルバーの部分に青錆なので、納得がいかない感じです。
普通ここは錆なんか無縁な部分と思いますので、
このスクーターに塩害のある地域で乗っておられる方ご注意下さい。
洗車の回数が少なくてすむかなあと思い一番汚れが目立たないシルバーを買ったのが裏目にでました。
とほほです。
ホンダから何かの回答があった場合このスレに書き込みますね。
書込番号:19272849
0点

生中おかわりさん こんばんは。
画像を拝見しました。
画像の部分はマイナーチェンジ前は確かメッキだったのでメッキなら構造上、小さな穴が空いてる故にメッキの品質が粗悪だと画像のような現象がおきるのですが、マイナーチェンジ後でシルバー塗装でそのような品質なら驚きですね。
私なら納得できませんし、保証できないのはおかしいというか、何のための保証制度やねん?と言いたいです。
販売店が良心的なら販売店を通じて交渉してもらうのもテではありますが・・・
(私もPCXのブレーキ鳴きを販売店で保証修理してもらいましたが再発し、ホイールの回転が一部引っかかるところがあるので、販売店に説明 → 販売店からホンダ交渉でホイールとブレーキシューを保証で交換してもらえるように話をつけました。)
書込番号:19286218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイナーチェンジ後の個体で件の部分は塗装とのことですが、
恐らくは使用されているウレタン塗料に何らの不純物が混入していて、
それが原因でカビが発生したのではないかと推測します。
他の方からもご指摘がありました通り、
青錆(緑青)は銅が酸化する事で発生するものです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%91%E9%9D%92
塗料に銅粉末が含まれているとすれば緑青の可能性もあるかも知れません。
金属部品ではないので直接腐食破損の原因とならない上に、
外装であり機能部品でないことからしても、
メーカーの無償対応は期待薄かも知れませんね。
良心的な回答が得られることを祈ります。
争う時間や労力を無駄と考えるなら、
めくって再塗装するのも手です。
書込番号:19286408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

novie さん、鉄騎、颯爽と。さん
ご助言有難うございます。
今仕事が忙しくて、バイク屋に行けてないんです。
前に行った時はバイク屋のデジカメの電池切れでホンダに写真はまだ送れてません。
左の小物入れの防水テープが外れてぶら下がっていたので、それはクレームで交換になるので、
次回交換に行った時に写真を撮ることになっております。
動きがありましたら掲示板に書かせていただきますね。
個人的な意見ですが、あの錆の部分上も下もデザイン的にもない方がシンプルでいいですね><
書込番号:19287538
0点

報告
青錆の件に関して、決着がつきましたので報告しますね。
販売店からメーカーに言って頂き、青錆の部品が部品交換になりました。
地元のホンダバイク店でドリーム店ではなかったのですが交換になり有難かったです。
この販売店を選んだ理由は地元の評判がわりとよかったので、
ネット最安値価格より3万円程高かったのですが、安心料と思って地元のお店で購入しました。
これで、一件落着です。
このスレにお付き合い下された四方、有難うございました。
書込番号:19310825
1点

生中おかわりさん
無事、保証が適用されたようでなによりです。
私もブレーキシューとホイールの保証交換が完了し、納得のブレーキタッチとホイール回転が円滑になりました。
良心的な販売店で良かったですね!
書込番号:19311259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、ワークマンで反射シール付きのベストを購入してツーリング時に使ってます。
白バイ隊が使用しているのと同じようなもので、紺のネットに白のV型に反射シールが付いているのもです。
国道を走行しててもクルマからかなり目立つようで、2車線の道路でもクルマが車線変更に気を使ってくれます。
また、前方の交差点で右折するクルマにも目立つようで、右折車も待ってくれます。
昼間の山道、トンネルでも目立ちますし、暗くなるのが早くなったのでクルマのライトの反射はかなり強力です。
特に雨の日は目立ちます。
コストをかけずに、安全対策を考えている方は参考にしてください。
反射シール付きベスト
http://www.uni-work.co.jp/win/ccs-5919/index.html
8点

それは. .お巡りさんと勘違いされてるのでは〜?
ボディカラーは白ではないですかぁ?
中なか有効な安全対策ですねえ. .
書込番号:19271877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

更にアライの白ヘルメットで完璧ですね。
無暗に煽って来る奴はいないでしょう。
以前、白のVFRでブルーのウェア上下、白ヘルメットに黒ブーツの方が居ましたが、法定速度で走行中バイク乗りでも後ろから不意に来られるとドキッとしました、VFR乗りの方も絶対狙ってやってるかと(笑)
書込番号:19272157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おっしゃるとおり、PCXはジャスミンパールホワイトです。メットは白バイ隊のような、コミネのHK-165、ホワイトのジェット型です。
さらに、後輪スポーク左右に、自転車て使われてるフラッシュ点滅するレッドのライトをつけました。これで、後ろから来るクルマに認識させ、右側前輪スポークにもフラッシュ点滅ライトをつけましたので、かなり目立ちます。
書込番号:19272733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正です。
誤ーーー後輪スポーク左右、右側前輪スポーク
正ーーー後輪サスペンション軸左右、右側前輪サスペンション軸
書込番号:19273260
0点

こんばんわ!
>自転車て使われてるフラッシュ点滅するレッドのライトをつけました
バイクは車から認識されにくいのでヘッドライト点灯だけでは不十分ですね。
自分も自転車に取り付けてたものをバイクにも流用して、フラッシュライトを後輪のサスの付け根部分に結束バンドで1個取り付けています。
http://giant-escape.blogspot.jp/2015/09/pwt-cnc-rel7.html
このフラッシュライトは、消灯から1度押すと点灯、2度押すと点滅になります。
後方から見ると光り方がとても良く、これがかなり有効のようで、後続車が接近することもなくなりましたよ。
昼間でも目立つので、今度前輪後輪に2個ずつ付ければ、安全対策はかなり有効になりますね〜。
自己防衛しないと、下手くそなドライバーが容赦なく接近してきますからね。
書込番号:19273703
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





