
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年6月20日 22:25 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月6日 15:17 |
![]() |
21 | 7 | 2009年6月29日 02:02 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月10日 19:10 |
![]() |
42 | 65 | 2009年10月2日 22:13 |
![]() |
3 | 2 | 2009年6月4日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
1週間ぐらい前に2008年モデルを購入しましたが、45km/hぐらいからカタカタ音がするので購入店で見てもらったのですが、ギアボックス内の不良で無償交換対象の問題ということでした。過去のクチコミで同様の症状の方が多々いらっしゃいますが、販売店にもっていけば無償交換してくれると思いますよ。4月に装備を充実させた物が発売されてますが、このモデルでこっそりこの問題を対応しているそうです。ちなみに無償交換ですが、在庫不足のため3ヶ月待ちということです。6月に購入したのに古いモデルを買わされたバカユーザーからのお知らせでした。
0点

わんくまさん、始めまして♪
私も2008年式のTODAYを所有しているのですが、慣らし運転直後から
「カタカタ」音は気になっていました。
1000Km/1ヶ月点検時に販売店でその旨伝えましたが、「ベルト部の
カバーを外して点検したが、特に異常らしき部分は見当たらないの
で、しばらく様子を見て欲しい」とのことでした。
本件はリコールかサービスキャンペーンになっているのでしょうか?
そうであれば、再度購入店へ行ってみるつもりです。
書込番号:9720028
0点

安全上、問題のない内容なのでリコール対象にならないそうです。
この件は6月になってから無償交換の対象になったそうです。
多分、サービスキャンペーンだと思いますが
古いモデルを買わされて、あまり信用できない販売店なので
適当なことを言われたのかもしれません。
whim3さんにお願いなのですが、販売店で何と説明されたか
教えてもらえないでしょうか?
今日、在庫があったということで交換してもらいましたが直ってませんでした。
前よりひどくなったような気がします。
明日、販売店に行く予定なので、また報告します。
書込番号:9726482
0点

販売店に行ってきました。部品を交換してからカラカラ音が発生するようになったのですが
こういう事例は、ホンダの方にも報告されていないということで
ギアボックスあたりを全部交換してもらうことになりました。
これで直ればいいのですが。。
以前から発生していたカタカタ音ですが、別のメカニックの方の話では、45km/hぐらいからリミッターがはたらいているのでその音じゃないかということでした。
私が気にしている音は、ガムテープを踏んだような音なので、メカニックの方が言っているのとは別の音なのかもしれませんが。
書込番号:9731193
0点



前輪用ブレーキケーブル不具合によるリコール情報です。
今年2月6日(一部モデルは1月30日)に発売されたニューモデルで 3000台余りが対象。
今年になって新車でモンキーを購入された方、要チェックです。
型式:JBH-AB27
車台番号:AB27-1900018〜AB27-1903113
対象:平成21年1月8日〜4月20日に製造された 3,092台
参照先:http://www.honda.co.jp/recall/090603_2313.html
0点



今更のスレですが・・・。
おそらく誰も見ないだろうと思いますが、今乗っている
XLR250R BAJA を手放し、XR250 BAJAを
とうとう買ってしまいます。それで書きたくなりました。
しかし、買って良いのだろうか・・・。
XLR250R BAJA(1988年式BAJA初代赤/白)を乗り続け17年。
思えば色んなところを走り、振返れば非常に感慨深いもの
があります。それを一言で言い表すと『信頼』という2文字
が浮かびます。
バイクに乗り出して早30年。若者(バカ者)だった自分も今
ではただのおっさん。その中ではXLR250R BAJAは一番思い
入れが深いものとなりました。
YAMAHA RX50(原付American)以降は全てOFF車を乗継、HONDA
XLシリーズを体感してきた一人です。
1.XL250S…購入には至りませんでしたが、センパイのを良く
借りて乗っていた。23インチフロントが独特でタンコロの
エンジンフィーリングが非常に面白いものでした。また、
乗ってみたい!
2.XL250R…これ以降、自身購入。初のモノサス、プロリンク化。
乗り心地、悪路走破性向上。しかし各部で煮詰めて開発すべ
き所が多々あり。でも楽しかった。
3.XLX250R…乗っている期間が一番短かったが、印象はよく
残っています。特にエンジンに対しては。それまでのXL
シリーズとはエンジンフィーリングが全く違い、トルクフル、
そしてトラブルメーカーだったのを。
RFVC(シリンダー燃焼形状機構)のはしりだったのですが
よくエンジン関連で不具合が発生していました。
しかし、それを補うだけのエンジンにパンチがあり、一つ
一つの燃焼爆発が体感できるとでいいましょうか。『鼓動』
とでもいいましょうか。面白いです。また、当時のXRのカラー
を踏襲したと思いますが、オレンジがかった赤をベースに
シートはブルー、ゼッケン関連はイエローといった、一見
妙な取り合わせに感じると思いますが、全体的にシンプルで
かつ印象的で自身は好きなカラーリングでした。
4.XLR250R(1985年式)…それまでのXLシリーズとは別物です。
全体的に車体バランス、エンジンフィーリング、OFF車と
しての基本性能は申し分なく『全体がスムーズ、スマート』
といった印象です。
XLX後のXLRだったので最初エンジンのツキが薄く感じ、えっ!
後進したのかと思いましたがRFVCは煮詰められ信頼は格段に
向上していました。『優等生』という感じですか。
ライバル社が相次いでOFF車にもディスクブレーキを導入した
こともあり、初めてフロントにディスクブレーキを導入された
のもここからです。それでもリアはドラムのまま。
以前よりドラムブレーキのタッチに不満があり、改善されたの
を大変喜んだ記憶があります。それまでがあまりにもプアで
メンテナンスに手間が掛っていたので。ある雑誌には開発者(?)
のコメントが載っていて、「OFF車は悪路を走るので、泥、砂、
水の影響を受け、カバーされているドラムが望ましい。」と
書いていたのを覚えています。
(でもよく水にはまった後は、しばらく効きが悪かったのですが)
その頃関東にいたので、富士の裾野、九十九里浜を良く走りま
した。
5.XLR250 BAJA(88年式)
前述のとおり一番長く乗っていました。XLR250R(1985年式)と
同じ車体名ですが、それまでとは別物です。XLのXLたる由縁は
ここから始まったといっても過言ではないでしょう。
すべてにおいてバランスがよく、OFFだけでなく、ONでも素早く
走行するバランスの良さは多くのライダーを魅了したと思いま
す。
あまりの良さにその後出たXR250シリーズを横目に見ながら乗り
続けても何ら支障はありませんでした(ホントは乗りたかったが
お金がなかった)。
それまでリアがドラムブレーキだったのをBAJA発売を契機に、
前後ディスクブレーキへと変更され更に完成度が高まり、名実
ともにOFF TOURER MOTOとなったと思います。
不満も無くはないですが、それを補って余りある楽しさも提供
してくれました。
6.XR250 BAJA(96年式?)
今週末に納車予定ですがはっきり言って待ち遠しい。久々の
新しいMOTOなので(中古ですが)、どんなフィーリングか想像する
だけでも楽しいです。
とはいえ、BAJA自体が生産中止になってしまったことが非常に
残念です。そこまでOFF人気が落ちてしまったとは。今となっては
MOTOも夢を与える乗物から実利を取る道具になったのでしょうか。
そんな感じがします。
そんなこんなでまだ納車前なので、インプレはここまで。乗り出して
みてからまたコメントしたいと思います。誰も見ていないと思うけど。
3点

元気ですかっ〜!さん
バハ購入おめでとうございます。
新車の販売がすでにないのが残念です。
OFFは楽しいですよね
初夏の林道の爽やかなこと
命の洗濯にもってこいです。
ゆっくり・のんびりの
林道ツーは明日の活力の元です。
OFF車は私がジェベル 女房がSL230
時々房総の山の中を徘徊しています。
書込番号:9648766
4点

しっかし 似たような250ccのホンダ車ばかり、良く飽きませんね。
250ccは燃費が良い、維持費が安いなどのメリットは有りますが、
スクーターならともかく、この手のバイクなら選択肢が多数有るはずです。
浮気性、気が多い人とは対象的な性格なんでしょうね。
気が多い自分にはとっても真似できない芸当です。
書込番号:9650145
5点

国産に限った限りでは250ccオフで大きな燃料タンクを装備するのは
ホンダのBAJAかスズキのジェベルしか見当たらないかもです。
林道を含めたツーリング用がお望みであれば選択肢は限られます。
書込番号:9650328
2点

バハはフロントヘビーと聞いた事がありますが林道などでは軽い方が良いのでは・・・
まぁ わたしもXL250が出てた頃XR250の逆車でレースしてましたが、
書込番号:9652080
5点

みなさん。有難う御座います。びっくりしました。
以前の口コミから2年近く経ってのスレでしたので、カキコミがあるとは予想も
していませんでした。
まだまだ好きな方があちこちいて嬉しい限りです。
南白亀さん、ご夫婦での徘徊。うらやましい。
うちのかみさんとは全般的に趣味が合わず、バイクでのつるみなど夢のまた夢です。でも仲は良いです。(と思っています)
You_Tubeさんの仰る通りです。
自分でも呆れるくらいシリーズを乗り続けました。
途中、KL、TT、ジュベ、KLX等かなり迷った時もあったのですが、谷底に落ちれば
谷底を這いまわり、山の頂上に登れば後ろ向きに数回転。その都度家まで帰れた
のは機械自体の信頼度がものを言ったのかも。基本的にソロが多かったことも
要因と思います。
カンバックさんそうなんです。
純粋に絞り込まれたカテゴリーのバイクならば、各社のコンセプトの違いを
楽しみながらあれこれ乗ることも楽しいと思います。
でもある程度オールラウンダーともなれば数が限られてしまいます。今回買替え
る時もBAJA以外も検討しましたが、結果BAJAになった次第です。
鼠ライダーさんもそう思われますか。
ヘッド2灯がさらに大きくなり重いですよね。でもフレーム直付けなので取回し
自体は何とかなるのではないかと期待しています。
まあ、まだ手に入れていませんので何とも言えないです。まあ、はずれではない
とは思っていますが。
みなさま。いろいろな意見ありがとうございます。購入後また書き込みたいと思
います。
書込番号:9652847
0点

ソロツーで谷底に落ちるとは強者ですね。
自分は1200なので酷道では無理しません。
また他に有るKMX200だと燃費悪過ぎで遠出しませんし、
そう考えるとビック燃料タンクのこの辺りとなるわけですね。
ならば最近のヤマハ WR250Rあたりも燃料タンクさえ大きいモノがオプションで出ればいい訳ですね。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/wr250r/spec/index.html
書込番号:9653043
1点

納車しました。
新車ではありませんが、久々の新しいバイクが来て非常に嬉しいです。
今の所1,200Km位乗り、つい先日日帰りで420Km走ってきました。
昔と違い手軽にダートがなく、漸く探して10数キロだったですが、非常に
楽しかったです。でも藪の中で先が見えなく段差に激突。スピードは出して
いなかったのですが、いきなり0スピードでFRONTに付いていたスクリーンに
胸を強打。スクリーンを部分が欠けて悲しい。それでも青空の中、汗だくに
なりながら楽しいひと時を過ごしました。
以前のバイクとの比較で思ったところは以下の通りです。
1.全般的に非常にスムーズ。操作系、エンジン等でフリクションロスが少な
い。「軽い」という感じです。
2.車体は剛性が高い。カチッとしている。ON ROADでは1.のイメージと合わさっ
てコントローラブルで滑り出しも分り易く、これも「軽い」感じ。ワインディ
ングでは楽しいバイクです。また、足着きも良く両足がベタで着きます。
3.エンジン自体のフィーリングは回して楽しい。特に中速域は特筆すべきでお
そらくこのフィーリングはこの個体での特徴と思われ、前オーナーの味付け
かも。いつもそのあたりの回転で走りたくなります。
逆にOFF ROADでは低速でのパンチがもう少し欲しいかな。個人的にはトルク
フルな味付けが好きなので現在リアスプロケが39Tなので40Tに機会があれば
変更して見ようかと思います。
4.燃費は街乗りで21km/L前後でつい回したくなるのでこんなところでしょうか。
ツーリングでは平坦路中心28km/L強で、峠+OFF ROADで25km/L前後です。
5.装備系ではヘッドライトは予想通りで不足はありません。前機種は同じデュ
アルで35w/36.5wなのですが真っ暗な山間部では非常に見えづらい時があり、
今回のBAJAではそれもなさそうです。
メータは最初アナログの方が見易く良いのではないかと思いましたが、これ
はこれで楽しくそして距離の見るべきところが使い分けできるのでこれは良
いと思いました。ジュベのGPS付には負けますが。
6.そしてスターターが「セル」になったことが大きい。「OFF ROADはキックが主
体」と思っていたのですが、こんなに楽だったとは・・・。今回の短いですが
廃道寸前の林道を通って幾度かストールして、以前は体勢が悪いと何度も
キックすることがあるのですが、いずれもセル一発。楽でした。
総括としては何れも扱いやすく、ストレスを感じさせない非常に乗り易く、こ
れまでのXLシリーズが望んできたものはこれかと感じました。進化を感じまし
た。言い方を変えれば個性が無いのが個性みたいな。
このバイクとも長く付き合ってゆきたいと思いましす。
追伸
南白亀さんへ
HP拝見させて頂きました。羨ましい。11台もお好きなバイクを所有されている
とのこと。理想です。
一番羨ましかったのは奥様、お子様ともにバイクライフを満喫されていることで
しょうか。うちなんか、未だに買ったよ宣言を特にしていないのですが、この前
子供の前を新しいBAJAで通り過ぎながら「行ってくるよ」の合図を出しても気づか
ない。一体これは・・・。そこまで関心がないということです。バイクが新しく
なっても気づかない。まあこんなもんです。そんなこんなで南白亀さんが羨まし
いと思った次第です。
今後は機会があればバイクでテントを積んで泊りがけのツーリングに行きたいと
思います。
泊まりがけはかなりハードルが高いですが(時間が取れない)、頑張ってみます。
書込番号:9774458
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア

次の日曜日にオイル交換の予定。NUTECのオイル→G3と4ストゾイル入れる予定です。
書込番号:9799116
0点

先週の土曜日に、オイル交換の際に4stゾイルとG3を入れました。効果は解りませんが、実行した事に満足しています。
書込番号:9833982
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
大型自動二輪の教習車として全国の教習所で最も多く導入されていたCB750(RC42)が
2007年秋の特別仕様モデルを以て生産終了となり、ホンダのラインナップから考えても
「次の教習車はCB1300(SC54)しかない」と思っていましたが、既に全国の二輪教習所
への営業活動が行われており、早いところではこの夏からコース上に登場するようです。
RC42の車両重量は235kg、教習車だと260〜270kgと言われていますが、SC54は市販車
で254kg。パーツの強化やガード・ランプ類の装着といった教習車向けの改造を考えると
280〜290kgあたりでしょうか。
中免取って1年半。乗ってみたいと大型車のイメージが少しずつ固まりつつあるものの
「今は400で経験値と技術向上」と考えて大型二輪免許への挑戦は棚上げしていますが、
年齢や落ち行く筋力を考えると、教習車がRC42のうちに取っておいた方が少しでもラク
かな(^^;)などと邪なことを考えたりもします。
こんな背中の押され方は予想してなかったなあ。。。
0点

できればシルバーウイーク前に卒業したいと思い、時間を作って2コマ教習を受けて
きました。配車締切ギリギリに飛び込んだので息は切れてるし、仕事帰りでいつもと
格好が違う、おまけに今日の相棒は気難しくて半クラッチや断続クラッチのコント
ロールが目茶苦茶デリケート。
波状路のおさらいまではよかったが、クランクで2回続けてパイロンを倒す。
最初は右90度でインに寄り過ぎて後部ガードが接触、2回めはオーバースピードで
アウトに膨み、左90度で前輪がパイロンに突っ込む。
即、1年10か月ぶりで念願のクランク特訓コース入り。有難いのは通過すべきライン
がうっすら白くペイントされていること。
指「この白線の上をバランスをとりながらゆっくり走る、下を向かないで先を見る。
このラインを身体で覚えちゃって下さい。」
3回繰り返したところで「白線なくても大丈夫?」
私「はい、大丈夫です。ありがとうございました。」
おまけ感アリアリでしたがマル。
書込番号:10138662
0点

続けてとった第2段階通算5コマめはシミュレーター。
次から次へと飛び出してくる無理難題の数々。公道よりもよっぽど恐ろしい(^^;)。
しかし、ホンダ製のシミュレーターはスゴイですね。
後方の景色が(スクリーン上の仮想)バックミラーに映るし、スイッチ一つで右横、
左横の確認までできるし。
そういう訳で、今日(土曜)は第6「コースと課題の総まとめ」と第7単元「見極め」。
いよいよ卒検前のヤマ場ですが、3コマ分予約を入れたので、うまくいけば日曜の
卒業検定受検も夢ではなくなってきました。
あと少しですが、最後まで気を抜かずにやり抜くぞ!
書込番号:10138667
0点

9/12、雨の中、第6(総合)と第7単元(見極め)を済ませてきました。
濡れたコース面に慎重に鳴り過ぎて少々ギクシャクしましたが、まあなんとか(^^;)。
検定コースは2つとも頭の中に叩き込んだし(どちらが課されるかは当日朝発表)、
脳内走行シミュレーションも3セットずつやったし、あとは実際にコース上でやって
みせるだけ。卒業検定は8:30集合なので、そろそろ寝ます。
ここまで公開してしまったので、○でも×でもご報告します。
・・・・路面が乾いているといいな。。。
p.s. 大型免許教習日記みたいで済みません。
CB1300も候補のうちということでお許しください。
書込番号:10144410
0点

本日午前、卒業検定を無事にパスし、卒業証明書をいただいてまいりました。
検定中盤、苦手クランクを何とか乗り切り、波状路に入ったところで「その場に停止!!」
の指示が出てビックリ。
身に覚えがないのに検定中止? えっ? え〜っ? 私、何かやらかしました〜??・・・・。
走り寄ってきた検定員が申し訳なさそうに「波状路の最初の突起を越える時にストップウオ
ッチのボタンを押し損なったので、あー行ってこー行って正規のコースに戻り、波状路手前
からやり直してほしい」だとさ。 もう笑っちゃいます(~_~)。
価格コムのツーで「さまざまなことに対応できるマージンや心の余裕を確保しておくべし」
と先輩方から鍛えられているので、動揺は全く無し。再発進時のウインカ出しや後方確認も
忘れず、後半戦の4課題(坂道、スラローム、一本橋、急制動)もほぼイメージ通り。
苦手スラロームは8秒近くかかっていると思いますが、減点5なら御の字。一本橋で無理
する必要がなくなって余分な力が抜けたらしく、たぶん13秒台でベストに近い出来。
ラクな気持ちで結果発表を迎えることができました。
書込番号:10146961
0点

RIU3さん、合格おめでとうございます。
これで夢が広がりましたね。
CBに愛着あるでしょうから、すぐに代替とはいかないんでしょうね。
もうすぐモーターショーなので、そこで品定めされるのではないですか?
ホンダのバイクなら、個人的に前回出品されたCB1100R、今回出品される?VFRが良いですね。
乗ったこと無いですが、ヤマハのFJRは北海道ツーリングに最適ではないでしょうか?
Kawasakiの1400GTRは重いですが、高速でも快適ですよ。
大型取得されたので、世界中のバイクに乗れるようになったわけですから、ゆっくり考えて最適なバイク購入してくださいね。楽しみにしています。
書込番号:10147377
2点

パラダイス天国さん、早速のレスありがとうございます。
現車に愛着たっぷりで調子もよいので、ニューバイクは焦らず考えます。
街乗り殆ど無し・ロンツーが多いという用途から、教習に入るまで漠然とミドルクラスの
ツアラーを考えていましたが、ピタッと来るのがないので、ツーリング適性を備えたオン
ロードスポーツやスポーツツアラーまで幅を広げています。デカくて重いのは今の自分の
キャパを超えるので、見に行ったり試乗しながら絞り込んでいくつもりです。
もちろん、東京モーターショーにも行くつもりです。
書込番号:10148567
0点

おっ、合格おめでとうございます!!
次のバイクは焦らずじっくりと選んでください。
個人的にはこいつが気になります。
うちの家内(身長158cm)でも足が届きます。
http://www.bright.ne.jp/lineup/er-6f/index.html
書込番号:10148737
0点

どうもありがとうございます。
ゆーすずさんはじめ皆さんに後押しして頂いたので、踏ん切りがつけやすかったです。
思い切ってここに書くことで退路も塞ぎましたし(^^;)。
それにしても、こっそり書いたつもりなのに、かま_さんやゆーすずさんの反応の早さ
には驚きました。
書込番号:10150257
0点

RIU3さん、合格おめでとうございます。
ハプニングが有ったようですが無事合格なによりです。
日頃の鍛錬の賜物とお祝い申し上げます。
将来乗り換えや買い増しの時が来た時、すべての選択肢の中からバイクを選べるのでよりご自身に合った1台に巡り会えるものと思います。
今後もますます充実したバイクライフをお送りください。
お互い安全運転で何時までもバイクに乗り続けましょう。
書込番号:10151151
0点

RIU3さん、合格おめでとうございます。
来春あたりは、大型二輪デビューといったところでしょうか。
CB400もいいバイクですが、大型二輪はトルクがある分長距離ツーリングが楽ですよ。
書込番号:10157609
0点

Fu〜Sanさん、渓流人さん、ありがとうございます。
今乗っているCB400SBは調子ばっちり愛着たっぷりなので、次に
乗りたいバイクの方向性は概ね決まっているのですが、実際に
触れ、試乗もしながらゆっくり探します。
しかし、一昨年暮れに普自二輪免許を取った時に、今の状況は
全く想像していませんでした。
これもバイク板の皆さんや価格コム・ツー仲間のおかげです。
書込番号:10160029
0点

RIU3さん こんばんわ。大型二輪免許取得おめでとうございます。
これから大型バイクを選ぶときには、悶々と悩むことと思います(うれしい悩みですが)。
春に正規代理店(ドリーム、YSP等)主催の走行会があり、色々乗ってきました。
色々乗ると、自分に会うバイクが見つかるでしょう。
RIU3さんの所でしたらレンタルバイクという手があるので、気に入ったバイクをレンタルすることも
できます。私は残念ながらレンタルバイク店が近くにないのと、長距離を走りたいので、
中古の大型バイク ヤマハTDM850を購入しました。車体価格44万円、乗り出し価格48.8万円でした。
今所持している250CCをセカンドバイクにします。大型だけだと ちょい乗りが大変なので、
セカンドバイクもほしくなりますよ。大型の免許を取ることが前もってわかっていれば、
セカンドバイクをカブ110にしたのですが(原付2種は保険や他の維持費が安いので)。
書込番号:10195493
0点

>セカンドバイクもほしくなりますよ。
うちは家内がディグリーに乗っているので、セカンドバイクにオフいいなぁ〜、と感じました。
この前の小鹿野ツーリングで乗っていきましたが、とっても楽チンですし、どんな道路でも行けます。
書込番号:10196972
0点

ゆーすずさん おはようございます。私の所は30分も走ると、山に行き当たります。
細い山道を大型で走るのは、怖いですよ。昨日は250CCで藤枝の滝を見物してきましたが、
途中の細い道で行き違ったCB1300は乗りにくそうでした(当然ですが)。
こちらでは大型を所有している人は、セカンドバイクに250CCトレールバイクを乗っている方が多いです。
それぞれ使い分けができるので。私はトレールバイクのシートが嫌いなので、250もロードです。
CB223が山道でも走りやすそうですね。
書込番号:10198067
0点

電動サイクリストさん、こんにちは。
大型車はまだリストアップの段階なので、あれこれ悩みながら楽しみます。
試乗会やレンタルバイクも利用する予定ですが、現車を気に入っている分、
絞り込んだ後の最終段階で迷いそうな予感ありです。
書込番号:10203572
0点

RIU3さん こんにちわ。CB400SBは長距離やちょい乗りもこなせるバイクですので、
買い替えのタイミングが難しいですね。日本の道路状況に合っていて、買い換える理由が
見つからないというコメントがありました。
大型バイクに乗っていた方があえてCB400に乗り換えたぐらいですから。
とりあえずは大型はレンタルしたほうが無難です。
長距離を走っていて、CB400だとしんどいと感じたら、買い替えでしょうか。
私は休日に日帰りの長距離を走りたくて、買い増ししました。
浜松から高遠や御嶽山、伊豆.箱根へ走りに行くのが楽しみです。
TDM850いいですよ。装備重量が210Kgぐらいなので、中型とそんなに変わりません。
TDM900だと乾燥重量が192Kgなので、さらに軽くなっています。
新型のCB1000がCB750より軽くなっていれば、使いやすそうですが。
書込番号:10210545
0点

RIU3さん、こんばんは。
色々悩んでいらっしゃるようですね。羨ましい悩みです。
私事ですが、自分の妻も大型取得しました。それを今朝知りました。
教習所に通っているのも知りませんでしたし、仕事で3日ほど家を空けている間に合格し、免許切り替えも済ませていました。
朝からツーリングに行ったのですが、何時もNINNJA250に乗っている妻が、ゼファー750に乗っているのを暫くして気付き、驚いて止まったら、誇らしげに免許見せました。
なにがなんだか解りませんでしたが、嬉しい出来事です。
流石にバイク購入は出来ませんが、世界中のバイクに乗れるようになったのですから、何時の日か好きなバイクを買ってあげたいです。
自分は250TR(現行ブラック)が最近気になっていますが、これは即却下でしょうね。
それとツーリング時の疲労ですが、排気量が大きくなっても疲れるのは一緒なので、体格に合わせた改良されたらどうですか?
自分は最近KSR110に、振動吸収するゲル入りのグリップ取り付けましたが良い感じですよ。
グリップが少し太くなり握り易くなりました。
ハンドル交換も些細な事ですが、効果大です。
MRAのスクリーンも良いかもです。
バイク購入検討されているRIU3さんには、余計なお世話かもしれませんね。
書込番号:10217871
2点

パラダイス天国さん、こんにちは。
それにしても奥様、スゴイですね。
きっとパラダイス天国さんを思いっきり驚かしてやろうと
みっちり計画していらっしゃったのだと思います。
バイク選びやカスタム化については今後もいろいろアドバイス
いただければありがたいです。3年前までバイクに全く縁のなかった
私がここまで来たのは、価格コムの掲示板仲間あってこそですから。
書込番号:10218332
0点

RIU3さん、こんばんは。
免許も取得して単車の選定作業と、もしかすると今が一番楽しい時かもしれませんね。
モーターショーも近々なので、気になる単車が増えるかもしれませんし。
ウエアー、ヘルメットといった用品は、既に揃えられたかもしれませんが、
そういった小物・アクセサリー類も選んでいる時は楽しいですよね。(^^)
結果が楽しみです。
それでは。
書込番号:10248126
0点

うはぁ-さん、こんにちは。
この悩ましくも楽しい時間がしばらく続きそうな感じがします(^^;)。
と言うのも、試乗車を置いてある販売店や試乗会が意外に少なく、あっても遠いのです。
試乗のペースが上がらないし、レンタルバイクの利用が増えそうで、懐には優しくないです。
で、候補車の中で排気量の小さい方(600cc)から試していますが、想定範囲内というか
想像していた通りで、言い意味で期待を裏切るようなバイクがなく、「これ面白い!」とか
「コイツと付き合いたい!」」と感じられるものにまだ巡りあえていません。
(ごめんネ、DIVERSION(^^;)。)
書込番号:10248484
1点



バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング600
GT<400>に遅れること2か月半、ようやくGT<600>のニューモデルがリリースされました。
ABSあり(消費税込み車両本体価格 945000円)/ABSなし(同 892500円)の2タイプがあり、
どちらも6月5日発売です。
国内年間販売台数(計画)は 1000台。
http://www.honda.co.jp/news/2009/2090529-silverwing.html?from=box
しかし、最近のこのクラスの燃費向上度合いは凄いです。
1点

うわぁ!!! いいバイクですね〜!
カッコイイし、50馬力ですか! 速そうです。
価格comツーリング用に、今日、似たような??バイクを買って来たところでしたorz
もうちょっと待てば、、、
シルバーウィングの新車は高くてどの道買えませんが、他のバイクが値下がりしたかも。。。
まぁガマンして、今日のを整備して価格comツーリングに参加しますです。
参加はまだ先になりますが、これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:9631589
0点

> しかし、最近のこのクラスの燃費向上度合いは凄いです。
まだ発売前なんで実際の燃費は疑問ですが、今日まで現行のシルバーウイング600同様、実際の燃費は13〜17km程度じゃないかと予想しますが、できたら3倍排気量(1800cc)のトヨタプリウスよりは燃費が向上されてる事を期待したいものです。
書込番号:9648522
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





