
このページのスレッド一覧(全1662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 27 | 2007年1月9日 15:55 |
![]() |
4 | 9 | 2006年12月26日 18:08 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月11日 19:00 |
![]() |
3 | 14 | 2007年1月9日 15:30 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月4日 22:17 |
![]() |
57 | 6 | 2018年10月3日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
免許を取ってはじめて購入したバイクですが
段差を登る途中
こかして
カベにぶつかってブレーキレバーが折れ
メータの裏側に穴が空いてしまいました・・・
すごいショックです・・・・
へたくそな私には難しいバイクでしたTT
2点

こんにちは
ショックですね。
重量級のバイクはそんなところが結構きつかったりします。
私もリッターバイクで段差を斜めに微速で超えようとして、後輪の強烈なゆり戻しで倒したことがあります。
軽量級ですと踏ん張りが効くのでしょうけど。(小径タイヤのものはまた話が別として)
何事も経験ですね。
書込番号:5676737
3点

こんにちは
初めての大型バイクにCBを選ばれたのですね。
私もこのCBに4年間乗ってきましたが、本当に素直で扱いやすく、どこを走っても楽しいバイクでした。
ただ、あの重さだけはくせ者ですね。手足だけで操ろうとは考えずに、腰をフレームに押し当てて身体全体で動かしてみてください。身体とCBとのバランスがうまくとれればそう重さを感じることなく扱えると思います。
書込番号:5677806
1点

気楽に乗れるものではないことがわかればもうけもの。
気合を入れて挑まないとまたやるものさ。
馬だって、下手を乗せるとすぐわかる。
乗ってる私に何度も振り向いてたからw(どうーすんだよ〜って目で)
書込番号:5679504
0点

最初からそう簡単に1300ccのバイクを乗りこなせてもつまらないでしょ?これから上手くなるための第一歩を刻んだと思うといいですよ。程度の差こそあれ、誰にでも起こり得ることなんで、いつまでもくよくよしないのが健康的です。マイペンライ。
とりあえず、最初のひとコケ目で大した怪我もせず、他車とか歩行者を巻き込まなかったのを不幸中の幸いと考えて。(骨折とかしてたらごめんなさいね)
バイクに対するモチベーションを保つためには、修理できるところはちゃんと修理しといた方がいいですよ。壊してもその度に修理してきたバイクは、そのうち貴方の戦友になってくれると思います。
(まあ、別に誰と戦ってるわけでもないですけどね)
あと、段差の乗り上げなどの際には、サスペンションの動きを利用すると比較的ハンドルを取られにくい、と昔つじつかさが書いた本で読んだ気がします。例えば段差の直前までに軽くFブレーキをかけておいて、乗り上げる瞬間にリリース、するとサスが伸び上がる力でタイヤが路面に押し付けられ、段差を勢いで乗り越えてくれる、みたいな感じだったかと(違ったらすいません。うろ覚えです)。
もちろん、Fタイヤの進入角をきちんと深めに取る、という基本が大事ですけど。
私は小さな段差越えのときはなるべくFブレーキ使うようにしてます。大きな段差は迂回。時には引くことも勇気(?)です。
今後も乗り続けて、上手くなってください。
書込番号:5680552
1点

免許を取って初めてのバイクが1300ですか?
小型・中型は経験無いの?嘘でしょ?
「へたくそ」と書いておられますが、
上手くなりたいならジムカーナやトライアル的な走り方を練習してはいかがでしょう。
「慣れれば大丈夫」を実践するより、「意識して上手くなる」事をおすすめします。
書込番号:5680792
0点

私の知り合いの女の子は初めて免許を取得されてゼファー750を新車で購入して、納車当日にコケてバイクが傷だらけになってしまいました:;
重量車は一度傾くと支えるのは厳しいですね。
私もリッターに乗っていますが倒したら自分一人では起こせないです。
もし、倒したらロードサービス呼ぶしかないです。汗
下手くそと言われてもコケないように細心の注意を払って乗っています。
書込番号:5681612
2点

あたしは納車のその日に…。
せっかくのエンジンガードも取り付けずにいきました。
私はビックスクーターからの乗り換えでしたが
この年になり初心者の大型でした。
私の場合左手首が負傷していたのを無理して乗りまして、
一時停止で止まった時に左に傾き支えきれずゆっくり倒したのですがクラッチレバーとリアを破損。塗装自分で直しました。
かなりショックでした。
また恥ずかしさで無理してバイクを起こしてさらに左手が…
書込番号:5682201
2点

最近の大型2輪免許所得者は大型2輪車を教習所レベルと勘違いされてる方が多い様に感じます。
だから、こう言った↓スレッドが立ち上がるのだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5672504/
ここの掲示板は大型車容認論が強い様なので、↑のスレ主さんの思いとは少しずれた方に話が行ってしまった様です。
私は大型に乗るにはそれなりの経験が必要だと思っていますが、免許取得制度がそれを必要としない様になってしまった以上何をカキコしても無駄なので、これ以上はレスしません。
これを教訓にコカさない様頑張って下さい。
書込番号:5683193
0点

普通自動二輪(小型限定除く)の教習では、400CCバイクの教習で免許取得後も400CCまでしか乗れないですね。
大型自動二輪は、昔の業界自主規制時代の名残の750CCバイクでの教習で免許取得後は、何にでも乗れるわけですから技能未熟(体力・体格なども含む)でのトラブルは起こるかもですね。
教習所での大型取得は、免許希望者の利便を図ったと言うより外圧(海外のバイクメーカー)に負けた結果だと思っています。
不思議なのは、免許制度が変わってかなり経ったのにリッターバイク志向が強くて、国内メーカーの600CCとかの魅力的なマシンがないことです。ほとんど全ての人が希望すれば大型免許を取れるようになって昔の限定解除の頃の10%くらいの合格率とは違うのに。4輪でいえば大型免許をとったから皆が10トン車に乗るようなもの(ちょっと違うかな)。昔SR500とかSRX600に乗るのは、ある意味かっこよかったです。
ヨーロッパなどでは排気量によって保険料がかなり高くなり若い方などが大排気量のバイクに乗るのはかなりの覚悟がいると聞きます。覚悟は大切かなと思います。
日本で大型自動二輪の排気量での保険料の差別化をすると、無保険の問題などが起こるかもですが。難しいですね。
とにかく安全(自分にも、他人にも)がライダーの権利向上につながるのではと思っています。
書込番号:5683469
1点

ドイツは初心運転者期間は乗れるマシンに馬力制限があるのではなかったっけ?
個人的には、免許取りたての知人がいたら250シングルを薦めます。
本当はオートバイは自転車を満足に乗りこなせてからだと思うけど。
リッターマシンが自分には危険か(扱いきれるか)どうか、「乗ってみないと判らない」と言う人は、既に経験、知識、想像力が欠如しています。
「自分が乗りたい物に乗らないと後悔する」って、全く同意できません。
何もそんなに生き急ぐ必要はない。
不安がある内は手を出さないのが普通だと思っていたが、最近は身体感覚が欠如した社会になってきたのかな。
怪我をしなかった、させなかったのだから、幸運です。
経験を積めば、現行CB1300はおっそろしく運転しやすい快適マシンですよ。
書込番号:5683657
1点

>最近の大型2輪免許所得者は大型2輪車を教習所レベルと勘違いされてる方が多い様に感じます。
規制前に取得した方と現在とでは観点が違いますから致し方ないところです。
ではなぜそれが違うのか。
二輪の免許制度をさかのぼれば、改正されたことで自動的に自動二輪が付帯した方もいれば鬼試験官からやっとお墨付きを授与された時代、そして現在の教習所での取得と様々でしたので、これは世代が違う程のレベルではと思います。
厳しい時代に取得した方からすれば後の制度はなんとズサンなとお嘆きでしょうし、そんなのありかよという思いもある方もいます。
その昔カミナリ族さんのおかげできた邪法もその子の世代までと影響し孫の世代で少しはマシになったと感じます。
先に述べた改正後に自動付帯をさせるよりはねぇ。
緩過ぎた法で問題となった面、厳し過ぎた結果の経済圧力、見直した現在の方法もいずれ改正されるかもしれません。
それはバイクとは程遠い一般人が決める事でしょうから。
ですから一般人を巻き添えする事故、爆音などの傍迷惑等、目に余る行為が多ければ当然の報いといえます。
書込番号:5683941
3点

>最近の大型2輪免許所得者は大型2輪車を教習所レベルと勘違いされてる方が多い様に感じます。
この一言に尽きると思います。大型免許を取得した時点ではあくまで初心者(大型ライダーとしては)であると言うことです。
大型は教習も受験も750ccですが、普通と大きく違うところは上限がないのが上げられますが、それは大型ライダーとは無分別に冒険することなく、自分の体力・技量・経験等も冷静に判断できるだけのポテンシャルを持ち、公道では普通二輪のライダー達の手本でなくてはならない筈です。
異常とも思える厳しさで受験者を振るいにかけていたのは暴走族対策が全てではないと思っています。
時々都内の公認教習所を覗くことがあるのですが、その際偶々話をした若い教習者は第二段階途上で既に隼を契約していました。
勿論リッターバイクでも750ccでもコカす時はコカしますが・・・
指導員達の声を聞くと最近は以前より大幅に教習の見極めの基準も検定合格の基準も厳しくしたとの事。
理由は事故が急増した為、当局よりの指導がきていることによります。
そこでは狭路での連続Uターンや円周を超低速で大型教習者にだけ課していました。
大きくバイクを傾けないと曲がり切れないのでリーンアウトが不十分な教習者は曲がれません。(バタバタ転んでましたね)
ある指導員は今時の教習生は免許を取るとナナハンに乗るのではなく、直ぐにリッターバイクに行っちゃうんだよねぇ・・・と嘆いていました。
書込番号:5684041
1点

皆さん こんにちは
久しぶりに掲示板に来ましたが立ちコケで盛り上がっていますね。
大型は重いですからね(普通でもビクスクも重いけど・・・)
>狭路での連続Uターンや円周を超低速で大型教習者にだけ課していました。
どの程度かは判りませんが、只でさえ重い大型バイク、増してmyバイクなら兎も角慣れない教習車を超低速で大きく傾けるなんて無茶苦茶ハードじゃないですか!
ホントに教習所でこんなことさせるんですか?
競技を目指しているのなら別ですが、一般公道を安全に走るために必要な知識や技術とは少し違うと思いますけど。
まぁ、繰り返しトコトン練習すれば出来る様になるとは思いますが、教習に沢山お金が掛かって大変ですね・・・
書込番号:5684204
3点

>慣れない教習車を超低速で大きく傾けるなんて無茶苦茶ハードじゃないですか!
>ホントに教習所でこんなことさせるんですか?
ハードかもしれませんが、必要な練習だと思います。
私のときはそういう教習はありませんでしたが、はっきり言って羨ましいです。
そういう教習をやって欲しかった。
大型二輪を取るというのは、すでに普通二輪で基礎を習得しているという前提で行われます。
基礎さえしっかり習得していれば、排気量や車重が増えても問題なく操れるはずです。
基本は同じなのですから。
その基礎を向上させるための練習に感謝することはあっても、非難される謂れはないと思います。
素晴らしい教習所だと思いますよ。
そしてこの練習は、一般公道を安全に走るための技術にもなります。
安定して走らせることが出来るのが、物事の根幹になるのですから。
まぁ、こんな事が言えるのも私の場合は普通二輪に乗っている時に、安全運転講習会へ自主的に何度も参加していたからかもしれません。
講習会で学んだ技術は、大型に移ってからも非常に役に立っております。
それこそ教習時から現在公道を走っている時でさえも、です。
書込番号:5684348
1点

教習所は練習をするところです。教習所の中は二輪にとって車がバンバン走っている一般公道とは比較にならないほど安全です。
教習車には前後にバンパーが装備されているので転倒しても下敷きになることはまずありませんし、教習者も肘や膝を厚いパットを付けているので怪我をする可能性も低いと思います。
又、指導員にバイク起こしを手伝って貰うことも出来ますよね。
更に幾らバイクを倒しても自分の愛車が傷付く訳ではないし、修理代が掛かる訳でもないのですからこの様な好条件でみっちり練習できるのは素晴らしいことだと思いますよ。
超低速ターンでバイクを大きく傾けてコカさない様にするにはバランス取りとアクセル・クラッチワーク次第なので体格差による有利不利は余り関係ないのです。(足では支えられませんから)
多少余分に練習したところで免許を取得してちょっとした事で自分のバイクを倒してしまうことから考えたら僅かな費用ですよ。
この様な事(低速の小回り)が出来なくても外(公道)は走れるけど、外で自分のバイクでコケる可能性の高い練習をする人はまず居ないと思うので、出来ないまま卒業したら一生出来ないままになるし、コツを掴んでしまえば免許取立てでも自由自在にバイクを操れると思います。
書込番号:5684686
0点

遅レスですいません。
大型二輪免許は世代により、取得方法は色々なんですよね。
私の父の時代では大型二種免許を取得するとオールマイティーだったそうです。(大型特殊・牽引・自動二輪)
公道を走る乗物全て運転できる免許なんですが、ちなみにバイクはカブしか乗ったことないそうですが、資格だけは大型二輪に乗れます。
私の世代は原付・原付二種・自動二輪の時代です。350ccのバイクで自動二輪の免許が取れました。
次が原付・自動二輪小型。自動二輪中型・自動二輪大型で区枠された時代です。
この世代の人は大型自動二輪の免許を取得するには試験場での一発試験で超難関の限定解除を突破しなければなりませんでした。
50人以上の受験者がトライして1人合格するかどうかの難関でした。
今の時代は原付・AT小型限定普通二輪・AT限定普通二輪・普通二輪・AT大型二輪・大型二輪となり、全て指定教習所を卒業すれば試験場での実技試験が免除となりました。
免許制度が変わっても既取得資格の保護により、既に免許を取得している人が不利益を受けることはありません。
私の場合も350ccで取得した自動二輪(今で言えば普通二輪の資格)の免許も自動二輪大型に自動的に移行しました。
現在でも来年新設される中型免許がありますが、その前に普通免許を取得した人と後の人では乗れる車の大きさや重量制限が変わります。
中型免許制度施行前に普通免許を取得した人は中型免許(但し限定付)に移行されます。
話がそれましたが、私の父の時代はバイクに乗らずに大型二輪、私の時代は350ccで大型二輪の免許を頂いた訳です。
難関の限定解除を突破して大型二輪の免許を取得した人から見れば教習所を卒業して実技免除で大型二輪を取得した人を直ぐに一人前とは認められないのかも知れませんが、私達(750)に乗らないで免許を頂いた者から見ればその人達も大型経験者なんですよね。
書込番号:5725119
1点

いつもお世話になります。m(__)m
いえいえ遅レスでも参考になります。
ありがとう。
書込番号:5729800
1点



こちらの掲示板では初めての書き込みです。宜しくお願いいたします。
つい先日,ウチの家内がAPE100を購入したのですが,その喜びも束の間,先日APEもとうとうディスク化したものが販売されるという話を聞きました。年内発表→年明け(春前?)にリリース位じゃないかというお話だったのですが,情報をお持ちの方いらっしゃいましたら是非御教授お願いいたします。
XRとのパーツの共通化などを考えたら当然の流れといえばそうなのですが,これまで頑なに仕様変更をしなかった考え方を貫いて欲しかったなぁなんて思うのは,負け惜しみなのでしょうか・・・(^^;
まぁ,リリースされたらウチのAPEも流用でディスク化しちゃいますかね(笑)
1点

エイプのブレーキもディスク化ですか?
私はまだ確認していませんが、今度販売店に行っ
たらそれとなく聞いてみます。
発売から5年、ほとんど変更なしで来ていますから
そろそろMCがあっても不思議ではありませんが。
ただ、価格はできるだけ現行に近い線を維持して
ほしいところです。
書込番号:5666498
0点

07モデルで若干の変更があるのは間違いないようですが,ディスク化されるかどうかはまだ分からないみたいですね。
(私が聞いた情報がガセネタだったら申し訳ないです)
どなたか情報ありましたら,宜しくお願いいたします。
書込番号:5668465
0点

某バイク誌に前後ディスク仕様の「スーパーDX」なる写真が掲載され「やられた〜」と思いましたが、よく読むとジョーク記事で雑誌側のカスタム車両でした。
自分としてはCRF100の公道モデルを正規販売して欲しいかな?
書込番号:5680235
0点

ディスク化の話はどうもないようですね・・・
お騒がせしてしまったようで申し訳ありませんでした。
車体色の変更やメーター・ミラーの小変更はあるようですね。
どうも,我が家にやってきたカラーはカタログ落ちしちゃったようです。ま,現状すごく気に入ってるので,逆に希少性の意味で全然OKなんですが(笑)
書込番号:5683954
0点

いつもお世話になります。m(__)m
そのうちディスクでますよ。
若者は気長にまとう。
書込番号:5689735
1点

いつもお世話になります。m(__)m
ディスクとインジェクションは時代の流れですね。
書込番号:5719699
1点

ホンダからリリースがあり(12月15日)、今回は型式の変更
はなく、カラーリングの変更のみです。
メーターやミラーなど細部までは確認していませんが、ブレ
ーキはドラムのまま。インジェクションも今回はなしです。
12月20日から発売とのことです。
価格ですが、100は税込み262,500円で変わりありませんが、
100デラックスは同273,000円から278,250円に値上がりしま
した。
書込番号:5768731
0点

いつもお世話になります。m(__)m
>値上がりしました。
原油高の影響がこんなところまで。
書込番号:5806340
1点



http://www.honda.co.jp/WGP/news2006/03/
いよいよ800t時代の幕明けですね。
これより保安部品の分10kgUPぐらいで市販車が出てきたらかなり面白そうです。
非力な600と持て余す1000との中間排気量ですので。
0点

もしかしたらRC211V(990cc・V型5気筒エンジン)の1気筒200t分減らしたものでしょうか?(それだと丁度計算合いますが・・・)
書込番号:5626368
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
本日、夢店にて車載機と取り付け工賃の値段を聞いたのですが、本体39,000円、工賃約20,000円と言われました。
あまりの高さにビックリ!!自分は06のSFなのですが、SFの専用ステーがまだ無いらしく、入荷もいつか分からないと言われたので、取り付けは当分先ですね。
0点

同車種のオーナーではありませんが、モタモタしていますと、
補助金対象外になってしましますので、難しいところですよね。
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/press/2006/0921b/index.html
首都高カード持っていて、ナップスが近くにあれば
http://shutoko-card.jp/bike_etc.html
一度 セットアップしてくれるドリーム店以外で相談されてみては、、、
ちなみにYAMAHAのワイズギアの部品を上手く流用できたらよいのですが、、、
http://www.ysgear.co.jp/news/2006/1027.html
販売+取付け+セットアップ店
http://www.orse.or.jp/shop/setup2/index.htm
書込番号:5624347
0点

本体39,000円は高いですね。30,000円の筈ですよ。
まぁ、幾ら儲けるかはお店次第だけどボッタクリ過ぎ・・・
書込番号:5624585
0点

スレ主さんが仰っているのは、日本無線からOEM供給を受けたホンダが販売している物だと思われます。
なので、余計な利益がいっぱい乗っかっているんじゃないかなぁ…。
高すぎですが。
物は同じですから、ホンダ純正に拘る必要はないと思いますよー。
カンバックさんが仰っているように、本来の本体価格は3万円です。
正確には32500円だったかなー?(ステー代が別途取られるらしい…)
書込番号:5624893
0点

ホンダがブランド入りでETC車載器キットを用意しているのは(あるいは導入予定が
あるのは)、今のところ下記の4種だけです。
FORZA 発売済み 取付けアタッチメント込み 38,430円 +工賃
GOLDWING 11/20 発売予定
CB1300 SUPER BOL D'OR 12/11 発売予定
CB400 SUPER BOL D'OR 12/11 発売予定
当面、ネイキッド用キットの発売予定はないようです。
書込番号:5625594
0点

>日本無線からOEM供給を受けたホンダが販売している物だと思われます。
そうですね。造っているのは日本無線一社しかありませんから何処で買っても同じものです。
書込番号:5626739
0点

自転車操業野郎さん、ETCって補助金が出るのですか?どうすればよいのでしょうか?
それに当分はSF用が出る予定も無いのですね・・・
自分は夢店で購入した訳ではないので、購入したバイク店に尋ねてみようと思います。
しばらく待っていれば他のメーカーからの発売ってあるのですかね?
値段が下がることがあればいいのに・・・
書込番号:5626946
0点

まず、ETCセットアップしてくれる店で聞きましょう。
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/press/2006/0921b/index.html
ここに書いてあるように1万名以内なら最大16000円分の無料通行分のポイントもらえると書いています。
3月31日までに取り付けすれば9600円分の無料通行分のポイントもらえるので、それまでに他社の車載器がでるのでしょうかね?
私が車のETCつけた時は、店で補助金申請の用紙に記入して、その場で、値引きでしたけれども、バイクはまた事情が違うと思います。
でも今からバイク用ETC生産が追いついていないので、申し込んでから取り付けまでかなり時間がかかると思われます。
書込番号:5627099
0点

夢店で聞くのも一つの手ですが、お近くにあるバイク用品店で頼むことも出来ますよ。
NAPS・2りんかん・ライコランドのどれかがお近くにあるのならば聞いてみることをお勧めします。
書込番号:5627376
0点

本日 '03のSFに取り付けました。 本体+セットアップ+ステー代+工賃(30000+3000+5000+12000)の合計で¥52500(税込)でした。
私がお店に申し込んだのが時期的に結構早かったせいでリース助成は受けれないとの事でマイレージでの還元になりましたが2000ポイントは受けれるとの事だし、今回見送ってリースの助成を受けるようにすると機械が来年になると言われていたのでマイレージにしました。
全てお店にお任せしていたのでわざわざ聞いてはいなかったのですが、ステーは汎用で何種類か入っているようでした。 夢店だけではなく用品店とかでお聞きになってみればいいかと思います。
書込番号:5656405
0点

いつもお世話になります。m(__)m
2輪のETCは自動車に比べて圧倒的に需要がないのがさびしいかぎり。
書込番号:5693272
1点

二輪のETCは、本体、工賃共に高いですね!でも、車も6年前は、高かったですけどね!本体(35,910円)+ナビに接続する工賃(4,500円)+セットアップ(3,000円)+取り付け工賃(3,000円)=(消費税込み)48,730円もかかりました。2年前に車を買い替えた時にETCも新しいのに替えた時は、本体(15,800円)+セットアップ(2,625円)=18,425円でした。取り付け工賃は、本体とアンテナが一体型だと3,000円、本体とアンテナが分裂型だと5,000円で、僕のは、分裂型で、工賃は、5,000円ですって言われたので、工賃に5,000円も出せれるかーって思い、自分で取り付けますと言って、自分で取り付けました。最近では、本体が1万円前後で売ってるから、二輪用もその位まで安くなるんじゃーないかと思うんですけど、どうなりますかね?
それと、二輪の取り付け工賃は、高すぎるから、自分で取り付けが出来たらだいぶ安く出来と思うので、自分で取り付けが出来る人は、自分で取り付けた方が良いと思います。
書込番号:5835061
0点

4輪のETCは最安0円でしたね。
ETC助成金制度というのが数十万台限定で時々あって、
業者さんは5250円もらってユーザーにタダでETC配ってましたからね。
私も申し込んで車に付けましたけど。
問題のセットアップは、車検証をコピーして送ればこれもタダでしたから、
単に登録するだけなのは明白です。
2輪のETCも早く0円になればなぁ。。。
書込番号:5835452
1点

4輪で、ETC助成金制度で、タダで取り付け出来た事は、初めて聞きました!僕は、2輪にもETCを付けているけど、運よくETCモニターに選ばれて、タダで取り付けが出来ました。
書込番号:5835539
0点

いつもお世話になります。m(__)m
タダで取り付けた軽自動車のETC取り外して
バイクに付けた人知ってる。
書込番号:5861557
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
http://www.goobike.com/
見積りを取りましょう。
お店によって、諸費用が違います。
もうすぐ、07年式がでますので、06年式は安くなるかもしれませんね。
書込番号:5603815
0点



バイク(本体) > ホンダ > VTR1000 SP-2
今日はTL1000Sの点検&相談で‘KENZSPORTS,http://www.kenz-pro.com/に行ってきましたのでホンダVTR-SP1,2について店員Tさんにどんなものなのかを聞いてみました。
まずは一言「難しいよ!」
サスがかなりの速度域に設定されてるようでレートが高過ぎてドカティ同様にかなり乗り難いそうです。
TL1000S,Rなどに乗ってた人達でもノーマル車では曲がらずに持て余しちゃうと言ってました。
またTLなどのように低速ではXツィンらしさをだして走るような感じではなく、マルチに近いフィーリングだと聞きました。
※ただそんな話を聞いても実感が全然湧きません。
ライドオンフェスタを見てもSP1,2は試乗車にないのが残念です。http://www.honda.co.jp/HMJ/06tec-r/
11点

4年間乗っていました。一般道路では2速か3速しか使えません高速で6速に入れてスムーズに走るとメーターは脅威の世界ですが片手運転できます、ワイディングでも2、3速しか使えません、死ぬ気で荷重して操作しないといけません。流して走るっても楽しくも何ともありません。振動は全くありません。ドカも持っていますがドカがVTR1000Fに感じます。飛ばして乗るのは楽しいです。街中も変速できないので左手は疲れませんが夏場は暑くてたまりません。簡単にまとめると ・大きい、重い、熱い、速い、です。長距離の高速ツーリングには最高です。
書込番号:5584079
18点

鐘馗さんリポートありがとうございました。
TL1000Sも200q以上の高速での安定性は結構いいです。 ※ただし燃費は8q/L位になりますが・・・ ・ ・ ・ ・ ・
>ドカも持っていますがドカがVTR1000Fに感じます〜
とはVTR1000FとSP-2では乗った印象がだいぶ違うのでしょうか?
書込番号:5584358
7点

全くの別物です。SP2も1年ほど乗りましたがSP1とSP2も別物です。TLR1000F/Rにも何度か乗りましたが、乗りやすい順番はVTR1000F>TL1000F>VTR1000SP2>TLR1000R>VTR1000SP1かな?TLRはツーリングの途中で交換したので?ですが。燃費は11〜14km/Lくらいです。
書込番号:5587395
6点

鐘馗さん凄い乗車経験ですね。
ライダースクラブリポーターも真っ青の国産Vツィンスポーツの達人です。
SP1がSP2より乗り難いとはこれってもしかして国産aD1の乗り難車と言えるかもしれないですね。
自分もドカティ748Sとか試乗した時思ったようにヒラリと寝かし込めないので乗り難さを感じました。
TL1000Sの場合には慣れると非常に乗り易いバイクでした。
逆にカジバラプター1000などは慣れてくるとポジション等、不満が出てきます。
VTR-SP1はそれらとは比べものならない乗り難いと予想しますが、燃費は若干TLよりは良いようですね。
しかしこれらXツィンスポーツの性能考慮すれば充分納得できる数値です。
書込番号:5587821
7点

こんばんわ。
SP-1に乗っていました。
2年乗っていましたが、町乗りは2速までしか使えなかった。
渋滞は、地獄、、、。とにかく夏は暑い、重い。
サスを一番弱くしても高速ではねる。
スピードは、6速でもありえない加速。
テストで、1速前回-100k-3.5秒位。
フェラーリなみの加速。
2速はこわくてやめました。
最高速、〇53k、しかし、十分余裕をのこす。
街中でまずお目にかかれない。(おかげで車に付かれ珍しがられ大変)
低速トルク、、、、、、語るまでもなし。
街中でF1をはしらせるようなもの。
これを乗りこなせる方は、すばらしい!
ただし、高速走行中追い越し車線の車はみな避けてくれる。(重低音の迫力と見た目の迫力かな、、)
このタイプのツアラー仕様あれば買う。
いまでもスタイルが好きなんだけど。
書込番号:22154396
7点

>SP-1000さん
12年前のスレですが、、、
ドカティーなら似た乗り味ですよ多分、、、
ディアベル なら
0ー100km3秒切ります
書込番号:22156998
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





