このページのスレッド一覧(全1668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 43 | 2024年3月3日 21:27 | |
| 7 | 3 | 2024年5月6日 00:32 | |
| 2 | 2 | 2024年2月18日 12:26 | |
| 15 | 2 | 2024年2月16日 08:54 | |
| 19 | 5 | 2024年6月16日 16:52 | |
| 2 | 1 | 2023年11月26日 18:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://mainichi.jp/articles/20240226/k00/00m/010/254000c
80km程度でトラックに連なって巡航するのが楽な150ccクラスの2輪車だと、流れに乗るのが少し辛くなります。80kmのトラックを追い越すのは楽でしたが、90kmで走っているトラックを追い越すとなると、ある程度加速距離が必要になります。また、100kmまで上げるべきとの意見も多いようです。
3点
そもそもなんでメーカーは制限いっぱいの250で販売しないのか
そちらの方が気になりますけどね
MT車の155等はましですけど、CVTであるスクーターでは
余程の余裕が無ければ追い越しは出来ませんよね
書込番号:25639148
1点
動力性能的にはノンターボの軽四輪より劣るので、無理な追い越しをせず走行車線をまったり行くのがいちばん安全だしその走り方があってると思いますよ。
書込番号:25639217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>微糖貴族さん
150cc前後のスクーターは一応高速も走れるけどねってクラスなので、こればかりは大人しく流れに乗るしかなさそうですね。
あるいは排気量の大きな車種に乗り換え。
書込番号:25639222
5点
法改正されても、すぐに流れが速くなる、ということもないのでは?
記事では、「現在の車両は03年に装着が義務づけられた速度抑制装置(リミッター)の上限である時速90キロを前提に設計されている。このため最高速度の規制を90キロ超に緩和しても、既存車の改良では対応できないことも明らかになった。」とも書かれていますし。
しかし、個人的には250のスクーターでも高速はしんどいのに、160で走るのは緊急時くらいにされた方が良いのでは?と思います。
高速道路を日常的に走るのなら大型が良いかと。
書込番号:25639273
8点
昔(20年ぐらい前)、イタリアホンダ製(←日本製ではない)の150ccのスクーター(型番は覚えてない)がレッドバロンで35万円ぐらいで売ってて、本気で購入を考えた事があったんですよね。(結局、買わんかったけど)
パッと見、原付と変わらないフォルム、でも若干大きいか?ぐらいのスリムボディで、近所に買い物とか、駐輪場に停める時も楽で、チョイ乗りにピッタリ、高速に乗らなきゃならなくなっても、なんとかなる排気量が魅力的に感じたモンです。
店員に「これ何キロまで出るの?」って聞いても、「実際に走らせた事ないから分かりません、[100km/h]出るか、出ないか位じゃないですかね?」と適当な返事だったんですよね。
んで、このバイク、[100km/h]まで出るの?というのが素朴な疑問。
写真で見る限り、ボディサイズは、250ccと変わらないぐらいデカく見えるんで、私も、もうこの際、250ccにしたらええんちゃう?って思うのですが。
それにしても、トラックの制限速度を上げるなら、自動ブレーキとのセットが必須とか、安全面も担保した上で決めて欲しいよね〜。
書込番号:25639276
2点
こういう話になるなら125を高速に乗せて欲しいんだよね
最低速度は50な訳だし、80制限の所も走行車線の端っこ走れば問題ないじゃんって
何か危険でもあるのかね?バイパスなんかも流れに乗って走れるんだから
いっその事改善して貰いたいよ
書込番号:25639458
4点
>アドレスV125S横浜さん
私、昔にジェベル200で名神走ったんですが、アクセル全開で90〜100km/hで左端を走行している横を、たぶん120〜130km/hくらいでビュンビュン抜いていくクルマ多く、命の危険をひしひしと感じました。
最近では皆さんもっと安全運転で抜いてくれると思いますが、小さいバイクってなぜか抜きたくなるようで、怖い思いをします。
同じ速度でも大型に乗ってるとそんな思いをすることは皆無なんですが、不思議です。
って経験から、PCXサイズのバイクで高速走るのは積極的にお勧めしません。
悪いのは危険な追い抜きをするクルマですが、万一事故になったら大けがしたり死んだりするのはバイクですからね〜・・・
書込番号:25639632
4点
今日やってたニュースは、ちょうど、この話題に関連したモノが多かった。
追加で、90km/h制限までの引き上げから”トレーラーは除外される(適応されず、80km/hまでのまま)”との報道。
あと、京都の(京滋バイパスの下辺りの広い)一般道での話ですが、バイクがトラックにひき逃げされ、トラックは逃亡中との事。(・.・;)
書込番号:25640038
0点
頻繁に遠出していた昔のことですが、深夜の東名とかトラックはメーター読み105qphで車群を作っていました。
リミッター外されていたのでしょう。最近は油代が高騰したからか85位で流れていることが殆どな気がします。
90制限に変わっても実際の車群速度は然程変わらないように思われますが、その数キロ差が小排気量には
厳しい、てなことかと思います。
40年前に初めて買ったTLR200、河原とか砂地で走るのが愉しくて良かったのですが、高速に乗ると厳しくて
リアホイル買い増ししてオンロードタイヤを組んで、3丁落としのドリブン着けて遠出してました。
思えばあの時がバイク1台に何枚もホイルを買い増しする悪い癖の始まりでした(^^;)
前走車が離れて行っても無理に追いつこうとしないこと、むしろ後続車からどつかれないように前後半分ずつ
見ながら走って、追突されそうになったら路側に緊急避難する位でないと危ない気がします。
恥ずかしながら最近になって知りましたが、大型トラックにもリターダーが装備されていない車種があること、
ハイブリッド車のバッテリーが満充電状態では回生ブレーキが効き辛くなることがあること、減速したくとも
突然ブレーキ効き難くなるクルマが並走していることを念頭に走らないと、死を招く気がして来ました。
何れにせよ全開走行は体力的にも集中力でも消耗しますし、第一走行帯の左寄りをのんびり走って
合流は積極的に譲るのが無難かなと。
ご安全に<(_ _)>
書込番号:25640277
1点
>ViveLaBibendumさん
補助ブレーキの効きが悪くて死を招くなんて大袈裟な。
書込番号:25640661
0点
>微糖貴族さん
車(バイク)の性能に不足を感じれば
規則や決まりを自身に合わせろと言うより
もっと性能が良い車(バイク)に乗り換えるしかない
と考えるのが普通
車(バイク)の性能の範囲で走るしかない
トラックの最高速度ウンヌンより
3車線あっても第一車線を走りたがらない(トラックに限らず)ドライバーをなんとかしてほしい
書込番号:25640673
5点
ADV155をレンタルして高速に乗りましたが、平坦だと110km/h(メーター読み)までまったりしっかり加速します(トラックの追い越しに特に苦労しない)し、思いの外安定していました。加速時は全開だし巡航でもそれに近いので、長時間はエンジンにはキツそう。
追い越しで大型車の死角に入る時間が増えるのは良くないので、走行車線で前方の状況に注意を払いつつ無理せず後ろを着いて行くのが良さそうです。
書込番号:25641228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125S横浜さん
なぜ PCX160が250CCで出ないのか
それは日本よりバイクを沢山買ってくれる国の免許制度のせいです
たとえばタイでは50CCは無くバイク免許は110CCからです
小型限定は110〜175CC 普通は176〜550CC 限定解除は551CC〜
日本では高速道路を走れるPCX160は
タイでは高速道路を走ることが出来ない小型車です
タイではレブルやフォルツアなんかは300CCですしね。
書込番号:25641411
2点
.>最近は油代が高騰したからか85位で流れていることが殆どな気がします。
90制限に変わっても実際の車群速度は然程変わらないように思われますが
法改訂の趣旨は
大型車の最高(制限)速度は80km/h
大手運送会社はここを守るよう指導
他の大型車はリミッターギリで走る
この差で抜こうとするから微速度差での追い越しが起こる
じゃあ大手の優良(法令厳守)会社の速度を上げれば微速度差の追い越しが減る
って構図
まあ多少は減るかもしれないけど
やはり大型車に限らず特に3車線以上あれば第一車線を有効に使う事が大切かな
80km/hで第二車線走るから微速度差で追い越し始める車が発生する
単に速度のみではなく
大型車も普通車も通行区分の住み分け意識が薄いから円滑に流れなくなったりする
一般道でも大手宅配会社の車は速度厳守なのは良いとしても
当分右折できない幹線道路や橋梁でライバル会社同士で並走なんてよく起こる
制限速度厳守と言うなら追い越し車線を走り続けるのはどう思っているのだろう
車線はタコグラフで記録されないからな
日本は大金払って利用する高速道路でも片側2車線以下がかなり多いのも円滑に流れない原因の一つと思うし
PCX160は高速道路を利用(走る)事は認められていても
不足なく十分な性能と言う訳ではなく
原付では通行できない
自動車専用の有料橋梁は有料バイパスとか使えるよ
って程度の考えじゃないかな
書込番号:25641580
0点
みなさんこんにちは、2点ほどコメントします。
その1.
トラックの最高速度が90km/hでも100km/hでもいいからオート3輪の最高速度80km/h
いい加減やめてくれ、サイドカーだと軽二輪クラスでも100km/hなのに!!!
バイク足着きがいよいよ危なくなった時の最後の救いがライカーだったのに80km/hじゃ
お話にならん。(ヤマハの3輪はリバースが無いのでNG)
その2.
PCX160とADV160のレンタル試乗時には80km/hでは鼻歌交じり100km/hはG310GS以上
に静粛で120km/hまでそのまま伸びてまだ余裕があるがリミッターが効く感じで、随分前
通勤用に乗っていた空冷のヴェクスター150とは雲泥の差でした。
少なくとも東名中央圏央関越東北の大都市近郊区間走行時には何の危険も感じません
でした、せっかくの白ナンバーで非常に高性能ですから高速利用をお薦めしない理由は
何もありません。(関西地域では怖いのかも・・・)
では失礼します。
書込番号:25641608
2点
>v125のとっつあんさん
最近は世界標準仕様が多いですもんね、忘れていましたwww
125で延々高速を使いたい訳じゃなく1、2区間だけとかコースカットした時があるんでね
速度制限が80の区間なら問題なく走れる125は高速に乗せて欲しいんだよね
使う使わないを選ぶのは自由なんだから使用できる権利だけは欲しいんだよ
結局、法律が時代錯誤なんだよ
書込番号:25641746
0点
>速度制限が80の区間なら問題なく走れる125は高速に乗せて欲しいんだよね
これを言い出したら2st原付一種もいいじゃないかって話になるし、俺の125は80km/h巡航はキツい。
>結局、法律が時代錯誤なんだよ
そうは思わん。140km/h出るRZ125で下道走ってたし。今の4stの方が遅い。
書込番号:25641779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
>これを言い出したら2st原付一種もいいじゃないかって話になる
原一種は法定速度30じゃん、これも60に上げても良いと思うよね(時代錯誤でしょこれこそ)
警察庁がOK出さないだろうけどね
>そうは思わん。140km/h出るRZ125で下道走ってたし。今の4stの方が遅い。
昔の2st125が今もあるなら良いけどね今は排ガス規制があって4stしか無いんだから仕方ないじゃん
高速で楽できる区間とか近くに無いの?
うちは横羽とか東名、中央道とか使いたい(下道でちまちま信号に捕まるのが面倒臭い)
書込番号:25641922
3点
>アドレスV125S横浜さん
去年暮れに買った中古のアドレス110が速すぎたせいか16号バイパスを80km/hで楽々巡航
する夢を見ちゃいましたよ、スマホのGPSメーターで実速確認までする随分リアルな夢でした。
保土ヶ谷バイパス・横浜新道でもきっと問題は無いでしょうから、白ナンバーチューンの夢も
見たくなりました、任意保険の中断証明も数枚余ってますし。(笑)
書込番号:25642239
2点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>横浜新道
今は戸塚から保土ヶ谷でしたっけ?途中まで125でも行けるのに
横浜まで行けなくなっちゃいましたからね(昔は東戸塚を使えば無料で使えていたのに)
保土ヶ谷バイパスも使いたいんですよね相模原行くのに便利だから
>白ナンバーチューンの夢も見たくなりました
最低速度が50で最高が80なら黄、ピンクナンバーで十分走れるんだから制度だけ解放しろと・・
使う、使わないは人によるんだからと言ってるんですよね
書込番号:25642284
2点
>まる2ちゃんさん
限定300台モデルは過去にも
ドラゴンボール
鉄腕アトム
ワンピース
ガンダム
ホットウィール
などが有ります。
書込番号:25632957
3点
くまモンは?
書込番号:25725469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakura8さん
最終的250が出そうですよねwww
書込番号:25626977
0点
ちまちま行かないで、一気に250まで行けば良いと思うけどな?
書込番号:25627229
1点
MF13 FORZA乗ってましたが、CL250に乗り換えることにしました
使用用途は街乗りとツーリング用途でvスト250SXと迷いました。
定価自体はvストSX安いのですが、在庫無く納期未定。さらに思っていたより足つきよくなく候補から外しました。
CLは売れてないのか納期3週間程度で値引きが結構大きく乗り出し54万でした。(定価62万)
バイクきたら社外パーツなども含めてレビューしていきたいと思います。
書込番号:25623293 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kumakeiさん
これはイイですね!
恥ずかしながらこのモデルは知りませんでした・・・(^^ゞ
お洒落だしどこにでも乗っていけそうです。
取り回しもいいでしょうし、燃費も良さそう。言うことありませんね。
私のボルティと交換しませんか?(ウソです)
書込番号:25623691
3点
>これはイイですね!
自分も外観が結構好みなんですがエキパイの太さと取り回しだけが野暮ったい感じで好きじゃありません。
sp忠雄あたりでいい感じのエキパイ作ってくれたら交換したいとこです。
シートレール以外のメインフレームやスイングアーム、灯火類など結構レブル流用で結構いい感じにまとまってる気がするのですが、レブルより人気がないのが悲しいです。
やはり足つきの良さや太いタイヤありきのデザインのほうが多くの人に刺さるんでしょうか…謎です
>私のボルティと交換しませんか?(ウソです)
ボルティもお気軽お散歩用にはいいバイクですよね。
書込番号:25624446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
明日12月14日に国内発売予定の新色「パールボスポラスブルー」なんですけど、ホンダ公式サイトの画像の色と、既にタイなどで販売されている同色車両映像の色と、かなり違う印象なんですが、既に国内発売の車両をご覧になった方はいますでしょうかね
書込番号:25544964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日、自宅からそう遠くないドリーム店に展示車があるとの事だったので見に行ってきました。
やはりこのブレスリリースにある画像のような青緑っぽい色ではなく、青系の色合いでした。
https://global.honda/jp/news/2023/2231109-adv160.html
メディア記事の中には「トレンドの“くすみカラー”」と表現していたけど、自分的には、この文字通り少々くすんだように見えるブルーが、今ひとつピンときませんでしたが、それでも上記のリリース画像よりかは良い色と感じたので注文しちゃいました…(^^;))
書込番号:25551049
4点
先週金曜日に納車されました。
今迄のバイクには採用例がないのではと思っています。
落ち着いた色でとても気に入ってます。
書込番号:25552077
6点
cb650rの黒とかもそうですけど、ここ最近のホンダって実物はとてもカッコいいのに公式ページの写真写りはなんか微妙なのばかり(に感じる)ですよねぇ…
もうちょっと頑張っても良いんじゃないかと思います。笑
書込番号:25593809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日行きつけのバイク屋さんに行ったら展示されてました。思ったより良い色で格好良いですね。
書込番号:25763534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初は水色みたいな変な色、、、
と思っていましたが、他のマットやグレーなど一通り見ていくうちに、、あれ?いい色じゃん😊
と在庫あり店舗で即契約、納車されました。
自己満足の慣らしも終わり、とても楽しく乗ってます。今日初めて同じ色とすれ違いました。
お相手とも思わず会釈、、、笑
書込番号:25774855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
9月に納車されたモンキー125(2024モデル)ブラック
まだまだ走行距離は走っていないのですが、
11月26日に初回点検として馴染のバイク店へ。
この時期夕方5時以降〜の暗さに備えて
左右にLEDフォグランプでも最良のカスタムなのでが
キタコから販売されているシャトルビーム(左側)を
取り付けました。
また汎用の防水スイッチも付けて昼夜の切替も良き笑
あと足まわりにジータのフットペグ。
これも安定した足付きとデザイン性もカッコいい
アイテムとしてモンキーに取り入れました。
また皆さんのオススメなカスタムが
あれば教えてほしいです。
書込番号:25521957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロノ四文さん
おめでとうございます。良いですねぇ、羨ましい。
カスタムじゃないですが、早めにメッキングなされることをお勧めします。
最近の海外生産のは昔の国産に比べるとメッキの質が超悪いらしく、私の知人の2018年式もメッキが…
こいつの場合は是非きれいな状態を保って下さいませ。
書込番号:25522049
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














