
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年9月6日 21:42 |
![]() |
4 | 17 | 2010年9月4日 15:14 |
![]() |
3 | 9 | 2010年9月4日 14:38 |
![]() |
33 | 51 | 2010年8月28日 18:38 |
![]() |
10 | 9 | 2010年8月25日 02:10 |
![]() |
5 | 25 | 2010年8月24日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。昨日パンク修理したときに、気になっていたアイドリングストップのグリップのガタ(先週ぐらいから症状が出てきた)を見てもらったところ、ネジの緩みはなく、ネジ穴が大きいことによるガタと言われました。販売店が本田に部品交換してもらうよう電話すると言って、今日連絡がありました。「確かにそのような症状はあるが部品の交換はできない。あるいは、交換しても直らないかもしれない。」というような回答でした。ただ、販売店の方でガタが出ないよういつでも修理してくれると約束してくれました。今度、時間のある時に直してもらおうと思います。
PS 昨日のセンタースタンドの擦れも、パンクによる空気圧の低下とタンデムによるものなので、普通の運転をしている限りは大丈夫と思われます。
1点

グリーーンさん、こんばんは。ハンドルスイッチのガタツキについても発売当初、多くの方からの報告がありましたよ。
投稿する前に、前スレ確認すればと思います。
かく言う私も右側のスイッチ、ガタツキがありました。
(酷い方は、左右両側ともガタツキありとの報告もありました。)
購入店側の見解は、やはり「部品の精度の問題」との事。
取り敢えず、購入店でハンドルスイッチをずらし、ハンドル部にビニールテープを巻いて、ハンドルのφ径を大きくして装着し直したらガタツキは止まりました。
書込番号:11870720
0点

ぬわわさん、こんばんは。
過去レス(6/15)見させていただきました。詳しく報告されていますね。私がこの掲示板の仲間入りさせていただいたのが7月20日からでそれ以降の件はチェックさせていただいてはいたのですが。わざわざ丁寧に教えていただきありがとうございました。また。最近、納車した人たちの参考になれば幸いです。
書込番号:11870840
0点



こんばんは。4月末に契約して、納車予定が5月中旬→7月中旬→7月下旬となっても納車がなくて皆さんにグチを聞いてもらった者です。もう3ヶ月待ったことになります。今日、販売店に問い合わせたところ、8月中に納車予定とのことでした。できれば、お盆前に納車できないか?と聞いたのですが、販売店側としては何回も納車予定が変わったために、いつまでに納車とは怖くて言えないようです。ホンダからのFAXを見せてもらいましたが、来年の4月まで納車予定がありました。つまり、今から新規に申し込むと来年の5月以降しか手に入らないということになりそうです。今からだと年内に入手できないというクチコミもまんざらうそではなさそうです。他にも納車の件について知っている方がありましたら教えてください。
0点

グリーーンさん
ちなみにどちらにお住まいでしょうか?
納期って地域によって変わりますからちょっと気になりました。(書いてあったらごめんなさい)徳島ではゴールデンウイーク前注文が9月らしいですから…。
書込番号:11714080
0点

アスリートリミテッドさん、こんにちは。こちらは九州です。運搬の関係等で各地域によってもバラつきはあるでしょうね。ちなみに、ネット(GOO BIKE)で検索すると431件中、九州はわずか42件しかヒットしません。やはり関西や関東が多いようです。徳島は5月初旬で納期が9月はおそいですね。いやたぶん、5月ぐらいから注文が殺到したのではないかと予想されます。他の地区ではいかがでしょうか?最初に陸揚げされる港ってどこでしょうか?
書込番号:11714780
0点

もし良ければ、続納車済みの人達のスレスを見てください。
7月22日段階の情報ですけど。
書込番号:11714800
0点

はじめまして。
グリーーンさんの以前の書き込みも拝見させていただき、
お気持ちは良くわかります。
自分は都内のPRO'S店に 6月予約 -> 7月末 -> 8月に。
という流れで現在も待っています。
盆休みぐらいまでに来ればいいなと思いつつ、どうかな〜って感じです。
9月って言われるかもしれませんね、、、、;
別のWINGな店に7月頭に行った時に、販売店向けFAXを
見せてもらいましたが、その時点で来年までの予定が書いてありましたね。
事前に店側で少量在庫発注していた物がようやく7月に届いた->
たまたま問い合わせたらあった
というパターンで運よく手に入れた方も
いらっしゃったのではないかと想像しています。
待っている間に「サービスマニュアル&パーツリスト」を購入して
色々想像して楽しんでいます。
書込番号:11715351
1点

京都からです。
7月24日に予約して、8月6日納車予定です(^_^)
ホンダdream店などでは納期不明(来年になる)と言われましたが、ちょっと大きめな街のバイク屋さん(私が契約した店)には毎月白と黒が交互に入ってくるといった感じでした。
試乗車はなかったですが、実物も見れました。
奈良から買いに来る人もいてるようなのである所にはあるけど無いところには無い感じ。
ちなみに私は盆明け〜9月初めに納車予定でしたが昨日電話があって8月6日になりました。
社外(キタコでもない)タンデムも一緒に注文しましたが、そちらの方が納期延びるそうです。
参考にならなかったらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:11715598
1点

れーなちゃんさん、十分参考になりましたよ。たぶん女性の方ですよね?6日納車予定だそうでおめでとうございます。京都ということで、やはり、関西はヒット数が多い(Goo BIKEでは141件)だけありますね。ラッキーでしたね。納車したら、是非乗ってみての感想などレスしてくださいね。kuronekoAさんも私の以前のレスも読んでくださっていてありがとうございます。早く納車できることを願っております。
書込番号:11715846
0点

グリーーンさん
はじめまして。当方今月1日に予約をしてきました。いつもお世話になっている夢店で購入したのですが、今月中にどうにか納車しますとの事でした。(ちなみに栃木県です)
購入の夢店曰く、かなり日本への流入台数と出荷台数に開きがあるそうです。
恐らく日本での検査ではねられる台数が多いのでは?との事です。
当方もグリーーンさんの話を聞くと納車本当に大丈夫?って不安はありますが、お互い楽しみに待ちましょう。
書込番号:11716856
0点

こちら関西です。
ホンダ系列の大阪店舗へ確認すると、7月末予約で、9月中旬に白は入荷するそうです。
大阪兵庫の店舗にも問い合わせをしてみました。7月末時点での問い合わせで、どの店舗(グループ店)も
早い店舗が9月で次に10月入荷とのことでした。
こちらは、7月末に東大阪の馴染みの店へ予約しました。
それでも、一人タッチの差でダメでしたが、白は7月末注文で8月上旬に入荷のようです。
9月も色はわからないそうですが入ってくるそうです。
バタバタと梅雨が明けて、皆さんお店で予約されているようで、今後はバックオーダーが増えすぎてしまい年内は難しいかもしれません。
国内モデルでは対応できないので、タイ仕様も入荷しています。
書込番号:11717144
0点

宮崎です。
7月下旬に契約で予定では9月中で連絡受けてます。。(白)
他の方が言われてるように、お店によって納期はバラバラでした。。
書込番号:11718905
0点

山口です。
私の購入した店は、系列店ではない(スズキ系列ですが、なんでもあり)ですが、
3日前、やっと1000キロを超えたので、オイル交換によったら、
ちょうど黒3、赤2、白2、入荷でした。
キャンセルした方もいらっしゃると、言ってました。
色によっては、納車時期が違ってくるし、キャンセルによる繰上げがあったり、
納車整備より、電話対応が一番気を使うもと言ってました。
入荷した7台中1台(黒)は、注文をキャンセルされ、注文待ちの方がいないので、
買い手が現れるまで、展示車になるそうです。
(私は、このケースで、衝動買いしました。)
山口の田舎でのPCX人気は、年内かな?とまで言ってました。
(ここ山口は、移動手段として、クルマで困ることがないので...)
田舎ほど、クルマ需要が多いかな?
(どんな施設でも、大量のクルマが駐車できるんですよ。田舎なんで、土地代が安い)
もう少しすれば、田舎への出荷台数が減少し、
注文、需要が多い都市部への出荷台数が増える可能性が、あると思います。
書込番号:11723613
2点

私は茨城のドリームで5月後半に契約しました。7月初めに電話したら、バックオーダーの一人がまだ納車されてないとの事で、未だ連絡なしです。皆さんの口コミを見てどういう状況か把握出来たので、気が楽になりましたがやはり待ち遠しいですね。
書込番号:11725222
0点

茨城です。
予約していた店に問い合わせても納期がはっきりせず、しまいには年内と言われました。
で、他店に電話したらお盆明けに黒が入荷すると言われたので、希望は白でしたが黒でもいいかと思い店に行きました。
白の入荷を聞いてみると、今月予定はあるけど日付が確定してないからアナウンスしていないそうです。でも、私はその白を予約させてもらいました。月末だろうとのことです。
ここのお店は、日付が確定するまでは予約を受けないスタンスでした。納期トラブルが多いと聞いているからだそうです。
4月まで毎月入荷予定はあるけど、日付が確定していないものは予約を受けていなく、来店してタイミングがよければ予約を受ける感じでした。電話問い合わせには未定と答えるそうです。
長い間待たれている方でキャンセル可能ならば、他店にも出向いてみては?
書込番号:11727466
0点

グリーンさんこんにちは。自分は神奈川県に在住しています。6月8日に近くで馴染にしているバイクショップに白のPCXを予約しました。予約時点でかなり人気が上がり、納車がいつになるか判らないとの事でした。それでも大体の予定が知りたくてホンダの客相へメールしました所、翌日に返事が届き納車については未定、販売店へ詳細は連絡するとの返答をいただきました。この時点で、皆様のメールより判断して早くても9月以降と覚悟しました。1週間位経ってから、想定していなかったのですが、販売店より連絡が入り7月か8月に納車予定との連絡がありました。そして、7月15日に納車されました。今思えば、客相への問い合わせがよかったのかもしれません。待っているだけではなく、何かできる事をやった方がいい結果がでるかも。
書込番号:11730451
0点

グリーーンさん、こんにちわ。
今、バイク屋さんでエンジンオイルの交換をしてきました。
グリーーンさんの予約されたバイク屋さんの言っているように、うちのバイク屋さんでもすぐ先の入荷予定も詳細までは不明のようです。
バイク屋さんでの話は以下のようなものでした。
「発売当初から、人気が出て品薄だったのに、ホンダが半分受注生産のようにした+タイのストのダブルパンチで国内に商品がなくなったんですよね。それで6月の時にホンダから年内の予約をするようにって言われましたよ。いつ予約があるかわからないから、怖いけどとりあえず10台したんですけどね。で、毎月1台もしくは2台入る状況なんですよ。8月は白1台がはいって、もうすぐ時期は未定ですが黒が入ります。9月の間では予約なんですよね。」
「今、人気あるっていうのは欲しい人がいろんな店をまわってるからじゃないんですかねえ。来年になるとその欲しい人が手に入ってしまったら店にPCXがズラーっと並ぶんことになっちゃうんですかねえ。こわいですよ。」
この状況は個人経営のバイク屋さんも被害者のようですね。
書込番号:11735520
0点

先ほど、契約した店から電話があり入荷したので来週納車できるとの事でした!3ヶ月も待ちました。長かったです。
書込番号:11788987
0点

自分も今日納品(白)されてきました。 長かった〜。。
でも皆さんが書かれているように、本当にいいバイクです!
乗って帰ってくる途中で、
アイドリングストップに感激しました!
ちゃんと展示車に跨ってから予約したのですが、
実際思った以上にシート高&大きさがあるなって感じました。
(足つきが悪いわけではありませんが、
身長次第では低いシートに変えた方が安心できるかも。)
あとでレビューでもしようと思っています。 満足です!
書込番号:11793041
0点

はじめまして。
昔から通ってるバイク屋さんで五月末から予約してもらってますがまだ納車されません。
皆さんの納車情報を見つつうらやましいなと思うかぎりです。
当方長崎県在住です、同じ長崎県在住の方の納車状況はいかがでしょうか?
書込番号:11859350
0点



橿原市のバイクショップに今週在庫確認できました。
白狙いだったので自分はパスです。
ところで、ご購入者の皆さんは値引きとかありましたか?
乗り出し31万ほどだったと思うのですが、安いのか高いのかわからない。
1点

自分は赤狙いで神奈川県下で探したら白黒ともに6台ずつ、赤が1台でそれを買いました。
値引きは無く、乗り出しは同じ感じでした。
でも自分の場合は、値引きありで予約して予測不能な納期にイライラするよりも
直ぐに現物を確保できる方が優先順位が高かったので気になりませんでした。
自分が売り手だったら、品薄感のある人気車種をわざわざ値引きして
売ったりしない気もしますが、はたして実態は??
書込番号:11851525
2点

ma-ka-さん
こんばんは。
値引き自慢かとか怒られそうですが、自分の場合は本体37,000円引きでした。
(都内のウイング店)
但し、色の都合で在庫ではなく翌月入荷予定の分でしたが、即納車(在庫、黒)も同じでした。
多分今でもその値段です。
言うのはタダですので、値引き交渉してみては?
まあ、かなり品薄な状態なので、強気な商売をするお店もありますが、人の足元見るような
店では購入したくないですね。
書込番号:11851989
0点

37,000円の値引きですか流石ウイング店ですね。
私はたった17,000円の値引きでしたけど無料でやってもらったこと沢山あったし・・・
書込番号:11852754
0点

少なくとも実質¥30000位の値引きは期待できると思います。
私が聞いたのは都内ですが…。(^_^;)
書込番号:11852978
0点

ma-ka-さん
こんにちわ!
私は318680円で黒を購入しました。
値引きは10500円でしたが、盗難保険一年無料とバイクカバー7875円をサービスしていただきました。
あと、2400円追加で盗難保険二年にしました。
みなさんけっこう値引きしていただいてるお店もあるみたいですが、
これだけはお店によってバラバラですよね。
私が購入した金額はけっこう高い金額かもしれませんが、
少しでも安く購入するのは簡単です。
来年PCXの生産ラインがおいついて、
今のような生産がおいつかない状況が落ち着くと、
必ず30万を大きく切る値段で購入できると思います。
しかし、私は一ヶ月以上待つ事ができない性格でして、
白が6黒が4の割合いでさがしてたところ、
白の在庫のあるお店をみつけたのですが、
値引き10000円後は盗難保険もサービスもなにもなく31万でした。
しかし私には店員の対応が無愛想に感じたので(たぶんPCXはどこのお店も品切れ状態なので、強気なセールスをしていたので、無愛想に感じたのかもしれませんが)
第一候補の白がありましたが、そちらはのお店では購入しませんでした。
七月の終わりくらいから探してて、どこのお店も早くて10月、それも確定できないと言われ、来年の1月と言うお店もありました。
そこでもう諦めていたところ、たまたま立ち寄ったドリーム店に二日後に黒が一台だけ入ってくるとの事で、店員さんの対応もよかったので 即決めしました。
なので私は運良く四日で納車できました(納期までにかなりの日数がかかったみなさん、納期が早くて自慢してる訳ではございませんので、申し訳ございません)
私の場合第一候補は白でしたが、即納できる事なので黒に決めました。
なので318680円でもかなり納得して購入できました。
長期で待てる方でしたら、来年中にはかならず今よりは安く購入できると思いますので、
待たれるのも一つの選択かと!
長く乗る事を考えると、購入金額にこだわらず、お店の対応とアフターサービスもきっちりしてくれるお店で購入するのが良いと思います。
書込番号:11853851
0点

おじゃまします。
乗り出し31万円は、一般的なバイク屋さんではごくごく普通の値段と思います。
私も、初めて行ったバイク屋で、ガマン出来ずに二回目に行った時に契約しました。
下取り1万、キタコのキャリアと盗難保険2年付けて、乗り出し30万でした。
バイクは利益率が低いので、私は値切り交渉は一切しませんでした。
まあ、本音は言えなかったんですけど(笑)。
書込番号:11854042
0点

こんばんは。
乗り出し値段的には普通じゃないでしょうか?
PCXを購入する際にいろんなバイク屋をめぐりましたが、
原付新車バイクは特に利益率が高くない
(バイク屋にとって1台1〜3万ぐらい)
という話をよく聞きました。なのでPCXがそんなに売れるとは思わず
店の在庫として発注してなかったという所もありました。
店によって整備費とか諸手続き費として1〜2万ぐらいとられると思いますが、
それがまず店の取り分と考えてもいいかもしれません。
その辺はケチらずに(この先オイル交換やらでお世話になるだろうし)
納得して払えばいいと思います。
バイク屋選びは人間関係みたいな所が大きいですね。
信頼してるという事を示して相手も納得したら色々便宜を計ってもらえますよ。
書込番号:11856895
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
やはり乗り出し31万は平均的なお値段だったんですね。
一応実車がみたいと思い赤を見てきました。
展示車を店の前を通るときに前から見ていたらそれほど大きく感じなかったんですが、横から見たり斜め後ろから見たときのインパクトの強さは125とは思えない迫力。
またがってみた時の原チャとはは別次元の安定さ。
車体自体の魅力は満点でした。
減点するとしたらメットインが思ったより大きくなかったことと、メットインのヒンジが大丈夫かと不安になったところですかね(←別のサイトで納得済み)。
後は判っていた事ですが、コンビニフック メットフック がなかったことですかね。
因みにU字ロックを収納設置する場所もなかったですよね。
車体自体は気に入ったのでもう少し白を探して見ます。
お値段は自賠責は移し替えてU字ロックとカバー付きで30万円ジャストでした。
2万ほど値引きがありましたが1万円整備費が掛かることになっていたので実質1万円引きでした。
盗難保険に関しては聞かなかったな。
少し現車を前に舞い上がっていましたかな?
因みに赤の白化に関しては陰影の違いがはっきり判るだろうとの事なので、青空駐車の身としては泣く泣く断念。
白に関しても紫外線の影響は黄ばむことは避けられなくとも陰影での違いは気にならないレベルだろうとの事でした。
書込番号:11858078
0点

>因みにU字ロックを収納設置する場所もなかった
種類、大きさにもよりますが、メットイン後方部(斜めになっているところ)にぴったりセット出来る様になってますよ。
(ホンダのU字ロックなら置ける確率は高いです)
書込番号:11859215
0点



予想通り、CB1100を発売するみたいですね。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090917AT1D1603T16092009.html
インジェクションは仕方ないとして、スタイルは賛否両論あるみたいですが
空冷CBが途絶えた今、復活するから嬉しいです。^^
個人的には「R]も発売してほしいですね。
0点

最初に見た時の感想は
4フォアってこんな感じじゃ無かったか? って思い出しながら作ったら「こんなの出来ました!」
Rと並行販売では台数がはけないので Rキットをホンダアクセスが販売? かな〜
書込番号:10181160
0点

小さい写真を見る限り SRX に見えますね。
CBはCBを踏襲してほしいですね、元CBユーザーとしても。
書込番号:10182700
0点

とうとう発売ですか?幾ら位になるのでしょう。興味津々です。楽しみですね。
書込番号:10188902
0点

>>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
テールなんか見ると、CBの原点K0に似せた感じでしょうか、、^^
このテールは、好き嫌いハッキリしそうな感じですね。
あと、Rも興味あるんで、どんな形であれ出して欲しい。
>>A6XOさん
まさに小さい画像だと、SRXそのものですね(笑
今のCBの面影を、微塵も感じさせないスタイル^^:
>>HONDA CB1100Fさん
自分の予想ですが、95〜105万円ぐらいか、、、な、、と、^^:
仮に、ホンダが最近開発したデュアル クラッチ トランスミッション搭載となれば
値段は幾らになるのやらですね。
書込番号:10189328
0点

A6X0さんへ
SRXに似てるって人、結構いますけど、似てるのはサイドカヴァーの形状だけじゃないですか?実写をみれば全然違いますよ!それにどうせ買う気もないんだったら、ただ、けちをつけるのはやめた方がいいです。市販を心待ちにしてる人もたくさんいます。私も購入するつもりです。
kamikazaさんへ
今のCBの面影を、微塵も感じさせないスタイル…って、当たり前じゃないですか、70年代
のCBのスタイルが基本コンセプトなんですから、貴方のセンスを疑います。
書込番号:10193066
1点

>>HEROKUNさん
けちつけるとかそんな意図はまったく無いですよ^^:
ただ、CB750kをあまり知らない人からすれば、CB1100の比較対象がRC42となってしまうでしょうし、
最初に見た印象が、人によってはSRXに見えてしまうのも事実でして。
スタイルに関して、あくまで個人の意見を述べたまでで、まったくケチつける意図はありません。
また、自分もCB1100を購入したいと思っている一人です。
書込番号:10194873
4点

思い込みの強い発言ですね。
A6X0さんがなぜ買う気もないとわかるのですか?
それに「実車を見れば全然違う」というのも感覚的な問題であり、実車を見たってそう思う人だっています。
そもそもSRXに似ているといっている人は、サイドカバーが三角形だということだけでSRXに似ていると判断しているの?
そんな単純な話ではなくて、タンク・サイドカバー・テールに至るデザイン等の構成要素が
SRXのそれに似ているといっている人もいるんじゃないの?
kamikazaさんは「今のCBの面影を、微塵も感じさせないスタイル」と言っているだけで
それがいいが悪いかということには言及していらっしゃらない。
その発言に対して何故「センスを疑う」とまで言われなければならないの?
あなたが新型CB1100Fを購入なさるおつもりがあるかどうか、そんなことはどうでもいいです。
それほどおっしゃるのなら、めでたく納車されたら笑顔でまたがっている写真でもアップしてください。
書き込みがなされるということはそう思っている人がいるということで、それ以上でも以下でもありません。
過ぎたる思い入れで他人の発言をけん制することのほうが、よっぽど常識的なセンスを疑われることだとは思いませんか?
書込番号:10221675
6点

kamikazaさん 今晩は!
CB1100カッコイイですね〜
私もこれを見たときに思い出したのは、
忘れもしない1974年に発売されたドリームCB400FOURです。
私たちはフォーワンとかフォーインワンとか呼んでましたねぇ・・
まぁHEROKUNさんの言われてることも間違いではないと思いますよ。
実車が楽しみですね!
書込番号:10222904
0点

東京地区の私は「ヨンフォア」と呼んでおりました。
kamikazaさんへ。
スレッド立ち上げ時からの書き込みを拝見して、「けちをつけている」とは思っておりません。
意図は理解しているつもりです。
早く発売されるといいですね。
書込番号:10227775
0点

豆芝は可愛いさん
CB400FOURで調べたら、CB350FOURなど色々出てきてCBの原点ここにあり見たな感じで
時間を忘れ色々見入ってしまいました、、、^^:
酔夢亭E-1さん
雑誌で、CGで再現されたCB1100Fしか見てないので
最新の本物の画像を、ホンダさんにHPでアップしてもらいたいです。(笑
書込番号:10231539
0点

kamikazaさんへ
あの美しい集合管は当時凄くインパクトがありましたよ。
でも皆、ヨシムラやタケウチのチャンバーに換えてましたけどね。
実は私もCB750を買うつもりでおりましたがカワサキ車にしちゃいました。
でもこのCB1100F・・・あったら、どっち買っていたか!?
酔夢亭E-1さん はじめまして
私は25才まで神戸におりました。(現在神奈川です)
関西ではフォーワン(フォーインワン)って呼んでましたね。
中免は高校の時に学校サボって飛び込みで取りました。
休みも取れたので今回思い切って合宿に行き大型二輪をゲットしました。
そん時のクルマがCB750でした。乗りやすかった〜!!これが欲しいって思いましたね!
で、いろいろ探しているときにかなり条件の良いカワサキ車に出会い、決めちゃいました。
CB1100F出たら試乗したいですね!とても乗りやすいのでしょうね!
書込番号:10231854
0点

愛称、というものにも地方性があるのですね。
他に思いつくのは「ゼッツー」「ダブワン」「ケッチ」などKAWASAKI車ばかりです。
今回の「CB1100」に戻りますが、販売される実車は先のモーターショーで展示されていたものと比べて、どのくらい違ったものになるのでしょうか。
私は展示車を見て惹かれるものはあったのですが、「このエンジンの大きさでは重心も高いだろうし、なにより発熱量が大きそう」と思ってひいております。
今は車重も少なく、コンパクトで軽快なツーリングマシンが欲しくなっております。
こんなの、です。
http://www.bmw-motorrad.jp/product/sport/F800S/index.html
書込番号:10233176
0点

豆芝は可愛いさん
購入されたのは、もしかしてダグエですか?
車体もコンパクトで高性能なダエグはかなり評判いいですね。
バイク掲示板でも、ダグエに乗り換えたと書き込みよく見かけます。
性能で互角に並ぶとしたら、ホンダならCB1300SFしかないかなと^^
是非、試乗してみたいです。
酔夢亭E-1さん
やはり、鉄フレームのCB系は重いが共通ですね。^^:
このBMWは、SS系のコンパクトなアルミエンジン搭載してるような、、、?
高回転でパワーもありそうで、車体も軽そうですね。
書込番号:10233894
0点

ホンダのメーカーサイトの東京モーターショー出品欄にCB1100Fらしき
写真が出ていますね。シルバーでホイールも軽量そうな感じですね。しかし、
如何せん写真が小さい・・・!
書込番号:10237320
0点

ホンダHPで、小さいけどCB1100F最新の画像ありました。
多少変わってるところが幾つかあるようで。
マフラー、リアフェンダー、ステップまわり、タンク、ウインカー、
リザーバー無しのリアショック、フレームも?
細かく見ると、結構変わってるかな?
ともあれ、復活第一弾の空冷CBですので、発売が待ち遠しいです。^^
書込番号:10239914
0点

ホンダのホームページで、市販モデルを確認しました。
前回のコンセプトモデルと比べて、エンジンはCB1300のものを空冷化した物となって巨大化し、やや前傾していたはずのシリンダーが立ち気味になり、その関係でガソリンタンクが上へと追いやられ、丸みを帯びた形にかわり、流れるような美しいヨンフォア風だったマフラーも、CB1300のものを無理やりメガホン風にかえたように変わっています。
あくまで私の個人的な意見として申しますと、コンセプトモデルの時は、レトロな中にもアグレッシブさを感じさせるものがありましたが、市販モデルは、まるでCB1100クラブマンとでも呼びたくなるような、おとなしいデザインに変わってしまいましたね。
まあ、デザインの好みは人それぞれですので、いろいろな見解があってよいと思いますが・・・。
書込番号:10241642
2点

CB雄スペンサーさんに激しくもう一票!!
ちょっと、太ったね。
書込番号:10245124
1点

酔夢亭E-1さん、豆柴は可愛いさん、ご同意ありがとうございます。
前回のコンセプトモデルの時は、前後17インチタイヤ(市販モデルは、18インチのようです。)で、エンジンは、RC-17E(RC42、つまりCB750のエンジンそのもの)を載せていたようです。
ならば、無理に1100ccにせず、750ccのままインジェクション化し、コンセプトマシンどうりのデザインで、出してほしかったですね!
書込番号:10245581
2点

本当に売れると思って出してるのかなぁ〜。ちと疑問です。
書込番号:10247852
1点

コンセプトの時のままのデザインなら次期購入候補でしたが
CB1300っぽいエンジンじゃ…
レトロなデザインとバランスが悪いような〜
あとタンク形状は普通な感じで魅力減
期待はしてたのに、これじゃ〜ねぇ
これでCB1300SFより高かったら…
とりあえずCB1100は期待はずれ…
書込番号:10248174
1点

今回のショーモデル(市販モデル?)である「CB1100」は、前回2007年モデルとは別物ですね。
全体に大ぶり、太った印象です。
CB750(RC42)の発展系ではなく、CB1300SB/SFの空冷化バージョンと思います。
CB1300SB/SFと同様に「BIG1プロジェクト」の延長にあって、大きいマシンを自慢げに走らせる、ってことでしょうか。
そういうマシンが欲しい方もいると思うので、否定的コメントは控えたいと思います。
とは言え、私自身がそうですが、この板に書き込みをされる方々には、CB750(RC42)のサイズも含めたバランスの良さを理解して乗っている方が多いと思います。
そうした方々には今回のショーモデルは受け入れにくいのでしょうね。
私個人の希望としては600〜800ccぐらいの排気量で、軽量コンパクトな車体を活かした走りの良さを実現したマシンであって欲しかったです。
時代の流れでCB750(RC42)は稀少車となっているようです。
書込番号:10248184
1点

Dream CB750、CB750F、CB750と続いた名車の系譜は、750だったからこそだったんですね。
コスト的に厳しい事情はわかりますが、かつての70年代から80年代にかけての、血沸き肉躍るようなバイクは、もう出てこないんでしょうか??
VFR1200に期待してみようかな?
書込番号:10249043
1点

CB1100は空冷CBのスタイルを、ここで一旦、原点に戻す意味合もあるような感じですね^^
このスタイルは、好みがハッキリ分かれそうですね。
他の掲示板で、3タイプの一つCB1100Customize(一人乗り仕様?)らしき画像を見つけました。
目に付く違いはリザーバータンク付きサス、2本だしマフラー、ステップ、シングルシート、ビキニカウル、ミラー、
Fフェンダー、プラグコード
カフェレーサーを意識した感じでしょうか?^^
まったりと、詳細が分かるまで色々イメージしながら待つとしますです^^
書込番号:10249609
0点

たまたま本屋にでバイク雑誌を見ていたら
モーターサイクリストとオートバイでCB1100が載ってました。
>>CB1300っぽいエンジンじゃ…
画像が小さくて勘違いしてました。
エンジンは良い感じでした。
タンクはやっぱりコンセプトの時の方が良いけど
リアタイヤが140でリッターオーバーには細いんじゃない?と思いました。
書込番号:10263556
0点

シンプルってうつくしいさん
> 画像が小さくて勘違いしてました。
いやいや、当初のご指摘どおりにCB1300のエンジンを手直ししたものと思います。
私の前回の書き込み(2009/10/02 21:28 [10248184])は、モーターサイクリスト誌を見ながらのものです。
ご指摘のとおりだと思っております。
これって、YAMAHAのXJR1300の対抗馬ですかね?
書込番号:10265527
0点

遅ればせながら本日、私もO誌を買ってきました。
CB750 全長 2155mm 全幅 780mm 全高 1100mm 車両重量 235kg
CB1100 全長 2197mm 全幅 838mm 全高 1132mm 車両重量 ?
CB1300SF 全長 2220mm 全幅 790mm 全高 1120mm 車両重量 259kg(ABSなし)
つまりサイズ的には、CB750ではなく、CB1300SFと似たり寄ったりの、堂々としたスタイリングということですね。車両重量は今のところわかりませんが、CB750より重いことはまず間違いないでしょう。
リアタイアの幅が、140mmということですが、18インチなので、17インチよりも縦方向の接地面積が広いですから、接地面積については心配ないと思います。
市販モデルでは、コンセプトモデルの写真を見た時のようなときめきは感じませんが、それは我が愛車のCB子(CB750)も同じで、デザインにひかれたというより、その乗り味にひかれましたので、せめて実車の乗り味が、味のある素晴らしいものであることを期待したいのですが・・・(期待薄でしょうね。)
しかし、コンセプトモデルの時はアルミだったスイングアームを、スチールにしてしまったり、リアサスペンションのリザーバータンクをなくしたりと、ちょっとがっかりです。
それと、ガソリンタンクの容量が14Lしかないなんて、ロングツーリングでは、つらいですね。おそらく、200キロも走らないうちに燃料補給しないといけないでしょう。
これは、XJR1300の対抗馬というより、ドリームCB750にあこがれた世代と、レトロな雰囲気に新しさを感じる若者がターゲットのような気がします。
でもホンダさん、ヤマハさんのSRをちょっとは見習ってくださいな。旧型の雰囲気を、ほとんど壊さないデザインで、インジェクション化したNEWモデルを出しちゃうようですよ!?
書込番号:10269787
0点

CB雄スペンサーさん、
「CB1100」についての数値的検証を興味深く読ませていただきました。
問題は車両重量(装備及び乾燥)とホイールベースの値ですね。
ご指摘の通りにCB750(RC42)よりも軽いとは思えません。
またホイール径18インチでは安定性重視となるのでしょうか。
いずれにしてもスポーツ性よりも「見た目のはったり的立派さ」を重視しているのかなぁ、と思ってしまいます。
これでは確かにXJR1300の対抗馬ではないかもしれません。
とは言え、実車を見ることもなく、走行インプレッションも知らず、少ないデータで推測して否定的意見を出してしまうのは、愚かしいし危険でもありましょう。
自重します。
本日付(2009,10,06)の毎日新聞朝刊に、国内メーカーが販売不振からリターンライダーに期待している、との記事が載っていました。
その一例が他ならぬ今回の「CB1100」であり、かつてのライダーたちに郷愁やらを訴えて買ってもらいたい、とのことでした。
しかし、タンク容量が14リットル?
本当ですか。
燃費が18km/リットルとして252kmが最大。
実際には7割ぐらいで給油するとして、170kmを過ぎたあたりでガソリンスタンドを探し始めるのでしょうか?
書込番号:10270932
0点

70'CB-FOURから現在のCBは、あまりにも似ても似つかない姿になったCBシリーズ。
だからこそ、空冷CBをここで一旦、昔のFOURに戻して新たなユーザーと、過去のFOUR時代が好きなユーザーを再び獲得狙ってるのかなと。^^
最新スペック対抗馬は、水冷CB-SFが担って行くでしょう。
もう一つの空冷CBは、レトロ路線で独特のスタイルで「わが道を行く」と。
国内産で古風なリッターネイキッドは、CB1100にお任せくださいって感じで^^
ただ、燃料タンク14Lは正直辛いですね。^^:
書込番号:10272290
0点

発表当初のヨンフォアの雰囲気は無くなり、かといって初代CBでも先代CBでもなくなってしまいましたナァ。
水冷CB1300をあえて野暮ったくレトロ調に仕立てて、エンジンをこだわりの空冷にしただけのモデルになり下がってしまいました。
水冷をあえて空冷にみせかけて4本マフラーにしたCB400FOURにしてもCB400SSにしても、ホンダはレトロモデルや往年の名車とイメージをかぶせたモデル造りが下手糞です。
この重さ/このデカさ、もはやCB750後継ではありません。全く別物リッター空冷が出たと受け取りましょう。
一番最初は「コンパクトで扱いやすい正統空冷CB」というコンセプトだと言っていたと思うのですが、蓋を開けたら全然違うじゃないですか?本田は時々「朝令暮改のウソ」をつきます。
私も含めて、きっとがっかりした人、多いと思います。
書込番号:10276604
0点

追記:クランクケースが水冷CB1300とほぼ共用ってことが判明した時点で、CB750後継のコンパクトリッターは無かったことになってましたネ…。
それにしても、重く扱いきれないパワーのオーバーリッターが、楽しめるバイク本来の姿でないことはホンダは熟知しているはずなのに、こんなモデルばかりを発売させてしまうのは、元はと言えば購入者の責任なんだろうナァ(悲)今以上に重くしないで900cc位の排気量が、扱える/楽しめる大排気量車、本来のCB750の後継車だと思う。
何を言っても、今さら遅いが…(残念!)
書込番号:10277559
0点

>扱える/楽しめる大排気量車
乗り手次第
メーカーに文句付ける前に 自分の技術の問題に聞こえますね
書込番号:10277683
1点

確かに…。
「何CCならラフなアクセルワークもOK」
なんてことは無いわけですからネ。
マア結局「CB750後継」を期待してただけなんですが。
書込番号:10277760
0点

しかし、ここまでスレが伸びるとは思いませんでしたが
それだけ、CB1100に物申す的な部分が多いようですね。^^:
「空冷CB」ニューモデル歓迎とはいかないようですね。(笑
ホンダさん、せめてスタイルを07’コンセプトモデルに戻してください。ムリか^^:
書込番号:10278387
2点

当初の開発モデルはO誌によると、1100ccではなく、もっと少ない排気量だったそうです。ですから、'07コンセプトモデルはCB750のエンジンに、若干のモディファイを加えた物を載せていたようです。つまり、我々が欲していた、真のRC42の後継モデルを開発するつもりだったのでしょう。
ここから先は私の推測ですが、キャブ用に設計されたエンジンをインジェクション化するのは大変な苦労があるようです。
インジェクションでレスポンスを上げるためには、インテークマにホールドが長すぎるようです。XJRの1300の中低速のレスポンスがが今一つになってしまったのも、排ガスや騒音規制をクリアしながら、キャブ用に設計されたエンジンをインジェクション化したためだといわれています。
ならば、初めからインジェクション用に設計されたエンジンを使用するほうが、思い通りの出力特性を出しやすいということでしょう。
もうひとつは、かつてのドリームCB750は、国内最大排気量だったからこそ憧れの的だったのであり、いまや中間排気量となってしまった750ccでは、もう一つインパクトが弱いということでしょう。
また、立ちゴケしても一人で起こせもしないような重量級のハーレーが、一人勝ちして売れているいる状況ですから、商売としては、ある程度のスポーツ性を求める人にはCB1300シリーズを買ってもらい、レトロな雰囲気でかつ所有することだけでも優越感や満足感の得られる、堂々とした車格の1100ccに変更したのでしょう。
前後ホイールが18インチになったのも、安定性を求めてというよりは、大柄になってしまった全体のプロポーションを保つために、デザイン上の理由で変更されたもののようです。
つまり、長年いろいろなバイクに乗り続けて、その結果CB750(RC42)のトータルバランスの良さに惚れ込んでたどりついた我々のようなライダーとは、ターゲットが違うのでしょう。つまり、かつての8分の1にまで縮小してしまった二輪市場の中でも、さらにマイナーな存在なのでしょう。(若いころから、何十年もバイクに乗り続けている人って、確かにあんまりいませんものねぇ。)
書込番号:10279694
4点

CB雄スペンサーさんの上記書き込みに賛同します。
商業政策的に750ccでは難しい、という判断の結果だと思います。
メーカーとしては「スポーツしたいユーザーはSSに行ってもらいましょう」ということで、今回は「大きいバイクに乗っている所有感」を満足させるか、未だに多く言われる「排気量は大きいほど面白い」という主張をする方々に向けてのマシンではないでしょうか。
方針として安易さを感じざるを得ません。
私の希望としてはCBR1000RRかCBR600RRのエンジンをディチューンし、ポジションをもう少し上体を起こしたものとして、高速道路走行に対応したカウルをつけたマシンが希望でした。
具体例としては以前にもあげたBMWのF800Sです。
あ、私は750ccという排気量そのものや、空冷システム、さらには「CB750」というネームバリューにも、こだわりは無いのです。
「長年いろいろなバイクに乗り続けて、その結果CB750(RC42)のトータルバランスの良さに惚れ込んでたどりついた我々のようなライダー」である私にとって、ご指摘の通りにベストバランスだったのが他ならぬCB750(RC42)だったのです。
私は18歳から乗り始め、バイクを所有していても乗らない時期は短くありましたが、ずっと切れ目なく乗り続けていると言えると思います。
書込番号:10279997
0点

>CBR1000RRかCBR600RRのエンジンをディチューンし、
>ポジションをもう少し上体を起こしたものとして、
>高速道路走行に対応したカウルをつけたマシンが希望でした。
CBF600&1000がまさしくそれです。
レッドバロンで新車在庫有り。
酔夢亭E−1さんのご希望には
ぴったりではないでしょうか?
書込番号:10281485
0点

元ディーラーマンさん、
レスをありがとうございます。
これですね。
CBF1000
http://www.star-passage.com/08cbf1000/cbf1000.html
CBF600S
http://www.star-passage.com/cbf600s/cbf600s.html
確かにご指摘の通りですが、どうにも「イメージじゃない」です。
良いマシンだとも思うし、理詰めで考えれば選択肢に残ってくる2台ですが、でもやっぱり・・・・。
許してください。
当スレッドのテーマとも離れますので、これで済ませてください。
バイク選びって、難しいですね。
書込番号:10283554
0点

CB750(RC42)は、ある意味不思議なバイクです。
今回のCB1100以上に、寄せ集めパーツで作られた低コストモデルでありながら、大型免許を持っていない人たちにも運転できるほど(教習所内での話ですが)の懐の深さを持ちながら、長年バイクに親しんだ者たちをもうならせるほどのバランスの良さは、他に類を見ません。うまい人には、ちゃんとそのテクニックに応えてくれて、私のようなへたれライダーでも、それなりに走ってくれます。
ロングツーリングOK、下駄代わりの街乗りもOK、峠を楽しく攻めたりと、一般的なシチュエーションのほとんどをカバーしてくれます。苦手なのは、本格的なラフロードと、本気で攻めるサーキット走行くらいでしょう。
しかもそのパワーは、国内の一般公道で、我々凡人ライダーでも何とか使い切ることができる上限といってもいいでしょう。
過ぎたるは及ばざるが如しといいますが、使い切れないパワーを余裕とみるか、自分のテクニックのなさとみるかは人それぞれだと思いますが、私は、使い切れないパワーのために、鈍重なバイクに乗るのは嫌です。だって、楽しくないですから。
だったら、非力な250ccクラスのバイクを全開で走らせているほうが、まだ楽しいです。教習所で大型免許が、ほとんど誰でも取れるようになった今でも、特に我々の世代の日本人には、大型コンプレックスが残っているのですね。
私は、ヨーロッパやアメリカ、オーストラリア等のライダーのように、日本人ライダーのもっと多くの人たちにも、バイクの楽しさは排気量とは無関係であることに、気付いてほしいと願います。そうならない限り、メーカーも商売である以上、どんなに良いバイクでも売れないバイクは造ることができませんから。
書込番号:10284137
3点

CB雄スペンサーさんに何度目かの同意の一票。
書込番号:10284474
0点

酔夢亭E-1さん、度々のご同意ありがとうございます。
おそらく、私たちのような何十年とバイクに乗り続けているライダーの思いが、一致しているからでしょうねぇ。
大排気量でも、鈍重さを感じさせない国内向けネイキッド国産モデルとしては、他にヤマハのFZ-1シリーズや、カワサキのZRX1200 DAEGなどがありますが、両モデルとも設定速度域がやや高めで、荒れた路面ではサスが跳ね過ぎて遅いです。
なかなか、ベストバランスのバイクって、意外と少ないですね。
書込番号:10284677
0点

CB雄スペンサーさんのように的を得た表現ができませんが、私の言いたいこともCB雄スペンサーさんと同じです。とても共感しています。
CBF600など、物の価値に厳しいヨーロッパで人気のある、合理的な車種があるにはありますが、CB750やZ2をルーツに持つ人達にはチョット受け入れがたい…。バイク選びはホントに難しいです。
書込番号:10292820
0点

>CB雄スペンサーさんのように的を得た表現ができませんが、
>私の言いたいこともCB雄スペンサーさんと同じです。とても共感しています。
SHvsTさん、私ごときの稚拙な文章に過分なお誉めのお言葉、ありがとうございます。
私は、親の脛かじりだった時代は、経済的理由で50ccしか乗ることができませんでした。
それも、父親のセカンド(サード?)バイクのスクーターとか、バイトして中古で買ったミッション付とかです。
もちろん、30km制限なんて危なくて守っていられませんでした。当時のゼロハンは、ノンリミッターだったので、わずか7.2ps(RC42の、10分の1以下)のパワーでしたが、平坦路ならメーター読みで90kmオーバーの速度が出ました。そしてAR80ぐらいなら、充分タメをはれました。若さ(馬鹿さ)故でしょうか、無謀にもCB750Fや、VT250Fに、峠の下り坂でチャレンジして、勝ったこともありました。(たぶん、はじめから相手にされてなかったのでしょうけど・・・。)
しかし、いかんせんパワーが無さすぎて、トラックに幅寄せされても、アクセルを開けて避けることができず、怖い思いも何度かしました。さらに、発進とか、上り坂などは遅かったので、いつも全開で走らなければ交通の流れにさえ乗ることができませんでした。
でも、この時代が一番バイクにのめり込んでいたのかもしれません。300km〜400kmの日帰りツーリングもしてましたし。(今の私なら、50ccでそんなことは、とてもできませんけど。)
その時の癖なのかもしれませんが、全開で走る楽しさを覚えてしまい、自分の技量で全開で走っても(棺桶に片足を突っ込むような思いをせずに)、コントロールできるバイクでなければ、なんだかバイクに乗せられているようで、面白くないんです。
また、ワインディングロードで、ドッコイショと言いながら切り返さなければならないほど重過ぎるバイクも、大嫌いです。
でも私は、二種原付よりも大きいバイクを、何台も所有するほどの経済的余力や、休日以外に乗ってやる時間もありません。ですから、一台で殆んど何でもこなせて、かつ私に、ライディング・プレジャーを与えてくれるバイクとなると、CB750(RC42)しか、現在のところ存在していません。(あくまで、私にとっての話です。)
ですから、このスレのタイトルである『空冷CBが帰ってきます』は、たしかにCBと名のつく空冷バイクは帰ってきたけど、それはRC42の後継となるようなバイクとは程遠い、おそらく全く違うものになっちゃったという事でしょうね。
書込番号:10296947
0点

(しつこく)CB雄スペンサーさんに何度目かの同意の一票。
私も若い頃、というと自分が本当に年をとったと思うのですが、確かに乗り始めた頃の元気いっぱいだった私には、50ccでもこの上ない楽しさでした。
私はHONDAのオフ系であるXE50−2であり、がんばっても最高速度は60km/hでした。
幹線道路でトラックに併走されると、目線よりもタイヤが高いところを高速回転していて怖かったのを覚えています。
農道の直線で友人たちと「最高速チャレンジ」もしていました。
250ccぐらいまでだったら全開走行で遊んでいました。
RZ250、VT250F、RG250ガンマ、GSX400R、SR400・500、XL250、DT250・・・・、半年毎に新車が発表されるなど、オートバイ市場も黄金期でした。
小排気量車で全開走行を楽しむ、というのは「免許を取ったらいきなりリッターマシン」という方々には理解できないのでしょうね、きっと。
そうした方々向けのマシンが今回の「CB1100」という気がします。
書込番号:10297878
1点

酔夢亭E-1さんに、私のほうからも同意の一票を入れさせていただきます。
>確かに乗り始めた頃の元気いっぱいだった私には、50ccでもこの上ない楽しさでした。
>小排気量車で全開走行を楽しむ、というのは「免許を取ったらいきなりリッターマシン」
>という方々には理解できないのでしょうね、きっと。
>そうした方々向けのマシンが今回の「CB1100」という気がします。
さすが、いつも敬服するコメントを書かれる、酔夢亭E-1さんですね。私が、長々と冗長な文章で書かなければ言えなかったことを、たった四行で言い表しておられます。まるでシンプルで美しく奥の深い、俳句=(バイク?)の世界のようですね。
書込番号:10298375
0点

CB雄スペンサーさん、
恐縮です。
こちらこそCB雄スペンサーさんの文章は書きなれている方のものと推察し、拝読させていただいております。
書込番号:10300441
0点

今日の読売新聞朝刊に、某女性作家の記事が記載されていました。今秋3つの文学賞を立て続けにとった方だそうです。すごいですね。
さらに、新しいことにチャレンジし、人生に限界を定めたくないために、先月、45歳にして大型二輪免許を取ったそうです。そして購入されたバイクは、車重330kgのハーレーだそうです。
非常に勇猛なこの先生に対し、大変失礼であると承知の上で申し上げますが、掲載された写真からは、大木の上に、糸トンボが止まっているかのように私には思えてしまうのです。
常に新しいことにチャレンジするという精神は、素晴らしいことだと思いますが、いきなり重量級というのは、凡人の私には理解できない事です。非凡な才能をお持ちの方だからこそ、出来ることなのでしょうね。
でも、最低限のマナーとして、立ちゴケしたときに、まわりに迷惑をかけずに、とりあえず自分で起こして道路の端に寄せることができるぐらいのバイクを選定するのがライダーとしての常識だと私は思っているのですが、この先生はそのくらいはお出来になるのでしょうか?
もちろん、女性白バイ隊員などのように、コツをつかんでいる方なら、フル装備のVFRを引き起こすことくらい朝飯前でできてしまうので、女性だからできないなどと思っているわけではありません。でも少なくともヘタレな私にとっては、いちばん大嫌いな「ドッコイショバイク」ですから、330kgはたぶん無理でしょう。普通のバイク経験のない女性は、下記の動画の通りでしょうねえ(私の好きな女子アナの一人です。)
http://video.google.com/videosearch?q=%E6%9D%89%E6%B5%A6%E5%8F%8B%E7%B4%80&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7TRDJ_ja&um=1&ie=UTF-8&sa=N&hl=ja&tab=wv#
書込番号:10300856
0点

寸法とは裏腹に、実車はかなりコンパクトに見えるらしい。結構良かったりして…。
書込番号:10370140
0点

>>HEROKUNさん
いまさら出てきてすいません。(その後拝見してなかった・・・)
ただ、元CBオーナー(CB750FCインテグラ改FC)・バリ伝世代としてはちょっと悲しいかな〜というくらいで、これを買いたいという人をけなしているとか毛頭ございません。
〜流れるようなタンクのライン、出っ張ったクランクケース・・などなどをどうしても連想してしまうので。
今は世代が違っている訳ですので“これもありなんだな〜”(デザイナーも世代交代など)と思っています。
でも、“人には譲れないところが誰でもある”ように単純にこう思ってしまった次第です。お気を悪くさせてしまいごめんなさい。
だからどちらかといえば、名前を変えてほしかったな〜が正直いえば、本当のところでしょうか?
書込番号:11827241
0点



おねしょじみでお悩みの皆さん、こんにちは。
以前にご相談したおねしょじみの対策がうまくいったようなのでご報告します。(^_^)
写真のとおり、シートの穴が大きいのとバックレストの圧着部が歪んでいるので、
隙間から雨水がシートに染込むのが原因のような気がします。
ホームセンターに材料を物色に行きましたが、防水テープは600円位と高かったので
パス、3mm厚×直径70mm位の丸型のゴム板を2枚(計160円)購入し、まん中をくり抜
いてパッキン代わりにしました。
1週間、何度か雨の降る中様子を見ましたが、今のところ問題ありません。
ボルトに余裕があるので、5mm厚くらいでもいいかも知れません。
簡単にできるので、皆さんもお試しください。
2点

情報ありがとうございます。
私もおねしょじみで困っていますので助かります。
対策後の情報と画像も、またのせていただくとうれしいです。
HondaFeedbackに投稿後、翌日早速、自宅と販売店に連絡がきました。
さすがHonda。素早い対応ですね。
あいにく自宅には子供しかおらず直接話はできなかったのですが、
販売店からも電話があり「見させてほしい」とのことでした。
本日、販売店にもっていきみてもらい
結果、販売店-「スロットルカバーのガタは取り付け穴自体に少し隙間があるので
ゴムなどかませないと解決しない。気になるようならゴムかませる」
「バックレストの隙間から入った水が完全に排水できず中にたまっているのではないか。
少し浮かせて排水できるようにするか、防水テープ等で水が入らないようにするか、
雨水がたまったら、シートを持ち上げ、バックレスト手前を強く押して排水するか…
構造上やむを得ないようだ」
やっぱり富士がすきさんのゴムパッキンの対策、参考にさせてください。
Hondaから連絡がきたら、結果を伝えようと思います。対策講じてくれるといいですね。
書込番号:11518886
0点

ととしげさん、こんにちは。
ゴムパッキンは、写真のような感じに挟んだだけです。
私も最初は水がたまっているのかと思っていたのですが、最近は8:2くらいで
しみこみを疑っています。
対策前の状態で、おねしょじみが出たときにバックレストをはずせば判ると思いますが、
対策後は再現しないので、原因がはっきりしません。
私は、乗車ポジションがいまいちしっくりこないので、この際、バックレストを
取っ払ってしまおうかとも思っています。(^_^)v
書込番号:11519950
1点

早速の返信、ありがとうございます。
本日、またまた新たな展開がありました。
今日は晴れで、「排水不備」も販売店でわかったし、
どう対策しようかとホームセンターへpcxで向かったところ、またまたおねしょです…。
そこで、小饅頭をぎゅっとおしたところ、前回と同じようにじゅぶじゅぶじゅぶと
水漏れが出てきました。
販売店に持っていくまで、小饅頭をはずしたことはなかったのですが、饅頭外して
ぎゅっと押したところ…三角底辺のホチキス止めの隙間から、じゅるじゅると水が
出てくるではありませんか。
早速、販売店に電話し、「排水ではなくバックレストのスポンジにしみこんでいた」
ことを伝えました。販売店の対応は「うるさい客だ」的な対応で、少々むっときて
いましたが、Hondaに連絡し対応すると言っていました。
その後、外でもう一度、取り付けの凹凸穴をぴったりあわせ、組み付け終わったところ
直後にHondaから電話がきました。
販売店の言葉に少々むっときていたのですが、hondaはたいへん丁寧な対応で、気分も
少し晴れました。
でも、とても丁寧ではありましたが、「販売店に状況を伝えてほしい」
「販売店からの情報をHondaで検討し、社内で対応を協議する」
「販売店と障害対応部署が状況を確認する」
ということで、結局、Honda側の言いたいことは、
対応は販売店に任せてほしいということでしたね。
確かに、いちいち、客一人一人にHondaが対応していたら、人手、労力が大変なことになるでしょう。
30年間、車もバイクもHonda一色な私なので、よい方向に向かってほしいなと願っています。
また、変化があったらご報告します。
書込番号:11522917
2点

犯人は、饅頭だったんですね!(@_@)
今朝、はずして押してみると、確かにじゅぶじゅぷしてます。
この一週間、おねしょにならなかったのは、雨の降り方の問題と、
降り止んでから乗るまでに時間があっただけなのかもしれません。
おねしょ対策撤回です。m(__)m
ただ、パッキンでシートからわずかにかさ上げすることにより、
染み込み量が減っている可能性もあって、なんとも奥の深い世界です。
バックレスト取っ払って、ゲルザブとか(使ったことないんですが…)
つけるのも解決策かもしれませんね。
書込番号:11524212
0点

HONDAにはリコールとまではいかなかくても、サービスキャンペーンとして対策をとっていただきたいですね。
書込番号:11524271
0点

やっぱり富士がすきさん あなたも饅頭から水でしたか…。
販売店の方も、バックレストを少し持ち上げるのを、対策法として言ってました。
3mmのパッキンが入ったことで、排水性が向上し、三角饅頭底辺への水たまりが少なくなって、
しみこみが改善されたのだと想像します。
でも、世界戦略車として、小饅頭はたくさん作られたわけですから、
中には不出来な饅頭も含まれているのかもしれません。
そんな饅頭に当たったのが私たちかも…。
本日、販売店から連絡があり、Hondaと協議のうえ、保障規定の範囲により
部品交換するとのことです。
スイッチカバーと饅頭の二つが交換なのか、饅頭だけかは確認しませんでした。
不覚…。
やっぱり富士がすきさんも販売店に相談してみてはいかがでしょうか?
また、おねしょがでるようなら、シートの設計段階からの不備でしょうか…。
書込番号:11527486
0点

おはようございます。
私は、安さに負けて遠方のお店で買ったため、こんな時不便です。(T_T)
(近所が良いのは、重々分かっていたのですが…)
今後、肉厚パッキンによるさらなるかさ上げと、600円もする高価?な
防水テープを検討してみます。
饅頭交換で効果がでたら、また教えてください。m(__)m
書込番号:11528512
0点

饅頭交換後の状態報告です。
販売店にて無事、饅頭交換しました。
その後、大雨も降り、職場では雨ざらし…。
おねしょ覚悟で、さっと饅頭に溜まった水をタオルを押し込んでふき取り
(どうしても饅頭の下に、水は排水しきれずに残るようですので、それは
ふき取ります)シートはドライな状態でスタートしました。
なんと、無事におねしょなしで帰宅できました。
もともとの饅頭取り付けが凹凸にぴったりはまっていなかったのか、饅頭
が不良品だったのか…定かではありませんが、饅頭交換後よくなったのは
たしかです!
アフターサービスも考え、やはり、Honda PCX 買ってよかったと思います。
書込番号:11581547
1点

古いお話しで恐縮ですが情報展開させていただきます。
私のPCXもシートコブから水が流れ出ます。
雨上がりの都度水を吸い取るのも面倒なため、HONDAのお客様相談センターに対策品はないか相談しました。
結果「現象が出るシートを回収させていただき新しいシートを無償でお取り替えしたい」と
販売店から連絡がありました。(販社からの要望だそうです)
交換しました結果、今のところ現象は再発しません。
知人も同様の現象で悩んでいましたので、今回の流れを紹介し、同様にメーカへ相談したところ、やはり同様に販売店より回答があり、交換後は再発しないとのことです。
同様現象をお持ちの方に参考と頂ければ幸いです。
書込番号:11809274
4点




えっいつ放送されたんですか?見逃したなぁ。
再放送ってやるんですかね。わかる方いらしたら教えて下さい。
書込番号:11672893
0点

チャンプスさん、こんばんは。
放送はNHK-BS第2で今日24日の20時からでした。
でも再放送があります。
8月8日15時から16時30分。同じBS-2です。
書込番号:11673281
1点

RIU3さんありがとうございます。忘れないようにします。去年のは見れたんですけどそれ以前のは見る事は可能でしょうかよろしくお願いします。
書込番号:11673370
0点

第1回から第3回までの再放送は19日〜21日にやってました。
ざんねん。
書込番号:11673533
0点

北海道、みちのく、瀬戸内と来て、今年の鹿児島が第4回です。
このぶんだと来年は沖縄かな?(^^;)。
書込番号:11673652
0点

全部見られているんですか。とにかく今度の回忘れないようにします。
いろいろありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11673828
0点

見てはいるのですが、自分とはあまりに走り方が違うので参考にはならんです(^^;)。
ただ、バイクツーリングをとりあげた番組があること自体、とてもありがたいこと
だと思っています。
http://www.nhk.or.jp/bike/
書込番号:11678290
0点

これって、昔 NHK教育で、やっていましたよね〜
でも鹿児島編は知りませんでした。今回、鹿児島編を見て懐かしく思いました。
15年前にKSRで私が走ったコースが出ていましたんで・・・
もう一回、行きたくなりました。
開聞岳は良いですね〜 何処から見ても ね〜 私、登っちゃいましたけど・・・
それにしても、清水さんは、スケベですね〜 指宿の砂蒸しの後、国井さん?の御尻を
パンツを履いていない浴衣の上から触っていましたよね〜
え〜 オッサンなら誰でもするって〜
書込番号:11681308
1点

こんばんわ。 ただいま、土日休みから帰宅(?)しました。
>RIU3さん
>見てはいるのですが、自分とはあまりに走り方が違うので参考にはならんです(^^;)。
>ただ、バイクツーリングをとりあげた番組があること自体、とてもありがたいことだと思っています。
ワタクシもそう思います。
ツーリングのスタイルは人それぞれ。
番組通りのことを、みんながやっているわけでは、みんながやって面白いわけでは、ないと思います。
ただ話のきっかけとして、TV番組やこういうスレッドはとてもいいと思います。
そして次に、みなさんのツーリングの紹介があればいいと思います。
一緒に走ってくれればなおありがたいです。
RIU3さんと走っていると、本当にありがたく思います。
ワタクシは九州はテリトリーでないので、あまり紹介できないのですが、
ひとまず西大山駅です。
番組では女性ライダーさんが「あたし鉄ちゃんぢゃないのに」と言っていた姿に笑ってしまいました。
僕も同じセリフをいいながらこの写真を撮っていたからです(笑)
池田湖の案内は、ひどいですね。
あんな自分の土地を紹介されても(笑)
とりあえずノーマルに池田湖イッシーの写真を載せておきます。
価格comの九州フリークのみなさんの紹介が楽しみですね!
書込番号:11682740
1点

>かま_さん
>番組ですから撮影用車両ではないのですか?
やっぱそうですかね。
でも、確か同じナンバー、同じチタンマフラーだったので
清水さんが今回も去年と同一のVTRを選んでくれたのは
やはり嬉しいです。
バイクにあまり興味の無い嫁さんも、この番組は一緒に
観てくれるので、来年も楽しみです。
(沖縄を3日間はさすがにきつそうなので、個人的には
琵琶湖・京都・若狭あたりだったら嬉しいのですが)
書込番号:11685781
0点

どうもm(_ _)m
品川ナンと神戸ナンでしょ。広報車両だと思いますけどね。
でも同じ車両を選んで、実際乗っている姿はカッコイイですよね。
琵琶湖はお近くなのですか?
先日の海の日に価格comメンバーで行きましたよ。琵琶湖マキノ町。
アブノーマルな遠出好きなメンバーは敦賀の市場まで行ったそうです。
ワタクシはノーマルなので琵琶湖に直行でしたがorz
恒例になってますんで来年お会いしましょう!
書込番号:11686052
0点

滋賀県民ではありませんが、近畿地方の騒がしい"府"の住民です。
(ほとんど自白ですね)
毎年琵琶湖に来られているのなら、是非湖北の「奥琵琶湖パークウェイ」に
お立ち寄り下さい。四季を通して、山と海(琵琶湖の事です)の自然と
長浜・彦根の町並みを見下ろす遠景とダイナミックな伊吹山のコントラストが
すばらしい。
私の'ふるさとの道'のひとつです。
えっ!? もう行った。 ですよね。
ならば・・・とっておきの'ふるさとの道'を
ひと足伸ばして、小浜湾北東の半島「久須夜ケ岳」に続く107号線も
お勧めです。波打ち際から一気に600m近く駆け登るアブナイ道です。
スリリングな連続カーブを抜けると、一気に山頂の展望広場が広がります。
この展望広場からは、小浜湾、若狭湾、電波塔、条件が良ければ遥か霊峰白山まで
望めるはずです(まだ拝んだことはありませんが)。
かま_さんの'ふるさとの道'は何処ですか。
みなさんの'ふるさとの道'は何処ですか。
書込番号:11690694
0点

奥琵琶湖パークウェイは、価格comメンバーに案内していただきました。
ワタクシのふるさとの道は、無いつもりでいます。
なぜなら、ワタクシは価格comの妖精だから。
皆さんが案内してくれる道に、出没します。
案内をお待ちしてますよ。
出来るだけの事はしたいと思っています。
書込番号:11690715
0点

かま_さん
なんだかよくわかりませんが、そういう事なのですね。
ちなみに前スレで紹介した、小浜湾「久須夜ケ岳」に続く107号線
波打ち際から一気に600m近く駆け登るアブナイ道。
↓
600mは標高です。念の為。
書込番号:11690848
0点

久須夜ケ岳」に続く107号線・・・ ここは有料道路だったような・・・
昔、カーブの多い この道を得意になって、4輪を追い掛け回し、追い抜いていたら、
後ろから、凄いスピードでスポーツカー仕様の4輪にあっという間に追い抜かれた。。。
追い抜き返してやろうと、追っかけたけど、ついていけなかった・・・
4輪、馬鹿にしていたけど、速い車はいるもんざんす。
マシンが凄いのか、ドライバーの腕が凄いのか・・・
もっとも、シェルパごときのマシンと、爺(その頃中年)ごときの週一リーマンライダー
では・・・ ね〜
書込番号:11705242
0点

一般論ですがタイトなコーナーでは2輪より4輪の方が速いですよ。なにしろあっちは4つのタイヤでふんばりますから限界速度はずっと上です。4輪が遅れるのはその図体から道路わきにぶつかるとか対向車との衝突を心配するからで、そのあたりの心配がない状況で純粋に突っ込み勝負をかけたらたいてい負けます。
昔伊豆の山中でそうした車の大群に後から追い立てられてさっさと道を譲った(^^;ことがありますが、スポーツカーはもちろんカローラなんかでも結構すごい勢いでコーナーを走り抜けていきました(かなりの隊列になっていたから後ろのほうの車は対向車などを気にしなくても良かった)。まあ他には雨の日に営林署のジェミニにがんがん煽られたなんてこともありましたが。
書込番号:11711155
0点

えっ、Y/N様
そうなんですか? 自分がタイトなコーナーの続く道を4輪で走っている時は、滑って
しまいそうで、絶えずブレーキを踏まなくてはならず、それからして、絶対的にバイクの
方が速いと確信しておりましたが・・・
4輪マシンの性能ではないんですか?
エボルーションとかいう絶対的に走行性能を高めた4輪だけに限定されるのでは。。。
スタピライザーとか、カバヤのショックとか・・・ よく判りませんが・・・
書込番号:11711531
0点

四輪はコーナーへ突っ込んでドリフトできるからなー
二輪は前後ドリフトするとたいていは転倒する。
ロバーツとスペンサーは転倒状態になるとヒザで持ち上げてた。
書込番号:11712342
0点

> 2bokkoshiさん
まあ車種や腕でずいぶん変わるものではありますが。直線ではやたら速いがコーナーでがくっとペースが落ちるなんて走り方をしている4輪は、まちがいなくドライバーが下手です。My格言(笑)として「地元の軽トラとは喧嘩するな」があります。恐ろしく速いですよ。特に下り。「なんで軽トラでこんなペースで走れるんだ!」と言う目に会います(^^;。なにしろブラインドコーナーをとんもないスピードで突っ込んでいきますからね(走りなれているし先を見通せるポイントなどを熟知しているので本人はちゃんと安全を確認した上で突っ込んでいる)。
書込番号:11714015
0点

2bokkoshiさん
>須夜ケ岳」に続く107号線・・・ ここは有料道路だったような・・・
確かに途中に料金所みたいな小屋がありますが、無人でもちろん無料です。
調べてみると、8年前から無料開放されたそうです。
琵琶湖湖西道路も好きな道ですが、確か3年程前に無料になったと記憶しています。
何れも元々有料だった道なので、景色が良いのは当たり前なのでしょうね。
そういえば白浜温泉(和歌山)への湾岸道路もその昔は有料だったような気がします。
有料道路→無料開放・・・ひょっとして穴場(穴道?)なのかも知れません。
書込番号:11724279
0点

調べてみると「ざくざく」ありました。
ja.wikipedia.org/wiki/無料開放された道路一覧
書込番号:11724338
0点

なるほど・・・
主様、御推薦の「奥琵琶湖パークウェイ」も昔は有料だったようですね。
ドリフトか〜 そんなこと、雪の上で遊びでしかしたことないな〜
>直線ではやたら速いがコーナーでがくっとペースが落ちるなんて走り方をしている4輪は、
まちがいなくドライバーが下手です。
○あいや〜 そのとおり、私、下手です。。。 でも、そういう下手、多いんですよ。
だから、私のような下手な2輪でも抜けるんですけどね・・・
書込番号:11736185
0点

久須夜ケ岳に続く107号線ですが、そのような持って回った言い方をせんでください。ちゃーんと
エンゼルラインちゅーおされな名前がついてます。かまさんは妖精だとか。ならば是非とも走ってく
ださい。妖精とエンゼルならマブの仲でしょう。
書込番号:11805980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





