
このページのスレッド一覧(全1668スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 44 | 2011年1月5日 18:26 |
![]() |
16 | 13 | 2010年12月31日 22:27 |
![]() |
2 | 5 | 2010年12月29日 22:40 |
![]() |
3 | 4 | 2010年12月26日 00:41 |
![]() |
1 | 15 | 2010年12月25日 14:40 |
![]() |
13 | 11 | 2010年12月25日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCXユーザーの皆さま、こんにちは。
他サイト情報からの切り貼りで恐縮ですが、本日 改善対策が発表されたようです。
詳しくはホンダのサイトで参照してください。
http://www.honda.co.jp/recall/100930_400.html
改善対策開始日は2010年10月1日
【不具合の部位(部品名)】
燃料装置(燃料ポンプ)
【不具合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因】
バッテリー収納箱の水抜き穴の位置が不適切なため、収納箱に浸入した雨水等が、バッテリー製造時にバッテリーの排気口に付着した酸性分を洗い流し、水抜き穴から燃料ポンプの吐出配管に滴下し配管に亀裂を生じるものがあります。そのため、そのまま使用を続けると亀裂部から燃料が漏れるおそれがあります。
【改善対策の内容】
排水管を追加した対策品のバッテリー収納箱と交換するとともに、燃料ポンプ吐出配管の酸性分の有無を点検し、成分が有るものは燃料ポンプ一式を新品と交換します。また、成分がないものは燃料ポンプ吐出配管を点検し、配管に亀裂があるものは燃料ポンプ一式を新品と交換します。
【対象車の車台番号の範囲及び製作期間】
JF28-1000004〜JF28-1007456
平成22年2月25日〜平成22年7月31日
対象台数 7,453台
11点

ekkeさんこんにちは。
さっそくの情報を、ありがとうございます。
私のは、思いっきり対象車でした。(笑)
このような場合、ダイレクトメールか、販売店から連絡があるまで、待った方が良いのでしょうか?。
初めての経験なんで…。
書込番号:11991758
0点

ekkeさん 情報ありがとうございます。
私のも対象車のようです。
正直こんな問題が有ることすら知りませんでしたので、連絡が来るまでウェイティングですね。
書込番号:11991992
0点

ハチがぷすっとさん こんにちは!
自分のも700番台なので対象になります。
酸性分の有無のチェック、というのが、自分が購入した店舗(小さいスクーター販売専門店)で出来るのか?疑問なのですが、明日にでも購入店に電話で聞いてみてから、ダイレクトメールが来るまで待とうかと思ってます。
そんなに、すぐにどーなる感じのものでもなさそうなので(^^;
書込番号:11992005
0点

(^o^;やはりリコールですか…
自分のは、2000番台なんで対象車見たいですね。
ほっておくと最悪火災の可能性とかもあるのかな?!
書込番号:11992039
1点

こんばんは。とうとうリコール出てしまいましたね。
私のPCXの納車が8月末でしたので、どうかな?と思って車体番号を調べてみましたが、案の
上入っていました。まあ、仕方ないですよね。無料で交換してもらえるのですから。
書込番号:11992050
0点

リコール情報ありがとうございます。
前に家内が乗っていた(事故で廃車)Dioも一度リコールでバイク屋の親父さんが引き取りに来ました。
早速、気になって見てきたら私のも7100番代でビンゴでした!って言うか全ての物が対象と言う事ですかね。(今月初めの納車の物です)
実際にユーザーからのクレームで発覚したのであれば明日は我が身なのでみなさん十分注意致しましょう。
また、親父さん引取りに来るのかなー?
書込番号:11992181
0点

ekKeさん どうもです。
私も700番台です!
そうですね(^_^;すぐに影響が出る所でもなさそうだし、販売店に行った所ですぐには対応出来るかどうか?疑問ですね。
私も待ちますです。
でも、妙にワクワクするのは、おかしい?…(笑)
書込番号:11992247
0点

タイ仕様でリコールの場合はスムーズに対応してもらえるのかな?
書込番号:11992865
0点

細かいことですが(^ ^;)、今回のは「改善対策」です。
「リコール」ではありません。
書込番号:11992999
3点

みなさま、こんばんは!
結構反響ありますね(^^;
RIU3さんのおっしゃられるとおり、今回のはリコールではありません。
改善対策となってます。 違いについては「リコール情報TOP」に記載されています。
茶風呂Jr.さんが心配されている、タイ仕様のユーザーさんは対応が心配ですね。
最悪は自分で国内仕様のパーツを取り寄せて付け替えなければならないかも知れません。
自分は新車種の購入を決意した時点で、クレーム等は覚悟しております。
今回の件は、個人的には「バッテリーBOXに水なんて入るのかしらん??」
なんて思っているので支障の無いものだと思っています。
しかし、交換対応するほうは大変でしょうね。。。1.0hはかかると思います。
書込番号:11993176
1点

>タイ仕様でリコールの場合はスムーズに対応してもらえるのかな?
タイでも改善対策が出ていれば、あとはそのタイ仕様の販売店次第でしょうね。
タイ仕様だから他の販売店(≒日本のホンダ)は相手にしてくれません。
自分はこの手の情報が発表されるとむしろ嬉しいです。
潜在するトラブルが一つ消えて一歩安全になるからです。
・・・もっとも、これは自分がトラブルに直面していなければ、の話ですが。
交換対応部品って台数分を国内に確保出来ているんですかね?
タイからその都度輸入されちゃうと待ち時間長そう・・・。
書込番号:11993261
0点

>バッテリー収納箱に浸入した雨水等
収納箱に浸水はよほど水かぶりした時かな?
いつも雨の日でも通勤に使っていますので、正式な案内を待ってから
見てもらうことにします。(バイク屋さんは結構手間みたいですので)
タイ仕様は、、たぶん買ったお店の対応でしょう。
リコールでもありませんし。
こういう時にタイ輸入物のサポートに不安を感じたりしますね。
「改善対策」は
「保安基準不適合状態ではないが安全上又は
公害防止上放置できなくなるおそれがある」為に実施され、
「リコール」は「保安基準不適合状態になると判明している状態」
の時に実施されるという違いがあります。
書込番号:11993263
0点

ekkeさん、フォローありがとうございます。
今回の改善対策は3つのステップがありますね。
(1)バッテリー収納箱を対策品に交換(全対象車)
(2)燃料ポンプ吐出配管の酸性分の有無を点検
(2-A)酸性成分あり→燃料ポンプ一式を新品と交換
(2-B)酸性成分なし→燃料ポンプ吐出配管を点検
(2-B-イ)配管に亀裂あり→燃料ポンプ一式を新品と交換
(2-B-ロ)配管に亀裂なし→問題無し
過去の事例ですと、リコール/改善対策の公表直後にDMが届きましたが、
バッテリー収納箱(や燃料ポンプ)の入荷時期や、いつから点検・交換が可能かは
今日にでも販売店に聞いてみればよいと思います。
書込番号:11993802
0点

HP上はリコール情報の中にPCXの改善対策が入っておりますが、違いがよく分かりません?
書込番号:11994500
0点

http://www.honda.co.jp/recall/
ここにリコールと改善対策の説明があり、今回のはタイトルが改善対策ですから
改善対策でしょう
タイ仕様は対象外です、なんたって「外車」ですから
ホンダが日本の法規や気候に合わせて作って正式に認可とってる物が対象です
並行輸入品を買うという事は、そういうリスクを背負うということです
というか買う前に、店に「もしリコールがあったらどう対処してくれるの?」
と聞きましたか?
書込番号:11994592
3点

おはようございます。
9月半ばに納車された、私のPCXは7400番台の終盤で対象から外れています。
微妙な差なので、逆に不安です。
書込番号:11994615
0点

はらへったにょーさん 有り難うございました。
書込番号:11994620
0点

アルとピピン さん
>微妙な差なので、逆に不安です。
そのような心配は無用かと。
仮にホンダが「何番まで対応済み」か把握出来ていなかったとしても、
「この番号までなら絶対大丈夫」というグレーゾーンまで含めて対象範囲にします。
ずさんな対応は企業の死活問題につながることを三菱自で皆学びました。
この手の問題は現象が発覚してから公表するまでに、
不眠不休で対応したとしても数週間単位の時間を要します。
海外製品、世界戦略車ともなればさらなる長期化は必然です。
9月末納車であったのなら、製造時期的にも問題が把握されている時期なので、
厳重に管理されていますよ。
書込番号:11994938
1点

My Fair Ladyさん
「少しずれててラッキーだった」位に思っておきます(^_^)
ありがとうございました。
書込番号:11995701
0点

本日購入店から「改善対策」の点検をするので来店して下さい・・・との連絡がありました。ホンダ、ショップ供に対応が早いですね。今度の日曜日にボディの全塗装に伴い全てハダカにしますので来週その状態で持って行ってみます。
書込番号:11996335
0点

こんばんは。厳密にはリコールではないようですね。
ところで・・・最後に書かれている
*対象範囲の一部には、改修対象ではない車両も含まれています。
とは、どう言う意味かおわかりの方がおられましたら解説のほどお願いします。
書込番号:11996810
0点

*対象範囲の一部には、改修対象ではない車両も含まれています。
推測の域を出ませんが、
@先に私が書き込んだように、ホンダが正確に何番から対策済みになったのか
わからず、間違いなく対策済みになった番号の直前までを対象範囲としている。
A複数の生産ラインで番号を分担して生産していたために、番号と製造順番の
整合性が取れていないため、番号の途中途中に対策済みが混じっている。
例えば、7000~7199番と7200~番台を同時に生産している時に100台目から対策したら、
7100番から7199番までは対策済み、7200番から7300番までが未対策、という塩梅に。
いかがでしょうか?
書込番号:11997255
0点

My Fair Ladyさん、よくわかりました。
今後、オーナーさんのレスで対策車と非対策車がわかるといいですね。
私のPCXは、7千番台なので対策車の可能性もあるかと思います。
分かったら、またレスします。
書込番号:11999346
0点

こんばんわ。改善対策情報ではないですが、モトGPのホンダブースに展示してあるPCXのスターターハウジングは、ピクリとも動かないくらいしっかり固定されていました。
書込番号:12002397
0点

私のは9月22日に販売店に入荷された車両で90XX番台でした。
てっきり対策品から9000番台なのかな?とか思っていたのですが、
7400番台で対策済の車両もあるのですね。
アルとピピンさんの車両は9月半ば納車で7400番台ということですので、
今月大量入荷しているということでしょうか?
8000番台の方とかもいるのかな?
書込番号:12017350
0点

この改善対策のお手紙が届いた方は、いらっしゃいますか?
発表からチョッと経ちますが・・・
発表時点にはお手紙が届くのが普通だと思うのは
私だけかな(笑)
書込番号:12017967
0点

初回点検があったので、ついでに聞いてきました
DMの発送は今月中旬からになりそう
部品がまだ届いていない(届いているお店もある)
売った台数分届くのはまだまだ先になりそう(ここはプロショップ)
作業は難しくない
販売店がホンダの営業に聞いたらこんな感じだったとのことです
こういうのもドリームが優先されるのかもしれないですね
書込番号:12018715
0点

私もWING店でリコールの話を聞いたんですが、本店からまだお客様への通達は待つようにとの指示が出ているそうです。
理由はサライバーさんがおっしゃるようにまだ改良用の部品が入ってこない為だそうで、店側も動けなくて困っているようでした。
なので現状は店に初期点検とかで来店した人に対して告知をしているだけなのだそうです。
作業のほうも今だったらバッテリーボックスの交換くらいでポンプ一式交換の人はほとんどいないはずなので、部品が入ればすぐに告知を始めたいと言ってました。
ほっとくとポンプ一式を交換しなければいけなくなるのですぐにでも始めたいらしいですけど・・・
そーいえば昔ホーネット250の初期型を購入した時も、マフラーの下側に排水穴が空いていたのを設計ミス(水がマフラーを伝ってその部分がさびてくる)だという事でふさいだ記憶があります。
その時は丸いアルミシールを貼るだけでしたけど。
なんかホンダは排水に関わる設計ミスが多いですねー
でも、ちゃんと早めに対策をとるので信頼してますけど・・・
書込番号:12019059
0点

問題の箇所は点検済みなのですが、交換部品が届きません。
3時間かけてPCXをハダカにしましたのでリンク先と合わせてご覧下さい。
http://www.honda.co.jp/recall/100930_400b.html
書込番号:12023304
0点

私は昨日、定期点検の案内が来たので販売店に行ったところ対策品があると言うので1日預けて今日取りに行って来ました。
錆などはなかったようです。
ちなみに夢店ではありません。
書込番号:12024704
0点

今日、販売店から連絡あり、「リコールです。持って帰ってホンダの方で部品換えるので2・3日かかります。
代車もHONDAの方から来てますので乗って下さい」ということで代車と交換で持っていかれました。
やっぱりリコールなんですよね!代わりのPCX白色の新車です。私黒ですけど、白いいですね!
書込番号:12051099
0点

おはようございます
>代車もHONDAの方から来てますので乗って下さい」ということで代車と交換で持っていかれました。
ショップから交換部品が先週届いたとの連絡を受けているのですが、「代車にPCX」何て話し有りませんでしたので確認してみます。。ボディのオールペンが今日にも出来上がりますので苦労して外したボディも今回の「機能改善対策」で取り付けはショップがやってくれることになり大助かりです。ショップも外す手間が省けたようですけど・・・
書込番号:12052463
0点

昨日、「PCXのバッテリーボックスセット交換/フューエルポンプAssy.点検」の
案内の封筒がホンダから届きました。
販売店に電話したら、「お預かりして作業します」「代車はPCXが無く、50ccで
す」と言われました。
50ccは使えないので、思案中です。
書込番号:12110653
0点

部品交換は1時間で済みましたので、代車は不要でしたけどホンダからの案内はその後1週間以上経過しておりました。仕方ないか。
作業は燃料ポンプのプラ部分を赤いマーカーで塗りつぶし、そこに特殊な?溶液を掛け亀裂等の有無を確認しながらリトマス試験紙でpHを検査する手順で改善対策が行われました。幸い私のは中性付近で亀裂等もなく底にゴムホースの付いたバッテリーボックスの交換のみで完了です。
書込番号:12111478
0点

先日予約を入れ、今日の朝に販売店にバッテリーボックスの交換(改善)をしていただきました。
小さな町のバイクショップですが歴史があり昔のバイク屋って感じです。当然、ホンダとのコネクションが強く、PCXが品薄のときでも赤、黒、白が揃っていました。今もですが(笑)
書込番号:12118237
0点

年が明けましたが、みなさん改善は済まれたのですよね?
ダイレクトメールもショップからも何も連絡がありません。
対象内(ラスト7100番代)なのですが、対象範囲の一部には改善対象でない車両も含まれますと書いてあったので???7200番代で改善された方みえますか?
1ケ月点検も音沙汰なしで改善といっしょにと思いオイルも交換してないし・・・
もっとも寒くてまったく乗っていませんが!
書込番号:12461799
0点

>ダイレクトメールもショップからも何も連絡がありません。
もしかしたらスレ主さんのは対策済みだったのかもしれませんよ?
今頃案内が無いのもおかしいですからきっとそうですよ。
お問い合わせ先 0120-086-819
書込番号:12461860
0点

HONDAのHPから、対象車かどうか検索できますよ。
http://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r201/R20101.do?fn=link.disp
書込番号:12461906
0点

湯〜迷人さん、Dynabook一筋さんありがとうございます。
今、HONDAへ電話してみました。
残念ながら該当車両でした。
早速、バイク屋の親父さんのところへ出向いて行きたいと思います。
何か、DMも届かないし年とって商売っ気がないので、やる気もないかなー?
納車も忘れてた位だったし。
長い付き合いでしたがいっしょにやってた息子も出てサラリーマンになってしまったので切替が必要かなとちょっと寂しい限りです。
書込番号:12463494
0点

Runtarouさん おはようございます
対象車でしたか。
>何か、DMも届かないし年とって商売っ気がないので、やる気もないかなー?
DMに付きましては販売店からの登録情報に基づきメーカーから来ます。
販売店にもメーカーから改善対象車で有る旨の通知が届き、部品発注するはずなのですが長いお付き合いをされていただけに残念ですね。
書込番号:12463562
0点

湯〜迷人さん
やっと、親父さんつかまりました。
リコールだったねーっとあっさりしてました。
すごく面倒なので2,3日貸してと言われました。
春まで預けるよって言ったら、それはさすがにダメでした。
今日、早速持ち込んでおきます。
それとせっかくだからオイル交換も1回目はお願いしてあげときますかね。
書込番号:12463646
0点

こんにちは
>すごく面倒なので2,3日貸してと言われました。
交換作業見ていましたけど私が作業しても1時間強くらいだと思います。 今日持ち込みと言うことはバイク屋さんに部品が届いていたんですね。忘れるくらい忙しいのでしょう?
>それとせっかくだからオイル交換も1回目はお願いしてあげときますかね。
春まで乗らないんだったら乗る前に交換しても良かったかもしれませんね。
書込番号:12464405
0点

湯〜迷人さん
オイルの件、確かにそうなんですが春まで待てば自分で間違いなく交換して親父さんの所まで持ち込まないので頼んでしまいました。
ホンダからは親父さんの所へ年明けに書類が届いたようです。
何か2項目位確認するのにカバーをバラバラにするって言ってました。
ショップ仲間の人にかなり脅されているようでした。
そのショップでPCXは私の1台だけなので自分の購入したマニュアルを持って行こうかと思います。
コマジェのキャブをオーバーホールしてもらった(走行中にエンジンがかからなくなってHELPしてもらったので)時もカバーの組み方がおかしくで自分で直した次第です。
スクーターの宿命ですね。
書込番号:12465301
0点



初めはフォルツア250を考えてましたが、通勤を考えてリード110にしました。理由は小回りが利いて積載量が広くてテールがなんとなく気に入って買いました。中速の加速はいいと思いますけど、出だしと最高速はダメ。ある程度いじってましになりましたが、前乗ってた原付より足はのばせないし、速度が・・それと店は選ばないといけませんね。東大阪のゲ@ズ本店でかったけど、もめて店長に胸ぐらつかまれました。今は優秀な店で見てもらって調子がいいです。次のリードは速度と足がのばせるスペースと改造パーツが豊富なのを・・
1点

胸ぐら掴まれるってのは尋常じゃないですね…
とりあえず大阪周辺に住んでる人には判る店名でしょうから、そこまで書き込むんであれば
はっきり書き込んだ方がいいでしょう。
ここも一読を…
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
あと改行を入れてくれると読みやすいです。
書込番号:12387214
1点

まー何でも自分の思い通りにならないってこった。自分の納得できるバイクでも自分で作ったら?
書込番号:12387854
3点

足が伸ばせるスペースって車輌にもよりますが気分の問題ですね。
アドレスに乗っていますが、最近は足を伸ばすと寒いので足を閉じています(笑)
バイク店の店員の印象は大事ですね。1人でも印象が悪いと気分が悪く、
私も他のバイク屋で見てもらっています。
次のリードのモデルチェンジは、当分無いかと。
書込番号:12388063
1点

過去のパターンから行くとモデルチェンジ後、2年でマイナーチェンジその2年後に
モデルチェンジなので再来年の年明けまでは、現行のままだと思いますよ。
書込番号:12390626
1点

不満な点は、アドレスV125に乗り換えれば解決しそうだけどね。
リード110と比べると、アドV125は見た目(50の原付っぽく安っぽい)と価格に魅力を感じないけど。
Sは見た目よくなったけど、価格は上がった。。。
書込番号:12401462
1点

>不満な点は、アドレスV125に乗り換えれば解決しそうだけどね。
いやいや、アドレスV125への 不満の方が 大きいでしょう。
この2台は 相反する面が 多いので 乗り換えは根本的な
解決にはなりません。
モデルチェンジを待つしか無いのかもしれません。
書込番号:12401724
1点

アコード大好きさん、そうですよね。
このクラスのスクーターはどれも、一長一短だと思いますよ。
リード110での不満が解消されても、アドに対する不満が出てくるでしょう。
個人的には、幾ら走りが良くても、車体が原付並みとかより100キロ近く出るのに、
前後が10インチで安定性に劣り、ブレーキが原付と同じの方が怖いです。
書込番号:12404227
1点

アドレスは問題外です。速度が速くても見た目が・・・あと積載量が少ないし、乗ってて疲れそう?(1回しか乗ってない)贅沢言ったらきりがありませんね。結構気に入ってます今のリード110.
書込番号:12405671
1点

同僚がカブ50に乗って居ますが、トランクの広いリードの話しをしたら関心していました^^
リードは遅くはありませんよ!
それに多分、フロントのウインカーが点灯するリードを見かけましたが、なかなかお洒落でしたし^^
書込番号:12417805
1点

アドVはリード110とは対照的に足元も広く、長距離も苦にならないポジションがとれます。
またアライなどのフルフェイス1コも厳しいリード110のメットインに対し、アドVは問題なく入ります。
リード110とアドVを比較すると
運転席の居住性×
後部座席の居住性◎
メットインの深さ△
メットインの広さ◎
加速性能×
最高速×
生産国△
リアキャリア○
質感○
機動性△
それでも私的には運転席の居住性にさえ目をつむれればリード110を選びます。
書込番号:12443702
1点

勘違いをしていました^^
スレ主は、次のリードは?と、
>次のリードは速度と足がのばせるスペースと改造パーツが豊富なのを・・
でしたね。
・・の続きが無かったので勘違いをしていましたが、
>結果は結構気に入ってます今のリード110.
まぁ、気に入ったバイクに乗ってあげましょう〜w
書込番号:12444008
1点

ライコねんさん。私はアドレスに長距離乗ったことがないからわかりませんが、足を伸ばせる分楽かもね、比べたことないからわからないけど。あとOSGのフルフェイス余裕ではいりますよ、その他ジェットヘル、カッパ、水筒、防寒具、色々入ります。アドは深さがあっても無理でしょう。
書込番号:12444257
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
NC39の2006年モデルに乗っていますが、
チョークケーブルが錆ついてチョークノブが全く動かなくなりました。
ノブが硬い人は、気をつけてください。
現在、バイクから外してクレ556を注入して様子見です。
0点

スロットルやクラッチのワイヤーじゃなくて良かったですね。
もしそうならちょっと面倒な目に遭ってたかも知れません。
自己整備のユーザー車検ですか?
だったらケーブルのグリスアップくらいはちゃんとしておきましょうね。
大して手間の掛からない軽整備にあたる作業ですし。
5-56なんて使わないでちゃんとワイヤーグリス使って下さいね。
アレは万能ではありません。「適材適所」って言う事です。
もしプロに任せていらっしゃるんだったら店替えた方が良いですよ。
その程度の点検/整備も端折る様ならプロ失格です。
もっとも、通常ユーザー申告となる個所でしょうけど。
(動きが渋いと感じた時点で。)
使用環境によりますが、雨曝しになったりしている場合は雨水の侵入により錆を生じ易い個所です。
スロットル/クラッチワイヤーの様に常時稼働する場所ではないので尚更固着し易いです。
錆びたワイヤーは出来れば交換して下さい。てか、交換しましょう。
そのまま注油しただけでは錆は取り除けないし、錆が進行して何れワイヤー切れに至るでしょう。
普段の点検/整備は多忙にかまけてサボりがちですが、ちょっとした油断が大事に至る事もあります。
主さんもそれを経験から認識されて反省されていらっしゃる事と推察しますが、
安全に運行する上でとても大切な事なので、面倒がらずに愛情込めて。
書込番号:12432530
1点

デンキタップさん
あまり乗らないバイクは、こういう事ありますよね。
私は10年くらい前から、こういう工具?を使っています。
http://www.youtube.com/watch?v=5-p_6H9Kl2o&NR=1
CRCは浸透性が高く、洗浄作用は高いですが、
潤滑剤としては、あまり期待しない方が良いと思いますよ。
基本的には、鉄騎、颯爽とさんと同じ意見です。
書込番号:12432811
0点

556は樹脂製品などに使うと腐食する恐れもあります。
それに潤滑性能も一時的で、グリスなんかも流してしまいますから、反対にすぐに
滑りが悪くなるかもしれません。
仕事では錆び止めや洗浄でしか使ってない状況です。
書込番号:12434088
1点

みなさん、アドバイスありがとうこざいました。
結局、チョークケーブルは交換することにしました。
ワイヤーそのものは錆びていませんでしたが、ノブについている棒?が錆びついていて
全力で引っ張って少し動く程度までしか回復しませんでした(疲)
日頃からメンテナンスしてたつもりでしたが、甘かったですね。
いい勉強になりました。
書込番号:12435477
0点

交換して要らなくなったなら、ぶった切ってみませんか?
ワタクシも固着して、頑張ってたけど回復しなかったので、交換した事があります。
書込番号:12435751
0点



昨日、某教習所(^^;)にブラリと顔を出してきました。
そしたら、教習車置き場の片隅に見慣れないものが置いてありました。
それがなんとガードやランプ類を艤装した白のCB1100。
いやあ、CB750の生産中止に伴い、大型二輪の教習車は徐々にCB1300SFに
移行していく(CB1100の教習車は予定無し)とばかり思っていたのですが………。
素直で扱いやすい、ヌフ、敷居が低いのは、教習車(候補)の条件ですし、
CB1100はその条件を十分満たしていると思いますが、車番プレート等未装着なので
試作/開発中なのかここで使われるのか他所へ持っていくのかはわかりません。
1点

RIU3さん おはようございます。
まだ可能性の段階ですが教習車がCB1100ってこともありえそうですね!
自分はこれから大型とる身なので、もしCB1100だったら嬉しいなぁ・・・
CB1300で教習の装備つけたらさすがに重い気がします汗
書込番号:11896924
0点

People==Shitさん、こんにちは。
私はまさか大型二輪の免許をとるなんて思ってもいなかったクチですが、
CB400に2年乗ってみて、「大型に乗ってみたい」、年齢や落ち行く体力
などを考え、「取るなら今しかない」と思ったのが最大の理由です。
もちろん、「教習車が750のうちに」とも思いましたし、ここの掲示板でも
いろいろな方に背中を押していただきました(^^;)。
書込番号:11901824
1点

RIU3さん、People==Shitさん こんばんわ。
CB750の装備重量が236Kgほどあり、CB1100で243Kg、CB1300だと268Kgの重量があります。
CB750教習車が250Kg前後あるので、CB1100なら なんとかなりそうです。
CB1300教習車の300Kg前後の重量では、私だとめげそうな。
まだCB750が主力なので、免許取るなら今の内ですね。
後3年もすると、教習車が1100か1300に完全に入れ替わるかもしれません。
書込番号:11905043
0点

CB1100の教習車あるとは知りませんでした。
CB750で、空冷の大型二輪の教習車に対して不満があったと聞きます(オーバーヒート?)。
私にはCB1300じゃ大きすぎですから歓迎です。
書込番号:12419447
1点



PCXの購入を検討している者です。
皆様、有益な情報ありがとうございます。
来年は、マイナーチェンジがあるのだろうか?思い、検索したところ、このような記事を見つけました。
画像のネタ元は、アメリカのサイトのようです。
http://custom-life.net/bike/pcx125/2010545.html
外観でいうと、ウインカーの形状が違います。
特に、フロントウインカーは位置が変更され、外に突き出した形状になってます。
また、フロントフォークにリフレクターも設置されています。
グローブボックス下部には、‘パーキングブレーキー’のレバーが付いています。
ウインカーの位置に関しては、国ごとに視認性の観点から規制・基準が違う可能性があります。
タイ、フランス、アメリカのホンダ公式サイトを見ましたが、現在のところ、アメリカだけがこの仕様でした。
タイとフランスがまだ2010年モデルなのかアメリカ仕様かは分かりません。
日本で発売が開始されてのが今年の3月でしたから、もう少し経たないとハッキリしないと思いますが、参考になれば幸いです。
尚、YouTubeで「2011 PCX」で検索したところ、動画がありました。
蛇足ですが、外観色について…。
アメリカは、白とワインレッド。
フランスは、白と黒とシルバー。
どちらの国も、インナーは黒。
インナーが茶なのは、タイだけなのでしょうか?
2011年モデル、出来れば、新色を追加してほしいところです。
個人的には、イエローとかブラウンなんか出ないかと期待してますが…。
長文失礼しました。
1点

ウインカーはどう考えても内蔵のほうがいいね。
フロントフォークのリフレクターは中華っぽい。
書込番号:12405039
0点

画像はUS仕様ですね。
特徴として
ウインカーは独立タイプ、ちっさいのはNG
車体のサイドには反射板装備
MT車以外はパーキングブレーキ付ける。
まだなんかあったような・・・・・
自分のPCXは欧州仕様、銀色ですww
書込番号:12405075
0点

ライコネン1017さん
こんばんわ。
僕も内蔵ウインカーの方がカッコイイと思います。
独立してる方がランプ交換は簡単でしょうが、頻度は少ないですものね。
リフレクター、中華ぽいですか(笑)
最近まで所有してたシャリーは70ccベースだったので、リフレクター付でした。
当然、無い方がカッコよかったです。
書込番号:12405344
0点

R-36さん
こんばんわ。
数々の相違は、アメリカの規制に対応しての事なんですね。
じゃ、2011年モデルになっても、日本仕様等は内蔵ウインカーぽいですね?
しかし、アメリカでは、スクーターのパーキングブレーキが必須装備とは!
勉強になりました。
書込番号:12405504
0点

他にも
・ENG.STOPスイッチは必須
・ナンバー灯は別体でないとダメ
・ウインカーとハザードはFMVSSの規格をクリアする必要あり
・ディマースイッチはシーソータイプかスライドタイプでないとダメ
など、色々と北米は規制が多いです。まだ他にもあったかな?
書込番号:12406250
0点

アメリカはそこらへんの規制が厳しい代わりに、排ガスに関してはあまり厳しくないという国だから、アメリカ仕様は特別だよ。
書込番号:12406525
0点

情報ありがとうございます
私もウインカーの外出しはデザイン的にちょっとかなと思いますけど、考えようによってはしっかりした強度があれば、立ちゴケ等外装へのダメージに対する捨て石になるかもしれませんね。
パーキングブレーキは自分のPCXに社外品を付けておりますけど有ったら良い機能だと思います。
書込番号:12406686
0点

>sc160さん
独自の規制があるということですね。
不勉強でした。
>ライコネン1017さん
日本・タイ・ヨーロッパ仕様とアメリカ仕様の2モデルがあると考えればいいんですね。
>湯〜迷人さん
捨て石ですか…。なるほどです。
皆さん、工夫されていて発想と行動に感心します。
書込番号:12408070
0点

>排ガス
アメリカには2種類の排ガス規制があります。連邦規制とカリフォルニア規制です。
どちらを選択するかは州によって違うようです。
連邦規制はユルユルですが、カリフォルニア規制はとても厳しくなっています。
但し、アメリカでは日本の車検制度のようなものがなく、登録時の検査のみで後はお構い無し。
(カリフォルニア規制は検査不要、メーカーのデータでOK)のようです。
北米向けには連邦規制仕様とカリフォルニア規制仕様の2種類の設定があります。
書込番号:12408078
0点

aikoman02さん
お早うございます。
いわゆる形の違い(件の北米仕様)はおそらく北米とその他地域の2種類だと思います。
但し、『仕様』という観点でみるとかなり多く存在します。
すべて知っている訳ではありませんが、私の知っている範囲で言いますと
タイ仕様、日本仕様、インドネシア仕様、ベトナム仕様、欧州仕様、北米仕様(CA含む)
などがあります。
書込番号:12411721
0点

画像のPCXはナンバープレートから判断してカリフォルニアで登録されている
ようですが、二輪車に限ってはカリフォルニアでも排ガス規制は連邦の基準と
変わらないみたいですね。
http://www.dmv.org/ca-california/motorcycle-registration.php
書込番号:12412084
0点

2輪車の場合は排気量によって異なるようです。
http://www.honda.co.jp/news/2000/c000119.html
PCXは125ccですからCARB規制対象外ですね。
書込番号:12412763
0点

>sc160さん
ご指摘の通り、‘仕様’を2つと表現したのは、適切ではありませんでした。
インドネシア、ベトナム仕様もあるんですね。
何が違うのか興味を持ちました。 調べてみます。
尚、当方の意図としては、ウインカー位置とパーキングブレーキの有無という点でした。
汲み取っていただき感謝します。
最近ニュースでEV車が話題になります。
その中で、カリフォルニア規制がよく取り上げられてます。
自動車に関しては、アメリカもインスペクション(日本でいう車検)で排ガスチェックをするようですが、バイクは制度がない。
厳しいのか緩いのか分かりませんね。
>GummyBearさん
登録地、ナンバープレートをちゃんと見ていれば、気づく事ですね。
お恥ずかしい…。
書込番号:12413068
0点

アメリカは実に奇妙な国で州によって法律が違います。
連邦政府は最低限の規制しか行わず、各州がそれぞれ
連邦政府規制を強化したり、そのまま適応したりと様々です。
カリフォルニア運輸局(DMV)のホームページで確認しましたが
車両総重量や製造年で対象外だったり、EVや二輪車は最初から
除外されている物もありますね。
http://www.dmv.ca.gov/vr/smogfaq.htm#BM2535
車検と言ってもカリフォルニアの様に排ガスチェックが必要な
州もあれば、車検自体を廃止している州もあります。
私が住んでいた州では車検が廃止されていて、パンパーやマフラー
が付いてない車が平気で走ってましたよ。
もしかしたら画像のPCXはカリフォルニア仕様で、その他の北米仕様
が存在するかもです。
書込番号:12413192
0点

GummyBearさん
日本でいう車検に差異があるのは承知していましたが、車検がない州があるとは…。
>アメリカは実に奇妙な国で州によって法律が違います。
そうなんですよね。
その辺りは、承知しております。
蛇足ですが、飲酒がOKになる年齢はマチマチですよね。
どこかの州では、州法で婚前交渉の禁止が制定されていると読んだ事があります。
その他、女性をくすぐったらダメとか、クラクションの回数規制って話も聞きました、
書込番号:12416956
0点



今朝は今冬一番の冷え込みでしたが…朝 いつもどうりにセルボタンを押しても エンジン始動せず(冷や汗)。センタースタンドだけど…サイドスタンドを数回出したり戻したりしても エンジンかからない。ブレーキレバーを左右握りしめても ダメ…。メーター内も点滅ないし、ウインカーもホーンも問題なし。あきらめて バイク屋さんに引き取り願い連絡。昼過ぎに「エンジンかかりますよ。朝は(冷え込みで)エンジン始動にたりるだけのバッテリーのパワーがなかったのかも?」との連絡。納車4ヶ月め 週5〜6日片道10q通勤使用 アイドリングストップは使ってない グリップヒーターは使っている…これでバッテリーが弱ってしまうとは思えないけど。バイク屋さんに点検して貰ってますが、結果が分かりましたら また報告します。ただ、異常なかったら…寒さ増すこれから 毎朝ドキドキする事になりそうです。
3点

充電器購入しましょう。 それか一回り大きいバッテリー購入するか? 北海道で〒バイク何もなく走ってますよ。
書込番号:12381911
3点

バッテリーに異常が無いのに、朝一の始動性が悪くなってきたら
プラグ交換の時期に来てるかもしれません。
自分はナラシが終わった頃にイリジウムの奴に交換。
※標準装備のプラグを外すのが硬くて大変でした。
メーターのとこに時計&温度計をつけてます。
今朝の気温、3度でも普通に始動しました。
書込番号:12382159
0点

Rー36さん 点火プラグの事は考えてもみませんでした。昨日までは左ブレーキレバー握って セルボタン押せば即「スドドド〜」ってエンジンかかってたんですけどね。バッテリーの過去スレも見てますが…何なんでしょうね。ありがとうございました。
書込番号:12382498
1点

カンポコライダーさん
下のスレッドに、たくさんの書き込みがあるので、
これを参考にしてください。
2010/12/07 00:29 [12331421]
寒さによって、バッテリーのパワーが落ちているので
充電器を買われるのが、良いと思います。
それと冬の間は、アイドリングストップを、
使わない方が良いかも知れませんね。
ジェネレータ(発電機)を交換してもらった人もありますよ。
書込番号:12383499
0点

自然科学さん ありがとうございます。ホンダ販売店から「バッテリー電圧は問題ない、インジェクションからの信号?を含め、エンジン始動出来なかった原因を調べます」と連絡がありました。『突然バッテリーが…』の書き込みは興味深く読んでいます。タイヤのチェック位しか出来ないユーザーですが 正直なところ エンジンはかかるもの 今日も普通に乗れるもの と思いこんでいます。点検結果は また報告します。
書込番号:12384352
0点

点検結果です。インジェクションがらみの修理をしてくれました。スロットルボデイASSY・エンジンコントロールユニット・インジェクターASSY・ジョイント インジェクター 以上4点が交換修理部品です。販売店でも エンジンがかかったり かからなかったり…アクセルあけると かかったり、という状態なので インジェクションがらみの修理をしたそうです。
加速がスムーズになったような…気がします(気分的なものでしょうけど)。明日からまたPCXに乗れます。
書込番号:12407654
2点

オギパンさん R-36さん 自然科学さん 皆さまありがとうございました。取り急ぎ、バッテリーや点火プラグの不具合ではなかったようです。ただ、バッテリーに不安を感じている人は多いようですね(アイドルストップ使ってない私もその一人)。でも使わないと宝の持ち腐れなのかな〜?
書込番号:12409241
1点

私は、今日交差点で止まってしまいました。スロットル回してもエンジンかからず
セル回してもダメでした。
アイドリングストップ使用中です。
ヘッドライト常時点灯、街乗りで信号停車だらけでバッテリーに負担がかかってるのでしょうかね。
10分ほど待ってセル回すとかかりました。
アイドリングストップ目玉なのに残念!!使えないみたいですね。
書込番号:12410543
1点

dongelさん
「バッテリーが突然…12331421」の書き込みはご覧の事と思います。私もOOSSさんを始め、皆さんの書き込みは大変参考になりました。ただ、点きっぱなしのライトやウィンカーが、バッテリーを思うとストレスに感じるのは本心です。でも エンジンストップがバッテリーだけのせいでもないようで…。とりあえず桜が咲く迄は アイドリングストップOFFで乗ります。
書込番号:12413881
0点

HIDに替えたので電圧計つけました。走行中は14,4V アイドリングストップ中(ヘッドライト消灯)は12,8V ブレーキ握ってウインカーつけると徐々に電圧下がっていきます。ブレーキをLEDに替えたらマシですよ。やはりヘッドライトスイッチは付けた方がいいと思います。
書込番号:12414485
2点

サクラメガワンダーさん
過去スレ「電圧計」も拝見しています。タイヤのチェック程度しか出来ない、ひたすら乗るだけのオヤジにとっては スイッチやらHIDやらナニをどうするのか…悲しいかな さっぱりです。ただ 電圧下がりの事は よ〜く理解しました。グリップヒーター使ってますので 桜サクラ咲くまでは アイドリングストップOFF にします。
書込番号:12415134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





