このページのスレッド一覧(全1668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 43 | 2024年3月3日 21:27 | |
| 2 | 2 | 2024年2月18日 12:26 | |
| 15 | 2 | 2024年2月16日 08:54 | |
| 16 | 16 | 2024年1月27日 08:34 | |
| 41 | 19 | 2023年12月26日 06:48 | |
| 2 | 1 | 2023年11月26日 18:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://mainichi.jp/articles/20240226/k00/00m/010/254000c
80km程度でトラックに連なって巡航するのが楽な150ccクラスの2輪車だと、流れに乗るのが少し辛くなります。80kmのトラックを追い越すのは楽でしたが、90kmで走っているトラックを追い越すとなると、ある程度加速距離が必要になります。また、100kmまで上げるべきとの意見も多いようです。
3点
そもそもなんでメーカーは制限いっぱいの250で販売しないのか
そちらの方が気になりますけどね
MT車の155等はましですけど、CVTであるスクーターでは
余程の余裕が無ければ追い越しは出来ませんよね
書込番号:25639148
1点
動力性能的にはノンターボの軽四輪より劣るので、無理な追い越しをせず走行車線をまったり行くのがいちばん安全だしその走り方があってると思いますよ。
書込番号:25639217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>微糖貴族さん
150cc前後のスクーターは一応高速も走れるけどねってクラスなので、こればかりは大人しく流れに乗るしかなさそうですね。
あるいは排気量の大きな車種に乗り換え。
書込番号:25639222
5点
法改正されても、すぐに流れが速くなる、ということもないのでは?
記事では、「現在の車両は03年に装着が義務づけられた速度抑制装置(リミッター)の上限である時速90キロを前提に設計されている。このため最高速度の規制を90キロ超に緩和しても、既存車の改良では対応できないことも明らかになった。」とも書かれていますし。
しかし、個人的には250のスクーターでも高速はしんどいのに、160で走るのは緊急時くらいにされた方が良いのでは?と思います。
高速道路を日常的に走るのなら大型が良いかと。
書込番号:25639273
8点
昔(20年ぐらい前)、イタリアホンダ製(←日本製ではない)の150ccのスクーター(型番は覚えてない)がレッドバロンで35万円ぐらいで売ってて、本気で購入を考えた事があったんですよね。(結局、買わんかったけど)
パッと見、原付と変わらないフォルム、でも若干大きいか?ぐらいのスリムボディで、近所に買い物とか、駐輪場に停める時も楽で、チョイ乗りにピッタリ、高速に乗らなきゃならなくなっても、なんとかなる排気量が魅力的に感じたモンです。
店員に「これ何キロまで出るの?」って聞いても、「実際に走らせた事ないから分かりません、[100km/h]出るか、出ないか位じゃないですかね?」と適当な返事だったんですよね。
んで、このバイク、[100km/h]まで出るの?というのが素朴な疑問。
写真で見る限り、ボディサイズは、250ccと変わらないぐらいデカく見えるんで、私も、もうこの際、250ccにしたらええんちゃう?って思うのですが。
それにしても、トラックの制限速度を上げるなら、自動ブレーキとのセットが必須とか、安全面も担保した上で決めて欲しいよね〜。
書込番号:25639276
2点
こういう話になるなら125を高速に乗せて欲しいんだよね
最低速度は50な訳だし、80制限の所も走行車線の端っこ走れば問題ないじゃんって
何か危険でもあるのかね?バイパスなんかも流れに乗って走れるんだから
いっその事改善して貰いたいよ
書込番号:25639458
4点
>アドレスV125S横浜さん
私、昔にジェベル200で名神走ったんですが、アクセル全開で90〜100km/hで左端を走行している横を、たぶん120〜130km/hくらいでビュンビュン抜いていくクルマ多く、命の危険をひしひしと感じました。
最近では皆さんもっと安全運転で抜いてくれると思いますが、小さいバイクってなぜか抜きたくなるようで、怖い思いをします。
同じ速度でも大型に乗ってるとそんな思いをすることは皆無なんですが、不思議です。
って経験から、PCXサイズのバイクで高速走るのは積極的にお勧めしません。
悪いのは危険な追い抜きをするクルマですが、万一事故になったら大けがしたり死んだりするのはバイクですからね〜・・・
書込番号:25639632
4点
今日やってたニュースは、ちょうど、この話題に関連したモノが多かった。
追加で、90km/h制限までの引き上げから”トレーラーは除外される(適応されず、80km/hまでのまま)”との報道。
あと、京都の(京滋バイパスの下辺りの広い)一般道での話ですが、バイクがトラックにひき逃げされ、トラックは逃亡中との事。(・.・;)
書込番号:25640038
0点
頻繁に遠出していた昔のことですが、深夜の東名とかトラックはメーター読み105qphで車群を作っていました。
リミッター外されていたのでしょう。最近は油代が高騰したからか85位で流れていることが殆どな気がします。
90制限に変わっても実際の車群速度は然程変わらないように思われますが、その数キロ差が小排気量には
厳しい、てなことかと思います。
40年前に初めて買ったTLR200、河原とか砂地で走るのが愉しくて良かったのですが、高速に乗ると厳しくて
リアホイル買い増ししてオンロードタイヤを組んで、3丁落としのドリブン着けて遠出してました。
思えばあの時がバイク1台に何枚もホイルを買い増しする悪い癖の始まりでした(^^;)
前走車が離れて行っても無理に追いつこうとしないこと、むしろ後続車からどつかれないように前後半分ずつ
見ながら走って、追突されそうになったら路側に緊急避難する位でないと危ない気がします。
恥ずかしながら最近になって知りましたが、大型トラックにもリターダーが装備されていない車種があること、
ハイブリッド車のバッテリーが満充電状態では回生ブレーキが効き辛くなることがあること、減速したくとも
突然ブレーキ効き難くなるクルマが並走していることを念頭に走らないと、死を招く気がして来ました。
何れにせよ全開走行は体力的にも集中力でも消耗しますし、第一走行帯の左寄りをのんびり走って
合流は積極的に譲るのが無難かなと。
ご安全に<(_ _)>
書込番号:25640277
1点
>ViveLaBibendumさん
補助ブレーキの効きが悪くて死を招くなんて大袈裟な。
書込番号:25640661
0点
>微糖貴族さん
車(バイク)の性能に不足を感じれば
規則や決まりを自身に合わせろと言うより
もっと性能が良い車(バイク)に乗り換えるしかない
と考えるのが普通
車(バイク)の性能の範囲で走るしかない
トラックの最高速度ウンヌンより
3車線あっても第一車線を走りたがらない(トラックに限らず)ドライバーをなんとかしてほしい
書込番号:25640673
5点
ADV155をレンタルして高速に乗りましたが、平坦だと110km/h(メーター読み)までまったりしっかり加速します(トラックの追い越しに特に苦労しない)し、思いの外安定していました。加速時は全開だし巡航でもそれに近いので、長時間はエンジンにはキツそう。
追い越しで大型車の死角に入る時間が増えるのは良くないので、走行車線で前方の状況に注意を払いつつ無理せず後ろを着いて行くのが良さそうです。
書込番号:25641228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125S横浜さん
なぜ PCX160が250CCで出ないのか
それは日本よりバイクを沢山買ってくれる国の免許制度のせいです
たとえばタイでは50CCは無くバイク免許は110CCからです
小型限定は110〜175CC 普通は176〜550CC 限定解除は551CC〜
日本では高速道路を走れるPCX160は
タイでは高速道路を走ることが出来ない小型車です
タイではレブルやフォルツアなんかは300CCですしね。
書込番号:25641411
2点
.>最近は油代が高騰したからか85位で流れていることが殆どな気がします。
90制限に変わっても実際の車群速度は然程変わらないように思われますが
法改訂の趣旨は
大型車の最高(制限)速度は80km/h
大手運送会社はここを守るよう指導
他の大型車はリミッターギリで走る
この差で抜こうとするから微速度差での追い越しが起こる
じゃあ大手の優良(法令厳守)会社の速度を上げれば微速度差の追い越しが減る
って構図
まあ多少は減るかもしれないけど
やはり大型車に限らず特に3車線以上あれば第一車線を有効に使う事が大切かな
80km/hで第二車線走るから微速度差で追い越し始める車が発生する
単に速度のみではなく
大型車も普通車も通行区分の住み分け意識が薄いから円滑に流れなくなったりする
一般道でも大手宅配会社の車は速度厳守なのは良いとしても
当分右折できない幹線道路や橋梁でライバル会社同士で並走なんてよく起こる
制限速度厳守と言うなら追い越し車線を走り続けるのはどう思っているのだろう
車線はタコグラフで記録されないからな
日本は大金払って利用する高速道路でも片側2車線以下がかなり多いのも円滑に流れない原因の一つと思うし
PCX160は高速道路を利用(走る)事は認められていても
不足なく十分な性能と言う訳ではなく
原付では通行できない
自動車専用の有料橋梁は有料バイパスとか使えるよ
って程度の考えじゃないかな
書込番号:25641580
0点
みなさんこんにちは、2点ほどコメントします。
その1.
トラックの最高速度が90km/hでも100km/hでもいいからオート3輪の最高速度80km/h
いい加減やめてくれ、サイドカーだと軽二輪クラスでも100km/hなのに!!!
バイク足着きがいよいよ危なくなった時の最後の救いがライカーだったのに80km/hじゃ
お話にならん。(ヤマハの3輪はリバースが無いのでNG)
その2.
PCX160とADV160のレンタル試乗時には80km/hでは鼻歌交じり100km/hはG310GS以上
に静粛で120km/hまでそのまま伸びてまだ余裕があるがリミッターが効く感じで、随分前
通勤用に乗っていた空冷のヴェクスター150とは雲泥の差でした。
少なくとも東名中央圏央関越東北の大都市近郊区間走行時には何の危険も感じません
でした、せっかくの白ナンバーで非常に高性能ですから高速利用をお薦めしない理由は
何もありません。(関西地域では怖いのかも・・・)
では失礼します。
書込番号:25641608
2点
>v125のとっつあんさん
最近は世界標準仕様が多いですもんね、忘れていましたwww
125で延々高速を使いたい訳じゃなく1、2区間だけとかコースカットした時があるんでね
速度制限が80の区間なら問題なく走れる125は高速に乗せて欲しいんだよね
使う使わないを選ぶのは自由なんだから使用できる権利だけは欲しいんだよ
結局、法律が時代錯誤なんだよ
書込番号:25641746
0点
>速度制限が80の区間なら問題なく走れる125は高速に乗せて欲しいんだよね
これを言い出したら2st原付一種もいいじゃないかって話になるし、俺の125は80km/h巡航はキツい。
>結局、法律が時代錯誤なんだよ
そうは思わん。140km/h出るRZ125で下道走ってたし。今の4stの方が遅い。
書込番号:25641779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
>これを言い出したら2st原付一種もいいじゃないかって話になる
原一種は法定速度30じゃん、これも60に上げても良いと思うよね(時代錯誤でしょこれこそ)
警察庁がOK出さないだろうけどね
>そうは思わん。140km/h出るRZ125で下道走ってたし。今の4stの方が遅い。
昔の2st125が今もあるなら良いけどね今は排ガス規制があって4stしか無いんだから仕方ないじゃん
高速で楽できる区間とか近くに無いの?
うちは横羽とか東名、中央道とか使いたい(下道でちまちま信号に捕まるのが面倒臭い)
書込番号:25641922
3点
>アドレスV125S横浜さん
去年暮れに買った中古のアドレス110が速すぎたせいか16号バイパスを80km/hで楽々巡航
する夢を見ちゃいましたよ、スマホのGPSメーターで実速確認までする随分リアルな夢でした。
保土ヶ谷バイパス・横浜新道でもきっと問題は無いでしょうから、白ナンバーチューンの夢も
見たくなりました、任意保険の中断証明も数枚余ってますし。(笑)
書込番号:25642239
2点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>横浜新道
今は戸塚から保土ヶ谷でしたっけ?途中まで125でも行けるのに
横浜まで行けなくなっちゃいましたからね(昔は東戸塚を使えば無料で使えていたのに)
保土ヶ谷バイパスも使いたいんですよね相模原行くのに便利だから
>白ナンバーチューンの夢も見たくなりました
最低速度が50で最高が80なら黄、ピンクナンバーで十分走れるんだから制度だけ解放しろと・・
使う、使わないは人によるんだからと言ってるんですよね
書込番号:25642284
2点
80Kmで走行してるのはGPSで監視されている大手の運送会社です。
100kmで走行していてもびゅんびゅん抜いて行かれます。
トラックについて行かない方がいいです、排ガスで真っ黒になります。
書込番号:25643588
0点
>NSR750Rさん
100km/h巡航中に大型トラックにびゅんびゅん抜かれたこと無いですけど、どちらの怖い地域でしょう。
ところで、オート3輪80km/h規制は2輪現役バリバリのみなさんにはどうでもいい問題なんですかね。
書込番号:25643796
0点
ですよねぇ…20〜30年前はトラックも速かったですが…
NSR750Rさん、近年はほとんどのトラックは走行車線を80〜90くらいで走ってますよ。
あと、トラックが排ガスもうもうと上げているのも昔の話です。
もちろん、皆無ではありませんが。
ご発言を見るたびに思いますが、もう長いことクルマやバイクに乗られてないのでは?
書込番号:25643852
2点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
オート三輪って、今どきそんなのあるの?と思いましたが、トライクもオート三輪になるんですね…σ(^_^;)
まあ確かにあれもハンドル切ってブレーキかけたらひっくり返りそうですからね〜
個人的に全く興味のない乗り物なので眼中にないですが、実際危険だと思うので80キロで良いと思います。
一度峠道でハーレーベースの三輪が前を走ってたんですが、びっくりするほどコーナーが遅くて参りました。でも直線は速いんで抜きにくくて…
書込番号:25643857
0点
>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。
"カンナム ライカー"で検索してみてください、ハーレー系トライクとは全く別物です。
青木拓磨氏が試乗した動画もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=MiIJmEEJ00Q
書込番号:25643983
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
あれ?前二輪の三輪もダメなんですか?
確かにどちらも三輪ですが、安定性はまるで違いますよね…
Niken GTとかも三輪ですが、あれで80キロ制限だったらちょっと笑ってしまいますね。
たぶん最高速250キロ以上出ますよね…
書込番号:25643990
0点
>ダンニャバードさん
道路交通法上ヤマハ、ピアジオ、ジレラなどの前二輪タイプは特定二輪扱いで二輪免許が
必要ですが100km/h(一部区間は120km/h)です、カンナムは四輪免許が必要です。
でも、道路運送車両法(車検証)上は側車付二輪自動車で道路料金などは二輪扱いなので
ややこしいですね。
https://www.npa.go.jp/koutsuu/menkyo23/5_sanrinsya.pdf
書込番号:25644058
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
なるほど!
三輪はややこしいんですね・・・(^0^;)
やっぱり二輪がイイですね!
書込番号:25644101
0点
3輪の時点で急の付くハンドル操作は危険だから
乗りたいとも思わないな
カンナムは昔TVで見たけどピアジオ、ジレラと同じくマニア的な人しか知らないでしょうね
あと普通車の馬力規制が無い今、軽自動車も馬力とスピードリミッターをどうにかして欲しいですよね
本来出るであろう80PS位の出力とリミッターこれ無いと流れに余裕で乗れるんですけどね
書込番号:25645351
1点
>アドレスV125S横浜さん
>軽自動車も馬力とスピードリミッターをどうにかして欲しいですよね
付いてないのあるよ
http://www.motordays.com/newcar/articles/caterham_seven_160_imp_20141010/
>微糖貴族さん
追い越しに限り30%UPまでOKとかして
その代わり
追い越し車線占有はすぐ違反にするとかしてほしい
書込番号:25645463
1点
>ktasksさん
これは国内の車両じゃないじゃない、言ってるのは国内の軽自動車が自主規制を取れば
高速でも不自由は感じないでしょって事
昔、東北道の追い越し車線を走っていたら140ペースで延々流れていて(Kだとリミッター当たって怖くて走れない)
走行車線も車間が開いて無くて100km以上も追い越し車線を走った事がある
書込番号:25645603
0点
>アドレスV125S横浜さん
自分がどうしたいかじゃないの?
個人的には
軽でも
別に100km/h+α出れば別に不便じゃないけど?
普通に追い抜きされたら良いだけでしょ?
車ならバイクみたいに同一車線で追い抜かれることもないし
怖くもなんともないけどね?
書込番号:25645612
1点
>アドレスV125S横浜さん
いや、追い越し車線を延々走ってるのがそもそも間違いだし違反です。
>走行車線も車間が開いて無くて100km以上も追い越し車線を走った事がある
え?どゆこと?
走行車線が5m以下の車間距離で延々100キロ渋滞してたわけじゃないよね?
状況がわけわかりませんよ。
書込番号:25645691
3点
>ダンニャバードさん
>え?どゆこと?
走行車線が5m以下の車間距離で延々100キロ渋滞してたわけじゃないよね?
状況がわけわかりませんよ。
走行車線は20m前後で車間が開いていたけど、追い越し車線と速度差が有ったから
割り込むような形を取りたくなくて延々追い越し車線を走っていました
大型連休の昼間で事故もなく流れていましたがSA渋滞だけはしていましたね
東北道の2車線区間たまにそんな事も有ります、3車線になってやっと流れが落ち着く感じでしたよ
書込番号:25645748
0点
>アドレスV125S横浜さん
いや盛りすぎでしょ?
流石に100Km走行車線に戻る隙間ない事ないでしょ?
書込番号:25645758
4点
うんうん、盛り過ぎですね〜(^^;;
しかし車線変更が下手なのか苦手なのか、追い越し車線を中途半端な速度で走り続けるドライバーはホントに迷惑です。
そういう人は走行車線のスピードに甘んじて欲しいです。
時速100キロくらいの一定速でスムーズに、追い越し車線と走行車線を移動しながら走り続けるドライバーは素晴らしいですね。
追い越し車線を走り続けるドライバーは、単に運転が下手だとアピールしてるようなものです。
書込番号:25645792
2点
まったり追い越し車線を走り続けてるドライバーは追い越し車線がなにかわかってないんじゃないかな?
邪魔なら走行車線からでも抜いてくださいなって感じじゃないですか?
あとまったり追い越し車線を走ってるひとはあまり後ろを見てないですよね。
煽り運転って世間はうるさいけど、追い越し車線をまったり走る煽られ運転のひともなんとかして欲しい。
昔なら、パッシング一発で走行車線に逃げてくれたけど今それをすると煽り運転で御用となりますからね。
青信号になってもスマホ弄ってて発進しないドライバー、スマホ見ながらふらふら運転。
距離感がわからずいきなり飛び出してくる高齢者マーク。
かなり気合を入れて走らないとバイクの周りは敵だらけ。
書込番号:25645907
1点
>ktasksさん
>ダンニャバードさん
大型連休の東北道の帰りの東京方面は普通にあり得るんですって2車線の区間に限っては
3車線の区間になれば問題は無いんですけどね
こんな話作る意味が無いし・・
書込番号:25645957
0点
>ドケチャックさん
>ドライバーは追い越し車線がなにかわかってないんじゃないかな?
いやそれは免許取ってて困りますね
https://nagaoka99.com/car-life-plus/passing-mean/
即座にパッシングが=違法って訳でもないですよね?
でも
私は走行車線が空いていて
追い越し車線塞いでいる車がいたら
近づいて少したっても譲ってくれる気配がなければ
最近は
走行車線から追い抜いてますね
(追い抜いた後に追い越し車線に戻る追い越しはしませんけど)
書込番号:25645969
2点
えー??
140kmで流れて小一時間も?
ないない!
取り締まりのカモだらけやん?
書込番号:25645974
1点
>ktasksさん
リンク先見ました。
パッシング大丈夫なんだ。
ひとつ賢くなりました。ありがとう。
書込番号:25646014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
>取り締まりのカモだらけやん?
捕まるのは、頭か尻の人だけですからね集団になってる場合は無理だし
流れが途切れれば、そこで初めてネズミ捕りなども注意するんだろうけどね
付き纏いの件はあちらの板へ返信しました
書込番号:25646031
1点
>アドレスV125S横浜さん
カモなしとしても
140では軽でノンターボなら流れに乗れないので必ず割り込めますよね?
軽 走ってないの100Kmも?
割り込めないほど車走ってるのに?
ナイ ナイ
盛ったでしょ?
怒らないから
白状しなさい!
書込番号:25646044
3点
>sakura8さん
最終的250が出そうですよねwww
書込番号:25626977
0点
ちまちま行かないで、一気に250まで行けば良いと思うけどな?
書込番号:25627229
1点
MF13 FORZA乗ってましたが、CL250に乗り換えることにしました
使用用途は街乗りとツーリング用途でvスト250SXと迷いました。
定価自体はvストSX安いのですが、在庫無く納期未定。さらに思っていたより足つきよくなく候補から外しました。
CLは売れてないのか納期3週間程度で値引きが結構大きく乗り出し54万でした。(定価62万)
バイクきたら社外パーツなども含めてレビューしていきたいと思います。
書込番号:25623293 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kumakeiさん
これはイイですね!
恥ずかしながらこのモデルは知りませんでした・・・(^^ゞ
お洒落だしどこにでも乗っていけそうです。
取り回しもいいでしょうし、燃費も良さそう。言うことありませんね。
私のボルティと交換しませんか?(ウソです)
書込番号:25623691
3点
>これはイイですね!
自分も外観が結構好みなんですがエキパイの太さと取り回しだけが野暮ったい感じで好きじゃありません。
sp忠雄あたりでいい感じのエキパイ作ってくれたら交換したいとこです。
シートレール以外のメインフレームやスイングアーム、灯火類など結構レブル流用で結構いい感じにまとまってる気がするのですが、レブルより人気がないのが悲しいです。
やはり足つきの良さや太いタイヤありきのデザインのほうが多くの人に刺さるんでしょうか…謎です
>私のボルティと交換しませんか?(ウソです)
ボルティもお気軽お散歩用にはいいバイクですよね。
書込番号:25624446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一時期のETCブームがすぎて、大分おちついてきましたが、
やはりバイクにETCは便利です。面倒な料金支払いがないだけでもとてもメリットを感じます。
が、しかし…バイク用ETCはまだまだ非常に高価です。
値下げも期待できないので、安いほうの一体型ETC(JRM−12)を
購入したのですが…やはりハンドルにつけると非常に邪魔でした^^;
フェイズのハンドルの幅が意外と狭いため、とりつけるとハンドル周りが
ごちゃごちゃしてしまい、あまりにひどかったので移設を決行しました。
移設場所はハンドル下の鍵のかかる小物入れです(詳細は写真をみてください)
中で一体型ETCが暴れないようにETCと小物入れの中にマジックテープ
をくっつけて固定と出し入れを両立させてます。
電源は小物入れのヒンジのすきまからとってます。
一応引っかからないし、しっかりしまるので、そのままつかってますが、
見た目がよくないので小物入れに穴あけてそこから配線を付け直す予定です
で、一番問題なのは、移設してもETCのゲートがあくのかどうか?というとこですが…
今まで数十回ゲートを通りましたがあかなかったことは一度もありませんでした。
結果としては大成功ということになりました。
※真似されるかたは自己責任でおねがいします※
※実験するときはスマートインターチェンジのようなとこで試すのがよろしいかと思います※
4点
小物入れに入れても作動するのは参考になりました。
意外と受信感度は良いんですね。
余談ですが、ドリンクホルダー 「太さ調整タイプ」が同じ。あと取り付けてる場所も(笑
書込番号:11468903
3点
マジ困ってますさん、こんにちわです。
受信感度は意外と良好です。
小物入れに対して斜めに設置したり垂直に設置してもETCゲートは反応するみたいなんで、実はドコに設置してもうごくんじゃないかとおもってます^^;
このドリンクホルダーは意外と便利ですね
ツーリング先で紙パックの500mlや1リットルの飲み物買うのですが、
置き場にこまってたときに、たまたまよったラフロに売ってたので即購入してしまいました。
ちなみにまだまだ実験中だったんですが、マジ困ってますさんが
「フロントボックスにETCを搭載出来たらなーって妄想中」
と書き込みしてたのでご参考になればと思ってレポート書いてみました(笑)
書込番号:11468939
3点
>「フロントボックスにETCを搭載出来たらなーって妄想中」
と書き込みしてたのでご参考になればと思ってレポート書いてみました(笑)
ありがとう。
フロントボックスに入れたまま一体型が使えるなんて想像もしてなかった。・・・
スマートに取り付けたいので、アンテナ分離型を使ってETC本体をフロントボックスに・・・
アンテナをどう処理するかが課題だったんですが、アンテナ一体型がフロントボックスに入れたまま作動するのは大収穫。これでETCの選択幅が広がりました。
書込番号:11468978
0点
分離型でもカウルの中にアンテナ設置している人のブログを何個か見たことあるので、アンテナの設置はさほど敏感にならなくてもいいような気がしますね。
でも一体型のほうが電源だけ確保すればOKなので設置は格段に楽です。
一体型ETCを購入した時はあまりの邪魔っぷりに後悔しましたが、
今は逆に一体型でよかったと思えてます。
大した問題じゃないですが、ETCカードをいれるときは本体を必ず小物入れから
ださなくてはいけないのが、ほんの少し面倒です。
最近出たミツバサンコーワの一体型ETCだとカードの挿入がスロットインタイプ
なのでこっちのほうが扱いやすそうですね。
http://www.mskw.co.jp/html/product_015.html
書込番号:11469045
3点
いまは一体型のバイクETCがあるんですね。
私は数年前に分離型のを買いました。めっちゃ高かったです〜
分離型だと、ミラーステーにアンテナを載せられるのでスッキリしますが、
もし一体型だとハンドル周りには置きたくないですね。
私のETC(本体)も小物入れに入れています。指を突っ込んでなんとかカードを差しています。
書込番号:11469598
0点
〉いまは一体型のバイクETCがあるんですね。
料金所でもたつくことがないので、ETCは便利ですね。
標題のJRM-12は、2008年11月にJRC日本無線から発売。
結構見ますよ。
書込番号:11470502
1点
>分離型だと、ミラーステーにアンテナを載せられるのでスッキリしますが、
もし一体型だとハンドル周りには置きたくないですね。
お金があって分離型を買えればこんなことしなくてもいいんですが^^;
一体型と分離型で値段の差が1万円程度+工賃の差が5000〜円程度あるので、
導入コストは大体15000円の差になります
同じサービスをうけるのに15000円の差…と考えて貧乏根性で一体型をチョイスしてしまいました。
書込番号:11476444
0点
kumakeiさんのまねをしETC「JRM-12」を設置してみました。
ゲートも問題なく通過。情報ありがとうでした。
ミツバサンコーワ MSC-BE21を探したのですが無かったです。
購入価格は19,950円+セットアップ料金「3,000円」合計22,950円でした。
取り付けは指定業者で行うのですが普通ですが、2輪ETC取り付け講習を受けた人、立会いの下で行ったので問題なしみたいです。
電源はkumakeiさんのアドバイスにしたがって、ヒューズボックス内のACCからとりました。
※トランク内にシガーソケット電源とナビ用の配線も同時に引きました。
書込番号:11525181
0点
>kumakeiさんのまねをしETC「JRM-12」を設置してみました
>トランク内にシガーソケット電源とナビ用の配線も同時に引きました
ナビと電源の導入は無事できたみたいでよかったです。
でもETCの設置が2輪ETC取り付け講習を受けた人を立会いさせてできるとはおどろきでした。
自分は無駄に工賃1万円といらないステーを3000円くらいで買う羽目になりました^^;
あと全然関係ないんですが、FAZEのフロントのカウルの内側に少しですが収納に使えそうな空間をみつけました。
フロントウィンカーの付け根のちょっと奥あたり?に左右に大きな空間があります。
自分はそこにワイヤーロックや荷物くくりつけ用のネット、カッパなど普段あまり使う機会の少ないものをつっこんでます。
このおかげでメットインから邪魔なものがなくなりすっきりしました。
もし収納でおこまりの方がいらっしゃいましたら試してみてください(自己責任でおねがいします)
書込番号:11540619
1点
>でもETCの設置が2輪ETC取り付け講習を受けた人を立会いさせてできるとはおどろきでした。
少しでも取り付け費用を抑えたくて自分で取り付け出来ない物か、何軒か電話で問い合わせたのですが、原則、取り付けは二輪ETC取り付け講習を受けたものに限るってな答え。
原則?って事は例外もあるって事ですよねって食い下がったら・・・
取り付け状態を確認「二輪ETC取り付け講習を受けた人」して問題が無ければ良いとの答え。
※このお店の独自の判断かも?
在庫(JRM-12)を確認して、ある程度の配線を済ませ、ギボシ端子と圧着工具持参でお店にGO
作業時間にして15〜20分。配線と設置状態を確認してもらうと・・OKとの事。
晴れて二輪ETCオーナーになれました。
予想外ってか取り付けで一番困ったのは、JRM-12の底面。
ステーで固定するのが前提になってるのでネジ山とか位置決めのピンがあって、底面が凸凹(困 これじゃベルクロテープ「マジックテープ」で固定できない・・・
仕方ないので、5ミリ厚のゴムを買って凹凸に合わせてカット。平面にしてからベルクロテープを貼りました。
外からはETC本体はまったく見えないですし、ベルクロテープで固定しているので簡単に外せます。ある意味盗難に対しては最強かも?
>もし収納でおこまりの方がいらっしゃいましたら試してみてください(自己責任でおねがいします)
またまた情報ありがとうです。ほんと助かります。
書込番号:11543804
0点
>予想外ってか取り付けで一番困ったのは、JRM-12の底面。
自分も困りましたが、結局ニッパーで出っ張りを撤去しちゃいました^^;
削除してしまえばあとは楽々マジックテープで装着可能でした。
書込番号:11544096
0点
分離型のETCは、
本体:シート下の書類入れ部分に付属のゴムで固定
(シート側にスポンジテープを貼ってます)
アンテナ:フロンとカウル下に貼り付け
インジケーター:左マスターシリンダー横に貼り付け
本体からのコードは、シートのダンパー部分から外に出して
フレームに沿ってフロントカウル内に・・・
純正グリップヒーター用のハーネスを購入すれば、
・グリップヒーター・ETC・ナビ用の3つの電源カプラーが付いています。
専用カプラーを切断すれば、3つの電装品の電源確保ができます。
書込番号:12790137
0点
ぜひ書き込みたかったので書きました。
オークションでバイク用2.0購入しました。JRM11いずれ使えなくなるので売りましたが差額は11000円ほどです。
セットアップ必要なので自分で外して入れ替えてにりんかんに持ち込みセットアップ料金のみで可能。
実はメーター下にセンサー付けてますが向きが反対で指摘されました。
説明書見ても真反対です。色々調べると出てきますがJRM11も不細工なんで私が勝手に反対にしてセンサー付けてましたがゲートは確実にに開きます。
ステー購入してバイクに付けるのは無駄でダサいです。
メーターあたり見えないように張り付けても全然問題なく作動しますよ。
ゴールデンウィークもバッチリ作動。入れ替えだけなら以前高値で取りつけた回路そのまま使えます。
書込番号:25251662
0点
>んc36改さん
JRM-11は2030年までてかえるんじゃないんですか?
書込番号:25252282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですよ あと7年でしょう。
4輪はそのまま使ってますよ。
4輪は企画が変わる可能性もありますもんね。
仮に2.1出ても二輪 じゃ ほとんど メリットないでしょ?今でも2輪はメリットないんですけどね。
セットアップ料金込みで プラス11000円だったんで 取り替えました。
ギリギリまで使ったって売ることできないし 売るなら今のうちと 思って交換しました。
実際 微妙なんですけどね
私年齢 62才なので乗れるかどうかわかんないんですけども 気持ちだけは若く 乗る予定に組み込みました。(笑)
まあ 若い人だと3年位でやめて車に乗り換えるのかな?
思ってたより だいぶ 高く売れますよ。
旧式売るなら今のうちですよ。
書込番号:25252348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「一体型ETC」「バイク」「メットイン」で調べていたらここにたどり着きました。
なるほどフロントボックス内問題ないのですね。
自分はヤフオクで自主運用ETCのUSB電源タイプを購入してやってみる夢を見ることにします。
あくまでも夢を見るだけです。
違法・違反かどうか云々はもちろん理解しています。
書込番号:25599332
0点
福井県在住でCBR400Rを買おうとしても、ホンダドリーム店が県内にないという現実に直面しました…。
サポートに問い合わせたら、こうした事態は重く受けとめているとのこと、また、さしあたり近県の店舗を紹介されました。とはいえ、外車を買うんじゃないんだから…。
近くで買えなければアフターも受けられないし、保証がついていてもあまり意味はないし、リコールが出たら手間だし…。
カワサキも店舗の絞り込みを打ち出していますが、結局、どのような方向に持っていきたいのか理解に苦しみます。
販売網を絞り込んで顧客単価を引き上げ、あるいは、高収益な店舗を目指すというのは話としては分かります。しかし、都合のいい想定にしか思えませんし、むしろこの国のモータリゼーションを衰退させるように思えます。
ちょっとカテゴリーが違いますが、「ナショナルミニマム」的なものが崩れていくプロセスを見ているようです。
日本もシンガポールのような国のかたちに、例えば、東京しか残らない国になるのかも知れません。
8点
そのうち「バイク欲しいから上京した」なんてことになったりして。
正直言ってメーカーはもう国内ではバイクは売りたくないんじゃないかなぁ。
福井県ってドリームが一軒もないんですか。
書込番号:22874428
5点
こんにちは。
以前クチコミでも話題になっていましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21639273/
いろんな事情があるんでしょうけど、欲しいけど買えない、
買えるけどめちゃ遠い、は困りますね。
「嫌ならよそのメーカーのバイクをどーぞ」と言われてるみたいで、
気分もあまり良くないです。
近隣にドリームがない人には切実ですね・・・
書込番号:22874595
5点
まずは行きつけまたは最寄りの販売店に相談しては?直接その店で販売はやってないのかもしれませんが、販売店同士のつながりで販売もアフターも可能だったりするかも?
私はヤマハのトレーサーに乗ってるんですが、元々はカワサキユーザーでその店に相談したら、同じ経営者のグループ内にヤマハの取扱店もあるということで普通にそのカワサキの正規代理店で購入出来ました。
同じ店で複数のメーカーを取り扱うことも珍しくは無いので相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:22874770
2点
>KIMONOSTEREOさん
最寄りのお店の系列店にドリームがないと買えないんじゃないでしょうか。
調べたら、石川県、富山県、福井県、岐阜県にはドリームはないようです。
おそらく最寄りのドリームが京都府内。
そのドリームと経営が同じか提携してるかのバイク屋が近くにないと買えないでしょう。
そもそも提携程度でバイクをまわしてもらえるのか。
書込番号:22874819
3点
ホンダは福井県のビッグバイク需要は捨てたんだな、ホンダやめて他社にしたらどうだ?
書込番号:22874841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま
レスをありがとうございます。そう、北陸三県(富山、石川、福井)にはドリーム店が無いんです。
金沢にあればまだしも…(それでも気軽にという感じではないですが)。
行きつけのバイク屋も、最近は何かに付けメーカーから足下を見られると嘆いていました。サービスはいつも忙しそうだし、バイク人口が極端に少ないわけでは無さそうですけどね。400ccでこんなことをされると、本当、売る気がないんだなと思います。
今は、業販で流すのもダメらしいし、あとは新古車が中古市場に流れてくるのを待つくらいですね。
書込番号:22874865
1点
もとのウィング店やプロス店あたりだと(今はCommuter店かな)
ツテでドリーム店から業販みたいな形で引いてくれるんじゃないですか?
>結局、どのような方向に持っていきたいのか理解に苦しみます。
>販売網を絞り込んで顧客単価を引き上げ、あるいは、高収益な店舗を
>目指すというのは話としては分かります。
今の国内バイク市場と人口推計を考えれば見えてくると思いますよ
治療可能な段階はとっくにすぎて終末期
なにをどうやったところで30年後には趣味としてのバイク屋はなくなる
(郵政バイクとか地域密着の輪店みたいのは残るかも)
残っても各地方に1店くらい?
すべての取扱店を救うことなんて不可能
そこまでどうやってソフトランディングさせるか
それしかないんじゃないかなあ
書込番号:22874866
1点
バイク自体がオワコンだからある意味仕方ないですね。
「2017年度二輪車市場動向調査 pdf」
http://www.jama.or.jp/lib/invest_analysis/pdf/2017Motorcycle.pdf
あと10年も経てば多くのリターンライダーがバイクから降りる事になりますからね。
そこからが本当の正念場。ほんと寂しいですね。
書込番号:22874948
2点
>あと10年も経てば多くのリターンライダーがバイクから降りる事になりますからね。
リターンライダーは知りませんが、私の地元で昔から乗ってるライダーは80代で現役ライダーだった爺さんを知ってるのでまだまだ乗るでしょう(笑)
もうお亡くなりになってますけど、私が高校生くらいのときにすでに70代以上だったはずです。メグロのサイドカーでほぼ毎日走られてました。
私も乗れる限りは乗るつもりです。まぁ新車買うとかはもうあまり無いでしょうけどね。
書込番号:22874978
0点
ごく少数の国内年寄り向けに販売維持するより、
それらを切り捨て、まだ需要の伸びしろのある
アジア・アフリカに注力したいのでしょう。
結局、いくら騒いでも、販売台数が全てを物語っていますから。
(ハーレーでさえ、インド仕様を出してきましたから)
書込番号:22875119
0点
うひゃ〜!
北陸三県より、人工が少なさそうな島根に有るのに。
北陸見捨てられたのカナ(・・;)
書込番号:22875124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカーが怖いのは
倒産です
小さな店に高級品を売りたく無い
サラリーマンは責任を取りたく無い
”俺が責任をとる”
と言える漢がいなくなった、、、
誇りをなくす教育の成果か?
宗一郎が泣いている
書込番号:22875419
1点
>とろるるさん
>結局、どのような方向に持っていきたいのか理解に苦しみます。
何度も書いたことですが、
ホンダが製造する251cc以上のバイクの内、日本で売れる割合は1%以下です。
だからドリーム店でも251cc以上のバイクはほとんど売れない。
非ドリーム店が250tまでになっても売り上げに影響はない
これが国外だったら普通は撤退しますね。
日本からも撤退したいのが本音でしょう。
さすがに本国から撤退出来ないだろうけど、1台も売れなくなったら喜んで撤退するんじゃない。
書込番号:22876533
2点
251cc以上のバイクの販売ルートを限定するというのは、メーカーにとって
どういうメリットがあるんですかね?
輸送コスト低減とか?
バイク本体とパーツの。
他にどういうメリットがあるんでしょうか?
書込番号:22877009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
縮小し高齢化した市場にあわせた
再ブランディングと販売店の統廃合&有力店の囲い込みのため
今の中大型二輪のニーズに合わせた
上質志向で用品から情報発信・交流まで一体的に
提供する大規模「専売店」=ドリーム店を整備したい
(たぶん人口100万人に一店くらいの想定かと)
基準が非常に高いだけに設備投資も経営コストも大きく
それにあった見返りがなければ専売店なんてできない
なので他メーカー併売店(専売店じゃなく取扱店)との差別化のため
251cc以上は専売店のみの取り扱いとした、という事かと思いますよ
逆に言えば
中途半端な規模の店は早晩行き詰まる=フォロー不要
という考えのような気がします
書込番号:22877558
1点
宗一郎亡き後・・ホンダは金の亡者になった
独り占めしたいんですよ
書込番号:22883543
2点
本田宗一郎と藤沢武男との二本一で、日本全国の自転車屋に熱烈な手紙を自筆で書いて、やっとバイクを売ってきた精神を捨てた。
ドリーム専売は、藤沢も宗一郎も創業の精神を捨てられて墓場で泣いているだろう。
書込番号:24314884
1点
>とろるるさん
最後の書き込みから2年経つけど、富山、石川、福井の3県ともドリーム店出来てるじゃないですか^_^
書込番号:25560494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>8両編成さん
私も以前書き込みましたが
県内にドリームが出来た時には私の買ったバイクは
生産の販売期間が短いかったので間に合いませんでした
客相にもお願いしましたし
ここの影響もあるかも?
ですね?
書込番号:25560552
1点
9月に納車されたモンキー125(2024モデル)ブラック
まだまだ走行距離は走っていないのですが、
11月26日に初回点検として馴染のバイク店へ。
この時期夕方5時以降〜の暗さに備えて
左右にLEDフォグランプでも最良のカスタムなのでが
キタコから販売されているシャトルビーム(左側)を
取り付けました。
また汎用の防水スイッチも付けて昼夜の切替も良き笑
あと足まわりにジータのフットペグ。
これも安定した足付きとデザイン性もカッコいい
アイテムとしてモンキーに取り入れました。
また皆さんのオススメなカスタムが
あれば教えてほしいです。
書込番号:25521957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロノ四文さん
おめでとうございます。良いですねぇ、羨ましい。
カスタムじゃないですが、早めにメッキングなされることをお勧めします。
最近の海外生産のは昔の国産に比べるとメッキの質が超悪いらしく、私の知人の2018年式もメッキが…
こいつの場合は是非きれいな状態を保って下さいませ。
書込番号:25522049
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















