
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年6月28日 23:07 |
![]() |
3 | 8 | 2010年6月24日 23:04 |
![]() |
5 | 9 | 2010年6月22日 15:23 |
![]() |
10 | 9 | 2010年8月25日 02:10 |
![]() |
68 | 39 | 2010年6月26日 02:37 |
![]() |
7 | 4 | 2010年6月19日 03:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400
シルバーウィング400を購入しました。今は納車待ちです。ワクワクしています。
とても楽しみなのですが、盗難が非常に不安です。つい最近、乗っていたアドレスV125のテールランプを盗まれてしまいまして、それは私がシートを被せるなどの対策を怠ったせいなのですが…。
私の家は市営住宅ですが、何か良い盗難対策はありますでしょうか。
インターネットで調べたり、知り合いに聞いたりするなど、いろいろと探していますが、皆さんのお声も聞きたく書き込みさせていただきました。
どうかよろしくお願いします。
0点

ワイヤー?ロック、カバー、セキュリティー、防犯カメラ、家の中に入れる、ガレージ、レンタルボックスに入れるなどですね。
出来る限り、人目につかない自宅奥にしまうしかないです。
書込番号:11554599
0点

市営住宅の駐車場は最悪・・・・引っ越す?(笑)
u時ロック無いと本体丸ごと無くなってあたりまえ
盗難でなくてもシートカット等嫌がらせ
並の答えですが
高価なパーツ付けない
ボディカバーもちゃんとかける
ブザーつける
ロックは二つ
めんどくさくても手を抜かない事
盗られる時はとられますが
書込番号:11554762
1点

GTの方かな?
旧型であれば、2.3回ほどシートの方の鍵穴に差しっぱで青空駐車場に丸一日過ごしたこともありますが、不人気車種なのか、無事にありましたね(^_^;)
ただ集合住宅となると、話は別かも。
プロには見向きもされないと思いますが、小僧に悪戯されそう…
チェーンロックも大事ですが、
そういう場所ではシートカバーが一番重要かと思います。
優先順位ときには言えば
カバー、イモビ、チェーンロック
3つ全部施せば余程のことがない限り大丈夫かな?
それとGTになってからHISSになったことで鍵穴が閉じられなくなったので
+@市販の鍵穴ロックも付けた方がいいかもしれません。
書込番号:11555457
0点

知り合えず、ボディーカバーで本体を隠す。
複数の鍵を付けて1つは地球(建造物)に繋ぐ。
ビラなど貼られたら直ぐに剥がしてバイクが
毎日動いているように見せるなどでしょうか。
書込番号:11556456
0点

返信遅くなり申し訳ございません。
みなさん、あたたかいアドバイスを本当にありがとうございます! とても参考になりました!
私が購入したのはGTです。お店で一目惚れして購入を決意しました。
いちおう駐車する場所は、団地の共同の駐輪場ではなく、敷地内の奥の、団地の棟に囲まれたところに場所をとってあります。そこは人目も多いし、道路側からはあまり見えないし、団地の住人以外の人間はあまり通る場所ではないので…。しかも自分の部屋からよく見える場所にしてみました。
みなさんに教えて頂いた通りにばっちりと防犯したいと思います。ありがとうございました。本当に助かりました!
書込番号:11558000
0点



現在、アドレスV125G乗りの2010RRと申します。
アドレスを乗り潰した後、PCX購入を考えています。
車体サイズがワンランク下になれば、尚良しと思うのですがいかがでしょうか?
感じとしては、ホイール12インチ,フラットフロアの、PCXの縮小版が希望です。
0点

ちょい賛成^^メッキシリンダーも採用して欲しいな^^
アドレスもPCXもシグナスもいいエンジンなんだし車体バリエーションと価格帯増やすべきだ^^
でもラインナップとか縮小方向なんだよね^^;
書込番号:11525602
1点

>車体サイズがワンランク下になれば、尚良しと思うのですがいかがでしょうか?
欧州仕様で150ccを出すことを前提に開発したらしいので、
これ以上小さな車体にするのは難しかったんでしょうね。
個人的にはサイズダウンするとリードの存在意義がさらに薄れるので、
PCXは多少大柄ぐらいで丁度よいと思います。
というか、小径ホイールとフラットフロアの組み合わせを望むなら、
現行リードがベストチョイスなんじゃ?
リードとPCX、うまく棲み分けて両方売れて欲しいですね〜。
書込番号:11525664
1点

早速のご意見、ありがとうございます。
そうですね、バリエーション増えることを望んでいます^^
カブにリトルカブがあるように、リトルPCXがあればと思います(笑
もしくは、次期リードにPCXのシステムを乗せて、車体スリム化でもいいです。
欧州仕様の為でもあるんですね、コストを考えると共通化は、まぬがれないか^^;
書込番号:11526154
0点

それってもはやPCXではなくなってる気が^^;。
というより、そんな人のためにリードがあるんだと思う。
書込番号:11528313
1点

リードのズングリ感があまり好きでないのです^^;
スタイリッシュスモール2種スクーター"powered by PCX"を求めてます。
書込番号:11533000
0点

PCXのサイズが小さくなったら必然的にタイヤも小さくなるんじゃないかな
エンジンは現状のまま、回転数も今のままならもっと早くなるかも
まぁ、燃費は落ちるだろうけどね^^;
書込番号:11534699
0点

そうですね、そのままのエンジンで縮小して欲しいですね。
燃費は軽くなる分、ギア比を変えれば良くなるんじゃないですかね?
書込番号:11539327
0点

とりあえずPCXがフラットステップになったら、どう考えても見た目のバランスがおかしくなると思う。
そもそもPCXってそれほど大きいわけでもないでしょ。アドレスV125に比べたらでかいけど。
書込番号:11540336
0点



純正のウインカーの電球をLED化しました。
フロントW球2個、リアS球2個 及びLED対応リレー
総額約1万円強 (DELTA?)
んが〜 くっ暗い!!!
LED球単品では明るく見えるのですが、カバー(オレンジ)をすると
薄っすら点滅しているのが、わかる程度です。(;_;)
夜は別にしても日中遠くの対向車や後続車には見え難そうです。
小手先の電球のLED化に手を出したのですが、
やはりLED専用に開発された本体毎交換しないと
純正と同等の明るさは得られないのかも知れません。
結局、相手に見えない(見え難い)のでは怖いので
元に戻しました。 授業料が高くついた感じです。
今度は、ウインカー本体毎交換を検討したいと思います。
ただ、購入したのを利用する方法がないかも検討したいと
思っています。
先輩方のご推薦品があれば教えてください。
LED化検討させている方のご参考なれば幸いです。
ps:以前”エンジンブレーキのギクシャク感”で書き込みさせていただいたものです。
現時点100点は未だとれていませんが、夢店にパイロットスクリュ-を1/4緩めて
もらい以前は2,000rpm〜1,800rpm(スロットオフでゆっくり減速時)で
車体がぶれて大変乗りにくかったのですが、現在は1,500rpm前後で
ゆるいギクシャク感に変わり相当改善されました。
排ガス規制の関係でスロー系は極限まで絞ってあるのかも
知れません。今度もう1/4緩めてもらって様子をみていきたいと
思っています。(排ガス基準値の考慮も必要とは思いますが)
ご助言頂きました各位様その折はありがとうございました。
又、改善があればご報告します。
0点

知人がLEDウインカー付けてて前走ってましたが、昼間は、ん?点いてるの?て感じでした。
スマートなやつは小さくかっこいいですが、やはり見にくいですね。
書込番号:11522909
1点

私も以前ストップランプで失敗したことがあります。
白色のLEDに赤いランプカバーでは光の透過性が悪いという事でした。
どうもストップランプには赤のLEDが良いようです。
ウィンカーも同じ理屈ではないでしょうか?
書込番号:11523082
1点

こんばんは
友人のニンジャと自分のホンダが、全く同じ仕様なんですが、日中でニンジャの後方約150m位でもハッキリと識別出来ます
自分のは『可』も『非』も云われたことが無いので・・・・・・どうなんでしょ?
当然ですが、車検は無問題でした
本題ですが、CB750のウィンカー形状が解らないのですが、CB1300とは形は違いますか?
私のは、CB1300用のスモーククリアが同形状でしたので、付け替えてあります
イエローよりは視認性は良いかと・・・・・
書込番号:11523148
1点

honjakenさん、
ごぶさた、です。
ウインカーをLED化についてご報告、ありがとうございます。
できれば使用パーツの品名を教えていただければ、より資料として価値が向上すると思います。
さてさて、エンジンブレーキのギクシャク感。
問題点はやっぱりキャブにあり?
??
点火系も疑問あり、かも・・・。
再び「私は素人発言」かも?
書込番号:11523312
1点

マツシマが良心的だと思いますョ。
LEDの光の色とレンズの色をそろえないと暗く感じられることなど、注意事項が充実しています。
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/howto.html
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/l730.html
取り寄せは定価ですが、レッドバロンが取り扱ってくれます。
書込番号:11525092
1点

帰宅が遅くなり返信が遅くなりすいません。
tayuneさん
やっぱり暗いですよね。
いろんな方がLED化したとの情報だけで飛びついた
私はお馬鹿さんかもしれません。
おーのいちさん
白いLEDに純正の黄色カバーです。まさに暗くなる
代名詞かも知れません。
まんまとはまりました。って感じですね
購入前にご意見を皆さんにうかがえばよかったと反省!!
VTR健人さん
ウインカー本体も一緒に変えられたのですか?
それとも私みたいにLED電球のみの交換ですか?
LED電球だけの交換で明るいのならレンズのカットの
相性がいいか透過性に優れたウインカー本体なんでしょうね
CB750(RC42)は中の電球は外からは見えません。
CB1300の同形状で付け替えとはやはりウインカー本体ごと
社外品に交換されたってことですね
酔夢亭E−1さん
ごぶさたしています。その折は貴重なご意見ありがとうございました。
失敗?したLEDですが
DELTA D2 360LED ソケットS 2個
DELTA D2 360LED ソケットW 2個
スーパーマルチワットウインカーリレー(TypeU) byC.F.POSH
です。
この製品が悪いのではなく、純正の電球と単純に交換では
黄色のレンズが殆ど光を吸収してしまうのではないかと思っています。
エンジンのギクシャク感は、現在キャブを疑っています。
ただ100点をまだ取れていないのでタイミングをみて
夢店にもう1/4〜1/8ぐらい緩めてもらって様子をみてみたいと
思っております。それで改善が少しでもない場合は電気系統を
確認しようかと思っています。
キャブについているスロットルセンサーの詳細の動作が知りたいと
思っているのですが詳細の動作がかいてあるものが見つからない状況です
原因が知りたくて仕方ないシツコイ性格なんですねたぶん!
パイロットスクリューレンチも購入したのですが、これまた失敗!!
排ガス対策の特殊な(D型タイプ)が必要で昔デイトナにあったようですが
今はありません。(90度タイプ?)
純正の値段を聞いたら2万6千円前後といわれ買うに変えない状況です。
SH vs Tさん
情報ありがとうございます。
やっぱり皆さんそれなりに研究して情報を集めて購入に値するか
十分検討して購入されているんですね。
衝動買いの私は反省のしっぱなしです。
マツシマですか?よさそうですね!!
現在のCB750を購入する前までは、3台レッドバロンで
購入しお世話になっていたのですが
(営業さんが親切だったのでいつもそこでお願いしていました)
CB750の購入を検討する際もCB750の新車を探してきてほしい
少しぐらい高いのは目をつむろうと思っていたのでが、新車手配が出来ず
夢店には在庫があり、レッドバロンには今回は申し訳ないけど
夢店で購入する事を説明し(律儀??)今に至っております。
前置きが長すぎましたが、そこで購入していないのでちょっと顔を
出しにくいってことです。(前フリ長っ!!)
通販で買えますかね?
書込番号:11527131
0点

おはようございます
私のは、電球をLEDに替えて、レンズをCB1300用のスモ−ククリアに換えただけです
ただ、市販のLEDは値段の割りに暗い との事でしたので、全て自作しました
LEDを8個並べただけです
他スレでも出ていますが、LEDの発光色は黄色・アンバ−ですよね?
白色だと、レンズの透過率が悪いようです
書込番号:11528411
0点


うまくリンクできませんネ。
スミマセン、M&Hマツシマで検索かけて、たどり着いて下さい。
書込番号:11529687
0点



おねしょじみでお悩みの皆さん、こんにちは。
以前にご相談したおねしょじみの対策がうまくいったようなのでご報告します。(^_^)
写真のとおり、シートの穴が大きいのとバックレストの圧着部が歪んでいるので、
隙間から雨水がシートに染込むのが原因のような気がします。
ホームセンターに材料を物色に行きましたが、防水テープは600円位と高かったので
パス、3mm厚×直径70mm位の丸型のゴム板を2枚(計160円)購入し、まん中をくり抜
いてパッキン代わりにしました。
1週間、何度か雨の降る中様子を見ましたが、今のところ問題ありません。
ボルトに余裕があるので、5mm厚くらいでもいいかも知れません。
簡単にできるので、皆さんもお試しください。
2点

情報ありがとうございます。
私もおねしょじみで困っていますので助かります。
対策後の情報と画像も、またのせていただくとうれしいです。
HondaFeedbackに投稿後、翌日早速、自宅と販売店に連絡がきました。
さすがHonda。素早い対応ですね。
あいにく自宅には子供しかおらず直接話はできなかったのですが、
販売店からも電話があり「見させてほしい」とのことでした。
本日、販売店にもっていきみてもらい
結果、販売店-「スロットルカバーのガタは取り付け穴自体に少し隙間があるので
ゴムなどかませないと解決しない。気になるようならゴムかませる」
「バックレストの隙間から入った水が完全に排水できず中にたまっているのではないか。
少し浮かせて排水できるようにするか、防水テープ等で水が入らないようにするか、
雨水がたまったら、シートを持ち上げ、バックレスト手前を強く押して排水するか…
構造上やむを得ないようだ」
やっぱり富士がすきさんのゴムパッキンの対策、参考にさせてください。
Hondaから連絡がきたら、結果を伝えようと思います。対策講じてくれるといいですね。
書込番号:11518886
0点

ととしげさん、こんにちは。
ゴムパッキンは、写真のような感じに挟んだだけです。
私も最初は水がたまっているのかと思っていたのですが、最近は8:2くらいで
しみこみを疑っています。
対策前の状態で、おねしょじみが出たときにバックレストをはずせば判ると思いますが、
対策後は再現しないので、原因がはっきりしません。
私は、乗車ポジションがいまいちしっくりこないので、この際、バックレストを
取っ払ってしまおうかとも思っています。(^_^)v
書込番号:11519950
1点

早速の返信、ありがとうございます。
本日、またまた新たな展開がありました。
今日は晴れで、「排水不備」も販売店でわかったし、
どう対策しようかとホームセンターへpcxで向かったところ、またまたおねしょです…。
そこで、小饅頭をぎゅっとおしたところ、前回と同じようにじゅぶじゅぶじゅぶと
水漏れが出てきました。
販売店に持っていくまで、小饅頭をはずしたことはなかったのですが、饅頭外して
ぎゅっと押したところ…三角底辺のホチキス止めの隙間から、じゅるじゅると水が
出てくるではありませんか。
早速、販売店に電話し、「排水ではなくバックレストのスポンジにしみこんでいた」
ことを伝えました。販売店の対応は「うるさい客だ」的な対応で、少々むっときて
いましたが、Hondaに連絡し対応すると言っていました。
その後、外でもう一度、取り付けの凹凸穴をぴったりあわせ、組み付け終わったところ
直後にHondaから電話がきました。
販売店の言葉に少々むっときていたのですが、hondaはたいへん丁寧な対応で、気分も
少し晴れました。
でも、とても丁寧ではありましたが、「販売店に状況を伝えてほしい」
「販売店からの情報をHondaで検討し、社内で対応を協議する」
「販売店と障害対応部署が状況を確認する」
ということで、結局、Honda側の言いたいことは、
対応は販売店に任せてほしいということでしたね。
確かに、いちいち、客一人一人にHondaが対応していたら、人手、労力が大変なことになるでしょう。
30年間、車もバイクもHonda一色な私なので、よい方向に向かってほしいなと願っています。
また、変化があったらご報告します。
書込番号:11522917
2点

犯人は、饅頭だったんですね!(@_@)
今朝、はずして押してみると、確かにじゅぶじゅぷしてます。
この一週間、おねしょにならなかったのは、雨の降り方の問題と、
降り止んでから乗るまでに時間があっただけなのかもしれません。
おねしょ対策撤回です。m(__)m
ただ、パッキンでシートからわずかにかさ上げすることにより、
染み込み量が減っている可能性もあって、なんとも奥の深い世界です。
バックレスト取っ払って、ゲルザブとか(使ったことないんですが…)
つけるのも解決策かもしれませんね。
書込番号:11524212
0点

HONDAにはリコールとまではいかなかくても、サービスキャンペーンとして対策をとっていただきたいですね。
書込番号:11524271
0点

やっぱり富士がすきさん あなたも饅頭から水でしたか…。
販売店の方も、バックレストを少し持ち上げるのを、対策法として言ってました。
3mmのパッキンが入ったことで、排水性が向上し、三角饅頭底辺への水たまりが少なくなって、
しみこみが改善されたのだと想像します。
でも、世界戦略車として、小饅頭はたくさん作られたわけですから、
中には不出来な饅頭も含まれているのかもしれません。
そんな饅頭に当たったのが私たちかも…。
本日、販売店から連絡があり、Hondaと協議のうえ、保障規定の範囲により
部品交換するとのことです。
スイッチカバーと饅頭の二つが交換なのか、饅頭だけかは確認しませんでした。
不覚…。
やっぱり富士がすきさんも販売店に相談してみてはいかがでしょうか?
また、おねしょがでるようなら、シートの設計段階からの不備でしょうか…。
書込番号:11527486
0点

おはようございます。
私は、安さに負けて遠方のお店で買ったため、こんな時不便です。(T_T)
(近所が良いのは、重々分かっていたのですが…)
今後、肉厚パッキンによるさらなるかさ上げと、600円もする高価?な
防水テープを検討してみます。
饅頭交換で効果がでたら、また教えてください。m(__)m
書込番号:11528512
0点

饅頭交換後の状態報告です。
販売店にて無事、饅頭交換しました。
その後、大雨も降り、職場では雨ざらし…。
おねしょ覚悟で、さっと饅頭に溜まった水をタオルを押し込んでふき取り
(どうしても饅頭の下に、水は排水しきれずに残るようですので、それは
ふき取ります)シートはドライな状態でスタートしました。
なんと、無事におねしょなしで帰宅できました。
もともとの饅頭取り付けが凹凸にぴったりはまっていなかったのか、饅頭
が不良品だったのか…定かではありませんが、饅頭交換後よくなったのは
たしかです!
アフターサービスも考え、やはり、Honda PCX 買ってよかったと思います。
書込番号:11581547
1点

古いお話しで恐縮ですが情報展開させていただきます。
私のPCXもシートコブから水が流れ出ます。
雨上がりの都度水を吸い取るのも面倒なため、HONDAのお客様相談センターに対策品はないか相談しました。
結果「現象が出るシートを回収させていただき新しいシートを無償でお取り替えしたい」と
販売店から連絡がありました。(販社からの要望だそうです)
交換しました結果、今のところ現象は再発しません。
知人も同様の現象で悩んでいましたので、今回の流れを紹介し、同様にメーカへ相談したところ、やはり同様に販売店より回答があり、交換後は再発しないとのことです。
同様現象をお持ちの方に参考と頂ければ幸いです。
書込番号:11809274
4点



17日朝、通勤途中に片側2車線の道路の左側を40キロ〜50キロで走行してました。脇道からバイクが飛び出しです(*_*)右車線は車がつながってて、進路変更できず、急ブレーキかけましたが、止まりきれず衝突です。相手がケガしてたので、119番と110番しました。仕事が終わってからバイクはバイク屋に預けて来ました。左側の前から後ろまで傷ついてるのでお金かかりそうです(>_<)私は保険に加入してますが、相手は分かりません。皆さんも気をつけて下さい。
2点

こんばんは、ツナギマンさん。
折角のPCX、事故られた上、ご自身もケガと大丈夫でしょうか?
相手の任意保険も不明ですし、ご自身も軽いと言ってもケガはされています。
日が経つにつれ、ややこしくなるかもしれませんので早急に病院で検査、診断書を作られる方が良いと思います。
ご自身の任意保険に搭乗者傷害保険はセットされていると思いますし、相手の保険は?な上、出方もよく分からない状態ですから、ご自身の身の為にも、確り対処しておくに越した事はありません。
おそらく心理的にもバイクは傷物になって、少々面倒な事になり、手間もかかって身体も痛い、
ブルーな気持ちだと思います。
はやくモヤモヤな気分の日々から脱して、スッキリした日を過ごせるように・・・。
書込番号:11513231
3点

ツナギマンさん
最後に一言だけ・・・
ツナギマンさんの体の事もありますが
事故後の保証の為にも
しつこいようですが
病院へ行ってください
相手の方が救急車で病院へ行かれたのであれば
相手の方に被害者意識を持たせない為にも早急に対処するべきだと思います
お互い走行中(動いている)での事故であれば
100%相手の過失にはならない可能性が高いと思います
相手の方の怪我の状態にもよりますが
過失割合が、どの位になるのか
お互いの損害(金)が、どの位になるのか
あまり長引かせない為にも事故処理の準備が必要だと思います
私の経験では納得のできない結果になる事が多々有りました
忙しいとは思いますが
頑張ってPCXを復活させて下さい
書込番号:11515017
2点

ハチゲロさんおはようございます。
皆さんの言う通りですね!!土日は仕事で病院に行けないので、月曜日に一番に行って来ます。
書込番号:11515064
0点

ツナギマンさん
私も老婆心ですが,仕事を休んでいくべきと思います。たぶん大丈夫と思いますが,
加害者ということになれば,免許証もただでは済まなくなるかもしれません。
書込番号:11515973
1点

しつこいようですが、仕事を休んででも病院受診するべきです。でないと、ツナギマンさんが受けた人身損害が全く評価から外れてしまいます。相手は人身&物損、ツナギマンさんは物損のみとなると、相手の方と保険屋さんの態度と出方が、ツナギマンさんにとって不利な方向に変わるかもしれませんョ。
書込番号:11516507
2点

亀レスですが、、。。
事故にバイクだけで10数回あったんで、その経験から…
バイクのは元に戻るくらいの金額提示は基本的に保険会社からされません。
知り合いのバイク屋の場合、事故でついたかもしれない傷も修理扱いにして、実際は修理しないということで、金額は抑えられますが、、。。
それを補う手として、ウソでも良いですので、首が痛い(鞭打ち)などの症状がでたということで今日の夜か明日中に救急扱いで、個人の開業医さんに1週間以上の加療が必要という診断書を書いてもらってください。
ちなみに鞭打ちはレントゲンでも分からないです。。医者の感の診断です。
この様にしておくと、バイクが元に戻る程度の金額になると思います。
ウソを、、、という抵抗感もあるかとは思いますが、現状の法律では加害者有利になっているので、その手をとるしかないのです。
あと、加害者の治療費はスレ主様の自賠責保険での支払いになりますので、むこうさんに保険会社とスレ主さんのデータをお教えすることになります。
給与の支払いと同じで、給与は基本的に手渡しが決められています。
ただ、雇われている人が銀行振り込みをお願いしたときに、初めて銀行振り込みが可能になるんです。
事故処理も、加害者側が保険会社に任しておいたらいいやと割り切ってきたら、保険会社を通さずに直接やり取りしてもいいかと思います。
本当に嫌がらせみたいになりますが、、加害者は誠意を持って対応しないといけませんので。
その上で、保険会社同士の相談でも良いですか?という運びになります。
ちなみに、被害者が3週間以上の加療を要した場合、道路交通法の罰金が求められ、基本的に加療に要した週×10万円です。
車、バイクに乗っていると加害者になることは必ずありえますので、今回は被害者ですが、加害者知識と、やり取りをしてといた方が良いですね。
お体、お気持ち共にお大事になさってください。
書込番号:11517587
0点

怪我や痛みがあっても診察を受けず仕事を休まずに我慢すると、軽度か無傷程度として処理されます。
過度な訴えをしなくても良いですが、予防策はしておくことです。
我慢して頑張っても、自分の首を締めてしまい事故の保障がなされないことになります。
私の父は、赤信号で停まっていることにランクルにアクセル全開で突っ込まれました。ブレーキと間違えて踏んだ、止まらず慌ててさらに思い切り踏み込んだと・・・
車(セダン)は助手席が潰れるほどの全損状態で、本人も救急車で運ばれました。その後、家族のために痛みを我慢し仕事を頑張ってくれましたが、それが仇となり保障はほぼ車の修理のみです。
相手側は入院費やこちらの過失ですので100%保障すると言っておきながら、通院回数や入院期間が短いことをあげ、逆に加害者側はムチ打ちや通院回数の多さや仕事を数週間休んだなどとして、こちらの方が重症だとし訴えるまで言ってきました。保険割合も6:4か7:3になってしまいました。
さらには、担当が変わった引継ぎがされていないとして、逃げて十分な話し合いも出来ずじまいです。
このようなことが起きないよう自分の身は、自分自身で十分に守ってあげてください。
書込番号:11517916
1点

あ、、学生時代ですが、右直事故で、保険屋と話が上手くいかなかったとき、担当がややこしい人向けになり、講義中に電話かけてくるわ、移動中に電話をとるまでかけてくるわの酷い目に遭いました。。
もう、ひっきりなしに長時間の嫌がらせ電話があったので、病んでしまい、当時していたバイトも辞めてしまったことがあります。1日30回以上ありました。。。
事実だから書きますけど、当時の富士火災海上保険の堺営業所の輩です。。
その時は総合病院の前で事故に遭ったのですが、グローブやジャケットはモロモロになりましたが、取り立てたゲガはなかったものの、一応救急車を呼んで、救急車に10秒乗って、救急入り口から入って、診断書貰って、警察署行って、警察官の目の前でその診断書を破って、、後日経過報告と共に地元の開業医に書いてもらった診断書を送り、、。。
という感じです。。
バイクの修理代で、14万円くらいしましたが、、保険関係で全部あわせると30万円くらい出たので、金銭的にはまあまあでした。
事故の比率で言うと、、1.5:15という感じで話がまとまりかけたのですが、また輩が出てきて、無理やり過失割合を0.5飲む事になってしまいましたが。。
ただ、やっぱり病院にいく事を強くお勧めします。
特に時間外で!!
また、自分の保険屋に報告しておくとスムーズに事が進みます。
書込番号:11519000
0点

皆さんおはようございます(^-^)
たくさんのレスホントにありがとうございます。皆さんが言ってる事が正論で正しい事は分かってます。
今、思えば、当日に救急車で病院に行ってればと、後悔してます。遅いかもしれませんが、あした病院に一番で行って来ます。
書込番号:11519751
0点

ツナギマンさん
おはようございます
最後に一言の補足
「痛い」は「痛い」
「痛くない」は「痛くない」
「ちょっと痛い」は「痛い」
ですよ
「痛くない」を「痛い」と言うのは嘘ですが
「ちょっと痛い」を「痛い」と言うのは嘘ではありません
事故後、時間が経っていますので
些細な事ですが
重要な事でもあります
ツナギマンさんが加入されている保険会社(任意保険)に相談するのもアリだと思います
事故の状況、ツナギマンさんの走行していた道路へ
相手が脇道からツナギマンさんの走行していた道路へ入ってきたのであれば
相手の走っていた脇道は一時停止ではないでしょうか?
一時不停止ではないでしょうか?
警察の現場検証の時に確認されているとは思いますが
改めて確認し、保険会社に報告、相談してみては
事故直後に病院へ行けなかった理由など
この不景気なので仕事を優先する
という理由はアリだと思います
相手の任意保険の加入の有無を確認し
お互いの保険会社同士で話をしてもらう方が良いと思います
あと、警察は「民事不介入」ですので気をつけて下さい
長く(しつこく)なりましたが
ツナギマンさんが元気にPCX(カスタム)ライフに戻る事を楽しみにお待ちしています
書込番号:11519965
2点

通勤途中事故 会社に届けている 通勤経路での事故は 通勤災害となると思います
その経路から外れるとだめのようです。 会社に届けることです 事故証明とか
診断書などまた治癒届けなど面倒ですが あとあとのためにもきちんと対応しましょう
(何年か前 割り込みの車を避けようとしてバイクがスリップして骨折しました
通院ごとの治療費は会社保険もちだったような記憶 違ったかな?)
書込番号:11520726
1点

どうしてどなたも指摘されないのかと思いましたが
>17日朝、通勤途中に
でしたら健康保険ではなく、労働災害で処理しないといけないはずです。
お勤めの会社からは何も指摘されなかったのでしょうか?
書込番号:11522941
1点

皆さんこんにちは(^-^)
たくさんのアドバイスありがとうございます。
病院が混雑してたので、予約を入れて来ました。昼頃病院に行って来ます。
相手は車の保険は加入してますがファミリーバイク特約は加入してない状態です(>_<)
書込番号:11524755
2点

私だったら。
骨折など手足の長さに変化がある怪我や後遺障害、身体の欠損、入院がなければ労災を使いません。
会社は労災申請を嫌うからです。
会社がバイク通勤を認めているかとか、交通費を電車で算出しているかなどもあるし軽傷だと思われる
事案で労災は使いたくないです。
思わぬ後遺障害があったときは、通勤労災だったことは後日容易に証明できますし。
任意保険に加入していない相手なら自分の任意保険には代理人を保留しておきます。
保留しないと、相手は物損の補償も傷害部分での補償を受けられてしまいます。
自分の代理人依頼(ここでは任意保険の人身担当)をすると、有力な交渉カードを失うことになります。
相手からの請求は自分に連絡してくれと伝え、自分の車両を補償してもらいます。
私なら状況によりますが、購入してから半年以内なら諸費用を含めた新車を請求します。
そして、治療費、休業損害やその他傷害部分の補償は一切相手に請求しません。
物損だけでも、納得できる補償を相手から引き出します。
傷害部分については自賠責に被害者請求すれば相手からもらう必要はないからです。
休業損害や慰謝料、治療費と車両の物損を含めた何十万、何百万の高額な請求より最小に見えるよう
物損だけに絞って請求します。
(人身部分を含めた高額請求だと相手は開き直ってしまいます・・出さないという相手から取るのは結構な労力は必要)
相手も治療費など請求したいはずです。
一般的な感覚として事故で任意保険に相手が加入していれば保険屋がいろいろやってくれると思っているでしょう。
のらりくらりと相手の補償は先延ばしして、物損の補償を精算させてしまいます。
物損が済んだら任意保険に代理人を依頼して相手の対応をさせます。
治療が終わったら、自分の分は自賠責に被害者請求をしてもろもろの補償を受け取ります。
120万円以内なら問題なく受け取れます。
治療費などで病院が自由診療で何十万円も請求あってもトータル120万円以内。
そんな事もあり、健康保険を使うのです。(他にも使った方がよい理由はあります)
相手がお金持ちならこれらの面倒な手順は踏みません。
加害者であろう相手は過失相殺の甘い自賠責保険で120万円まで全額の補償を受けられる事でしょう。
(任意保険は自賠責で精算できる120万円までなら過失相殺せずに相手へ支払います)
加害者側が過失100%だと加害者側には補償されません。
書込番号:11525108
3点

弟子゛タル素人さん
>通勤途中事故 会社に届けている 通勤経路での事故は 通勤災害となると思います
これは間違い。届けてる通勤経路でなくても労災は出る。
ただし、通勤途中で他の用事で寄り道したとかだと通勤とはみなされないケースがある。
心配なのは相手の方が怪我が大きいと被害者意識を持ってしまうことですね。警察の調書できちんと事実関係が記録されていることを確認したら、理由を説明して「あんたが加害者」とねじ込むことが必要になる気がします。
実際、昔の知り合いで「原付だから被害者」と勘違いしてガンガン要求してきたって困ったチャンにぶつけられたケースがありました。
書込番号:11528655
1点

>相手は車の保険は加入してますがファミリーバイク特約は加入してない状態です(>_<)
>「原付だから被害者」と勘違いしてガンガン要求してきたって困ったチャン
相手はバイクの任意保険未加入の時点で車社会での責任意識に欠けていると思いますが、
更に被害者意識に凝固まった困ったちゃんでないことをお祈りします。
書込番号:11529620
1点

届けている通勤経路から離れた経路上の事故の場合 その離れた理由によりもよるのではな いでしょうか。たとえば生活必需品の購入のため違うけいろをはしったとか。
また、届けている通勤経路が通行不能などの場合合理的な迂回路を利用した場合の事故は
認められるのではないでしょうか。
とすれば届けていない経路での事故も通勤災害として認められることになりますね。
書込番号:11540153
0点

私の勤めている会社では、会社からの帰り自宅マンションの階段で転んで怪我をしたのを労災申請せず、後から真相がわかって会社人事から「何で労災申請しないんだ」とお目玉を食らい、社内通達で「このようなケースは労働災害です」って念押し確認が出ました・・・。
書込番号:11545018
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
前車であるXJR400Rが購入2ヶ月でクルマに轢かれ全損し、これを機会に買い替えをということでついに購入しました!05年式のフルノーマルです。
以前よりホンダ党だったので、今回ようやく自分が夢見ていたバイクを購入できて非常に満足しています。それまでは皆さんのレビューやクチコミを見て、「いいな〜」と指をくわえていました(笑)
まだ長距離は走っていませんが、その性能は想像以上です!2速・3速のバルブ切替後の加速は本当にスゴイですね!すごすぎてちょっと怖いので最近はフル加速は控えてます。
過去のクチコミにあったステップの振動も、確かに振動はありますが自分は全く気にならないので問題ナシ。ミラーも見難いとの話を聞いていましたが、前車よりも遥かに後方が見やすくなり、これも問題ナシ。
ちょっとアイドリングが高いのが気になるくらいですね。エンジンが暖まった後に約2000回転くらい。これが普通なのかな?中古車でマニュアルがないのでちょっと分かりませんが、今度バイク屋に行って確認する予定です。
大事に長く乗って行こうと思います!
3点

ご購入おめでとうございます^^
回転数については恐らく1350ぐらいと多分取説見る限り書いてるので古い分上げてるのかも?
その辺の調整はお店の人にいったん見てもらうとして
取説はホンダのホームページで見れますので一度読むと良いですよ^^
書込番号:11508164
2点

タクライダーさん、こんばんは。
2005年式ということは、初代SB(Spec3)ですね。
取扱説明書、ホンダのHPからpdfファイルをダウンロードできます。
私もサービスデータを確認しましたが、剣士2314さんがお書きの通り
アイドリング時1350r.p.m.となっています。
書込番号:11510240
1点

剣士2314さん、RIU3さん、ありがとうございました!実はホンダのHPで取説が見れるのは知ってました。ですが、Revo用なのかな〜と思ってたんです・・・。
考えてみればスペック3用としても十分使えるんですね!教えて頂いてありがとうございます!
アイドリングはやはりちょっと高めみたいですね。剣士2314さんが仰るように、バイク屋が意図的に上げてる可能性もあるので自分で調整するのはまだやめておきます。
自分は千葉に住んでいるんですが、調べたら千葉にもなかなか楽しそうな道がたくさんあるようなので、梅雨が明けたら走りに行く予定です!
これからも何か分からないことがあったらお邪魔することがあると思いますが、よろしくお願いします!!
書込番号:11511662
0点

Revo用はでなく、2006年型のSB(Spec3)の取説がダウンロードできます。
http://www.honda.co.jp/manual-motor/road-sports/index2.html
左上隅のCB400SF/SB、年式が2006、2008、2009から選択できます。
書込番号:11514678
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





