このページのスレッド一覧(全1668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2008年10月30日 21:26 | |
| 198 | 200 | 2011年8月9日 23:19 | |
| 0 | 2 | 2008年10月22日 09:13 | |
| 2 | 10 | 2008年11月1日 21:26 | |
| 4 | 14 | 2008年10月22日 19:50 | |
| 14 | 13 | 2008年10月18日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おはようございます。
毎度ですが、うざいと思っても書かないでくださいね(繊細なんで)
で、きめました、今日の朝の冷え込みで、グリップヒーター取り付けをショップへ依頼します。
これで、エンジンヘッドで暖める事もなくなるでしょう!
では、よいCBライフを!
0点
自己レスです。
あとETCも社会情勢から行くと、必要性を感じてきましたので、取り付けをしたいと思っています。
あ-CBに、とりつかれた・・・
では、また!
書込番号:8573191
0点
>ETCも社会情勢から行くと、必要性を感じてきました
そうですね。これから車も含めて装着率が上がると思います。
バイクは装着するのに手間が掛かるので付けるなら早めが良いかもです。
書込番号:8573290
1点
高速料金、土日祝日1,000円/日になればいいですね〜
総選挙が長引いて、来年のいい季節も1,000円だといいのにな。
ETC付けたいっすねぇ。
(折角の休みなのに、金欠で自転車移動の1日でした)
書込番号:8573811
1点
私はすでにETCつけています。
ETCを取り付けた最初のうちは、他のバイクが料金所後に止まるのを見て
ニヤリとしたものです。
書込番号:8574099
1点
皆さん こんばんは
レスありがとうございます。
実は、今日速攻でショップ巡りしたのですが、既に
「ETCらくらく導入キャンペーン」が受付終了になるに伴い、「激割プラン」も10月14日に受付を終了致しました。」
ガックリ もーいっその事、個人消費の経済効果だけでなく、1年くらい¥1000でいいじゃん! と思い想像したら、二輪は、確実に走りにくくなる特に、法定速度+αで走るCB750(私たちかな?)は、大型トラックとか、4輪のじゃまになるかも・・・。
では、また。
3連休の皆様からのクチコミ楽しみにしています。
書込番号:8574446
0点
またまたバイクに帰ってまいりました。
2年前スペイシー100購入時に悩みまくり
皆さんに背中を押していただき、念願達成と思いきや、
昨年9月に移動になり、岐阜に単身赴任して1年という環境下に・・・
それまでにツーリング仲間も出来、自動車専用道路にも乗る機会も有りまして
たまたま・・後輩の不要車のバンディット250Vを所有しました。
一般道でお金が掛からず、爽快に走れるスペイシーと
高速道路でもワインディングでも、ワタシのテクでは必要十分以上のバンディットで
ハッピーなバイクライフを送っていましたが、
アナログ放送の翌年に還暦を迎える歳なので、
「これでいいのかな?」「このままじゃ事故死!」と歳を考えるようになりました
また、趣味と言うほどのモノではないですが、カメラの積載も考え、
スペイシーとバンディットを処分して、フォーサイト1台にしようかと・・思案中ですが、
未練がいっぱいで踏み切れない現状です。
もたもたしていると新車が買えなくなりそうで、焦っています!
フォーサイトは他のBSと比べ20万円ほど安くて、50kg近くも軽く、装備も十分で
ワタシにはぴったりと思っています。
ただ最高速度が120km/hほどと聞きますので、高速道路では辛そうです?
視界をさえぎるトラック、やかましいだけの暴走族は置いて行きたい性格なのと
月2回奈良と岐阜を高速道路を使って往復、大排気量のバイクとたまにツーリング
そんな使用でフォーサイトでは欲求不満にならないかなと?
馬鹿馬鹿しいとの思いでしょうが、御助言お願いします。
2点
Q人さんこんにちは(^_-)
250で国産のスクーターお考えならフォーサイトが一番加速がいいんじゃないでしょうか?
最高速は恐らくこのクラスではどんぐりの背比べだと思います。
どうしても最高速に拘るのでしたら、やはり400以上をオススメします。
ワタクシはフォーサイトで十分だと思いますね‥(^.^)b
書込番号:8545505
4点
fast freddieさん
早速の返信、有難うございますm(__)m
>250で国産のスクーターお考えならフォーサイトが一番加速がいいんじゃないでしょうか?
馬力トルクが変わらないんじゃ、軽い方がとワタシも思います。
他のBSは厳つく思え、ワタシには不似合いかと?
>最高速は恐らくこのクラスではどんぐりの背比べだと思います。
スペイシーでの最高速度で意外と快適なので、
フォーサイトの最高速度も普通に巡航できると思っています。
>どうしても最高速に拘るのでしたら、やはり400以上をオススメします。
ワタシ的に、金銭面以上のメリットは無いと思っていますので考えていません。
>ワタクシはフォーサイトで十分だと思いますね‥(^.^)b
やはり!
ご意見有難うございます。
書込番号:8545549
3点
お寒うございます
昨日、開田高原からせせらぎ街道をバンディットで走ってきましたが、
寒いのってハンパじゃなかったですよ!
くねくね道を走るのは楽しいのですが、段々身体の動きが悪くなって
おまけに風当たりも苦になって、ペースダウンに・・・
シールドの付いたスクーターが良さそう〜と、つくづく思いましたね。
でも・・こちらの方は少し北へ行くと
冬場は積雪、チェーン規制がかかるし、東名阪、名神の関ヶ原あたりもダメになるし
いわば、バイクのオフシーズンが間近!
この時期に買うのはどうでしょう?
でも生産終了だから、春には新車が残っていないかも・・
書込番号:8575626
4点
どうもです
今現在も新車の在庫がかなり少ない状況のようですね〜
http://autos.goo.ne.jp/bikeused/area.html?type=maker&maker_id=1&syasyu_id0=1010612
どうしても新車をお考えでしたら冬眠覚悟で押さえておいたほうが賢明かもしれませんね・・
書込番号:8576196
4点
こんにちは
今日も一段と冷えてきました。
ffさん
>今現在も新車の在庫がかなり少ない状況のようですね〜
中古も少なそうです
どちらかといえば不人気車らしい?
マジェスティーの対抗車で出したけど、相手にならず、
フォルッツアを作ったので、よけい売れなくなったバイクだそうで?
奈良では「ムカイ」に1台だけ載っていましたが
多分、試乗車でしょう? この店は試乗車が結構あるんです。
因みにこの店は、元レーサー・向井氏の店です。(今は爺さん)
>どうしても新車をお考えでしたら冬眠覚悟で押さえておいたほうが賢明かもしれませんね・・
ワタシが購入予定の店は「オートマック奈良店」シルバーのフォーサイトが1台残っています。
スペイシーとリトルカブを購入した店で、店長の人柄が良いもんで・・・
つい最近まで、スクーターなんてと言ってたワタシが、
スクーターを欲しがるなんて、やはり歳ですかね〜
書込番号:8576913
2点
大和Q人さま こんにちは。
フォーサイトEXを新車で購入してまもなく3万qを迎えるものです。現在他にDSC1100と50のスクーターを数台所有しています。
以前、通勤&チョイ乗り用にジョグ90、リード90やキャビーナ90、ツーリング&趣味用にXL250やSL230を所有していました。
さて、フォーサイトですが皆さんの書き込み通り、車重も軽く他のBSとは異なり感覚的には125tに近いスクーターです。
主に通勤で使用していますが、125tとはパワーの違いは明らかで、イザと言うときに高速に乗れることと、他のBSより取り回しが良いのはやはり魅力的です。また、EXであればグリップヒーターやリアディスクブレーキもついてお買い得でしょう。
「スペイシーでの最高速度で意外と快適なので、フォーサイトの最高速度も普通に巡航できると思っています。」とのこと、私も同じ感覚でしたが、実際は90〜100tの最高速90qでの巡航と250tの最高速120〜130Kmの巡航では、かなり感覚と次元が違います。
何故かとは明確にはいえませんが250tの最高速での巡航は余裕がないように感じます。特にフォーサイトでは、100qの巡航がせいぜいで110qを越すと振動が一気に増えて余裕がないのが良くわかります。
また、都市高速以外の高速道路では、長めの上り坂でははっきりとパワー不足を感じます。
事実、最近のトラックは高性能なので、平地以外では「視界をさえぎるトラック」をフォーサイトでは気軽に追い抜けないこともままあります。
とは言え「月2回奈良と岐阜を高速道路を使って往復」程度であれば、充分対応できると思います。
実際、私もフォーサイトで高速も利用して方々回りましたが、一般道に限ればスクーターならではの快適さと積載性の高さはやはり楽ちんですし、大型バイクを購入した今でも、時々ふらっとフォーサイトでツーリングに出掛けます。
個人的には100tのスクーターと250tのロードバイクは、それぞれの良さもありますが、この2台をフォーサイト1台でまかなうことは決して不可能ではないと思いますよ。
中古でも丁寧に乗られたフォーサイトであれば決して悪い買い物ではないと思いますが、やはりバイクは新車がお勧めですし、購入できれば良いですね。
書込番号:8602389
3点
にゃんのすけさん
初めまして、宜しくお願いします m(__)m
実際にフォーサイトEXのオーナーからの感想、嬉しいです。
>フォーサイトEXを新車で購入してまもなく3万qを迎えるものです。
>現在他にDSC1100と50のスクーターを数台所有しています。
すごいですね! 羨ましいですよ
>125tとはパワーの違いは明らかで、イザと言うときに高速に乗れることと、
奈良ではスペイシー100は通勤、お散歩ツーリングにピッタリでしたが、
単身で岐阜に来てから、自動車専用道路に乗れない不便さ
特に名阪国道(国道25号)に乗れない歯がゆい思い・・・
でも飛騨美濃有料道路のように、
250ccのバイクは軽四なみ300円ですが、
原付二種は軽車両に含まれ、なんと50円!
ファミリーバイク特約も有り、捨てがたい気持ちも残ります。
>EXであればグリップヒーターやリアディスクブレーキもついてお買い得でしょう。
必要なものは総て付いていますね
時計なんかも良いですね!
タコメーターが付いていれば言うことなしですが、オートマですし要らんか?
>250tの最高速での巡航は余裕がないように感じます。
マスが重たいからでしょうか?
ホンダの店長も言っていましたが、「分解しそう」って言葉で
ワタシは最大パワーの回転数が、一番エンジンが軽く感じると信じていました。
燃費は最大トルクの回転域とも・・・
>特にフォーサイトでは、100qの巡航がせいぜいで110qを越すと振動が一気に増えて余裕がないのが良くわかります。
シールドの形状から高速向けに造っていないと思いますが、
オフ車よりはマシかと・・・
>長めの上り坂でははっきりとパワー不足を感じます。
エアコン使用時のライフ並みかな〜
登坂車線を走るほどかな〜
>事実、最近のトラックは高性能なので、
大型は90km/hの速度抑制装置が付いてるし、所詮重たいディーゼル
劣るワケ無いと想像しています。
>「月2回奈良と岐阜を高速道路を使って往復」程度であれば、充分対応できると思います。
安心しました。
>大型バイクを購入した今でも、時々ふらっとフォーサイトでツーリングに出掛けます。
ロードバイクだと次のコーナーや先行車ばかり気になり、
あまり景色を見る気になれませんね?
スクーターだとガードレールの向こうに流れる川なんかもしっかり見えてます。
>個人的には100tのスクーターと250tのロードバイクは、それぞれの良さもありますが、この2台をフォーサイト1台でまかなうことは決して不可能ではないと思いますよ。
HN通り、旧人ですのでオーソドックスな走りですが、
フォーサイトで爽やかにコーナーを回れるでしょうか?
>やはりバイクは新車がお勧めですし、購入できれば良いですね。
今までバイクの新車は、スペイシーしか乗ったことが無いのです。
K80、K50、HT1、T21・・・DT125
30年前の話ですが、10台以上乗り継ぎましたが中古でした
鬼ヨメにはパッソル〜フィットに至るまで、新車なんです?
やはり安心ですし、結果的にお金が掛からない気がします。
書込番号:8604954
1点
大和Q人さま こんにちは。
初めまして、宜しくお願いします m(__)m
@こちらこそ、ご丁寧な返信ありがとうございました。
>フォーサイトEXを新車で購入してまもなく3万qを迎えるものです。
@「レビュー」に2年・2万キロ時の書き込みをしておりますが、毎年1万キロと結構距離
が伸びるもんだと我ながら感心してしまいました。
>125tとはパワーの違いは明らかで、イザと言うときに高速に乗れる・・・
250ccのバイクは軽四なみ300円ですが、
原付二種は軽車両に含まれ、なんと50円!
ファミリーバイク特約も有り、捨てがたい気持ちも残ります。
@有料道路の価格設定は結構微妙ですよね。
私も125t以下はファミ特です。で、複数台の所有が可能になっています。
(今はキャビ−ナ90・ジョグポシェ・スカッシュ2台がナンバー付です。)
>EXであればグリップヒーターやリアディスクブレーキもついてお買い得でしょう。
タコメーターが付いていれば言うことなしですが、オートマですし要らんか?
@一時期タコの装着を考えましたが、灰皿・タバコ立て・ドリンクホルダー等々メータ
周りに付けたら、流石にタコの取り付けスペースが・・・話がズレましたが、実際の
ところ、自動車のAT車の様にギアが何段かあって切り替わるわけでもないし、マニ
ュアルで切り替えも出来ないので、あんまり必要性は感じなくなり、私はこの先も取
り付けないと思います。
>250tの最高速での巡航は余裕がないように感じます。
マスが重たいからでしょうか?
ホンダの店長も言っていましたが、「分解しそう」って言葉で
ワタシは最大パワーの回転数が、一番エンジンが軽く感じると信じていました。
燃費は最大トルクの回転域とも・・・
@一番はフレームとかがやはりヤワなのと小径タイヤであること、外装がフルプラス
ティックだからだと思います。
ホンダの店長さんの意見とも同様で、110qを越すとやはり風圧が凄いのか、結構
車体本体の振動が大きくなってミシミシ言い出し、限界スピードの130qに近づく
と一気に分解しそうです(笑)
50tとかは回転数でパワーを稼いでいますが、250〜500tのシングルはトルクで走
っているように感じます。実際500ツインのDSC1100はタコを付けて判りましたが
最大トルクの2500〜3000回転で巡航しているときが一番スムーズで余裕があり、ア
クセルをひねるだけで気持ちよく加速していきますし。
>特にフォーサイトでは、100qの巡航がせいぜいで・・・
シールドの形状から高速向けに造っていないと思いますが、
オフ車よりはマシかと・・・
@フォーのウィンドウプロテクションは本当に秀逸で、マシどころか全く次元が違い、
頗る快適ですよ。120qでも余裕でタバコに火を点けれます。
因みにDSCは「アノ」乗車スタイルのなのでノーマルでは80qが限界で100qも
出したら(シールドなしのジェットへル派なので)息もまともに出来ません。
>長めの上り坂でははっきりとパワー不足を感じます。
エアコン使用時のライフ並みかな〜
登坂車線を走るほどかな〜
@本当にそんな感じですね。登坂車線では100qキープがやっとこさです。一旦
80qまで速度を落とすと100qまでの再加速はとってももどかしいです。
>事実、最近のトラックは高性能なので・・・
大型は90km/hの速度抑制装置が付いてるし、所詮重たいディーゼル
劣るワケ無いと想像しています。
@4トンクラスまでは規制がなかったように思います。で、120q位で飛ばしてますよね。
因みに一番の強敵は観光バスです。デカいは、速いは、時々140q位で走っているのも
見掛けますし・・・。
>大型バイクを購入した今でも、時々ふらっとフォーサイトでツーリングに出掛けます。
ロードバイクだと次のコーナーや先行車ばかり気になり、
あまり景色を見る気になれませんね?
スクーターだとガードレールの向こうに流れる川なんかもしっかり見えてます。
@その通りだと思います。峠を攻めるわけでもなく、シフトチェンジから開放されて
のんびり走るツーリングには、スクーターが最高です。
>フォーサイト1台でまかなうことは決して不可能ではないと思いますよ。
HN通り、旧人ですのでオーソドックスな走りですが、
フォーサイトで爽やかにコーナーを回れるでしょうか?
@爽やかかどうかは、個人の技量次第かと(笑)・・・冗談はさておき、フォーは車重
が軽く取り回しもし易いので、DSCとかではちょっとビビルようなコーナーでも余
裕で突っ込めます。あと、コンビブレーキの使い良さも意外に侮れません。
>やはりバイクは新車がお勧めですし、購入できれば良いですね。
今までバイクの新車は、スペイシーしか乗ったことが無いのです。
K80、K50、HT1、T21・・・DT125
30年前の話ですが、10台以上乗り継ぎましたが中古でした
鬼ヨメにはパッソル〜フィットに至るまで、新車なんです?
やはり安心ですし、結果的にお金が掛からない気がします。
@バイクは跨って乗るものなのと、エンジンとかの癖がどうしても車よりつきやすい
ように個人的に感じてしまうので、私は新車に拘っています。バイクの中古は意外
安くないのも一因ですね。また、万一壊れても自分のせいと納得できますし・・・。
もう、フォーの新車入手は難しいかも知れませんので、長く乗られる予定でしたら
過激さを抑えてマイルドになった、高年式のEXがお勧めだと思いますよ。
では!
書込番号:8615948
3点
にゃんのすけさん
失礼しました、返事がとんでもなく遅れてしまって
まだ悩み込んでいます・・・
先日、大型バイクとツーリングに行きまして、
スポーツバイクの楽しさを再認識さされまして・・・
そしてネイキッドでの、冬の厳しさも再認識しました。
通勤には、四輪を使うので(駐車場が有っても、駐輪場が無いので)
バイクは遊びと、帰省のみなので
楽しさを取るか、快適さを取るか・・四輪より選ぶのが難しいです。
>一番はフレームとかがやはりヤワなのと小径タイヤであること、外装がフルプラスティックだからだと思います。
12インチは小径ですが、400のスクーターも似たようなサイズだし、
昔のファミリーカーもこのサイズだから・・と思っていました。
>限界スピードの130qに近づくと一気に分解しそうです(笑)
一応最高速は130ですか
>フォーのウィンドウプロテクションは本当に秀逸で、マシどころか全く次元が違い、
ツアラーとして疲労が少なそうですね
>登坂車線では100qキープがやっとこさです。
アベレージ100は十分みたいですね(ホッ)
>4トンクラスまでは規制がなかったように思います。
そう4トンは走りますね!
>因みに一番の強敵は観光バスです。デカいは、速いは、時々140q位で
バスは自家用車と同じ100km/hの制限速度だったかと?
バスの運転手から聞いた話ですが、
「四国のバスが早い、フェリーの時間があるから」ですと?
>フォーは車重が軽く取り回しもし易いので、DSCとかではちょっとビビルようなコーナーでも余裕で突っ込めます。あと、コンビブレーキの使い良さも意外に侮れません。
次元が違うようですが、スペイシーも同機能です
あまりハッキリ分かり難いです。
>もう、フォーの新車入手は難しいかも知れませんので、
昨日、例のホンダ店に確認したところ現品有りでした。
書込番号:8648532
1点
大和Q人さま こんにちは。
失礼しました、返事がとんでもなく遅れてしまって
まだ悩み込んでいます・・・
@いえいえ、どうぞお気遣いなく。
情報交換の場ですから、まったり行きましょう。
先日、大型バイクとツーリングに行きまして、
スポーツバイクの楽しさを再認識さされまして・・・
そしてネイキッドでの、冬の厳しさも再認識しました。
通勤には、四輪を使うので(駐車場が有っても、駐輪場が無いので)
バイクは遊びと、帰省のみなので
楽しさを取るか、快適さを取るか・・四輪より選ぶのが難しいです。
@そうですよね。特に1台に絞るとなると尚更ですよね。
私も2000tの乗用車と軽自動車も所有していますが、
フォーサイトを購入してから、雨の日以外はちょっとした買い物や
外食とかはフォーで出掛けることが殆どになりました。
リアボックスもつけているので、たいていの荷物は載せれますし、
コンパクトな車体&軽量なので、原付と並べて気軽に停めれますし、
乗るのが億劫にならないバイクです。
>一番はフレームとかがやはりヤワなのと小径タイヤであること・・・
12インチは小径ですが、400のスクーターも似たようなサイズだし、
昔のファミリーカーもこのサイズだから・・と思っていました。
@ひとつ大事なことを忘れていました。レビューにも書きましたが、減速時
に手放しすると50q前後で強烈にハンドルが振れます。
先日、新品同様のホールを入手してバランスも取って組み替えてみました
が、やはり症状は治まりません。
バイク屋さんとも色々話しましたが、初期の12インチマジェスティも同様
だそうですね。
ただ、普通にハンドルを握っている分には問題ないこと、何よりバイクは
手放し運転はご法度なのことから、メーカーもクレーム処理はしないでし
ょうから、もう、諦めましたが。
>限界スピードの130qに近づくと一気に分解しそうです(笑)
一応最高速は130ですか
@平地では相当時間がかかって125q位ですね。下りで130qを超えますが
エンジンが吹けきっている感じがします。
もちろん、クローズドな場所での話ですよ(笑)
>フォーのウィンドウプロテクションは本当に秀逸で、マシどころか全く次元が違い、
ツアラーとして疲労が少なそうですね
@はい、その通りだと思います。真冬の厳冬期や、雨の時などはありがたさが
本当に良く判ります。
>登坂車線では100qキープがやっとこさです。
アベレージ100は十分みたいですね(ホッ)
@余程きついor長い坂以外では、100q前後での巡航で気持ち良く走れますよ!
>4トンクラスまでは規制がなかったように思います。
そう4トンは走りますね!
>因みに一番の強敵は観光バスです。デカいは、速いは、時々140q位で
バスは自家用車と同じ100km/hの制限速度だったかと?
バスの運転手から聞いた話ですが、
「四国のバスが早い、フェリーの時間があるから」ですと?
@私も昔聞いたような・・・フェリーは乗り遅れると次までの待ち時間が
長いからでしょうか?
でも、最近四国のバスは橋を渡ってますからどうなんでしょうね??
>あと、コンビブレーキの使い良さも意外に侮れません。
次元が違うようですが、スペイシーも同機能です
あまりハッキリ分かり難いです。
@人によっては嫌がられる方も見掛けますが、雨の日などの滑りやすい時
でもコーナー手前やとっさの時には途中でも思いっきりリアブレーキが
利かせれる(同時にフロントも程よく効いて減速に貢献している・・・
ような気がします)ので、私は気に入っています。
>もう、フォーの新車入手は難しいかも知れませんので、
昨日、例のホンダ店に確認したところ現品有りでした。
@それは良かった(悩みの種が増えるのでしょうが)ですね!
フォーより更にコンパクトなフリーウェイの再販を望まれている方は多
いと聞きますが、ヴェクスターやアヴェニスも不人気でしたし、125tで
子マジェやシグナスXなどの立派なのが出てきた分、もうこのクラスの
後継車はホンダも作らないんじゃないかなぁ・・・と、個人的には感じ
ますが・・・どうなんでしょね、ホンダさん?
書込番号:8655464
3点
こんばんは
にゃんのすけさん
>情報交換の場ですから、まったり行きましょう。
申し訳ないです。
優柔不断というか、情緒不安定というか・・・
>そうですよね。特に1台に絞るとなると尚更ですよね。
職場とかでは「四輪があるのに、なんでバイク?」とか
バイク仲間からは「W650が合ってる」とか
ヨメはんにいたっては「歳考えや〜」なんて!
>乗るのが億劫にならないバイクです。
ワタシ今その逆なんです・・・
バンディットはガレージの奥、ライフを動かさないと出せないし、
スペイシーは階段上の庭なので、階段に鉄板を敷いて降ろすし
どちらもカバーを着せていますので結構ジャマくさい?
この時期はオーバーパンツ、ジャケットと支度も暇かかるので
つい、近場は四輪で・・・
>減速時に手放しすると50q前後で強烈にハンドルが振れます。
なぜでしょう?スペイシーでは全く感じませんが。
>真冬の厳冬期や、雨の時などはありがたさが本当に良く判ります。
バンディットでクラッチを握れないことや、
雨に打たれてパンツまでビチョビチョになったこと多々です。
>余程きついor長い坂以外では、100q前後での巡航で気持ち良く走れますよ!
十分なんですが、走り屋さんのお友達が居るもんで・・・
コンビブレーキは立ちゴケするとカキコミを見ましたが、
ワタシは、そんな感じに思えませんけど?
>それは良かった(悩みの種が増えるのでしょうが)ですね!
そうなんですよ
「住民票と印鑑を持って来てくれたら次の日に納車できます」と店長が・・・
>フォーより更にコンパクトな
高速道路を走行するには、そこそこの大きさが良いようです。
タンデムも楽でしょうし、売れるのは大きい方でしょうね?
トヨタはIQなる小さい車をだしましたが・・・・
書込番号:8656138
1点
こんばんわ
昨日フォーサイトEXの契約しました。
登録は12月4日(大安)で頼みました
在庫はシルバーとブラックの2台置いてくれていましたが
当初から欲しいシルバーで、自賠責3年つけて
オプションは何も無し、値引きは3万円とのことです。
購入店は奈良ですので、電話で注文して
鬼ヨメに住民票とハンコを持って行ってもらいましたが
肝心のワタシと、下取りのスペイシーが岐阜にいますので
納車はいつになるやら・・・
岐阜から奈良まで高速を使えないスペイシー
200kmちょっと、5時間のラストラン
嬉しくもあり、寂しくもありですわ!
フォーサイトを岐阜に持って来れるのは
12月13日になると思います。
書込番号:8725350
1点
大和Q人さま
こんばんは、にゃんのすけです。長期出張を繰り返しておりまして返信が遅くなりました。
まずは、フォーサイトのご購入おめでとうございます。新車が残っていて良かったですね!
>そうですよね。特に1台に絞るとなると尚更ですよね。
職場とかでは「四輪があるのに、なんでバイク?」とか
バイク仲間からは「W650が合ってる」とか
ヨメはんにいたっては「歳考えや〜」なんて!
@バイクは通勤とか仕事で使わなければ、どうしても一般人から見ればおもちゃに
見えるのでしょうね。
先般ソロツーの際にW650のソロの方と道の駅で立ち話をしましたが、軽く流
すようなツーになら最適とおっしゃってました。確かにポジションは楽そうです
し、何より軽いのは魅力的ですね。
>乗るのが億劫にならないバイクです。
ワタシ今その逆なんです・・・
バンディットはガレージの奥、ライフを動かさないと出せないし、
スペイシーは階段上の庭なので、階段に鉄板を敷いて降ろすし
どちらもカバーを着せていますので結構ジャマくさい?
この時期はオーバーパンツ、ジャケットと支度も暇かかるので
つい、近場は四輪で・・・
@出動にそれだけ手間隙が掛かると億劫になりますよね。
>減速時に手放しすると50q前後で強烈にハンドルが振れます。
なぜでしょう?スペイシーでは全く感じませんが。
@私も色々乗ってきましたが、スカッシュですらぶれません。(ホイール
ベースが極端に短いので手放しはほぼ出来ませんが・・・)
ただ、フォーと屋根付きのキャビーナは同じ症状で最悪です。
>余程きついor長い坂以外では、100q前後での巡航で気持ち良く走れますよ!
十分なんですが、走り屋さんのお友達が居るもんで・・・
@ミッションとのツーはシンドイかも。
コンビブレーキは立ちゴケするとカキコミを見ましたが、
ワタシは、そんな感じに思えませんけど?
@立ちごけですか・・・コンビでなくとも止まっている時はブレーキは全く
関係ないと思いますが??
昨日フォーサイトEXの契約しました。
登録は12月4日(大安)で頼みました
在庫はシルバーとブラックの2台置いてくれていましたが
当初から欲しいシルバーで、自賠責3年つけて
オプションは何も無し、値引きは3万円とのことです。
購入店は奈良ですので、電話で注文して
鬼ヨメに住民票とハンコを持って行ってもらいましたが
肝心のワタシと、下取りのスペイシーが岐阜にいますので
納車はいつになるやら・・・
岐阜から奈良まで高速を使えないスペイシー
200kmちょっと、5時間のラストラン
嬉しくもあり、寂しくもありですわ!
フォーサイトを岐阜に持って来れるのは
12月13日になると思います。
@スペーシーと交換なのですね。フォーは本当にコンパクトなので違和感なく
直ぐに乗れると思いますよ。
この季節、ウィンドウシールドとグリップヒーターの恩恵を十二分に受けれ
ると思います。楽しいフォーライフ?を満喫してくださいね!
またまた、ひとつ忘れていましたが、メインスタンドは結構重いです。使い
やすいグリップがありますが、靴底が濡れている時は滑ってケッチンを喰ら
いますのでお気を付けくださいませ。
書込番号:8728882
2点
こんばんわ
にゃんのすけさん
>長期出張を繰り返しておりまして返信が遅くなりました。
お忙しいところ有難うございます
>まずは、フォーサイトのご購入おめでとうございます。新車が残っていて良かったですね!
明日登録、明後日納車予定にしました
>バイクは通勤とか仕事で使わなければ、
どうしても一般人から見ればおもちゃに見えるのでしょうね。
高価なおもちゃです
>軽く流すようなツーになら最適とおっしゃってました。
ワタシもバイクらしいバイクと思っています。
とっても絵になります
排気音もよいですねぇ〜(キャブトンはノーマル?)
>出動にそれだけ手間隙が掛かると億劫になりますよね。
冬支度フル装備で、スーパーに入っていく勇気も有りませんし・・・
>ただ、フォーと屋根付きのキャビーナは同じ症状で最悪です。
考えられることは、ハンドルと一体化したシールドの影響かと?
>ミッションとのツーはシンドイかも。
法廷速度なら問題ないと思いますが、
バイクの場合は気合がはいりますからねぇ〜
>ウィンドウシールドとグリップヒーターの恩恵を十二分に受けれると思います。
この二つと積載量にワクワクです。
ただ・・・あの大きさのシールドは風圧の耐久性、横風の影響が不安です。
あと、夏場は風が当たらなくて暑いのでは?とも。
>メインスタンドは結構重いです。
原付なんかは軽くあがる形状に工夫されていますが、どうでしょう?
サイドスタンドを出すとエンジンが止まる安全機構になってるそうですが、
暖機運転をしたいときとか、ちょっと面倒でしょうね?
カットすることも簡単らしいですが、ニュートラルの無いスクーターですからね?
もう一つ心配事ですが、
下り坂でのエンジンブレーキが効かないことです
スペイシーで経験済みなのですが、スペイシーより重く
ハイギヤードのはずなので、おそらく滑走するかと?
まあなんだかんだ言っても、カメラと温泉グッズ積んで何処行こか!と
スペイシー購入時と同じ使用目的なのですが、楽しみです
質問ですが、
カタログデータでスペイシー43km/l、フォーサイト41km/lと同等なのですが、
実走では相当差があるようですね?
スペイシーはカタログに近い数値でしたけど・・・
書込番号:8731115
1点
大和Q人さま
おはようございます、にゃんのすけです。
>長期出張を繰り返しておりまして返信が遅くなりました。
お忙しいところ有難うございます
@労規無視(笑)な仕事をしておりますので、こちらこそ不規則な返信となりまして
すいません。
>まずは、フォーサイトのご購入おめでとうございます。新車が残っていて良かったですね!
明日登録、明後日納車予定にしました
@と、言う事は今日辺りに納車ですね?おめでとうございました!
>バイクは通勤とか仕事で使わなければ、
どうしても一般人から見ればおもちゃに見えるのでしょうね。
高価なおもちゃです
@世間一般ではそうでしょうねぇ。DSCなんて尚更・・・。
>軽く流すようなツーになら最適とおっしゃってました。
ワタシもバイクらしいバイクと思っています。
とっても絵になります
排気音もよいですねぇ〜(キャブトンはノーマル?)
@そうですよね!音はノーマルマフラーでしたから、とても静かでした。
>出動にそれだけ手間隙が掛かると億劫になりますよね。
冬支度フル装備で、スーパーに入っていく勇気も有りませんし・・・
@私は気兼ねなくフル装備(笑)のまま買い物します。ただ、食事とかの際は、防寒
パンツを脱ぐのが流石に面倒で。
>ただ、フォーと屋根付きのキャビーナは同じ症状で最悪です。
考えられることは、ハンドルと一体化したシールドの影響かと?
@キャビーナのハンドルは、車体とは別体なんですよ。ただ、あの車体サイズであの
屋根を背負ってますから・・・。
>ミッションとのツーはシンドイかも。
法廷速度なら問題ないと思いますが、
バイクの場合は気合がはいりますからねぇ〜
@そこは個人の技量次第かと(笑)
どうしても減速がブレーキ頼みですし、加速も所詮250のオートマですし・・・。
T−MAXとスカブ650は流石に早かったりしますけど。
>ウィンドウシールドとグリップヒーターの恩恵を十二分に受けれると思います。
この二つと積載量にワクワクです。
ただ・・・あの大きさのシールドは風圧の耐久性、横風の影響が不安です。
あと、夏場は風が当たらなくて暑いのでは?とも。
@高速のトンネルの出口、大きな橋の上では要注意です。ただ、しっかり「両手で」
ハンドルを握っていれば、そんなにビックリするような場面には出会わないと思い
ます。
良く周りからも「夏場は風が当たらなくて暑いのでは?」と聞かれますが、特に
都市部では走ってさえいれば、自動車の廃熱をモロに被らないので、よっぽどマ
シかと。
>メインスタンドは結構重いです。
原付なんかは軽くあがる形状に工夫されていますが、どうでしょう?
@スタンドの取り付け位置の問題でしょうね。教習所のCB750は異常にメインスタン
ドが軽くてビックリしましたし。
サイドスタンドを出すとエンジンが止まる安全機構になってるそうですが、
暖機運転をしたいときとか、ちょっと面倒でしょうね?
カットすることも簡単らしいですが、ニュートラルの無いスクーターですからね?
@納車前に即行でカット(実際は配線を切らず、バイパスさせています)しました。
あと、ジョグポシェも同様です。
停車⇒サイドスタンドを出す⇒エンジン停止⇒ヘッドライトやグリップヒーター
はONのまま⇒バッテリーに余分な負荷⇒発進時セルを回す⇒バッテリーの寿命
が・・・余計なお世話な装備です。
ただ、ちょっと状況は違いますが、DSC等のミッション車では有効と思います。
一度、降車してシートに横から腰を掛けた時に、誤ってシフトペダルを踏みました
が、エンジンカットが瞬時に働いて転倒せずに済みました。
もう一つ心配事ですが、
下り坂でのエンジンブレーキが効かないことです
スペイシーで経験済みなのですが、スペイシーより重く
ハイギヤードのはずなので、おそらく滑走するかと?
@ボーカル(初の4ストスクーターでしたよね?)に乗っていましたので、フォーも
低速域では似たような感じで、2ストスクーターよりはよっぽど良く効きますね。
ハイギヤードの影響は判りませんが、ただ、高速域からの減速では絶対速度が高い
ので、滑走していると感じるかも知れませんね。
まあなんだかんだ言っても、カメラと温泉グッズ積んで何処行こか!と
スペイシー購入時と同じ使用目的なのですが、楽しみです
質問ですが、
カタログデータでスペイシー43km/l、フォーサイト41km/lと同等なのですが、
実走では相当差があるようですね?
スペイシーはカタログに近い数値でしたけど・・・
@「スペイシーはカタログに近い数値」おぉっ、素晴らしい数値ですね!
個人的には、カタログ数値の70%も稼げば御の字と思っていますが、相当エコ
な走りをされているのでしょうか?
ハイオク使用で、大都市幹線道路の往復50qの通勤使用が25〜28q/L、市街地
で駅までの往復10qでは大体20q/L位前後、田舎のツーで30q/Lを超える程度
ですね。
実際、発進時は目一杯アクセルを捻っているのでこんなモンでしょうか。
@では、納車後のご感想をお待ちしております!
書込番号:8741881
2点
こんばんわ
昨日、昼過ぎに雨が上がり、何とか納車されました。
その後、ムスメの買い物に付きあわされ、20kmほどタンデムラン
ムスメは快適な様子でした。
スペイシーでは、停車時にムスメの膝とワタシの腿が当たり、
走行中も膝がお尻に当たっていましたが、
フォーサイトでは全く干渉しませんね
ただ地面から直接またぐのは無理なようです。
今日は朝のうち、針テラスまでミニツー(往復50km)
ハンドリングは軽く、切れ角も大きくて小回りが楽です。
80km/hではエンジンの存在を忘れるほど?静かです。
シールドとグリップヒーターを過信しすぎ、軽装で出掛けたものの
針で0℃! 寒くてたまりません。
グリップヒーターでも指先は冷えますね〜
勿論ネイキッドとは比較になりませんが!
にゃんのすけさん
>ただ、食事とかの際は、防寒パンツを脱ぐのが流石に面倒で。
温泉に行くと悲惨です。小さなロッカーだと納まりません!
ジャケットとオーバーパンツは床の上・・・
>どうしても減速がブレーキ頼みですし、加速も所詮250のオートマですし・・・。
ご指摘の通り、ブレーキレバーが遠いですね。
ロードバイクの様にアジャスターが欲しいです。
>高速のトンネルの出口、大きな橋の上では要注意です。
やはり横風の影響を受けますね〜
ハンドリングが軽いのも一因かも?
>自動車の廃熱をモロに被らないので、よっぽどマシかと。
シールドの内側にも風が流れる造りですね!
>スタンドの取り付け位置の問題でしょうね。
非力な人では無理なくらい?
跨ったままでスタンドを外すのも不可能に近いです。
>納車前に即行でカット(実際は配線を切らず、バイパスさせています)しました。
>余計なお世話な装備です。
勘が狂います! 慣れるでしょうが・・・
>「スペイシーはカタログに近い数値」おぉっ、素晴らしい数値ですね!
信号の極端に少ない168号、169号ではカタログデータを超えました。
フィットは岐阜ー奈良で18km/Lを普通にマークします
エコランは意識せずですよ〜
>駅までの往復10qでは大体20q/L位前後、田舎のツーで30q/Lを超える程度ですね。
岐阜ー奈良の180km、木曽路&飛騨路では30km/L以上は期待しています。
書込番号:8745361
1点
大和Q人さま
こんばんは、にゃんのすけです。
早速のファーストランおめでとうございます♪
20kmほどタンデムラン。ムスメは快適な様子でした。
ただ地面から直接またぐのは無理なようです。
@スペーシーより大きな段付シートですから、タンデムは楽ですよね(因みに
私は一度も後ろに乗ったコトないですケド・・・)
私のはリアボックスを付けているので、特にスカートを穿いた女性の時は色々
大変(笑)で乗り降りにかなり時間が掛かりますねぇ。
80km/hではエンジンの存在を忘れるほど?静かです。
@フォーは70〜90q辺りがエンジンの美味しいところを使っていて、一番ストレス
なく巡航できるからだと思いますよ。
グリップヒーターでも指先は冷えますね〜
@私はナックルガードとサイドバイザーを付けているので、風が当りにくくちょっ
とはマシかな?
因みに素手で握ると判りますが、フォーはヒーターが半周タイプですが、全周タ
イプでも流石に指先は堪えますね。
温泉に行くと悲惨です。小さなロッカーだと納まりません!
ジャケットとオーバーパンツは床の上・・・
@ですね!盗られる事はまぁないんでしょうが、盗られたら後がホントに悲惨!
なので、私はバイクに括り付けて置いて行く派です。
ご指摘の通り、ブレーキレバーが遠いですね。ロードバイクの様にアジャスターが欲
しいです。
@ですよね!もう慣れましたが、どっか製品化してくれないかなぁ?
やはり横風の影響を受けますね〜、ハンドリングが軽いのも一因かも?
@タンデムでは特に顕著ですよね。多分エンジンマウントが後なんでしょうね。
>自動車の廃熱をモロに被らないので、よっぽどマシかと。
シールドの内側にも風が流れる造りですね!
@ホンダはその辺は相当研究して造ったらしく、その割に風切り音はしないのが
特徴かと。
>スタンドの取り付け位置の問題でしょうね。
非力な人では無理なくらい?
跨ったままでスタンドを外すのも不可能に近いです。
@やはり重く感じられましたか・・・雨の日には特に注意してくださいね!
>サイドスタンドは、納車前に即行でカットしました。
>余計なお世話な装備です。
勘が狂います! 慣れるでしょうが・・・
@ですよねぇ。因みにセンサーのカプラーを外し、車輌側のカプラーにゼムクリップ
を半分に切ったものを挿し込んで絶縁テープを捲けば簡単にカットできますよ。
信号の極端に少ない168号、169号ではカタログデータを超えました。
フィットは岐阜ー奈良で18km/Lを普通にマークします
エコランは意識せずですよ〜
@アクセルの踏み込み加減のなせる業でしょうか?
因みに私は時々急にアクセルを全開にする癖?がありまして、余計ダメなんでしょね。
岐阜ー奈良の180km、木曽路&飛騨路では30km/L以上は期待しています。
@大和Q人さんの運転技術を持ってすれば、正直40q/Lも夢ではないと思われますよ!
@レポートお疲れ様でした!
では、これからバイクには本当に厳しい季節なりますが、フォーライフを存分に
楽しんでくださいね。
書込番号:8745864
2点
こんばんわ
奈良にフォーサイトを留守番させて、鬼ヨメとフィットで岐阜に帰っています。
こちらに連れて来れるのは、13日になりました
昨日は近くの阪奈道路を少し走りまして、
この道は、一方通行で二車線で、おまけに対向車線は全く違う所を走ります。
以前は通勤路でもあって、走りなれた道ですねん!
意外や・・ヘアピンカーブもスムーズに回れました!
倒し込みが素直なのですが、軽いハンドリングのせいか、接地感が薄くて
滑るのでは?、リアも重たいのでズルっと行きそうな?
タイヤはダンロップなので、スペイシーより踏んばるはずですが・・・
起ち上がりもハーフスロットルなのですが、クルマ並みは走れます。
結構上り坂ですが、余裕でした〜
バックミラーの見やすさも抜群ですね!
ただ・・・ゼブラゾーンでのピッチングは不快です
150km走ったのですが、燃料計の針が半分以下に?
給油すると7.31L(20.65km/L)
アイドリングで眺めている時間と、チョコマカ走っていた結果です。
それと給油で思い出しましたが、
キー付きキャップは面倒です、カバーにキーの方が使いやすいと思うのですがねぇ〜
サイドスタンドで左から給油も、やり難かったです、右からがマシのようですね。
給油口もスペイシーの腰の高さが見やすいです(目一杯入れたいので)
まぁ〜愚痴のようなもんですが・・・
にゃんのすけさん
>特にスカートを穿いた女性の時は色々大変(笑)で乗り降りにかなり時間が掛かりますねぇ。
想像すると目が点になりそう〜
幅広シートに、カバーも・・大股開きでは?(SSよりマシかも)
>フォーは70〜90q辺りがエンジンの美味しいところを使っていて、
>一番ストレスなく巡航できるからだと思いますよ。
ソロの高速道路では快適でしょうね
>私はナックルガードとサイドバイザーを付けているので、風が当りにくく
写真で見ると「効果あるのかな〜」と思えるのですが?
>因みに素手で握ると判りますが、フォーはヒーターが半周タイプですが、
鈍なので判り難いですが、手の平は温かいです
一旦キーオフすると、オフに戻るのですね、これは便利なのでしょうか?
>ホンダはその辺は相当研究して造ったらしく、その割に風切り音はしないのが特徴かと。
皆無です、ヘルメットのシールドの方がウルサイです。
>これからバイクには本当に厳しい季節なりますが、
そのためのフォーサイト購入ですので、路面と相談しながら楽しみますよ〜
書込番号:8755284
1点
こんばんは
いよいよ明後日フォーサイトを取りに帰ります。
多分夜中の180kmツーリングでしょう?(3時間半)
コースは国道169号を天理まで10km→天理から亀山まで名阪国道
亀山から楠JCTまで東名阪→名古屋高速(小牧北)→国道41号→21号
スペイシーでは自動車道を走れないので5時間掛かりました。
フォーサイトも慣らし運転なのですが、スペイシーより1時間半ほど短縮です。
しかし・・・この寒い時期にバイクと言われます。
何が?と聞かれると明快な返事が出来ないのですが、ワクワクしています!
書込番号:8769551
1点
シャドウ400がフルモデルチェンジ致しました。
設計し直したnewエンジン。キャブからインジェクションに。
新たにシャフトドライブを搭載。
そして新たにカスタムモデルも設けています。
昨今は400cc以下のバイクが続々生産中止になり寂しくなる一方でした。
しかしこのシャドウのフルモデルチェンジを見る限り、まだまだホンダのヤル気を感じます。
決して売れ筋路線でもない400ccアメリカン前線でこの力の注ぎ方ですから、
250cc新ロードモデルも着々と開発中なのかな?と期待してしまいます。
0点
はじめまして。気合入れてますよね。シャフトドライブにしちゃうとは。もうシャドウは作らないのかな?と思ってました。この分ですと、250ロードスポーツ、大変期待ができそうです。世界最小のVTEC、とかやってくれないですかね〜。
書込番号:8532525
0点
メーカーがコストと価格の兼ね合いで市場に受入られると判断すれば出て来ると思います。
可変バルプをフルに生かすにはマルチシリンダーが望ましいのですが、ホーネットと言う
より、Ninja250に対向?してPGM-FIとV-TECKで武装したCBR250Rなんて出てきたら・・・
書込番号:8535251
0点
昨日、エンストしました。
原因はなぞです。
燃料はほぼ満タンなのでガス欠でもありません。
水温計も正常。
土曜日の郊外の幹線道路で渋滞など無く、気候も晴れで気温20度くらい。
信号が赤なのでアクセルほぼ全開から停止したら、エンジンも停止。直ぐにエンジンを駆けようとしてもセルだけが空回り。
押し歩きして歩道上で10回ほどそれぞれ約10秒ほど、セルを回してもエンジンは始動しません。
約10分待機後、セルを回したら、ようやくエンジンは動きました。しかし、いつもの様子とチョッと違います。アクセルに応じてエンジンがふけあがらない。
チョッと急いでいたのでふけないエンジンをかばうようにアクセルをあまり開けないようにして1キロほど走ったら元どうりに元気になってくれました。
0点
コンピュータの一時的な異常じゃないでしょうか?メーター内にある、エンジン異常を示すオレンジ色のランプが点灯してませんでしたか?
書込番号:8528098
0点
>オレンジ色のランプが点灯してませんでしたか?
オレンジ色のランプは点灯していませんでした。
書込番号:8528758
0点
そうですか、オレンジ色のランプ点灯して無かったんですか。
実は四輪で似たようなトラブルがあって、その時にエンジン異常を示すランプが点灯してたんです。
書込番号:8529423
0点
こんにちは、トラブル発生ですか?
今更ですが、エンジンがストールした時にメインスイッチを入れなおしましたよね?その際フューエルポンプの作動音はしてましたか?
またホンダお得意(^_^;)のフューエルポンプ系の不良を疑ってしまいます。
原因が分かると良いですね。
書込番号:8531182
0点
みなさん、お騒がせしましてすいません。
おぶおさん、フューエルポンプの作動音は気が付きませんでした。
よく似た症状が初期のインジェクションの車でありました。
その後はエンストはありませんが、最近、平坦道路でフル加速中に60キロから70キロの間でもたつく感じが少し気になっております。
リードオーナーで同じような症状の方、おられませんか?
書込番号:8532853
1点
稼動中のエンジンが突然停止するなんて怖いですよね。
交通事故にならなかったのは不幸中の幸いだと思います。
私は同じ事象を7月に経験しています。
当時の走行距離は2000kmちょっとで、別に不調等も無かったのに突然です。
エンスト後、再始動しようにもセルが回るばっかりでまったくエンジンがかからず、翌日バイク屋さんに出張修理に来てもらいアクセル全開で10秒ほどセルを回したらエンジンがかかりました。
(バイク屋さんはその後も1〜2分空ぶかししていました。)
敷地から公道に出ようとしたところだったので大事には至りませんでしたが、出先だったらと思うとゾッとします。
書込番号:8549733
1点
今日の18時頃、同様の事が起きました。交差点で一時停止したら同時にエンジン停止してました。3〜4回目のセルスタート時にスロットルをやや開け気味にしたら、エンジンがかかりました。最初の数回は空ぶかしでうまく吹けあがらなかったですが、その後、普通にもどりました。外気温は15℃ぐらい?燃料は満タン後40`走行、走行距離3100`です。6月登録のバイクです。
その後の調子はいかがですか?何か対策は取られたのでしょうか?また、エンストしないかと心配です。
書込番号:8561703
0点
オイル交換して1000`近く乗った頃発生しました。オイルは正規の量はいってました。
書込番号:8581789
0点
別スレでもエンジン停止したという書き込みがありますね。
私もオイル交換後1000km以上走行して起きてますので、オイル量は関係無いのではないかと思います。
対策は何も取っていない、というか取れないというのが正確ですね。
ホンダのお客様相談センターにクレームを入れましたが、まともに対応しようとせず最後はケンカ別れでそのままです。
書込番号:8582864
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
皆さんこんばんは。初書き込みです。今まで、原付の免許しかなかったのですが、同じ会社の友人に、中型の免許がキャンペーンで45000円で取れるって聞いたので、そんなに安いのだったら、せっかくだしとろうと思い、このたび、大型の免許まで、取得しました。本当は、CBの400までで良かったのですが、教習中に教官の方が、税金や保険などは余り変わらないといわれ、大型の免許まで取得しました。そこで気持ちが変わり、同じCBで、750と、1300で迷っていましたが、こちらのクチコミで、1300に決めました。バイクのほうも、今月の14日に納車されました。まだ右も左もわかりませんが、お仲間によろしくお願いします。
PS 文書下手ですいません。ちなみに大型はプラス40000円でした。
合計で85000円でした。結構安いでしょ。
0点
購入おめでとうございます。
CB1300は友人が乗っていますが、非常に良いバイクだと思います。
普通二輪の免許しか持っていない自分には、憧れのバイクでもあります。
キャンペーン情報に驚きました。
85000円で大型免許が取れるなんてかなり安いですね。
どこの自動車学校ですか?
書込番号:8517106
0点
中型の45000円っていうのも、もの凄く安いですね。
そんな教習所があるんですか。
書込番号:8517376
0点
あぷりこっとパパさん、おっさんライダーSFさんこんばんは。お返事ありがとうございます。自分は京都市内に住んでるのですが、教習所は、伏見テクニカルセンターなんです。グーグル等で検索すると出てくると思いますよ。結構まめにキャンペーンをやってますのでどの免許を取得するのもかなり安いと思います。ここの教習所のバイクパレードはすごいですよ。YOUTUBE等でもバイクパレードで、出てくると思います。
(ほんとに乗りやすいバイクですね。取り回しは結構大変ですが、それ以上の楽しさがありますね。)
書込番号:8518336
2点
>京極KLMさん
京都なんですね。
検索してホームページを見てみました。
普通二輪から大型二輪へのステップアップも安いですね。
公安委員会の指定校だから卒業したら試験場での実技試験は免除ですよね?
ちょっと遠いのが残念ですが、県内・隣県なら通う価値のある安さだと思います。
自分の近所にもあると良いのですが...
書込番号:8520178
1点
>あぷりこっとパパさん
はい。実技試験は免除です。おかげさまで気持ちよく安心して卒業できました。
確かに近隣のほうからも多数こられてますね。
本当に通って良かった教習所でした。
書込番号:8521249
0点
こんにちは
スレ主さんのコメント読んで大変羨ましく思っています。
私も30数年ぶりに大型バイク(10代のころカワサキW1Sに乗ってました)
に乗りたくなって最近、近くの教習所に通い始めました。
適性検査も終わって予約を取ろうとすると2週間後までまったく空きがありません。
仕方なく2週間後に3時間予約するとそれ以上は予約できないということでエラーが
(実はここは自宅のPCや携帯電話から予約ができるのです。)
それはよい事ですが3時間以上は予約ができずそれ以上は2週間後の実地教習を
受けなければ次の予約ができない状態。
そのころには又、2週間後の予約になるでしょうからひと月に6−9時間しか
実地教習を受けられ無いんです。
教習所に電話しても「そういう事で皆さんにお願いしてます」という返事。
想像するに不景気でメイいっぱい教官を減らして生徒を少しの割引で
沢山募集したからなのかと思ってしまいました。
今回、中型を取ってから大型も取るように申し込んでしまったので
果たしていつ免許が取れるかわからない状態です。
最近の教習所はどこもそのような状態でしょうか?
早く1300に乗りたい!!
書込番号:8526977
0点
知人が行った教習所もそんなシステムだったような・・・・
予約とは関係なくキャンセル待ちは出来るのではないでしょうか?
書込番号:8527375
0点
ofe7l2さん,カンバックさん こんばんは。
確かに早く教習して免許ほしいですよね。自分が免許を取れたのは、ほんの一ヶ月半ほど前なんですが、通い始めたのは、6月の終わりでした。仕事柄、中型のときは、土日で予約して、だいたい8月の頭には、中型を卒業できました。時期的にも若い学生さんがたくさんいましたが、中型だけでも30〜40台ほどあるのかな、そのため、安定して、予約が取れました。その後、8月の中ごろから、大型に通いました。さすがに大型は少ないけどそれでもCBの750でしたが、10台ほどはありました。でもさすがに大型は、予約がしにくかったけれど、その教習所は、先行予約って言うのがありまして、プラス数千円で、卒業検定前まで、一気に予約できました。そのため、昼夜交代の仕事のため、昼間で終わりの仕事の週にまとめて乗りました。おかげで、8月の終わりに卒業できました。
確かに最近、燃料が下がり始めてきたけれど、バイクの免許を取りにこられる年配の方もたくさん増えてきたかな。
でも、ofe7l2さんのようにそこまで待たされるようなことはなかったですね。
教習所にもよるのかな。
なかなか大変でしょうが、がんばって大型の免許手にしてくださいね。
書込番号:8528659
0点
スイマセン・・誤解させてしまったみたいです。
わたくしは教習所で取得可能な免許はもうないのです(笑)
それにしても先行予約とは便利なシステムがあるんですね。
料金も凄く安い。わたくしは20年も前の中型二輪が8万くらいでした。
ofe7l2さん 最初は中々予約が取れずにイライラするかと
思いますが、始まってしまえば直ぐですよ。頑張って!
書込番号:8531111
0点
カンバックさん こんばんは。
教習所で取得可能な免許がないってすごいですね。
先行予約、すごいでしょ。2輪専門教習所だから出来る技って教習所に書いてありました。
料金も本当に安かったです。
書込番号:8533231
0点
京極KLMさん こんばんは
大型まで行って8.5万円とは、信じられな〜い。
私は広島の教習所で7月まで8ヶ月かけて大型まで取りましたが、18.5万円+0.5万円掛かりました。
期間については、普通免許取得後に2ヶ月空けたのと春休みとGWが混んでいたので行かなかったからで、最短では1月もあれば取れたと思います。
しかし、私の場合に比べて10万円も安いなど、ダンピング価格ですね。羨ましいです。
書込番号:8533237
0点
こんばんは
スレ主さん、カムバックさん
情報と励ましをありがとうございます。スレ主さんの通われた教習所は
本当によいですね。料金も安いし予約システムもよいですね。
>知人が行った教習所もそんなシステムだったような・・・・
いろいろな状況の教習所があるようですね。
近くのバイクやさんの話では私の家の近くには大学が多いので
この時期くらいから大学生で結構教習所は混むのではないか
という話も聞きましたのでマイペースに少しずつ通おうかなと
思うことにしました。
教習所通いながらバイク屋にバイクを見に行って購入するバイクの事や
バイクで行くツーリングのことを考えるのも楽しいと思います。
お二人も安全運転でバイクライフ楽しんでください。
30数年振りのバイク復活オヤジですがこれからもよろしくお願いします。
書込番号:8533253
1点
エデシさん こんばんは。
なるほど-。地域の教習所によっても料金は、かなりバラツキがあるんですね。
確かに10万円ほど安いとその分バイク用品等にまわせますね。
あらためて、感心してます。
書込番号:8537062
0点
ofe7l2さん こんばんは。
こちらこそありがとうございます。安全にバイクライフ楽しませていただきます。
いやぁほんとうに教習所に通ってる間も自分も楽しかったです。帰りにバイク屋巡りしたりでカタログもらったり、本屋さんでバイクの本を買って家で何度も読み返したり、結構、充実してました。自分も遅咲きのバイク乗りですがこれからツーリング行ったりして、今までとは違った人生をおくらせていただきます。
私のほうもよろしくお願いします。
ofe7l2さん、予約大変でしょうが、時間、かかってもがんばってくださいね。
かげながら応援しています。
書込番号:8537133
0点
5月に購入して1200KM程乗りましたが、ツーリングにリッターバイクと一緒に行き、峠ではどうしてもついて行けずに(腕は関係しない上りの直線ですが)モアパワーと思いCBR1000RRにD店で試乗しましたが、乗ってビックリ腰は痛いし肩と腕も痛く、まるで拷問状態。試しに1速で全開してみましたが、多分CBで3速全開位のスピードが出るし血液が逆流し失神しそうな位速い。その後CBに乗ったらなんと乗りやすい良いバイクだと再認識しました。それからある日エンジンをかけて暖気運転してたらいきなりエンジンが止まり5分位何度もセルを回してやっとかかり念のためD店に持ち込みましたが原因不明で症状がでないため分からないとの事でしたが、やはり浮気しようとした事でバイクが気分を害したとか(笑い)
1点
BENZ3625さん、こんばんは。
それはまさしくシビ子の嫉妬です。(笑
CB乗りは、いろいろ乗り継いでたどり着いた方々が多い様に思います。
つまり、最終的に選ばれる価値があるバイクだと思います。
突出した性能はありませんが、日本に住んでるおじさんにはぴったりの単車だと思います。
お互い、大事にしてゆきましょう。
書込番号:8505700
1点
CBR1000RR、、、凄すぎますね。
正に走るためのスーパースポーツバイク魅了されます。
このバイクの性能を100%出せる所はサーキットぐらいしか無いのでは?
峠、公道ではパワーを持て余すというぐらいでから、モンスターバイクですね。
一度、CBR試乗したいと思ってます。
でもCBはゆっくり乗れるバイクですし、大切に乗っていきます。v(^o^)v
書込番号:8506000
1点
BENZ3625さん、良い経験となったのではないでしょうか。
想像するに次のような構図ではなないかと。
CBR1000R = 脳内アドレナリンを全開噴出
CB750 = 脳内アルファ波を発生リラックス
まぁ、どちらかはお好みで選ぶのが、良策かと思います。
書込番号:8506917
1点
BENZ3625さん
おはようございます。
スーパースポーツのバイクにもあこがれは有りますが
安全に楽しく乗るのならCB750が最良のバイクだと思います。
リッターオーバーのバイクと競争するより安全運手が一番です
隣の芝生は良く見えるだけでやはりそれなりの不満や苦労は有ると思います。
何てったって自分のバイクが一番です。
書込番号:8507508
1点
なんだかんだ言ったってCB750でも100%乗りこなせる人もそうそういるもんじゃないよ〜
直線なら馬鹿でも性能を出せますが、コーナーでは性能ではなく技量の限りの速度になるので…(まあ、性能で速く走れる道、技術で速く走れる道とかあるしねぇ)
ついでに私はCB750でもアドレナリン全開です。
あと私だって浮気心は出てますよ。(新しい物好き&他の人の物が良く見えるの為)
CBR1000RR良いな、GSX1300BK良いな、ER6f良いな、Z1000良いな、GSR600良いな、CB1000R良いな、VFR良いな、XL1000Vバラデロ良いな、XL700Vトランサルプ良いな、DR-Z400良いな、GSX-R750良いな、NA850MANA良いな、ドルソデューロ750良いな、BT1100良いな、TDM900良いな、YZF-R6良いな、FZ1良いな、バンディット1250S良いな
ってな感じで見た目だけで統一性が無い……
書込番号:8509515
1点
みなさん、こんばんは
あれやこれといったバイクを乗りたくなる気持ちは、よく分かります。
私は、ここ8年間でDio、XJ1300、アドレス、CB400SF、ZZR1400、ゼファー1100、アドレス、CB1300SFそして行き着いたのが、CB750でした。
CBR1000も中古で候補に入っていましたが、試乗したときの強烈なインパクトよりCB750の方が、最も自分の走りにあっている事と日本の交通事情にあっている&空冷4気筒のシンプルなエンジンとしなやかさに秘めた、HONDAの伝統を感じたからです。
参考までに、各店舗で試乗車を用意していると思いますので、乗りたいバイクがあれば、試乗をしてみては、いかがでしょうか。
私は、だいたい月1回くらい試乗車に乗っていますが、毎回CB750の良さに惚れ込んでいます。(親ばかですね)
では、当方の意見ばかりで恐縮ですが、安全で楽しい週末をお過ごしください!
書込番号:8510256
1点
BENZ3625さん、皆さん、こんばんは。
先日、CB750でサーキットを初めて走りましたが、十分楽しめました。コーナーの進入から立ち上がりまでが実に素直で、気持ちがよかったですよ。
他車と競う、スピードを追求するバイクではありませんが、ライディングテクニックを磨くという目的では最高のバイクですね。
CB750は皆さんそれぞれの楽しみ方にきちんと答えてくれる、
間口が広〜い、懐の深いバイクと思います。
大事に乗っていきましょう!
書込番号:8510770
1点
Wこぎあぶりんさん
サーッキト走行おめでとうございます。
いきなりの質問ですみませんが、よろしければ参考にお答え頂ければ助かります。
ブレーキパッドのフェード現象起きませんでしたか?
タイヤは、いいあんばいに摩耗しましたか?
何かノーマル以外のパーツつけておられますか?
では、よいCB週末を!
書込番号:8511736
0点
サーキット走行ぅ〜
私もサーキット走行がしてみたいのですが土曜日曜の予約スケジュールが皆貸切状態で断念中〜
サーキットって言っても全長550mのミニサーキットですが(茨城県かすみがうら市のトミンモータランド)
http://www.tomin-motorland.com/
ついでに現在タイヤをミシュランパイロットロード2からダンロップスポーツマックスGPRα-10に履き替え中(フロントは交換時期でGPRα-10にしましたが、リアがまだ交換時期でない為ロード2)現在のタイヤに少しグリップに不満がある為…
パイロットロード2は純正タイヤのD202に比べて長持ちですがなんかグリップが幾らか悪いような気がするのですが皆さんいかがでしょう?(D202フロント8000km未満、D202リア5000km前後、ロード2フロント11000km越え、ロード2リアは6000km〜だがまだ3割〜位溝があるような感じです。)
書込番号:8511788
3点
わたくしもメッツラーからダンロップスポーツマックスGPRα-10に前後とも履き替えました。
ガックリ来たのは交換して100km程度の慣らし中に金属片を踏んで後輪がパンクしたことです。
何とか修理して使っていますが、ドライでのクリップは絶大でメッツラーでは1速でラフに
開けるとホィールスピンするだけでしたが、交換してから同じ様に扱うと途中からフロントが
持ち上がってきます(怖)
ヘタレのわたくしでは限界まで攻めることはとても無理でまさに猫に小判でしょう。
温度に敏感なタイヤで夏場はちょっとペースを上げるとベタベタになりますので減りはかなり
早そうです。(ミシュランだとPiLOT Power 2ctに当ると思います)
書込番号:8513323
2点
普通のお父さんさん
ご質問ありがとうございます。
サーキット走行でのフェード現象はなかったです。先導付きの体験走行会でしたので、ハードブレーキングまでいかず、
しかも、私の場合、しっかりとビビリミッターが効いていましたから(^^;)
普段は不満のないブレーキ周りでしたが、サーキットでは、やっぱり、もっと効いて欲しいと思いました。
純正タイヤは結構グリップしますね。
走行後のタイヤはごらんのとおり。いい具合に溶けていました。グリップが良い分減りは早そうですね。
純正タイヤ(ダンロップD202)侮るべからず。意外にお奨めです。。
個人的にはブリジストンB−21をはいてみたいと思っています。
ちなみにサーキット走行で役に立った装着パーツは、TSR製バックステップとブラストバリアでした。
こちらに体験走行の結果をのせています。よろしければご笑覧ください。(^^;)
http://abu-corgi.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:8514263
1点
Wこぎあぶりんさん
ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
先導つきとはいえ、タイヤの磨耗具合を見ると、かなりの腕前ですね。
ギリギリまでバンクさせて、しかも、波を打つような、摩耗の仕方は、プロのレーサー並と私は思います。普通の方は、5m〜1cmくらい端を残し、玉のような溶け方をすると思います。
実は、レース体験ありとか。。。タイム計ったら ファーストラップとか..........。
「デイズオブサンダー」を思い出しました。NASCARですが。
とても参考になりました。
書込番号:8518890
0点
「サーキット走行後のリヤタイヤ」>>伊豆スカイラインを攻め込むと大体同じぐらいになりますよ。(高速コーナーが多いので)
書込番号:8519951
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












