
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2010年9月20日 12:38 |
![]() |
31 | 12 | 2017年10月14日 01:22 |
![]() |
111 | 66 | 2010年10月12日 20:55 |
![]() |
3 | 4 | 2010年12月26日 00:41 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月10日 22:09 |
![]() |
1 | 6 | 2010年9月8日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの掲示板でメッシュシートカバーが良いという情報を仕入れ、さっそく購入しました。
しかしそこで落とし穴が。
バックレストを外すためにシート裏のボルトを外そうとしたのですが、慎重にゆっくり外そうとしたのがまずかったらしいです。
ボルトの根元を固定している樹脂にゆっくりと力が働いて、樹脂がユルユルになってしまいました。
いくら回してもボルトの根元ごと回ってしまうのでバックレストが外せなくなってしまいました、、、。(この説明で分かってもらえるでしょうか?)
しかたなく販売店に持っていって相談しまして、色々頑張ってくれたのですが普通に外すのは無理そうだと。
しかたなくバックレストの新品を購入し、今ついているのはボルトを壊して外すことになりました。工賃込みで5千円が〜。(涙)ちなみに日曜に取り付け予定です。
ボルトを外す時は一気にカツっと回すといいらしいです。
自分は今まで整備とか全てお店任せにしていたのですが、今回「それくらいなら自分で」と思いやってみた結果ミスをしてしまいました(笑)
こんなミスをするのは自分だけかもしれませんが、皆様お気をつけくださいね。
まぁ5千円で取り戻せるミスで良かったと思うことにします(^^;)
3点

あいろばーさん おはようございます
>まぁ5千円で取り戻せるミスで良かったと思うことにします(^^;)
5千円の損失は痛いですね。
自分はラチェットに10mmだったと思いますけどボックスを付けて普通にと言うかゆっくりと回しましたけど(初回は堅く必然的にゆっくり)、タイでの取り付け時に強力なインパクトで締め付けているのかもしれませんね。
書込番号:11917357
1点

はじめて登録しました。
僕も先週の土曜日にバックレストを外してみようと試みてみましたが
同じようにボルトが空回りして外れませんでした。
販売店で外してもらおうと持ち込みましたが無理でした。
しかし、メーカークレームでシート全取替えで対応してくれました。
ただ納期は11月上旬とのことでしたよ!
書込番号:11917674
0点

樹脂という事はインサート成形なのでしょうか?
樹脂の場合はまずはゆっくりがいいと思うのですが。
それでダメそうなら一気。
それでダメだったら、もう、絶対的に樹脂が負けているので最初からダメなような気がします。
ワタクシのまぢぇも、1ヶ所サビで固着しており、最後はインパクトでナット一体で回しながら被固定物ごと引っ張り、ナットをもぎ取り(笑)、万力で加えてから外し、ボルトナット当たり面はグリス、ナットインサート面に接着剤を塗って組み直した事があります。
ここのPCXサイトはにぎわっているので、腕のいいPCXオーナーさんに出会えるといいですね!
ワタクシも一般的な事ならお手伝いします。
書込番号:11917826
0点

こんばんは。
バックレストをはずすことを想定していないんでしょうね。
でもカバーはつけたいですよね。
もしかすると、少ない切れ込みでうまいことはずしたり
補強できたりするかもしれないので、
壊したバックレストむいて中の空回りした部分の
写真とかアップしていただけると、とっても参考になります。
よろしければお願いします。m(_ _)m
書込番号:11920922
0点

あいろばーさん、大変でしたね。
私も自分でメッシュシートカバーを取り付けようと思い、ネットで注文し配達待ちです。
あいろばーさんの件、非常に気になります。
湯〜迷人さんは問題なく取り付けられたようですね。
他の方でご自身で取り付けに成功された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:11921125
0点

締め込みすぎでナメるのはよく聞きますが、緩めるのも注意が要るんですね。
樹脂素材なら「プラリペア」で補修出来ないでしょうか。
「リコイル」「ヘリサート」でないと弱いかな。
書込番号:11924212
1点

文章が、ボルトを外したいのにボルトが根本から回って困っている、ように見えて、ちょっと不明と思います。
ご説明か写真待ちです。
プラリペアでうまくいっていますか。
ワタクシは、プラリペアは基の部品との接着力が無い印象で(でなきゃそもそも型取りができない?)、体積が必要な場合(隙間があくような破壊)にはやむなしですが、本件はたぶん粉々にぶっ壊したわけではないと思うので、接着剤がいいと思うのですがね。
書込番号:11924329
0点

皆様コメントありがとうございます!
湯〜名人さん、
普通に回せば普通に取れるはずなんですよね。
なにか変な力を使ってしまったか、個体差があるのか、、、。
5千円の損失、痛いです!まだミラーの交換とかしたかったのに(^^;)
白PCXさん、
おおっ!全く同じ現象です!!しかもメーカークレームでの対応と。
それって負担無しってことですよね?いいなぁ。
自分はバックレストの注文をしちゃったので時既に遅し!です。
ちなみに俺のPCXは黒です。白もめちゃくちゃカッコイイですよね!!
一緒にPCXライフを堪能しましょう!!
かま_さん、
全くの門外漢なのでインサート形式というものが分からないのですが、
バックレスト本体に穴が開いていて、そこにボルトを入れて隙間に樹脂を流し込んで固めた、
という感じなのだと思っています。素人なので多分、という感じなのですが。
樹脂が緩くなってしまった為いくら回してもボルトとナットがくっついたまま
空回りしてしまい、外せなくなってしまっています。
説明が下手ですみません(汗)
RICKMANさん、
わかりました、整備士さんにお願いして取り外したのを見せてもらいますね。
その時に写真撮ってみます。うまく撮れなかったらごめんなさい!
ひげオヤジ8さん、
心配ならお店でやってもらうのもいいと思いますよ。
慣れてる人がやれば普通〜にナットを回すだけなのでお金取らないでやってくれると思います。
多分ですが。
メッシュシートカバー、すごく良さそうですよね。早く届くと良いですね!
飲み助さん、
分からなかったので検索しましたが接着剤のようなものですね。
バックレスト本体
樹脂
ボルト
シート本体
ナット
という順番で、シートから外せないので樹脂まで接着剤が届かない感じです。
いや〜この説明で理解してもらえるかかなり不安です。説明下手ですみません!(滝汗)
かま_さん、
>ボルトを外したいのにボルトが根本から回って困っている
で合ってます!
ボルト&ナットが一緒に空回りしてしまいます。
書込番号:11925180
0点

http://www.viptop.co.jp/ の http://www.viptop.co.jp/images/06.jpg
http://www.yume-kobo.net/nigosei/insart.htm ←金物がデカすぎ。通例、これではアウトサート(笑)
スタッドボルトがインサート成形されていて、
ナットを外したいのにボルトごと回っている、んぢゃないかと思うのですが…
インサートナットだった場合は、相手部材がひっぱれるのか疑問なので、コメントできなかったのですが、
ボルトだったら必ず引っ張れる(だって、そうぢゃなきゃナットを外したあとに外れてこない)ので、回してもぎ取れた気がします、、、
ただアンダーになってら、相当ぶっ壊れますがね、、、
今度、、 ってまたあったら困りますが、、、 は、お近くの詳しいPCXオーナーさんに相談したほうがいいかも?
書込番号:11925334
0点


かま_さん、多分仰る通りなのかもしれませんがちょっとよく分からないです、、、。
ごめんなさい。
湯〜名人さん、
書くの忘れてましたが、左のボルト回したら空回りしてしまい、
右のボルトを同じように回したらスッと回って取れたので、
やはり個体差なのだと思います。写真撮っていただいてありがとうございます!
昨日販売店で取り外しをしてもらいました。
申し訳ないのですが写真は撮れませんでした、、、。
思った以上に時間がかかり、自分の次の予定に差し障りそうだったのでお願いしませんでした。
(当方、某Jリーグチームのサポーターでして試合開始時刻が迫っていたのです…)
参考にならず申し訳ありませんでした。
メッシュシートカバーはしっかり取り付けられました。
ちょっとお尻が滑りやすくなったけど手触りもいいしカッコいいしで満足しています!!
書込番号:11939104
1点



先日、出勤途中の走行中にVベルトが切れました・・・
走行距離18500km位でした。
仕方なく、一番近くにある駅の駐輪場で預かってもらい
購入したバイク屋に電話して引き取りに行ってもらい
修理してもらいました。
朝の7時半頃に他の人が悠々とバイクで走り去って行くのを横目に
バイクを押しながら歩いている自分にトホホ(汗)
バイクに詳しい方なら、色々な部品の交換時期などもわかるでしょうが
あまり詳しくない方はお気をつけ下さい。
自分のようにならないように・・・
買ったバイク屋で
バイクの引き取り〜修理までお願いしたら
全部で21000円位掛かりました。
(内、引き取り代が8000円)
ベルトが切れる前に自分で持って行けば
8000円分安くなったのかと思うと以後気をつけようと
心に誓ったこの頃でした。
3点

kdynsさん
一般的に、Vベルト交換は、¥10000くらいでできます。
部品代は、¥5000しなかったと思います。
引き取りも、買ったお店なら、もう少し安いでしょうね。
リードの事は知りませんが、シグナスやアドレスのVベルトは、
2万キロ毎に交換するように、指示が出ていたと思います。
書込番号:11906106
1点

書き込み見ててあたいらは恵まれてるな・・と感じること、お店(いつもの店なら府下、高速使わなかったらタダです。息子のトリッカー通学中にパンク1回、事故引取り2回片道1時間弱ですが買った客からは金取らないです。
リードは2ストの型ならそんなもん、4ストだとチョイ早い
2ストはトルク変動が大きいため駆動系の寿命は短くなります。
急加速急発進ばかりしたり、坂道多くてもなります。
出だしが遅い、再加速しにくい、最高速が落ちた
など症状が出た時は駆動系あけて消耗度を点検してもらいましょう。
いつもの店ならその程度の点検なら常連さんから金取らないです。部品交換があって初めて修理代発生しますね。
書込番号:11906277
9点

それは通勤途上で大変でしたね。
わたくしもアドレスを買った際にお店の人より2万キロくらいでVベルトの交換が
必要と言われています。
確かに1.85万キロで切れるとすると少し早いですが、加速や最高速が落ちていた
など、切れる兆候は感じられたのですか?
書込番号:11907683
1点

Vベルトが切れましたか〜
バイクに乗っていて、エンジン音の異変は無かったのでしょうか?
いきなりVベルトが切れて、バイク屋に電話して引き取りに来てもらったのは良かったですね〜^^
定期点検はしてたのでしょうか?
Vベルトの交換は2年なんですね〜(^^)
書込番号:11908002
1点

おじゃまします。
こんにちは〜。
私はリード90:2ストに乗ってましたけど、ベルトは4万2千キロで変えました。
新車から交換なしです。
坂道を登っていると、パタパタパタパタと音がするのが気になり、交換しましたが、まだ保ちそうな感じでした。
ビクスクには、ベルトの交換時期を、お知らせする機能が付いていると聞いた事がありますが、あてにならないと言ってたような…。
そんな機能がついてたら、少しは突然切れる事が防げるかな〜?。
書込番号:11908314
6点

いえ、2年で切れるとは限らないと思います。
わたくしのは距離は1.2万キロですが、5年越えてます。
書込番号:11909107
2点

あ、2年ではなく2万キロで交換でした(^^;>カンバックさん
やはり、パタパタパタパタと音がしたらVベルト交換した方がいいですね。
私はアドレスですが、1年で3500キロなので、まだまだVベルトの交換は先です^^
書込番号:11912644
1点

kdynsさん、大変でしたね。
私は、Vベルトが切れるまでに諸事情で乗り換えることが殆どなので、切れたことがありません。
JAFには入っていなかったのでしょうか?高速の二人乗りが解禁になってから、2輪もサービスを受けれるようになっています。
購入店でも、引き取り料を取るのですね。私の行ってる店では府内なら高速代のみです。近隣の府県でも+ガソリン代だけです。
書込番号:11913017
1点

リードのVベルトの持ちは悪い方です。材質の問題かもしれません。
通常痩せていくものですが、削れて剥がれるような感じで消耗していきます。
かなり削れカスが出るので、スターターモーター・ピニオンへの影響(ベルトの繊維が絡む)もあり、セルの音が変化しますので、気が付くと思いますよ!
自分は18,000km位で異音に気付き、ケースカバーを開けてみたら外周が剥がれまくってました(・_・;)
書込番号:11973057
1点

今年、還暦を迎えたリードEX乗りのオヤジです。
今年の4月頭までリード100・2st(99年式)に乗っていましたが、通院が終わり200m先のスーパーで買い物をし、セルを押しましたがカチカチと言うだけでセルが回らず、義弟(車とバイクの修理・販売)に取りに来てもらい、現場では直らず持ち帰ってもらいました。結果、セルモーターの故障で廃車にしました(修理に2〜2.5万円かかるため)。
確認したところVベルトはまだまだ使えるものでした。10年4ヶ月で18000km強でした。
何かと世話になっているので、廃車と登録は自分でしました(役所まで私のほうが近い)。
7月初旬にEXを購入しましたが、まだ200km強で慣らし中です。
書込番号:12301445
3点

自分は、原付2種を購入検討していましたが、結局旧車好きがアダとなり、懐かしの「リード125(JF1)」を
衝動買い。
ところが、自分の住む町には、まともなホンダ店が無し!隣町の大きな町の「ウィング店」さんが「ガレナビ」で部品
持込み可になっていたので、電話すると「え!昔のリード125??」と言われ、「純正部品はこちらで探しますので」と
言って、「タイヤ」「ブレーキシュー前後」「ドライブベルト」の3点の交換を予約しました。走行6500kmなのです
が、「農家の納屋で眠っていた」という、今時無い話の車体。材質が変質していてもおかしくない。今日、左右の
サイドカバーを開けたら、たぶん畑の往復に使っていたのか、猛烈な土だらけ。「これは…」と絶句。とりあえず上記
3点を替えれば、まともに走る程度なので、懐かしの2スト生活の復活です。明日はライトの玉交換とマフラー塗装。
純正部品もネットで買ったので、エアクリエレメント含め、明日に来ます。ちなみに、ドライブベルト交換はタイヤや
シューと一緒なので6000円でやってくれるそうです。
書込番号:16387036
0点

リード125のタイミングベル交換後12000KM で切れました。
品質の問題なのか、ホンダは駆動系が本当に弱いです。
もう次はホンダ以外のバイク購入予定です
書込番号:21276252
2点



通勤中によくあることですが、4輪車の流れに乗って走行中に、
他の4輪車に割り込まれることないですか?
今まで、ドッカン2スト・レプリカで、後方にオイルを撒き散らし、
後方の4輪車のフロントガラスに、迷惑を掛けてましたが、
PCXに乗り換えて、頻繁に。
後ろのデザインが、コジンマリしてるからでしょうか?
それとも、私の運転の仕方?
ちなみに、私の通勤路で、国道・県道での車の流れは、
60〜70キロくらいです。(山口県は、結構、飛ばしすぎです。)
みなさんは、どうですか?
0点

まさるさん・・車で走っててバイクに対して距離をとったり、割り込みの際に気を使ってくれるドライバーはごくわずか・・余程人格者か又は、自分もバイクに乗るからとか、あのバイクな車種何?って興味もってくれてるうちは共存できるけどねぇ
基本的には四輪からみたら何処まで行っても、二輪はじゃまなんですよ。
目の前から消えて欲しい・・
アドなどに抜かれたら、格下に負けたみたいな心理も働きます
ハイソカーに乗って、信号待ちで並んだ小型車両(アドなど)は前に行かしたくないって心理が働きます、
解っているドライバーは先に行かしますが普通其処まで考えてないですよ・・
また抜こうとした事がきっかけで、そのまま無意識にムキになってくるドライバーもおる。
あたいはじゃまになる前に四輪の視界から消える・・
相手が腹立てる前に居なくなる・・・
基本的に二輪は四輪と共存はしにくい。
バイクも、道幅がある所で、渋滞すれば程度もまちまちですが無意識にすり抜け使用とします
それぞれの立場で自己中心的なのが人間
上手に付き合っていくことが大事
運転は怒ってたらキリ無い・・自分がしんどいだけ。
腹が立たないように工夫しましょ・・!
書込番号:11911250
5点

私もPCX乗ってますが、斜め後ろから見ると大きく見えませんか!?
書込番号:11911364
0点

保護者はタロウさん
確かにそうですね。
バイクに乗った事がない車運転している人達からすれば、
小型バイクは邪魔だって思ってるのもいるでしょうね。
得に原付きは。
私も確かに車運転している時に、
おばちゃんが道路の中央よりに30`でフラフラ走行されてる時はさすがに、
おいおいっ、
もう少し左によれよって思いながら、
対向車が来てないのを確認して、
センターラインを少しはみ出だしながら、
チッ(怒)
って、思いながらアクセルベタ踏み気味で追い越していきますからね。
完璧な運転する人はほとんどいないでしょうし、
他人の運転にいちいちイライラしてると
疲れるだけですね。
ほんと、短気は損気ですね(笑)
書込番号:11911385
1点

sc160さん
実際の状況がわからないので一般論ですが、車間100mなら抜かれて当然だと思います。
大阪の市街地だとだいたい制限速度+20km/hがお約束なのですが、夜の郊外道路やガラ空きのバイパス的道路になるとほぼ高速道路状態です。新御堂でも、制限速度50-60km/hの阪神高速でも、+20だと追い抜かれ放題です。
こういう状況で追い抜きまくるのに慣れているドライバーに理屈は通りません。巨大ハーレーでもなければ制限速度+10km/hで走ったら冗談抜きに生命の危険を感じることになると思います。そういえば、真昼間の奈良で「鈴鹿サーキットの帰りですか?」といった風な車を見ましたが、「逃げるが勝ち」だと思いましたね。
それと、私はハイスピードで流れる郊外道路(田舎道)で車に挟まれた時、譲れそうなら譲って最後尾につきます。車を運転する人はお分かりだと思いますが、車列にバイクが混じっていても視線はついその前の車を見てしまいます。追突されるのが危険なのはもちろん、転倒*でもしようものなら即死です。ちなみに相手がバイクならすぐ譲ります。路肩の広いところを探さなくても譲るに充分なスペースがありますから。
* 以前、シェルパで走っていてブラインドカーブでレンガ大の石に乗り上げたことがあります。ちんたら走っている車の後ろを車間距離をとらずに走っていました(カーブでは自動的に車間がつまるような速度ということもあった)。スピードが出ていなかったので命拾いしたのか、車間距離をとっていなかったから乗り上げたのか、神のみぞ知る世界です。
そういえばどこかで、道のど真ん中−右寄りをふらふら走って、ガンとして道を譲らないカブのおばあちゃんに近いおばちゃんがいました。2号さんも殿様行列を作ったと書いていらしたような。
40km/h制限の山道を30-40km/h、ひどい時は20km/h台で走っている人を見ると、譲ればいいのにといつも思っています。
書込番号:11911402
2点

あと、こういうスレが立って類似の書き込みもされるって事は、割り込みや追い越しを
全く「予測出来てない」って事を白状してるようなもんでしょ?
それって、特にバイク乗りとしてどうなんやろね?
他所で「事故に気を付けて」なんて書き込んでても、何に気を付けてるんだか…
自分の予想外の動きをされたからって、ここに書き込みをするって…
まあ、予測出来る事でも嫌な方向に予測が当ってしまうような事は嫌ですけどね…
嫌だけど「まあしょうがないか…」で済ませれる程度なんだけど…
書込番号:11911859
0点

> My Fair Ladyさん
ちゃんと読んでれば、誤解することはないかと・・・。
書込番号:11911974
0点

四輪車でも3ナンバーを運転しているときは、少し遅めでもほとんど追い越さ
れたことは無いです。軽自動車の場合は時々追い越されます。
追い越しの場合、パワーの無い四輪車では、加速が悪く、余裕が無いです。
四輪車からは、ほかの四輪車の挙動の方に注意が集中して、二輪車が走って
いても注意が薄いです。並走している二輪車についても認識が遅いです。
PCXを運転中で、危ない追い越しされたことは無いです。
むしろ、四輪車の後ろについた場合、前方に1台のときは道を譲って下さる
ことが多々あります。
スピードを出せない場合、安全な場所で後続車に追い抜いてもらうと、無理
な追越をされないです。
小型船舶の免許証を更新しましたが、裏面に「危険操縦の禁止」など操縦者
の遵守事項が記載されていました。
二輪車もほかの乗り物も安全運転が一番と思慮します。
書込番号:11912064
0点

ライコネン1017さん
>ちゃんと読んでれば、誤解することはないかと・・・。
仰る通りですが、現にスレ主さんは誤解されていました。
解釈は人それぞれ、誤解のないようにもう少し言葉が必要だということです。
Victoryさん
>全く「予測出来てない」って事を白状してるようなもんでしょ?
>それって、特にバイク乗りとしてどうなんやろね?
随分と上からの目線ですね。
まるでこれまで運転時に予想外の事態が起きたことがないかのようです。
交通マナーやルールで疑問に思ったことについて他人と意見交換することは、
自分の知識を増やしてより安全な運転を心掛けることに繋がるのでとても有意義なことです。
現に、同じ疑問を感じていたり、新しい発見をされた方が多数いらっしゃいました。
自分に取って既知の情報ばかりが論じられているからと、
他人の無知を責める権限は誰にもありません。無論、Victoryさんにも。
ここにいる方は2輪4輪両方の特質を知った上で運転していると思いますが、
残念ながら2輪人口は4輪を遥かに下回っています。
車両の特質なんて教習所で座学しても体験が伴わなければ身には付かないので、
世の中の4輪ドライバーは自分達4輪以外のことなんか何も知らないし考えてもいない、
そう思って私たち2輪ライダーは運転するしかないように思います。
書込番号:11912491
5点

先日は、あえて穿った見方での所感を書き込みましたが、、、、、。
事故も発生せず何も大事無ければ、
車やバイクや乗り物は非常に楽しく人生を豊かにしてくれるものですが、
ひとたび事故に遭遇すると(特に相手を負傷させたりしてしまうと)、
相手の体調や財物の心配、補償も当然のことですし、
専ら事故の主原因を作った者には厳しい制裁があることを、皆さん認識しましょう。
(せめて、この掲示板に参加した方は、頭の片隅にいつも思い浮かべられるようにしておいていただきたいですね。)
特に、
相手がムチウチなど怪我をした場合は、
いわゆる傷害事件と同等の制裁がある可能性を忘れないで欲しいです。
よく交通事故とは言いますが、
事故で相手に怪我をさせてしまったのも、
例えば金属バットを悪ふざけで振り回して他人に怪我させてしまったのも、
相手を負傷させてしまったという事に変わりないですから。
通常、交通事故の場合、速度違反とか飲酒とか大きな違反をしていなくて、
何気なく不注意で事故を起こしてしまったというケースが多いとは思いますが、
そんな場合でも、
基礎点(大低は、安全運転義務違反=2点)
相手の症状の大きさによる付加点(大抵は2週間の加療が必要の診断で+3点。15〜30日の加療必要の診断で+6点。)
合計すると、一回の人身事故で5点〜8点は簡単に点数をもらってしまい。
運がよければ免停をまぬがれますが、、、、、。
それと、起訴不起訴の状況にもよるかもしれませんが、
相手が2週間以内の加療必要の診断の場合、罰金20万〜30万、
15日〜30日の加療が必要な診断の場合、30〜50万、
という刑事罰を受ける可能性もあります。
傷害事件で怪我させれば、それくらいの罰金刑か懲役刑なので、そういう罰金も当然といえば当然ですね。
さらに、
免停短縮の講習を受けるならその費用も。
相手の補償に保険が適用できなかったら自腹を切ってでも補償しなければなりません。
(最悪は自己破産申請が必要になる場合もの可能性もありますよね。)
車、バイクでなくても、
自転車で相手を怪我させてしまったとかでも、、、、、。
最近のニュースでは、
12歳の少年が運転してる自転車で怪我を負わせた相手に対し800万もの賠償命令が出た判例もありますし、、、。
法令は、専らの事故原因を作った者に対してなら、
子供だろうとお年寄りだろうとある程度の情状は汲んだとしても容赦無しに、受けるべき制裁を課して来るようです。
他人に痛い思いや迷惑を与えたくないから無謀(及び無頓着)な行動はしない
という発想で実行するのが理想だとは思いますが、
上述のような自身にかかる行政処分や刑事処分や社会的制裁などを受けたくないから、、、でも構いません。
少しずつでもいいから、
大事が発生したらどうなるかを思い浮かべて、
自重し慎重に運転する交通社会共存者が増えてもらいたいというのが、
私の思いです。
(半ばあきらめかけてますが、自分だけでも、自分の周りの人だけでも、、、、慎重でいたい(いてもらいたい)
と思ってます。)
書込番号:11912961
6点

>>随分と上からの目線ですね。
その程度の事でそう思ってるんじゃ、アドバイスするだけで逆恨みされそうやね…
道路を走るうえでも、相手が自分から見て下手な運転に見えたりとかの時の行動が見えそうや…
あとこれも無意識に自分の事を書き込んでるって事に気付いてる?
上下関係でしか見れないからそんな事を思うんだろうけど、相手は自分が思ってるよりも
下に見てるって考えとかんと、もっと「ムカッ」とくる事があると思うで?
書込番号:11915036
0点

先日PCXが納車されました。
まだならし中なので最高速70Km、ハーフスロットル位の走行ですが、自分も2輪を乗るときは出来るだけ真ん中を走ります。
法的にはいけないことなんでしょうが、自分の身は自分で守る為です。
左端を走っていると必ず後方四輪はギリギリのところを走って抜いていきます。
こちらの前方の路面状況や咄嗟の危険回避運動があるかもしれないことを想像すらもしないほどの真横を通過していきます。
その点真ん中寄りを走ると、抜かしたい人は対向車線にはみ出してでも勢いよく抜いていきます。どちらかというとこちらの方が安全です。
また、ハイビームに関してですが、最近の交通安全の講演を聞いたりした時にはハイビームが推奨されていました。
基本的にはハイビームで限定的にロービームとの認識でいるように教わりました。
自分も対向車や前方車がまぶしいのじゃないかと思ったんですが、先ずは自分の存在を周囲に
知らしめることが大事だと教わりました。
最後に、後ろから見ると貧弱なPCX。
自分はサイドバックを常時付ける事によりボリューム感をだし、後続車両に警告を発しています。
書込番号:11917030
0点

読ませて頂いて私的には、安全意識の高い方が多くいらっしゃるな〜と安心しております。
私自身は長時間市街地ばかり走ることが多いですが…
ハイビームであろうが…位置取りを変えようが…
数分間気がつかないクルマの多いこと多いこと(汗)。
…相手に期待するのはとうにやめました…。(^。^;)
常に車間開けられる状況を作るように心掛けています。
煽り気味のクルマは車線変更もしくは最悪止まる…
後ろ見ていない風味のクルマは即追い越す…
みたいな感じでしょうか…(汗)。
ま…普通ですが…一台一台やり過ごしも結構大変です…。(^_^;)
書込番号:11917870
2点

今日の昼下がり、4輪で新目白通りを都心に向けて走っていると、真後ろにハイビームのバイクが。
こちらがそこそこのペースで走っていたこともあってペースメーカーにされたのかも知れませんが、
高戸橋から大曲まで5km弱、ぴったり後ろに付かれました。
昼間でも十分眩しいですね。
(あまりしたくはないけれど)ミラーを見ないようにしてもビームは勝手に目に入るし、一瞬目つぶし
を食らった感じになるのには閉口しました。
あなたの存在はちゃんとわかっています。真後ろを一定の車間でついてくるのも知っています。
だから昼間のハイビームはやめてくださいね!!
書込番号:12045974
0点

私も2週間位前の朝、通勤時に前の車にならって走っていたのですが、後ろにピッタリと
125位のスクーターがライトをハイビームでついてこられました。
しかも少し進路を変えるので横から抜いて行きそうな雰囲気で!。
非常にに眩しくて後方の確認はしづらいし、非常に気になるんですよね!
1KM位で私は左折したのですが、左側から抜かれそうな雰囲気もあるし左側路肩の確認も
眩しくてしづらいので左折のウインカーを点けてから止まりそうなスピードにして曲がりました。
スクーターのライダーは何だ此奴みたいな顔をして私の右側を抜けていきましたが
正直追いかけて言って文句言ってやろうかと思いましたよ!
(まー言っても無駄な事と考えやらないですけど)
対向車で来られたときは、数秒〜数十秒の事なので眩しいなで我慢出来ますが、
後ろにつかれてのハイビームは本当に止めてほしいですね!!
書込番号:12046133
0点

サンダーKDXさん、こんばんは。
ホント、後ろにハイビームで付かれるのには参りますねえ。
前を向いて走っている以上、視線の逃がしようがないので、私は対向車のハイビームにも閉口です(^^;)。
信号、先行車、対向車、歩行者、自転車、ルームミラー、サイドミラーなどなど、あちこち視線を
送る中で必ず目に入ってきますから。
書込番号:12046486
0点

ハイビームは前からでも後ろを走るバイク・車でも眩しいもんです。
暗い県道や農道で前方が見にくい時しかハイビームは使いませんね^^
自動車も同じ使い方ですが。
割り込みについては、軽自動車やスポーツタイプの4輪に割り込まれますが、
気にすると疲れるので気にしない運転を心がけています。
書込番号:12046712
0点

最近バイクはハイビームでの走行を安全講習会で推奨しているとかでハイビームにして
いる人が多いですね!ロービームでも認識性では充分と思うんですけどね!
特に最近のバイクはライトが明るい様ですから、一度自分のバイクのハイビームでの
眩しさを見てほしいですね!
最近は車もロービームの光軸が上向きの車が多くなったなと思います。
後の車が眩しいのでハイビーム?と思うときがあるのですが、よく見ると単純に
光軸が水平ギリギリか若干上向きなんですよね!ちゃんと調整(整備)して欲しいなと
思うし、あんな奴ちゃんと整備不良で警察は取り締まれよっと思いますね!
書込番号:12047516
1点

最近の4輪のHIDって純正はまだましなのですが、光量ばっかりの格安外品のバルブが散光しまくって軸なんか全然でてないような車体が多いです
よくあれで車検通るな
書込番号:12047644
0点

確か車検はハイビームの光軸しか検査しないんですよ!
でもちょっと気にして自分の車のロービーム時の光軸を気にすれば
他の車の迷惑に成っているかは分かると思うのですが、
きっと気にしないんでしょうね!自分さえ良ければ他はどうでも良いかな?
書込番号:12049992
0点

ロービーム/ハイビームについて。
私の記憶が正しければ、
通称ハイビーム=前照灯
通称ロービーム=すれ違い用照明
という呼び名が正しかったような気がします。
こちら福島県、特に、いわき市では、
いわき市の魚「めひかり」にちなんで、メピカリ運動なるものがここ数年ずっと継続中です。
その運動が大々的に掲げているのは、
夕方早めのライトオン。
普段は“ライト上向き”で、
すれ違いや前車にライト光線を浴びせて幻惑させてしまいそうな場合のみ“ライト下向き”で、
幻惑の恐れが無くなったら即座にライト上向きに、、、、こまめな切り替えで、前方視界明瞭性を常に確保。
(トラックなどには昼夜問わず常時ライトオンをとも。)
です。
ちなみに、福島県安全運転協会の資料では、、、、(尚、私は協会には入会してませんが。。。。。)
http://www18.ocn.ne.jp/~fkkankyo/pdf/anzenunten.pdf
12ページ参照のこと。
とはいうものの、
この地域でも私の体感では、
早め点灯の定着率は、7割〜7割5部ってところで、、、
さらに私の体感では黒〜グレー系統の車体色の車に、
『私は注意して見るからあなたの存在に気づいたけど、
注意散漫なドライバーや歩行者などでは、そろそろライトオンしないと多分全く見えないよ。忍者ですか?』
と、何を頑張っているのか判らないけど、ライトオンが非常に遅いのが多くいるように感じてます。
ライト常時上向き(幻惑防止の時だけ下向き)の定着率は、
私の体感だと、3〜4割って感じでしょうか?
トラック等の常時ライトオンに限っては、1割にも満たない、、、、ように感じますです。
書込番号:12050334
0点



昨日、某教習所(^^;)にブラリと顔を出してきました。
そしたら、教習車置き場の片隅に見慣れないものが置いてありました。
それがなんとガードやランプ類を艤装した白のCB1100。
いやあ、CB750の生産中止に伴い、大型二輪の教習車は徐々にCB1300SFに
移行していく(CB1100の教習車は予定無し)とばかり思っていたのですが………。
素直で扱いやすい、ヌフ、敷居が低いのは、教習車(候補)の条件ですし、
CB1100はその条件を十分満たしていると思いますが、車番プレート等未装着なので
試作/開発中なのかここで使われるのか他所へ持っていくのかはわかりません。
1点

RIU3さん おはようございます。
まだ可能性の段階ですが教習車がCB1100ってこともありえそうですね!
自分はこれから大型とる身なので、もしCB1100だったら嬉しいなぁ・・・
CB1300で教習の装備つけたらさすがに重い気がします汗
書込番号:11896924
0点

People==Shitさん、こんにちは。
私はまさか大型二輪の免許をとるなんて思ってもいなかったクチですが、
CB400に2年乗ってみて、「大型に乗ってみたい」、年齢や落ち行く体力
などを考え、「取るなら今しかない」と思ったのが最大の理由です。
もちろん、「教習車が750のうちに」とも思いましたし、ここの掲示板でも
いろいろな方に背中を押していただきました(^^;)。
書込番号:11901824
1点

RIU3さん、People==Shitさん こんばんわ。
CB750の装備重量が236Kgほどあり、CB1100で243Kg、CB1300だと268Kgの重量があります。
CB750教習車が250Kg前後あるので、CB1100なら なんとかなりそうです。
CB1300教習車の300Kg前後の重量では、私だとめげそうな。
まだCB750が主力なので、免許取るなら今の内ですね。
後3年もすると、教習車が1100か1300に完全に入れ替わるかもしれません。
書込番号:11905043
0点

CB1100の教習車あるとは知りませんでした。
CB750で、空冷の大型二輪の教習車に対して不満があったと聞きます(オーバーヒート?)。
私にはCB1300じゃ大きすぎですから歓迎です。
書込番号:12419447
1点



こんにちわ。私も先月Type-S納車しました。
フェイズ、マグザム、マジェスティ、フォルツァ、スカブと最近手ごろな価格になってきていることもあってグルグル迷ったのですが、口コミで実際の使用感や画像を見せてもらってやはりフェイズに決めました。まだならし中なので高回転は使っていませんが、急な坂道発進ではAモードを使っています。
通勤メインなので、まだ全く弄っていませんが、マジ困さんお勧めのバイスガードは坂道駐輪に備えて購入しました。初めての二輪車だったので、他にもMHR G-MAC-S、Ceptooヘックスクロモリチェーン、Kawasakiシャックルロック、ユニカー工業溶けないバイクカバー等をそろえました。
性格から、メカは構造を知ってから使いこなしたいと思い、サービスマニュアルを手に入れてみたのですが、SマチックEvoの構造が意外とシンプルで驚きました。工具さえそろえれば電子制御以外は自分で整備できそうでこれからが楽しみです。
これからもいろいろ情報を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点

Sabadoさん
購入おめ!
盗難とか心配ですよね。自分は盗難グッズも大切だと思いましたが、最終的には盗難保険に加入しました。
あと自分もメカ弄りが好きな方なの、でサービスマニュアル購入しましたよ。
書込番号:11884903
0点

sabadoさんこんにちわ
FAZE TypeS納車おめでとうございます。
FAZEビュー当時は見た目が賛否両論でマイナー車種になるかとおもいましたが、
最近街中でもちらほら見るようになってきて嬉しいとこです。
早く慣らしをおえてSマチックたのしめるといいですね!
書込番号:11884986
0点

ありがとうございます。今まで皆さんの書き込みを拝見するだけでしたがやっと自分も仲間入りできてうれしいです。
>盗難とか心配ですよね。自分は盗難グッズも大切だと思いましたが、最終的には盗難保険に加入しました。
やはり盗難保険入ったほうが良いですかね?迷いに迷って、未だ迷い中です。
>あと自分もメカ弄りが好きな方なの、でサービスマニュアル購入しましたよ。
サービスマニュアル見てて思ったのですが、価格を下げるためにシンプルにしている分部品とかが少なくて、弄りやすそうですよね?ライトも一灯だから消耗品の交換とかも少なそうだし。
>FAZEビュー当時は見た目が賛否両論でマイナー車種になるかとおもいましたが、
最近街中でもちらほら見るようになってきて嬉しいとこです。
確かに、私の周りにはフェイズを知っている人がほとんどいなくて、単車詳しい人でも「あ〜、あのなんか新しい不人気車種ね」って言われました・・・。
でも、まあ不人気なら盗難も少ないかって良いほうに考えているんですけど、やはり乗る人が増えて、アフターパーツやら情報やらも増える方が良いですね。
フェイズって今までのビックスクーターとは別のカテゴリーとして考えたほうが良い気がします。車でどんな車種でもATが普及してるみたいに、バイクも同じコンセプトとスタイルのスクーターだけでなく、いろんなタイプのATを作って欲しいですよね。
フェイズはそういう意味でももっと普及して欲しい気がします。
ちなみに、私も神奈川です。川崎とか海老名とか近いので、ビックリしました。
書込番号:11885818
0点

>フェイズって今までのビックスクーターとは別のカテゴリーとして考えたほうが良い気がします。
確かにフェイズはちょっと違った感じですよね。
フォルツァ、マジェ、スカブは豪華装備なセダンみたいな感じですし、
マグザム、フュージョン、ジェンマはタンデム重視のローアンドロングマシンって感じですし
グランドマジェスティやシルバーウィングはツアラー系ですし、
フェイズはどこにも属さない第4の勢力って感じがします(笑)
>ちなみに、私も神奈川です。川崎とか海老名とか近いので、ビックリしました。
自分はよく国道1号や246号はしってるので、ロングスクリーン+GIVI箱つけたTypeS見かけたら手ふってください(笑)
書込番号:11889881
0点



フェイズTYPE-Sが本日納車されました。
ここの口コミでご教示いただいたことがすごく参考になりました。
ありがとうございました。
(例えば、ETCとかGIVIリアボックスの取り付け方など)
500Kmの馴らしが終わればSマチックで色々体験できるんですね!!
ちなみに
・マフラー モリワキ
・ロングスクリーン
・GIVI E300 リアボックス
・一体型ETC
を取りつけました。
写真は明日撮って掲載してみようと思います。
取り急ぎ、ご報告とお礼まで.....
0点

ひろすきさん購入おめ!
慣らしが終わったらモリワキマフラーのレポ宜しく。
書込番号:11875314
0点

ご購入おめでとうございます|=゚ω゚)ノ
僕ももし、ビッグスクーターを買うとしたらフェイズのタイプSがいいなぁと思ってます。
買えないですが…。
山道などによくツーリングに通るんですが、やはりアドレスの機動力だと限界がありますね。
それでも60キロはでますが(。ω゜\\)
こうゆう時にATモードやSモードのあるビッグスクーターだとどんなにいいだろうと思いながら走ってます。
書込番号:11875392
0点

ひろすくさんはいろんなバイクのられてるみたいですが、何台おもちなんですか?
モリワキマフラーつけてられるのがうらやましいです。
社外マフラーとSマチックの相性はきになるので是非レポートをおねがいします!
>山道などによくツーリングに通るんですが、やはりアドレスの機動力だと限界がありますね。
自分もアドレスのってたので気持ちはわかります。
平地は快適なんですが、上り坂にはいると…
特にタンデムで坂道なんてのぼろうとしたら悲しくなりますね。
書込番号:11875598
1点

マジ困ってます。さん 返信ありがとうございます。
馴らしが終わったらモリワキマフラーのレポート書きますね。
マジ困さん(略してごめんなさい)のSマチックのレポートが購入の大きな決め手
でした。本当にありがとう。
★カピパラさん☆さん 返信ありがとうございます。
私もよくZRXで峠とか行くんですが、嫁とタンデムで長距離ツーリングにも
出かけるんですよ、そのたびにギア操作が面倒になるので・・・・
それとチョイ乗り(川崎-海老名間)なんかは、シグナスよりは使えるかな?
とも考え購入しました。
kumakeiさん 返信ありがとうございます。
今所有しているバイクは、ZRX1200Rとフェイズとシグナスだけです。
シグナスは伊豆に置いてあるんですけど・・・・・
昔はCB750やBW'sも乗っていましたが、BW'sを下取りにしてフェイズ購入しました。
モリワキマフラーのレポート書きますね。
kumaさん(略してごめんなさい)のロングスクリーンやGIVIの取り付け方法や一体型
ETCの小物入れへの移設など、本当に参考になりましたよ!!ありがとうございました。
ちなみに今日は台風の影響で大雨なので外で写真撮れなかったのでガレージで
撮りました。わかりにくいですが・・・・(ZRXのミラーにピントが合ってる 笑)
書込番号:11878929
0点

何か理想的かつ合理的なカスタムですねぇ☆(●・ω・v)
フェイズは、取り回しも比較的に軽いと言う事でいいですからね。
バイクは全部で3台持ってるんですか。
うちは田舎なのか車がメインってゆうのがほとんどなので、アドレスを持っててこれ以上必要もないし置く場所もないだろと非難されてる始末です(´゜ω゜`)
書込番号:11879211
0点

ひろすきさん こんばんわです
やっぱりモリワキマフラー素敵ですね〜自分もつけたくなってきました!
>ロングスクリーンやGIVIの取り付け方法や一体型
ETCの小物入れへの移設など、本当に参考になりましたよ!!
自分の書き込みがお役に立てたみたいで大変嬉しいです!
ちなみに自分も川崎ナンバーだったりします
マフラー以外はひろすきさんとほぼ一緒なので見かけたら声かけてください(笑)
書込番号:11880593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





