
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2015年4月22日 15:51 |
![]() |
11 | 7 | 2015年7月28日 10:16 |
![]() |
14 | 15 | 2015年4月13日 19:57 |
![]() |
2 | 1 | 2015年6月9日 09:26 |
![]() |
25 | 9 | 2015年4月14日 14:18 |
![]() |
4 | 6 | 2015年5月2日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トップページでは
<2015.04.21サービスCBR1000RR SP、リコールのお知らせ>
となっています、
http://www.honda.co.jp/CBR1000RR/
当該ページなどではSPの表記はありませんが・・
http://www.honda.co.jp/recall/150421_3560.html
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001923.html
しかし、台数、車体番号が2分類されていることから、やはりSPだけであって、
上段(1600006〜)がロスホワイトのSPで、下段(1700001〜)が限定のRespolカラー
かなぁ、と推測してみました。SPはサスの仕様が違いますからね。
海外サイトで調べてみました。アップした画像がそれです。
ここではちゃんとSPなど各モデルを分けて表示しています。
http://powersports.honda.com/recall-information.aspx
そのうえで、
http://www.honda.co.jp/news/2014/2140121-cbr1000rr.html
販売計画台数(国内・年間) シリーズ合計 500台
としているので、Respolはこれに含まれないとしても、
500台の内、SPが半分弱ってことですかね。
2点

国内販売の台数は知りませんが、
ふとした疑問で、リコールの対策内容でリアサスのボディ内に有るナットを
規定トルクで締めますってどうやって作業するのかな?
分解して締めるなら、全数交換でも良いような気がしますけどね
書込番号:18707275
0点

確かに締めるの難しそうですね。
ナットが外れている場合はお手上げで良品交換って言ってるから
増し締めは何か手立てがあるのでしょうね。
で、これってサスメーカーの責任ですか。
書込番号:18707343
0点

訂正します。
最初の投稿
・・限定のRespolカラー・・ → ・・限定のRepsolカラー・・
失礼しました。
書込番号:18707678
0点



今夜のMOTORISEは白バイ隊の訓練! オフロード編です。 http://www.bs11.jp/entertainment/917/
全開の「白バイ隊の訓練! オンロード編」を見逃した方もこれ見て白バイにテク負けしないようレッツ・スキルアップ!
0点

オフロード訓練って必要なのかね?
どうせ舗装された道でしか取締りをしないんだから遊びだよ
そんな暇があったら凶悪事件で未解決の事件がたくさんあるんだから刑事でもやれよ!
えっ?ナニ?ライディングテクをみがくにはオフ走行が良いって?
バカいうなよ!こいつら税金で飯くってる公僕なんだよ
公僕がオフ走行遊びっておかしくないかね?(苦笑い)
書込番号:18681889
1点

確かにね。 自衛隊の偵察隊なんかも遊びみたいなもんだしね。
書込番号:18681968
0点

>OSAKANA KUWAETA DORANEKOさん
>address V250Gさん
こんばんわ! 実はオフ経験はありませんが、気持ちだけは白バイには負けません。
舗装された道でしか取締りをしないんだから遊びだと言うのも一理ありますね。
書込番号:18682750
0点

遊びではないでしょ。
運転技術の向上には大いに役に立つよ。
オフロード訓練はバランス感覚が養えるし滑った時の立て直しなど無意識の
うちに体が反応するようになる。
取り締まりとかには関係ないけど。自身の身を守るには非常に良い訓練だと思うが。
安全に取り締まるには一般のバイク乗りの数倍の運転技術が必要。
取締りに文句言ってるやつは取締りを受けないような運転をすればいいだけのこと。
交通違反をしなければ白バイなんて関係ないでしょ。
書込番号:18686496
10点

現時点でRC79は、白バイには採用されてないので、
このスレそのものが、関連がないと思いますが…?
書込番号:18689193
0点

私の地域でも交機の
敷地内にオフロード(トライアル)
コースが作られトライアルバイクで
訓練しているらしい。
災害時に情報収集するための訓練だそうです。
でも普段からトライアルバイクで
外に出ている訳ではないので乗り換えに
戻って来たりしないだろうし…
オフロードタイプの白バイが必要?
重たい白バイで瓦礫を乗り越えて行くのかな。
書込番号:18746850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オフなんかと仰る方は未経験かと思われますが
オンにもフィードバックできる要素はたくさんあります。
立ち乗り、荷重移動、体重移動、滑りやすい路面でのトラクションコントロール、ブレーキの使い方などなど…
何より体力の消耗がオンとは比較になりませんのでトレーニングとしてみてもよいです。
書込番号:19005498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



同じ物をZRXに付けてなかなか使い勝手が良いのでフェイズにも「中華セキュリティ」取り付けました。
多くの中華セキュリティを見ますがほとんどの機能は同じように思います。
基盤のファームによって、設定とか機能に差がありますが基本同じ物だと思います。
価格は1500円から3000円くらい。リモコンがひとつの物もありますが多くは予備も含めた二個が多いです。
使い勝手を考えると自動車のようにキーと一体型の方が良く、メインキーと別にリモコンを持ち歩くのも面倒だと思われる方も多いと思います。
いろいろ見てたら、キー付きのリモコンを採用している物を発見。鍵屋に持って行けば使えるかと思い購入。
購入金額は1599円で送料無料。
映像1「キー付きのリモコン」
鍵屋に持って行きましたが、ホンダのキーとはまったく違うので付属のキーは使えません。なので予備のキーを作ってもらいそのキーを加工する事にしました。
映像2「付属のキー」
ヤスリで削って形を整え、穴を開けて使えるようにします。
映像3「穴開け」、映像4「穴が開きました。」
3点

映像1「キーの加工完了」
キーの加工が終わったので、フェイズに取り付けて行きます。
左右のサイドカウルを外してフロント部分に取り付けようと思います。
フロントのサイドカウルはビスが一本止まってるだけで後は爪で固定されてます。
ビスの位置です。
映像「右側」映像「左側」
書込番号:18671473
1点

左右のフロントサイドカウルが外れたので取り付けて行きます。
プラス電源はバッテリに、マイナスはボディーアース。
リモートスタートとかいろいろ多機能ですが、中華をメイン電源に繋ぐのも不安があるし面倒なので、アンサーバック用にウインカーだけ繋いで光らせます。
コントロール部分は適当にインシュロックで固定。
※HIDの配線とかリレーでごちゃごちゃしてますが、気にしないで下さい(笑
スピーカーはフロントの小物入れの裏側に付属の両面テープで固定しました。
※そのままではめちゃくちゃ音が大きいのでクラステープで半分ほど塞いでます。
書込番号:18671491
1点

作業お疲れ様です。
防犯&税金&不要な規制などで、二輪車の維持って年々難しくなる一方。
玄関先に片付けて置いてある名前記入した清掃道具や除雪道具を、平然と盗んで持っていく中国人もいるし・・・
停車している乗用車に自ら接触し当たり屋まがいの行為を行い、ドライブレコーダーで嘘を記録した物を「警察呼んでこれ見せるぞボケ!」っと、南米系の当たり屋BBAを怒鳴り散らさないといけないし('A`)イヤナヨノナカダゼ
乗用車に限った話ですが最新過ぎるエンジン制御システムの車両は、途上国や新興国では今のところ殆ど修理出来ない為、その辺を考慮して盗む奴がいるようですね。
書込番号:18671922
2点

ガリ狩り君さん
お返事どうもです。
セキュリティを付けても本職に掛かればまったく意味が無いのはわかってます。
イタズラ防止って意味で取り付けました。
少し前の事ですが、コンビニで買い物をして出てきたらサラリーマン風の3人組が、自分のバイクを囲むようにして話してました。
その中の一人がアクセルを開ける様なジェスチャーで他の二人となにやら話してました。
※想像ですが、自分も若い頃はバイクに乗ってたって事なのかなと思いました。
そこへ買い物が終わった自分が近づくと知らぬ顔して歩道の方へ・・・
自分が見てる限りではバイクに触った事はありませんでしたが、店に入ってる間に触ったかどうかはわかりません。
って事で、手軽にイタズラ防止出来るグッズを探してたら今回のワイヤレス中華セキュリティが目に止まったわけです。
防犯「イタズラ防止」アイテムはたくさんありますが、手軽に使える物は少ないです。
コンビニの数分の買い物の為にアラーム付きのU字やワイヤーロックも使い辛いし、セットするのに”ひと手間”必要になります。
そこでボタンひとつ、ワイヤレスで作動する”イタズラ防止”アラームになったって事です。
※遠隔操作でセキュリティアラームを鳴らす事も出来るので”警告”にはもってこいのアイテムです。
書込番号:18672153
1点

いつもながら工夫されてて脱帽です。
イモビスカブに入れてますが全然使ってないですね。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=_1pSvcbtp8Q
動画はスピーカー配線切ってますが。(リモコンの音です)
マフラー盗難、オーリンズのサス盗難、バイク本体盗難未遂などの苦い経験が
あったので。
現在もそうですが、動画のところは治安がいいので心配がないもので。
SP忠男のマフラーが心配だったので入れてんですけど。
本当はエリアセンサーも付属で入ってたんですが付けませんでしたが。
動画絶妙にマジ困ってます。さんの顔が写らないようになってますね。(笑)
書込番号:18672513
1点

鬼気合さん。おはようございます。
>イモビスカブに入れてますが全然使ってないですね。(笑)
鬼気合さんが使ってるのは双方向通信タイプですよね?
このタイプはバイクに異常があれば、手持ちのリモコンに光と振動でオーナーに知らせてくれるタイプ。
マイクロウェーブセンサーも搭載していて最強。
双方向通信タイプってバッテリ消費が多いって聞きますが実際はどうなんですか?
書込番号:18673149
0点

う〜ん...水を差すようですが
通信範囲と使用周波数は?
日本の電波法に合致していない様な気がします。
書込番号:18673255
0点

マジ困ってます。さん
双方向通信と言うのか分かりませんが何かあったときにリモコンに通知は
来ますね。
https://www.youtube.com/watch?v=_6xBHWIm2G0
電力消費に関しては正直分かりません。
というのも基本電源切ってるもので。
スイッチをかまして普段はOFFにしてますので。
https://www.youtube.com/watch?v=cYCEREWx744
バッテリーは現在リチウムイオンバッテリー(スカイリッチ)入れてますが
充電は基本走行充電で出来るみたいですがあまり乗らないこともあり充電器
BAL1734でまめに充電掛けてます。
まあリチウムイオンは放電が少ないのが売りですけど。(笑)
屋外電源があるので簡単に繋げるようにしてはいますので。
書込番号:18674105
1点

マ−リンさん
こんにちわ。
電波法には全然詳しくないのですが、どこを調べればわかるのでしょうか?
仕様表もないのでわからないです。
鬼気合さん
こんにちわ
双方向通信ってお互いに通信してる事だと思うのですが・・・
リモコン操作→バイク。バイクに異常→リモコンに知らせる。
自分が買ったのは単方向通信。
リモコン操作→バイク。バイクに異常→アラームはなりますが。その情報はリモコンに行かない
書込番号:18674670
1点

100m以上OKで技適マーク無しならクロだと思います。
外国と違い逮捕なんて事にはならないと思いますが
最近、総務省は購買テストやっていて8割以上が違法だそうです。
書込番号:18674697
0点

マ−リンさん
お返事と情報ありがとうございます。
自分も少し調べてみました。
ざっくり言って並行輸入品はアウトの可能性が高い。
あと、インカムの平行輸入品にもグレーな物が多く含まれている。
今回は忠告ありがとうございました。
書込番号:18674865
0点

日本語取説が付属していない時点でアウトかと...
国産でもアウトが多いですね。
動作したら交通信号が切り替わる、ラジカセが勝手に鳴り始める位の
電界強度で無い限りは逮捕されないと思います。
書込番号:18674938
0点

>双方向通信ってお互いに通信してる事だと思うのですが・・・
そういうことですよね。(笑)
書込番号:18675187
1点

高出力無線が元で歩進以上動作による交通信号機の切り替わりは、20年程前の事象ですが既にメーカー側で対策済み部品に切り替えています。
この詳細については過去に私も関わっていた事で技術要綱に反する為、この場では詳細を控えさせていただきますけどね。
現在は警視庁管轄や警視庁関連施設の技術担当では無いですけど、転用されると恐ろしい現行の設備試作やシステムテストは立ち会っていますよ。
一昔前に「無銭LAN」等の回線ただ乗り商品も見なくなりましたね。
書込番号:18675625
1点

面白そうなので密林で買ってみました。
情報ありがとうございます。
書込番号:18678496
1点



高いですが、リアショックをオーリンズに変えたら、ケツの痛みが綺麗サッパリ無くなりました。自分は体重80kgです。
リアが二人乗り前提の硬さだから、乗り心地が悪いんじゃないですかね。
書込番号:18670227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はリアショックをキタコのにかえたけど尻の痛みは変りません・・・・。
自分は体重100キロなんで元の設定よりも何巻かして固くしたけど、もしかしたら柔らかかくした方がいいかもって思ってきました。
固くしたから、お尻に微振動がガンガン伝わってきます
書込番号:18854006
0点



PCXではないですがforza125が発売日近くなってスペックが変わりましたね。
従来の公表値
10.5kw/8,750 12N・m/8,250 総重量ABS162kg
最近の公表値
11kw/8,750 12.5N・m/8,250 総重量ABS159kg
原2スクで15馬力はなかなか凄いです。
PCXの価格に当てはめると55万位になるんで日本では売れないと判断すると思いますが
排気量上げたのが出たらなかなか面白そうですね。
2点

すみません、何のことかよくわからないのですが。
フォルツァ125が近日発売なんですか?
書込番号:18660227
4点

販売は欧州の方で今年の6月か7月位に出ます。
ホンダは少なくとも日本では出さないと思いますが・・・
200以上の排気量で出たら嬉しいんですがね。
書込番号:18660262
3点

現行のPCX125ユーザーです。かなり満足しています。
ただ、あればいいなあと思うのは、高価なフォルツァ125よりは、PCXのワイド版です。
具体時には、現行をベースに「タイヤや車体がワイド」で、ロングスクリーン、リヤ大型ボックスが標準、或いは、装着を前提とした「大人のPCX」。
まず、実用面ではシート下の収納が250スクーター並で、ワイドなゆったりしたシート。これは一番大事。
つぎは、体裁面。フロント、リヤとも、もう少し張り出したカウルで、今よりワイドなタイヤを装着し、貧相な感じがしないスタイル。
必須装備のロングスクリーンやトップボックスも(40リットル以上でも)後付風でなく一体感がある。
40半ば過ぎが乗っても哀愁感が漂わない?威風堂々とした体躯を希望します。(といっても限界はあるでしょうが、可能な限り)。
じゃあ初めから大きいの乗れば、と言われそうですが、たしかに昔は大型バイクにも乗っていましたが、現在は諸々の大人の事情で原二に乗っています。(笑)
最後に、現行型ベースなので、価格も数万アップ程度。高級な装備はいりませんし、また、燃費の低下や車重の増加は気にしません。
いかがでしようか?
書込番号:18667406
3点

それだけ大きな変更だと間違いなく40万は軽く超えますね・・・
特にメットインスペースを今の250スク並に広げるにはフレームを別物に変えないといけないし
重量バランス等も練り直さないといけないですから。
書込番号:18668946
1点

なるほど、そういうものですか。「あればいいなあ」という素人意見でした。
では、これで最後にしますが、収納容量はフルフェイスとジェット2個程度、リヤタイヤはもっと太く、ロングスクリーンが標準で、リヤカウルと一体化したキャリア(リード125に付いてる様なガッチリしたやつ)がついて、35〜38万、どうでしょうか。(笑)
、
書込番号:18670540
2点

>あればいいなあ
blog125
ダウンタウン125
gts125i
なんかはご希望のバイクにちかいかと…
書込番号:18670920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たしかに、おっしゃるとおりです。
gts125は、見積りまでとり最後まで悩みました。
しかし、事実かどうかは別にして、マイナートラブル、耐久性、下取り価格等の「評判」が気になって最終的に購入に踏み切れませんでした。
書込番号:18677071
2点

フォルツァsiは^_^?
書込番号:18678168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前は、マジェスティ250に乗っていました。任意保険、燃費の悪さ(20k/ℓ)、高速を利用しない、等の理由で乗り換えました。
なので、「原二」の枠での話です。スレ主さんの話から脱線してすいません。終わりにします。
書込番号:18680869
2点



ならし終わったんで燃費報告します
給油1回目:47.2km/リットル
給油2回目:51.1km/リットル
給油3回目:43.8km/リットル
1回目と2回目は普通に走行(アイドリングストップ有)
3回目は最低燃費をみたい為、都内でストップ&GOを繰り返す走行+高速で最高速確認を実施したときの燃費です(アイドリングストップ無し)
悪条件でもあまり燃費落ちないようですね。
※上記燃費はすべて走行距離÷給油量で計算してます
メーターの燃費計は上記数値に+4から5キロされた値がでるので個人的にはあまり精度よくないように感じました
書込番号:18654006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

都内での燃費でしたら良好ではないでしょうか。
これからの時期はもう少し燃費が上がりそうですね。
書込番号:18654019
0点

良好な燃費ですね。
今はもう手放してしまいましたが、都内走りでは平均すると40km程度だったと思います。
遠乗りすると50kmが見えそうな時もありました。
sanjose
書込番号:18655030
1点

これから暖かくなればもう少し燃費延びそうですね
今度はロングツーリングで最高燃費の確認もしてみたいところです
これだけ燃費がよく振動も少ないそこそこパワーのある快適なエンジンを作れて尚且つ低価格で発売できるホンダはやっぱりすごいですね…これからも頑張ってもらいたいです
書込番号:18657862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今朝、ガソリンを入れたら、満タン法で、53.7km/lでした。
燃費計は60.7km/l
前回の給油が49.9km/lでした(燃費計は56kmくらいだったかな?)
左の車線を、車の流れに乗っておとなしく走るとかなり燃費が伸びます。
今日はさらに40km制限の旧道を走って帰りましたが、燃費計は64.4を指してます。
書込番号:18668128
1点

暖かくなってきたのか、エンジンにあたりがでてきたのか、燃費計がものすごい数値を指してます。
最高数値です。
条件は通勤で、片道14kmほとんどノンストップです。
書込番号:18714815
0点

自分も最高燃費を目標に走行したら65キロ/リットルくらいでましたね(燃費計表示)
自分の体感ですが時速65キロを越えると燃費計の値がどんどん悪くなっていくように感じました
書込番号:18738716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





