
このページのスレッド一覧(全1663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年2月17日 20:37 |
![]() |
18 | 4 | 2020年2月21日 15:39 |
![]() |
13 | 4 | 2020年4月29日 10:05 |
![]() |
39 | 16 | 2020年2月15日 14:59 |
![]() |
68 | 24 | 2020年2月4日 22:00 |
![]() |
9 | 0 | 2020年1月26日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BS241 BSスカパー!他
本日夜9時から無料放送です。
ダラケ!〜お金を払ってでも見たいクイズ〜
https://www.bs-sptv.com/darake/
再放送は2/17 2/20
https://www.skyperfectv.co.jp/special/promo/darake/?_ebx=ho6s145fm.1581900431.79mge3l&_ga=2.226315354.1122635117.1581937606-617137023.1581937605
1点



ただし、マットカラーの維持は大変です。
適当なコーティング剤を使えないし、汚れたからと言ってゴシゴシ拭きすぎるとテカります。
マットじゃない同色を出してほしかったですね。
ハイブリッドはラメ入りダークブルーなので、日中に見ると意外と黒くはないですよ。
書込番号:23237063
5点

マットはやっぱり難しいようですね
ついでにいろんなカラーバリエーションの出てくる動画です(外国) 2分50秒ぐらいから
https://www.youtube.com/watch?v=pcHX8H2HSHo
ベージュのシートが好みです
書込番号:23237987
1点

マットカラーは、素地のマットなのか塗装のマットなのかで手入れ方法が異なります。
素地は、多少放置しても、傷がついてもそんなに気にならないことが多いですが、塗装は、ムラや剥がれがあると汚ならしく見えるから不思議ですね。
私の場合は、いずれも、多少の光沢変化がありますが、一般的な光沢コートは使わず、あえて樹脂コート系を手入れに使うことになると思います。
素材のマッチングは自己責任になりますが、塗装面の保護に評価が高く、なおかつ黒い樹脂パーツもより黒の深みが出せるバリアスコートがオールインワンで使えるのでおすすめと、ホンダドリームのスタッフからアドバイスもらいました。
書込番号:23243010
2点

全く同じかどうかはわからないですが、PCXの他にCBR250RR(MC51初期マットブラック)も持っていて、このあいだ立ちごけした時に塗装が割れて下のマットじゃない黒が露出しました。
PCXも塗装型のマットな気がします。
私もPCXにはバリアスコート使ってます。コスパ良いですよね。
書込番号:23243847
1点




アシストクラッチ
リアサス変更
LED
シート変更
じゃないですか?
オプション拡充などありますよ
書込番号:23228607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2019までのに社外のLEDウインカー付けるとき、2020の純正リレー取り寄せて付ければいいんじゃないかってバイク屋さんがいってましたよ。
あとSEのステッチ入りシートやフォークブーツ取り寄せてくれって話も多そうだって。
書込番号:23228837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>oqnさん
>家電の王さまさん
流用可能もあるんですね。
なんか、楽しみです。
情報ありがとうございました。
書込番号:23358774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019年型に2020年型のクラッチレバーを流用しています。
これまでの不満は
@クラッチレバーが若干遠い
Aウィンカースィッチを右に押し辛い
→このためにクラッチを切りながらウィンカーを右に出す操作を非常にやり辛かった。
2020年型のクラッチレバーは形状が若干変わってレバーの位置が少し手前になります。
上の不満もレバーを変えてから大幅に改善しました。
特に手の大きさが小さいめな人には良いかも。
クラッチレバーの値段は1700円ちょっとでした。
自分としては大満足でした。
書込番号:23367833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



KF30です、コンビブレーキ仕様です、
フルード交換したら、前ブレーキもコンビ側もけっこうエアーが出てきました、
今まではこの効きじゃあロックの心配はないからABSの必要はないなあ
と思っていましたが、ちゃんとエアー抜きしたら、よく効くブレーキでした、
エアーけっこう入っていましたよ。
9点

>ホボンさん
ってか、誰がブレーキフルードにエア噛ませたのですか?
作業主は誰ですか?
素人が下手に手を出すと危険な作業ですよ。
書込番号:23211744
5点

やり方にもよりますが、ブリーダーからエアーが入るのでどの程度エアー噛んでたのかですが。
がちでそんなにエアー噛んでいたらブレーキスカスカになりますよ。
ちなみに走行距離は?
エア抜きは過去に作業したことああるのでしょうか?(ご自身作業かお店でか)
書込番号:23211777
3点

ただの整備不良じゃないですか。
やったのが店なら重罪ですね。
書込番号:23211830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

工場からの出荷時でもありえますよ
作業しているのは必ずしもベテランとは限りませんから
派遣でいきなりライン作業なんてのもあり得ましたしね
今でも人手不足のとこはそんな感じじゃないですかね
ただ、今回みたいに事後で気づけたのはレアなケースだと思います
書込番号:23213030
3点

>ホボンさん
少しでもエア噛んでたら怖くて乗れないレベルと思いますが?
書込番号:23214213
2点

「エア噛み=全く効かない」って事はないですよ
噛んでる量によって
フカフカ
ギュウウ
グッ
ク
って感じで感触は変わりますけど、効かないなりに効きますよw
普通は効かないほどエア噛むってこたなかなかないと思う
ヤフオクで現状のなんてたいてい1番目か2番目だけど
それでもオーナーさんは違和感覚えてなかったりしますね
エア噛みもそうだけど
キャリパー側ダメなのも多いですね
書込番号:23214842
4点

>アハト・アハトさん
了解です
私の基準は”怖くて乗れない”です
書込番号:23214980
0点

ああ
多少エア噛んでもかまわないって事ではないので念のため。
案外気付いてない人けっこういるんでないかい?ってコトです
中古の展示車とかブレーキ握ってみるとアレっ?ての多いですよ
書込番号:23215119
1点

書き忘れましたが、フェードしてエアが溜まるって事もあり得ますよ
書込番号:23215302
0点

>cbr600f2としさん
細かいですが、それはフェードではなくベーパーロック現象ではないでしょうか?
書込番号:23215424
5点

>フェードしてエアが溜まるって事もあり得ますよ
>フェードではなくベーパーロック現象ではないでしょうか?
フェードするくらい熱を持てばエアーが溜まる(べーパーロックする)ということではないでしょうかね。
まあ街中でフェードするような走りをすることはまずないと思いますが。(笑)
スレ主さんの交換前のフルードの劣化状態などが分からないので何とも言えませんが、どのくらい交換していなかった
のか中古で購入した車体だったのかなどにもよるかと思いますね。
情報が少ないのでいろいろなことが考えられますし。
書込番号:23215701
1点

エア噛んでたら「スカ」っと行くよ。
ふにゃふにゃだったのが、エア抜き直後はかちんこちんになるのは、単にブレーキ系統の剛性が低下してるだけだと思うけどな。
スクーターは握りゴケしないように、ブレーキはゆるゆるなんで、そんなきかないのが普通と思うけど。
書込番号:23216433
0点

>ムアディブさん
>ふにゃふにゃだったのが
フルード交換すると微妙にエアーが混じって来る事があるんですよ
そう言ったのは感触で解らないレベルです
書込番号:23225805
0点

「エア入ってる」の感覚が人によるのかもしれないですね
ブレーキラインに気泡が入ってるようなのだとスカッといきますが
これは個人的には「エア入ってる」というよりは「フルード入れてない」解釈です
こんなのは論外
一通りエア抜き終わってから念入りにやったときに
小麦粉みたいな気泡(というかキラキラ)が10粒くらい出てきたら「結構エア入ってた」って感じです
書込番号:23225819
1点


>アハト・アハトさん
>「エア入ってる」というよりは「フルード入れてない」解釈です
これ、パッドが完全に終わっていてプレートでローター削ってるやつですね
若くて無知な時にやりましたよ(笑)
書込番号:23232391
0点




と言うかOEM
https://www.google.co.jp/amp/s/s.response.jp/article/2016/10/05/283023.amp.html
書込番号:23207779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>at_freedさん
それは今後そうしていこうかって話ですよ
今回の話とは無関係です(´・ω・`)
書込番号:23207797
4点

もはや伝説的な創業者もいない企業はただの主導権争いで潰れてくだけです。
書込番号:23207801
0点

>もはや伝説的な創業者もいない企業はただの主導権争いで潰れてくだけです。
そんなこともないと思うけども…
フェラーリはうまくやってるよ?
本田がこの件に関してはアホな事やっただけと思う
書込番号:23207811
4点

二輪の国内販売台数は40年前の10分の一にせまろうかという勢いの中、未だに新型車を開発してくれてるだけありがたい気がしています。
http://www.jama.or.jp/industry/two_wheeled/two_wheeled_2t1.html
ホンダなんかは本音では二輪事業をやめたいんじゃないですかね?
そのコストを四輪に注ぎ込んだ方が儲かるでしょうから。
二輪事業はいずれ海外の企業に譲渡してしまうんじゃないかと危惧していますが、なんとか頑張って続けてほしいですね。
書込番号:23207928
0点

商用車で、求められる機能(前かご前提のヘッドライト位置・低い荷台高・傷つきやすい外装部分は樹脂素地・クセのない色=白黒)が同じですから、似るのは仕方ないのでは。私はカブとメイトとバーディも区別がつきません。
書込番号:23207988
6点

HONDAは今やバイクの世界シェアNo.1なのでバイク事業の譲渡なんて到底ありえません。
が、『台数が出ない日本のバイク市場からは撤退したいとハラワタが煮えくり返ってる』可能性は高いです。
既に世界の主要なバイク市場はインドネシア、タイ、ベトナムなどの東南アジアで、ここが一番バイクの台数が出ます。
だからHONDAの新型車は大抵はまずインドネシアで発表され、東南アジア仕様が発売されてその後北米仕様が発売されて日本仕様車は一番後回しになります。
日本はバイクメーカー的には「終わった国」なのです。
書込番号:23207996
2点

ハーレーはインディアンに似てる
カワサキWシリーズはトライアンフに似てる
VTRはドカモンスターに似てる
パクりなのか似てしまうのか
カブ、バーディー、メイトは全てカブと認識され、
ドラッグスターはハーレーみたいなやつと呼ばれる。
私はセローとかオフ車はみんな同じに見える。
書込番号:23208011
2点

カブは絶対的王者だったから真似られたですよね?
今回は完全に逆なことを王者ホンダがやったのが問題と思う
そこまで志を無くしたの?(´・ω・`)
王者は真似られてこそっしょ
書込番号:23208026
3点

メイトとバーディーはパクリですね。色まで一緒。
それと、今のホンダを支えているのは二輪事業です。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/122000985/
書込番号:23208027
3点


カッコイイなと思う単車はあるにはありますが、乗れば見えないので結局気にしません。
少なくとも、置いて眺めるモノではないです。
ま、まさか人目を気にするとか?w
書込番号:23208211
2点

110ベンリーに乗ってますが、なにか?(。・_・。)ノ
書込番号:23208350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

売れ筋以外は 流用するだけでも良いって感じでしょうか
ホンダは高付加価値路線みたいで
利益率は4輪より良いそうなので 無駄な事はしないって感じですかね。
書込番号:23208466
0点

元をたどればギアはそもそもジャイロXのパクリ
ヤマハの販売店から「ジャイロXみたいに無段変速で跨ぎ不要の
荷物載せられるスクーターを」って要望があってギアができた
安くてオーソドックスな2輪タイプで配達や業務用によく売れた
それ見てたホンダの販売店から
「ギアみたいなのウチでも出してくれ」って要望があって
ベンリィができた
真偽は知らん
本田宗一郎は別にデザインの志がうんちゃらかんちゃらなんて
スレ主さんみたいに面倒臭いこと言わなかったと思う
必要とされるものを作れ、って言ったんじゃないでしょうかね
ま
本田宗一郎と会ったことも話したこともないから知らんけどw
気が済んだら
暗くなる前にカメラ板にお帰りよ
寄り道しないで帰るんだよ
書込番号:23209340
9点

>アハト・アハトさん
そんな縄張りマーキングするから
減るんでは?
書込番号:23209425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンセプトは真似してもかまわんが
全体的なデザインはダメと思ってます
ディテール程度ならかまわんけども
これをやっちゃうと中国の自動車業界レベルになってしまう
(´・ω・`)
好きなメーカーのホンダにはやってほしくない…
何気に今持ってるバイクでは一番ホンダ製が多かったりする♪
トピックでGEARに返り討ちにあってリベンジだったからなのかな?
四輪だとストリームに対するトヨタのウィッシュがあって
ホンダを応援してたが
結局はトヨタと同じ穴のムジナだったの?
(´・ω・`)
書込番号:23209596
3点

>アハト・アハトさん
あー、、、ベナさんは減らんけど
ソレみた人が、、、
書込番号:23209997
0点



VFR800Fには1年と7か月乗り、走行距離は1万kmになりましたが、ツーリングで距離が延びると年のせいか疲労が大きくなり、このバイクを下取りに出し2020年型ゴールドウイングツアーDCTを購入しました。GLでバイクライフを引き続き楽しんでいきたいと思います。
この掲示板でみなさんからいろいろとアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





