
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2012年8月31日 10:59 |
![]() |
8 | 14 | 2011年1月29日 18:56 |
![]() |
2 | 0 | 2011年1月25日 00:48 |
![]() |
6 | 3 | 2011年6月18日 21:46 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月24日 19:24 |
![]() |
9 | 6 | 2011年1月20日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CBR1100XX スーパーブラックバード
購入後12年目を迎えるにあたり、大型バイクから完全撤退します。
家のローン、教育費が大きくなるのに収入は増えず、完全なる個人の趣味(車検・消耗品代(タイヤ交換他大物が控えていますので))の費用捻出が家族の理解が得られないので仕方なくでス。
売却査定もがっくりする些少の金額なのですが、小さいサイズのバイクに変えたいと思います。(当然中古の5年落ち以上の不人気車・・・・まあ乗れれば何でもいいんですけど)
でも、改めて現状見ると250cc以下は選択肢が少ないですね。25年以上前に初めてバイクを購入したときは、目移りするくらい多種多様な機種がありましたが。
0点

思い出が沢山つまったの手離すの後ろ髪引かれる思いですよね。
近くだったら・・・車庫に入らないので無理ですが・・・
昔、2年間で45,000キロ走ってガタがきて処分したの今でも夢に見ます。
その時の写真みると勿体無いことしたなぁーって。
若気の至りで・・・今はもったいない・もったいない・あぁもったいないの教祖です。
書込番号:12650964
2点

ひげちゅうさん
お気持ち、お察しいたします。
私も、12年物の1000ccを所有していますが、125ccの
スクーターと2台持ちにして、大型二輪での走行距離を減らし、
ユーザー車検を受け、タイヤは専門店で交換しています。
ユーザー車検に必要な費用は、4月以降こんな感じです。必要な整備は、
なじみの整備士にお願いして、自分で車検場に持ち込むワケです。
自賠責保険 ¥14.110
重量税 ¥ 5.000
検査費用 ¥ 1.700
申請用紙 ¥ 60
______________________________
合計 ¥20.870
タイヤ専門店での交換費用は、前後で¥45000ぐらいですが、
1年間の走行距離を3000キロ未満で我慢して、約3年使用します。
これに任意保険と、簡単な整備費用が加わります。今のところ、
アイデアはこれくらいです。一度手放すと、二度と乗れないような、
そんな気がしたので、あれこれ頑張ってみました。
書込番号:12651995
1点

皆様コメントありがとうございます。
多分干支が1回りするくらい(子供が高校卒業するまで)は大型車には乗れないでしょう。
小型か中型は通勤の脚として必要なので手配しました。
経費面では、燃料や消耗品は半分になりますが、その差はごくわずかな額です。
(不景気の性にしたくはないですが)収入が伸びない中で趣味のためだけの大型バイクを遊ぶために所持している(主用途は確かにそうなので反論できませんでした。)というのは中々理解してもらえません。
嫁よりも長い付き合いの車輌なので残念ですが、仕方ないかなとあきらめています。
蛇足ですが、90年代後半以降の車輌は、大型が欲しい人へは行き渡ったようで程度の良い中古が結構あるそうです。よって買取価格は安価でした。
書込番号:12652894
1点

バイクを保管しておく場所があれば、そのまま寝かしておくという手もあります。
雑誌に載っていた記事ですが、旧車ヤマハXJ400のオーナーが倉庫に寝かしておいたものを、
試乗のため整備して車検を取って、走らせたという話が載ってました。
思い出が深いバイクだったので、ガソリンを抜いて防錆剤掛けて、
そのまま倉庫保管していたとか。
車検切れでも税金さえ払えば、そのまま乗りたいときに車検取って乗ることができます。
廃車にすると、再度 車検を取る時 大変みたいです。
とは言っても家族の目が厳しいでしょうね。
私も子供が小学生のときにバイクを下り、高校卒業後に250ccでリターンしました。
250ccだと、VTR250が耐久性があり、走らせて楽しめるバイクかと思います。
がんばってください。
書込番号:12655186
1点

この記事見たらほんの少しでも・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110214-00000085-mai-soci
子どもの為になってしまうんですよね。
子どもに美味しいもの食べさせて、お父さんなんで梅干しばっかり食べてるの?
美味しくて好きだからって答えるしかない時代も有りましたからね。
塵も積もれば山となる。 切り詰める生活は大変です。
書込番号:12657285
0点

ひげちゅうさま
お察しします。
小生の場合はバイク完全に降りろ言われて離婚してしまい家族も居ない孤独な人生という茨の道を選んだ訳ですが…。
バイク降りずに経費を極力節減するには原2になさっては如何でしょうか。
8月頃にKTMの125DUKEが乗り出し50万切る価格で出ます。
50万も出せないと言われたら返す言葉もございませんが、124.7ccで15.15馬力、結構スパルタンらしいです。
http://www.125duke.com/english/the-bike/technical-data/
当然自動車専用道路には乗れませんが何より任意保険がファミリーバイク特約で担保出来ますし、大型2輪の任意保険は割引料率を10年間塩漬けに出来たように記憶していますので代理店に確認なさっては如何でしょうか。
4輪所有なさっていなければ見当違いな助言で恐縮です。
>小型か中型は通勤の脚として必要なので手配しました。
既に近々買われる銘柄はお決まりのようですね。
身近に還暦祝いに娘さんから800ccのバイクをプレゼントされた美談があります。
将来大型にリターン出来るように祈ります。
書込番号:12657869
0点

>還暦祝いに娘さんから800ccのバイクをプレゼントされた美談があります
大喜びしてその日のうちに天に召されたりして・・・(核爆)
書込番号:12663745
1点

皆様コメントありがとうございます。
本日、ドナドナされていきました。
KTMは雑誌で見ました。近くに扱う店もあります。が国産の(ホンダの?)乗りっぱなしでもほぼ大丈夫。に慣れた身にはつらいような・・・ずぼらな自分は外車所有は長続きしないのを経験済みなので。
原付2種は昔発売されたばかりのKDX125に乗っていました。維持費が少なく且つ30km制限なし2段階右折なしと便利ですよね。でも自動車専用道でもバイパスに乗れないというのは自分の住んでいるところでは不便です。
今回乗換で中型・小型に試乗等しましたが自分がXLサイズなので一様にサイズは窮屈にかんじました。パワーで車の流れをリードするようなバイクも少なかったですが、小さくても馬力がなくても風を切って走るのはなんともいえず楽しいものでした。
バイクに乗ることが楽しいと感じられるので、大型にこだわらなくてもいいかなとも思いました。(ただ、うらやましく思えるのは間違いないでしょう。)
書込番号:12678707
0点

自然科学と同じ気持ちです。
まぁ、バイクを降りる理由は人、様々な事情でしょう。
ただし、大ケガするより、経済的な理由の方が幸せでしょうね。
書込番号:15002747
0点



今朝乗ろうとしたらナンバーが付いてなかった。
どこかに落とした様子もないし。
ピンクナンバーはよく盗まれるらしいので、みなさんもご用心。
再発行手続きはお巡りさん呼んで、番号もらって、役所へ行って1時間ほどで
したが、また盗まれるのは勘弁してほしい。
気休めに六角レンチで締めるネジで取り付けました。
ちなみに我スペイシーはアラーム付でした。
1点

けっこうあるみたいですね
振動警報機もナンバー外すだけなら鳴らないかもしれません
私のはバイクも車もトライウィング+凹ワッシャに交換し、バイクはさらにWナットで締め合わせています
Wナットを緩めるにはさすがに車体が揺れます
http://item.rakuten.co.jp/nejiya/c/0000000998/
トルクスよりキャップスクリュウのチョボ付きのほうが工具が流通していませんね
ご参考までにm(__)m
書込番号:12570521
4点

接着してるんですか
自分もそうしようかしら
今はなんにもしてません
盗まれたら大変そうですね
接着しちゃうかな〜
書込番号:12571160
0点

大阪ではオートバイ用ナンバープレート盗難防止ネジの無料配布とか有りましたが
他の自治体では配ってたりしないのかな
書込番号:12571183
0点

透明アクリルケースごと超強力両面テープで貼り付けているので
ナンバー外す時はケースを割る必要があると思います。
書込番号:12571189
1点

伊豆の助さん
はい、軽く。
自分では取れますが、他人は「あれ?○○が○○る」と思うはず。
盗難と盗難防止は騙し合いなので、公開できませんし、
あまりエスカレートしないほうがいいですね。自分が犯罪できるようになっちゃう(自爆)
犯罪にならない防衛は、よく見張って素早く対応する事でしょうか。カキコミと同じ。
書込番号:12571293
0点

了解しました〜
たまたま木工ボンドを買ってきたので軽く接着しておこうと思います
書込番号:12571304
0点

ネジの先っちょをペンチで噛み潰すなんてのもあります
書込番号:12571439
0点

いろいろ興味深いお話が聞けました。^^
最近自転車ばかり乗ってて、スペイシーを放置同前にしていた事が
相手にスキを与えてしまったように思います。
今は停める位置を他のバイクと逆に停め、(頭から突っ込まないで後ろ向きに壁に寄せて
停め)ぴかぴかに洗車しワックスがけし、カバーをかけています。
トルクスネジも考えましたが、近くに売ってなかったので
出番が無いことを祈るしかないですね。
書込番号:12573937
0点

私の知人は軽自動車のナンバーを盗まれてました。
ナンバー盗難は原付に限ったことではないかと。
書込番号:12578075
0点

セメダインのゼリー状瞬間接着剤、100均ショップに売っていますけど効果は有ると思いますよ。
書込番号:12578130
1点





私のリードはおよそ1年前に中古で購入、走行約 9,000kmでした。
2か月経った頃から、故障表示(エラー 19)が点滅し始めました。
ただ、走行には支障なく、故障の再現が常時でなかったので、販売店でも原因がつかめずにいました。
エラー19は吸気センサーの信号異常であったので、センサーやらECUやらの交換をしたのですが、そのうちに故障の出現が頻発するようになったので、販売店でワイヤーハーネスを調べたところ、車体を動かすと抵抗値の変わる線があり、ある曲折部分で断線している事が判明しました。
接触部分の動き具合によって断線したり、一時的に接触が復活した為、故障が常時再現しなかったと思われます。
今回新品ハーネス交換(約8千円)となり、故障表示も改善しましたが、交換したハーネスをみたら、やたらと硬いです。
スクーターの場合、常にエンジン部分とフレーム部分を繋ぐハーネスは動いている訳ですから、このハーネスの硬さは問題あるのでは??と思います。
ちなみに今回取り寄せた新品ハーネスも同様に硬く、私の感想ではハーネスの硬さかが原因でハーネスの曲折箇所に部分的な負担が発生すると思われ、もしかすれば数年後にはまた、同じ不具合が発生する可能性があると思います。
ちなみに、この部分について現在リコール対象とはなっておりません。
私の場合は中古購入なので、保障修理とはなりませんでした。
以上 報告します。
4点

私のリードも、新車購入から3年と1か月、走行距離14000qでその現象がでました。速度計横のPGM-F1警告灯、点・滅あるいは点灯現象です。販売店に修理依頼したところ、なかなか原因特定できずメーカーに問い合わせたそうです。その結果、私のリードもサブハーネス交換で不具合現象が治まりました。この不具合はけっこう発生しているとのことです。部品代7665円、工賃8085円で合計15750円の出費でした。ホンダ車も品質が落ちましたね。ホンダバイクが一番と思い、リードを購入たものとしはガッカリです。スクーターは台湾製が良いのかなぁ・・・
書込番号:13054431
1点

ご同輩、やはりそうですよね。
故障頻度が高いようですので、そのうちリコールかサービスキャンペ−ンの対象になりそうな気がします。
修理の領収書は念のため保管しておいても良いかもしれませんね。
ついでに 冷却水の漏れや減少による焼きつきも多発する気配です。
定期的なチェックをおすすめします。
書込番号:13148525
0点



デイトナホームページに、GIVIスクリーンD322STが
取扱商品として掲載されていたので、なじみのバイクショップに
問い合わせてもらったところ、かなりのオーダーを抱えていて、
メーカー欠品の状態とのこと。
今注文して、納品が4月下旬になるそうです。
PCX本体は、待たずに買えたのに、スクリーンでこんなに待つとは・・・。
ちなみに品番は、73916 色はクリアのみ ¥11,550(税込)でした。
1点

>色はクリアのみ ¥11,550(税込)でした。
情報有り難うございます。
値段は妥当なんですけどスモーク色を考えていたんでちょっ残念。
書込番号:12536913
0点

デイトナに問い合わせましたらスモーク色を扱う予定は無いそうです。 残念!
書込番号:12555643
0点



私はH15年式のジャイロキャノピーを新車で購入し、乗らない期間1年程在りましたが
10万キロ乗っています。故障も無く現在も8インチタイヤを付け(タイヤ以外ノーマル)
スピードは60km以上出るジャイロキャノピーオーナーです。
ほとんどの利用者は短い距離を使用しているかと思いますが、私(仕事仲間8名ほど個人所有)は仕事で、1日60kmから150km走ります。
箱根の山を主体に仕事をする事がありますので(上りでは15kmくらいしか出ない上りも)。
1回の充電で最低50km走行出来なければ、キャノピーを使う対象になりません。
今後電動化したキャノピーが出たら、コンビニに受電設備が整い、10分ほどの急速充電で70パーセント位入る、もしくは、全国のホンダショップでバッテリー交換が出来る様になる事をホンダには望みます(私事ですが)。
ピザ屋さんの様に、短い距離をアクセル全開で運転している方々ばかりではなく、ゆっくりでも長く走る人も対象にして頂きたくお願いします。
1点

結局、使用者の用途に合わなければ必要なしってことだね。
書込番号:12529968
1点

走行用バッテリーを簡単に着脱できるなら、遠出の際は予備バッテリーを持参すれば走行距離が倍増しますね(笑)
電動アシスト自転車のバッテリーを一回りか二回り大きくした程度だと充分に積載可能かと思いますが、容量的に難しいかな?
書込番号:12530532
1点

仕事仲間で、アシスト付き自転車を持っていましたが、バッテリー1個で2時間。1日で3本使っていました。倍の大きさでもキャノピーの車重を考えると、かなり高性能バッテリーが必要かと思われます(インサイト用とか)。高いでしょうね。
書込番号:12531575
1点

まだまだ使われてる場所もピザ宅配とか一定の走行距離で済む所でしか使われてないですし
今後もそんな所でしか使われないでしょう…
全部が電動に変わるなんて事もあり得ないでしょうし…
内燃機関が無くなるって事もあり得ないと思います。
燃料が進化すれば一番エコな乗り物になると思いますから…
書込番号:12532252
2点

キャノピーを使っている友人の話では、TVでホンダが電動キャノピーをピザ屋さんを使ってテストをしているとの事です。実用化に向けての試みでしょうか。
ジャイロは、ピザ屋だけではなく、すし屋、弁当や、大型フランチャイズレストラン、ヤクルト、宅配メール便など低コストに収めるために(市街地などは駐車スペースの問題など)使用されています。
個人においても、普通免許を持っていてミニカー登録すれば(市役所に変更箇所を記入するだけ。(地域によっては変更箇所の写真要))公道60km(規制内)までOKですし、保険は自動車保険にファミリーバイク特約で大丈夫。税金も2,000円くらいだったかな?
事故っても(こちらが加害者)保険の加算は在りませんでした。
因みに女友達は車を処分し、キャノピー(ミニカー登録)に変えました。
「遠いところは電車でいいし雨の日はBOXに長靴とカッパがあるから平気」との事です。
電気はガソリンの約1/7位のコストなので長い目で見れば、「より安くより早くにはもってこいの乗り物になるのでは」と思っております。
書込番号:12534284
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





