
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年7月30日 05:43 |
![]() ![]() |
29 | 24 | 2010年9月13日 22:04 |
![]() |
2 | 1 | 2010年7月27日 21:57 |
![]() |
5 | 25 | 2010年8月24日 14:22 |
![]() |
16 | 4 | 2010年7月25日 16:12 |
![]() |
8 | 5 | 2010年7月23日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
こんばんは。初めまして。先日1300SBのオーナーとなりました。SC40からの乗り換えです。
さて、マフラーですが、皆さんの選ばれてるマフラーのコメントをお願い出来ればと思います。各メーカーはあたりまえですが良いことしか書かないものですから。
SB、この車両はカウルの形状の為か膝の付近が熱いですね〜。水温についてもSC40よりも高いのですね。
HIDについては様々な値段の物が出回っていますが、値段と品質はイコールなんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

マフラーは何で交換しようと思うのですか?教えてください。
HIDですが、高いから壊れないわけではないです。自分のはデルタを買いましたが(片方3万)1年内でイグナイターが逝かれました。
逆に車用の5000円のやつを原付に付けてましたが。2年二万キロでも壊れなかったです。
安いのを2セット買って予備においておくのが、値段と耐久的にはいいと思いますよ。
書込番号:11693798
2点

おはようございます。
マフラーの件ですが言葉足らずでした。交換を考える理由は純正品よりも軽量且つ性能?の向上を狙ってのことです。
現在、候補として考えているのが無限のフルエキです。
無限のフルエキを使用している方がいればコメントをお願いします。
HIDのコメントありがとうございます。
次はステップについてですが、交換を考える理由は操作感?が好きだからですが、SC40ではWR‘Sを取りつけていました。SC40では選べるメーカーが少なかったので。
今度のSBはたくさん?のメーカーから適合品が出ているので皆さんのコメントでもいただければと思っています。
書込番号:11695418
0点



初めまして、こちらにお邪魔します。 今年初め最後のVFR800を買ったのですが見通しの悪い細い道路で一時停止し二時停止しようとしてエンスト、バランス崩し右に倒れて右手首の靭帯を伸ばしてしまい現在も休職中です。 しかし起こすとき怪我してたからかもしれませんが重くて一人では起こせず後続の車両の人が助けてくれました、ありがとうございます。
あれから3カ月経ちますがやっとパソのキーが打てる、掃除が出来る、など日常生活が少しづつ出来てきました。ただ仕事が手を使うものでまだ復帰の目途がたちません。
バイクも無残になりましたが仕方ありません。まだ乗れる目途が経たないので今年はどこにも行けないので来年に期待です。右手のありがたさを十分かみしめている今日この頃です。
早く乗りたいですね。みなさんも怪我には注意を。
0点

昔、重いバイクで、林道に行って、休憩の度に、バイクを投げ出し倒す男がいた。
「重くて支えきれん!」と言っていた。
昔、重いバイクで、オンロード走って、休憩の度に、とめる場所探すのに時間のかかる
女がいた。
「前から突っ込むと出す時、大変なんで考えて、とめなければならないの」と言っていた。
僕は、こんな面倒くさいバイクは、絶対に買わんと、心に誓ったのだった。。。
書込番号:11697875
1点

>こんな面倒くさいバイクは、絶対に買わんと、心に誓ったのだった。。。
そう?バイクっ走ってる時間がほとんどだと思うので、停車時に気を使うことを我慢すれば他の部分で快適なら、俺はいいと思うけどな。
バイクの重さって高速走行時には結構いいよ。
多少の横風にはビクともしないし、路面の継ぎ目やうねりや段差もその重量としなやかな足回りであぶなげなくかわすよ。
これ以前に乗ってたバイクは軽量だったから、同じようなシーンで結構緊張感を強いられたもんだった。全てにおいて快適なバイクは無いので、どこを重視するかですね。
俺は高速での鬼のような安定性と、積載能力を重視してます。その次が意外と軽いフットワークと圧倒的なパワーでしょうか?
だから、スレ主も、技量に対する限度はあるけど基本的には乗って楽しいものがイイと思う。
ただし、停車や極低速域での対策はたてたほうがいいね。
1番いいのは、技術と経験を上げることです。
VFR800程度なら、常日頃から練習をされてはどうでしょうか?ある程度の力は必要ですが、そのうちきっとコツを掴める様になると思いますよ。
書込番号:11698354
2点

前傾姿勢をとる車両 でUターン時
極低速で車体を傾けるのは転倒する危険があります。
例えば右Uターンなら腕が伸びる方に体をまえにずらし腕がリラックスできる状態にしてやれば不必要な力が抜け車体が必要以上に傾かずハンドルも必要以上に着れ込まないので自分でフルロックまで簡単に持っていける (SSタイプの場合フルロックは手を挟みアクセルコントロールを阻害するので現実的には難しいです)
車体を傾けて小回り旋回するなら 回転数を上げ クラッチで調整しながらトラクションを稼ぎリアブレーキで速度を微調整なんてやり方もありますが… まぁやりすぎは駆動系の消耗をまねくので…
基本的に車体を傾けないやり方も覚えておくことも重要です 。トラクションが多少抜けててもわりと簡単にUターンできたりしますし(その分大回りになりますが…)
車体を傾けるUターンはトラクションが見合うだけかかってないと 倒れ込んで →転倒ということになりますから
あとVFR800はコンバインドブレーキなので急ブレーキ時に 前後同時にかける場合 教習で習った 割合でかけるとフロントが強くなりすぎる傾向にありますよ
書込番号:11699633
2点

この車両クラッチ発進のみでは 結構操作シビア? で半クラを長めにしてやらないと 簡単にストールしますから
ラフな繋ぎ方はご法度?
なので 発進まえにアクセルを常に適度に開け回転を上げて クラッチで調整し 必要ならリアブレーキを踏んで速度をコントロールしてやると安定感が上がります
慣れてくるとクラッチのみで極低速発進しクラッチ離しても走れます
書込番号:11699674
3点

SS450さん、興味深い話ありがとうございます。 今まで400ccは何台か乗ってきましたが今回初めての油圧クラッチにまだ慣れず低速での繋ぎに苦労してました。 ブレーキも前後連動とはうっかり忘れてフロント中心でブレーキかけており、まさかリアもかかっているとは・・・・。クラッチの繋ぎは慣れと多少の調整でOKかと思いますがブレーキは前後同調だと常に頭に入れておかないと。 今後の走り方に注意するようにします。
書込番号:11705192
0点

コンバインドは リアを掛ければも少し掛かる 仕組みになってるので フロントのみではリアはかからないですよ。
確かにフロントのかけ具合は重要なんですが、 リアブレーキの使い方で車体の挙動を安定させることも重要だと思います。
当然ブレーキング時リアをかけすぎると リアタイヤが滑り最悪ロックして横滑りしたりする場合もあるため 普通ならリアをメインにするのは御法度ですが… 。低速時でもフロントのみとっさにガツンとかけるとノーズダイブして、しっかりニーグリップしてないと 体が降られて転倒することなります。←とっさのときでも低速であればある程度リア 主体でブレーキング(CBSのためフロントもかかるから) した方が安定してたりしますよ。
この車両コンバインドブレーキなんで普通の独立ブレーキより 制動力もありますし 、ブレーキング時の安定性も 高い車両です
ただブレーキがよく効くたガツンと握り込む必要はあまりないと思いますよ
書込番号:11714681
1点

SS450さん、 貴重なご意見ありがとうございます。コンバインドと言うのですか?私が乗り初めた時より色々装備が付いていてまだ把握しきれていませんでした。 リアブレーキの使い方で車体の挙動を安定させることも重要だと思います。確かにおしゃる通りです、昔リアかけてからフロントをかけていましたが 車体安定が出来ない事もあり止めていました。
今後乗れるようになったら実践させていただきます。
わざわざ細かく教えていただきありがとうございました。
書込番号:11718442
0点

フラ〜ッと寄りますね。チラ見しました。怪我大丈夫ですか??
立ちゴケの時の対策は…踏ん張るしかないですね…。筋力アップです!
仕事上の立場から言わせて頂くと予防策はありますよ。。。
立ちゴケ原因 対策
1.エンスト時ノッキング ← 半クラ維持
2.停止時 ← ブレーキ配分リア7以上フロント3以下
3・乗車時 ← フロントブレーキしっかりかけて垂直で乗る。背が小さければハンドル右に切って乗る
以上の3点しか無いです。見当たらないです…。
最初はコレを意識しましょ〜ね。。。油断はダメですよ。。。
またUターン時は立ちゴケと言いませんのであしからず。。。
皆さんの口コミで見るとフルロックターン?でいいのかな(汗)
うちらの業界では小道路旋回と言うのですが、一応どんな二輪でも排気量に係わらず4メートル内で旋回は出来ます。。が、一般の方はやらない方がいいですよ…。私たちがやる時はローギア半クラ時はリアというかブレーキ使いません←この時のブレーキはうち等の中では邪道です (笑
ローギアで半クラ使わない時はリアで調節ですね。。。片手でも練習しますが…
実際自分の(VFR)で小道路旋回はやんないっすね…まぁそれに近いターンはやりますけど別に見せるわけでもないし…無理せず切り返しましょ?
他ライテクで疑問点ありましたら答えますよ。。。
書込番号:11741769
3点

二輪教官さん、メールありがとうございます。 怪我はだいぶ普通の生活に戻れてきました。まだ右手首が完全ではないので乗れないのですが。 まだバイクの傷を見るたび不甲斐無さを感じます。
参考なご意見ありがとうございます、ローギアで半クラ使わない時はリアで調節するのですね、基本に中実であること、無理な体勢を取らないで垂直体で乗車、ブレーキは前7.後ろ3の比率ですね。
なかなか興味深いお話ありがとうございます。
メカの事ですが油圧クラッチの調整は右レバー以外は出来ないのでしょうか?
ダイヤルを回してもしっくりいかず悩んでいた矢先でした。
人により個体差はあるかと思いますがおおよそどの辺りでつながるのがベストなのでしょうか?
前ブレーキは指2本かけがいいと聞きましたので無理の無い範囲で調整はしています。
基本なのですが教えていただけないでしょうか?
書込番号:11742375
1点

メカの事ですが油圧クラッチの調整は右レバー以外は出来ないのでしょうか?
に関してですが、油圧であれば必ずアジャスター(調整機構付き)タイプのレバーですが、ダイアル付いてませんか?付いていないのは見たことが無いですね…。違ったら買い換えましょう!ただしクラッチミート(半クラ)までの遊びの幅ですが、手を開き第一関節と第二間接の間、若しくは第一関節で引っ掛ける辺りで初期の「当たり」を作れる様に調節する事をお勧めします。また以降のクラッチの開け方は最低3秒以上の時間を懸けて圧着(開いていく)させる事をお勧めしますよ。。。簡単に言うと半クラ状態で速度を上げられる技術を身に付けましょう。と言う事ですね。。。そうすれば、クラッチというものの本来の使い方が分かる筈です。。。他のも見るとトルクが細いとか言われてますが、大型は関係ないっす。。。隼 対 CB400SF もしこんな対決があったらクラッチを使える人間であれば、CBで隼に「発進」は勝てますよ(最高速が違いますけど…)。後の伸びは負けますが…。二輪に必要な公道での技術はクラッチワークと制動の技量ですね。。。
じゃあ次で〜す。
ブレーキは基本伝えているのは4本ですが、あくまでも基本です。私たちから言わせると、減速出来ればいいし停止出来ればいい。但し検定は基本操作・走行、法規走行ですから姿勢の部分の4本指は外せないです。取得後はお任せっていう感じです。。。ただし私たちの行う慣熟走行では、一本や二本や四本だったり(三本は無いな…)場所に応じて使い分けます。なので競技ではないですから、自分がやりやすい方法でいいんじゃないですかね…。他人に影響されないように(笑
ちなみに私は普段は四本です。四本で減速は業界人ですね…普段走っていてすれ違うとハンドルの持ち方で直ぐわかります。。。大体は指定教の教官か白バイですね…悲しいですね(笑
書込番号:11745901
2点

<ローギアで半クラ使わない時はリアで調節するのですね。
半クラでもリアは使いますよ(汗 あくまでうち等の中ではですので誤解せずに(汗
リアを使う理由は低速旋回時フロントの極端な沈みを防ぐ為です。フロントサスの伸縮がハンドル切っている場合に起きてしまうと、やり辛いですので。。。ちなみにフロントブレーキ使っても旋回出来ますよ。要は調節のし易さやバランスを考えての行動です。
ただし、クイックに旋回する場合は、旋回直前にフロントを沈み込ませ、サスの戻りを利用するため直前にはフロントブレーキをガッツリ使いますが…。旋回中はリアに切り替えです。
足つきターンなるのもありますが、それは逆操舵(カウンター)からの自然操舵(セルフステア)を利用して自然に倒れこんだ後、右足地面+リーンアウト+半クラ+左足ステップ踏み込みでトラクションコントロール後、右ステップ地面擦り〜のちょっと加速後ターン終了です。これは業界人テクですのでムズいですよ。お勧めしません。会社のバイクでしかやらないで〜す(笑)
<ブレーキは前7.後ろ3 ←←← 逆です…(汗)
低速時 前3以下 後7以上
高速時 前7以上 後3以下 です。
書込番号:11746020
2点

参考までに…
白バイと似てますが、うち等の業界こういうのもあるんですよ。。。
是非観て下さい。。。
http://www.youtube.com/watch?v=Mq3kLrkkwqo&feature=related
書込番号:11759652
1点

二輪教官さん、はじめまして。
すばらしい助言に感心・感動しております。
ひとつ教えてください。
>またUターン時は立ちゴケと言いませんのであしからず。。。
自分もこれが得意技でときどきコケるんですが(笑)こういうのはなんて呼ぶのでしょうか?
つまんない質問ですみません。
書込番号:11759908
0点

そうですねぇ…考えた事は無いですが、ただの「転倒」ですかね。立ちゴケは停止状態からの事を言いますので、転回時はやはりただの転倒ですね。。。ちなみにうちらの場合では「っ…?」ですね(笑
転回得意なんですか!感心します。。。練習したんですね。。。では今度は立ちでやってみては?座るだけではバランスは意外と分からないですよ。私たちは立ったり片手でも慣熟走行(全てローギア)やりますよ。。。立っても座っても片手でも全く同じ事が出来ればもっと上達すると思います。それにニーグリップというものが分かるはずです。ニーグリップはバイクのシートベルトだと私達は考えていますからね。。。
ちなみにセパハンではロック転回やり辛いと思われておりますが、どんなバイクでもちょっとした事で簡単に出来ますよ!一般の方はセパハンに限らずハンドルの持ち方がちょっと違うんですよねぇ。。。人間の手首と肘と肩の構造に逆らってはダメですよ。。。SSでもハーレーでもスクーターでもロック転回は出来ますよぉ!ハンドルに対しての手の置き方(肘の角度が影響します)や、手の置く場所(エンド側に置く事)、ハンドルの握り方(アクセルは小指、薬指、親指の付け根で包んで扱う、中指、人差し指はグリップに添えるだけ)ここいらを変えて見て下さいね。かなり違うはずです。。。
都道府県によって違いますが私達のメニューを1個だけ紹介します!(課題になっちゃうかな…)
・幅3.5m×縦8.7m この中で8の字掛ければ二輪教官に一歩前進ですね!私達はこれをローギア片手で練習しまっす。。。勿論立ちでもやりますよ!ビッグツアラーやハーレーはちょっと出来ないかな…その場合はスライドさせるか幅を4メートルにするか…楽かな。。。任せます!(笑
そうそう!!絶対に公道で行わない様に!!
書込番号:11764107
1点

二輪教官さん、連絡がおくれてすいません。
的確な助言、感服いたしました。 ただ売られているだけの状態ではなくレバーなどは個々に応じて変えるのですね。
クラッチも売られた状態がしっくりいかずダイアルで自分のベストに繋がる位置を探していました。 あとクラッチペダルも少し高い気がするのでここも自分に合わせてみます。
初めての油圧クラッチなので位置が変われば繋がる位置も変わると思っていた自分が恥ずかしいです・・・・・。
また何か分からない事がありましたら教えて下さい。
このたびは分からない事を教えていただきありがとうござました。
書込番号:11807584
0点

>ちなみに私は普段は四本です。四本で減速は業界人ですね…普段走っていてすれ違うとハンドルの持ち方で直ぐわかります。。。大体は指定教の教官か白バイですね…悲しいですね(笑
何で悲しいんですか?
バレンティーノ・ロッシも4本指でブレーキ操作してますけど?やっぱ業界人なんですか?
>低速時でもフロントのみとっさにガツンとかけるとノーズダイブして、しっかりニーグリップしてないと 体が降られて転倒することなります。←とっさのときでも低速であればある程度リア 主体でブレーキング
ご自分で低速時のFブレーキの危険性を指摘しておきながら何故、Fブレーキを使う事を推奨するのですか?
ちなみにWGPワールドチャンピオンのマイケルドゥーハンだって怪我して右足が上手く使えなくなったので、わざわざ、クラッチレバー下にRブレーキレバーをつけて走ったって事はRブレーキは必要不可欠なんだと思うんですけど。
書込番号:11816825
0点

仮面ライダー2号さん
ちょっと悲しいの捉え方が誤解を招きましたかね…。
基本操作を続けているかどうかって事ですかね。。。続けていない方がどうやら多いらしいのでそう書かせて頂きましたが、仮面ライダー2号さんは4本なんですね感心しました!ロッシもそうなんですか!へぇ〜初めて知りました!レース好きなんですね!
>低速時でもフロントのみとっさにガツンとかけるとノーズダイブして、しっかりニーグリップしてないと 体が降られて転倒することなります。←とっさのときでも低速であればある程度リア 主体でブレーキング
に関しては書いていない気が…そんな事言いましたっけ??
では若干補足を。。。レース中でのリアの使い方は、故意的にスライドさせたり、複合コーナー時の旋回半径を変える為であったり、旋回中のオーバスピード抑制の為に使用する目的であるので、超高速域からガッツリ速度を落とす場合は使用しません。何故なら後輪が浮いてしまう為に使用しても意味が無いからです。ただし減速後半時はある程度速度が落ちている為、フロントを少し抜き(抜重)、後輪を接地させてコーナー進入時にスライドさせるという事で使う人はいるんではないかと思います。
ただし過度の使用は、フェード現象やベーパーロック現象を招く為お勧めしません。
書込番号:11886300
1点

二輪教官さん
返信遅くなりすいません。
>当然ブレーキング時リアをかけすぎると リアタイヤが滑り最悪ロックして横滑りしたりする場合もあるため 普通ならリアをメインにするのは御法度ですが… 。低速時でもフロントのみとっさにガツンとかけるとノーズダイブして、しっかりニーグリップしてないと 体が降られて転倒することなります。←とっさのときでも低速であればある程度リア 主体でブレーキング(CBSのためフロントもかかるから) した方が安定してたりしますよ。
書き込みNo11714681で二輪教官さんの書き込みではないです。
補足内容ですが、レースでよく使っていたので理解致しました。
自分が間違っていなかったと確認できて良かったです。
書込番号:11902937
0点

立ちゴケと脱線して申し訳ありません。
最近のライディング理論(科学的解釈)のトレンドがどういう方向性なのかわからないのですが、
さらに、私自身、
高性能旋回マシンに乗った経験がない(タイヤも扁平率80まで、フロントに限っては90より扁平のマシンはない)ので、
一概に、私の昔とった篠塚の経験があてはまるかわかりませんが、、、、。
レース中のリアの使い方のくだりですが、、、、、
>超高速域からガッツリ速度を落とす場合は使用しません。何故なら後輪が浮いてしまう為に使用しても意味が無いからです。
の部分、
私の経験上のライディング理論とは、少々解釈が違う気がします。
(もっとも、超高速域というのも経験がないので)
例えば、これからヘアピンに進入する前のフルブレーキングでは、必ずリアブレーキを使ってました。
なぜなら、私の理論では、
確かにリアブレーキによる路面との摩擦での制動力を期待するのは薄いのでフロント9割〜9割5部でブレーキングしてましたが、
リアタイヤといえども回転モーメントがあり、一定の回転をし続けようとする働きが生じていますので、
リアの接地摩擦での制動というよりも、その回転力をフルブレーキで落とした(落とすべき)速度とのマッチングさせる為に、
リアブレーキを使ってリアタイヤの回転力を失わせる必要がある。
これが旨く機能しないと、どんなにフロントでメいっぱい制動を期待しても、
リアタイヤの回転力でリアサスが暴れる(リアの接地力が大きい場合は、フロントはギュッと制動:リアは回転力でマシンプッシュ)
ようになってしまうので、
強力なリアブレーキは必要はないですが、回転力を制御するぐらいのリアブレーキは必要。
(なので、リアブレーキはディスクでなくてドラム式でも可。しかしリアブレーキなしはありえない。)
という理論だったからです。
なので、後輪が浮いてしまう為にリアブレーキを使用しても意味はないのくだりは、、、、、。
となるのですが、
最近の高性能マシンとか、超扁平タイヤの旋回マシン(例えば回転モーメントが小さいとか)だと、
次元が違うのでしょうかね?
私の理論上は、
どんなにフルブレーキングだろうと、一般公道での危険回避の急制動であろうと、
リアブレーキは必須と考えてます。
(フロントの制動力をもっと引き出す為にも一理ありますが、
大方は暴れる車体をコントロールする為に必須という事です。)
いかがでしょうか?
(まったり走行には、必要のない理論かもしれませんが、
緊急危険回避の急制動時のために、こういう理論もあったかな?程度に考えておいてもいいかもと思います。)
書込番号:11903188
0点

iwaki_addressさん
>例えば、これからヘアピンに進入する前のフルブレーキングでは、必ずリアブレーキを使ってました。なぜなら、私の理論では、確かにリアブレーキによる路面との摩擦での制動力を期待するのは薄いのでフロント9割〜9割5部でブレーキングしてましたが、リアタイヤといえども回転モーメントがあり、一定の回転をし続けようとする働きが生じていますので、リアの接地摩擦での制動というよりも、その回転力をフルブレーキで落とした(落とすべき)速度とのマッチングさせる為に、リアブレーキを使ってリアタイヤの回転力を失わせる必要がある。
これが旨く機能しないと、どんなにフロントでメいっぱい制動を期待しても、リアタイヤの回転力でリアサスが暴れる(リアの接地力が大きい場合は、フロントはギュッと制動:リアは回転力でマシンプッシュ)ようになってしまうので、強力なリアブレーキは必要はないですが、回転力を制御するぐらいのリアブレーキは必要。(なので、リアブレーキはディスクでなくてドラム式でも可。しかしリアブレーキなしはありえない。)という理論だったからです。
なので、後輪が浮いてしまう為にリアブレーキを使用しても意味はないのくだりは、、、、、。
私の意見です。
超高速域となってるところに注目してください。
この段階でフルブレーキングをすると、Fフォークがフルボトムかそれに近い状態になります。この状態でリヤブレーキは減速には殆ど意味をなしません。が、マシンプッシュは起こるので、極僅かRブレーキをかけるだけだと思います。
ヘタに強くRブレーキをかけると、ロック状態になりテールスライドを引き起こすだけの結果になると思います。
ヘアピンに進入直前は既に超高速域でなくなってるので、Rブレーキを使うのは至極当然だと思います。私も使ってました。
プッシュアンダーが出る=コーナーに進入し始めている。
この状態は既に超高速域ではないと考えてます。
超高速域とは直線部分のみと考えるのが自然かと思います。
書込番号:11905521
0点



やっと、実用性とデザインがマッチした商品が出てきました。
2chの情報ですが、GIVIのスクリーンが9月販売で、定価1万ぐらいで売価はおそらく7〜8千円とか。
韓国のネットショップでも見かけました。
詳しくは分かりませんが10万ウオン=約7千4百円なので、信憑性が高そうです。
http://harry.co.kr/shop/item.php?it_id=1279601431
日本のGIVIに聞いたところ「12月頃じゃないかな?」って回答でしたが、早くなりそうで嬉しいです。
今から予約したいのですが、どこで扱うでしょうか?
2点

私もイタリア本国のGIVIサイトで見つけて、先々週
日本の代理店であるディトナに問い合わせたところ、イタリアでは
試作品であって、発売されていないとの回答でした。
また、日本の基準に合ってるかどうかを調査してから販売するため
国内発売は未定との回答でした。仮に発売するにしても、イタリア
から遅れること3〜4ヶ月後とのことでした。
しかし、韓国のサイトでは発売しているようですね・・・。
また、イタリア本国サイトには、リアボックスベースも
載っています。
どちらも欲しい一品(いや二品!?)です。
書込番号:11685605
0点




北海道、みちのく、瀬戸内と来て、今年の鹿児島が第4回です。
このぶんだと来年は沖縄かな?(^^;)。
書込番号:11673652
0点

全部見られているんですか。とにかく今度の回忘れないようにします。
いろいろありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11673828
0点

見てはいるのですが、自分とはあまりに走り方が違うので参考にはならんです(^^;)。
ただ、バイクツーリングをとりあげた番組があること自体、とてもありがたいこと
だと思っています。
http://www.nhk.or.jp/bike/
書込番号:11678290
0点

これって、昔 NHK教育で、やっていましたよね〜
でも鹿児島編は知りませんでした。今回、鹿児島編を見て懐かしく思いました。
15年前にKSRで私が走ったコースが出ていましたんで・・・
もう一回、行きたくなりました。
開聞岳は良いですね〜 何処から見ても ね〜 私、登っちゃいましたけど・・・
それにしても、清水さんは、スケベですね〜 指宿の砂蒸しの後、国井さん?の御尻を
パンツを履いていない浴衣の上から触っていましたよね〜
え〜 オッサンなら誰でもするって〜
書込番号:11681308
1点

こんばんわ。 ただいま、土日休みから帰宅(?)しました。
>RIU3さん
>見てはいるのですが、自分とはあまりに走り方が違うので参考にはならんです(^^;)。
>ただ、バイクツーリングをとりあげた番組があること自体、とてもありがたいことだと思っています。
ワタクシもそう思います。
ツーリングのスタイルは人それぞれ。
番組通りのことを、みんながやっているわけでは、みんながやって面白いわけでは、ないと思います。
ただ話のきっかけとして、TV番組やこういうスレッドはとてもいいと思います。
そして次に、みなさんのツーリングの紹介があればいいと思います。
一緒に走ってくれればなおありがたいです。
RIU3さんと走っていると、本当にありがたく思います。
ワタクシは九州はテリトリーでないので、あまり紹介できないのですが、
ひとまず西大山駅です。
番組では女性ライダーさんが「あたし鉄ちゃんぢゃないのに」と言っていた姿に笑ってしまいました。
僕も同じセリフをいいながらこの写真を撮っていたからです(笑)
池田湖の案内は、ひどいですね。
あんな自分の土地を紹介されても(笑)
とりあえずノーマルに池田湖イッシーの写真を載せておきます。
価格comの九州フリークのみなさんの紹介が楽しみですね!
書込番号:11682740
1点

>かま_さん
>番組ですから撮影用車両ではないのですか?
やっぱそうですかね。
でも、確か同じナンバー、同じチタンマフラーだったので
清水さんが今回も去年と同一のVTRを選んでくれたのは
やはり嬉しいです。
バイクにあまり興味の無い嫁さんも、この番組は一緒に
観てくれるので、来年も楽しみです。
(沖縄を3日間はさすがにきつそうなので、個人的には
琵琶湖・京都・若狭あたりだったら嬉しいのですが)
書込番号:11685781
0点

どうもm(_ _)m
品川ナンと神戸ナンでしょ。広報車両だと思いますけどね。
でも同じ車両を選んで、実際乗っている姿はカッコイイですよね。
琵琶湖はお近くなのですか?
先日の海の日に価格comメンバーで行きましたよ。琵琶湖マキノ町。
アブノーマルな遠出好きなメンバーは敦賀の市場まで行ったそうです。
ワタクシはノーマルなので琵琶湖に直行でしたがorz
恒例になってますんで来年お会いしましょう!
書込番号:11686052
0点

滋賀県民ではありませんが、近畿地方の騒がしい"府"の住民です。
(ほとんど自白ですね)
毎年琵琶湖に来られているのなら、是非湖北の「奥琵琶湖パークウェイ」に
お立ち寄り下さい。四季を通して、山と海(琵琶湖の事です)の自然と
長浜・彦根の町並みを見下ろす遠景とダイナミックな伊吹山のコントラストが
すばらしい。
私の'ふるさとの道'のひとつです。
えっ!? もう行った。 ですよね。
ならば・・・とっておきの'ふるさとの道'を
ひと足伸ばして、小浜湾北東の半島「久須夜ケ岳」に続く107号線も
お勧めです。波打ち際から一気に600m近く駆け登るアブナイ道です。
スリリングな連続カーブを抜けると、一気に山頂の展望広場が広がります。
この展望広場からは、小浜湾、若狭湾、電波塔、条件が良ければ遥か霊峰白山まで
望めるはずです(まだ拝んだことはありませんが)。
かま_さんの'ふるさとの道'は何処ですか。
みなさんの'ふるさとの道'は何処ですか。
書込番号:11690694
0点

奥琵琶湖パークウェイは、価格comメンバーに案内していただきました。
ワタクシのふるさとの道は、無いつもりでいます。
なぜなら、ワタクシは価格comの妖精だから。
皆さんが案内してくれる道に、出没します。
案内をお待ちしてますよ。
出来るだけの事はしたいと思っています。
書込番号:11690715
0点

かま_さん
なんだかよくわかりませんが、そういう事なのですね。
ちなみに前スレで紹介した、小浜湾「久須夜ケ岳」に続く107号線
波打ち際から一気に600m近く駆け登るアブナイ道。
↓
600mは標高です。念の為。
書込番号:11690848
0点

久須夜ケ岳」に続く107号線・・・ ここは有料道路だったような・・・
昔、カーブの多い この道を得意になって、4輪を追い掛け回し、追い抜いていたら、
後ろから、凄いスピードでスポーツカー仕様の4輪にあっという間に追い抜かれた。。。
追い抜き返してやろうと、追っかけたけど、ついていけなかった・・・
4輪、馬鹿にしていたけど、速い車はいるもんざんす。
マシンが凄いのか、ドライバーの腕が凄いのか・・・
もっとも、シェルパごときのマシンと、爺(その頃中年)ごときの週一リーマンライダー
では・・・ ね〜
書込番号:11705242
0点

一般論ですがタイトなコーナーでは2輪より4輪の方が速いですよ。なにしろあっちは4つのタイヤでふんばりますから限界速度はずっと上です。4輪が遅れるのはその図体から道路わきにぶつかるとか対向車との衝突を心配するからで、そのあたりの心配がない状況で純粋に突っ込み勝負をかけたらたいてい負けます。
昔伊豆の山中でそうした車の大群に後から追い立てられてさっさと道を譲った(^^;ことがありますが、スポーツカーはもちろんカローラなんかでも結構すごい勢いでコーナーを走り抜けていきました(かなりの隊列になっていたから後ろのほうの車は対向車などを気にしなくても良かった)。まあ他には雨の日に営林署のジェミニにがんがん煽られたなんてこともありましたが。
書込番号:11711155
0点

えっ、Y/N様
そうなんですか? 自分がタイトなコーナーの続く道を4輪で走っている時は、滑って
しまいそうで、絶えずブレーキを踏まなくてはならず、それからして、絶対的にバイクの
方が速いと確信しておりましたが・・・
4輪マシンの性能ではないんですか?
エボルーションとかいう絶対的に走行性能を高めた4輪だけに限定されるのでは。。。
スタピライザーとか、カバヤのショックとか・・・ よく判りませんが・・・
書込番号:11711531
0点

四輪はコーナーへ突っ込んでドリフトできるからなー
二輪は前後ドリフトするとたいていは転倒する。
ロバーツとスペンサーは転倒状態になるとヒザで持ち上げてた。
書込番号:11712342
0点

> 2bokkoshiさん
まあ車種や腕でずいぶん変わるものではありますが。直線ではやたら速いがコーナーでがくっとペースが落ちるなんて走り方をしている4輪は、まちがいなくドライバーが下手です。My格言(笑)として「地元の軽トラとは喧嘩するな」があります。恐ろしく速いですよ。特に下り。「なんで軽トラでこんなペースで走れるんだ!」と言う目に会います(^^;。なにしろブラインドコーナーをとんもないスピードで突っ込んでいきますからね(走りなれているし先を見通せるポイントなどを熟知しているので本人はちゃんと安全を確認した上で突っ込んでいる)。
書込番号:11714015
0点

2bokkoshiさん
>須夜ケ岳」に続く107号線・・・ ここは有料道路だったような・・・
確かに途中に料金所みたいな小屋がありますが、無人でもちろん無料です。
調べてみると、8年前から無料開放されたそうです。
琵琶湖湖西道路も好きな道ですが、確か3年程前に無料になったと記憶しています。
何れも元々有料だった道なので、景色が良いのは当たり前なのでしょうね。
そういえば白浜温泉(和歌山)への湾岸道路もその昔は有料だったような気がします。
有料道路→無料開放・・・ひょっとして穴場(穴道?)なのかも知れません。
書込番号:11724279
0点

調べてみると「ざくざく」ありました。
ja.wikipedia.org/wiki/無料開放された道路一覧
書込番号:11724338
0点

なるほど・・・
主様、御推薦の「奥琵琶湖パークウェイ」も昔は有料だったようですね。
ドリフトか〜 そんなこと、雪の上で遊びでしかしたことないな〜
>直線ではやたら速いがコーナーでがくっとペースが落ちるなんて走り方をしている4輪は、
まちがいなくドライバーが下手です。
○あいや〜 そのとおり、私、下手です。。。 でも、そういう下手、多いんですよ。
だから、私のような下手な2輪でも抜けるんですけどね・・・
書込番号:11736185
0点

久須夜ケ岳に続く107号線ですが、そのような持って回った言い方をせんでください。ちゃーんと
エンゼルラインちゅーおされな名前がついてます。かまさんは妖精だとか。ならば是非とも走ってく
ださい。妖精とエンゼルならマブの仲でしょう。
書込番号:11805980
0点



このバイクについて知ったのは先週でしたが、
皆さんのクチコミのお陰でPCXを即日入手出来ました。
神奈川県下のホンダ正規取扱店に片っ端から電話していった結果、
白黒ともに6台ずつ見つけました。
ちなみに自分は唯一の赤を入手しました。
ホント、探せば結構見つかるもんですね。
参考まで。
12点

ほんとそうですよね。
探せば見つかるんです。
情報掴むの遅いのに注文しショップさんにクレーム付ける人居るみたいですが・・・。
待てないなら買わなきゃいいのに。
書き込み見てて残念です。
そう言う方に限って値引きして頂いてるにもかかわらず・・・。
書込番号:11672724
0点

私の行きつけのバイク屋で『赤』在庫してましたよ。
来週『黒』も入荷してくるとか。
あるところには有るようです。
書込番号:11672748
0点

事前に売れると見込んで在庫持つ事を選び、多量発注かけてる店舗なら
発注順入荷でもそりゃ在庫もあるでしょう。
と言う話であるだけなんですがねえ
私は昨年中から発注要請入れてて2月26日の受付開始時に
即発注入れてもらったのに店舗入荷まで1週間待ちだったんですから
試しにgooバイクで検索すると全国で400台以上現時点でHITしますねえ
タイ仕様が結構あるようですが。
登録されない店舗も在庫持ってる所はあるはずですから
店頭在庫車両の数はもっと多いはずですし。
発注して来ないと文句を言うより発売日以降に購入を思い立ったのなら
検索他駆使して有るタマ探す方が先でしょう。
書込番号:11673839
0点

> 発注して来ないと文句を言うより発売日以降に購入を思い立ったのなら
> 検索他駆使して有るタマ探す方が先でしょう。
いや、皆さんの怒りは契約したときの納期が守られてないことに対してでしょう?
知り合いが、4月とかならともかく5月中旬に、近所のドリーム店に「6月か7月納車」と言うことを聞いて
契約したのに、最近確認したら「9月中も危うい」と言われたそうです。
(確認したメールも残っているので、ドリーム店の契約違反になるかも)
在庫のシステムにPCXがのったのも6月末頃だと他店から聞きましたが、要はホンダ直販店でさえ
予想が甘かったってところ。
メンテなども考えてドリーム店にしたので今更、店を変える気持ちはないみたいですが。
書込番号:11676072
4点



こんばんは。まだ納車がないので、PCXのカラーについてレスします。
日本の受注状況は・・・
白(パールヒマラヤズホワイト)が 47%
黒(アステロイドブラックメタリック)が35%
赤(キャンディーロージーレッド)が18% らしいです。
ちなみに、私は白を注文しています。
ところで、輸入車は、ゴールド、シルバー、白があって(たまたま見つけた下記URL参照) なかなかカッコイイですね。アラームイモビイライザー標準装備など日本版とは異なっている点があるようです。PCXのカラーについての感想など、どなたかコメントください。
2点

スレ主さんこんばんは。
PCXを検討している中で
日本仕様の3色とタイ仕様の3色(白黒金)
の実車を見る機会があったのでコメントしてみます。
タイ仕様はシートや樹脂カバー類が黒ではなく茶色なのですが、
色合い的にはミルクチョコ風でした。
これってレトロ調のバイクやクルマで良く見る組み合わせですが、
スポーティな印象のPCX、特に白と黒との組み合わせには個人的に違和感を感じましたが、
金との組み合わせはアリだと思いました(対象年齢高そうな感じに見えますが)。
カウルの白と黒は日本仕様と同じ色だと思います。共にカタログ通りの印象です。
金色はシャンパンゴールドで薄茶色っぽいゴールドって感じでした。
私が選んだ日本仕様の赤は明るいメタリック調で、
日が当たるととてもキレイ(キラキラ)。
カタログとは印象が大分違いました。
他の色よりもボディの陰影がはっきりする感じで、個人的にはベストカラーです。
書込番号:11664604
4点

グリーーンさん、はじめまして。
PCXのカラーについてですが、当方はタイ使用のホワイトを購入しました。
本当は日本仕様が欲しかったのですが、近くの店舗をいくつかあたっても
在庫がなく、タイ仕様なら在庫があるということで、最初はみっくんさんの
おっしゃるとおりゴールドがシートの茶色と合ってたのでゴールドかと思ったの
ですが、たまたま一台だけホワイトの在庫があるということで、実車を見て即効
ホワイトに決めました。
またタイ仕様ですと、フロントグリルがクロムメッキタイプのものが標準装備と
なっています。
ホワイトに茶色の樹脂カバーというのも、最初はなんだか違和感もありましたが
慣れてくると黒の樹脂カバーよりいいかな?思っております。
書込番号:11665115
2点

EU仕様でも白、銀メタ、黒メタと意外と地味なカラーばっかり
なんですね。
自分も結局一番無難かつイメージカラーの白にしました。
私的には、黄色とか青とか、MotoGPでお馴染のレプソルカラー
や昔懐かしいトリコロールカラーなんかがあっても良いかな
と思いますね^^;。
書込番号:11665514
0点

最近国内で販売されている車種のカラーリングって保守的な感じで詰まんないですね。
私は個人的に「青」が大好きなんですが、余り見掛けません。
「赤」は紫外線の影響を受けて白化し易いので敬遠されるのは分かりますが、
青ってあんまり人気ないんですかね。何でだろう。
PCXは人気車種なんでこのラインナップでも売れるんでしょうけど、
カラバリは多いに越した事は無いって思います。買う側としては。
書込番号:11666001
0点

みっくんさん、詳しいレスをありがとうございます。
pyanpyanさん、画像付きでありがとうございます。
ムルティさん、halukouさん、確かに青もありですよね。個人的には好きな色です。
地方と違って都心部では、バイク屋を何軒か見回ると、タイ仕様が置いてあったり(しかも日本仕様とあまり大差ない金額で買えたり)、日本仕様が納車待ちしないで買えたりするようですね。私などは、日本仕様を数台しか走っているのを見たことがないって言うのに。タイ仕様があるのを知ったのも最近のことですしね。PCXはいろんなカスタマイズパーツが出ているので楽しめそうですね。ただ、これも何ヶ月待ちということになりそうですが。近い将来、右も左もPCXで街にあふれたりするかもしれませんね。
書込番号:11667524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





