このページのスレッド一覧(全1668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年1月3日 03:51 | |
| 2 | 7 | 2008年12月27日 20:46 | |
| 14 | 41 | 2008年12月26日 00:47 | |
| 0 | 2 | 2008年12月24日 07:32 | |
| 0 | 4 | 2008年12月22日 19:11 | |
| 8 | 5 | 2008年12月19日 14:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさま、大変お待たせしました。
ついに13gのウエイトローラー(写真1の右上)の組みつけが完了しました。
作業時の写真を添えておきます。
今回はタイヤ交換で使うインパクトレンチ(写真3)が役に立ちました。
作業中に小雨が降ってきたので短時間のテスト走行になりましたが、更に出足がよくなったようです。
ところでノーマルのウエイトローラーには(写真4)青い面と茶色い面の左右があるようで、ハメル方向とか決まっているのですかね?
0点
13gとは加速重視ですね、最高速・最高速付近での加速はいかがです?
私、本日エンデュランスのプーリーに変えました。
ウエイトローラーは純正の16gのままです。
最初に取り付けたときに、何を間違えたのか
減速後もハイギアのままで、ガタガタと唸りながら加速がもたついてしまった。
いったん止まれば戻るのですが、どう考えても異常…
スターターピニオンを削り増したり、組みなおしてみたら
上記の異常は解消しました。(そういえばベルトにスターターピニオンに当たった跡があった)
(お店にやってもらった)
メカ音痴なんで原因がわからないですが
異常が解消されたから良いかな?
書込番号:8852417
0点
政.comさん、ウエイトローラーには、向きが有ります。中の青く塗ってあるウエイトが遠心力で樹脂カバーから、抜けないように入れる必要があります。それと、プーリーを止めてあるネジは、緩める時はインパクトを使っても良いですが、締める時は、使わない方が良いです。規定トルクで締めないと締め過ぎるとクランクのベアリングやオイルシールを傷める時があります。
シンプルってうつくしいさん、年内に入手できて良かったですね。トラブルの原因は私にも分かりませんが、解消されて良かったです。
書込番号:8856136
0点
tachi_y21 さん、こんばんは、ありがとうございます。
やはりプーリーの方向があるのですね。
なんとなく、向きを考えて組み込んでましたが、今回は正解のようでした。
あと締め付けトルクは以前にchinchira さんにアドバイスをいただいたように青いマジックペンでボルトとナットにマーカーを着けておいて対応しました。
シンプルってうつくしいさん、いつもありがとうございます。
今回、最高速を以前と同じと書き込みしただけなのに削除されてしまってますね…。
こうなるとWR13gで加速&スピード、申し分ありませんとコメントするしかダメのようです。
書込番号:8856870
0点
シンプルってうつくしいさん、みなさん、明けましておめでとうございます。
>減速後もハイギアのままで、ガタガタと唸りながら加速がもたついて しまった。
いったん止まれば戻るのですが、どう考えても異常…
今日は休みだったのでこの掲示板に以前に駆動系の解説を貼り付けしていただいたのを読んでいて思ったのですが…
シンプルってうつくしいさんのリードの症状はベルトの長さが交換されたプーリーに対して短いので、高回転域になるとクラッチ側の軸を引っ張った状態になり引っかかってしまい、アクセルを戻してもプーリー側のベルトも高回転の状態から戻らなくなっているのだと思います。
書込番号:8870389
0点
政.comさん、明けましておめでとうございます。
噛み込みの可能性は無くも無いですが、hi-Powerプーリーにワッシャ無し、下りで3桁まで出た事が有りましたが、その時は問題が無かったです。そこまでクラッチ側を押し広げれるほど、トルクカムの溝は切っていないと思います。それにその状態なら停止前でもクラッチが繋がったままになり、停止時にエンストすると思います。
書込番号:8877345
0点
昨日CB750(赤/白)を契約しました。(納車は来年1月早々の予定)
バンテッド1250SAと悩んでいましたが、皆様の良い所・悪い所等々の評価を参考に
自分の年齢(60才)を考慮して、決めました。
有難うございました。
全くのメカ音痴の為、゜こんな事も分からない゜と呆れられると思いますが
その節は宜しくお願いいたします。
10年振りのバイクリターンです。
40才で中型を取得、41才で限定解除しました。
車歴は、バンテッド4002台→FJ1200→ZZR1100でした。
今年の6月頃、整備不良で動かないZZR1100を、買取業者が再三譲って欲しい
との申出により売却しましたが、その後バイクリターンを真剣に検討することになった。
実は10月にバイクショップで現車を初めて見ましたが、デカイ、重そうで自分には
乗りこなせない(尤も以前から乗りこなし出来ていないが・・)どころか乗れるだろうか
ブランクも有り心配になり、中旬頃ニンジャ250(青)を購入、約2100キロ走行
しましたが、小振りな車体、車重も軽く、取り回しは非常に良いのですが、反面風の影響
を受けやすく、技量不足を省みず生意気な事を言うと、直線道路・上がり坂WのみW
力不足を感じました。
色も気に入り、カッコイイバイクなので、2台所有出来れば良いのですが・・
経済状況等考えるまでもなく、それは夢のまた夢です。
結局、最初に欲しかったバイクにたどり着いたと思っております。
初参加のくせに、長文・乱文で大変失礼致しました。
こんな奴ですが、宜しくお願いいたします。
0点
ロートル熊さんさん、こんばんわ。
ご契約おめでとうございます。
新年と共にに新しいバイクライフが始まるのですね。
欲しいバイク、好きなバイクに乗るのが一番だと思います。
CB750は良いバイクだと聞きます。何時かは私も欲しいと思っています。(ちなみに私のは後ろに「F」が付く古いタイプです)
「乗りこなすぞ」片意地はるのではなく、楽しく付き合って行けたら良いのではないでしょうか?
お互い事故だけは気を付けて、楽しいバイクライフを満喫しましょう。
書込番号:8835256
0点
ロートル熊さんさん 様
おはようございます。
お正月からいいお年始で ちょっと早いですが、2つの意味を込めて
おめでとうございます。 どうぞよろしくおねがいします。
私は、40代前半の若輩者ですが、こちらこそ人生経験豊かなお話をCBに交えながらお聴きしたいと思います。
さて、>>結局、最初に欲しかったバイクにたどり着いた という書き込みが印象に残りました、数あるバイクの中からCB750をお選びになったのは、何かの縁ですね。
あと数日きっとわくわくでしょうか?
書込番号:8835958
0点
ロートル熊さんさん
おはようございます。
CB750購入おめでとうございます。
空冷4発のCB750は最終モデルになりそうです。
ぎりぎりでの購入決断はGoodチョイスではないでしょうか
素直な操縦性能・静かでジェントルな良いバイクです。
体力の続く限り大事に安全に乗り続けましょう(^^)
書込番号:8835963
1点
FU〜SANさん
今晩は、はじめまして!
ありがとうございます。
楽しく付き合っていけたら良いのではないでしょうか?
ありがとうございます。
事故だけは気を付けて、ツーリングを楽しみたいと思っております。
(今までにサンキュー事故1回、立ちごけ2〜3回あり。)
AppIeStar.comさん
今晩は、はじめまして!
ありがとうございます。
プラスターUビキニカウルを同時に取り付け依頼しています。
今日バイク用品店で、ETCの取り外し、取り付けを依頼に行ったところ
(ホンダ店では出来ないと断られた為)
プラスターは注文してから2週間程度かかるのでは?との事
納車が自分の考えている時期より遅れるかも・・
どちらにしても楽しみです!
南白亀さん
今晩は、はじめまして!
ありがとうございます。
自分の頭の中では若いつもりですが、体力はやはり落ちていると認めざるをえません。
今後は、大事に、安全に、楽しくをモットーに続けて行きたいと思っております。
40才での免許取得は、60才定年(今は状況が変化していますが)になったときに
ホンダGLで全国をツーリングするのが夢で、第1段階として取得したものでした。
現実はとても厳しい状況ですが、出来うる限り一歩一歩進めて行きたいと思います。
書込番号:8838413
0点
ロートル熊さんさん
お返事ありがとうございます。
いいですね、装備が!
私は、同じ赤のCBでフルノーマルで乗っています。
今は、毎日通勤や気分転換、チョイツーリング行ったりCBにのる機会があり、いい感じです。
納車まで、指折りかと思いますが、あれこれ楽しい納車待ちのお時間をお過ごしくださいませ。
明日は、仕事納めですが、プライベートの雑用の為、1日早く年末休暇突入です。もちろん、朝からCBに乗って用事(役所周り)をして、ショップ巡りをして。。。。
よい年末年始を!
書込番号:8838649
0点
ロートル熊さんさん、はじめまして。CB750ご購入おめでとうございます。
私は間もなく40歳の若輩者ですが半年前にCB750を購入いたしました。とても乗りやすいバイクで気に入っております。止まっている時は少々重いですが重心が低く押し歩きもしやすいです。レースをするような圧倒的なスピードは必要なく、味のあるバイクを選べたと思います。
書込番号:8846475
1点
ふぇるりんさん
今晩は、はじめまして!
ありがとうございます。
大事に、安全に、楽しくをモットーに乗り続けて行こうと思っています。
納車が1月10日前後なので待ちどうしいです。
寒さが厳しい時期ですが、風の子になって乗りたいと思っています。
早くこのバイクの良さを感じたいです!
ありがとうございました。
書込番号:8847522
0点
今日、今年最後のマスツーリングを行いました。
最初のほうは快調でした。(遠くの山々が白く染まっているのが気になるが、走行ルートは大丈夫でしょうっと思っていたのですが…)
茨城県日立市の36号日立山方線に入って楽しむぞーと快走!!
36号から県北東部広域農道へ入って少ししたら、
あれ道路わきの草木に雪が!?
次第に少し路面に雪が見えてきました。(なんだかやばそう…)
そこは、無事に走破しました。
それから十王ダムに花貫ダムを回り461号で奥久慈大子方面へ進む
花貫トンネルを抜けると次第にまた、道路わきの草木に雪が…(今回も大丈夫かな?)
だが今度のは、だんだん路面の凍結面が多くなってきている。(大丈夫か???)
上りコーナーにてリアが流れ2回ほどケツを振り、コケてしまいました。(泣)
コケた時に車体は180度向きを変えて止まりました。
リアガードとエンジンガードのおかげで車体はガード類だけで済みました。
あとはハンドルカバーとミラーの端とフロントウィンカーに傷がついた程度でした。
いったん路面が凍結していないところに戻り休憩…
再び、この道は通れるのか?とトライ
やっぱりだめぇ〜と戻りました。(全面凍結の下り)
ですが、仲間の数台がそこを走破してしまってました。(下ることは出来ましたが、上って戻るのは難しいそうでした。)(車両はZZR1400にD-トラッカー)
悩んだ挙句に、再々トライ!!
上った次は全面凍結の下り道…ざわざわ(←カイジ)
やっぱり、コケました。
前を走ってた仲間のジェンマが凍結した下り道にもかかわらずUターンっ!!
「ほらほらっ!!フロントブレーキ使うからだよっ!!」と言いました。
そんなこと言ったってこんな道バイクが走れる道じゃねぇ〜よぉ(挫ける)
そのときは、もう全面凍結下り道のど真ん中っ!!
まさに進むも地獄、戻るも地獄です。(戻るには下る以上に技術が必要)
再びジェンマが近くで、
「技術の差だね、イエーイっ」
と余裕の走行…
(ついでにこのジェンマは最初の再トライのときにタンデムで凍結路面を進み、更にUターンもした。(後ろに乗っている人の方がビビっているぐらい))
ビビリながらも歩くような速さで、止まりながら、エンストしながら進みました。
なんとか走り終えました。(疲れた)
路面凍結の写真を撮り忘れたので大体同じような画像をUPしときます。(動揺して撮り忘れた。)
0点
あと、このツーリングにて他にも転倒者が…(凍結路面ではないところで)
ダイナモカバーを破損させてしまい、自走不可の為タンデムにて帰る。(バイクは近くに預けて)
このバイクはエンジンガードがついていなかったみたいです。
私の件といい、ガード類の装備の重要さがわかりました。
もしものときが不安の方はプロスマンレーシングのリアガードにエンジンガードがお勧めです。
嗚呼、バイクのガード類だけでなく心にもエンジンガードのようなものを付けたいです。
長時間の緊張もあり、首筋辺りから頭痛がぁ〜
書込番号:8829643
0点
シンプルってうつくしいさん、こんばんは。
茨城でも雪は積もるのですか?凄いですね。
しかし怪我なく帰還出来てよかったです。
私の場合は昨年の志賀・草津道路での出来事。
前のバイクのCBR1000Fで家内とタンデムして行きました。前の日に雪が降ったらしいのですが、当日は気温も上がってきた為、路面は濡れているだけで余裕で渋峠まで行けました。
しかし、峠を越えてから先のスノーシェード(確か3・4本あります)の中で見事に雪が吹き溜まり状態で残っていました。
さすがにスノーシェード内では家内に歩いてもらって、1本1本胃が縮む思いで1速でクラッチを切らないようにエンブレ効かせて走行しました。
何とか転倒もしないで走行出来ましたが、麓の「道の駅山ノ内」まで本当に胃が痛かった記憶があります。
書込番号:8829922
0点
ご無事で何よりです。
しかし、この掲示板で愚行の報告をされるのはいかがなものでしょうか?
私は不快に感じます。
ご自分のブログにでもお書きになる方がよいのではないでしょうか?
書込番号:8830169
2点
スレ主さん お疲れ様です。
大変ですね。雪道のバイク走行は確かに難しいです。
特にCBのように重いと両足出しての補助輪走行も困難ですね。
怪我等なくてなによりなにより。
さて、PF4さんに一言、当方ほとんどROMですが、当クチコミは
他と違って皆さん節度があって読みやすく気に入ってます。
バイクやパーツの情報は、使ってこそ情報価値が高まります。
よってCB750に関するツーレポも災難記もあっていいのでは・・・。
「不快」との書き込みは、情報を発信された方に失礼かと・・・
別に公序良俗や営業行為・プライバシー抵触なんかでもないし
長文は読み飛ばせばすむのですから
書込番号:8830402
0点
>バイクやパーツの情報は、使ってこそ情報価値が高まります。
少しくらいは情報でも・・・。
私も積雪路の下り坂でしたが、前後関係なくブレーキは使ってはいけません。私の場合はエンブレだけ使いました。
書込番号:8830495
0点
>スレ主さま
自分もCB750(RC42)3台のみで本年ラストツーリング(走行約200q)してきて、冬ツーについてレポートしようと思ったのですが、こちらの方があまりに想像を絶してて・・・
いやぁ〜大変でしたねぇ。。。
当方は3台っていう身軽さで、臨機応変、自由自在だったし、そもそも少しでも「雪予報」が出たら参加しませんと表明してたし、寒さを考えて目的地を「島」にしてましたんで、スレ主さんのような困難はありませんでした。
少しでも雪道の可能性のある状況でのマスツーリング(大型車を含む)はそれにしてもちょっと無謀でしたかね?
ワィンディングで安全マージンをとるくらいの心構え(ちょっと危険が予想されたら中止するくらいの割り切り)が冬ツーには必要なんだなぁ〜。。。と読ませていただいて感じました。
(でも読んで不快ってことはないっすよ〜(^_^)ご安心あれ!)
兎にも角にも、ご無事こそなにより!!!
>皆様
冬ツーのレポスレを2本立てるのもなんなので、このスレをお借りして今日の収穫について記述させていただきます。(スレ主さん、スレをお借りしてスンマセン)
当方3名(ALL、RC42のCB750、9時集合&18時頃解散)のツーでの午後の平均気温は4℃ってとこでしょうか?
手の保温について収穫がありましたのでご報告します。
1名は冬用グローブのみ(インナーはあったかも?)
1名は冬用グローブ+グリップヒーター
1名(ワタクシ)は写真のようなハンドルカバー+雨用グローブ(今回初試み)
私以外の両氏はかなり手がシビレたようです。
一方、私はこの「ハンドルカバー」のお陰で全然平気っした!
絵ヅラ的にはごらん(写真中央)のように「黒ワンコ」になりますが、効果テキメン!メッチャ快適でした!(同行された方には申し訳ないくらい・・・)
以前手の保温についてのスレを立てたこともあり、、、でこの場をお借りして御報告まで。。。
書込番号:8830816
1点
私もPF4さんの意見と同じです。
大丈夫という根拠の無い自信、結局転倒はっきり言って無謀運転です。
言い方は悪いかもしれませんが、シンプルってうつくしい様の単独転倒で済んでますがこれが対向車線からの車と事故を起こしたらどうなさるつもりなんでしょうか?
もし シンプルってうつくしい様が最悪の事態になったとしても
私は4輪ドライバーの方の方が不憫で可哀想と思ってしまいます。
失礼な文面だとは思いますがあなたの無謀運転で事故に巻き込まれてしまうかもしれない人がいるかもしれません。
今回は何事も無く良かったものですが、自己中過ぎではありませんか?
書込番号:8830919
2点
このCB750クチコミで「(スレ主さんに対して)ちょっと攻撃的?」って思う方(複数)の過去(あらゆるジャンルに関して)のクチコミ履歴を拝見して感じること…
あらゆるジャンルで色んな攻撃的発言をされてる。。。
そのような方がCB750そのものに実際どれだけの興味をもってるのかがそもそも「?」です。
CB750のクチコミは本当にCB750に関心のある方か、実際に実車に乗っておられる方だけになると、もっと穏やかに情報交換できるのでは???・・・と。
ま、ネットでそれを臨むのがそもそも間違いだとしたら、それはそれで悲しい現実ですケド…
(たぶんこの発言もそんな方にボコボコにされるんだろなぁ〜、、、という事を覚悟の上で書き込みいたします。)
書込番号:8831366
0点
最悪の事態にならなかったとは言え確かに無謀な走行だったです。
それと同時に、自身の運転技術の未熟さも思い知らされた走行でした。
書込番号:8831625
1点
シンプルってうつくしいさんへ 他の皆さんへ。
まずは、無事で何よりです。スレ主さんのコメントには、皆さんおのおのコメントされていますので、多くは語りませんね。
私も、歌うリターンライダーさん同様スレ主さんへの攻撃的な発言が、多いかと感じました。
また、私なりに、過去のクチコミ履歴を拝見して頂きました。残念ですが同じ意見です。
もっと、表現を柔らかに情報交換したらどうでしょうか。
お互い気分よく、いい方向へ向けばいいんじゃないでしょうかと思います。
私は、4輪、2輪とも整地、不整地走行の経験がありますけど、体調やその他の状態を総合判断して
引き返す、今日は、やめにする、別の安全ルートへ変更する、ツーリング自体を途中で別の
目的に変更する、等はかなりの決断力と複数参加のグループであれば、意見が分かれ、
辛いかもしれませんが、経験上私は、自分の技量や迷惑がかかりそうなときは、自己判断で、
申告し 引き返しや不参加(最初から悪天候が予測される等)を決断しています。
それで、参加者から寛容な配慮を頂けなかったときは、それくらいの付き合いと思い割り切っています。
それも、大切なバイク友人を高校の時に不整地走行をしているときに、脊髄損傷、内臓。。。で
故人となった経験からです。
どうぞ、私からもこれからもよきアドバイスを皆様には宜しくお願い致します。
書込番号:8831698
0点
シンプルってうつくしいさん
無事のご帰還何よりです。
CBにはいくらかのダメージが有ったようですが
ガード類の装備が功を奏した用ですね。
このカカクコムの掲示板は比較的
紳士の方の書き込み(バイク板は)多いので
時々書き込みをしていますが
批判めいた書き込みが増えて来ると
良い情報も書き込むユーザーさんが
減ってしまうのではと心配します。
実際に書き込みをされている人の
何倍もROMっている人は多いと思います。
良い情報や失敗した経験なども
拝見していると大変参考になります。
皆さんの紳士的な対応で節度有る発言を
宜しくお願いします。
書込番号:8831758
1点
歌うリターンライダーさん
>そのような方がCB750そのものに実際どれだけの興味をもってるのかがそもそも「?」です。CB750のクチコミは本当にCB750に関心のある方か、実際に実車に乗っておられる方だけになると、もっと穏やかに情報交換できるのでは???・・・と。
ここは誰でも書き込める掲示板ですよね。いろんな人がいろんな意見を書き込みます。意に沿わない書き込みが嫌ならご自分のブログや会員制のコミュニティでお楽しみになればよろしいかと思います。
そもそも、スレ主さんが「反省及び注意喚起」を第一の趣旨として書き込まれたのであれば、私は不快には感じなかったと思います。私にはそのように読み取れなかったです。
>ま、ネットでそれを臨むのがそもそも間違いだとしたら、それはそれで悲しい現実ですケド…
間違いではないと思いますよ。ただ、目的に応じた場所があるんだと思います。
書込番号:8831784
0点
PF4さん
スレ主さんが書き込んだ論点とずれています。
どうぞ今一度、「掲示板ルール&マナー集」をお読みなり、ご理解と他の方への配慮をお願いします。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
特に下記です。
返信のルール&マナー
◆言葉遣いや表現方法にはご注意ください
掲示板は、お互いの顔が見えない文字だけのコミュニケーションです。マナー違反の書き込みに対して注意する際や、議論が白熱している場合にはつい言葉が過ぎてしまがちですので、言葉遣いや表現方法にはご注意ください。
初心者がマナー違反をしていた場合は、寛大かつ優しく違反について指摘するようお願いします。
◆カテゴリと関連のない話題はご遠慮ください
スレッドの主旨や掲示板のカテゴリとは関係のない話題はご遠慮ください。雑談など関連のない書き込みが続いた場合は削除を行う場合もあります。
書込番号:8832374
1点
シンプルってうつくしい様、又他の意見者様。
攻撃的な発言と捕らえてしまわれるのは少し悲しいですが、私の意見を読まれた方が気分を害したのであればお詫びします。
私個人的には攻撃的な意見だったとは思っていませんでした。
私は北海道在住で冬季には道内でも特にアイスバーンにすぐなってしまう所に住んでいます。
それ故に冬道の怖さは本州(北海道弁?)の方よりは知っていると思います。
北海道で初日の出を見に来る道外ライダーの事故も実際に遭遇した事があります。
救助も手伝いましたがホントに悲惨ですよ、車を運転していた方は気が動転してしまいなにも出来ない状況で、私も救助しながらも体の震えが全く止まりませんでした。
幸いこの時のライダーの方は病院で意識も回復し大事には至りませんでした。
アイスバーンの道を不慣れな運転で事故を起こしてしまう、これでライダーの方が死亡してしまったら。
死亡したライダーはもちろんですが、車の方にも想像も出来ないほどの負担(経済的、又精神的に)を背負ってしまいます。
もしこの様な事が逆の立場でご自身に起こったらどうでしょうか?
面白おかしく書き込まれるのはちょっと考え物だなと思い書き込ませて頂きました。
私は大型2輪免許はありますが乗ってるバイクは400です。
自動車学校でしかCB750は乗ったことはありませんがこの文脈だと、CB乗りの方達だけには当てはまらないと思い書き込ませて頂きました。
なにより事故にならなくて良かったです。
書込番号:8832541
2点
別に私はそんなに攻撃的だとは思いませんでしたが・・・。掲示板ですのでいろいろな意見・考えがありますから、読み手のことを考えてレスすべきでしょう。
さて、普通の人が冬の雪国をバイクで走るなんて論外だと思いますが(許されるのは郵便屋さんや新聞配達のカブぐらいでしょうか?)、例えば、ツーリング先の道路で残雪や凍結があったり、雨で増水して道路の上に川が流れていたなんてことは時々あります。
そういうようなシチュエーションでの判断は、個人の経験や技量によっても違いますから何とも言えません。私も数年前の正月休みに箱根へ行ったとき、ターンパイクが凍結していたので途中から素直に引き返したこともあります。逆にオフロードバイクで雪の積もった林道に行って普通に走ったこともあります。
少なくとも、個人の技量を考えて、他人様に迷惑をかけないように判断すべきでしょう。
書込番号:8832692
0点
流石に、今回の一件で懲りました。
これからは、もうこんな道は走れません。(技術・精神的に…常識的に…)
それから、私の軽率な書き込みで不快な思いをされた皆様もうしわけありませんでした。
書込番号:8833611
0点
3年前のこと原チャリで、正月の早朝レンタルDVDを返却に行った帰りに、横断歩道の白線が、凍結しており、少しブレーキをかけただけで、スパッと横転→スライド→転倒して、左手首骨折しました。
ちょうど、交差点の真ん中に放りだらされて、対向車、歩行者もいなくて幸いでした。
慌てて、歩道に這いずりながら避難し、バイクを(原付でよかった)立て直し、帰宅しました。
自宅から50mのところでもありそれも不幸中の幸いでした。
それ以来、路面の状況、気温、等・・・走行条件が整っていることを、特に気温が4度以下になると凍結しやすいと聞きましたので、よくよく検討してバイクや車に乗り運転するようにしてます。
歩行中も同じです。
本当に一人相撲でよかったです。もし対向車、歩行者、自転車がきていれば、こちらの転倒でも、相手は人身をとられ、負傷し迷惑をかけたと思います。私も相手も二度と普通の生活を送れなかったかも、バイクに乗ることはなかったかもしれません。
これからの季節、思わぬところ(日が当たらない北側の路面とか、コケが生えているような路面など)では、十分速度を落として万が一に備えて徐行したほうがよろしいかと思います。
特に大型免許取得者としては、伝統のCB750乗りとしては、あらゆる危険を予知して年末年始、これからもずっと交通安全を心がけようと思います。けがをした状態でのCB750は、重いですよね。
皆さんの貴重な体験談ありがとうございました。
改めて律する自分です。(なんだかまじめになってしまった)
書込番号:8833670
0点
春に撮ったビデオを見つけたので編集してUPしてみました。
ノーマルマフラーとモリワキショートマフラーの音比較です。
こんな感じということで。
ブログへいきます。
http://plaza.rakuten.co.jp/GHRA8/diary/200812230000/
以前在庫情報のスレがたっていましたがまだ売っているのでしょうか。
私はとっても満足しています。
0点
EQUIPE 10 3Vさん、こんにちは。
今日埼玉県内をCB子でかる〜く流してきましたが、
モリワキショート、ほんとにいいですね。
軽いし、音は上品だし、見た目も渋い。
本日がCB子でのラストランになりそうなのでちょっぴり残念な気がしました。
書込番号:8828250
0点
minoru1963さんおはようございます。
>軽いし、音は上品だし、見た目も渋い。
その通りですね^^
カスタマイズカタログに載っているのだからたいして変らない音(静か)だろうと思って購入しましたが、結構いい音ですよね。無用に大きな音じゃないし。
こちらは10月末から日曜は雨ばかりです。
ここ2ヶ月まともに乗ってませんT_T
早く春が来て欲しいですね。
書込番号:8831753
0点
皆様 おはようです。
先日、ナビの取り付け金具に、デジカメをつけて動画を撮りました、
意外とおもしろかったです。危険要素とが、ライン取り、シフトのタイミングなんか確認出来て。 でも、大型画面の前面でみると酔います。
HDDビデオは、ショックセンサーで、すぐ録画が停止します。残念高画質で撮りたかったが。
0点
私もナビの取り付けのマウントにデジカメを付けて走行動画を撮ってます。
いざ撮影すると実際は速く感じていたのに動画で見るとなんだか遅いような…って感じます。(泣)
書込番号:8806708
0点
そうですね、きっと遠くの距離まで見えるからかな。
やっぱ、原チャリ&スクーターさんは、すり抜け多いね。
今日も、ドライブレコーダー?でミニツーリングいきます!
安全運転で年末年始過ごしましょう。
書込番号:8810645
0点
私はデジカメを右手に持って走行中の動画を撮影することが時々あります。
混んでいない景観の良い道で、是非映像に残しておきたい時に撮影します。
手に持って撮影するとカメラがあまり揺れないので、後で再生を見ても酔うことは有りません。
撮影中は、当然片手運転になりますが、低速で前方を注意しながら走るのでそれほど危険だとは思いませんが、あまり良くないですね。
書込番号:8811286
0点
そうですね きもち 分かります。
私も、大抵は デジカメを携帯しているんですが、なかなか 手が届かなかったりで。。。
車用のドライブレコーダーもう少し安価になったら流用使用かと思っています
。これは、事故の記録として有った方がいいじゃないかと思って。
先日もバンに、ウインカーなしで割り込みされ、プチ急制動で回避しました。
もし、どーんと言っていたら、追突でも動画があるかないかで、過失相殺が変わってくるのではと思います。
皆さん、師走のあわただしい中、ごゆっくりと!
書込番号:8823517
0点
下手な写真を見ていただいて恐縮ですがカタログで見るより、リードにしっくりしていると思いませんか?
カタログはバイザーを目立つように撮影しているせいか、取って着けたように見えてましたが、実物はオーナー以外は言われてみないとナックルバイザーを装着していることは分らないようです。
マイリードはグリップヒーターを装着しているので、この季節に軍手でもOKなので操作性も向上して、また軍手だとコンビニでの¥支払いも手袋を外さなくてもいいので一石二鳥とはこのことでしょうか…。
今日の近畿地方は時々小雨がパラパラしたのですが防水加工を全くしていない¥百均で買ったフリースの手袋でもバイザーのおかげで雨で濡れることが無かったので快適でした。
お洒落なハンドルカバーより少し?¥割高かもしれませんが、私は、お値段のお値打ちはあるお勧めのパーツの一つだと思います。
2点
ナックルバイザー、格好良いですね。
フロントスクリーンの方は個人的に・・・…
私は純正ハンドルカバーを装着してます。
カバーに手を突っ込む際にジャケットの袖部がたまに引っかかるのと
ウィンカー操作がカバー越しで、特に左に指示を出すのがやりにくいのが気になってしまう。
ウィンカースイッチ部分のカバー(この部分はビニール)を少しカットすることで操作面は改善をしてます。
(格好は微妙…)
書込番号:8800651
1点
以前に乗っていた、スペでは付けていましたが、カタログでの印象が余し良くなかったので付けていませんでしたが、フォルツァに付いているのを見てイメージが変わり、取り付けようと思っています。
書込番号:8801969
1点
シンプルってうつくしい さん、こんにちは。
私も購入してすぐはウエットスーツの素材でできた¥3千円くらいのハンドルカバーをしていましたが、手の出し入れが困難なのと雨に濡れると無いほうがましになったので直ぐにヤフオクで売り払いました。
純正のハンドルカバーだと問題はないと思いますが知人がホームセンターで¥千円くらいの安物を買ったものの懐が小さいのでスイッチ類の操作ができなかったそうです。
tachi_y21 さん始めまして。
これからナックルバイザーを検討されるのでしたらスクリーンとセットのものもいいかもですよ。
私は先にスクリーンを装着しておりましたので、バイザーのみ社外品で販売されるのを待っていたのですが…
この時期になっても社外品でバイザーを販売されることがないようなのでホンダのカタログに載っていたものにしたのです。
書込番号:8802288
3点
政.comさん
あれば重宝すると思うのですが、私もフロントスクリーンの方は付けるつもりはないです。
旭精器製作所から、アドレスやスペイシー100などの2種スクーター用に販売されていますが、リード用はまだ無いようです。スペイシー100の時は車体が発売されてから、1年半後でしたので、まだ発売される可能性は有ると思います。
書込番号:8802870
0点
確かに、カタログとはいい意味で、イメージが違いますね。
もっと寒くなって、グローブだけでは我慢できなくなったら、装着するかもです。
書込番号:8807427
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




















