
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 14 | 2010年2月21日 06:37 |
![]() |
2 | 11 | 2009年9月28日 01:37 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月6日 15:54 |
![]() |
10 | 7 | 2009年9月7日 20:12 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月3日 11:13 |
![]() |
4 | 6 | 2009年9月11日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090908/175040/
ホンダが「スーパーカブ」系の車種に搭載するベルト式CVT(無段変速機)「CVマチック」を開発したみたいです。
大型車の2輪車用DCTも作ったようでVFR用だそうです。
カブのホイール径でスクータータイプができるといろいろ作れそうですね(^^;…
6点

カブファンの無段変速に対する情念的な好悪を抜きにして言うと…
スク-ター(足を揃えるという意味)に拘らない無段変速の小排気量バイクってのは、カブ系エンジンの発展に寄与しそうですね。
ホンダも歴史あるエンジンの将来性を見越してイロイロと開発しているんでしょうね。
どんなパッケ-ジングで販売してくるのか楽しみです。
書込番号:10124730
2点

足は揃えずステップがある方が踏ん張れていいですね。
個人的にはハンターカブ110にダブルシートつけてON/OFF気軽に走れるのがいいです。
スクーターでOFFロードは弱いですので(^^;…
書込番号:10124855
3点

イージー操作のカブが実現することは、一つの技術革新だと思うが、画期的とまでは言えない。大径ホイールの走破性が得られたカブスタイルのスクーターが登場しただけの話である。既存の技術を超えた画期的技術とまでは言えない。
なぜなら、燃費が現行の自動遠心クラッチ式を超えないと推測されるからである。もし、燃費が現行メカよりも優れているのなら、それは全てにおいて自動遠心クラッチ機構を超えた画期的技術革新と言える。
と言いつつもイージー操作は魅力であり、かなり大きな需要はあるだろう。現実にカブ110よりも燃費の悪いアドレスが売れているのだから。
裏を返せば、良好な乗り心地と高い走破性を備えたアドレスを作り得ることになり、その意味ではスゴイ技術革新と言える。
どの程度の価値を見出すかは解釈次第だが、いづれにしても技術的価値はかなり高いと思う。
最近、DOHC-CB750F/初代VT250F/CBX400が登場した時のようなインパクトを、カブに覚える…。
書込番号:10125411
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E8%87%AA%E5%8B%95%E4%BA%8C%E8%BC%AA%E8%BB%8A
平成19年でも小型限定取得者は約40%みたいですから、このクラスに新型をだせれば良さそうです…
書込番号:10125496
2点

【追記】
「良好な乗り心地と高い走破性を備えたアドレスを造り得る」
「あったら欲しいなこんなバイク」と多くの人も思うだろう。
特に少なからず現行アドレスオーナーはそう思うのではないか?
しかし、現実には難しい。自分で書いておきながら、否定しなくてはならない。
理由は二つ。
一つは技術的問題:カブの17inchホイールでは軽い車重/車輪荷重の恩恵がなく、アドレスに劣らない俊敏な加速は無理。
一つはコスト問題:説明するまでもないが、本田は新技術は決してスズキのような低コストモデルに搭載して封切りしない。
カブの出足が悪いのは、確かに変速時の失速ロスが一番大きな理由だが、他にスクーターと比べて圧倒的に重いタイヤ&ホイール荷重も一因だと思う。「あったら欲しいなこんなバイク」はなかなか実現しない。
書込番号:10125536
1点

10年くらい前にホンダがイタリアホンダから輸入販売したVia、タイホンダやブラジルホンダ製のカブのようなモデルに採用されそうですね。
>スクーターでOFFロードは弱いですので
欧州では、スクータークロスというカテゴリーでスクーターがオフロードコースなどをバンバン走ってますよ。
もっともフロント12、または13インチ化してサスペンション変更など、チューニングしたマシンでですが。
ちょっと前まで映像を見るには、海外からビデオかDVDを輸入しないとダメでしたが、いい時代になりましたね。
http://www.youtube.com/watch?v=Q7TPXNImnUw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=aHhRmlvIfIo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=xvxcm40eSTA&NR=1&feature=fvwp
YouTubeでキーワードを SCOOTERCROSS で検索すると、他にも沢山ヒットしますよ。
興味のある方はどうぞ。
書込番号:10129465
1点

まぁーべりっくさん、海外ではSCOOTERCROSSがあるんですね。
参考になりました。ヤマハBW’S的です。ホンダにも昔DIOバハがありました。
今回はカブ系エンジンなので、モトラを110ccにすればストリートで人気出そうです。
PS250はややでかくて高かったですし、FUNNY-Bなどがマニアに人気みたいですので。
http://www.funny-b.jp/index.html
あとはCL50のサスペンションをややOFF的にしたものもいいと思います。
たぶんカブ系だけしか出ないのかもしれませんが(^^;…
書込番号:10130171
2点

>東南アジアなど新興国向けに、排気量100─125ccの小型バイク「カブ」向けで初のATとなる「CVマチック」
と云うことなので、↓のファミリーモデルに採用されるのではないかと思います。
http://www.endurance.co.jp/thai_list3.htm
ブラジルホンダにも同じようなモデルがあって、写真を見れば分かると思いますが、基本カブなのに日本のカブと比べると凄くスタイリッシュです。
http://www.novabiz125ie.com.br/biz/
10年くらい前に、これの旧モデルに試乗したことがあるのですが、サスペンションが良かったです。
しかもシート下がトランクスペースになっていて、オープンフェイスなら収納可能。
こんなモデルを日本でも投入して欲しいのですが、なかなか難しいようですね。
ところでDio BAJAは、なんちゃってオフローダーだからダートを走っちゃダメです(笑)
ライトガード(風?)付きヘッドライトとブロックタイヤを履いている以外は、ノーマルDioと同じですから。
運動場のようなフラットダートでないとステムベアリングが逝っちゃいます(T_T)
書込番号:10131408
1点

AIR BLADEやClickなどAT系も知っていましたが、それが新型エンジンになるだけなら、
特別新鮮な感じはしません(^^;…
書込番号:10131733
2点

従来スクーターとの違いについて、詳しい発表がありました。
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/technology/20090908b/
同時に発表があったデュアルクラッチミッションでは「燃費が落ちない」とありましたが、CVマチックでは燃費が落ちないとはどこにも書いてないし、構造的にも従来のメカニズム同等の燃費は無理のように思います。
それでもスクーター並みのベルト(消耗品)の耐久性とメカ機構の耐久性はカブ同等のようなので、評価すべき技術だと思います。
書込番号:10135762
1点

>新型エンジンになるだけなら、新鮮な感じがしません
あまり奇を衒い過ぎても売れなかったりしますから、悩ましいところですね。
ところで、これってEZ9の物より進化しているんでしょうね?
書込番号:10168337
1点

EZ9懐かしいですね。あれなら今あればおもしろそうです。
見た目的には新鮮じゃなくても、実用であれば売れるんでしょうね。
水が入りにくいエンジンらしいですので、良さそうだとは思います。
ただ、カブ系に乗せてエンジンに水が入らなくても、
マフラーが今と同じまっすぐなダウンマフラーのままだったらどうなんでしょうね。
アップにすると2人や3人乗る地域ではやけどしそうですし(^^;??…
書込番号:10171140
2点

個人的には、原付スクーターと同じCVTより、マニュアル自動遠心クラッチ式のほうが
ずっと良いと思います。スクーターのCVTは、2万キロも走れば、ベルトもプーリー
もウェイトローラーも傷んで交換が必要になります。カブのミッションは何万キロ
走っても壊れるところがありません。カブに限らず2輪用の常時咬み合いギア式ミッシ
ョンは、シンクロすら付いてないので短期間で消耗する部品が使われていないのです。
むしろ、CVTでなく自動遠心クラッチミッションもしくは、普通のマニュアルミッション
のスクーターを出してほしいです。売れないから無理だとは思いますが。(昔はカブのエ
ンジンとミッションを移植したスクーターがあったんですが、やっぱり売れなかったよう
です。)
以下は、スクーターのCVTに関する個人的見解です。興味のある人だけ読んで下さい。
スクーターのCVTは、「ソフトバイク」やヤマハパッソルなどが登場した時以来、基本
的な構造はあまり変わっていない。キックダウン機構などで進化はしているが、Vベルト
と可変幅プーリーで変速するのは同じである。しかし、ソフトバイクの時代からみれば
現代のスクーターはずいぶん立派なものになっており、もうそろそろ新しい方式が選べる
ようになっても良い。
@ スクーターのVベルト式CVTの疑問点
@1 回転数感応式であること
昔のソフトバイクは、あまりにも非力であったため、発進時は常にフル加速、そのまま
最高速まで引っ張って40km/hというもので、ほぼ回転数=速度だったので、
回転数感応式でも問題なかった。
しかし、原付2種以上のスクーターも同じ方式ではいかがなものか。速度に比例してギア
比が変化していく速度感応式のほうが理にかなっているのではないか。大雑把にいえば、
クランクシャフト側に付いているウェイトローラーを後輪駆動軸に直結に変更すれば
良いように思える。
これによって、低速から中速のつながりが自然になり、「アクセルを開けても開けても
エンジン回転数が上がらず加速しない」なんてことが軽減されるだろう。
ただし、これは後述のキックダウン機構もからんでくる。
@2 キックダウン機構が駆動トルク反力感応式であること
スクーターCVTの多くは、駆動輪の反力でトルクカムを働かせ、キックダウンあるいは
低速側ギア比維持を行っているのだが、そもそも中速低回転の領域ではアクセルを開け
てもエンジンが充分なトルクを発生していないので、駆動トルク反力は小さくキック
ダウンは起こらない。結果、「アクセルを開けても開けてもエンジン回転数が上がら
ず加速しない」ことになってしまうのである。ウェイトローラーを軽くして加速重視
にチューンしている人も多いが、根本的な対策ではないため、妥協点を探す作業に
なってしまう。
これを根本的にに解決するためには、ライダーの急加速したい意思を確実に反映する
アクセル開度感応式のキックダウン機構が必要と思われる。スロットルポジション
センサーや比例制御コントローラーなどでコストはかかるが、近年、排ガス対策で
スクーターも電子制御燃料噴射が普通になってきているので、昔に比べれば現実的
になってきていると思う。最大の課題は、プーリーの可変も電動アクチュエータ式
になってしまうことで、だいぶコストはかかりそうだ。
@END
後輪駆動軸側に速度感応式可変プーリー、クランクシャフト側にアクセル開度感応式
可変プーリーというのが理にかなった、あるべきカタチであると思う。
コスト面で難しいとは思うが、メーカーさんにがんばってもらいたい。
でも、200ccとかのマニュアルミッションのスクーターがあれば、そのほうが自分には
魅力的だ。車重は150キロ以下で。おもしろそー。しかも便利そう。
書込番号:10917860
1点

新型オートマチックトランスミッション「CVマチック」搭載の
カブタイプ二輪車「Wave110i AT」をタイで発表だそうです
http://www.honda.co.jp/news/2010/c100218.html
日本でもATカブでますかね?
書込番号:10973983
1点



Hondaは、世界で初めて、二輪車用の「デュアル クラッチ トランスミッション」を開発したということを発表しました。
また、「この機構は2010年に欧州と北米を皮切りに、日本でも順次発売予定の
大型スポーツモデル新型VFRに採用を予定している。」と公式発表しました。
世界初の大型二輪車スポーツモデル用「デュアル クラッチ トランスミッション」を開発
http://www.honda.co.jp/news/2009/2090908a.html
日本でも発売が予定されているということなので、
TMSのHondaブースに、新型VFRの登場する可能性が、非常に高いと思うのですが…。
「予定通り、新型VFRが国内でも発売されますように…。」FC
1点

Larusさん、こんばんは。
来月のTMSで顔見せ、来春国内発売の線が濃厚になってきました。
こっそり(^^;)熊本で作るようです。ならばパーツの供給も問題なし(笑)。
ただ、国内仕様モデルはいきなりDCT搭載とはならないようですね。
ホンダのリリースも「順次」という言い方になっていますし、先月発売の
二輪誌でも同様のニュアンスでした。
書込番号:10123641
1点

Larusさん おはようございます。
情報有難うございます。最近バイク雑誌も目を通していないので全く知りませんでした。
存在を知っても、構造や性能を理解するのは難しいですが。
要するに、ATでもMTでも走れて環境性能の良いトランスミッションと言うことですね。大型バイクの選択肢にVTRも入れようと思います。ATで走れば郊外や高速の巡航では楽チンですね。渋滞でも威力を発揮しそうです。
書込番号:10123884
0点

二輪のATは、CB750のころに設定があったけど市場じゃまったく理解が
得られず終焉。
ハンドクラッチよるシフトチェンジが、今までの主流で道路環境 技術進歩も変わり
バカスクーター乗りがおおくなったり二輪AT免許なるものあり。
何れにしろ電気バイクが数年後に、市販されればこの技術も少しは
反映されるかと思われるが? いかせん乗り手の衰退と珍走まがいな
乗り手では、おそらく理解されないであろうかと?・・・
書込番号:10124854
0点

RIU3さん、こんばんは。
DCT搭載の有無にかかわらず、来春、新型VFRが国内販売されたらいいですね。
たくさんの二輪車生産に従事されている方々が、熊本に配置転換されたようですが、
新型VFRの発売を機に、仕事が順調に進み、景気回復への一助になればいいですね。
熊本製作所のラインで、生産されている新型VFRを見てみたいものです。 G
“You Tube” に、「デュアル クラッチ トランスミッション」のビデオが、アップロードされています。
キーワード:Honda Dual Clutch Transmission
臨場感があり、概念が理解しやすい作品になっていると思います。 Sweet!
書込番号:10126276
0点

エデシさん、こんばんは。
私も「スポーツライディングのパフォーマンスと環境性能を両立させたトランスミッション」に注目しています。
メディアによると、H の I 社長は「ATのスポーツタイプ二輪車について私は懐疑的だったが、
先日試走したところ大変快適だった。『乗ればわかる』」と強調したそうです。
“Feel V4” の “Motorcycle Concept” のビデオの中で、HRCのS氏 (“Managing Officer, R&D”) は、
「スペック競争から脱した、ライダーの常用スピードというか、混合交通の流れの中で、
いかに快適な乗り物にするか、というところが一つのテーマだったと思います。」とインタビューに答えています。
また、「パッセンジャー」を含めて、移動を楽しめるテクノロジーを導入していることを強調しています。
The Team Leader’s View/ V4 motorcycle videos
キーワード:「ランチは300キロ先の高原のホテルで」 G
書込番号:10126302
0点

話ずらして申し訳ないですがm(__)m
新型 VFRがでたら 現行のVFR800はどうなるんでしょうかね?
国内仕様はすでに生産終了
輸出仕様は現在継続中でインターセプターとしてそれなりに人気があるようですが…(海外ではアッパーミドルの車両が売れてるそうなんで)
あの独特な 顔つき にスタイリング
ほどよく重厚感?があり 現行型は欲しいくらいだったんですが…気になる
新型でて値段が下がるなら狙い時(笑)
書込番号:10126469
0点

>>スペック競争から脱した、ライダーの常用スピード・・・
それこそ 人それぞれで30km/h〜280km/hまで 快適に走れたら 凄いぞ!
書込番号:10127036
0点

新型VFR1200のDCTの映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=SBfsCSZwsAc
こんなバイクを待っていました。
個人的にはCBR1000RRにも搭載してほしい。
書込番号:10220516
0点

みなさん、こんにちわ。
映像見ましたよ。すごい技術ですね。エンジンと言うよりモーターで走っているみたいでした。
大型バイクの場合、2速・3速ホールドでアクセル操作のみで走れますがそれとと同じ感覚なのかな?
バイクは自分でクラッチ握って足でシフトを操作して走るのが楽しいんだよ、なんていうのは負け惜しみに聞こえてしまいますよね。
早く試乗してみたいです。
書込番号:10221097
0点

クラッチを断続するタイミングって ミリセカンド単位で違和感を感じるので
その辺の調整がどうか まあ 感じないひとはそれなりに楽しめるのか
バイクに合わせて楽しむか
FJRのAに乗った人は 大体分かると思いますけどね どれくらい進化しているのか
まあ 本田の事だからポルシェの特許をくぐり抜けた 真似事+少し工夫程度だろうけど
昔から 特許使用料を払うのが嫌いな会社だからね
書込番号:10221215
0点

SS450さん
遅レスで恐縮ですが、800cc V4エンジンのラインは熊本にはありません。
浜松もオハイオも二輪のラインはなくなっているので、消滅、いやいや
1200ccへのステップアップということでしょう。
書込番号:10225151
0点






私はアドレスV125に乗ってます。
埼玉県の南部に住んでるのですが、この辺のお巡りさんは、アドレスに乗ってますね〜。
たま〜に、信号で並ぶと、スレ主さんと同じようにじろじろ見られます。
書込番号:10099539
1点

私の近くでは、アクシスが多いですよ。なぜ最近、原付2種に乗っているのか聞いたら、50ccでの二人乗りや引ったくり犯を、追いかけるのに黒単(CD90)やカブ90では逃げられるからだと、聞いた巡査さんは言っていましたよ。
書込番号:10104600
2点

仕事先の最寄り駅とその隣駅の交番にPOLICEと書かれたリアボックスを載せた
白リードが少し前から配備されてました。自分も神奈川県です。
アドレスに対して大きくて遅いリードじゃ追跡には無理そうですね。
書込番号:10107234
1点

ヒロプロフィアさん、大阪です。府警には通称、青バイと呼ばれるスカイブルー隊もあります。こちらはホーネットとCB400SFを使い、夜間もパトロールをしています。
書込番号:10109116
1点

テレビで見たことあるような気がします。夜に覆面バイクに着かれた、らひとたまりもないですよね!
書込番号:10110602
1点



本日スペ100契約してきました(仕事の合間に)笑
125以下で選択に迷いました〜
と言っても20万の予算では限られましたが…
先週まではフォルツァでしたが、通勤には大きすぎるので買い替えを考えていた所……
廃車にしてしまい…ガーン
急遽購入となりました
購入に際して、予算20万のネックもありましたが〜80キロくらいスピードが出れば良いので
リード110
ジョグ100
スペ100
全部不人気車.笑
で悩んでましたが
リードは予算オーバーと書き込みを見てみるとリミッターが付いているらしいので却下
ジョグは輸入車扱いでメーカー保証なしと言う事で却下
残るはスペ100
予算内でメーカー保証2年付き
燃費もよく
大柄で乗り心地も良いという書き込みが多いのでこれに決定
ちなみにコミコミ19万でした
125以下ではアドが人気ですが、私的には原付チックな乗り味が……気に入りませんでした
とは言えアドを買う予算はなかったんですけどね〜笑
今週土曜日に納車です
やはり新車なので楽しみだな〜〜
ワクワクです
0点

スペ100オーナーいらっしゃいませ〜♪
通勤メインで使用でかれこれ3年
乗り出し17万円、オプションのリアBOXサービス
細かい事を指摘すればキリが無いですが
価格からして十分満足していますね
原付では物足りない、だけど125cc買う予算が無いなんて方にはピッタリ!!
取り合えず二人乗りも出来るし、燃費良いし、静かだし(モリワキ入れて論外)・・・
スタイルは古臭いですが通勤通学やチョイ乗りにはお勧めですよ!!
書込番号:10090811
1点

二年以上経ちますが、優秀なスクーターだと思います。
距離は、約1万3千qで、燃費はどんな走り方をしても、38〜41q/Lの範囲内です。
静かで、なおかつ経済的♪
乗り心地も原付50ccよりもひとクラス上。
欠点もありますが、それを補う要素がたくさんありますね。
しかし、いまだに新車?が残っているなんて。。。
中古も探せばありますが、距離が少ないものはもっと安いので、コミューターとしておすすめですね♪
ただ、ツーリング等は250cc以上のギア車かビッグ・スクーターの方が良いでしょう。(^_^メ)
書込番号:10091679
0点

nainnainさん
主に通勤に使いますので不満はでないと思います
以前にリード90に乗ってました
スペ100に試乗していないので分かりませんが、リードのような乗り味なら満足だな〜って思ってる所です
書込番号:10092306
0点

ソロ・スターさん
まだ新車はあるみたいですね〜
たしかにこのスタイルでは売れ残るのかな……笑
私的にはこのモッサリ感がたまりませんが〜
さて実際の燃費がどれくらいなのか楽しみでもあります
通勤で往復50キロを毎日楽しんでいる身分…
軽いツーリングみたいなもんです
過去通勤燃費は
リード90 20キロ
フォルツァ 25キロ
ライフ 車 13キロ
のような感じ
リッター35キロを超えてくれたなら泣いて喜んでしまいそうですね〜
書込番号:10092426
0点



“New V4 Motorcycle” の公式発表が、近付いているのでしょうか。
Feel V4
http://www.feelv4.com/en_GB/pages/mainpage
約1か月前に、“Feel V4” に、デザインに関するビデオが、アップロードされていましたが、
ついに、ニュー V4 モーターサイクルのシルエットが現れました。
今秋の東京モーターショーの会場に、V4 のニューモデルが展示され、
新種 (“new breed”) のV4マシンが、国内でも販売されることを願っています。
Happy dream: V4 の ADV が登場し、アフリカツインのように限定販売されたら…。 G
1点

Larusさん、こんばんは。
海外の情報を丹念にチェックしていらっしゃるようで、いつも参考にしております。m(_ _)m
聞くに、2010年春に国内発売の可能性が高いとのことですが、市販予定か参考出品か、いずれ
にせよ今秋の東京モーターショーに出てくることはほぼ間違いないようです。
ただ、(ホンダ唯一の国内二輪生産拠点である)熊本製作所で作るという話を全く聞きません。
ゴールドウイング同様、米国生産車を本田技研工業自らが日本国内にデリバリーする方式では
ないかと推測しています。
となると、問題は価格ですね。
書込番号:10054835
0点

RIU3さん、ホンダは米国での2輪生産今年で終了のニュースが以前されてました。
ですから、米国工場で生産というのは考えにくいと思います。
書込番号:10058355
1点

RIU3さん、こんばんは。
TMSのHondaブースに、“New V4 Motorcycle” が展示されるといいですね。
モーターサイクルのマザーファクトリーである 「熊本製作所」 で、
セル生産方式を応用した生産ラインで、V4 マシンが生産されているかは知りません。
録画大王さんも言われていますが、米国での二輪車生産については、
「7月初旬までに終了した。」 とメディアで報道されていたと思うのですが…。
“You Tube” に、“New V4” らしきサウンドが流れているビデオが、アップロードされています。
キーワード(タイトル): 2010 Honda V4 Motorcycle - Feel V4
ティーザー広告ではなく、市販車が映し出された映像を見たいものです。 G
書込番号:10058523
1点

オハイオ工場 30年の歴史に幕ですか(涙)
しかし 二輪統括責任者は やり手らしいので ニューモデルに期待したいですね
葵の歴史にも幕を引き 新しい時代にマッチした生産体制を早く確立してほしいと思います
書込番号:10058816
1点

録画大王さん、Larusさん、ごく一般的なお父さんでしょうかさん。
検索してみたところ、ご指摘のとおり、日経などで「米国での二輪車生産は先月上旬で終了」
との報道がありました。ってことは、熊本なんでしょうねえ。まさかイタリアってことは??
書込番号:10060479
0点

“Feel V4” に、エンジンに関するビデオが、アップロードされています。
The Engine/ The v4 story/ Built to exhilarate
キーワード:UNICAM, Phase-pin crankshaft, Throttle by wire (=TBW)
I 氏 (Senior Manager) は、エンジンが 「コンパクト」 に作れたメリットを強調しています。
ユニカムバルブトレイン機構を備え、エンジンの軽量化を実現したようです。
スロットルバイワイヤーが採用され、スロットルも電子制御化されるそうです。
書込番号:10136287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





