
このページのスレッド一覧(全1668スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2011年5月19日 14:39 |
![]() |
1 | 5 | 2011年5月13日 05:50 |
![]() |
6 | 7 | 2011年5月9日 15:39 |
![]() |
4 | 4 | 2011年5月5日 20:42 |
![]() |
1 | 8 | 2011年4月19日 22:15 |
![]() |
97 | 14 | 2014年7月23日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たぶんフォルツァに限った事ではありませんが、セルフ給油時に給油機のメーターばかりに目をやっているとタンクからガソリンが溢れてしまった事が何回かありました。
給油口の奥に鉄の棒があって、そこまで差し込んで給油してると満タンで「カチッ!」と自動で止まる時もあれば、溢れてしまう場合もあります。
やはり給油時は少しづつ出してタンクから目を離さないのが鉄則のようです。
※自分の責任もあると思いましたので「レポート悪」ではなく、その他で投稿しました。
1点

私もこの間同じことやってしまった
いつもは気にして入れていますそのときは必ずカチッてとまるです
何お思ったのか給油コウ見ておらず
あふれたのです><
書込番号:13022249
0点

31階のカラスさま
>セルフ給油時に給油機のメーターばかりに目をやっていると…
…他スレにも有りましたけれど、メーター見ながら給油しようとなさるかたが少なくないようで驚きました。
同じレバー全握りでも給油速度はスタンドによって違いますし、同じバイクでも車輌の傾き方によって満タン寸前で給油口に向かって液面が上がって来る速度が異なりますので、大きなタンクのバイクや4輪車でないと液面センサは当てになりません。
ノズルの向きで返しの量も変わって着ますしメーカー指定量までキッチリ満タンになさりたい場合は、液面を見ながらトリガーを調整しつつ給油するのが無難です。
書込番号:13022277
0点

そもそも満タンにしなきゃ溢れないので、自分は千円指定で給油してます。
平均7Lぐらいしか入らないけど、ほぼ満タン近くになるんで個人的には納得。
まぁ、給油回数が若干増えてしまいますが…。
というか、自分の場合ガソリン代を交通費として請求するので、
端数の出ない千円給油の方が後々計算が楽なだけなんですけどね。
書込番号:13022378
1点

みなさん、レスありがとうございます。
カチッと止まると思わない事が大事みたいですね。
メーターを見ながら給油してしまうのは、車の時の癖だと思います。車だと溢れてしまう事は経験ないですから。
あとは、言われている液面センサーですか。
いつもは釣り銭の払い戻し機の近くの給油機を使ってカチッと止まっていたのが、今回は違う給油機で溢れさせてしまいました。
これからはセンサーを過信せず、慎重に給油したいと思います。
溢れさせると物がガソリンだけに回りの目も冷ややかですしw
書込番号:13022498
0点

狂虎さんみたいに、主に通勤など街乗りに特化した運用をされている方は満タンにしない方が車両重量も少なくなり、
僅かながら燃費も向上する可能性もあるんですが、
ツーリング用途の場合は航続距離重要なので満タンにする事が多いでしょうね。
私もそうしますが。
主さんに限らず、4輪でも給油機のメーター気にしながら給油してるのをよく見掛けますが、
燃料が減ったらまた給油する訳だから実際の給油量(金額)気にするのはちょっとナンセンスな気がします個人的には。
もっとも現金払いで所持金がヤバい時には気になりますが、その場合は満タンにしないかと。
やはり給油限度の見極めは給油口で実際に油面目視しますかね、私は。
書込番号:13022608
1点

給油メーターを見るのは、お釣りの関係で、給油金額の端数を出さないように、とかを気にされてるんでしょうか?
私はスピードパスを使ってるので、金額を気にする事無く給油するんで、メーターを見るのは給油が終った時です。
スピードパスは要するにクレジットカード払いと同じですが、現金も要らないし、お釣りも無いので楽ですよ。特に雨の日なんかは、濡れた手でも関係ないので、ETCと同じ位楽です。更に割引もありますから、通勤等で定期的に給油されるなら、使っても良いんじゃないかと思います。
但し、エッソ、モービル系のGSに限られてしまうので、違うGSに行きたいのならスピードパスじゃなく、クレジットカードでって事になります。
給油専用のカードを用意すれば、月に幾ら使ったか、給油だけの明細となって纏まって来るんで管理も楽ですよ。
書込番号:13023945
0点

こんばんは。
メーターを気にする大した理由はなくて、給油する時はポケットに千円札だけを入れてる場合が多く、あの時は確か「お釣りで缶コーヒーが買えればイイな」なんて事を考えながらメーター見てました。
前にも書きましたが、よく使う給油機では満タンで止まってたので油断してました。
教訓になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13024226
0点

こんばんは。
私はシグナスX125とスカイウェイブ250タイプMに乗っていますが
いつもノズル奥まで突っ込んでレバー全開ですが必ず止まりますね。
その後ちょろちょろ満タンまで入れますが。
でも給油時にメーター見ることはないですね。
私もスピードパスなので。
お店にもよりますがnobu_tさんが書かれてるように割引になるところも
ありますし。
ネックはまだ店舗数が少ないという店ですね。
スカブとシグナスで使い分けていますが。
小銭の心配もないですし1度使ったらやめられないですよ。(笑)
お近くに対応店があればお勧めです。
書込番号:13024564
0点

こんばんは
私も燃料が止まらずに溢れた〜 って経験が在りません
アレって、止まらないと給油機の検定受からない様な気がするんですけどねぇ〜?
スピードパスって良いと思います
うちの近所でも扱ってて、申込書は貰ってきてますが未だ申し込んでません
近所の昔ながらのGSが、同じ料金で給油してくれるんで、ついついそちらへ(~_~;)
でも、近々申し込もうと思ってます
書込番号:13024674
0点

給油機の自動アナウンスで「カードを入れて下さい」と流れますが、あれがスピードパスなのかな?
単なるプリペイドだと無視してました。今度、見てみます。
プリペイドでも、カードなら常時ボックスに入れて置けば良いので楽ですね。
書込番号:13024696
0点

あ、検索したらスピードパスはカードじゃないみたいですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:13024710
0点

おはようございます。
スピードパスはスティック状の物でその中に情報が
入っています。
非接触型のスイカみたいな感じの物ですね。(関西ではイコカ)
ただクレカ情報が入っているわけではないのでセキュリティー面でも
スキミングなどの心配もなく安心みたいです。
持っていて損はないと思いますよ。
書込番号:13025215
0点

>給油機の自動アナウンスで「カードを入れて下さい」と流れますが、あれがスピードパスなのかな?
私が利用してる給油機は、そのショップで入会した会員カードを入れると、
サービス価格で給油できるようになります。たしか1Lあたり-2円だったかな?
入会金無料、年会費無料だったので入会して利用してます。
詳細は忘れてしまいましたが、現金払いオンリーに適応されるサービスだったかも。
書込番号:13026370
0点




私は・・・
ホワイト用激防水カーシャンプー(ワックスインシャンプー)で全体を洗ってから
黒い樹脂パーツはポリメイトで、シートはラナパーで磨きます。
月イチくらいでしょうか・・・
書込番号:13001052
0点

普通に中性洗剤で洗浄して、軽く吹き上げ、バリアスコートか
プレクサスで仕上げです。
ユニコカークリームも持っていますが使わないですね。
コンプでエア飛ばせるなんて羨ましい限りです。
書込番号:13001332
0点

中性洗剤で洗浄。下地処理してからスーパーイオンコート「12ヶ月」
ボディカバーを使ってると普通に6ヶ月以上持ちますね。
一度処理したらあとは水洗いでOK。
樹脂パーツはアーマオールで処理してます。
書込番号:13001508
0点

洗車は車用のシャンプーをしようしています。
WAXは最近ゼロウォーターとゆうやつを使用しています。
http://www.surluster.com/jp/zerowater/これです。
洗車後の濡れた状態で吹きかけて、水分と一緒にふき取るだけなので、非常に使いやすい
めんどくさがりやの私には重宝しています。
5月6日に洗車した時のブログを書いたところでしたので
よければ見てください。
http://ameblo.jp/kattobikai/day-20110506.html
書込番号:13002347
0点

私はボディにバリアスコートしていまして基本的に雨の日は乗りませんので、月に2度ほど水に濡らしたタオルを固く絞って拭くだけです。タイヤ周りはどうしても汚れますので洗車ブラシでゴシゴシですね。
書込番号:13002903
0点



私は日帰りで中央アルプスから南アルプス、約600キロのツーリングに行ってきました。
さすがに上りはきつく、軽トラに煽られました(笑
特に問題がありませんが、山道のせいか、ボディーのねじれのせいか、フェールリッドの蓋が
走行中数回、勝手にあいてしまいました。
カーナビは風で画面が振動してしまっていましたが、ロングバイザーで改善されました。
チョット危険ですが、尻が痛くなり、ホームセンター(田舎は カインズホームではなく、コメリなんですね)で車のシート用の座布団購入。そうしたら今度は腰と背中が痛くなりました。
0点

独り言
PCXよ、なぜ、またぐ所がこんなに高いの?
普段シグナスに乗り慣れている短足な私はいつも側面を蹴ってしまう。
おかげでフェールリッドのメッキカバーは傷だらけ。
と言ってロードスポーツみたいな乗り方は恥ずかしい・・・おっさんだから足上がらず。
またぐ所よ低くな〜れ・・・・・(笑
書込番号:12974904
3点

こんばんは
「気持ちよかった〜」と言う感じが伝わって、いい写真ですね。
思わず書き込んでしまいました。^^;
「いっしょに行きたかったな〜」と言う気分に、させてもらいました。(^-^)
書込番号:12974926
1点

nisiiryouさま
すばらしいのひと言に尽きますね。
登坂であおられないようにするにはスロットルを緩めないことです。スロットルを緩めるとスクーターは自動変速してしまうので再加速にタイムラグが生じてしまいますが、全開固定のままブレーキで速度調整すると駆動系は緊張しっ放しですから再加速が早いです。
トラクションが抜けないのでスリップダウンし難くて安全ですしお勧めです。
仰るとおり背骨が高くて小生もフュエルリッドに幾度蹴り入れたか解りません。結局大型バイクのように脚振り上げて乗ってました。
書込番号:12976554
0点

お〜行ったんですね!(笑)
お疲れさまです。m(_ _)m
ドンブリギア(笑)はまだ入れてないんでしょうか?
ドンブリギアとWR16〜17gに変更すれば…
登りのほとんどの場面で60km/hは出ると思います。
少なくとも軽トラには煽られないで済むようになるかと…。(^。^;)
跨ぎは後ろからですね(笑)…私も。(^。^;)
書込番号:12976828
1点

nisiiryouさん>
軽スクーターで600キロは相当な距離ですね。
PCXも頑張った事でしょうオイル交換してあげてね。
私は前半の連休は車で出かけましたが、普段の時間で出かけたせいでスタートになる所から首都高・中央・東名どれも渋滞。
酷かったですねぇ〜空いているのは深夜のみ。
ETC1000円なのはうれしい所ですが、結果高速を利用が急に増え、手馴れない車両も多く渋滞の感じがいつもと違うように思えました。
普段なら2時間の所、倍以上かかりついた頃には夕方、到着=旅館で寝る=翌日帰宅方面。
好きな車なんですけど、車移動が嫌になる一面です。
後半の連休でゆっくり過ごす予定だったわけですが、暇だったので昔遊びに行った峠道を目的とし、スクーターで出かけました。
渋滞はあるものの、常に進んでいるせいでしょうか、気分が良いです。
目的地も早めに到着色々見物できました。
そんな感じで連休を過ごしました。
それでは
書込番号:12977390
0点

流星104さん
また行けるといいですね。高速利用ならバンディットで行きますね。
ViveLaBibendumさん
レスありがとうございます。またぐ所、低くなるといいですね。
年中無休ライダーさん
レスありがとうございます。カバー外して交換の手前で工具が無く一旦諦めました。
またチャレンジします。
TOKYOPARTSさん
私も別の日に車で400キロのドライブしました。渋滞で疲れましたね。
書込番号:12990025
0点



なかなかキタコ以外では、でないハイプリ探してたら
こんなの見つけました。
JOSHO1
http://www.josho1.com/service-hrc.html
まだ、販売前みたいですが、よさそうです。
様子を見て、買おうと思います。
スリットが気になりますが・・・。
セット価格にしては、リーズナブルかな?
http://ds-blog.livedoor.biz/
ここのブログにも、情報が少し載ってました。
ここでは、すでに販売しているみたいです。
2点

ニッチなお人さま
ウェイトローラーガイドの角度を2種類用意して加速に谷が出来ないように配慮されている割りにはリーズナブルですね。ダイキャストにしても手間の掛かることでしょうし。熱ダレ対策スプリングとか、なかなか良さそうですね。
常用速度域では加速に不満が無かったので駆動系はカスタムするつもりなく…操安性に不満が昂じて友人に譲ってしまったので後の祭りですが、もっと早く発売されていれば試してみたかったですね。
書込番号:12967282
1点

ViveLaBibendumさん
返答ありがとうございます。
PCX譲られてしまったのですね、操安性に関しては、ViveLaBibendumさんのおっしゃるとおりで確かに不満です。(色々ですが)
又、ハイプリも早くに販売されていればと私も思うところはあります。
ほかのメーカだと、知る限りキタコしかないので残念なかぎりです。
少し様子をみて評価がよさそうなら購入検討しようかなと考えております。
他社も昔のように、たくさん出してくれるとユーザとしては、検討のしがいあり
よいのですが・・、ないでしょうね・・。
残念
PS HPゆっくり拝見させていただきます。(お邪魔いたします。)
書込番号:12967611
0点

ニッチなお人さん>
今後色んなところから試行錯誤した商品がでてくるでしょう。
此方の商品を見る限りでは、色々手を加えているように思えますが、一般利用としては実際使えるのか疑問がありますね。
一番疑問に思ったのはプーリーにあけられたスリット、これって裏面に貫通していますよね。
スリットも角度整形されていれば、多少磨耗の心配も減ってきますが、ここはベルトが絶えず移動し磨耗を余儀なくされます。
スリットのカット面がベルトの柔軟性とかみ合い、磨耗が促進されないのか、ベルトやその他の不純物がローラーガイドなどに混入し、不具合を起こさないのかなど疑問に思いました。
2段ローラーガイドはそれぞれ役目があって、足りない分を補おうとすると思われるので良いと考えますが、最高速側で3個のモチベーションが維持するためのセッティングが難しそうですね。
レースなどの一時的な利用ならベルトの食い込みでロスが減るような現象がでるかもしれないけどどうなのかな。
ありきたりじゃ売れないから、作るほうも大変ですね。
それとキタコって格別なところはないけど、当たり障り無く使えるパーツだとおもいます。
では
書込番号:12967735
1点

TOKYOPARTSさん
返答ありがとうございます。遅くなりすいません。
スリットについては、色々勉強になりました。
たしかに、磨耗の促進とベルトやその他の不純物がローラーガイドなどに混入に
ついては教えていただけなければ、気づきませんでした。
メーカーの試行錯誤は、よいが一般利用としては実際使えるのか疑問?
確かにそうですね、クレーム上げれば、最後には、レース専用部品ですからと
言われてお終いの様に思われます。
キタコのプーリも再念頭に置くべきですね。
本当によい意見ありがとうございます。
今後の他メーカーに少しだけ期待しつつ、経過観察ですねw
書込番号:12975094
0点



http://www.youtube.com/watch?v=83sz-63Nhqs&feature=related
羨ましいです。現地の人は安くパーツを買えて・・・
私はいつの間にか30万のPCXに10万近くパーツを買ってしまった。当分、こずかい無しでパチスロを我慢です。
1点

まったく同感です(^_^;)うちもパーツは月に1つって決めてるつもりが、オークションで同梱してもらったら送料安くなるやん!って考えたら次々とポチってしまいがちです。。 パチスロはもう5円スロットか1円パチンコしかできません(>_<。) パーツ代は計算しない方が精神的にいいと思いますよ。
書込番号:12900224
0点

こんばんわ、サクラメガワンダーさんの方にも1円、2円パチンコあるんですね(驚
実は私はPCXだけはフルノーマルで行こうと決めていましたが、楽天やヤフオクを見ていたら病気が出てしまい、不要な物まで購入してしまいました。
納車前なのに結構購入しました(笑
書込番号:12900303
0点

nisiiryouさま
スクーターのドレスアップは日本文化だと思ったら、すっかり諸外国に浸透してますね。
車輌本体30万しないのにオプション工賃込み40万かけて周りからバカにされてます…見た目地味なままで「どこに金かけたの?」…目立ちません(笑
書込番号:12900745
0点

ViveLaBibendumさん おはようございます。
台湾やタイって結構ミニバイクの需要があるのは分かっていますが、まさかカスタムがここまで進んでいるなんて思いもしませんでした。
書込番号:12901360
0点

nisiiryouさん>
現地に出張や知り合いがいると、本当に安く手に入るみたいですね。
羨ましい所はありますが、送料が安くなればもっと買いやすくなるでしょうね。
動画見ましたが、トレッドを太くしたタイヤを入れるとPCXは格好が良いですねぇ〜。
その後に出てくるノーマルを見ると、ショボって感じてしまいます。
書込番号:12913350
0点

TOKYOPARTSさん こんにちわ
確かに私のPCXは白で遠くから前を見るとタイヤが黒線ですね(笑
シグナスX、アドレスは台湾
PCXはタイ
タイ、台湾共に羨ましいですね。確かに送料がネックです。
台湾のスクーターのパーツは日本より充実しているかも・・・
書込番号:12913483
0点

PCXを買ったバイク屋さんが台湾に行った時に普通のおばちゃんがHIDのヘッドライトで原チャリ乗ってたそうです。向こうはLED、HIDは当たり前状態らしいです(^_^;) 幅広のホイール欲しいんですが海外製は信用できるメーカーなのか解らないので思い切れないですね。ちょっとした段差でリムが曲がってしまうモノもあったそうです。
書込番号:12913656
0点

サクラメガワンダーさん
私も幅広ホイール欲しいです。リアは12か13インチがいいですね。
書込番号:12915054
0点



私のアドレスV125は平均燃費31km/リットルです。
カタログ上の60km/h定速走行値が52km/リットルだから約カタログ値の6割といったところで、こんなもんでしょうか。
でもPCXは60km/h定速走行値が53km/リットルでアドレスV125とほとんど差はないのに実燃費は概ね40〜50km/リットルと大きく差があるようですね。
アドレスX125の実燃費は40km/リットル以下の方が多いようです。
JCO08モードならともかく、60km/h定速走行テスト燃費の約8割以上の実燃費なんて常識では考えられませんよね。
自分のプリウスでさえ、JCO08モードの6割の燃費でしか走りませんから。
思うにアドレスV125のユーザは飛ばす人が多く。対してPCXのユーザは省エネ運転に心がけているのでしょうか。なんて思ってしまいます。
皆さんいかがですか。
15点

おはようございます。
去年4月からPCXを一年乗りましたが…確かに燃費イイですね。
40km/Lを下回ることはほとんどないと言って良いかと思います。
厳冬期に非常に条件の悪い乗り方(ちょい乗り&急加減速)をすると…
30km/L代後半になる程度です。
年間アベレージで30km/L代になるオーナーの方はほとんどいないと思います。
信じられないかも知れませんが…ホントの話。(^。^;)
更に…アイドリングストップを使用すると…より燃費がアップします。
書込番号:12897647
17点

ツーリングだと40を下回ることはないですね。
通勤1キロだと29〜33ぐらい。
1回に走る距離が短いと燃費悪いです。
あと都会は加速が相当すごいという印象でした。
246を渋谷から松田まで走ったことがあるけど、赤信号で止まっているとバイクがうじゃうじゃと先頭に集まって青になったとたんフルスロットルという感じでスタートしていきますね。
自分は置いてきぼり。
ついていくにはフルスロットルが必要みたいな感じでした。
こりゃあ燃費いいわけないわと思いました。
田舎いくとそうでもなくなる。
もちろんどこにだってすっとんでいくバイクはいますが。
都内だとハイテンションになっちまうのでしょうか。
自分は普通に加速する車よりは早い加速をしていますがけっしてフル加速ではないですねぇ。
PCXは燃費いいみたいですね。
床がフラットなら良かったのに(^^ゞ
書込番号:12897696
10点

スレ主さん おはようございます。
>JCO08モードならともかく、60km/h定速走行テスト燃費の約8割以上の実燃費なんて常識では考えられませんよね。
私はこの手のバイクには、ほとんど乗ったことがありませんが、私の400ccのバイク(キャブ式)では、定置走行のカタログ値が40km/Lで、エコ走行すると32km/L以上走るので、8割は確保しています。
市街地走行でのこまめなアイドリングストップと急発進などを控えると、4〜5kmくらい燃費が伸びると思いますよ。
私の場合、郊外の走行ではしませんが、市街地の走行で信号のかわりばなに停車したときは、出来るだけアイドリングストップしています。エンジンやセルモーター、バッテリーに負担も有りますが、壊れたときは壊れたときで考えます。
書込番号:12897723
5点

おはようございます
私のK7アドレスも30km/L前後ですよ
もっとも、近距離・市街地ばかりですからね、仕方無いと思ってます
長距離を走れば、40km/L後半まで延びます
最高燃費は48.9km/L 【富士山から道志道を通っての帰路】
同じアドレスでも、より新しいモデルの方が燃費は良いみたいです
【当然といえば当然でしょう】
アドレスが軽量ボディで低燃費に貢献しているのに対して、PCXは最新のエコエンジンとアイドリングストップで完全武装して低燃費を出していますからね
書込番号:12897921
4点

話ではPCXの燃料制御が優れているそうですよ。
新型のアドレスやシグナスは分からないけど、以前のはPCXに比べれば荒削り。
乗り方変らないのに燃費が良いとなれば制御の違いじゃないかと思います。
書込番号:12898415
4点

日本仕様乗ってますが、燃費は良いですねー。
私の場合は通勤が片道30Kオーバーで燃費の出やすい方かとは思いますが
スタート時のアクセルは、常に全開です(笑)
それでもリッター40はキープしますね。
書込番号:12898447
5点

)さん
燃費に関しては本当にビックリするくらい良いです。
私は去年の8月に購入したのですが、最初の給油時で53.2km/Lを記録しました。
このときは慣らしも兼ねて150km程走ったのですが、峠道も走りました。
普段は毎日片道35kmの通勤で使用していますが、9月頃までは50km/Lを下回る
ことは無かったと記憶しています。
最も燃費が悪かったのは1月〜2月で最低で42km/L位でした。尤も、この時期は
グリップヒータを使用する都合でアイドルストップOFFでの燃費です。
アイドルストップの有り無しで比較したこともありますが、概ね5%くらいの差になりました。
乗り方は特に意識していませんが、スロットル全開は滅多にしません。
通勤でのトップスピードは2車線国道でメーター読み75km/hくらいまで、
周囲の4輪車の流れと同じです。
ちなみに、過去最高は一日で400km以上走ったときに記録した56km/Lでした。
正直、PCXの燃費は期待以上です。
書込番号:12898686
7点

以前アドレス K5 今はシグナスX5期でPCX追加。
3種類とも所持しましたが、一番燃費いいのはPCXで次アドレス(軽からでしょう、しかしタイヤが小さい)、シグナス(4バルブだから無理も無いかも)の順番でした。
書込番号:12898795
0点

去年春に購入したアドレス125は 28km/Lぐらいでした
その後事故で全損(まだ示談終わってないw)
PCXに乗り換えて37km/Lまで伸びてビックリしました。
アドレスとほぼ同じ運転で、10km/Lの差が出たのには感激です。
書込番号:12899084
1点

僕はバンバン飛ばしています。
慣し運転もそこそこにいつもアクセル全開ですね。
それで燃費が39km/l 以上は行きます。
もう最高ですね。
でもDトラッカー(06年型250cc)でも26km/l は行くから
排気量半分なのに燃費倍にはならないんですね。
そういう意味では同じ走り方をしている今のPCXの結果にはガッカリかな。
(贅沢な悩みかも知れませんが)
書込番号:12900203
9点

アドレスV125G(K7)乗りですが、いくら荒い運転の仕方をしても
31まで下がった事はないです。
今年のかなり寒かった冬でも最低37.5でした。
通勤片道14キロ、常に全開加速させてる訳ではありませんが、行きも帰りも
どこかで必ず何回かシグナルダッシュになるし、特に帰りは大通りを走って帰るので
アクセル全開・最高速度出します。
それでも一昨日に給油した時は40行きましたよ。
最近までずっと38、39ぐらいでしたが、暖かくなってきたので燃費も
更に良くなってきました。
しかもウェイトローラーを純正の16.8gから16gに落としたにも関わらずです。
軽くしても最高速ぬわわキロ、加速・燃費も文句なしです。
中古で買いましたが、当たりエンジンかな(^^)
PCXは軽く40はいくと思いますし、燃費は余裕でV125より上だと思いますよ。
PCXは加速・最高速・燃費のバランスがイイですね。
書込番号:12901110
6点

最近の燃費でも投稿しましたが、
片道20km(市街地3割郊外7割)の毎日通勤が中心です。
昨年7月〜今年3月(約7500km走行)の平均燃費47km/lです。
最高月平均は8月の51km/l最低は1月の43km/lです。
因みに前車のリード110は2年間平均で42km/lでした。
書込番号:12909931
6点

スレ主さん
このespエンジンは、カタログ値の燃費をクリアしますよ。
私は、同じエンジン搭載のLEAD125ですが、普段片道10キロ
の通勤で50km/L前後、少し距離を走れば60km/Lぐらい
延びますね。
PCXは、車両重量が少し重たいですが、カタログ値は、LEAD
とほぼ同じですので、カタログ値越えは可能ではないでしょうか。
書込番号:17753777
4点

燃費eですね。
平地40〜50kmh定速で55km/Lくらい、55km/hで57くらい、60km/hで57.5くらいです。
ただし夜間の田舎道で信号は全部点滅になっているような道路の場合です。
平地で最高57.5km/Lになったあと登り坂になり56.8まで落ちました。
その後下り坂になり、そして平地をしばらく巡航していると57.5km/Lに戻りました。
昨日300kmほど走りましたが平均燃費55km/Lでした。
書込番号:17761425
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





