
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2011年8月23日 00:07 |
![]() |
29 | 11 | 2010年11月27日 09:03 |
![]() |
48 | 16 | 2010年11月26日 18:41 |
![]() |
6 | 17 | 2011年5月8日 22:55 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2010年11月11日 01:30 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2010年11月4日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、こんばんは。購入から4ヶ月が経ち、走行も5,000kmを超えました。
いよいよ寒さが厳しくなってきましたので、先週グリップヒータを取り付けました。
ついでに、以前から考えていたライポジの変更と、夏場はグリップヒータを外すつもり
のため、ハンドルとその他諸々も一緒に交換しました。
グリップヒータを一週間使用してみた感想ですが、あまり厚手のグローブをしてしまうと、
MAXでも思ったほどに温かく感じません。かと言って、グローブを薄いものにすると
他が寒くなるので微妙ですね。でも無いよりは全然マシです。
ライポジに関しては、安さに釣られて一番低いタイプのハンドルにしたので、上半身の
窮屈さは大分改善しました。
ただ、事前に良く確認もせずにハンドルを購入したため、左のブラケットがスクリーンに
干渉したり、スロットルケーブルとカウルのクリアランスが1mmちょっとしかないなど、
取り付けに若干手間取りました。
ハンドルスイッチも、純正が使いづらくダサいので、左にYZF−R6用、右にVFR1200F
DCT用を強引につけました。
個人的に、YZF−R6用のハンドルスイッチは過去に触ったハンドルスイッチの中で
最高の操作感でお気に入りです。
パッシングとハザードは自作配線してあるのですが、ハザードが機能しなかったため、
ハザードは配線を外してあります。インジケータがLEDになった為、バルブ仕様の配線
では動作しないようです。これはちょっと今後の課題です。
右のD−NとAT/MTはもちろんダミーです(笑)
2点

こんばんわ〜。
ハンドルを変えるとは思い切ったことをしましたね。
写真でみると、ひきしまって別のビッグスクーターにみえます♪
VFR1200F
DCT用がいい感じにあっていると思います。
ハンドルの交換により、ミラーの位置が変わるので、そこらへんが気になりますが、
安定感はありそうです。
ハザード見たときは驚きましたが、残念、動作しないのですね。
あったら凄く便利なんですけどね。
よいものを見させて頂き、堪能しました。
書込番号:12295574
0点

>以前から考えていたライポジの変更・・・
私もたんこぶバックレストを外してシートカバーとの間にウレタンを挟み込んで自分に合うライポジに変更していますけど、直立不動から解放されて快適です。
書込番号:12295857
0点

ハンドルスイッチ本格的ですね!カッコいいです。
自分も少し前にハザードをつけました。
バルブ用とは仕様が違うんでしょうかね?
こちらはICウィンカーリレー+ハザードの物を買って
配線した状態です。スイッチは予算がなくて、、
キルスイッチ用のものを代用しました。
(ブッシュスイッチで押してONが固定されるタイプ)
動作した動画を撮ってみましたので宜しければ見てやって下さいm(
http://www.youtube.com/watch?v=xNEyglog-tY
書込番号:12297103
1点

sc160さん>
そのコンチタイプだと前かがみになり過ぎないかな?
体格差の違いはあるけど乗車姿勢見せてほしい。
一時期乗っていたからちょっと気になりましたね。
まだ早い段階だけど、ホイール交換はなくともタイヤサイズ変えた人いないかなぁ〜。
自分はとにかく足回りの細さと上物のバランスが気に食わなくて、こりゃ自分好みにするには相当弄らないと駄目だって思って、買取が高いうちに手放した口なので・・。
書込番号:12297644
0点

みなさん、お早うございます。レスありがとうございます。
>miro7jpさん
ミラー位置は純正位置に対して大体100mm程下がっていると思いますが、私の場合は
あまり影響ありませんでした。
但し、右側はVFRのハンドルSWの背面がかなり出っ張っていて、マスタシリンダと
思いっきり干渉してしまったため、マスタシリンダとハンドルスイッチケースの両方を
ヤスリでかなり削りました。それでも本来の位置より車体中心へ向かって10mm位は
内側に入っています。ですが、ほんの僅か右腕の映りこみが増した程度で済みました。
ハザードは何とか動作するよう画策中です。もう一台のリッターバイクは同じ回路で全く
問題なく作動しているので、、、何とかなるかな?←希望的観測(笑)
>湯〜迷人さん
ノーマルだと肘が曲がりすぎ状態だったのですが、大分良くなりました。
>kuronekoAさん
動画見させていただきました。バッチリですね。私もバッチリだと思ったのですが、、、(泣)
もう一台のリッターバイクの方は、同じ回路で問題なく動作しているので、違いがあるとすれば
インジケータのLEDくらいしか思いつかないのですが、、、
もうちょっとジタバタしてみます。
>TOKYOPARTSさん
私は身長が182cmある為、殆ど前傾にはならないです。純正では曲がりすぎていた肘が
程よく伸びた感じで、個人的にはしっくりきています。
小柄な人だと、多少前傾ぎみになるかもしれませんね。
タイヤの件、以前みんカラでDトラッカー用のチューブタイヤを履かせた人がいました。
サイズはF100、R120だったと思います。
書込番号:12298864
0点

過去トピックを掘り返して申し訳ありません。
早速ですが、YZF-R6のスイッチボックスへ交換するにあたって少々質問があります。
このスイッチボックスにはPCXでいうところのディマスイッチの黒/赤(HL)の配線がないのですが、配線加工はどの様に行ったでしょうか?
やっぱり半田でHL線を増設されたのでしょうか?
ただ、半田で増設するにしてもスペースがないような。。。
宜しければ加工方法をご教授下さい。
書込番号:13400497
0点

柴犬わんわんさん
お早うございます。
ディマスイッチの件ですが、R6のディマに接続されている赤/黄がHLに相当します。
ですので、PCXの赤/黒をこの場所に接続して下さい。
それぞれの回路構成は下記の通りとなっています。
【R6】
HL・・・赤/黄
Hi・・・黄
Lo・・・接続無し
【PCX】
HL・・・赤/黒
Hi・・・青
Lo・・・白
R6はLo回路が接続されていませんが、接続端子自体は付いています。(配線がされていないだけ)
ですので、R6の黄色線のところにPCXの青線、R6の配線が接続されていない空き端子に
PCXの白線をそれぞれ接続して下さい。
また、R6にはパッシングもありますが、これを生かすには配線の増設が必要です。赤/黒と
青を分岐させパッシングに接続すればOKです。
書込番号:13404212
1点

>SC160さん
過去スレにもかかわらず、ご返答ありがとうございますm(_ _)m
早速試してみたいと思います( ´ ▽ ` )ノ
ただ、白線を空いている場所に接続するって事はPCXのLOビームは通電していない様な気が(・・?)
頭の中がこんがらがってしまって変な質問をしてしまっているかもしれない事をお許しください(;´Д`A
書込番号:13405868
0点

柴犬わんわんさん
どちらの機種も電源ライン(R6は赤/黄、PCXは赤/黒)をそれぞれHiとLoに
振り分けているので問題ないですよ。ただ、R6は別回路でLoを点灯させているため
ディマスイッチに配線が無いだけです。
一般的にディマスイッチは、電源をHi側とLo側で排他的に利用しています。
(切り替えの途中で一時的に両方へ電源が供給されますが)
なお、R6のディマスイッチは内部にキチンとLo回路も組まれているので、空いている
端子へ白を接続すれば赤/黒からの電源が供給されるようになります。
書込番号:13406971
1点

なるほど!!
説明が凄く分かりやすくて納得出来ました( ´ ▽ ` )ノ
ただ、カプラをPCXと同じ9Pカプラに加工してしまったんですけど、それでもLOに電源供給されるかが心配です(;´Д`A
書込番号:13407308
0点



バイク(本体) > ホンダ > STX1300 パンヨーロピアン
■購入のポイント
・とにかく外装がキレイなこと
・エンジン1発始動はあたりまえ、かからないのはNG
・タイヤ交換、オイル交換はちゃんとされている様子が見えること
・大切に乗られていたことが分かる車体なら、走行距離は関係ない
★マル秘ポイント
・年式は2006年以降に限る
・エンジンの仕上がりは2006、2007年式で車体番号はJHで始まるのがGooD
ホンダもこういうバイクはもう開発する気は無いらしい!
こだわりよりも利益重視が悲しい・・・
日本の会社なのに日本人のバイクライフを制限している!
ドイツ人はドイツ車を誇りに想うらしいけど、
日本人は・・・
5点

全然かぶってないと思うが。むしろ存在意義がわからないのがVFR。
存在意義としてはパンヨーロピアンのほうが明確。
書込番号:12277130
4点

ワタクシもカテゴリー的には違う気がしますね…
パンヨーロピアンはFJRやGTRと同じカテゴリー
現行のVFRに関しては???位置付けが微妙ですねぇ…
書込番号:12277183
1点

じゃあ、なぜ売れない?おれ見た事ないよ、公道で(笑)
書込番号:12277639
3点

価格が高すぎだから売れない
このバイクで(GTR1400もFJR1300も)荷物を積んで1000kmとか走る場所が限られているので使い道も無い
年間数万キロ走る人なら 買う価値ありと思う
書込番号:12277705
3点

白パンヨーロピアン パッセージの限定オーダーカラー見かけましたよ!
なかなか どうして 存在感は凄くあります。何より横に張り出したエンジンが個性を放つし、しかも世界でも類をみない横置きV4エンジン。
パンヨーロピアンは 旅バイクで長距離を優雅に快適に走る GTラグジュアリーツアラー。 タンデマーの快適性も最大限に考慮した設計思想
VFR1200Fは ロンツーももちろんできますが、やはり軽めの前傾姿勢も手伝って近中距離ツーリングの道中で峠を走り攻められるだけの ポテンシャルを十二分に備えてるバイク。
ツアラーとしての快適性を先代型より上げたがやはり よくいえば万能型のスポーツツアラー。
個人的には VFR1200Fとは同じツアラーカテゴリーだが「ツアラー」がつくだけでスタンスは似てはいないと…。
同じGTツアラーでもパンヨーロピアンは GTRやFJRとも立ち位置が少し違うように思う。
長距離を速く快適にを目指した GTRやFJR はある意味でカッ飛び系? だし予想以上にスポーティーな一面も見せてくれる。
〉VFR1200Fは
排気量を上げて 革新的な技術を搭載したが 排気量が上がったがゆえに より周りのリッターツアラーと比較されることにもなったし 、メガスポーツ勢との対比も少なからずされてしまう…
書込番号:12277800
3点

まめっちぷいぷいさん、こんにちわ。
カッコイイですね。
先日、行き付けのショップに中古で入ってきましたが右から左に売れてしまったとの事です。
ほぼ車庫保管でほとんど走ってない、綺麗な車体でした。
100万オーバーの車体をポンと買えるなんて羨ましい。
私の場合、お金も置き場も無いので無理ですね。
デュービル狙ってるけどこちらも中々見ませんね。
書込番号:12277887
4点

売れない理由はヨーロッパホンダの車両は輸入車と同じだから(逆車ではない)ですね
完全EU生産だからだと思います
(高額になってしまう理由もそれかと…)
売れないというよりはそもそも日本に向けて発信してないからなのではないでしょうか?
書込番号:12278363
1点

売れる売れないとカテ違いの因果関係は?
自分が見たこと無いから売れてないってのもどうだろうか?
こういうバイクがよくいるゾーンに行ってる?
俺もだが、GTツアラー系は街の中はあまり走らないぞ。
だいたい高速でダーーーーって移動して、山を走る感じかな?
通勤通学wで使う奴とか稀だろ。
高速PAだとGTRもFJRもSTXもよく見かけるよ。
GTR1400に乗っている俺からするとSTX1300はライバル視していい存在だが、VFRはGTとしては中途半端でカテ違いって思うな。何がやりたいのか本当にわからない。奇をてらいすぎだろ?だいたい変に高すぎるのもネックだな、あのバイクは。
GTツアラーの中でのスポーツ性ならGTRが1番、FJRが2番、STXはそのあとくらいかな〜っては思うね。これはあくまで見た目と動画などによる印象に過ぎないけどね。VFRはスポーツ性は上かもしれないが、GTツアラーとして道を外れている感があるね。ごく一部の限られたユーザー向けでしょ?あのバイク。今は出たばかりだから、そこそこ売れてるかもしれないが、先々はどうだろうかね。GTツアラーは10年くらいそのまま売るのが通常だからね。先は長いですよ。
書込番号:12279282
3点

返信くださいました皆様、反応してくれて嬉しいです!
ガレージ保管の2007年式白パン、購入しました!
書込番号:12280646
1点

良かったですね
機会があったら見せてもらえたら嬉しいですね〜♪(笑)
関東の方ですよね?
書込番号:12282232
1点



ヘルメットのシールドが曇ります。
シールドの曇り対策していますか、パーツやケミカル品として、
「ブレスガード」、「ピンロックシート」、「パールSジェット(曇り止め)」、
「フォグアウト(曇り止め)」などありますが。
皆さん、どのようなシールドの曇り対策されていますか?
2点

鼻息で曇るのならマスクで防止。と少しシールド上げる。
書込番号:12265017
1点

こんばんは
シ−ルド用の『曇り止め』と云われるモノを使っています
特に、銘柄の拘りはありません
出先等では、表面活性剤【台所洗剤等】をティッシュに少量付けて拭いてもイケます
専用品でも、洗剤でも雨などでは流されやすいと思います
ヘルメットに装着するパ−ツでブレスガ−ドとかノーズディフレクターも有効ですし、曇りにくいシ−ルドも在ります
書込番号:12265174
2点

古いけど・・内側にママレモン塗りつける
信号待ちではシールド上げる
低速だとチョイ上げ
定期的にすればシールドもきれいになるし
きれいだと傷を突きにくく扱うようになるので一石二丁
ゴグルの専用曇り止めなんかと比べると効果・持ちどちらも劣るけんども、家の台所から拝借なのでお父さんの懐に優しい
書込番号:12265916
6点

走ってても曇りますかね? 走ってれば曇らない経験なのですが。
止まってるときは
1)息を止める。 冗談ではないです。まぁホントには止めませんが、曇らないように控えめに息をします。
2)シールドをあける。 曇る曇らないにかかわらず、止まったらシールドをあけるクセがついているので、自然とやっています。
渋滞などで速度が遅いときは、シールドあけっぱなしですね。
書込番号:12265952
1点

曇り止めはどれを使ってもそれ程の差は無いように感じます。
やはり皆さんが仰るように止まっている時は少しシールドを持ち上げておき、走行後曇りが取れた時点でシールドを下ろす使い方を私も実践しておりますけど、曇りの原因は内外の温度差だけではシールドの汚れにも大きく起因しますのでこれからの時期は特にシールドの内側を定期的に拭いてあげることが大切だと思います。
書込番号:12266260
4点

>曇りの原因は内外の温度差だけでは・・・・・×
>曇りの原因は内外の温度差だけではなく・・・○
二文字抜けておりました。
書込番号:12266272
0点

皆様、情報有難うございます。
走行時より、信号待ちなど停車時に、シールドの内側が曇ります。
シールドを上げて、湿った空気を外に出すのが有効ですが、外気が冷たいので、
他に良い方法を探していました。
皆様、情報有難うございました。
書込番号:12266349
3点


あぁそうそう。
ワタクシ息をしないって書きましたが、まぁその、そんな感じで極力息がシールドにかからないようにって事です。
でもモデルはおねーちゃんにして(爆)
夏になったら関西行きますね。
書込番号:12266692
8点

自分はSHOEIのZ6にピンシールド使ってますが、冬の早朝出勤や雨の日でもほとんど曇りません。
ピンシールドが重なっていない部分はメチャクチャ曇っています。
ただ…夜間が見難い(>_<)
光が滲んで二重に見えちゃうんですよね。
なので今は外しています。
停車中はシールド上げて何とか対処してますよ。
書込番号:12267214
1点

シールドの曇りは厄介ですね。わたくしはメガネ族なのでメガネとダブルで曇ると洒落にもなりません。
裏側にママレモン(家庭用の中性洗剤)の塗布は有効ですが、やはり停止時には
シールドを上げたり、曇らない様に注意しています。
また走行中に曇って来たら少しだけシールドを開けたりして走行風を入れてます。
書込番号:12267548
2点

HARE58さん>
アップしたつもりが、寝ぼけて違うところにカキコしてしまったか?どこだっけなぁ〜
さてヘルメットはもちろんフルフェイスだと思うけど、あれって単車のような乗車姿勢を基準に作っているからスクーターのようだと換気がよくないから曇りやすい。
ヘルメットにもよるけど安いものは換気導入路が少ないから余計曇る。
一番曇りにくいのは換気を常に行う状態にする事だよね。
そうなるとシールドを少しだけあける感じになるかな。
雨でもほんの少しあけるだけで曇らないから自分はそうしてる。
ただ寒いだけではそれほど曇らないけど、シールドが古くなったり雨の日は相当曇るようになるから厄介だね。
何だかんだとケミカルやガムテ等を対策しては見たけど、結局曇ってくるからいずれ換気は必要なる。
昔はGPライダーの様に鼻の上くらいまでガムテで整形して自分の息が上がらないようにしてたけど、常に走っているわけではないから、少しずつ曇ってきて結局換気になるから、換気に勝るものは無いと思う。
少々寒かったり、少々の水滴は我慢で。
書込番号:12272860
1点

当方はARAI のTX-MOTARDをターミネーター仕様で使用しておりますが
走行時は今まで使用したメットに比べるとデュアルファンクションシャッターは普通に呼吸しても直ぐに曇りが取れる気がします。
ベンチレーション機能が良いものを使用すれば曇りも軽減出来るのではないでしょうか?
停車時は、やはりシールドを開けて隙間を作る&『neeree さん』の投稿がベストな感じです。
書込番号:12273919
3点

G-FIVEさん
ご紹介いただき恐縮です
次回はおねーちゃんにモデル頼みます
たしかに寒い季節のフルフェイスは走ってる時に限ってはベンチの開け閉めで全然変わりますね
良くできている物はチンガード付けて完全防寒にしても走り出すとすぐにくもりが取れます
でも停車中は難しいですね
通勤はジェッペルなんでもっぱら無呼吸&下方排息で対応す
シールド上げりゃ済む話なんですがハンドルカバーって一度手を突っ込むとなんか頑なに抜きたくないんですよね〜
書込番号:12274132
3点

neereeさんに、1票入れましたが、長時間は無理なのでシールド開けた方が良いです^^
おねーちゃんモデルに期待したい気持ちですが、チョイ高めのフルフェイスにチンガード付ければ、確かに曇りずらいと想います。でも、メガネクリンビューとか曇り止めでも効果があると想います(^^;
まぁ、曇ったらシールド少し開けるのがイイのではないでしょうか?
寒い思いしたくなければチンガードですね。ショウエイでパーツが有るのは見ています。
書込番号:12276512
1点

皆様、情報、有難う御座います。
「曇り止め」と、寒いですが「換気」で、しのぎます。
息がシールドに掛かるのを防ぐパーツも効くようなので、付けてみたいと
おもいます。
書込番号:12278995
0点



「hit-air」(エアーバッグジャケット)について、ワイヤをPCXのどこに
掛けているか、ご存知の方お教え下さい。
最近、操船しないのですが、マリーンについてWEBを見ていたら、
インフレータブル・ライフジャケット(自動膨張型救命胴衣)を
思い出しました。
2輪車用で同じような商品を探していたら、
「hit-air」(エアーバッグジャケット)なる商品を見つけました。
PCXユーザ以外でも、この商品について詳しい方、アドバイス下さい。
0点

HARE58さん、こんばんは。
私もマリーン用の救命胴衣ならいくつか持ってはいますが、バイク用は持っていません。高いのでしょうね。
書込番号:12215585
1点

PCXの場合はハンドルバーの中央にワイヤーを掛けるんじゃないでしょうか?
私も夏頃バイクショップでカタログをもらったことがありますけど、かなりの引っ張り圧力が掛からないと開かない構造にはなっているようですけど、肝心な時よりなんでもない乗り降り時にワイヤーを引っ張ってうっかり開いてしまわないか心配で買えないでおります。
書込番号:12215647
1点

ネイキッドの時はハンドルバーにまきつけていましたが、スクーターでそれはできないため今乗ってるアドレスV125では鍵にくっつけたカラビナに付けています。
結構取り忘れ下車してしまうこともありますが、それぐらいの衝撃ではエアバック開きませんよ。壊れている可能性も否定できませんが(笑)
書込番号:12215772
0点

夏に3シーズン用エアージャケットを購入しました。価格は3.6万円ほどでした。
ベストタイプだと3.2万円ぐらいです。大型バイクの他、250も所有しているため、伸縮ワイヤーを
一本追加注文し、二台に使えるようにしています。
エアージャケット自身の胸部のプロテクター(オプション)がやわいため、私はコミネのベストタイププロテクターを
着用した上に、ジャケットを着ています。追突の時、エアージャケットが首周りは保護するものの、
胸部は保護してくれません。胸部を強打することもあるので、念のため着用しています。
書込番号:12216431
2点

HARE58さん、こんばんは。
インフレータブル・ライフジャケット(自動膨張型救命胴衣)は知ってるんですが、エアーバッグジャケットは知らなかったため、ネットで調べてみました。3万円程度あるようですね。
http://www.webike.net/cg/10392/
書込番号:12216454
0点

当該車両ではありませんが、別のスクータではハンドルはワイヤが前に来るので何か煩わしいのと物理的につける場所が無かったのでキャリアに取り付けました
ワイヤを目一杯伸ばせば十分足りる長さだと思います
書込番号:12216968
0点

私はヒットエアーのベスト型を購入・着用しています。
オプションの胸部プロテクターも購入しました。
付属の取説を見ると、ワイヤーの端は、車体右側の座席下辺りに取り付けるようです。
ワイヤーの長さは、ステップに足を乗せ、立ち上がっても、リリースしない長さに調節します。
私はNinja 250RとYBR-125×2台の合計3台にワイヤーをセットしています。(ワイヤー2本を追加購入しました。)
ショップで聞いた話ですが、ワイヤーを装着したまま勢いよく降車した時に、誤ってリリースして、ジャケットが膨張する事故が多いそうです。
私のような短足者の場合、乗り降りは”ヤットコショ”の状態なので、ワイヤーを付けたまま降車しても、ワイヤーが外れたことはありません。
また、一度乗車したまま、右側に立ちゴケしたことがありますが、この時もワイヤーは外れませんでした。(車体から離れなかった為でしょう。)
本来は常に着用することが望ましいのでしょうが、正直言って少し面倒です。
また、走行距離に応じ、汚れます。(私のは黄色(黄緑)のため、汚れが目立ちます。)
そのため、近場では、ハードタイプのプロテクトジャケットを着ています。
http://item.taobao.com/item.htm?id=6652890067
http://item.taobao.com/item.htm?id=2758267403
なお、衣類の上に着る場合、普段のサイズより、2回りくらい大きいサイズが丁度良いサイズになります。
書込番号:12217744
0点

ヒットエアーだと尚安心でしょうが、
胸部プロテクターは重要だと思います。
大体オプション扱いですが、
■二輪車死亡事故での損傷主部位
(都内2010年1〜6月/警視庁資料)
頭部…40.0%
胸部…31.4%
腹部…5.7%
その他…22.9%
都内では原付二種の車両による死亡事故が増えており、その多くは単独での車両などへの衝突で、胸プロテクターを装着していれば死亡に至らなかったのでは、というケースもあった(二輪車新聞)
追突する事を考えたら(想像したくありませんが;)、
何となく 頭>ハンドル部に胸>相手車に背中 の順かなと思います。
最低限コミネのチェストアーマーとか如何ですか?
http://www.komine.ac/products.php?function=detail&product_id=453&category_id=10
書込番号:12217840
1点

原付二種でプロテクターを装着している方は、どのくらい居るのでしょうか?
教習所で付けただけですが、胸プロテクターを装着すれば
かなり死亡事故は減ると思います。
書込番号:12218192
0点

ホンダ純正の胸部プロテクターがあるのに一度も使っていなかった(猛反)
書込番号:12218650
0点

胸部プロテクターは持っていませんが、安全の為にはヘルメットの次に
重要なアイテムだと思います。
書込番号:12219446
0点

私はメットを引っかけるところにhit-airをつないでます。
使わないときはすぐに外せるし便利ですよ
書込番号:12226535
0点

皆様、ご意見・情報、有り難う御座います。
ワイヤ取付けは「ハンドルバーの中央」あるいは「ヘルメットホルダー」でしょうか?
「ハンドルバーの中央」の場合、「シート下」に比して、タイムラグが大きそう。
「ヘルメットホルダー」の場合、35kg以上の強度があるでしょうか。(作動が25kgないし35kg)
思案中の状態です。
ちなみに、ワイヤは100kgの引張りに耐えるようです。
書込番号:12229808
0点

>「ハンドルバーの中央」の場合、「シート下」に比して、タイムラグが大きそう。
タイムラグはワイヤー自体の遊びの長さの問題ですけど、ワイヤーを付けていることを何時も視認出来る場所がベターではないでしょうか。
書込番号:12230293
0点

「エアーバッグジャケット(HS-3)」を購入しました。
皆様、有り難う御座います。
御返信を参考にして使用しております。
購入直後は、たかやまとしきさんの御返信のように、シート下にワイヤを掛けて
いました。
ですが、私の場合、ワイヤを装着し忘れることが多かったです。
なので現在は、湯〜迷人さんの御返信のように、「視認出来る」ハンドルバーの
中央にワイヤを掛けています。
はっふぃーさんの御返信は、ワイヤを装着忘れの対策には有効と思いましたが、
鍵の強度が分からないので試行していません。
書込番号:12975571
0点

>「エアーバッグジャケット(HS-3)」を購入しました。
長袖のジャケットタイプですね。
安全意識が高い方が多くなり、嬉しいです。
私のは、Vest YS + 一体型胸部パッド2です。
長袖タイプだと、真夏は暑苦しいかな?と思い、ベスト型にしました。
お気に入りの二輪用ジャケット(一応、パッド類も内蔵されています。)の上に着る為です。
ただ、なるべく、目立つ色の方が、より安全だろうとも思い、蛍光色にしました。
>ですが、私の場合、ワイヤを装着し忘れることが多かったです。
私もそうです。
走り出した後、アッ! イケネェー と思い、一時停車して装着したことがたびたびありました。
外したワイヤーは、リヤサス上部近くに留めているため、気付きにくかったです。
現在は、外したワイヤーは、燃料タンクの右側に留めています。
Ninja 250Rはカウルのネジに電気用圧着端子を共締めし、それに固定用のコネクタ(メス)を付けました。→ こうすると、装着してない場合、目で見えます。
YBR-125では、タンク右下、前方のフレームの近くにコネクタを付けていますが、直接見えないので、時々忘れます。
ただ、固定位置を後から前に移動させたため、装着はし易くなりました。
ただ、先のレスでも書きましたが、普段の買い物などでは装着が面倒で、中国・タオバオより、通販で購入した固定式のプロテクターばかりを使っています。(タオバオからの通販は、上海にいる代行業者(日本人)を通じて行うため、中国語が出来なくても問題は無く、決済も国内の銀行に日本円で振り込みます。)
今年の冬〜春は余り遠出(ツーリング)をしなかったのも、使用頻度が下がった原因です。
週明けにも、四輪で、四国九州方面へ出かける予定です。
車内泊をしながら、の〜〜んびり回ろうと考えています。
例え、エアーバッグジャケットを着ていても、100%安全とは言い切れません。
お互いに無茶をしないよう、事故を起こさないよう、安全運転で、バイクを楽しみましょう。
書込番号:12982662
0点

緑山さん
私もベストを購入しようとしていました。
ですが、安易に着用できるかなと思い、ジャケットのHS-3にしました。
HS-3は、かなり気に入っているのですが、若干落胆したのは、
普通のジャケットはベンチレーションのファスナーを閉じると、春・秋は
インナーが不要です。
しかし、HS-3は袖や背のベンチレーションは閉じれますが、肩(首気室)
付近から走行風が入りますので、春・秋でも防風インナーが必要なのです。
この製品の着用の有無に関わらず、これからも安全に走りたいですね。
書込番号:12988162
1点



PCXを購入したいな,と思っています.
金銭的な工面も必要ですが,1年以内に転勤の話しが固まっており,その兼ね合いでPCXの納期って今のところどうなんだろう,と通りがかりの街のホンダ・ヤマハ取り扱い店で聞いてみました.
純正パーツの通販では,本体が大人気なため「次回入荷未定」がねっと上にちらほらと見られますが,本体の方は?
本日ウォーキング中に店頭に黒のPCXを展示したホンダ・ヤマハ取り扱い店がありました.見るとなんとも「単に置いてある」という感じで,特に売約済みの札も無くポップもなく,かろうじてHONDAと書いた低い台の上に載っていました.
店の方に声をかけると,シートを開けてくださったり,リードのメットインとの広さを比較させてくれて「PCXはシート裏側がザグってあるので結構大きいのが入るんですよ」と.
で,「納期の方は?」と聞くと,
「それは即納できますよ」,「他の色は?」,「白は今発注かけていて,今月の中旬です」
「赤はどうですか?」,「赤は発注かけていないんで,これからかければ4月頃ですね」...
やっぱりお店の方も,人気どころの白は予約が無くても発注して在庫をもっておこうとしているようです.黒は...即納状態です.赤は.....需要予測が難しいのでしょうか...
赤が検討車色のため,転勤確実な身としては5ヶ月待ちは...早く我が家の財務大臣の裁決が欲しいです.
0点

ビールにカレーパンマンさん、初めまして。
私は、PCXの納車待ち4ヶ月のものです。4月末に注文して5月納車予定が8月末になりました。私が買ったバイク屋さんは、総合販売店だったのですが、納期の長さに懲りて2台売ったきりPCXを扱っていません。でも、今ならホンダ販売店に行くと、普通に店頭に置いている状況になってきていますよ。
大蔵省の許可が出て、晴れて買えますように!
書込番号:12179039
1点

財務省に大蔵省、関連省庁がカキコされていますけど、PCXは補正予算が通らなくても買いです。転勤予定先?にオーダーしましょう。
書込番号:12179621
1点

昨日、レットバロンに行って、納期を聞きましたが「いつ納期になるかわかりません」と言われて、ほかのホンダショップに行ったところ、注文しても「確実な納期はわかりません」と同じ答えでした。ちなみに、色はレッドを希望で聞きました。(他の色も同じみたいでした)ホンダショップでPCXの現物(現車)を見れるところを聞いたところ「ドリーム店だったら、あると思います」と言われましたので、昨日ネットで近くのドリーム店を探して電話したところ、あっさりと「現車、ありますよ、試乗もOKですし、全色即納OKですよ」と言われました。
さっそく、本日、試乗して即購入を決めました。納車は「急ぐのでしたら、明日の夕方OKですよ」とまで言われました。
昨日の2店のお話と全然違いましたので、びっくりいました。
※ドリーム店の方に聞いたところ「5月位に大量に注文した分が現在あると言われました」
最後にですが、当方が買った後も黒2台に白1台が在庫でありました。
(地域的には福岡県です)
書込番号:12180520
0点

グリーーンさん
湯〜迷人さん
amanenさん
ありがとうございます.
そうですね,転勤先の販売店に発注という手もありますね.
個人的なことではりますが,転勤の話は今年の春頃から「そろそろ」と言われており,ここまで引きずってきています.最近の情報では来年の夏「ごろ」では,という情勢です.
何も「底に行く」ひつようがあるというよりは,今の建物を別の部門が狙っており,追い出される形なので,スケジュールがあまりあてにならないのと,ここが重要なんですが「行き先候補が少なくとも2カ所ある」というところが,何とも悩むところであります.
両方とも,既に何年も前から稼働しているため,知り合いもおり状況も確認しています.予想される転勤先事業所が郊外の1桁国道沿のため,これまで乗っていた超廉価な原付1種(最高速40k/hもちろん公道外で測定...)での走行は危険との指摘もあり,原付2種を検討中です.
いずれにしろ,Googleさんと探してみると,近辺の10kmのあたりにウィング店,25kmに夢店があり,お世話になるならここだな,と品定めしております.
組合も正式発表を会社に要求しており,年明けには正式なスケジュールも出る予定ですので,それから予算折衝を行いたいと考えています.
今後もココを参考にさせて頂き,また質問等させて頂くと思いますが,その際はまたよろしくお願い致します.
書込番号:12180560
0点

http://www.sakurai-honda.co.jp/buy/new/new_topi1008_pcx_dsj.html
こうやって台数を書いてくれるお店もありますね。
自分が買った店にこの間行ったら白2台、赤1台が納車待ちでした。
都内のお店だと、大分数を見るようになりました。
書込番号:12185360
0点

スレ主さんがどちらの方かは分かりませんが、東京周辺なら即納車を持っているお店がたくさんある様です。探してみては如何でしょう?
書込番号:12186463
0点

kuronekoAさん
暮 映三さん
レスありがとうございます.
kuronekoAさんの夢店,いい感じですね.なんだかそのまま「購入」ボタンでもあったらクリックしてしまうかもしれません.やはり都内店舗は店舗在庫でもリスクが少ないからできる技ですね.
暮 映三さん.残念なことに,東京周辺どころか500kmも離れているんです.
京都,大阪いずれも電車で40分弱の辺鄙な新興住宅地(複数府県境.小高い丘の上なので見晴らしだけはいいのですが.笑)です(ご近所さんには丸分かりですね).
転勤前の納車と考えると自宅近くの数少ないウィング店か,唯一の隣県の夢店.
納車待ちの間に単身赴任なら転勤先のウィング店か夢店と考えていますが,250kmも離れているので,おいそれと店舗に行くどころか下見すら...
購入店と異なる店でのアフターサービスについては,みなさんの沢山のコメントを拝見していますと,夢店であってもウィング店であっても「店によりけり」のようですので,自宅近辺での購入になる可能性が高いと考えています.
実際の購入決裁が下りるのは,今年度の補正予算が家庭内会議で審議される1月中となりますので,それまでじっくり本体情報や販売店を調べたいと思います.
まだ探し始めたばかりでして,意外に近所に在庫を持っている販売店さんがあるのかもしれません.これから期待して探してみます.
皆さん,ためになる情報をたくさんありがとうございます.感謝感謝です.
書込番号:12187606
0点

大阪の東大阪にあるWING店に即納できるPCXがありました。
10月から増産体制に入っているのでこれから手に入れられやすくなるとお店に言われてました。
赤はやっぱり需要が少ないみたいですがその店には在庫がありましたよ。
あ、ちなみに私のPCXは赤です。
納車に4ヶ月待って10月納車だったので店頭に並んでいるのを見るとうれしいような悲しいような複雑な心境です。
書込番号:12192222
0点

> 新製品ダイスキさん
10月から増産体制なんですね.
これから納期がグンと短くなる事を願っています.
貴重な情報,
ありがとうございました.
書込番号:12197187
0点



過去にいろいろ付けましたが、今はiphoneでナビアプリを入れて使ってます。
アプリは年間9百円だけど毎年最新の地図になります。
古いナビは全部不要で困ってます。
iphoneが軽いのでハンドルホルダーも二千円くらいで通販でいくらでも売ってます。
電源コードをハンドルまで引っ張るだけ。い
2点

ツーリングメンバーにも付けられてる方がいるのですが
iphoneナビいいですね、何度かそれに助けられています
ことのほかサクサク動くし、高級なタッチパネルナビよりぜんぜんレスポンスがいいようで
地図も交差点など詳しく入ってるみたいで、すでに使ってる方からすれば、別で一台ナビを買うことを思えばアプリ代のほうが格段に安く更新も簡単ですし
少し憧れています
書込番号:12165711
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





