
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2010年3月17日 20:45 |
![]() |
19 | 20 | 2010年3月31日 10:25 |
![]() |
6 | 10 | 2010年3月13日 15:53 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月5日 11:37 |
![]() |
3 | 19 | 2010年3月7日 20:54 |
![]() |
9 | 6 | 2010年5月10日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



シグナスの乗り心地は原付2種としてはトップレベルなので、14インチのPCXといえども大きな違いは出ないと思います。
また、7.1Lの燃料タンク、足元にフラットスペースありを考えると、シグナスのほうが良いし、小マジェも含め、しばらくは「悩むのを楽しむ」のが良いのではないでしょうか?
書込番号:11094729
0点

PCXより小マジェの方が大きく感じますが、気のせいでしょうか?
ビックスクーターを小型したような車体(PCX)でチョイノリって感じがイイですねぇー^^
書込番号:11094893
0点

信頼性の面でコマジェは微妙かな。
全長はコマジェのほうが大きいです。
今買うならPCXだと思いますけどね。
生産終了したことに魅力を感じるならコマジェも悪くないとは思いますが。
書込番号:11095559
1点

PCXのメリット
@なんてったってニューモデル!目立つことまちがいなし。
A燃費トップクラス。53km/L! 実用で40km/Lはありそう。
Bタイ製でも国内仕様なので、部品やサービス網が安心。
Cこの装備で、30万円を切る魅力的な価格。
コマジェのメリット
@国内正規販売終了(在庫のみ)による希少価値。
Aビックスクーターに迫るゆったりとしたポジションが可能。タンデムシートもコマジェが広いか。
メリットで見る限り、PCXのほうがいいと思います。
あとはバイクですから、メリットデメリットに関係なく本当に好きなのはどちらか、どっちが乗ってて満足できるか、かな。
書込番号:11097423
1点

南の島の住人さん
↑
バイクショップの方ですか(^^;
書込番号:11097436
0点

みくに峠さん
こんばんは。アドレスのクチコミで何度か拝見させていただいてます。
<バイクショップの方ですか(^^;
いえ、違いますよ。
私もバイクの買い替えを検討してて、PCXが発売されるのを待ってたんです。
上のクチコミの書き方が、「ショップ一押しのオススメ!」みたいなカンジだったからでしょうか?
でも言ってることは、みくに峠さんと同じだと思います。
書込番号:11097496
0点

すみません。間違えました。
誤 <でも言ってることは、みくに峠さんと同じだと思います。
正 でも言ってることは、ライコネン1017さんと同じだと思います。
書込番号:11097503
0点

山田甲八さん,みくに峠さん,ライコネン1017さん,南の島の住人さん レスありがとう。
そうですね、あわてて買い替えよりも実車みてからの方がいいですね。
書込番号:11099190
0点

nisiiryouさん、シグナル乗りなら分かると思いますが、タイ仕様と日本仕様の走りの違いを見極めてからのほうが良いですよ。
書込番号:11100403
0点



噂はどうやら本当のようですね。
(下記の販売店のホームページで見つけました。ここの下の方にありました。)
http://www.eonet.ne.jp/~asahi-ac/urikire.htm
話題のPCXが明日(3/16)発表、3/30日発売
値段はいったいいくらになるんでしょう?
ひさびさにワクワクします。
1点

すいません。早まりました。<m(__)m>
明後日でした。
申し訳ありません。
でも販売店のページに載っていたのでまず確実かと思われます。
期待して待ちましょう。
一日間違えてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:11086330
1点

こんばんは。
PCXの16日発表、30日発売については、ホンダのホームページ、
「春のスクーターズ・フェアー」の中で3月1日頃から表示されていましたよ。
なじみのバイク屋(ホンダ系列ではないですが)に聞いたところ、
価格は税込み30万円弱、色はホワイト、ブラック、レッドの3色とのこと。
私も8日にホワイトで注文しました。
バイクを発売前に注文するなんて初めてのことで、
納車が待ちどおしいです。
書込番号:11087223
1点

タイホンダで先行発売されて価格は70000バーツです。
今日の時点で1バーツ 日本円で2.78円ですので194600+輸送費となるのではないでしょうか。
書込番号:11087703
1点

公式HPはこちら→ http://www.honda.co.jp/PCX/
※ シートが茶色のタイ仕様、ご希望の方はこちら→ (ジェネシス目白・輸入/販売) http://www.ne.jp/asahi/genesis/mejiro/pcx/pcx_menu.htm
※ PR動画はこちら→ http://www.youtube.com/watch?v=anzCXRrI-RI
感想としては、買う・買わないは別として、早く実物を見て・乗ってみたいですね。(^^ゞ
書込番号:11087763
1点

南の島の住人さん はじめまして
すいませんでした。
ホンダのホームページは期待しながら何度も見ていたのですが、更新情報にも製品一覧にも出ていなかったので全く気づきませんでした。
まさか「春のスクーターズフェア」のバナー広告に載っているとは思いもしませんでした。
ガックリ_| ̄|○
それにしてももう注文されたんですね。
うらやましい限りです。
なんたってPCXはかっこいいですもんね。
きっと注目の的ですよ。
私は1年前にスペイシー100の在庫処分車をようやく購入したばかりなので、とても買えませんが(嫁さんが怖いです(~_~;))PCXにはかなりソソられております。
1年後には無理しちゃうかも・・・・(^^ゞ
価格も30万円弱ということで、有力な情報ありがとうございました。
xplanes2さん こんにちは
30万円よりも更に安くなるようでしたら、爆発的に売れるでしょうね。
正式な価格発表が待ち遠しいですね。
書込番号:11087777
1点

ソロ・スターさん こんにちは
情報ありがとうございます。
なんだかとても期待が高まっちゃいました。
早く実物が見てみたいなあ・・・・
明日の正式発表が待ち遠しいですね。
書込番号:11087780
1点

私も注文しました。
なじみのバイク店からは、2月の下旬に連絡がありました。
3月4日までに注文すれば3月末頃の発売の際に納車が間に合うということでしたが、その時点では資金調達の見込みがなくスル―しました。
その後、バイク店へ伺って話を聞いたところ、3月16日の発表後、2回目の発注が行われるようで、資金調達のめどが立ったことから、2回目の発注でお願いします、ということで注文してきました。
納車は5月以降になるようです。
ただ、タイの工場でボディー色3色のうち、どの色から生産するかわからないそうで、たとえば黒が先に生産されると、他の色を待たずに日本に輸入されて、黒を注文した人から納車になるようです。
注文した色によっては、思った以上に納車が早まったり、逆に遅れたりすることがあるそうです。
PCXは引き合いも多く、早く注文しないと順番待ちになりそうだ、と店の主人は話してくれました。
あせらず、ゆっくり納車を待ちたいと思っています。
書込番号:11089088
1点

カタログを貰って来ました。
スペック:
全長/全幅/全高(m) 1.915/0.740/1.090
軸距(m) 1.305
最低地上高(m) 0.130
シート高(m) 0.760
車両重量(kg) 126
燃料消費率(km/L) 53.0
最高出力 11.5ps/8,500rpm
最大トルク 1.2kgf・m/rpm
気になる値段は299,250円(税込)です。
すでに販売店で予約は出来ますが、メーカーがいつ頃から受注してくれるかは未定。
営業の話しだと今からの注文では納期は早くて5月から6月ぐらいになりそうだとの事。
第一ロットは4月初旬に店頭に並ぶ所もありそうですが、売約済みがほとんどでしょうね。
私は既に2台発注していて1台は第一ロットで確保出来ましたが、もう一台はたぶん5月
中旬の納車になりそうです。1台目は家内の分になりそうなので・・・もう後2カ月程の
我慢でしょうか。
書込番号:11089493
1点

PCXの本国ホンダサイトです。
http://www.aphonda.co.th/product/pcx/color.asp
PCXの日本カタログはこちらにアップされています。(画像クリックで拡大表示)
http://img.wazamono.jp/futaba2/
書込番号:11089538
1点

かっぱの弟さん と
sakura8739さん も既に予約されているんですね。(しかもsakuraさんは2台発注されているとは!)
うらやましいです〜。
PCXは国内正式発表前にもかかわらず予約は既に多そうですね。
wakatarouさん
カタログの情報ありがとうございました。
299,250円也
やはり30万円を切っていますから、こりゃ人気爆発しそうですね。
買える皆さんがうらやましいです。
書込番号:11091014
1点

きいとんさん
ホンダに電話で確認しました。
試乗したいのですが 発進加速では、アドレス125がパワーウエイトレシオで速いでしょうとのこと。
大阪のモーターサークルショーが今週末からあるのですが、こちらには試乗車としてはないとのこと。
できれば、4月11〜12日に全国の会場である ホンダドリームのニューモデル試乗会のときに試乗できればよいのですが。
書込番号:11093011
1点

ホンダのサイトに発表されました。
→ http://www.honda.co.jp/PCX/
皆さんの情報のとおりでしたね。
レッドは思ったより明るい色で、こちらも悪くないですね。
書込番号:11093568
1点

3万qを越えたので駆動系をそっくり交換しました。
124CCは魅力ですが、スタイルがビックスクーターのミニ版みたいなのが残念です。
リードみたいにコンパクトで250CCみたいな車が出ないかな。
書込番号:11094477
3点

皆さんPCXで盛り上げっていますが、スペ100やリードで裏切られた私は試乗も無しに予約は出来ませんね。果たして3度目の正直でユーザーが納得するか?2度有る事は3度有るで今回も裏切るか、試乗してみたいです。
エノコロさん、昔で言えばフリーウェイでしょうか?私は200cc位で足元がフラットなモデルが欲しいです。台湾製ですがSYMのX'Proファイター150の様な感じです。
書込番号:11095571
1点

エノコロさん、ちょうど私もコンパクトなボディーに200cc程度の余裕あるエンジンを搭載した足元フラットモデルが欲しいですね。 実用性+余裕のパワー・・・ もちろん免許制度上の制約(少なくともAT普通二輪免許が必要)がありますが、たぶん多くの皆さんはお持ちだろうと思います。
さて、PCXは250ccのビッグスクーターと125ccのコミューターの間のいわゆる『ニッチ』(隙間)をピンポイントで狙った商品だろうと思います。 (今まで、マジェの125はありましたが、輸入のみでしたね。)
そのため、経済性・実用性(生活)重視の方は(羨望のまなざしで眺めつつ)敬遠し、スポーティーで派手なバイクライフを求めたい方々にとっては、まさに喉から手が出るほど欲しいものであるに違いありませんね。 もちろん、PCXにだって125cc独特の実用性がある程度の低価格で備わっておりますが。。。
ちなみに私は125ccクラスに求めるものは生活+αですから、低価格傾向の足元フラットモデルの方がより実用的でニーズに合ったものだと思います。 冬は近所のGSから灯油が載せられますからね。(笑)
しかしながら、200cc〜250ccで足元フラットモデルの商品が出たならば、今持ってるスペ100とST250Eを手放し、無条件で購入するかもしれません。。。(^^ゞ
はかない夢ですが。。。(笑)
それにしても、ホンダの新しいPCXにはなんだか「夢」を感じるんですよ。。。
最近ほとんど見てなかったけれど、確か少年の頃に見たような。(^J^)
書込番号:11095789
1点

販売店の実売価格を見ると、初日からかなり値引きしてます。
○横輪価格¥259,000−
http://blog.goo-net.com/yokorin/archive/990#BlogEntryExtend
書込番号:11096276
1点

皆さん いろいろな書き込みありがとうございます。
ソロ・スターさんのおっしゃるようにPCXは250ccのビッグスクーターと125ccのコミューターの間を狙ったモデルだと私も思います。
この間は実に大きな隔たりがあり、特に価格は20万円(125クラス)から60万円(250ビッグスクーター)まで一気に飛んでしまいます。
そして車体が重く極端に大きいビッグスクーターは街中の取り回しに躊躇する方も多いと思います。
この溝でビッグスクーターを諦めていた人にとっては正にPCXはぴったりだと思います。
(コマジェもありましたがこれは普通に買えるモデルではありませんでしたし、多少のリスクを覚悟する必要がありましたからね。)
今の125スクーターに+10万円で、デザインもかなりビッグスクーターよりでかっこよく、質感が高いこのモデルが買えるのです。
私も1年前にスペイシー100を買っていなかったら、まず間違いなく+10万円出してPCXに行っていたと思います。
(とはいえスペイシー100は安く買えたこともありたいへん満足しているんですけどね。)
確かに足元フラットなスクーターは荷物の運搬にたいへん役立つので、痛し痒しなところもありますが幸いリアボックスは付けられます。
webでPCXを初めて見たときには、子供の頃ホワイト&ブルーのVT250(2型?)を初めて見た時に感じた「めっちゃくちゃカッコいい〜!!」とシビれた子供の頃のシーンが思い出されました。
(小さい頃に憧れた仮面ライダーのサイクロン号に思えたのかもしれません)(~_~;)
このPCXのデザインならば私はパワーウエィトレシオが悪かろうが、アドレスよりも遅かろうが全く関係ありません。
(安全運転の私にはスペイシー100の動力性能にも急坂以外では不満を感じることはありませんので。)
と書いててwakatarouさんの新情報
¥259,000− \(◎o◎)/!
クラクラしますね。
(VTの様にホワイト&ブルーのカラーが出たら私も抑え切れないかもしれません)
ところで価格コムにもPCXの板ができたみたいですので、ここから先はPCXの板を注目してみたいと思います。
皆さんいろいろな情報をお寄せいただきありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:11096480
0点

初日からかなり値引きしてまるバイクショップ、素晴らしいですねぇ〜(^^;
25万9千円? 街でPCXを見るのが楽しみです。
書込番号:11096512
0点

ビッグスクーターと125ccの価格差は排気量より生産国の違いが大きいと思います。スペ125が国産で35万位した当時、フォーサイトが48万位、中国産で水冷のリードが25万なので新興国で作れば50万は確実に切ると思います。4.5年後にはタイや中国産のフォルツァが発売されるかもしれませんね。
書込番号:11100483
0点

ホンダ本社のショールームで跨ってきました。テールまわりの処理もいい感じでした。トランクも思ったより広いです。オプションのリアボックスは流行の兆しがあるワンキーシステムです。
書込番号:11167200
0点



最近、よくジャイロを見かけるのですが、実はこのマシンはEVのベースとしては最適なものではないかと考え始めました。ジャイロの使われ方を見ていると、長距離を連続して走るというよりは、配達などで短距離を何度も断続的に走ることが多いようですし、発進・停止を繰り返す利用形態はまさにモーター向きと言えます。
また、燃費の面でも、深夜電力を使って充電を行えば、かなり燃料費を節約でき、業務用には最適ではないでしょうか?通常のジャイロがリッター30km走るとして、ガソリン価格をリッター120円としても、10万キロ走るのに40万円のガソリン代がかかってしまいますが、電動化した場合はその費用を5万円くらいに抑えることができます(EVの場合は4輪の自動車でも、深夜電力を使えば1kmあたり1円くらいの燃費なので、その半分とした場合の予測)。更に、オイル交換やプラグ交換、エンジンなどのメンテ費用まで考えると、メンテフリーの電動ジャイロは多少高価でも十分にペイするマシンになるような気がします。
原付バイクのカテゴリで考えると、法律でモーター出力が600Wまでに制限されてしまうため、あまり実用的ではないと思いますが、バイクではなく配達用の一人乗り電気自動車と考えて、十分なモーター出力を確保すれば配達マシンとしての「次世代カブ」になりそうな気がします。
ホンダの人には、ぜひそういう方向性での商品企画も考えてみて頂きたいです。
2点

実際、モーターのほうはいけるのですが、問題はバッテリーの方なんです。
バッテリー充電8時間で20キロ走ればいいほうですし、バッテリーの劣化が一番の問題です。
ヤマハはそれで電スク売るのやめたみたいです。
書込番号:11073404
0点

tayune さん、返信ありがとうございます。
ヤマハのやつはバッテリー劣化が問題だったんですね…。でも、東芝のSCiBなんかは6000回以上の充放電サイクルが可能らしいので、リチウムイオン電池もものによってはかなり長寿命になるかもしれません(SCiBは高いのかな…)。
充電時間は、電池の容量が小さめな分、i-MiEVなどの本格的なEVなんかよりは短縮できるのではないかと思っています。i-MiEVのモーター出力が47kWなので、モーター出力を10分の1、バッテリーを10分の1くらいにしたら、たぶん充電時間も10分の1くらいになるんじゃないかと…。
ちなみに、i-MiEVの充電時間は100V電源で14時間だそうです。
書込番号:11073553
1点


良いですよね。電スク。
もう電気100%のスクーターが発売しておりますが、YAMAHAも夏だかに出す様です。
経営厳しそうなんで、発売するか心配ですが…
郵便局なんかの受注受けれる様な物作れたら、爆発するんでしょうねぇ。
乗ってみたいもんです。
書込番号:11075292
0点

昔からクロシロさん、返信ありがとうございます。
モーターはエンジンより低速トルクがあるから、自分も電動スクーターの方が楽しいと思うんですけど、日本製が少ないのが本当に残念ですね。
ジャイロは、燃費を気にしている人とか、パワー不足でボアアップしてる人とか、そういう人が結構いるようなので、EV化してパワーアップすれば両方のデメリットが消えるんじゃないか?と思って、ちょっとここで提案してみることにしました。
自分は最初にヒットするEVは、きっとジャイロみたいなマシンだと思っているんですが、意外と海外製のメーカーの方が早くそういうもの出すかもしれませんね。中国の広州市では、既にガソリンのバイクが禁止になってるそうです。
書込番号:11075486
0点

電動スクは航続距離が短く、充電にも時間がかかり、バッテリーも頻繁に使えばすぐに劣化する。
これからどんどん進化すると思いますが、今は買い時ではないきがします・・。
ヤマハはリコールで回収したものの、欠陥を直すことができず・・・。
なので、今走ってるやつはあえてリコール回収にだしてない車両になります。
書込番号:11077595
2点

ライコネン1017さん、返信ありがとうございます。
確かにいまが買い時か?と言われると、電動スクーターはいまが買い時ではない、というのは確かにそうだろうと思います。おそらく、出たばっかりの初期ロットのPS3を並んで買っちゃうようなもんでしょうね(笑)。ただ、バッテリーの劣化だけを考えると、初代プリウスなんかもバッテリーが劣化しつつもまだ走っているようなので、おそらくバッテリー寿命もその制御次第でだいぶ変わってくるのだろうと思います。
また、バッテリーが劣化すると言っても、いきなり走れなくなるのではなく、100kmあった航続距離が50kmになるとか、20kmになるとか、そういう劣化だと思うので、その点はそれほど心配しなくてもいいようにも思います。そんな風に航続距離の短くなった電動バイクは学生が通学に使うとか、改造して遊ぶとか、そんな使い方もありではないかなぁ、と思っています。
また、バッテリーもバイクの場合はそれほど大容量のバッテリーは必要ないので、ガソリン代の前払いのようなものと考えて、ある程度劣化したら交換するというのもありだと思っています。
書込番号:11077737
0点

バッテリーの要領の問題だけなら、いつ買っても大差無いって事ないですかね?
アシスト自転車のバッテリーってどのくらいで交換なんでしょうね?
バッテリーの能力が上がる一方なら、交換するごとに航続距離が伸びるって事にはなんないですかね?
後は、交換用バッテリーの値段ですよね。
平均2年使えて、価格が2万くらいならそんなに高くないんじゃないかと…2万は安いのかな?
いま販売してる電スクは、30万くらいするんでしたっけか。バッテリーで6万とかだと無理だな…
書込番号:11078689
0点

発展途上の製品なので、時間が経てば経つほど、良いものが出てくるのは間違いないと思います。
東芝のSCiBという製品は6000回以上の充放電が可能ですが、以前のリチウムイオン電池は500回程度が普通だったと思うので、単純計算すれば電池の寿命が10倍以上になったことになります。ですので、いまが買い時か?と言えば、「まだまだです!」ってのが本当のところですが、EC-02の頃よりはバッテリーもだいぶ進歩していると思います。
いま販売している電動スクーターは2輪のものがいろいろ出ているようですが、30万くらいというとこれでしょうか…。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090126/1023084/
レスポンスのサイトには、こんなのもあったので、価格の方はまだまだもうちょっと下がりそうですね。
http://response.jp/article/2010/03/06/137312.html
書込番号:11079064
1点

電動自転車の交換バッテリーは、2〜4万くらいまでいろいろみたいです。普通のリチウムイオン電池の場合は、500回程度の充放電サイクルで寿命のようですね。
電動スクーターの場合は、自転車の何倍かのバッテリーを搭載することになると思いますので、バッテリー交換となるとそれなりの費用がかかるとは思います。
書込番号:11079142
0点



嵐ちゃんさん、こんばんは。
ホンダ久々の大型空冷4発ですね。私は大型免許を持っていないので、自分で乗ることは出来ませんが、400Fourに乗っていることもあり、走っているところを見たくなるバイクです。
私も近々行きつけのバイクショップに見に行くつもりです。冷やかしですが^^;
書込番号:11033562
0点

私も4月18日の広島での試乗会を申し込みました。
でも、ツーリングの予定があるので、そちらの日程調整ができれば行きたいと思っています。
そのうちホンダドリームに試乗車が入るでしょうから、急ぐ必要はないのですが、出来れば早く乗ってみたいですね。
書込番号:11034582
0点

CB1100…
周りではかなり話題になっています。
私も来週実車みてきますよ。試乗会4月4日大磯ロング・ビーチ予約しました。試乗して良ければ乗り換えも考えているところです。
書込番号:11036356
0点



昔ながらの「単車」を楽しむには最高の乗り物ですね。
空冷エンジンがいいですね。実に美しい。
個人的には、モーターサイクルショー等で展示のあった「CB1100R」に興味津々。
購入された方、レポートをお願いします。
1点

発売は3月11日。近くのHONDA DREAMには実車があるとの事。
日曜に見に行くかな。
それは試乗車になるようなんだけど、試乗も11日以降との事。
カテ追加頼んだのに、1番取られました...
書込番号:11003562
0点

セールスガイドのカタログを見たらモリワキのショート管があったような〜
モーターショーであったカスタムのコンセプトモデルのような二本出しマフラーが出たら良さそうかな〜(欲を言えば塗装無しのフルチタンで〜)
近所のバイク屋に多分11日に入りそうだから見てみよう〜
受注の際、ショップがどれにするかと考えてる所に
「白が良いんじゃない?ABSも有った方が良いんじゃないと」言ったら
ソレをオーダーしたみたい…
ショップには冗談で「○○○がCB1100注文したんだよ〜」と言われたり〜(○○○は私の名で)
私はアドバイスを言っただけ〜…(笑)
書込番号:11005030
0点

本日ドリームで見ました
私は黒を注文しました
赤も良さそうですね・・・
納車は11日になりそうです。
書込番号:11007513
0点

はっ、早!!
11日納車というのもスピーディー。
しばらくは目立ちますね。
まずはおめでうございます。
書込番号:11008369
0点

ひえ〜 もう注文されたのですね。羨ましい〜です。
へそくりもそこそこ溜まって来て、私も、このバイクの購入も視野に入れていますが、なかなか大型バイクライフに踏み切れなくて情けない気持ちです。そのような状況ですので本当に羨ましいです。
書込番号:11008791
0点

皆様おはようございます。CB1100は昔ながらのバイクの雰囲気があるので、いいですね。
私は今の愛車を買い換える時期にきたら、次はこれが良いなと思っています。
BMWを最後のバイクとして残しておくという台詞がありますが、私はCB1100かな。
エデシさん、大型があると良いですよ。いつでも遠方まで行けますから。
浜松にもようやくレンタルバイク店(タイラレーシング、レンタル819系列)ができたのですが、レンタルで借りても
欲求不満が溜まりそうで、買って正解でした。
店で整備士の作業を見せてもらうだけで良いので、オイル交換やブレーキパッド交換等の簡単な
メンテナンスを習得されてください。ジェベルだと構造が簡単なので、馴れると自分でメンテナンスできる
ようになります。店に頼むと、大型は費用が高いです。
オイル交換、プラグ交換 各一万円(工賃含む)。エアークリーナー交換8千円ぐらい。
バッテリーは純正品は高いので、ホームセンターで安いのを買って、取り付ける。
タイヤやチェーンの交換はナップス等の用品店に頼む。
車種によってはタンクやエアークリーナボックスを外して作業することも多いので、その分工賃が
跳ね上がります。最初は程度の良い中古を購入し、自分でできるところは
自分でメンテナンスして、定期点検や車検のみ店に頼めば、そんなに維持費は掛からないと
思います。CB1100を新車で買ったら、ユーザー車検に挑戦ですね。
書込番号:11010205
0点

おはようございます。
大津波警報が出されましたね。沿岸部に被害のないことを祈ります。
さて、先日広島のレッドバロンに行ったらヤマハの逆輸入車で、Diversionとか言う900cc(1000ccだったかな?)のシャフトドライブの大型バイクがありました。最初TDMかと思ったのですが、 ヤマハがこのようなツアラーでシャフトドライブのバイクを作っていたことを知りませんでした。
ワンオーナーで走行7000km(眉唾かな)、大きな修理歴なし。シールドもしっかりしたものが付いていて値段が50万円とのこと。少し惹かれました。インターネットでこのバイクのことを調べて見ようと思っています。
ヤマハのシャフトドライブのバイクは、乗り味とか性能面ではどうなのでしょうかね。
書込番号:11010567
0点

エデシさん こんにちわ。例のバイクですが、調べたらヤマハXVS900Aというアメリカンでした。
走行距離1万Km以下で、50万円ですか。安い。シャフトドライブならメンテナンスに気を使わなくていい
ので、楽です。ギアオイルの交換だけで済みますので。
車重は250Kgを越えていると思います。
しかし重心が低く、取り回しは楽です(シャドウ750の試乗で実証済み)。
TDMは車体が軽いことが災いして、高速の横風には煽られて、快適ではないです。
風がなければ問題なく走れます。高速を頻繁に使うようであれば、もう少し重めのバイクの
ほうが風の影響を受けなくてすみます。なおブレーキパッドの交換は不安があるようでしたら、
ブレーキ関係全般を含め、店任せのほうが安心です。
オイルは用品店の安売りの時、2缶ほど買ってます。ヤマハルーブ10W-40 一缶五千円ぐらい。
オイルは店で買い置きできるシステムがあれば、そのほうが楽です。
大型だとオイルが3L以上必要です。私のは3.6L、車なみ。
書込番号:11011470
0点

電動サイクリストさん スレ主さん こんにちは。
>TDMは車体が軽いことが災いして、高速の横風には煽られて、快適ではないです。
私のジェベル250は、関門橋を走るときは、決死の覚悟が必要です。特に冬場は、気温が低いので空気密度が高く、夏に比べると同じ風速でもかなりこたえます。オーバーですが、一度飛ばされて海に落ちるかと思いました。
重いバイクは、それなりに有利でしょうが、結果的には二輪は風の影響を受け安い乗り物だと思います。
>オイルは店で買い置きできるシステムがあれば、そのほうが楽です。
私がジェベルを購入したショップは、購入時1万円を払っておけばオイル交換は永久無料ですので、かなり重宝しています。これまで2千〜3千キロ毎に交換してきましたので、もう元を取りました。
>大型だとオイルが3L以上必要です。私のは3.6L、車なみ。
本当ですか。それなら今度購入するにしても、今のショップのシステムは安上がりだな〜
書込番号:11012068
0点

追記です。ヤマハのシャフトドライブは70年代のGX750というバイクから使われており、熟成されて
います。FJR1300のレビューにシャフトドライブについてコメントされている方がいますので、参考に
されてください。急カーブを高速で走らないかぎり、シャフトのクセは感じないようです。
シャドウに乗ったときも、シャフトだとは気が付かなかったです。
アメリカンでも、750以上の排気量でカウルを付けておけば、高速道路の100Km/h巡航は
楽勝でしょう。ただ高速は移動の手段であって、下道を流れに沿って走っているほうが、
楽しいです。最近では地方の国道(3桁含む)が、高速道路並みに整備が進んできました。
TDMを買う前は、カワサキW650やZR-7S、CB750が候補でした。WはSRVと同じようなコンセプトなので、
パス。4気筒はスムーズで、運転が楽なのはわかっていたのですが、優等生すぎて、飽きがきそう
でした。今のバイクが買い替え時期にきたら、考えが変わりCB1100に乗っていそうな気が
します。
書込番号:11012616
1点

電動サイクリストさん
情報ありがとうございます。今日は単身赴任先の下関のアパートに居ますので、今度広島に帰ったらもう一度見に行こうと思います。
FJR1300と言うのも有るのですね。でも1300は重たいので900くらいが、私には丁度良いかも知れません。
下関のショップで見つけた2007年製TDM900は72万円で、これも魅力的ですが、50万円の車体であれば、アイテムも購入できるので考えてしまいます。
まあ、いずれにしても焦る必要はないのですが…。
スレ主さん、話題が逸れてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:11012992
0点

このモデルも、オーダー品になるけど発売されるそうです。
http://gigazine.jp/img/2009/10/21/honda_cb1100_tms2009/honda_cb1100_014.jpg
書込番号:11017613
1点

甘露緑茶さん
マジですか!?
何処からの情報で?
書込番号:11019755
0点

シンプルってうつくしいさん>
shop店長情報なので確かです。
ハンドルが低いType IIの発売が6月とかになってるので、発売時期はかなり先かも。
書込番号:11023944
0点

mixiでCB1100のコミュを見ていたら、こんな広告画像がUPされてました。
カスタムコンセプトモデルのカスタムパーツ!!
総額40万越え〜!!も…マフラーは多分2本出しのかな?186900円します。
パーツの発売日は画像が小さくてわかりませんが、全国150セット限定のようです。
書込番号:11026028
0点

いよいよ発売ですね。
このバイクの為に大型免許を取りました(笑)
私は2007年のモーターショーでCB750Fコンセプトの頃から注目していました。
デザインや排気量は見直されましたが、ついに発売となりうれしい限りです。
最近のネイキッドはデザインがロードスポーツ向けのものが多かったのでCB1100みたいな落ち着いたデザインのバイクを待っていました。
限定ですがカスタムモデルも発売されるそうでホンダを見直しました。
カスタムモデルのシングルシートだけを購入できたら即交換したいです。
今からどこをカスタムするか計画を立てて楽しんでいます。
書込番号:11036078
0点

はじめまして!突然お邪魔します
モーターサイクルショーでCB1100Fとして発表された時から気にはして居ました
本日携帯からカタログの請求をするとカタログの在庫が無いとの事
矢張り人気が有るのですね
書込番号:11044258
0点

レッドを契約しました。お店に行くまでは白に心が動いていましたが、実車を見ると、実空間の中では見事にレッド(ワイン)が綺麗でしたので。(好みなのかな)
ここに至るまでは、空冷と油冷(BANDIT 1200Sファイナル)で悩みに悩みました。どちらも奇をてらわない良いバイクであると感じました。納車は来週です。先月寒い日の中ツーリングに出かけ1000kmほど友人と走りましたが、FORZAも申し分がないのですが、なにか違うんですね。もちろんビックスクーターは至れり尽くせりのバイクではあるのですが。
まだ実車走行はしたことが無いので、インプレッションこれからのことになりますが、エンジニアのチームが心をこめて作った伝統のCBという言葉に、感銘しました。
書込番号:11048864
0点

皆さん、こんばんわ。
tatechanstandさん、ご購入おめでとうございます。
羨まし〜い、ですね。これから良い季節になってきますのでバンバン走ってあげてください。
私も興味津々で早く実車を早く見てみたいと思っています。(買えませんけど)
皆さんの話だとコンパクトそうで、身体の小さい私でも楽に乗れるかもしれません。
ショーモデルと比較して賛否はあると思いますが、乗ってみて良いと言う評価が出れば以前のCB同様息の長いモデルになってくれる物と思います。
是非、そうなってほしいですね。
書込番号:11050201
0点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
2006年製のTODAYに乗っています。
燃費も良く、満足ですが。
困るのは空気入れです。ご購入の方ご注意下さい。
ホイールが特殊な形状をしているため、既存のホームセンターなどで売っている空気入れのチューブは使用できません。
前に乗っていたヤマハやスズキと違い、この車種に入れるにはホンダ専用のエアーホルダー3000円相当を別売で買うか、昭和の時代の洗濯ばさみ状の金具が付いていない大昔の空気入れで入れるかしかありません。それと、ガソリンスタンドも店によっては金具が接続できない形状の為拒否される事も多いです。新しい車種はどうなっているかわかりませんがメーカーに改善促したい。
5点

バイクってこうゆうのは多いですよ。
エアバルブを曲げて入れてみたりアダプターつかうしかないですね。
書込番号:10985276
0点

洗濯バサミ状の金具が付いた空気入れは、自転車のタイヤ以外では使った事が在りません。
アドレスに乗っていますが、スタンド等では、ホィールの隙間が少なくて入れずらいので、バイク屋さんで入れます。
バイク用の金具も持っているので、自宅でも入れます。
書込番号:10985350
0点

どのバイクもスタンドで入れていますが、棒の先っちょの角度が、うまく合うやつを選んでますねぇ。
スタンドによって、置いてなかったりしますが、まぁ毎回見る必要があるわけではないから、ちょこちょこ横目で物色しながら、あったらラッキ〜確認しとこ〜〜 って、まったりやっています(*^^*)
書込番号:10985454
1点

そのくらいの隙間ならエアバルブを少し曲げれば使えそうな気がするけどなぁ。
まさか英式バルブアダプター(洗濯バサミ状の金具)を付けたまま使う訳じゃないよね?
それともトゥディのバルブは米式じゃなくて英式なのかな?
(写真がピンボケでわかりづらいが、見た目は米式に見えるけど・・・)
>昭和の時代の洗濯ばさみ状の金具が付いていない大昔の空気入れで入れるかしかありません。
写真で見る限り、その空気入れはヘッド部のレバーを倒せばアダプターが外せるタイプに見えるので
アダプターを外せば使用できるのではないかと思う。
書込番号:10986848
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
買ったバイク屋さんは、昭和の時代の大昔の空気入れをTODAY専用に修理しながら使っていました。
私はネットで接続アダプター買うことにします。これも既存のお店を何軒か訪ねましたが、取り扱いが無くホトホト困ってメーカーに相談したりしました。
ガソリンスタンドは田舎なので街に数件しかなく、店によってはバイトなので空気入れの扱い方を知らないと拒否されたり、接続が合わないと拒否されたり、スタンド側の問題もあります。スタンド選びも大切ですね。結局タイヤが凹んで何度もピンチでした。
割と、最新式の設備より昔の簡素的な物の方が応用が利くみたいです。
書込番号:10995220
3点

写真まで付けられてて、感心しつつ読ませて頂きました。
とても分かり易かったです。
私は購入した販売店で入れています。
一度スタンドで出来ず、それ以来、どこのスタンドも試してません。
ミニバイクはタイヤ径も小さくてホント困りますよね。
しかし、トゥデイってどうしてこんなにスグ空気が抜けるんでしょう?
他にもバイク2台所有していますが、トゥデイだけです。
3か月に1回は補充している気がします。
街でも、かなりエア抜けたまま乗ってるおばちゃんを見かけます。
ただでさえグリップは悪いし雨の日は滑るし(その分減りは確かに少ないけど・・・)
私は、「ふわんふわん」のサスペンションに、超固いタイヤはとても怖いです。
同じ原付でもDio-ZXとは大違いです。2ストと4ストの差(馬力)を考慮しても、
サスペンションやタイヤの仕様(コスト差)には驚いてしまいます。
初めて原付に乗る方は比べようもないですが、
ふわんふわん=乗り心地が良い・・・と思われている気がします。
エアが抜けてるバイクは、更にふわんふわんになっちゃますからねえ。
自転車代わりの足と見れば仕方ないのでしょうか。
普段、大型バイクに載っているので余計にそう感じるのかもしれませんが。
書込番号:11342100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





