
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 19 | 2011年3月8日 01:37 |
![]() |
7 | 10 | 2011年2月26日 19:03 |
![]() |
61 | 23 | 2011年2月27日 01:54 |
![]() |
1 | 1 | 2011年2月21日 19:34 |
![]() |
11 | 8 | 2011年4月6日 19:18 |
![]() |
0 | 4 | 2011年2月19日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCXユーザーじゃないんですがリアボックスをつけるのによさそうなキャリアがあったので紹介しておきます。
http://wiruswin.com/pcx/sp_parts/sp_parts_pcx_box_base_tandembar.html
キタコやキジマよりしっかりした作りでリアボックスつけるのにはちょうどよさそうです
1点

kumakeiさま
>キタコやキジマよりしっかりした作りでリアボックスつけるのにはちょうどよさそうです
…キタコのキャリア明らかに耐荷重超過で使ってますが、思いの外丈夫なのに驚いています。
写真と説明文だけではキタコ・キジマより堅牢かどうかハッキリしませんが、こちらのキャリアもテールパネル穿孔してベースフレーム最後尾に4本カラーでボルトオンするなら最低6箇所留めになるでしょうし、タンデムバーと一緒に着けたい方々には朗報ですね。
謳い文句通りトップケースのベースプレートは固定し易そうです。
書込番号:12727660
0点

kumakeiさん ViveLaBibendumさん
確かにいいキャリアですね。
ただ、ジビは28リットルまでとなっていますが、しっかり溶接されているので30オーバーもいけそうですね。
書込番号:12727677
1点

HPを拝見しましたが、固定用の穴はタンデムバー用?のシート下2箇所のみの用な気がします。
もしそうだとすると、強度的にあまり重い荷物は載せられないですね。
書込番号:12729075
0点

うぉ〜!!めっちゃいい情報ありがとうございます。
おととい別のキャリアをオーダーしてしまいましたがタンデムバーを考えていたので
これのほうが若干の追加でできるのでつけたくなりました。
先ほど連絡でまだ発注前だったので止めてもらい、早速注文してみました。
あまり大きいボックスには向かないかもしれませんが、30ℓ以下で考えているので
私にはベストです。情報ありがとうございます。
書込番号:12730345
0点

>HPを拝見しましたが、固定用の穴はタンデムバー用?のシート下2箇所のみの用な気がします。
もしそうだとすると、強度的にあまり重い荷物は載せられないですね。
メーカーHPの下のほうにリアスポイラーへの穴あけが必要とかいてあるので、
リアの4箇所+タンデムバー脇2箇所の合計6箇所でキャリアをささえるタイプ
となっているので、キタコやキジマよりがっちり固定できそうな雰囲気がしますよ
書込番号:12730603
0点

>メーカーHPの下のほうにリアスポイラーへの穴あけが必要とかいてあるので、
>リアの4箇所+タンデムバー脇2箇所の合計6箇所でキャリアをささえるタイプ
>となっているので、キタコやキジマよりがっちり固定できそうな雰囲気がしますよ
ちゃんと記載事項を読みましょう
(穴開け位置は)シート下の隠れる場所ですので、タンデムバーを取り外しても全く目立ちません。
とあります
リアの通常キャリアを取り付ける4つの雌ネジ穴は使わず、カバーに穴は開けないとわかります
内容を自分に都合の良いように勝手に誤解してそれを吹聴し、デマの発生源にならないように注意しましょう。
書込番号:12730845
1点

↑
余計なお世話だけどCOSSさんも最後の一行は言い過ぎでは?
書込番号:12730908
1点

まぁ、PCXオーナーさんて、年中さんを除いてロクなもんぢゃないって思ってるので、
これを機に一席設けてはいかがでしょうか?
過去にはCB750とVTRとリードがこの傾向にありました。
え? みんなホンダ??
書込番号:12731030
1点

すみません自分の読み間違いでしたね。
誤情報をながしてしまってもうしわけないです
書込番号:12731061
0点

統計学的に言うならば、HONDAのシェアがそれだけあるってことだね!
書込番号:12731070
1点

このスレッドがデマだと言うような話ではありません
明確に記載されていることを不注意で読みこぼし、その部分を自分に都合の良いように曲解することは
自身をデマの発生源にまで貶める危険で重大な過失であるから
その過失を軽く考えないようにしましょうというだけです。
書込番号:12731098
0点

失礼しました。
良く読めばOOSSさま仰るとおりキジマ・キタコよりも強度で劣るであろうことが判りますね。
ホームページの説明「…加工内容…」が言葉足らずでなくて正にこの通りなら重量の有るキャリアを2点留めすることになりますから、荷物を全く積まなくてもトップケースの重みだけで取り付け箇所のボルトが折れてしまうとか何らかの不具合が生じそうですね。
空パパ(みつー)さまが仰るようにOOSSさまの言い廻しは確かに不穏当ですが、このキャリア着けて仮にフレーム交換になったら、勧められて信じた方が半狂乱でしょうから、趣旨は間違っていないように思います。
toku110さまが人身御供になる可能性が高いので、カラーを追加溶接して貰うなり、ご自分で平板キャリア部分にカラーを当てがってボルトオンなさるなり、相応の工夫をなさった方が無難でしょう。
「箱を開けてみたら6点留めだった。良かった〜」ってことになるのを祈りましょう。
かま_さま
ろくな者じゃなくて申し訳けありませんが、キタコのキャリアにクラウザーのK5乗せて常時ほぼ10kg積んでますが舗装路を2,500km走った今のところ大丈夫です(笑
それにしてもスレ主さまPCXオーナーじゃないのによくこんなもの見つけて来られましたね。
作る方も作る方ですが…
書込番号:12731774
0点

OOSSさんのおっしゃることも一理あるかと思いますが、kumakeiさんは「リアスポイラーへの穴あけが必要」ということで6箇所と勘違いしただけでしょうし、ViveLaBibendumさんは単なる予測の範囲での発言ですから「デマを流布するな!」って目くじらをたてなくても良いのでは?
>(穴開け位置は)シート下の隠れる場所ですので、タンデムバーを取り外しても全く目立ちません。
>とあります
>リアの通常キャリアを取り付ける4つの雌ネジ穴は使わず、カバーに穴は開けないとわかります
オプションで、通常のキャリア用の穴も使える構造なのに記載してないだけかもしれませんよ。
直接確認したわけではないのに「4つの雌ネジ穴は使わず」って言い切っていますが、HPの情報のみでそこまで断言できますか?
それとも、メーカーに確認済みですか?
でしたら、その旨記載してくださいね。
自分の「〜気がします」ってのも、突っ込まれない予防線ではあるのですが・・・。
お互い顔の見えない掲示板ですので、もう少し言葉遣いには気をつけて、気持ちの良い情報交換しませんか。
書込番号:12732311
1点

>HPの情報のみでそこまで断言できますか?
写真で断定可能でしょう、自分でボックス取り付けた経験者なら。
キャリア取り付けの作業を自分で行っていれば、一枚目の写真と取り付け穴の位置関係から
レンチ類の通る空間の無さからネジの締めようが無い事が見て取れますし
製品写真の三枚目で通常のキャリア取り付け部分に何の加工も無い事も見て取れます。
もし、そのようなオプションの用意があるなら、特に一枚目に見える位置でなければならない
工具通しやオプション品連結のための穴がありません。
少なくとも「4つの雌ネジ穴は使わず」を断定するには十分な情報です。
また、注意事項の「取り付けするリアボックスの容量はおよそ28Lまでのボックスをお取り付けください。」は
おそらくそのようなオプションなど考えていない事に起因する文言でしょう。
書込番号:12732513
0点

ホントくちコミって難しいです。
旧くは「リノール酸は体に良い」神話が「リノール酸も摂り過ぎは体に悪い」と崩れたとおり、正しいと信じていたことが実は嘘だった、なんてことが世の中には沢山有るので、素人は翻弄されてしまいますね。
「こう訊いた」「こう見えた」って表現すると「伝聞かよ」「節穴か?」って揶揄されることがありますけれど小生が断定を避けたいと考えるのはこういう理由に依ります。
医学の世界で間違いが有るとヒトは簡単に死んでしまったりしますので直ぐに大騒ぎですが、趣味の世界で間違いが有っても最悪散財で済むので「ガセネタ」に腹を立てるだけ。
ですがバイクだってひとつ間違えば転倒して怪我から死に至ることも有りますし…倒れたバイクが滑って歩道に突っ込めば凶器にも成り得ますから情報は大切ですね。
別スレでオーナーがトップケースに過積載した不良振動のせいでシートレールが折れて走行中にシートが落ちた大型2輪の伝聞を書きましたが、スクーターはサスの取り付け位置の関係でキャリアの着け方が雑でもそうそう事故にはなりそうもない、ってのでこういう危なげな商品が出て来るのでしょうね。
取り付け方法さえ間違わなければ見た目も利便性も悪くなさそうなので惜しいです。
キタコのキャリアを販売店で取り付けて貰いましたが、大雑把にパネルに孔を開けてベースフレームにボルトオンで雨水入り放題、仕上げを美しくしたくてステイとボディパネルに隙間が出来ないように作業しようと思ったら、どなたかがブログにアップされたように、一旦小さな孔を開けてパネルを装着し、孔からボルト孔を覗き込んで芯出ししながらリーマーで少しずつステイ通し孔を拡げていく、という手間隙の掛かる作業になりますね。
恐らくそれで、簡便に着けたい〜2点留めにしちゃえ→軽いケースしか着かない、ってことになったのでしょう。
OOSSさまご指摘の通りだとすれば、タンデムバーに掴まったパッセンジャーが発進加速でトップケースに体重を預けたら取り付け部分が歪んでオシマイ、って漫画みたいなことになりそうですね。
こちらの製造元がこのスレをご覧になって「こりゃヤバそうだ」って6点留め製品に改良されたら45Lケースに荷物積んで走れるようになるかも知れませんし、くちコミ効果絶大ってことになるんですけどね。
書込番号:12732782
0点

くるまるまさんたさま
>メーカーがメーカーだから仕方ないですよね。。。品質とか
…過去に粗悪品掴まされましたか〜ホームページ http://wiruswin.com/top.html 見ると、かなり手広くパーツ展開していますね。
手広く営業している〜信頼出来るんじゃないか〜こんな筈じゃなかった〜ってことでしょうか。
幾つか閲覧してみましたが、自社開発というのは殆ど無さそうで所謂丸投げのようなのでメーカーというよりディーラーって感じ。
他力本願で商品展開すると職人気質の魂が入らないので、仮に粗悪品を世に出してしまっても「下請けが悪かったんで」で片付けてしまわれるのでしょうね。小生がこのショップで買うべきものは皆無でした。
書込番号:12754753
0点

>それにしてもスレ主さまPCXオーナーじゃないのによくこんなもの見つけて来られましたね。
他のバイク用の部品をさがしていてたまたまみつけた次第です。
このキャリア確かに2点止めなので加重をかけすぎるとぽっきりいってしまう可能性がありますが、
キャリアがちょうどリアスポイラの中にあるネジ穴の上まできてるので、ホームセンターなどでうってるネジやカラーの組み合わせでうまくつなげられれば補強はできそうな気配ですね。
書込番号:12757024
0点

>キャリアがちょうどリアスポイラの中にあるネジ穴の上まできてるので、ホームセンターなどでうってるネジやカラーの組み合わせでうまくつなげられれば補強はできそうな気配ですね。
それくらい考えて、商品として発売して欲しいですね。
商品として、この強度設計は酷いと思います。
安かろう、悪かろうではユーザが困ります。
書込番号:12757046
0点



やっと走行距離200Km到達。
給油回数2回、2回目の給油がまだ満タン。満タンだと坂道重い。
オイル交換1回。
低速で引っ張りすぎて計算上16Km/L。下手くそとも言う。信号多いし。発進重いし。
東京じゃ交通の便が良すぎて乗る機会が少ない。
無駄な買い物と笑ってくれ。
0点


そんなことないですよ〜
誰もが毎日バイクに乗れるほど暇なわけじゃないですから。学生ならいざ知らず。
以前持っていたアメリカンは6年間乗っていましたが、総走行距離3万kmちょいでした。
ツーリングも結構行ったつもりですが、乗らないときは1ヶ月乗らないこともありましたし、
結局、乗りたい時に乗れればいいんですよ。
ただ乗るだけならレンタルという手もありますね。
書込番号:12701353
1点

私も勿体ないと思いますね。
今の時期ならば百歩譲って良しとしますが、1年弱ですからバイクにとって適した春や秋があったわけです。
笑わせていただくしかありません。
書込番号:12701597
0点

折角買われたのにちょっと勿体ないですね、1年間で200kmというのは。レンタルでもいいぐらいの走行距離ですから。
維持費だけは距離走ってないのに時間経っているからだと思いますけど、オイル交換までされたりしてますから、保険代とか色々かかってるでしょうに。
ま、飾っておくのも所有者の勝手ですのでいいですけど、
>満タンだと坂道重い ってまさか押してるんじゃないでしょうね。坂道ぐらいは通行禁止でなければ乗っていきましょう。
書込番号:12701719
0点

こんばんは
勿体無いかどうかは、本人のみぞ知る・・・・・
価値観なんて、人それぞれだしね
>無駄な買い物・・・・
失敗したとは思って無いんでしょ?
なら、OKなんじゃないですか
私事ですが、昨年9月末から乗り始めた中古Dトラが実走行で3,000km越えましたがね
書込番号:12701835
1点

東京はバイク駐車場が少ないらしいの
自転車にしたら?
わしは今年に入ってからバイク1日乗っただけ
あとは18速自転車で楽しく代用してまっせ
書込番号:12701846
2点

う〜ん・・・
毎日見てるのも楽しいと思います。
車の維持費・駐車場など考えてみると運転しなくても、
毎年最低20万ほどはかかります。
そう考えると、
公共交通機関があるのはうらやましいと思います。
車からバイクは僕の理想です。
書込番号:12701897
0点

たちつてとととさん おはようございます。
1年弱で200kmですか。羨ましいというか何と言うか。私の場合は、日帰りでもそのくらいの距離は走るので、今のバイク1年弱で既に5千キロを走りました。この3年間では、年平均6千キロは走っています。
でも、人によっては、観賞用として乗らずに屋内に保管している人も居るようですから、良いのではないでしょうか。
書込番号:12703922
0点

わははは・・・
ってワタクシも数年前までは1年半で500`しかならなかったですね〜(笑)
今は日帰り500位は当たり前で年間1万は乗りますよ♪
主さんも環境が変われば乗るようになるかも・・・
書込番号:12704244
1点

なんか返信が沢山付いて驚き。
みんな誰かの書き込み待ちしてたのか。
たまたま通りかかった店にあって
衝動買いしたバイクだけに、まだ愛着が無いんだよなぁ。
だけど手放すつもりも無いぞ。
とりあえず、今年は給油満タン3回以上を目標にしよう。
>満タンだと坂道重い ってまさか押してるんじゃないでしょうね。坂道ぐらいは通行禁止でなければ乗っていきましょう。
そりゃねぇだろうよ。
坂道発進の時、通常よりもかなり回さないとピクリともしない。
他のバイクだと楽々行けるんだけどね。(KAWSAKI-LTD400現役だぞ、うるさいけど)
書込番号:12710828
0点



1年にもならないPCXのバッテリーがあがってしまった!
確かに
・片道5キロ程度の短距離通勤、
・渋滞多くストップアンドゴーの連続、
・アイドリングストップ常時使用
と、あまりバッテリーには良くない使い方ではあるが、
グリップヒーターを付けているわけでもないのに、
あまりに早過ぎないだろうか。
特にアイドリングストップを導入してバッテリーを酷使するのが
目に見えているのに。
たまたま、すぐそばにホンダのショップがあったので、
預けることができたが、前触れもなくいきなりだったのであせった。
わたしと同じような使用条件の方はご注意あれ。
これではせっかくのアイドリングストップ機能は使えない。
4点

短距離走にストップ&ゴーの連続じゃバッテリーも悲鳴を上げてしまいます。
定期的に電圧のチェックをしてもらい充電してあげて下さい。
書込番号:12699232
1点

おはようございます。(^o^)/
なんだかバッテリー上がりがアイドリングストップ機構のせいみたいな結論に見えるんですが…
…そうなのかな〜?
ちなみに私のはもう少しで一年、12000kmアイドリングストップ使いっぱなしですが…
バッテリー弱い感じぜんぜんないですが…。(^。^;)
書込番号:12699589
5点

アイドリングストップ付きの車はエアコンの使用状況、外気温、室温、水温など
一定の条件を満たしている場合でなければアイドリングストップはしない設定だよ。
それでも同じ車でアイドリングストップが付くか付かないかで価格は約20万くらい違う。
原チャリのPCXにアイドリングストップ機能を付けただけでも凄い立派だと思うよ。
まぁスターターくらいは考慮されていてもバッテリーや充電系統はノーマルのままで
ON-OFFなどの使い方もユーザーにお任せなのは仕方がないって。
書込番号:12699612
4点

原チャリとか書いてるけど、原付二種の総称としてそう呼んでるだけですよ。
車に付いてるアイドリングストップ機能はそれなりに金の掛かる装備なので
PCXの価格を考えたら付いているだけで破格の大盤振る舞いだと言いたかった。
要するにオーナーがそれなりに考えて上手に付き合えば便利に使える機能だよ。
書き込みは自分の使い方が過酷なのは認識しているものの、これでは使えない
と言い切っているところは理解出来ない。
書込番号:12699638
5点

ご災難でしたね。
メーカーもこれぐらいの使用でも問題ないように
設計してよ! というお気持ちは分かります。
1年以内という事で保障もあるでしょうし、メーカーにも
ご意見を言ってみられてはいかがでしょうか?
この車種に限らず稀にレギュレーター不良、
ACGコイル不良という事もあるようですので、
一概にアイドルストップ機能の問題として結論付けるのではなく、
この際点検してもらっては?
自分も都内渋滞、悪天候等で結構酷使しているのですが、
調子いいんですよね〜;通勤距離があるせいかな。
書込番号:12699858
3点

南の島の住人さん>
まぁPCXは今後のマイナーチェンジが見ものだね。
初期型を買う人は何が起こるだろう・・・くらいは承知しておかないと。
こうやって色々出てくると、PCXはまだまだ熟成が足りないと判断できるね。
ユーザーとしては最初から完璧を求めたい所だけど、社内試験と実働動作環境では違うからメーカーとしても色々収穫あったんじゃないかな。
でマイナーチェンジに期待なんだけど、良い部分で初期型に併用できればよいけど、これが出来ないとなるとまた不満も出るしね。
貴重なお小遣いで安心安定の一台を求めるなら、出来るだけ初期型には飛びつかないよう心がけた方がいいと言えるかな。
PCXシリーズが続けばなんだけど
理想はタイヤが太くなって、ハンドルポジションとシート形状が変れば、ひとまず満足。
そんなPCXいい感じじゃない。
そんな感じ
書込番号:12700306
6点

南の島でも、冬場は寒いのでしょうか?
>これではせっかくのアイドリングストップ機能は使えない。
バッテリー上がりで大変だったとは思いますが、
アイドリングストップが原因かどうかは不明の
時点で「使えない」という発言はどうかと思います。
自分は、片道3キロ程度の通勤ですが、問題ないです。
確かにトラブルが発生したことは事実でしょうが、
しっかりと原因究明(ショップで確認)してみては
いかがでしょうか。
書込番号:12703610
1点

スレ主さまは沖縄在住でいらっしゃるんですね。
塩害で充電不充分に陥るなんてことも視野に入れて点検要請なさっては如何でしょうか?
バッテリーの起電力が衰えて来るとアイドリングストップ機構が働かなくなる安全装置が着いていますので、そのフィードバックセンサーが不具合を起こしているのかも知れません。
スズキが大規模なリコールに到っているのはレギュレーターが接着剤でキッチリ冷却盤に固定されていないから充分充電出来なくて不動化する恐れがある、という理由だそうですが、PCXも使用環境に依っては、若しくは偶然に電装が1年間も経たずに不具合を起こしたのかも知れないと思えて来ました。
使えね〜思われたのは無理からぬことですが、原因究明なさらないと高価なバッテリーを交換しても不具合が解消しない可能性も有り…無事に解決するようお祈り致します。
書込番号:12703709
2点

タイホンダのPCX、やはりトラブルがいろいろとあがってきてますね。
バッテリーあがりとのことですが、純正のバッテリーは中国製の粗悪バッテリーです。
予期せぬバッテリーあがりがおきたのは、バッテリーのせいかもしれません。
書込番号:12703890
0点

単気筒125ccのエンジンでアイドリングストップする意味があるか微妙ですが、ホンダはそういうギミックが大好きなのは変わらないですね。
ともあれ5kmの渋滞路往復はアイドリングストップが無効でもバッテリーには厳しい環境です。
セルモーターでエンジンを回した後、それで消費した電力を取り戻すだけの距離をある程度の速度で走れないとバッテリーの電力は減る一方になります。
数カ月に一回は充電器で充電することをお勧めします。
書込番号:12704483
2点

最近のバッテリーは粗悪品が多いですよ。
特に中国圏で生産された物は特にね!!
例え日本国内メーカーであっても現地法人が中国圏企業であれば要注意です。
メーカークレームで処理してもらいましょう。
書込番号:12704603
0点

今回はバッテリーもさることながら走行条件が一番なのは当人も分かっていると思うので、バッテリーを弱らす前に充電になるかな。
それかアイドルストップ機能を活かさない事。
今までの環境のツケをアイドルストップ程度では何も変らない事は誰でも知ってるし、ガソリンの無駄遣いがなくなっているかと言うと、他で消費しているから意味をなさないしね。
石油資源はどうあがいても残量が決まっているから、ほんと大掛かりな事をしないかぎりは、残量が少し伸びる程度なんだね。
だから残念な事に自己満足感を得るための行為でしかない。
そんでアイドルストップを続けバッテリーの弱るたびに充電では、これもCO2削減やエコじゃない。
周期的に一度は距離を走る場面があるなら、持たせる意味で容量アップも一つの手だけど、CO2削減やエコに貢献している人にしたら之も駄目でしょ。
結局何に貢献しての?ってなるから、結果無駄な電力は使わずに手間も掛けないように、バッテリーが弱る前に自走で充電に気を配る一番ではないかと思う。
でも距離を走ると言う事はCO2削減になってないしな?難しい。
ほんと環境に気を使うって事は原動機に乗れなくなるよね。
書込番号:12704728
1点

皆様、多くのアドバイスありがとうございます。
>これではせっかくのアイドリングストップ機能は使えない。
これまでの他のバイクの使用経験から、「いくらなんでも早すぎる。」
という思いでした。kuronekoAさんお見込みのとおりです。
こちら(沖縄)では、冬でも10℃以下になることはほとんどなく、
気温の影響はないと思いますが、バイクショップからも、
やはり、バッテリーの使用頻度に対し、充電が追いつかない状況が、
1年以内という短い期間でのバッテリー上がりの原因だろうとのことでした。
時々、長い距離を走ると持ちは良くなるだろうとも言っていましたが、
もともと、ガソリンの無駄を減らすためのアイドリングストップなので、
それもどうかなと思います。
皆様の意見を参考にした上で、私なりの結論としては、
アイドリングストップを使った上で、
年に2、3回定期的にバッテリーの点検・充電をするようにしたいと思います。
すっきりしました。ありがとうございます。
あらためて、私と似たような使用状況の方、ご注意ください。
書込番号:12704914
0点

年に2,3、回と言わず毎月でも充電した方がいいかも
ホムセンや用品店に行くとバッテリー充電器って種類も数も結構たくさん有り
特売日には売り切れてたりするので案外需要あるんだなあ、と感じます
それだけ短距離ユーザーには必要という事なんでしょうね
私はV100で1日30キロ毎日通勤で走るので最初の国産バッテリーは
5年ちょっと使えましたが、ヤフオクで買う中華バッテリーは1年しかもちません
ゴム部品などもそうですが、中国製ってほんと低品質だと思いますわ
書込番号:12707322
0点

端的に言って走行距離短いのにアイドリングストップ使いすぎ
バッテリーが一番消耗するのがエンジンスタート時です。
エンジンを始動するセルモーターが一番電力を食うからです。
説明書に「アイドリングストップ使いすぎるとバッテリー消耗
します」みたいな事が書いてありませんでしたか?
片道5kmの短距離移動ってアイドリングストップなんか使わなくても
普通にバッテリー消耗します。たまには長距離(50km以上)運転する
とかしないと。
書込番号:12707673
0点

バッテリーが中国製だとか
自分が乗ってるわけでもないのにしたり顔でデマ吹聴する不届き者が居るようですね
日本仕様純正品には間違いなくMADE IN JAPAN表記がありますよ
自分のは確実に初期ロットなのでロットの別や他地域仕様向けで産地変わってても責任持てませんが。
書込番号:12708075
5点

便利グッズとしてはポータブル電源と言うタイプの商品があります。
ソーラーパネルをつけるとか、電圧計を常設するなどの工夫もできるかと。
ソーラーパネルは盗難注意ですけど・・・。
書込番号:12708151
0点

【バッテリーメンテナンス】
バッテリーメンテナンスだったら「オプティメイト4」あたりがお勧めですよ。
持続充電してくれるんで、例えば自宅などで駐車場にコンセントがあるならば、バイクに乗らない時は繋ぎっぱなしにしておけば、必要な時に充電してくれるっていうしくみ。
駐車場にコンセントがなければ、自分の部屋にバッテリーを持って帰って充電すれば良い。電圧が一定以上落ちた時に勝手に充電してくれるから便利ですよ。
書込番号:12708205
1点

オプティメイトはいい充電器ですが、
高いと思われるならBALの1734が安くてオススメです。
こちらもつなぎっぱなしでOKです。バイクモードもありますし、時間はかかりますが軽自動車だけでなく普通車にも使用できます。
書込番号:12709655
2点

BALの1734 は自分もオススメです。
すごく安いけど、必要十分。
(Amazonのリンク)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%AB-BAL-No-1734-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%94%A8%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8/dp/B000SR2RGA
完全に上がっちゃったものはムリです。
OOSSさんも仰っているようにPCXのバッテリーはYUASA日本製です。。
書込番号:12712952
2点



空パパ(みつー)さん
参考までに書いておきます
準備品
1)メッシュホース 975mm 1000mm参考程度
2)バンジョーボルト ダブル 1本、シングル 2本
3)バンジョーアダプター角度20°2個、ストレート 1個、サイド20°1本←自分なりに考えたセットです。参考程度に
4)カラー(スペーサー)←バンジョーアダプターの幅程度の物、コンビ用マスタの栓で使用
5)舐めたネジでも回せる+ドライバー
6)ブレーキオイル
7)エアー抜き道具
8)車の内装外し道具 ヘラの様な物(マイナスドライバー可キズは自己責任)
9)一般工具 8mm 11mm 13mm必要だったと思います。
外装外しからスタート(慣れたら30分かかりません)
1)シート外す
2)センターカバー外し
ここで舐めても回せるドライバー使用、やたら硬くて舐めそうに感じたので使用しました。
燃料タンクカバーを開けてネジを外す
3)メータパネルカバー外し
上側から爪を外す、次手前に引くとクリップが外れる。下側から爪外すと上の爪折れます(自分は1つ折れました)
4)インナメンテナンスリッド外す(キーの周り)
ヘラなど差込ながら手前に引くとクリップ外れます。
5)インナカバー外し
ボルト1本、ネジ6本外して手前に引くとクリップが外れます。これ硬いので慎重に力技に近い感じで外しました。
これでコンビの心臓部が見えます。
解除開始
1)先にメッシュホース2本を装着(キャリパーとフロントマスタを2本で繋ぐ)
取り回しを考えてください。エアー抜き かなり時間かかりました。
2)コンビシステムのマスタシリンダーからブレーキホースを外す
これで解除完了ですがコンビのマスタに栓をします
純正バンジョーボルトと純正で使っていたワッシャー2個と、カラー(スペーサー)を使用
して栓をする。
1点

++PCX++さま
詳しい説明ありがとう御座います。
もう少し乗ってみてコンビブレーキの必要性が感じられなくなったら変更してみます。
書込番号:12688322
0点



5月に新型が出るそうです。新大洲本田製だそうです。
あくまでも、噂ですがこれのことかも?
http://www.honda-motorcycle.com.cn/domestic/scooter/sundiro_sdh125t-28.html
1点

うーん?なんか、いい感じですね。ぜひ、日本での発売してほしいですね。
書込番号:12677627
3点

え?という事は125クラスにPCX、リードEX、と新型、と3台体制になるって
事ですか?なんかホンダ凄いなあ
ちなみにそのモジェットはなんかリードとキャラ被りそう
並行輸入で来てるの見ると値段も大きさもリードにかなり近い
書込番号:12680843
1点

エムワイさん、はらへったにょーさん、どうもです。
私は3年周期で乗り換えているので、そろそろ乗換えでショップの人とお話をしていたら
その話になりました。空冷、PGM-FIで価格は20万を切るそうです。
もう並行輸入されているのですか、知りませんでした。
書込番号:12683345
1点

並行輸入ではすでに20万前後で販売されていますよ。
ただキャブ車のようなので現状では国内仕様として
販売されることは難しいかもしれませんね。
しかし何かしらの新型が出ると言う噂が本当なら嬉しいです。
書込番号:12684356
1点

主さんへ、goobike見ると並行物が既に20万円ぐらいで売られてるのですが
キックが付いてるんですよね、並行物はキャブなのかなあ?と思ってたので
情報のFIってのはちょっと嬉しいかも、FIだとたぶん燃費良いだろうし
(でもバッテリー上がり時キックで始動できないのは嫌なんですが)
20万円とは定価ですか?でしたら多少値引きはあるのかな?
リードが安い店だと既に20万切ってるので、18万か17万ぐらいにはなってほしい
差が1万ぐらいなら断然リードの方が良い
このMOJETで嫌なのがリヤキャリアがPCXみたいに別売りに見えるとこと、
前籠が不可なとこですねえ、メトインもスペ100ぐらいの
狭さに見えますし、実用性はリードより大分悪そうなとこが残念です
http://www.ibike.com.hk/01_bike_report/10/honda/mojet125/125.htm
書込番号:12684526
1点

何年か前に国内で発売する車種は全て、PGM-FIを搭載すると発表したので並行物と同じとは考えにくいですね。
メットインも狭いようですね。スペ100を125にして若者向きのデザインにしただけですかね。少し残念です。
そろそろ乗換えを検討しているのですが、このMOJETなら私的には対象外になります。国内メーカーならシグか同じリードになりそうですが、前者は個人的にウザイ奴が乗っているので対象外です。
他には、キムコのレーシング位ですかね。
書込番号:12697234
1点

主さんへ、5月の新型がもしこのMOJETなら私も対象外ですw
スクタってメトインや前籠やリヤ箱や平床で実用性が高く無いと
スクタの意味無いじゃない、と思いますので・・・
実用性が無くていいならスポーツバイクの方が絶対いいです
トリッカーやFTR223にリヤ箱付けて乗ります
ですからPCXみたいな凸床なスクタ買うなら、
燃費王のカブ110でも買う方が遥かにいいじゃない、と思います
リードはかなり理想に近いスクタなのですが、リミッターとキック無しが
玉に瑕で、次点トリートですがこれはキャリアが貧弱、部品が糞高いので
後が怖くて買えません(何かあったら修理費がとんでもない事になりそう)
残るはKYMCOのキャプチャーDXかアジリティシティ(16インチが魅力)ですねえ
書込番号:12707693
1点

ディオ110のことだったようですね。
中国生産の世界戦略車で夏ごろ発売。
予想価格は20万円だとか。
書込番号:12866364
1点



レッドがなくなったのですね。
しかし、ブルーのツートンもかっこいいですね(^o^)
書込番号:12676208
0点

本日、FORZA Z ABSオーディオパッケージ白(ツートン)の予約をしてきました。
OPTIONは、
・エアロロングスクリーン
・ナックルバイザー
・サイドバイザー
・グリップヒーター
・アラーム
結構、高価な買い物になりました。W
書込番号:12676840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





