
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年5月23日 16:44 |
![]() |
9 | 11 | 2010年5月24日 01:05 |
![]() |
9 | 13 | 2010年11月16日 22:49 |
![]() |
10 | 7 | 2010年7月20日 19:45 |
![]() |
1 | 9 | 2010年5月19日 08:45 |
![]() |
1 | 0 | 2010年5月16日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日経テレコンで見られた方も多いと思いますが、2輪工場はバンコク郊外にあるので終日操業休止を余儀なくされたそうです。
明日以降は情勢に応じて操業を判断するとの事です。
早く沈静化して欲しいものですね。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E3998DE0E2E2E7E0E2E3E29C9CE2E2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000
1点

うちの近くの店はタイ仕様のPCX25台入ったよ。タイ仕様で良ければすぐ買えるかも
日本仕様が遅くて色々いじるなら最初からタイ仕様買ったほうがいいかもね。
書込番号:11389699
0点

4/30にドリーム店で白を契約しましたが、その時点での納期は6月中旬ごろでした。
本日、担当者から電話があり船便遅れの為、納期は7月になったとの事でした。
ただ、7月でも上旬なのか下旬なのかわからないそうです。
注文したからには早く欲しいですがしょうがないですね・・・
これも情勢不安と関係しているのでしょうか?
船便の輸入品とはいえ、1ヶ月も納期が遅くなるのは残念です。
書込番号:11397497
0点



PCXと他の原付2種との最高速、やメットインスペース、サイズ、すり抜け等の比較が載っています。バランスがいいのはPCXみたいですね。
PCXの150ccも出るみたいですが・・・
1点

150ccなら欲しい。アヴェニス150の後釜として。
書込番号:11386204
0点

PCX試乗してきました。アイドリングストップは
結構すんなり受け入れられましたが、必要? か
と聞かれれば『?』になってしまいます。車体は
大きいのですが、思ってたよりまとめられていて
あまり大きいと思いませんでした。
タンデムもしたのですが、後ろのシートは小さい
けど、足場とタンデムバーは使いやすいとの事です。
後、ウインカーとクラクションがBM等と同じ場所
なので自分的には使いやすかったです。
しかし、思ってたより遅かったです…。もしかしたら
逆車は速いのかな? って思うくらいもっさりしてま
した。60キロくらいからのもっさり感は残念です…
書込番号:11388978
1点

私も次期購入可能時に購入したと思っています。
速さはモトチャンプに載っているように、BWSやアドレス、シグナスXより遅いですが、
速さ以外の機能や外観はいいなと思っています。
BWSやシグナスのタコメーター付きデジタルメーターもカッコいいですが・・・
書込番号:11389608
1点

昨日バイク屋さんからナンバーが付いたとのことで今日PCX(白)を取りに行こう思ったのですが、何と雨、さらに明日も100%雨の予報
ホントついていませんね。
PCXのオプション4つぐらい注文していたのですが、間に合いませんでした。バイク屋さんが言うには納期が見えないとのことです。
オプションも順番待ちのようですね。
書込番号:11393415
0点

やはりPCXは遅いようですね。
150が出れば、トルクも太くなり、問題も解決されるのかな? 150に期待したいです。
書込番号:11394508
0点

F4最高さん
ナンバーが付いたとのことオメデトウございます。
>オプションも順番待ちのようですね。
オプションも順番待ちですか。
本体はまだ来ないし、Netで頼んだOPもまだ来ないな〜(涙)
書込番号:11395213
0点

湯〜迷人さん
ありがとうございます。湯〜迷人さんも納車待ちですか?納期がはっきりしないまま待つのもつらいものがありますよね。
ところで、スレ主様がおっしゃっていた雑誌を買ってきました。
カスタムしたPCXすごいですね。
私はここまでやるつもりはありませんが、とりあえずトルクカムをタイ仕様のものに変えたいと思っています。でもこれまた物が・・・(泣)
書込番号:11395339
0点

みやっち@相模原さん
>やはりPCXは遅いようですね。
100km/h超領域の最高速度差や
0→50m加速タイムでシグナス比1/100秒差がそんなに致命的ですか
それは凄い判断基準ですね
最低限「どの程度か」把握してからの発言をお勧めします。
明らかに計測するか搭乗者の条件合わせて併走でもしなければ判らない範囲であり
乗り手の体重他の個人差で十分その程度ひっくり返りますから。
一月前の発売号の暫定計測値が本物なら
(今月発売分での大幅修正から「ならし不十分」「テストライダーの未習熟」等の何事かの不備が有ったと推定されますが)
さすがにその発言も間違いではありませんが
記者印象によるコメントですが「タイ仕様はK5アドレス並」だそうですよ。
追記
あずきなこ2さん
>しかし、思ってたより遅かったです…。
試乗車では難しいですが最低限数百〜千km程走り込んで馴染んで来ると
加速他の要素は印象がガラリと変わります、乗り出しすぐに安易に判断すべきではありませんね。
確かに他でも散々語られている「50〜60km/h近辺の加速の谷」は間違いなくありますが。
書込番号:11396471
0点

私…PCXユーザーなので、愛車の擁護します…(笑)
アドレスK7、K9、156改、旧シグ、台湾シグ5期、コマジェ、グラアク、RV125jpと…一緒に走ってみましたが…
ざっと言って街乗り&峠とも…PCXが決定的に『遅い!』と感じる場面はありませんでしたです。
もちろん…それぞれある速度、ある条件で他車が『速いなぁ…』っていう場面はありましたけど…。
発進、中速、再加速、最高速とも良いバランスでセッティングされているなぁ
…というのが私の印象。(^^ゞ
エンジンの吹け上がり感が鈍く、低速トルクで加速させるような感じなので…
実際より遅く感じるのもPCXの特徴かなと思います。
私的には好みです…長く乗っても疲れないんですよね。
…で回さずともそこそこ速いっていうのがまた良い(笑)
50〜70間の回転の落ち込みは峠の登りで確かに失速します…
峠では、前を走っているクルマなどが60km/hぐらいのことが多いので、
キビシイっちゃキビシイ…(笑)
これは完全に駆動系の問題です。回ればちゃんと加速しますから…(笑)。
書込番号:11398005
2点

OOSSさん。
遅いと言う書き込みに過剰反応のような気がしますが?
「致命的」とは言っていませんよ。
私が期待していたよりは遅いのかなと言う程度の事です。
あずきなこ2さんも、「思ったよりは・・・」と言っていますしね。これも立派な意見です。
PS 年中無休ライダーさんの書き込み、分かりやすいですね。具体的なので、参考になります。
書込番号:11399657
1点

みやっち@相模原さん
貴方は
>150が出れば、トルクも太くなり、問題も解決されるのかな? 150に期待したいです。
と、発言されています
すなわち「排気量上げなければシグナスに置いて行かれるほど遅い」と言う事が貴方の判断だ
と、解釈できるとは思いませんか?
ところが遅いと言ってもこのスレの話題の根本であるモトチャンプ計測値の実状は0→50加速1/100秒差なんですよ
この数値で「やっぱり遅い」と言ったんだから致命傷扱いに等しい凄まじい厳しい基準で断定するんですね、
それとも数値までは知らなかったんですか?
これを遅いと言うとは一体どれほどの要求・期待があったんですか?
と言う論旨に基いてレスをさせて頂きました。
以前にもデタラメな情報や憶測だけでアンチ的な印象操作を目論んだとしか判断しようの無い人が居ましたからね。
誰の事かは言うまでもないとは思いますが
そんな前例もあるからこそ、少なくともその具体的な基準は問いたかったわけですよ。
書込番号:11400059
3点



はじめまして。
ニックネームは別車種ですが、最近スペイシー100に乗り換えました。
20000k走行の2006年式に乗っていますが、昨日転倒してしまいました…。
雨が降る中、黄色信号で止まってしまった車を避けるために急ブレーキをしたところ前輪がロック! バイクは吹っ飛び、私は地面を転がってしまいました。
ケガは擦り傷と右半身打撲程度で、バイクもミラーが曲がったくらいで不幸中の幸いといったところです。
中古で購入したこのバイクの前輪には未だに純正のタイヤが付いています。(けっこうすり減っていますが)
そろそろタイヤを入れ替えないとな、と思っていた矢先の事故になってしまいましたが、ダンロップやブリジストンのタイヤならばウェットな路面の急ブレーキでもロックしないで止まることが出来るのでしょうか?
今回のことで車間距離をしっかり取ろうと心に決めましたが、それと同時に車体の状態もしっかり整備してみようと思っておりますので、諸先輩方のお話をお聞かせ願えたら助かります。
宜しくお願い致します。
0点

大変でしたね。
転倒はありませんが、雨の日の両タイヤロックは数回経験しています。
急ブレーキではフロントサスが沈み込みタイヤを押し付けてブレーキを効かすことができない為おこります。雨の路面の低ミュー路も関係しますが。
>ダンロップやブリジストンのタイヤならばウェットな路面の急ブレーキでもロックしないで止まることが出来るのでしょうか?
以前よりましにはなりますが、過信は事故の元です。
車間をあけ、早めの減速を心がけたほうがいいですよ。
書込番号:11385163
0点

RV素人125さんの場合は前が車で後が二輪ですからバイクひとりが痛い目に遭います。
逆の場合、へたすれば後から車に突っ込まれてやはりバイクひとりが痛い目に遭います。
ただ、こっちの方が重傷となる要素は大です。
これからは車間距離を充分取って咄嗟の急ブレーキを避けるようにして下さい。
そして後に車がいる場合、黄信号で止まる際は左に寄って停車するように心掛けて下さい。
書込番号:11385246
1点

RV素人125さんへ
私、以前にも2回書き込みしましたので、ご存知かもしれませんが、安価なバイクなのに、静かに走行し、燃費も良く、安定した走行で、大変気に入っています。またノーマルタイヤは12000KM走行しましても、まったは減りません(後輪は少し減りましたが・・・)。ただ雨の日、緩やかなカーブで、マンホールの蓋の上で、突然前輪が横滑りして、転倒しました。ダンロップのK358に前後輪とも交換後、食いつくようなコーナリングに、驚いています。ノーマルタイヤはやさしくブレーキを掛けても、簡単にロックしてしまいますが、ダンロップタイヤは、フロントがかなり沈み込んでもロックしませんよ。
RV素人125さんも、車間距離を取り、ダンロップタイヤ等に交換していれば、良かったのですが。
私は、タイヤ交換後は転倒(すべる感じ)は無くなりましたよ。
あくまでも、私の感想です、参考までに。
書込番号:11385784
2点

お聞きしたいのですが、車間を取っていなかったのか、信号もしくは車の存在を確認していなかったのでしょうか?
答えたくなければ、無視してもらってけっこうです。
書込番号:11386526
1点

大変でしたね。転倒はお気の毒でしたが、怪我が軽くて不幸中の幸いでした。
雨の日はどんなに良いタイヤでも滑り易いものですが、古くなれば更に顕著に
なります。
尚、スペイシー100とのことですが、純正で付いているタイヤはあの有名な
(濡れた路面で極端に滑り易いって事で)チャイナ製ではありませんか?
書込番号:11387675
0点

tayumeさん
元々ブレーキに関してはあまり評判が良くない車種ですもんね。
かといってバイクのせいにするのは良くないことだと思っていますので、
何よりも安全運転を心掛けます。
>>お聞きしたいのですが、車間を取っていなかったのか、信号もしくは車の存在を確認し いなかったのでしょうか?
車が前にいたのはわかっていましたが、信号の方を見ていて、このタイミングなら車も突っ込むだろうと思いこみ、ブレーキ操作が遅れました…。 非常に初歩的なミスですが、しばらく
転倒などしていなかったので、油断していたと思います。
おーいのちさん
確かにその通りですね。後ろから車が来ていたらどうなっていたことか…
今回の転倒でバイクに乗るリスクも痛感しました。
取り過ぎか、というくらい車間距離は取ろうと思います。
ELEPIANさん
>>安価なバイクなのに、静かに走行し、燃費も良く、安定した走行で、大変気に入っています。
確かに街乗り、通勤ならば非常に良いバイクだと思っています。
二人乗りもポジションが楽ですしね!
私も先日、後輪だけD306に入れ換えていたので、多少乗り味が良くなったかなと
感じておりました。 その時に前輪も換えていれば…。
やはりタイヤによってかなり違いがあるんですね。 ELEPIANさんの書き込みを見て、
給料日を待って前輪もD306に交換しようと心に誓いました!!
カンバックさん
最初にも書きましたが20000k走行で4年落ちなので、かなりタイヤが劣化していたのかもしれません。
>>純正で付いているタイヤはあの有名な(濡れた路面で極端に滑り易いって事で)
チャイナ製ではありませんか?
その通りでございます…。
今日も体は痛いですがバイクで通勤しちゃいました。
皆さんも安全運転でバイクライフを楽しんでください!(私に言われたくないと思いますが笑)
書込番号:11388032
0点

ブレーキ性能に関係なく、単に危険な運転をしていておこるべくして起きた事故だと思います・・。
書込番号:11391191
2点

転倒はしたけど、前の車に追突しなかったのは評価できますよ。
バイクは違いますが自分も雨の日に後輪安タイヤがすべって逆ハン状態になりガードレールに衝突を覚悟しましたましたが、前輪ダンロップK527Aタイヤが途中でグリップ回復して立ち直ったことがあります。ダンロップはウェット性能がいい。
書込番号:11391283
0点

ダンロップだっていろんなタイヤがあるわけで、ダンロップはウェット性能が高いとはいえない。
書込番号:11391518
2点

ツッコミありがとう
とりあえずダンロップK358とK527Aはユーザーの評価がいい
とします。
書込番号:11391648
0点

スレチですけど
tayuneさんって凄い腕の持ち主なんですね>「雨の日の両タイヤロックは数回経験しています。」
私は前輪が滑った時は100%コケてます。まだまだ、精進が必要だと実感です。
書込番号:11751083
1点

2号さん、おはようございます。
自分は運がよかっただけで、あれからは雨の日はあまり乗らないようにしてます…
以前の状況は、125ccスクーターで40キロ走行、雨が降っていて路面がツルツルの状態(次の日確認)
一車線で右折の車がいて、軽くブレーキを握った瞬間両ブレーキロック、車体があばれブレーキを放し一度足を蹴って持ち直し…右折車を避けタイヤのグリップが回復したのでもう一度ブレーキ、またロック…なる経験です。
一度で二回ロックは初めての体験でした。このときはすごく冷静で車間も取っていて早めのブレーキが助かったようです。
原因は排水できないツルツル路面とボロボロのスクーターでしたのでショックの抜けでロックしやすかったんだと思います。でもあのスクーターで初めてのロックだったなあ。
もう一回は免許取り立てで海に行き、帰りの夕立に400ccですり抜けしてた頃、サンキュー右折でビックリしてブレーキをギュッと握ってしまいロックです。
どちらも低速でしたので対応できたのかと…どちらにしてもロックしたらあせらずブレーキリリースですね。
書込番号:11751480
0点

純正のチェンシンタイヤの2万キロ物ではコケても仕方ないと思いますよ。それ程国産品とは別物です。ダンロップはウェット性能もよいですしBSより温まりがよいのでオススメです。あと個人的な意見ですがコンビネーションブレーキを解除してみては?思ったよりバランスの悪いシステムです。解除して握りしろを調整した方が確実に制動力とバランスがよくなりますよ。
書込番号:12227383
0点



はじめまして
私はこの間まで友人のアドレスV125を借りて通勤しておりましたが、友人が急きょ原2が必要になったので返してほしい、ということになり、原2購入を考えております
バイク購入経験は250、50cc以外ないです
意外でしたが、アドレスの燃費より上なのですね><
モトチャンプ6月号の数値を見て驚かされました><
かなり好燃費・高収納に魅かれての検討ですが、実際リードの燃費はどうなのでしょう。
もちろんEXに限らず旧タイプでも構いません
2点

片道20qの通勤で37〜38q/Lぐらいです。
PCXの方が良さそうですね。
書込番号:11381532
1点

まだ慣らし運転中で600qほどのEXです。
9割方タンデムという変な乗り方していますが40q/L前後行ってますよ。
PCXも燃費はいいようですが、積載力は明らかにリードでしょう。
要はお使いになる用途次第…ってことではないでしょうか?
書込番号:11381972
2点

みなさん、早速ありがとうございます(^人^)
nmjrw902さん
リッター37、8ですか、リアルですねぇ
40を越えてないので少し元気ないふうに思わさらがちな数字ですが、
原2の中では秀ている方ですので、とりあえず「リードは良いバイク」でしょう
PCX、試乗しましたよ^^
足元がフラットなら良いんですけどね
SPK2Z20さん
慣らしタンデムながら40前後とはすごいですね
私は車に乗れないので、灯油や重い荷物を運ぶための足置きはフラットが命です
とにかく街乗りで買い物に使うでしょうね
アドやシグXと迷いましたが、やっぱリードの積載量は魅力的だわ
書込番号:11382597
0点

当方も車なしで、先代のリード100から完全に「貨物車」です。
シート下+GIVI260+前かご+コンビニフック(または足元)で夫婦二人で一度に持ち切れないほどのお買物荷物が積めます。
また当方は呑み助&家庭菜園農業者なので足元にビールケースや肥料の袋が積めることが必須てした。こんな選び方が参考になるかは?ですが、我が家ではベストチョイスでした。
書込番号:11382759
2点

3万4千qを越えました。
郊外地のあまり信号の無い場所で燃費は現在47km/l前後です。
冬は若干下がります。
ちなみにウエイトローラーは、純正を少しずつ削っていった結果13.3gが自分の走りに合っているようです。
書込番号:11383742
1点

まだ、今年2月に新型EXが出たばかり。
大幅に、燃費は向上したみたいです。
燃料タンクが6.5L、あるのが嬉しい。
あと、音が信じ難いほど静かです。
書込番号:11393730
1点

今日慣らし運転で走ってきたらリッター52kmでした
仕様以上の数値でびっくりです
当たりを引いたのかしら
書込番号:11654651
1点




私もナビ付けてますよ。
電源は付属のシガー電源ユニットを改造してバイクの電源配線(メインキー連動電源)に接続しました。
ナビのお陰で行動範囲が飛躍的になりました。
ちなみに私のはYERA433です。
Kinyaさん、お互いツーを楽しみましょうね。
書込番号:11376635
0点

おーのいちさんへ
自分もナビを取り付けているのですが、メインキー連動電源の接続元が謎で、躊躇っているところです。
質問なのですが、フロントカウルを外してメーターパネルの裏辺りからの引き込みとなるのでしょうか?
(現在はiPhoneにエネループの組み合わせで何とかなっています)
お暇なときに返信頂けると幸いです。
書込番号:11376935
0点

私は、バッ直ですがACCから電源を取る場合
ナビの消費電力は微少ですがコンピューターなどの電源に接続してしまうと
コンピューターが誤動作しないか心配です
出来ればバッ直で間に一発リレーを入れると良いかもしれません
ACCから電源を取る場合十分に調べてから取って下さい。
書込番号:11377310
0点

私のバイクは15年前の絶版車でPCXではございません。
当時バイクの取説には配線図が添付されておりナビ電源の接続は容易でした。
純正で強制開閉キャブなのでコンピュータと言えるものも存在しません。
さらに常時ライトON仕様でもないのでナビ程度の電力供給は楽勝です。
ナビ走行の場合、ナビ本体を取り外さない限りエンジンを止めてもメインキーはOFFにしません。
書込番号:11377509
0点

おーのいちさまへ
インジェクションではなくキャブ仕様と言うことですね
了解です、
ただ、バイク以外に電源を供給する様には設計されてないと思いますが
大丈夫なんでしょうか、まあナビの消費電力はわずかなので
問題はないかもしれませんけどね
書込番号:11378368
0点

サービスマニュアルを見ますと、メインスイッチの「黒/白」がプラス側で、マイナスはボディーアースですね。
ただ、そこまでにたどり着くには、「メーターパネルカバー」と「R.インナメンテナンスリッド」と「インナカバー」を取り外す必用があり、結構手間がかかりそうです。
書込番号:11378494
0点

おーのいちさま
ナビ(Edia E-100MP-BKE)の取り付けはKIJIMAのBIKE KITでとりつけていますが
おーのいちさまはどのように取り付けられていますでしょうか
書込番号:11378815
0点


おーのいちさんへ
ご回答ありがとうございました。
カウルが無いと、配線系は助かるんですよネ。
りょうぱ4649さんへ
ご回答ありがとうございました。
やはり、楽ではなさそうですね..。
以下のサイトを現状参考にしています。
http://www.sanyotecnica.com/products/hid_bike/mach25/manual_pcx.php
サービスマニュアル、自分も入手してみようと思っています。
書込番号:11379431
0点



ディーラーOPのリアシートに貼り付けタイプの荷掛けフックを購入しようと思いましたが、あんまり強度が無さそうなので、自作してみました。フォルツァはグラブレールに孔が開いて無いんで不便なんですよね。因みに材料は1.5o程度の亜鉛メッキのステーを使用して、グラブレールの形に板金して、ただ両面テープで固定しています。(グラブレールに孔開け加工とかしたくないし、MF10はグラブレールの表面はプラスチックなので)
使ってみましたが、結構がっちりしていい感じでした。ただ、タンデムはし辛いかもしれません。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





