
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 24 | 2009年4月28日 01:46 |
![]() |
7 | 18 | 2009年4月15日 22:58 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月9日 22:00 |
![]() |
10 | 6 | 2009年4月14日 23:14 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月29日 18:29 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2009年4月11日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
10日の納車後、嬉しくて走り回ってました。
本日、ガソリンも少なくなり初セルフで給油後、メインスタンドを外そうとして(地面が少し右下がりと緊張の為か)バランスを崩してマフラー側に倒してしまいました(T_T)。
しかし、プロスマンのエンジンガードのお陰で傷は浅く、エンジンガード本体とマフラーの角が少し削れた位で車体の他も自分も大丈夫でした。
本当に着けていて良かった、これからもお世話になると思うけど頑張れエンジンガード!
プロスマンのエンジンガードお勧めです!
0点

ナノバスさんこんばんわ。
>メインスタンドを外そうとして(地面が少し右下がりと緊張の為か)バランスを崩してマフラー側に倒してしまいました(T_T)。
との事ですね。
メインスタンドを外す時はハンドルをほんの少し右に切って外すと車体は逆に自分の方に倒れようとしますので自分の腰で受け止めることができます。
力が入れられないマフラー側に倒すようなことはないですよ。
書込番号:9385773
0点

maipleさん こんばんは。
確かにそうですよね、教習所で習ったはずなのにすっかり頭から抜け落ちていました。
走り出すと軽く乗りやすかったので車重を甘くみていました。
ちょっとしたトラウマになっていて、メインスタンドをかけるのを躊躇います。
書込番号:9386202
0点

メインスタンドの掛け外しは乗ったまますれば こけないでしょう
今日も館山道のSAで自分のバイクを押し歩き出来ないライダーが居ましたが
走れば軽いって 押し引きとり回しが自分でできることが免許取得の条件じゃないのかな?
書込番号:9386485
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん おはようございます。
一応、跨って外そうとしましたが足がつま先立ちで力が入らず安定しなかったので諦めた次第です。
引き回しはぎこちないですが出来ていて、当分は通勤等で毎日乗るので慣れればもう少し上手く出来ると思います。
本当に欲しかったバイクなので、キズやケガの無いように頑張って乗りこなしたいですね。
書込番号:9386874
1点

ナノパスさん お早うございます 頑張ってください
書込番号:9387209
0点

ナノパスさん、こんにちわ。
被害が少なくて幸いでした。
先日ホンダの試乗会で、SBではありませんでしたがSFに乗ってきました。
皆さん仰っていますが、走り出すと本当に重さ大きさを感じず、思った方向へ行ってくれ走って楽しい良いバイクだと思いました。
バイクも自分も馴らし中、日に日に本当の意味で自分のバイクにしてやてください。バイク側からもこの人が本当のオーナーだと思わせてやってください。
だだ、慣れてきたころが危険です。初心忘れないように。
楽しいバイクライフを送ってください。
もう、エンジンガードを使わなくてもよい様に。
書込番号:9387675
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん こんばんは。
ありがとうございます。
今日も一日、嫁の送り迎えやプールとドライブ(米国ネズミの夢の国←プールが近隣〜虹橋まで)等で頑張って走り回ってました。
書込番号:9389680
0点

Fu〜Sanさん こんばんは。
ありがとうございます。
本当に最小限の被害で良かったです、まだ嫁にバレてません(^_^;)。
今日の不況のお陰で会社が3連休になっており、乗る機会が増え嬉しい反面、収入減で長距離ツーリングが出来ません(T_T)。何とかGWにはキャンプツーリングに行けるように節約中です。
何時までも初心のドキドキ感を忘れず楽しんで行こうと思います。
書込番号:9389863
0点

ナノパスさん 割と近くにお住まいの様で 今度 ツーでも ご一緒しませんか?
みんなで 近場の大食い系しています 私は小食グルメ系(ほんとはメタボで節食中)
虹橋って書いてあるから 上海の虹橋(ホンチャオ)かと思いました(笑)
ナノパスさんと同じバイクでご近所さんも仲間ですよ!
書込番号:9390704
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん おはようございます。
そうなんですか!近くにお住まいなんですね。機会があればツーでわ無くても、お会い出来ればと思います。
共働きの為、嫁の送り迎えや家事をする事が多くなかなか丸1日自分の時間が取りにくい現状ですが頑張って時間を作ります。
自称、小食の草食系です(笑。
書込番号:9391729
0点

こんにちは。
ごく一般的なお父さんでしょうか?(いやそんな答えにくい事を(^^;;;; )さんのセンタースタンドがけは必見ですよ〜
ちょっと乗ってもらったりするとマシンのポテンシャルもわかります。
つい今月も、神奈川のほうでご一緒させていただきました。
当方、東京の西半分側のまったり派…というか軟弱者なので、千葉には行けないのですが、東京神奈川に遠征されるようでしたら是非ご一緒させてくださいね!
あ、ワタクシは大きいのは間違いなくコカすので、絶対触りません。
ご安心ください(^^)
書込番号:9392305
0点

かま_さん こんにちは。
こちらこそ、宜しくお願い致します。
現在、住んで居るところは大きい霊園の近所で、バイク置き場(都内は駐車場が高い為)の問題で約2年前に引越して来ました。
実家は、芸者や花火・桜・ブルーテントが有名な川が流れている側です。そろそろ都内も恋しくなり、放浪癖がある寅が産湯を浸かった辺りに引越しを考えております。
書込番号:9392714
0点

>産湯を浸かった辺り
その辺りには08ボルドールの510さんがいらっしゃいます
私のところからも一本道 です
書込番号:9395698
0点

映画は見ないのですが、寅さんてのはやっぱりこの写真↑の人ですかね?
ワタクシ自身は別に放浪癖はないので、興味ないのですが、
通りがかったここ↑で、立て札を見ましたので、
あー なんかこんな映画があったみたいだなー と記念写真を撮ってきました。
北海道・中標津は「養老牛温泉」だそうです。
「養老牛」 何て読むのでしょうかね?
よろっ! ギュー!! うわつぶされる(^^;;
書込番号:9395890
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん おはようございます。
おおっ! ビックリするぐらい近いんですね。
嫁の実家が銅像がある駅から歩いて5〜6分のところにあり、自分も嫁とその近くに約3年ほど住んでました。
今も毎週、歯医者に通っていますので、もしかしたらすれ違う事があるかもしれませんね(^^)。
書込番号:9396546
0点

かま_さん おはようございます。
そうです、その寅さんです。自分も映画をあまり見てはいないのですが…、近くに住んだ事があってからはテレビでやっていると何となく見るようになってしまいました。
アラフォーになって、良さが分かってきたのかな?(^_^;)。
書込番号:9396577
0点

題目と大分変わってきた内容になって来てしまいましたが、皆さんの励ましで元気をいただきエンジンガードのお世話にならない様に頑張ります!(メインスタンド恐怖症が少し残りましたが…)
これからも質問・リポートがある時は、投稿させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:9396674
0点

かま_さん、
養老牛(ようろううし)です。
からまつの湯が有名ですが、3年前に行ったときは道道が工事中で、近くに新しく道(といっても、そのときは道幅の広いダート)を作っていたので、新しい道からの入口が分からなくて苦労しました。昔は細いダート道1本で行けたのですが。いまでは新規の道道も舗装されて綺麗になっているのでしょうね。
横レス失礼しました。
スレ主様も是非ともバイクで北海道に行ってみてください。
書込番号:9397511
0点

ゆ―すずさん おはようございます。
まだ北海道に行った事が無く、青森の大間までが最北です。
行ってみたいランキングNo.1の場所ですね(^^)。
書込番号:9401230
0点

軽微な損傷で何よりでしたね…。
私は05年のCB1300SBです…まだ奇跡的に無傷です!
車検が迫っていて…GWに入りましたが、車検整備に出しました。
モリワキの形ばかりのが装着されていますが、立ちごけ程度なら大丈夫だと思っています。
以前X4にはガッチリしたエンジンガードが装着されていて、2度助かりました!!
1度は60km位でハイサイドをやりましたが、エンジンは無傷!人間は肋骨骨折!
もう1度は、左直で軽自動車と衝突…こちらはエンジンガードのお陰で…エンジンにはダメージはありませんでした。相手の軽自動車のスバルは、Bピラーが曲がり全損!
この事故時、人間はプロテクター完全武装していて、無傷…。
人間のプロテクションも必要です!!
書込番号:9458881
0点



>ノーマルスクリーンを外してウイルズウィンのフロントマスクを付けたら、燃費がかなり落ち最高速度も落ちてしまって、マスクを変えただけでこのように落ちるのか?
というカキコがありましたが、スレが消されちゃいましたね。
何となく気になっていたので、新たにスレ立ち上げます。
もしかするとタイヤの空気圧の低下が原因かも知れませんが、スクリーンの影響を前提でカキコします。
フォルツァのノーマルスクリーンは、かなり空力特性などを考慮(空気抵抗を出来るだけ小さくして、かつ最大限のシールド効果を得る工夫を)していると思います。
ウイルズウィンのフロントマスクと思われるものをINで見ると、ノーマルに比べてスクリーンが寝ているか短くなっているようなので、上体を起こした体形では、ノーマルのスクリーンに比べて走行中に気流が体に当たる範囲が広がっていませんか。
もしそうなら、体にあたる気流の範囲が増えたことによって空気抵抗も増えたと考えられます。
たとえば、100km/hまで速度が出る乗り物の場合、空気抵抗が3割増えると速度は、90km/hくらいしか出なくなります。
また、空気抵抗が増えると同じ速度で走るためには、当然余分にエネルギーが必要になります。同じエンジンの場合は、回転数を上げなければならないので燃費は落ちます。
私の感じるところですが、多分マスク、スクリーンを変えたことが、影響していると思います。元に戻して調べてみたらいかがかでしょうか。
カッコ良い(と自分が思っている)マスクでステータスを味わう方をとるか、ノーマルに戻して燃費と高速走行性能を取るかの判断ですね。
0点

何km/hが何km/hでしたっけ?
140が100くらいと記憶してるのですが、間違っていたら計算し直します。
車重も適当ですので、やり直します。
で、添付画像を参照ください。
140→100だと、空気抵抗は2.8倍です。120でも1.6倍。
スクリーンだけではそこまで変わらない気がしますがね?
書込番号:9376718
1点

すいません、145→120との情報が来ました。
だとしたら1.8倍ですね。
書込番号:9376747
0点

私は 空力抵抗の 計算は 良く分かりませんが
おかしいなと 思った事は あります
体感したんです
ノーマルスクリーンでは 最高速を 経験していません
FORZAのキャンペーンで フロントフェイスカバーを もらって 取り付けて 高速を走行した時なのです
120ぐらいしか出なかった
体に当たる 風 ジェットヘルメットに当たる 風 すごかったです 常に全開で 120ぐらいでした
最初は 新しいFORZAは こんなもんなのかなって 思っていました
次に 寒くなる前に エアロロングスクリーンを 購入して 取り付けてみました
ナックルバイザーは バイク納車の時に 購入済みだったので 一緒に 取り付けました
高速走行で 余裕で 130を 超えました 限界までは 行きませんでした やめました
それも 楽に出たような気すらしますので 空力抵抗って 大きいんだなって 思っています
次回は ノーマル スクリーンでも 行ってみたいですね
書込番号:9377185
1点

スレ主を立てたものですがなぜか消えて、削除されてました。わざわざもう一度立ててもらいありがとうございます。
最高は145でしたがもう一度トライしてみましたら
140はでてましたが、体への負担がスクリーンに比べかなりきつかったので、空気抵抗のような気がしますね。
それに燃費も悪くなってましたね。80`走行で38〜40といったかんじでしょうか!
他のフロントマスク付けたかたがいたらコメントよろしくおねがいします!
書込番号:9377447
0点

公に制限速度を超過したと書いたから削除されたのでは?
書込番号:9377700
1点

>公に制限速度を超過したと書いたから削除されたのでは?
このスレも駄目?
そのうちに レースも速度違反や危険運転に誘導する行為とか言われかねないですね
先日のテレビ局レポーターのコカの葉事件もあるし
書込番号:9377957
1点

スレの頭で○○キロ出したって書いたからスレごと削除されたのだと思いますね
書込番号:9378135
1点

私は以前にECU交換レポで最高速130キロと書き込んだ覚えがありますが削除されてませんね。
空気抵抗で最高速の差が出るとすれば、私のレポの最高速もノーマルから無限スクリーンに変えてからの最高速が上がった130キロになりますね。
でも、実際は100キロ以上で走らないし、捕まるのが怖いですね。
それに140キロは頑張っても私のフォルツァは出ません・・・
書込番号:9380545
0点

皆さん こんばんは
所用で今日は帰りが遅くなり、今皆さんのご意見を興味深く読ませていただきました。
折角なので、少し追記させていただきます。
一般的な空力特性に関しては、専門的な知見での書物やインターネット上の情報でも提供されています。
車の場合は、30年くらい前には、空気抵抗係数(Cd値)の違いをセールスポイントにしていたことも有りましたが、バイクではどうだったのでしょうか。
バイクの場合は、かなり企業秘密的なこともあるのか、または最高出力と最高速性能、燃費の目安がわかれば良いので、空気抵抗係数(Cd値)など公表する必要性がないのかも知れません。
厳密にいうと空気抵抗係数は、速度によっても変わってきます。60km/hで走っているときと100km/h以上で走っているときの空気抵抗係数は、異なると言うことも考えられます。
少し専門的になりますが、流速によって変化するレイノルズ数というものと物体のCd値の関係がよく図示されています。
また、かま_さんの資料にあるように、空気抵抗自体は、Cd値の他に流速の2乗に比例しますので、60km/hと100km/hでは、Cd値が同じなら空気抵抗は約2.8倍になります。
ですので高速で走ると言う事は、空気との戦いのためにガソリンを多く使っていることになります。
書込番号:9380975
0点

昔乗っていた1200CCのクルーザー(アメリカン風)は当初スクリーン無しでしたが
あまりに風で疲れるので社外品の大型スクリーンをつけました。
身体への風圧が激減したのと同時に、だいたい150km/hかな?と思っていた最高速がメーター読みですがカタログ値の最高速(168km/h)より出たことがあります。
最高速などは一回試せばそれでいいのですが、100km/h程度の巡航は今後するので
ミドルやロングスクリーンを検討したいです。
バイクに乗っての日焼け&風圧に耐えれる体力は無くなってきましたので・・。
書込番号:9383274
2点

スカイウェイブCK43(400cc)での話ですが
純正ロングスクリーンから、GIVIのロングスクリーン(通称イカデビル)+動研製サイドバイザーに換えたら
最高速、燃費共に10%以上は落ちました。
体正面に当たる風は激減しましたけど。
代わりに、背中から来る風(背圧)は強くなりました。
タンデマーが悲鳴を上げるほど。
スクリーンを外した事も有りますが、体正面に当たる風が強くて大変でした。
その時は最高速、燃費などは計って居ません。
あまりの風当たりに、中高速巡航は無理と考えています。
疲労度が違いますから。
スクリーンレスのフロントマスクを見れば分かると思いますが、エアダクトや隙間の様な物がありません。
エアロダイナミクス向上に大きく貢献しているハズなのですが。
それと、消えた書き込みにあった最高速や燃費の大幅な低下は、
マスクの影響よりも他の要因が大きいのではと考えていました。
Vベルトやウェイトローラー等駆動系の摩耗、オイルの減少や汚れ劣化、プラグの汚れなど。
私にとっては、純正ロングスクリーンが一番いいです。
書込番号:9386756
0点

私のはロングスクリーンですが、湯の国さんとほとんど同じで、平地では125km以上出
ません。下りでなら一瞬140km出たことがありますが。タコメーターみたら9000rp
m回ってました。あい.comさんのは下りでの話しですかね?
書込番号:9386923
0点

ハンドル以外すべて純正の状態です。
MF10 Z オーディオ付き
小生のスペックは身長181cm体重62kg
極力、空気抵抗を減らすために寝そべった状態で
平地で132km 緩やかな坂道で140kmが限界でした。
ちなみに燃費が30〜40と言うレスを良く見るのですが
小生、常にAモードをフルスロットルで走ってるんですがメーター読みでリッター23ぐらいしか走りません。
アクセルワークでそこまで燃費が悪くなるのでしょうか?
書込番号:9390068
0点

アクセル全開でしたら、そんなものだと思いますが。
高速道路などで、法定速度や少々速い位で、危険が無い程度に一定速度でお試し下さい。
高速巡航時は、タイヤの空気圧を5-10%程高めにすると良いです。
書込番号:9390961
0点

訳あって無限スクリーンからノーマルに戻しました。
緩いコーナーから平坦な海岸線の(135号の東伊豆と伊東の境のライオン岩付近)を最高速に挑みました。
ノーマルはAモードで120キロしか出ませんでした。Mモードで再チャレンジして125キロ弱でコンビニ入口近くになりアクセルOFF
無限スクリーンの130キロ到達が数秒早かった気がする。
やっぱり空気抵抗はあると私は本日実感しました。
書込番号:9399716
0点

同じモードで比較しないと、意味無いと思いますが。
書込番号:9399754
0点

無限スクリーンの時は何回もAモードで挑みました。
今回のMモードのトライは遅いと思ったのでMモードにしてみただけですね。
空気抵抗で燃費も微妙に落ちそうな気がします。
書込番号:9399825
0点



新車で購入し1年と9ヶ月がたち、いろいろ消耗品を交換しましたので報告します。
メインは通勤で片道15キロ、うち7キロくらいは自動車専用道路です。
ここまでの走行距離は約12,000キロ。平均燃費はリッタ−17〜18キロくらい。
1日程度のツーリングですと20キロを超えます。
改造点は純正キャリア、ガライヤシールド、モリワキマフラー、グリップヒーターです。
まずはヘッドライトバルブ、純正→イエロータイプ。感想は他車からの視認性が
よくなった感じです。あんまり幅寄せがなくなった気がします。
ヘッドライトの中の配線が多く再取り付けに少々、手間取りました。
前後タイヤ交換。純正(ダンロップ)→IRCのRX−01(バイアス)です。
違いはわかりません。^^;少なくても街乗り程度では差は無いようです。
ハンドルのブレもきちっとバランスをとったのがよかったのか全くブレません。
高速でも問題なし。(少なくても一人乗りではです)これで工賃込みで
2.2万とはコストパフォーマンス大!銘柄に不安もありましたが、
ニンジャ250に純正採用ということで購入。パターンも好みです。
タイヤ交換時に前のブレーキパッドをゴールデンパッドへ交換。
初期タッチは強めと言われるとおり、最初は戸惑いましたがすぐに慣れました。
制動力もノーマルより明らかに上と感じ取ることが出来ます。
しかし、低速&ちょっと強めの時に鳴ります。><トラックのブレーキのような
音!最初、近くにトラックが止まったのかと思いました。よく確認したら自分のブレーキ音。
シンタード系ということもあり、この音を聞くとローターが削られてる!と思ってしまいます。
最後にバッテリー。自分では乗ってるつもりですが、今月に入りバッテリーが駄目という結論へ。交換する1ヶ月ほど前に、1回上がりかけたのでバイク用で普通充電しましたが
先日、給油直後にセルが・・・道路に出て押しがけしました。(一瞬、『汚れた英●』気分。年齢ばれますね^^;あの映画を見た後のライダーは、みんなかっ飛んでいました)
購入したのはヤフオクの4000円程度の代物です。純正のは1万円を楽に越えますので、1年で駄目でも元は取れるかと思います。
渋滞&グリップヒーターがボディーブローのように効いたのかもしれません。
最後にCB750にとっても満足してます。景気の悪い中、家内の冷たい視線を感じても
当分手放しません。(家内は税金の安い125ccスクーターを希望)
それでは、皆様楽しいCBライフをお楽しみください。
0点



昨年1月に購入して、皆様のおかげで無事に走行距離が1万キロを迎えることになり、それでもって予てから予定していたタイヤを前後交換しました。
某バイクパーツ専門店にて迷わず『広告の品』となってセール中のブリジストンのHOOPを選択しました。また、お店の人の勧めでついでにバルブも交換しました。
工賃込みで¥15625成¥ガ━━━━━━━(゚□゚*川━━━━━━━━ン!
納車して約15ヶ月なのでタイヤ代だけで1ヶ月¥1000になるなあ!とセコイ¥計算をする間もなくお店を出て直ぐにタイヤ交換の効果を実感〜ぉお(゚ロ゚屮)屮
抜群の直線安定性に『今まで履いてたタイヤは一体なんやった(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ
そのくせ、車体を傾けるとスーと思った方向以上に倒れてΣ(゜ロ゜ノ)ノ ヒィィィィ!
乗り心地も格段に向上してますなヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
倹約のために1万キロまでタイヤ交換を我慢したけど、ここまで走行性能が向上するのならもっと早めに交換してもよかったかなあ?と思ってます(_ _lll)ァハハ・・・
2点

はじめまして。私は去年の8月から乗ってますがまだ、1800キロしか走ってません。政さん恐れ入りました。
書込番号:9367050
1点

ヒロプロフィアさん、こんにちは。
これでも今になって思えば予定より3割くらい走行距離は少ないんですよ。
3割は事情があって自転車か電車の移動になっているからですが‥
去年、リード購入後に間もなく、うっぱらった車の燃費が7〜8`/Lだったので、もし、その車を売らずに同じ距離を走ったらと考えれば¥10万以上の節約です(゜ー゜*)ネッ!
トラブルらしいトラブルも無く、始動もほぼセル一発です♪d(´▽`)b♪オールオッケィ♪
私自身、125以下のバイクには絶対に乗らないと心に決めていたのですが、このリードの発表でなんとなく軽〜い気持ちで購入したのですが、ここまで乗り込むとは驚いています。
書込番号:9367213
1点

走行距離15000kmを越えましたが、エンジン音がうるさくなってきました。
さて、タイヤ交換ですが、私の場合後輪9000kmでHOOPに替えました。
純正タイヤがあまりにも硬くてごつごつしており、乗り心地悪かったからです。
しかしこのHOOP、良いタイヤなのですが、柔らかすぎで、4000kmで溝が無くなってしまいました。
そこで次は、前車リード100でずっと履いていたミシュランS1に替えております。
S1は純正タイヤとHOOPの中間くらいの堅さで、6000kmくらい走ってくれます。(後輪の場合)
自分の評価としては
純正タイヤ:路面がしっかり整えられた道路、雨の日は乗らないかた、振動を気にしないかた、なるべくタイヤ交換したくないかた向け
HOOP:多少ギャップのある路面を多く走るかた、雨降りや真冬も走るかた、あまり走らず、タイヤ交換サイクルが2年以上のかた向け
S1:乗り心地、耐久性のバランスがとれた上記2種類の中間的性質
ということで今後、後輪はS1、前輪は振動抑制とブレーキ時の路面食いつき重視でHOOPでいこうと思います。
書込番号:9373680
3点

私も走行12000キロですが、15000キロ程走ると音がうるさくなるのですか?
書込番号:9375169
1点

参考になります。もちが悪いのは仕方ないですね。
15000km位でエンジン音がうるさくなるのは気になりますね。オイル交換きっちりしていても防げないモンなんでしょうか。まだ4000km位なのでなんとも言えませんが…
書込番号:9394519
1点

エノコロ さん、こんにちは。
私のリードは1万キロを迎えて絶好調ですよd(^^*)
>走行距離15000kmを越えましたが、エンジン音がうるさくなってきました。
感覚的なものではありませんですか(*´д`)??
実際に騒音が大きくなっているのでしょうか?
私はヘルメットを二つ使い分けてますが、それぞれで、かんなり騒音の聞こえ方は違い=ますD---(o_ _)o
書込番号:9395363
1点



暖かくなってきたので、「冬」仕様から「春〜秋」仕様にしてみました。
春なので、なんとなく気分で「ハンドル ソフト プロテクター」装備してみました。(笑)
以上
0点

あれあれ、リアボックスも変わりましたね。
かなり遠出に適した仕様に変更されていますが、今後ロングツーリングの予定はあるのですか。
もしも行かれたら、また画像付きでスレ立ち上げて下さい。
書込番号:9367217
0点

ストレッチマン2号さん、こんばんは。
モーサイ2号ですか?
どこかですれ違ったら必ず手を振りますよ(^^)/。
書込番号:9367622
0点

エデシさん、こんばんわ
>あれあれ、リアボックスも変わりましたね。
リアボックスは、冬仕様と変わりありません。「マルチボックス」です。品番:08L52-GG2-021です。
>かなり遠出に適した仕様に変更されていますが、今後ロングツーリングの予定はあるのですか。
すみません。自己満足です(笑)機会があればツーリングしたいと思います。
RIU3さん、こんばんわ
>モーサイ2号ですか?
はい!(笑)戸恒さんが乗っていらした「モーサイ号」をめざしてがんばっています(笑)装備していないのは、ギャザズM GPS ナビぐらいです。
>どこかですれ違ったら必ず手を振りますよ(^^)/。
ありがとうございます、そのときは宜しくお願いします。(笑)
エデシさん、RIU3さん、返信が遅くなってすみませんでした。
ストレッチマン2号
以上
書込番号:9368872
0点

ストレッチマン2号さん こんばんは
>リアボックスは、冬仕様と変わりありません。「マルチボックス」です。品番:08L52-GG2-021です。
yonechinさんのカブ号と勘違いしていたようです。モーサイ2号での街乗りも楽しそうですね。
私もジェベルにその手のマルチボックスを付けようかな〜。
書込番号:9371808
0点

エデシさん、こんばんわ
>yonechinさんのカブ号と勘違いしていたようです。
了解です。
>モーサイ2号での街乗りも楽しそうですね。
はい!運転して、とっても楽しいです!
> 私もジェベルにその手のマルチボックスを付けようかな〜。
エデシさんも、是非装備してみて下さい。凄く便利ですよ!
ストレッチマン2号
以上
書込番号:9373130
0点

標準装備のサイドスタンドでは頼り無いので(笑)
西本工業株式会社 ニシモト「NEWパワースタンドU」NK-142
を、追加装備してみました。
標準装備のサイドスタンドと比べて、強化スタンドでは「しっかり感」が、全くちがいました。
以上
書込番号:9466620
0点



先月下旬にCB750(08年式・赤白)を新車で購入しました。
CB1300SB(07年式・赤白)からの乗り換えです。
大学時代の4年間RZ250に乗り、社会人になってからは20年以上ブランクがありましたが、2年ほど前に教習所で大型二輪免許を取得してリターンしました。
憧れのCBナナハンが製造中止になり、今を逃すと空冷・キャブ仕様の"ナナハン"に乗れなくなってしまうという思いと、前車が私には重量・パワー・スムーズさが過ぎていて、どちらかというとバイクに乗せてもらっている感じでバイクに乗って楽しむという感じが希薄だったことから、思い切って買い換えた次第です。周りのバイクに余り興味のない方々からは、「何故???」という感じの反響がありますが、私本人は至って満足で、乗っていて楽しいバイクだなと感じています。
色々と手を加えたい気持ちもありますが、純正の雰囲気を大事にしたいので、目につく部分はできるだけ触らず、さしあたり、ブラストバリアーのクリア・スクリーン、純正グリップヒーター、一体型ETC、(前車から移設の)ナビを装着しました。
バッテリー周りが頼りなさそうですので、HID装着とテールランプ・メーター周りのLED化を予定しています。
買い換えに際しては色々と悩みましたが、こちらのクチコミを読ませていただき背中を押していただいた感がありましたので、お礼旁々、ご挨拶をしたいと思いまして、書き込ませて頂いた次第です。
どうかよろしくお願いします。
0点

永遠のダッファーさん、ご購入おめでとうございます。ようこそCB750ワールドへ!!
こいつ(RC42)の魅力は、80年代の「スーパースポーツバイク」全盛期に、青春時代を過ごした者なら、心魅かれずにはいられないものがあります。
でも本当の良さは、何台もバイク経験を積んだ者でないと判りにくいという、曲者でもあります。
ぜひ、「リッターバイクを買ったものの、しっくりきていない。」という方々のために、CB1300SBとの比較リポートを、お待ちしています!!
書込番号:9362134
0点

永遠のダッファーさん CB750ご購入おめでとうございます。
私は高校時代にRZ350で、、、してました〜。
思いはほとんど同じような感じではないでしょうか、一時期リッターに乗っていましたが私も 今を逃すとHONDA 空冷 キャブ の伝統バイクに新車で乗れないと思い昨年購入しました。
私もCB雄スペンサーさん同様にCB1300SBとの比較リポートをお願いします。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:9362190
0点

永遠のダッファーさん、ご購入おめでとうございます。
まだ新車が市場にあるようですね。
CB雄スペンサーさんのご指摘どおりに、このCB750(RC42)はある程度の経験が無いと、その良さがわからないマシンです。
大きい方が「偉い・立派・面白い」という風潮がある現状では、周囲の方が「?」というのも無理からぬところでしょう。
私もCB1300SBとの違いを教えていただきたいです。
特に専用カウリングと私も利用しているブラストバリアーとの違いに興味があります。
また一体型ETCはどのようにとりつけられましたか。
できれば画像をアップしていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
それでは無事故無違反で楽しいオートバイライフが楽しめるように、お互い気をつけましょう。
書込番号:9364218
0点

CB雄スペンサー さん
AppleStar.com さん
酔夢亭E−1 さん
はじめまして。早速レスを頂き、ありがとうございます。今後ともどうかよろしくお願いします。
CB1300SBとの比較について私ごときが語るのも気が引けるのですが、カタログ等で分かりにくい感覚的な点を中心に、私が感じたことをレポートしたいと思います(1300・750のオーナーの方がご不快に感じられる部分があるかもしれませんが、あくまでも私が感じたことということですので、ご容赦下さい)。
各部の質感は、相当程度違います。前後ブレーキやスイングアーム、ステップ周り、各種メーター、バッテリー、いずれを見ても高級車と大衆車くらいの違いがあります。大型バイクということで、そのステータス性や所有感ということを期待される方は、750の選択はあり得ないだろうなと思います。
ずばり1300は重いという印象が強いです。取り回しについては、750は軽いなと感じます(但し、これは1300からの乗り換え直後だから特にそう思うだけかもしれません)。エンジンパワーが巨大ですから、よく言われるように”走り出せば軽い”というのは確かです。ただ、750と比べますと、重心が高いのか(1300はスイングアームがアルミですし、マフラーも重いとはいえステンレスの一本出しで、更に私の場合は軽量化の狙いもあってマフラーを交換していたことが余計にそう感じさせたのかもしれません)、重量物が上の方にあるという感覚は常にありました。足つきは似たようなもので、カタログ上の重量では750も結構な重さがあるのに、実際に乗ってみると、重心の高さの違いからか、その差以上の重量の違いを感じ、750ではほとんど感じない立ちゴケの恐怖も、1300の場合にはある程度感じましたし、止まりそうな低速走行の場面においても、1300なら大事をとって足を着こうかと思う局面でも、750ならギリギリまでフットブレーキとクラッチワークで頑張ってみようかなと思える違いとなって現れます。
もちろん、1300が鈍重とか操作性が悪いということではありません。大型初心者の私にもタイヤを端まで使わせてくれたことは、初心者にも優しい懐の深さだろうと思っています。それでも、その有り余るパワー故に峠などでは中々思い切ってアクセルを開けることができず、峠を通るたびに「あーバイクを乗りこなせてないな」と、自分の下手さを思い知らされているようで、悲しい感じがしました。
これに対し、750が楽というのではないのですが、悲壮感を感ずることも急かされることもなく、上手な人には高度な世界を(この部分あくまでも想像です)、下手な人にもそれなりに楽しい世界を見せてくれる感じがします。端的に申しまして、運転が上手くなったような錯覚をさせてくれて、非常に気分良く乗ることができます。また750は、小排気量車と比べれば非常に寛容ではあるでしょうけれど、1300では殆ど経験がなかったエンストも750では油断してラフなクラッチワークをするとエンストしますし、1300に比べますと頻繁なシフトダウンやシフトアップを要求される感じがあり、妙な表現ですが、バイクらしくて可愛らしいと思います。何しろ1300は3速に入れておけば、街中はオートマのようでしたから。コーナリングのときも、750は余り回転が下がると失速ゴケしそうになりますが、1300の場合にはアイドリング付近まで下がってもアクセルを捻れば余裕です。これをどちらが良いと見るかは個人によりけりでしょうけれど、私にとっては、1300は良くも悪くも”四輪車みたい”で、750に乗ると”そうそう、バイクってこうだったよね!”と感じる部分が多いです。
ライディングポジションについては、1300と比べると750の方が立ち気味で、ステップも前にあるように思います。このステップの位置については、私もまだ慣れていない部分がありますが、少なくともステップが前にあるお陰で、ブレーキペダルやシフトペダルの位置との関係で決まる足首の角度が随分楽になり、足首が楽になると膝にも良い影響があるのか分かりませんが、1300のときに長時間高速道路を運転すると膝のあたりが痛くなっていたのですが750では随分と楽になりました。
実用性についてはバイクは四輪に遠く及ばない部分が多く、特に大型バイクは趣味性の強い乗り物だと思います。そして、趣味的な乗り物だからこそ、非数値的・感覚的なものが、その人の満足感に大きく影響するのではないかと思っています。数値的なところでの説得力がCB750には殆ど無い(失礼!)ので、説明するのが難しいのですが、とても乗っていて楽しいバイクだと感じています。
以下お尋ねのあったポイントについてですが、
ETCはハンドル右側の前ブレーキのリザーバタンクのハンドルへの取付ボルトに友締めする形で立ち上がるステーをつけてその上に設置しています。左側にはグリップヒータースイッチがあり、中央にはナビ用のステーを取り付けているのでそこしか場所がなかった感じです。写真のアップの仕方がよく分からないので、画像は少々お待ち下さい。
CB1300SBのカウルとブラストバリア・スクリーンとの違いについてですが、残念ながら、これはそこそこあるように思います。1300のカウルですと、100km/h程度までですとかなり良い感じで風をカットしてくれます。これに対してブラストバリア・スクリーンの場合はその長さが短いのか、そもそも私の場合には肩や胸の上部までの風はカットできず(勿論、座高や乗車姿勢によりけりでしょうね)100km/h程度でもそれなりに風を感じるように思います。ただ、それでも、あると無いとでは大違いで高速道路での疲労軽減効果は絶大だと思います。特にカウル付きのバイクから乗り換える方は、スクリーン・ビキニカウル等の設置を検討された方が良いと思います。
書込番号:9364867
5点

さっそくのリポート、ありがとうございます。CB750に乗られてから、ごく短期間なのに、非常に端的に、CB1300SBとの違いをご指摘されている点などは、永遠のダッファーさんの、高い分析能力が伺い知れます。
CB750を買ったけれども、短期間でCB1300に買い替えられて、満足されている方も大勢いらっしゃいます。ですから、私は、どちらの方が良いバイクであるなどということは言えません。
ただ、単なるおっさん趣味と言われるかもしれませんが、あまりにも質感や装備が充実している現在のバイクにおいて、80年代のRZとか、XJ、CB、GPZ、GSXなどをより感じさせてくれる、私の求める感性に近いのが、今のCB子なんです。
書込番号:9367497
0点

永遠のダッファーさん、
丁寧な書き込みで参考になりました。
同意できることや、納得することが多い内容です。
ありがとうございました。
質感については、全く同感です。
私もCB750の前にはVTR1000F FireStormに乗っており、ずいぶんと造りの違いを感じたものです。
でも、その分は価格が抑えられていると思えば納得できます。
重さについては数値的な差よりも、ご指摘にあるように重心位置の差が大きく影響すると思います。
VTR1000F FireStormも高くて遠い位置に重心位置があり、ワインディングでは快適な運動性に貢献するものの、停車時には不安感が大きくありました。
CB1300ではエンジン単体が絶対的大きさを持っているのが、影響しているのではないでしょうか。
そのCB1300はまたがっただけで走らせたことはありませんが、峠を攻めるタイプではないと思っています。
あまりにも大きくて重いのが理由で「その気にならない」のでは。
大パワーによるオートマ走行も、のんびりと楽チン走行をしたいなら良いでしょうが、それなら本当にオートマ車に乗ればいいのかなぁ、と思えてしまいます。
「自分は大きくて重いバイクを乗りこなしている」という満足感はあるでしょうね。
でも永遠のダッファーさんのようにRZ250(あーるぜっとにーごー)を乗っていた2st(つーすと)乗りでは、違和感を感じるのではないでしょうか。
ETCについてのコメント、ありがとうございます。
やっぱり一体型は苦労するようですね。
私は別体型を発注していますが、納品はゴールデンウイークに間に合いそうもありません。
カウルについてもありがとうございます。
防風効果は大きさに比例する、ということでしょうか。
ブラストバリアーの効果についても全く同意見です。
「あった方が良い」ですね。
書込番号:9367610
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





