
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年9月24日 04:45 |
![]() |
7 | 5 | 2010年9月24日 00:53 |
![]() |
6 | 11 | 2010年9月20日 12:38 |
![]() ![]() |
29 | 24 | 2010年9月13日 22:04 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月10日 22:09 |
![]() |
1 | 6 | 2010年9月8日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年春に05国内CBR1000RRを購入し今回フルパワー化することにしました。
吸気系パーツ取替え&加工全部とコンピュータの配線(パーツ含め30000円)
は行きつけのレッドバロンでやってもらうことになります。
ノーマルマフラーの見た目が好きなので逆車の純正マフラー(10000円)
をヤフオクで1万で落札しその取り付けもレッドバロンでしてもらうことになってます。
念のためマジーのアルミクーリングファン(5200円)をヤフオクで落札し自分で取り付けました。
パーツも揃い今預けている所です。
45000円でフルパワーになるならお得ですね。
300キロ近く出すことは無いと思いますが今からすごく楽しみです。
ギアポジションインジケーターも今後つけようかと検討中です。
0点

>ギアポジションインジケーターも今後つけようかと検討中です。
ちょっと調べてみたけどホンダ車はATRE機能付きGIproの設定は無いんだね。
あれ便利なのにな。ホンダのコンピューターがきっと特殊なんだろうね。
書込番号:11960309
0点



バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング600
大型免許を取ってから2年半…。
MF06フォルツァからの乗換えで、ついにシルバーウイングGT600を契約しました!
本体90万に対して15万円引き。オプションでアラーム、グリップヒーター、シガーソケット(左グローブボックス内)装着。さらにバイクカバーのおまけつき。そしてもろもろ必要経費含んで総額92万。
うーん高い…。。
来週納車予定です。
さーてどこに行こうかな♪
皆さんは納車されてすぐ、どこに行ったでしょうか?
また、慣らし運転は何キロくらいまで必要でしょう?
オーナーズクラブがあると楽しそうなんだけどなぁ〜
2点

ご成約おめでとうございます。
来週まで楽しみなだけに長く感じる1週間となりそうですね。
私も昨年ドリームで買いました。
中古ですけど。
それでもサービスとして消耗パーツをこちらの要望通りおまけしてもらいました。
本来中古なので慣らしは必要ないのですが、私はあえて1500キロしましたね。
これはバイクへのものではなくて人間への慣らしでした。
3週間かかりました。
書込番号:11839758
2点

ところが今週末から一週間トルコ旅行なので、楽しみながらあっという間に経過しそうです。
帰国日の翌日が納車日!最高ですね
ところでシガーソケットがないので増設したいのですが、左ポケットになんだかちょうど良い大きさの丸い出っ張りがあるのです。
ここは開発段階でのシガーソケット用の穴だったりして…
どなたかシガーソケットをつけた方いませんかね〜
どこにつけましたか?
書込番号:11844125
1点

左ポケットの出っ張りにシガーソケットをつけました!
裏側にもきちんとスペースが有り、問題なく取り付けられました。
現在ならし運転中でメーターは150kmくらい。燃費は20kmをさしています。
ならし運転つながりですが、明日は仕事を早めに切り上げ、先日のmoto2で不慮の事故で亡くなられた富沢祥也選手の通夜に参列したいと思います。仕事場の渋谷から往復200km。7時頃出発し、9時ごろに現地到着。10時頃に出発し、自宅には12時過ぎに到着する予定です。
通夜は14日午後5時から、告別式は15日正午から、いずれも「東総会館セレモニーホール」(千葉県旭市ニ5891−3)で行われる。喪主は父・輝之さん。
みなさんも、ぜひ。
多摩ナンバーの白いGTを見かけたら声をかけてください。
書込番号:11906956
0点

こんにちは、はじめまして。
納車されてしばらく経過されたようですが、
慣らしもカスタムも快調にされてるご様子で何よりです。
自分の場合は4,000rpmを上限に1,000kmまで慣らし運転を行いました。
4,000rpmでも80kmに達するので『普通に走るだけ』でしたが、
急な動作を避けるよう気を配る以外特になかったです。
慣らし運転完了後は即座に輸出仕様の駆動系に交換し、
本来の(?)性能を堪能しております。
なかなか楽しいですよ。
書込番号:11933738
1点

500kmを経過し、初回のオイル交換を済ませました。
オイルフィルターは次回1000km時に行う予定です。
ホンダ純正オイルのS9 10w-30をペール缶で20L購入し、これからたくさん走ることに備えています。
1500~2000kmごとにこまめに交換していくつもりですが、
オイルフィルターは皆さんどのくらいで交換しているでしょうか…?
ショップの店員さんは2回のオイル交換で1回やりなさい…と言っていますがそんな感じでしょうか?
また、GIVIのトップケースもつけようか考え中。
MAXIA3の55Lのものです。デカ過ぎないかな…
書込番号:11959911
1点



こちらの掲示板でメッシュシートカバーが良いという情報を仕入れ、さっそく購入しました。
しかしそこで落とし穴が。
バックレストを外すためにシート裏のボルトを外そうとしたのですが、慎重にゆっくり外そうとしたのがまずかったらしいです。
ボルトの根元を固定している樹脂にゆっくりと力が働いて、樹脂がユルユルになってしまいました。
いくら回してもボルトの根元ごと回ってしまうのでバックレストが外せなくなってしまいました、、、。(この説明で分かってもらえるでしょうか?)
しかたなく販売店に持っていって相談しまして、色々頑張ってくれたのですが普通に外すのは無理そうだと。
しかたなくバックレストの新品を購入し、今ついているのはボルトを壊して外すことになりました。工賃込みで5千円が〜。(涙)ちなみに日曜に取り付け予定です。
ボルトを外す時は一気にカツっと回すといいらしいです。
自分は今まで整備とか全てお店任せにしていたのですが、今回「それくらいなら自分で」と思いやってみた結果ミスをしてしまいました(笑)
こんなミスをするのは自分だけかもしれませんが、皆様お気をつけくださいね。
まぁ5千円で取り戻せるミスで良かったと思うことにします(^^;)
3点

あいろばーさん おはようございます
>まぁ5千円で取り戻せるミスで良かったと思うことにします(^^;)
5千円の損失は痛いですね。
自分はラチェットに10mmだったと思いますけどボックスを付けて普通にと言うかゆっくりと回しましたけど(初回は堅く必然的にゆっくり)、タイでの取り付け時に強力なインパクトで締め付けているのかもしれませんね。
書込番号:11917357
1点

はじめて登録しました。
僕も先週の土曜日にバックレストを外してみようと試みてみましたが
同じようにボルトが空回りして外れませんでした。
販売店で外してもらおうと持ち込みましたが無理でした。
しかし、メーカークレームでシート全取替えで対応してくれました。
ただ納期は11月上旬とのことでしたよ!
書込番号:11917674
0点

樹脂という事はインサート成形なのでしょうか?
樹脂の場合はまずはゆっくりがいいと思うのですが。
それでダメそうなら一気。
それでダメだったら、もう、絶対的に樹脂が負けているので最初からダメなような気がします。
ワタクシのまぢぇも、1ヶ所サビで固着しており、最後はインパクトでナット一体で回しながら被固定物ごと引っ張り、ナットをもぎ取り(笑)、万力で加えてから外し、ボルトナット当たり面はグリス、ナットインサート面に接着剤を塗って組み直した事があります。
ここのPCXサイトはにぎわっているので、腕のいいPCXオーナーさんに出会えるといいですね!
ワタクシも一般的な事ならお手伝いします。
書込番号:11917826
0点

こんばんは。
バックレストをはずすことを想定していないんでしょうね。
でもカバーはつけたいですよね。
もしかすると、少ない切れ込みでうまいことはずしたり
補強できたりするかもしれないので、
壊したバックレストむいて中の空回りした部分の
写真とかアップしていただけると、とっても参考になります。
よろしければお願いします。m(_ _)m
書込番号:11920922
0点

あいろばーさん、大変でしたね。
私も自分でメッシュシートカバーを取り付けようと思い、ネットで注文し配達待ちです。
あいろばーさんの件、非常に気になります。
湯〜迷人さんは問題なく取り付けられたようですね。
他の方でご自身で取り付けに成功された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:11921125
0点

締め込みすぎでナメるのはよく聞きますが、緩めるのも注意が要るんですね。
樹脂素材なら「プラリペア」で補修出来ないでしょうか。
「リコイル」「ヘリサート」でないと弱いかな。
書込番号:11924212
1点

文章が、ボルトを外したいのにボルトが根本から回って困っている、ように見えて、ちょっと不明と思います。
ご説明か写真待ちです。
プラリペアでうまくいっていますか。
ワタクシは、プラリペアは基の部品との接着力が無い印象で(でなきゃそもそも型取りができない?)、体積が必要な場合(隙間があくような破壊)にはやむなしですが、本件はたぶん粉々にぶっ壊したわけではないと思うので、接着剤がいいと思うのですがね。
書込番号:11924329
0点

皆様コメントありがとうございます!
湯〜名人さん、
普通に回せば普通に取れるはずなんですよね。
なにか変な力を使ってしまったか、個体差があるのか、、、。
5千円の損失、痛いです!まだミラーの交換とかしたかったのに(^^;)
白PCXさん、
おおっ!全く同じ現象です!!しかもメーカークレームでの対応と。
それって負担無しってことですよね?いいなぁ。
自分はバックレストの注文をしちゃったので時既に遅し!です。
ちなみに俺のPCXは黒です。白もめちゃくちゃカッコイイですよね!!
一緒にPCXライフを堪能しましょう!!
かま_さん、
全くの門外漢なのでインサート形式というものが分からないのですが、
バックレスト本体に穴が開いていて、そこにボルトを入れて隙間に樹脂を流し込んで固めた、
という感じなのだと思っています。素人なので多分、という感じなのですが。
樹脂が緩くなってしまった為いくら回してもボルトとナットがくっついたまま
空回りしてしまい、外せなくなってしまっています。
説明が下手ですみません(汗)
RICKMANさん、
わかりました、整備士さんにお願いして取り外したのを見せてもらいますね。
その時に写真撮ってみます。うまく撮れなかったらごめんなさい!
ひげオヤジ8さん、
心配ならお店でやってもらうのもいいと思いますよ。
慣れてる人がやれば普通〜にナットを回すだけなのでお金取らないでやってくれると思います。
多分ですが。
メッシュシートカバー、すごく良さそうですよね。早く届くと良いですね!
飲み助さん、
分からなかったので検索しましたが接着剤のようなものですね。
バックレスト本体
樹脂
ボルト
シート本体
ナット
という順番で、シートから外せないので樹脂まで接着剤が届かない感じです。
いや〜この説明で理解してもらえるかかなり不安です。説明下手ですみません!(滝汗)
かま_さん、
>ボルトを外したいのにボルトが根本から回って困っている
で合ってます!
ボルト&ナットが一緒に空回りしてしまいます。
書込番号:11925180
0点

http://www.viptop.co.jp/ の http://www.viptop.co.jp/images/06.jpg
http://www.yume-kobo.net/nigosei/insart.htm ←金物がデカすぎ。通例、これではアウトサート(笑)
スタッドボルトがインサート成形されていて、
ナットを外したいのにボルトごと回っている、んぢゃないかと思うのですが…
インサートナットだった場合は、相手部材がひっぱれるのか疑問なので、コメントできなかったのですが、
ボルトだったら必ず引っ張れる(だって、そうぢゃなきゃナットを外したあとに外れてこない)ので、回してもぎ取れた気がします、、、
ただアンダーになってら、相当ぶっ壊れますがね、、、
今度、、 ってまたあったら困りますが、、、 は、お近くの詳しいPCXオーナーさんに相談したほうがいいかも?
書込番号:11925334
0点


かま_さん、多分仰る通りなのかもしれませんがちょっとよく分からないです、、、。
ごめんなさい。
湯〜名人さん、
書くの忘れてましたが、左のボルト回したら空回りしてしまい、
右のボルトを同じように回したらスッと回って取れたので、
やはり個体差なのだと思います。写真撮っていただいてありがとうございます!
昨日販売店で取り外しをしてもらいました。
申し訳ないのですが写真は撮れませんでした、、、。
思った以上に時間がかかり、自分の次の予定に差し障りそうだったのでお願いしませんでした。
(当方、某Jリーグチームのサポーターでして試合開始時刻が迫っていたのです…)
参考にならず申し訳ありませんでした。
メッシュシートカバーはしっかり取り付けられました。
ちょっとお尻が滑りやすくなったけど手触りもいいしカッコいいしで満足しています!!
書込番号:11939104
1点



初めまして、こちらにお邪魔します。 今年初め最後のVFR800を買ったのですが見通しの悪い細い道路で一時停止し二時停止しようとしてエンスト、バランス崩し右に倒れて右手首の靭帯を伸ばしてしまい現在も休職中です。 しかし起こすとき怪我してたからかもしれませんが重くて一人では起こせず後続の車両の人が助けてくれました、ありがとうございます。
あれから3カ月経ちますがやっとパソのキーが打てる、掃除が出来る、など日常生活が少しづつ出来てきました。ただ仕事が手を使うものでまだ復帰の目途がたちません。
バイクも無残になりましたが仕方ありません。まだ乗れる目途が経たないので今年はどこにも行けないので来年に期待です。右手のありがたさを十分かみしめている今日この頃です。
早く乗りたいですね。みなさんも怪我には注意を。
0点

痛いとこに、塩かけてスマン・の保護者です
昨日お店に行ってたらFZ1乗ってきてるお客さん(あたいは、初対面)が来た、押し回しで四苦八苦してたので、後ろ支えて手伝ったんですね。そしたら「初心者なもので・すみません」って
見てられなくておせっかいの保護者が取り回すポイントえらそうにレクチャーしますた。
ポイントは腰を当てる、補助でひざをつかう、うでは絞ってひきつけ気味、バイクはさじ加減きかしてなるべく立てる、バックする際にFブレーキの反動使うなどなど・・
本人曰く、初めて買ったバイクが教習所で大型とってFZ1なんですと。
も走りも頼んなく買ってから2年たつとの事・・走行距離も少なく新品同様。
楽しむ前に苦痛になっとる。
書込番号:11688227
3点

ごもっとなご意見、ありがたく頂戴します。 当方しばらくバイクから離れており、基本動作に不手際はあったと思います。
人身ではなく自損事故でしたのが救いです。
今後は教習所での基本動作を頭に叩き込んで二度と過ちを犯さない事ですね。
助言頂きありがとうございました。
書込番号:11692698
3点

とりあえず、足が付くようにバイクを改造するか、足が付くバイクを選ぶなどをしたがいいね。あとは技量に見合ったサイズのものを選びましょう。
さらに言えば、バンパーなどをつけてバイクが完全に寝てしまわないようにするとか、怪我するほど危ない状況ならバイクから逃げるとかね。走行中ならともかく、停車中なら逃げることも可能。まぁ、経験値が低いと難しいかもね。
なお、とあるベテランが言ってましたけど、『急がば回れ』です。例えばUターンが苦手なら、バイクから降りて押し歩きしたらいいってさ。コレ大事だと思うよ。
押して歩くことはバイクの挙動を知る上でも大事なこと。
あと、バイクはとにかく停車時や低速走行中が不安定になるので、常に周囲の状況や路面状況などに気を配る必要があります。
俺のバイクとか、ちょっとでもフラついたらヤバいんで、低速時でもリアタイヤにトルクはかけ気味にしますし、足つき性アップの改造してますし、出来るだけ止まらないwように心がけてます。押し歩きは平地じゃないとほぼ無理です。路面の高低差には非常に敏感になりますw
まぁ、そういう俺のバイクだけどバイク屋の手にかかれば軽がる動くんで、やっぱりプロはすげーなって思いますね。プロの取り扱い方を見るのもいいと思うよ。
「こんな風に乗れたらいいな」の図
http://www.youtube.com/watch?v=5fnASCfFEgU
純正PV
http://www.youtube.com/watch?v=z69iUKtiwtA
書込番号:11694401
3点

鳥坂先輩さん、どうもありがとうございます。形から入ってしまい乗ってこんなに重いの?と驚きました。 白バイの一型にあこがれていましたがさすがに重心と二―レスト、視線などが重要と分かりました。 白バイ交機の運転には関心します。 仕事でよく見かけますが基本状態を保っていますしでないと今はCB1300ですがあれほどの車体を振り回せませんから。
今回の一件で学ぶ事多くありました。 どうもお騒がせしました。
書込番号:11694582
0点

昔、重いバイクで、林道に行って、休憩の度に、バイクを投げ出し倒す男がいた。
「重くて支えきれん!」と言っていた。
昔、重いバイクで、オンロード走って、休憩の度に、とめる場所探すのに時間のかかる
女がいた。
「前から突っ込むと出す時、大変なんで考えて、とめなければならないの」と言っていた。
僕は、こんな面倒くさいバイクは、絶対に買わんと、心に誓ったのだった。。。
書込番号:11697875
1点

>こんな面倒くさいバイクは、絶対に買わんと、心に誓ったのだった。。。
そう?バイクっ走ってる時間がほとんどだと思うので、停車時に気を使うことを我慢すれば他の部分で快適なら、俺はいいと思うけどな。
バイクの重さって高速走行時には結構いいよ。
多少の横風にはビクともしないし、路面の継ぎ目やうねりや段差もその重量としなやかな足回りであぶなげなくかわすよ。
これ以前に乗ってたバイクは軽量だったから、同じようなシーンで結構緊張感を強いられたもんだった。全てにおいて快適なバイクは無いので、どこを重視するかですね。
俺は高速での鬼のような安定性と、積載能力を重視してます。その次が意外と軽いフットワークと圧倒的なパワーでしょうか?
だから、スレ主も、技量に対する限度はあるけど基本的には乗って楽しいものがイイと思う。
ただし、停車や極低速域での対策はたてたほうがいいね。
1番いいのは、技術と経験を上げることです。
VFR800程度なら、常日頃から練習をされてはどうでしょうか?ある程度の力は必要ですが、そのうちきっとコツを掴める様になると思いますよ。
書込番号:11698354
2点

前傾姿勢をとる車両 でUターン時
極低速で車体を傾けるのは転倒する危険があります。
例えば右Uターンなら腕が伸びる方に体をまえにずらし腕がリラックスできる状態にしてやれば不必要な力が抜け車体が必要以上に傾かずハンドルも必要以上に着れ込まないので自分でフルロックまで簡単に持っていける (SSタイプの場合フルロックは手を挟みアクセルコントロールを阻害するので現実的には難しいです)
車体を傾けて小回り旋回するなら 回転数を上げ クラッチで調整しながらトラクションを稼ぎリアブレーキで速度を微調整なんてやり方もありますが… まぁやりすぎは駆動系の消耗をまねくので…
基本的に車体を傾けないやり方も覚えておくことも重要です 。トラクションが多少抜けててもわりと簡単にUターンできたりしますし(その分大回りになりますが…)
車体を傾けるUターンはトラクションが見合うだけかかってないと 倒れ込んで →転倒ということになりますから
あとVFR800はコンバインドブレーキなので急ブレーキ時に 前後同時にかける場合 教習で習った 割合でかけるとフロントが強くなりすぎる傾向にありますよ
書込番号:11699633
2点

この車両クラッチ発進のみでは 結構操作シビア? で半クラを長めにしてやらないと 簡単にストールしますから
ラフな繋ぎ方はご法度?
なので 発進まえにアクセルを常に適度に開け回転を上げて クラッチで調整し 必要ならリアブレーキを踏んで速度をコントロールしてやると安定感が上がります
慣れてくるとクラッチのみで極低速発進しクラッチ離しても走れます
書込番号:11699674
3点

SS450さん、興味深い話ありがとうございます。 今まで400ccは何台か乗ってきましたが今回初めての油圧クラッチにまだ慣れず低速での繋ぎに苦労してました。 ブレーキも前後連動とはうっかり忘れてフロント中心でブレーキかけており、まさかリアもかかっているとは・・・・。クラッチの繋ぎは慣れと多少の調整でOKかと思いますがブレーキは前後同調だと常に頭に入れておかないと。 今後の走り方に注意するようにします。
書込番号:11705192
0点

コンバインドは リアを掛ければも少し掛かる 仕組みになってるので フロントのみではリアはかからないですよ。
確かにフロントのかけ具合は重要なんですが、 リアブレーキの使い方で車体の挙動を安定させることも重要だと思います。
当然ブレーキング時リアをかけすぎると リアタイヤが滑り最悪ロックして横滑りしたりする場合もあるため 普通ならリアをメインにするのは御法度ですが… 。低速時でもフロントのみとっさにガツンとかけるとノーズダイブして、しっかりニーグリップしてないと 体が降られて転倒することなります。←とっさのときでも低速であればある程度リア 主体でブレーキング(CBSのためフロントもかかるから) した方が安定してたりしますよ。
この車両コンバインドブレーキなんで普通の独立ブレーキより 制動力もありますし 、ブレーキング時の安定性も 高い車両です
ただブレーキがよく効くたガツンと握り込む必要はあまりないと思いますよ
書込番号:11714681
1点

SS450さん、 貴重なご意見ありがとうございます。コンバインドと言うのですか?私が乗り初めた時より色々装備が付いていてまだ把握しきれていませんでした。 リアブレーキの使い方で車体の挙動を安定させることも重要だと思います。確かにおしゃる通りです、昔リアかけてからフロントをかけていましたが 車体安定が出来ない事もあり止めていました。
今後乗れるようになったら実践させていただきます。
わざわざ細かく教えていただきありがとうございました。
書込番号:11718442
0点

フラ〜ッと寄りますね。チラ見しました。怪我大丈夫ですか??
立ちゴケの時の対策は…踏ん張るしかないですね…。筋力アップです!
仕事上の立場から言わせて頂くと予防策はありますよ。。。
立ちゴケ原因 対策
1.エンスト時ノッキング ← 半クラ維持
2.停止時 ← ブレーキ配分リア7以上フロント3以下
3・乗車時 ← フロントブレーキしっかりかけて垂直で乗る。背が小さければハンドル右に切って乗る
以上の3点しか無いです。見当たらないです…。
最初はコレを意識しましょ〜ね。。。油断はダメですよ。。。
またUターン時は立ちゴケと言いませんのであしからず。。。
皆さんの口コミで見るとフルロックターン?でいいのかな(汗)
うちらの業界では小道路旋回と言うのですが、一応どんな二輪でも排気量に係わらず4メートル内で旋回は出来ます。。が、一般の方はやらない方がいいですよ…。私たちがやる時はローギア半クラ時はリアというかブレーキ使いません←この時のブレーキはうち等の中では邪道です (笑
ローギアで半クラ使わない時はリアで調節ですね。。。片手でも練習しますが…
実際自分の(VFR)で小道路旋回はやんないっすね…まぁそれに近いターンはやりますけど別に見せるわけでもないし…無理せず切り返しましょ?
他ライテクで疑問点ありましたら答えますよ。。。
書込番号:11741769
3点

二輪教官さん、メールありがとうございます。 怪我はだいぶ普通の生活に戻れてきました。まだ右手首が完全ではないので乗れないのですが。 まだバイクの傷を見るたび不甲斐無さを感じます。
参考なご意見ありがとうございます、ローギアで半クラ使わない時はリアで調節するのですね、基本に中実であること、無理な体勢を取らないで垂直体で乗車、ブレーキは前7.後ろ3の比率ですね。
なかなか興味深いお話ありがとうございます。
メカの事ですが油圧クラッチの調整は右レバー以外は出来ないのでしょうか?
ダイヤルを回してもしっくりいかず悩んでいた矢先でした。
人により個体差はあるかと思いますがおおよそどの辺りでつながるのがベストなのでしょうか?
前ブレーキは指2本かけがいいと聞きましたので無理の無い範囲で調整はしています。
基本なのですが教えていただけないでしょうか?
書込番号:11742375
1点

メカの事ですが油圧クラッチの調整は右レバー以外は出来ないのでしょうか?
に関してですが、油圧であれば必ずアジャスター(調整機構付き)タイプのレバーですが、ダイアル付いてませんか?付いていないのは見たことが無いですね…。違ったら買い換えましょう!ただしクラッチミート(半クラ)までの遊びの幅ですが、手を開き第一関節と第二間接の間、若しくは第一関節で引っ掛ける辺りで初期の「当たり」を作れる様に調節する事をお勧めします。また以降のクラッチの開け方は最低3秒以上の時間を懸けて圧着(開いていく)させる事をお勧めしますよ。。。簡単に言うと半クラ状態で速度を上げられる技術を身に付けましょう。と言う事ですね。。。そうすれば、クラッチというものの本来の使い方が分かる筈です。。。他のも見るとトルクが細いとか言われてますが、大型は関係ないっす。。。隼 対 CB400SF もしこんな対決があったらクラッチを使える人間であれば、CBで隼に「発進」は勝てますよ(最高速が違いますけど…)。後の伸びは負けますが…。二輪に必要な公道での技術はクラッチワークと制動の技量ですね。。。
じゃあ次で〜す。
ブレーキは基本伝えているのは4本ですが、あくまでも基本です。私たちから言わせると、減速出来ればいいし停止出来ればいい。但し検定は基本操作・走行、法規走行ですから姿勢の部分の4本指は外せないです。取得後はお任せっていう感じです。。。ただし私たちの行う慣熟走行では、一本や二本や四本だったり(三本は無いな…)場所に応じて使い分けます。なので競技ではないですから、自分がやりやすい方法でいいんじゃないですかね…。他人に影響されないように(笑
ちなみに私は普段は四本です。四本で減速は業界人ですね…普段走っていてすれ違うとハンドルの持ち方で直ぐわかります。。。大体は指定教の教官か白バイですね…悲しいですね(笑
書込番号:11745901
2点

<ローギアで半クラ使わない時はリアで調節するのですね。
半クラでもリアは使いますよ(汗 あくまでうち等の中ではですので誤解せずに(汗
リアを使う理由は低速旋回時フロントの極端な沈みを防ぐ為です。フロントサスの伸縮がハンドル切っている場合に起きてしまうと、やり辛いですので。。。ちなみにフロントブレーキ使っても旋回出来ますよ。要は調節のし易さやバランスを考えての行動です。
ただし、クイックに旋回する場合は、旋回直前にフロントを沈み込ませ、サスの戻りを利用するため直前にはフロントブレーキをガッツリ使いますが…。旋回中はリアに切り替えです。
足つきターンなるのもありますが、それは逆操舵(カウンター)からの自然操舵(セルフステア)を利用して自然に倒れこんだ後、右足地面+リーンアウト+半クラ+左足ステップ踏み込みでトラクションコントロール後、右ステップ地面擦り〜のちょっと加速後ターン終了です。これは業界人テクですのでムズいですよ。お勧めしません。会社のバイクでしかやらないで〜す(笑)
<ブレーキは前7.後ろ3 ←←← 逆です…(汗)
低速時 前3以下 後7以上
高速時 前7以上 後3以下 です。
書込番号:11746020
2点

参考までに…
白バイと似てますが、うち等の業界こういうのもあるんですよ。。。
是非観て下さい。。。
http://www.youtube.com/watch?v=Mq3kLrkkwqo&feature=related
書込番号:11759652
1点

二輪教官さん、はじめまして。
すばらしい助言に感心・感動しております。
ひとつ教えてください。
>またUターン時は立ちゴケと言いませんのであしからず。。。
自分もこれが得意技でときどきコケるんですが(笑)こういうのはなんて呼ぶのでしょうか?
つまんない質問ですみません。
書込番号:11759908
0点

そうですねぇ…考えた事は無いですが、ただの「転倒」ですかね。立ちゴケは停止状態からの事を言いますので、転回時はやはりただの転倒ですね。。。ちなみにうちらの場合では「っ…?」ですね(笑
転回得意なんですか!感心します。。。練習したんですね。。。では今度は立ちでやってみては?座るだけではバランスは意外と分からないですよ。私たちは立ったり片手でも慣熟走行(全てローギア)やりますよ。。。立っても座っても片手でも全く同じ事が出来ればもっと上達すると思います。それにニーグリップというものが分かるはずです。ニーグリップはバイクのシートベルトだと私達は考えていますからね。。。
ちなみにセパハンではロック転回やり辛いと思われておりますが、どんなバイクでもちょっとした事で簡単に出来ますよ!一般の方はセパハンに限らずハンドルの持ち方がちょっと違うんですよねぇ。。。人間の手首と肘と肩の構造に逆らってはダメですよ。。。SSでもハーレーでもスクーターでもロック転回は出来ますよぉ!ハンドルに対しての手の置き方(肘の角度が影響します)や、手の置く場所(エンド側に置く事)、ハンドルの握り方(アクセルは小指、薬指、親指の付け根で包んで扱う、中指、人差し指はグリップに添えるだけ)ここいらを変えて見て下さいね。かなり違うはずです。。。
都道府県によって違いますが私達のメニューを1個だけ紹介します!(課題になっちゃうかな…)
・幅3.5m×縦8.7m この中で8の字掛ければ二輪教官に一歩前進ですね!私達はこれをローギア片手で練習しまっす。。。勿論立ちでもやりますよ!ビッグツアラーやハーレーはちょっと出来ないかな…その場合はスライドさせるか幅を4メートルにするか…楽かな。。。任せます!(笑
そうそう!!絶対に公道で行わない様に!!
書込番号:11764107
1点

二輪教官さん、連絡がおくれてすいません。
的確な助言、感服いたしました。 ただ売られているだけの状態ではなくレバーなどは個々に応じて変えるのですね。
クラッチも売られた状態がしっくりいかずダイアルで自分のベストに繋がる位置を探していました。 あとクラッチペダルも少し高い気がするのでここも自分に合わせてみます。
初めての油圧クラッチなので位置が変われば繋がる位置も変わると思っていた自分が恥ずかしいです・・・・・。
また何か分からない事がありましたら教えて下さい。
このたびは分からない事を教えていただきありがとうござました。
書込番号:11807584
0点

>ちなみに私は普段は四本です。四本で減速は業界人ですね…普段走っていてすれ違うとハンドルの持ち方で直ぐわかります。。。大体は指定教の教官か白バイですね…悲しいですね(笑
何で悲しいんですか?
バレンティーノ・ロッシも4本指でブレーキ操作してますけど?やっぱ業界人なんですか?
>低速時でもフロントのみとっさにガツンとかけるとノーズダイブして、しっかりニーグリップしてないと 体が降られて転倒することなります。←とっさのときでも低速であればある程度リア 主体でブレーキング
ご自分で低速時のFブレーキの危険性を指摘しておきながら何故、Fブレーキを使う事を推奨するのですか?
ちなみにWGPワールドチャンピオンのマイケルドゥーハンだって怪我して右足が上手く使えなくなったので、わざわざ、クラッチレバー下にRブレーキレバーをつけて走ったって事はRブレーキは必要不可欠なんだと思うんですけど。
書込番号:11816825
0点

仮面ライダー2号さん
ちょっと悲しいの捉え方が誤解を招きましたかね…。
基本操作を続けているかどうかって事ですかね。。。続けていない方がどうやら多いらしいのでそう書かせて頂きましたが、仮面ライダー2号さんは4本なんですね感心しました!ロッシもそうなんですか!へぇ〜初めて知りました!レース好きなんですね!
>低速時でもフロントのみとっさにガツンとかけるとノーズダイブして、しっかりニーグリップしてないと 体が降られて転倒することなります。←とっさのときでも低速であればある程度リア 主体でブレーキング
に関しては書いていない気が…そんな事言いましたっけ??
では若干補足を。。。レース中でのリアの使い方は、故意的にスライドさせたり、複合コーナー時の旋回半径を変える為であったり、旋回中のオーバスピード抑制の為に使用する目的であるので、超高速域からガッツリ速度を落とす場合は使用しません。何故なら後輪が浮いてしまう為に使用しても意味が無いからです。ただし減速後半時はある程度速度が落ちている為、フロントを少し抜き(抜重)、後輪を接地させてコーナー進入時にスライドさせるという事で使う人はいるんではないかと思います。
ただし過度の使用は、フェード現象やベーパーロック現象を招く為お勧めしません。
書込番号:11886300
1点

二輪教官さん
返信遅くなりすいません。
>当然ブレーキング時リアをかけすぎると リアタイヤが滑り最悪ロックして横滑りしたりする場合もあるため 普通ならリアをメインにするのは御法度ですが… 。低速時でもフロントのみとっさにガツンとかけるとノーズダイブして、しっかりニーグリップしてないと 体が降られて転倒することなります。←とっさのときでも低速であればある程度リア 主体でブレーキング(CBSのためフロントもかかるから) した方が安定してたりしますよ。
書き込みNo11714681で二輪教官さんの書き込みではないです。
補足内容ですが、レースでよく使っていたので理解致しました。
自分が間違っていなかったと確認できて良かったです。
書込番号:11902937
0点

立ちゴケと脱線して申し訳ありません。
最近のライディング理論(科学的解釈)のトレンドがどういう方向性なのかわからないのですが、
さらに、私自身、
高性能旋回マシンに乗った経験がない(タイヤも扁平率80まで、フロントに限っては90より扁平のマシンはない)ので、
一概に、私の昔とった篠塚の経験があてはまるかわかりませんが、、、、。
レース中のリアの使い方のくだりですが、、、、、
>超高速域からガッツリ速度を落とす場合は使用しません。何故なら後輪が浮いてしまう為に使用しても意味が無いからです。
の部分、
私の経験上のライディング理論とは、少々解釈が違う気がします。
(もっとも、超高速域というのも経験がないので)
例えば、これからヘアピンに進入する前のフルブレーキングでは、必ずリアブレーキを使ってました。
なぜなら、私の理論では、
確かにリアブレーキによる路面との摩擦での制動力を期待するのは薄いのでフロント9割〜9割5部でブレーキングしてましたが、
リアタイヤといえども回転モーメントがあり、一定の回転をし続けようとする働きが生じていますので、
リアの接地摩擦での制動というよりも、その回転力をフルブレーキで落とした(落とすべき)速度とのマッチングさせる為に、
リアブレーキを使ってリアタイヤの回転力を失わせる必要がある。
これが旨く機能しないと、どんなにフロントでメいっぱい制動を期待しても、
リアタイヤの回転力でリアサスが暴れる(リアの接地力が大きい場合は、フロントはギュッと制動:リアは回転力でマシンプッシュ)
ようになってしまうので、
強力なリアブレーキは必要はないですが、回転力を制御するぐらいのリアブレーキは必要。
(なので、リアブレーキはディスクでなくてドラム式でも可。しかしリアブレーキなしはありえない。)
という理論だったからです。
なので、後輪が浮いてしまう為にリアブレーキを使用しても意味はないのくだりは、、、、、。
となるのですが、
最近の高性能マシンとか、超扁平タイヤの旋回マシン(例えば回転モーメントが小さいとか)だと、
次元が違うのでしょうかね?
私の理論上は、
どんなにフルブレーキングだろうと、一般公道での危険回避の急制動であろうと、
リアブレーキは必須と考えてます。
(フロントの制動力をもっと引き出す為にも一理ありますが、
大方は暴れる車体をコントロールする為に必須という事です。)
いかがでしょうか?
(まったり走行には、必要のない理論かもしれませんが、
緊急危険回避の急制動時のために、こういう理論もあったかな?程度に考えておいてもいいかもと思います。)
書込番号:11903188
0点

iwaki_addressさん
>例えば、これからヘアピンに進入する前のフルブレーキングでは、必ずリアブレーキを使ってました。なぜなら、私の理論では、確かにリアブレーキによる路面との摩擦での制動力を期待するのは薄いのでフロント9割〜9割5部でブレーキングしてましたが、リアタイヤといえども回転モーメントがあり、一定の回転をし続けようとする働きが生じていますので、リアの接地摩擦での制動というよりも、その回転力をフルブレーキで落とした(落とすべき)速度とのマッチングさせる為に、リアブレーキを使ってリアタイヤの回転力を失わせる必要がある。
これが旨く機能しないと、どんなにフロントでメいっぱい制動を期待しても、リアタイヤの回転力でリアサスが暴れる(リアの接地力が大きい場合は、フロントはギュッと制動:リアは回転力でマシンプッシュ)ようになってしまうので、強力なリアブレーキは必要はないですが、回転力を制御するぐらいのリアブレーキは必要。(なので、リアブレーキはディスクでなくてドラム式でも可。しかしリアブレーキなしはありえない。)という理論だったからです。
なので、後輪が浮いてしまう為にリアブレーキを使用しても意味はないのくだりは、、、、、。
私の意見です。
超高速域となってるところに注目してください。
この段階でフルブレーキングをすると、Fフォークがフルボトムかそれに近い状態になります。この状態でリヤブレーキは減速には殆ど意味をなしません。が、マシンプッシュは起こるので、極僅かRブレーキをかけるだけだと思います。
ヘタに強くRブレーキをかけると、ロック状態になりテールスライドを引き起こすだけの結果になると思います。
ヘアピンに進入直前は既に超高速域でなくなってるので、Rブレーキを使うのは至極当然だと思います。私も使ってました。
プッシュアンダーが出る=コーナーに進入し始めている。
この状態は既に超高速域ではないと考えてます。
超高速域とは直線部分のみと考えるのが自然かと思います。
書込番号:11905521
0点



こんにちわ。私も先月Type-S納車しました。
フェイズ、マグザム、マジェスティ、フォルツァ、スカブと最近手ごろな価格になってきていることもあってグルグル迷ったのですが、口コミで実際の使用感や画像を見せてもらってやはりフェイズに決めました。まだならし中なので高回転は使っていませんが、急な坂道発進ではAモードを使っています。
通勤メインなので、まだ全く弄っていませんが、マジ困さんお勧めのバイスガードは坂道駐輪に備えて購入しました。初めての二輪車だったので、他にもMHR G-MAC-S、Ceptooヘックスクロモリチェーン、Kawasakiシャックルロック、ユニカー工業溶けないバイクカバー等をそろえました。
性格から、メカは構造を知ってから使いこなしたいと思い、サービスマニュアルを手に入れてみたのですが、SマチックEvoの構造が意外とシンプルで驚きました。工具さえそろえれば電子制御以外は自分で整備できそうでこれからが楽しみです。
これからもいろいろ情報を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点

Sabadoさん
購入おめ!
盗難とか心配ですよね。自分は盗難グッズも大切だと思いましたが、最終的には盗難保険に加入しました。
あと自分もメカ弄りが好きな方なの、でサービスマニュアル購入しましたよ。
書込番号:11884903
0点

sabadoさんこんにちわ
FAZE TypeS納車おめでとうございます。
FAZEビュー当時は見た目が賛否両論でマイナー車種になるかとおもいましたが、
最近街中でもちらほら見るようになってきて嬉しいとこです。
早く慣らしをおえてSマチックたのしめるといいですね!
書込番号:11884986
0点

ありがとうございます。今まで皆さんの書き込みを拝見するだけでしたがやっと自分も仲間入りできてうれしいです。
>盗難とか心配ですよね。自分は盗難グッズも大切だと思いましたが、最終的には盗難保険に加入しました。
やはり盗難保険入ったほうが良いですかね?迷いに迷って、未だ迷い中です。
>あと自分もメカ弄りが好きな方なの、でサービスマニュアル購入しましたよ。
サービスマニュアル見てて思ったのですが、価格を下げるためにシンプルにしている分部品とかが少なくて、弄りやすそうですよね?ライトも一灯だから消耗品の交換とかも少なそうだし。
>FAZEビュー当時は見た目が賛否両論でマイナー車種になるかとおもいましたが、
最近街中でもちらほら見るようになってきて嬉しいとこです。
確かに、私の周りにはフェイズを知っている人がほとんどいなくて、単車詳しい人でも「あ〜、あのなんか新しい不人気車種ね」って言われました・・・。
でも、まあ不人気なら盗難も少ないかって良いほうに考えているんですけど、やはり乗る人が増えて、アフターパーツやら情報やらも増える方が良いですね。
フェイズって今までのビックスクーターとは別のカテゴリーとして考えたほうが良い気がします。車でどんな車種でもATが普及してるみたいに、バイクも同じコンセプトとスタイルのスクーターだけでなく、いろんなタイプのATを作って欲しいですよね。
フェイズはそういう意味でももっと普及して欲しい気がします。
ちなみに、私も神奈川です。川崎とか海老名とか近いので、ビックリしました。
書込番号:11885818
0点

>フェイズって今までのビックスクーターとは別のカテゴリーとして考えたほうが良い気がします。
確かにフェイズはちょっと違った感じですよね。
フォルツァ、マジェ、スカブは豪華装備なセダンみたいな感じですし、
マグザム、フュージョン、ジェンマはタンデム重視のローアンドロングマシンって感じですし
グランドマジェスティやシルバーウィングはツアラー系ですし、
フェイズはどこにも属さない第4の勢力って感じがします(笑)
>ちなみに、私も神奈川です。川崎とか海老名とか近いので、ビックリしました。
自分はよく国道1号や246号はしってるので、ロングスクリーン+GIVI箱つけたTypeS見かけたら手ふってください(笑)
書込番号:11889881
0点



フェイズTYPE-Sが本日納車されました。
ここの口コミでご教示いただいたことがすごく参考になりました。
ありがとうございました。
(例えば、ETCとかGIVIリアボックスの取り付け方など)
500Kmの馴らしが終わればSマチックで色々体験できるんですね!!
ちなみに
・マフラー モリワキ
・ロングスクリーン
・GIVI E300 リアボックス
・一体型ETC
を取りつけました。
写真は明日撮って掲載してみようと思います。
取り急ぎ、ご報告とお礼まで.....
0点

ひろすきさん購入おめ!
慣らしが終わったらモリワキマフラーのレポ宜しく。
書込番号:11875314
0点

ご購入おめでとうございます|=゚ω゚)ノ
僕ももし、ビッグスクーターを買うとしたらフェイズのタイプSがいいなぁと思ってます。
買えないですが…。
山道などによくツーリングに通るんですが、やはりアドレスの機動力だと限界がありますね。
それでも60キロはでますが(。ω゜\\)
こうゆう時にATモードやSモードのあるビッグスクーターだとどんなにいいだろうと思いながら走ってます。
書込番号:11875392
0点

ひろすくさんはいろんなバイクのられてるみたいですが、何台おもちなんですか?
モリワキマフラーつけてられるのがうらやましいです。
社外マフラーとSマチックの相性はきになるので是非レポートをおねがいします!
>山道などによくツーリングに通るんですが、やはりアドレスの機動力だと限界がありますね。
自分もアドレスのってたので気持ちはわかります。
平地は快適なんですが、上り坂にはいると…
特にタンデムで坂道なんてのぼろうとしたら悲しくなりますね。
書込番号:11875598
1点

マジ困ってます。さん 返信ありがとうございます。
馴らしが終わったらモリワキマフラーのレポート書きますね。
マジ困さん(略してごめんなさい)のSマチックのレポートが購入の大きな決め手
でした。本当にありがとう。
★カピパラさん☆さん 返信ありがとうございます。
私もよくZRXで峠とか行くんですが、嫁とタンデムで長距離ツーリングにも
出かけるんですよ、そのたびにギア操作が面倒になるので・・・・
それとチョイ乗り(川崎-海老名間)なんかは、シグナスよりは使えるかな?
とも考え購入しました。
kumakeiさん 返信ありがとうございます。
今所有しているバイクは、ZRX1200Rとフェイズとシグナスだけです。
シグナスは伊豆に置いてあるんですけど・・・・・
昔はCB750やBW'sも乗っていましたが、BW'sを下取りにしてフェイズ購入しました。
モリワキマフラーのレポート書きますね。
kumaさん(略してごめんなさい)のロングスクリーンやGIVIの取り付け方法や一体型
ETCの小物入れへの移設など、本当に参考になりましたよ!!ありがとうございました。
ちなみに今日は台風の影響で大雨なので外で写真撮れなかったのでガレージで
撮りました。わかりにくいですが・・・・(ZRXのミラーにピントが合ってる 笑)
書込番号:11878929
0点

何か理想的かつ合理的なカスタムですねぇ☆(●・ω・v)
フェイズは、取り回しも比較的に軽いと言う事でいいですからね。
バイクは全部で3台持ってるんですか。
うちは田舎なのか車がメインってゆうのがほとんどなので、アドレスを持っててこれ以上必要もないし置く場所もないだろと非難されてる始末です(´゜ω゜`)
書込番号:11879211
0点

ひろすきさん こんばんわです
やっぱりモリワキマフラー素敵ですね〜自分もつけたくなってきました!
>ロングスクリーンやGIVIの取り付け方法や一体型
ETCの小物入れへの移設など、本当に参考になりましたよ!!
自分の書き込みがお役に立てたみたいで大変嬉しいです!
ちなみに自分も川崎ナンバーだったりします
マフラー以外はひろすきさんとほぼ一緒なので見かけたら声かけてください(笑)
書込番号:11880593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





