
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2010年3月13日 15:53 |
![]() |
3 | 19 | 2010年3月7日 20:54 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月5日 11:37 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月25日 21:12 |
![]() |
2 | 1 | 2010年2月23日 16:47 |
![]() |
27 | 14 | 2010年2月21日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、よくジャイロを見かけるのですが、実はこのマシンはEVのベースとしては最適なものではないかと考え始めました。ジャイロの使われ方を見ていると、長距離を連続して走るというよりは、配達などで短距離を何度も断続的に走ることが多いようですし、発進・停止を繰り返す利用形態はまさにモーター向きと言えます。
また、燃費の面でも、深夜電力を使って充電を行えば、かなり燃料費を節約でき、業務用には最適ではないでしょうか?通常のジャイロがリッター30km走るとして、ガソリン価格をリッター120円としても、10万キロ走るのに40万円のガソリン代がかかってしまいますが、電動化した場合はその費用を5万円くらいに抑えることができます(EVの場合は4輪の自動車でも、深夜電力を使えば1kmあたり1円くらいの燃費なので、その半分とした場合の予測)。更に、オイル交換やプラグ交換、エンジンなどのメンテ費用まで考えると、メンテフリーの電動ジャイロは多少高価でも十分にペイするマシンになるような気がします。
原付バイクのカテゴリで考えると、法律でモーター出力が600Wまでに制限されてしまうため、あまり実用的ではないと思いますが、バイクではなく配達用の一人乗り電気自動車と考えて、十分なモーター出力を確保すれば配達マシンとしての「次世代カブ」になりそうな気がします。
ホンダの人には、ぜひそういう方向性での商品企画も考えてみて頂きたいです。
2点

実際、モーターのほうはいけるのですが、問題はバッテリーの方なんです。
バッテリー充電8時間で20キロ走ればいいほうですし、バッテリーの劣化が一番の問題です。
ヤマハはそれで電スク売るのやめたみたいです。
書込番号:11073404
0点

tayune さん、返信ありがとうございます。
ヤマハのやつはバッテリー劣化が問題だったんですね…。でも、東芝のSCiBなんかは6000回以上の充放電サイクルが可能らしいので、リチウムイオン電池もものによってはかなり長寿命になるかもしれません(SCiBは高いのかな…)。
充電時間は、電池の容量が小さめな分、i-MiEVなどの本格的なEVなんかよりは短縮できるのではないかと思っています。i-MiEVのモーター出力が47kWなので、モーター出力を10分の1、バッテリーを10分の1くらいにしたら、たぶん充電時間も10分の1くらいになるんじゃないかと…。
ちなみに、i-MiEVの充電時間は100V電源で14時間だそうです。
書込番号:11073553
1点


良いですよね。電スク。
もう電気100%のスクーターが発売しておりますが、YAMAHAも夏だかに出す様です。
経営厳しそうなんで、発売するか心配ですが…
郵便局なんかの受注受けれる様な物作れたら、爆発するんでしょうねぇ。
乗ってみたいもんです。
書込番号:11075292
0点

昔からクロシロさん、返信ありがとうございます。
モーターはエンジンより低速トルクがあるから、自分も電動スクーターの方が楽しいと思うんですけど、日本製が少ないのが本当に残念ですね。
ジャイロは、燃費を気にしている人とか、パワー不足でボアアップしてる人とか、そういう人が結構いるようなので、EV化してパワーアップすれば両方のデメリットが消えるんじゃないか?と思って、ちょっとここで提案してみることにしました。
自分は最初にヒットするEVは、きっとジャイロみたいなマシンだと思っているんですが、意外と海外製のメーカーの方が早くそういうもの出すかもしれませんね。中国の広州市では、既にガソリンのバイクが禁止になってるそうです。
書込番号:11075486
0点

電動スクは航続距離が短く、充電にも時間がかかり、バッテリーも頻繁に使えばすぐに劣化する。
これからどんどん進化すると思いますが、今は買い時ではないきがします・・。
ヤマハはリコールで回収したものの、欠陥を直すことができず・・・。
なので、今走ってるやつはあえてリコール回収にだしてない車両になります。
書込番号:11077595
2点

ライコネン1017さん、返信ありがとうございます。
確かにいまが買い時か?と言われると、電動スクーターはいまが買い時ではない、というのは確かにそうだろうと思います。おそらく、出たばっかりの初期ロットのPS3を並んで買っちゃうようなもんでしょうね(笑)。ただ、バッテリーの劣化だけを考えると、初代プリウスなんかもバッテリーが劣化しつつもまだ走っているようなので、おそらくバッテリー寿命もその制御次第でだいぶ変わってくるのだろうと思います。
また、バッテリーが劣化すると言っても、いきなり走れなくなるのではなく、100kmあった航続距離が50kmになるとか、20kmになるとか、そういう劣化だと思うので、その点はそれほど心配しなくてもいいようにも思います。そんな風に航続距離の短くなった電動バイクは学生が通学に使うとか、改造して遊ぶとか、そんな使い方もありではないかなぁ、と思っています。
また、バッテリーもバイクの場合はそれほど大容量のバッテリーは必要ないので、ガソリン代の前払いのようなものと考えて、ある程度劣化したら交換するというのもありだと思っています。
書込番号:11077737
0点

バッテリーの要領の問題だけなら、いつ買っても大差無いって事ないですかね?
アシスト自転車のバッテリーってどのくらいで交換なんでしょうね?
バッテリーの能力が上がる一方なら、交換するごとに航続距離が伸びるって事にはなんないですかね?
後は、交換用バッテリーの値段ですよね。
平均2年使えて、価格が2万くらいならそんなに高くないんじゃないかと…2万は安いのかな?
いま販売してる電スクは、30万くらいするんでしたっけか。バッテリーで6万とかだと無理だな…
書込番号:11078689
0点

発展途上の製品なので、時間が経てば経つほど、良いものが出てくるのは間違いないと思います。
東芝のSCiBという製品は6000回以上の充放電が可能ですが、以前のリチウムイオン電池は500回程度が普通だったと思うので、単純計算すれば電池の寿命が10倍以上になったことになります。ですので、いまが買い時か?と言えば、「まだまだです!」ってのが本当のところですが、EC-02の頃よりはバッテリーもだいぶ進歩していると思います。
いま販売している電動スクーターは2輪のものがいろいろ出ているようですが、30万くらいというとこれでしょうか…。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090126/1023084/
レスポンスのサイトには、こんなのもあったので、価格の方はまだまだもうちょっと下がりそうですね。
http://response.jp/article/2010/03/06/137312.html
書込番号:11079064
1点

電動自転車の交換バッテリーは、2〜4万くらいまでいろいろみたいです。普通のリチウムイオン電池の場合は、500回程度の充放電サイクルで寿命のようですね。
電動スクーターの場合は、自転車の何倍かのバッテリーを搭載することになると思いますので、バッテリー交換となるとそれなりの費用がかかるとは思います。
書込番号:11079142
0点



昔ながらの「単車」を楽しむには最高の乗り物ですね。
空冷エンジンがいいですね。実に美しい。
個人的には、モーターサイクルショー等で展示のあった「CB1100R」に興味津々。
購入された方、レポートをお願いします。
1点

発売は3月11日。近くのHONDA DREAMには実車があるとの事。
日曜に見に行くかな。
それは試乗車になるようなんだけど、試乗も11日以降との事。
カテ追加頼んだのに、1番取られました...
書込番号:11003562
0点

セールスガイドのカタログを見たらモリワキのショート管があったような〜
モーターショーであったカスタムのコンセプトモデルのような二本出しマフラーが出たら良さそうかな〜(欲を言えば塗装無しのフルチタンで〜)
近所のバイク屋に多分11日に入りそうだから見てみよう〜
受注の際、ショップがどれにするかと考えてる所に
「白が良いんじゃない?ABSも有った方が良いんじゃないと」言ったら
ソレをオーダーしたみたい…
ショップには冗談で「○○○がCB1100注文したんだよ〜」と言われたり〜(○○○は私の名で)
私はアドバイスを言っただけ〜…(笑)
書込番号:11005030
0点

本日ドリームで見ました
私は黒を注文しました
赤も良さそうですね・・・
納車は11日になりそうです。
書込番号:11007513
0点

はっ、早!!
11日納車というのもスピーディー。
しばらくは目立ちますね。
まずはおめでうございます。
書込番号:11008369
0点

ひえ〜 もう注文されたのですね。羨ましい〜です。
へそくりもそこそこ溜まって来て、私も、このバイクの購入も視野に入れていますが、なかなか大型バイクライフに踏み切れなくて情けない気持ちです。そのような状況ですので本当に羨ましいです。
書込番号:11008791
0点

皆様おはようございます。CB1100は昔ながらのバイクの雰囲気があるので、いいですね。
私は今の愛車を買い換える時期にきたら、次はこれが良いなと思っています。
BMWを最後のバイクとして残しておくという台詞がありますが、私はCB1100かな。
エデシさん、大型があると良いですよ。いつでも遠方まで行けますから。
浜松にもようやくレンタルバイク店(タイラレーシング、レンタル819系列)ができたのですが、レンタルで借りても
欲求不満が溜まりそうで、買って正解でした。
店で整備士の作業を見せてもらうだけで良いので、オイル交換やブレーキパッド交換等の簡単な
メンテナンスを習得されてください。ジェベルだと構造が簡単なので、馴れると自分でメンテナンスできる
ようになります。店に頼むと、大型は費用が高いです。
オイル交換、プラグ交換 各一万円(工賃含む)。エアークリーナー交換8千円ぐらい。
バッテリーは純正品は高いので、ホームセンターで安いのを買って、取り付ける。
タイヤやチェーンの交換はナップス等の用品店に頼む。
車種によってはタンクやエアークリーナボックスを外して作業することも多いので、その分工賃が
跳ね上がります。最初は程度の良い中古を購入し、自分でできるところは
自分でメンテナンスして、定期点検や車検のみ店に頼めば、そんなに維持費は掛からないと
思います。CB1100を新車で買ったら、ユーザー車検に挑戦ですね。
書込番号:11010205
0点

おはようございます。
大津波警報が出されましたね。沿岸部に被害のないことを祈ります。
さて、先日広島のレッドバロンに行ったらヤマハの逆輸入車で、Diversionとか言う900cc(1000ccだったかな?)のシャフトドライブの大型バイクがありました。最初TDMかと思ったのですが、 ヤマハがこのようなツアラーでシャフトドライブのバイクを作っていたことを知りませんでした。
ワンオーナーで走行7000km(眉唾かな)、大きな修理歴なし。シールドもしっかりしたものが付いていて値段が50万円とのこと。少し惹かれました。インターネットでこのバイクのことを調べて見ようと思っています。
ヤマハのシャフトドライブのバイクは、乗り味とか性能面ではどうなのでしょうかね。
書込番号:11010567
0点

エデシさん こんにちわ。例のバイクですが、調べたらヤマハXVS900Aというアメリカンでした。
走行距離1万Km以下で、50万円ですか。安い。シャフトドライブならメンテナンスに気を使わなくていい
ので、楽です。ギアオイルの交換だけで済みますので。
車重は250Kgを越えていると思います。
しかし重心が低く、取り回しは楽です(シャドウ750の試乗で実証済み)。
TDMは車体が軽いことが災いして、高速の横風には煽られて、快適ではないです。
風がなければ問題なく走れます。高速を頻繁に使うようであれば、もう少し重めのバイクの
ほうが風の影響を受けなくてすみます。なおブレーキパッドの交換は不安があるようでしたら、
ブレーキ関係全般を含め、店任せのほうが安心です。
オイルは用品店の安売りの時、2缶ほど買ってます。ヤマハルーブ10W-40 一缶五千円ぐらい。
オイルは店で買い置きできるシステムがあれば、そのほうが楽です。
大型だとオイルが3L以上必要です。私のは3.6L、車なみ。
書込番号:11011470
0点

電動サイクリストさん スレ主さん こんにちは。
>TDMは車体が軽いことが災いして、高速の横風には煽られて、快適ではないです。
私のジェベル250は、関門橋を走るときは、決死の覚悟が必要です。特に冬場は、気温が低いので空気密度が高く、夏に比べると同じ風速でもかなりこたえます。オーバーですが、一度飛ばされて海に落ちるかと思いました。
重いバイクは、それなりに有利でしょうが、結果的には二輪は風の影響を受け安い乗り物だと思います。
>オイルは店で買い置きできるシステムがあれば、そのほうが楽です。
私がジェベルを購入したショップは、購入時1万円を払っておけばオイル交換は永久無料ですので、かなり重宝しています。これまで2千〜3千キロ毎に交換してきましたので、もう元を取りました。
>大型だとオイルが3L以上必要です。私のは3.6L、車なみ。
本当ですか。それなら今度購入するにしても、今のショップのシステムは安上がりだな〜
書込番号:11012068
0点

追記です。ヤマハのシャフトドライブは70年代のGX750というバイクから使われており、熟成されて
います。FJR1300のレビューにシャフトドライブについてコメントされている方がいますので、参考に
されてください。急カーブを高速で走らないかぎり、シャフトのクセは感じないようです。
シャドウに乗ったときも、シャフトだとは気が付かなかったです。
アメリカンでも、750以上の排気量でカウルを付けておけば、高速道路の100Km/h巡航は
楽勝でしょう。ただ高速は移動の手段であって、下道を流れに沿って走っているほうが、
楽しいです。最近では地方の国道(3桁含む)が、高速道路並みに整備が進んできました。
TDMを買う前は、カワサキW650やZR-7S、CB750が候補でした。WはSRVと同じようなコンセプトなので、
パス。4気筒はスムーズで、運転が楽なのはわかっていたのですが、優等生すぎて、飽きがきそう
でした。今のバイクが買い替え時期にきたら、考えが変わりCB1100に乗っていそうな気が
します。
書込番号:11012616
1点

電動サイクリストさん
情報ありがとうございます。今日は単身赴任先の下関のアパートに居ますので、今度広島に帰ったらもう一度見に行こうと思います。
FJR1300と言うのも有るのですね。でも1300は重たいので900くらいが、私には丁度良いかも知れません。
下関のショップで見つけた2007年製TDM900は72万円で、これも魅力的ですが、50万円の車体であれば、アイテムも購入できるので考えてしまいます。
まあ、いずれにしても焦る必要はないのですが…。
スレ主さん、話題が逸れてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:11012992
0点

このモデルも、オーダー品になるけど発売されるそうです。
http://gigazine.jp/img/2009/10/21/honda_cb1100_tms2009/honda_cb1100_014.jpg
書込番号:11017613
1点

甘露緑茶さん
マジですか!?
何処からの情報で?
書込番号:11019755
0点

シンプルってうつくしいさん>
shop店長情報なので確かです。
ハンドルが低いType IIの発売が6月とかになってるので、発売時期はかなり先かも。
書込番号:11023944
0点

mixiでCB1100のコミュを見ていたら、こんな広告画像がUPされてました。
カスタムコンセプトモデルのカスタムパーツ!!
総額40万越え〜!!も…マフラーは多分2本出しのかな?186900円します。
パーツの発売日は画像が小さくてわかりませんが、全国150セット限定のようです。
書込番号:11026028
0点

いよいよ発売ですね。
このバイクの為に大型免許を取りました(笑)
私は2007年のモーターショーでCB750Fコンセプトの頃から注目していました。
デザインや排気量は見直されましたが、ついに発売となりうれしい限りです。
最近のネイキッドはデザインがロードスポーツ向けのものが多かったのでCB1100みたいな落ち着いたデザインのバイクを待っていました。
限定ですがカスタムモデルも発売されるそうでホンダを見直しました。
カスタムモデルのシングルシートだけを購入できたら即交換したいです。
今からどこをカスタムするか計画を立てて楽しんでいます。
書込番号:11036078
0点

はじめまして!突然お邪魔します
モーターサイクルショーでCB1100Fとして発表された時から気にはして居ました
本日携帯からカタログの請求をするとカタログの在庫が無いとの事
矢張り人気が有るのですね
書込番号:11044258
0点

レッドを契約しました。お店に行くまでは白に心が動いていましたが、実車を見ると、実空間の中では見事にレッド(ワイン)が綺麗でしたので。(好みなのかな)
ここに至るまでは、空冷と油冷(BANDIT 1200Sファイナル)で悩みに悩みました。どちらも奇をてらわない良いバイクであると感じました。納車は来週です。先月寒い日の中ツーリングに出かけ1000kmほど友人と走りましたが、FORZAも申し分がないのですが、なにか違うんですね。もちろんビックスクーターは至れり尽くせりのバイクではあるのですが。
まだ実車走行はしたことが無いので、インプレッションこれからのことになりますが、エンジニアのチームが心をこめて作った伝統のCBという言葉に、感銘しました。
書込番号:11048864
0点

皆さん、こんばんわ。
tatechanstandさん、ご購入おめでとうございます。
羨まし〜い、ですね。これから良い季節になってきますのでバンバン走ってあげてください。
私も興味津々で早く実車を早く見てみたいと思っています。(買えませんけど)
皆さんの話だとコンパクトそうで、身体の小さい私でも楽に乗れるかもしれません。
ショーモデルと比較して賛否はあると思いますが、乗ってみて良いと言う評価が出れば以前のCB同様息の長いモデルになってくれる物と思います。
是非、そうなってほしいですね。
書込番号:11050201
0点



嵐ちゃんさん、こんばんは。
ホンダ久々の大型空冷4発ですね。私は大型免許を持っていないので、自分で乗ることは出来ませんが、400Fourに乗っていることもあり、走っているところを見たくなるバイクです。
私も近々行きつけのバイクショップに見に行くつもりです。冷やかしですが^^;
書込番号:11033562
0点

私も4月18日の広島での試乗会を申し込みました。
でも、ツーリングの予定があるので、そちらの日程調整ができれば行きたいと思っています。
そのうちホンダドリームに試乗車が入るでしょうから、急ぐ必要はないのですが、出来れば早く乗ってみたいですね。
書込番号:11034582
0点

CB1100…
周りではかなり話題になっています。
私も来週実車みてきますよ。試乗会4月4日大磯ロング・ビーチ予約しました。試乗して良ければ乗り換えも考えているところです。
書込番号:11036356
0点



便乗質問させてください。
ZENITHのYJ-5IIというジェットタイプのヘルメットをメットインに収納されている
方居ますでしょうか?
書込番号:10764249
0点

えっせいさん、おはようございます。
アドレスV50Gからの乗り換えです。
昨年12月から乗っています。
このヘルメットはしっかり入りますよ。ご安心下さい。
リードの収納、ホント便利に使っています。
ではでは。
書込番号:10766023
1点

こういった具体的な情報はとても参考になりますね。
もっと情報が集まれば良いと思ってます。みなさんの報告お待ちしてます。
書込番号:10768464
0点

アライのプロファイルMサイズはシートを押し込んでやっとロック出来る状態ですので、実質収納不可能かと思います。
書込番号:10997946
0点



初めまして、初参加です。
先週 2月18日(木)雪が降った日の夜のこと。日中気温が上がり雪がとけていたので
買い物に行こうとして愛車にまたがり、ふとミラーをみたところ小さな鳥のフンが
乗っていた。
最初、やられたと怒りかけたが、よくよく考えてみると屋根のある駐輪場に置いて
いたので上から降ってきたわけでもない。なんで?と考えたら、どうやらミラーに
雨宿りではなく雪宿りしていた小鳥がお礼にしていったのだと思い、すぐなごむ。
そこで一句
「降雪や 小鳥がくつろぐ わがバイク」
としばらく、ミラーについたものを置いておくことに。
クルマと違い自然が身近に感じられる乗りものと再びみなおした。
ご報告まで…
1点

はじめましてこんにちは(o^-’)
フンだけに運気UPかもですね
書込番号:10986744
1点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090908/175040/
ホンダが「スーパーカブ」系の車種に搭載するベルト式CVT(無段変速機)「CVマチック」を開発したみたいです。
大型車の2輪車用DCTも作ったようでVFR用だそうです。
カブのホイール径でスクータータイプができるといろいろ作れそうですね(^^;…
6点

カブファンの無段変速に対する情念的な好悪を抜きにして言うと…
スク-ター(足を揃えるという意味)に拘らない無段変速の小排気量バイクってのは、カブ系エンジンの発展に寄与しそうですね。
ホンダも歴史あるエンジンの将来性を見越してイロイロと開発しているんでしょうね。
どんなパッケ-ジングで販売してくるのか楽しみです。
書込番号:10124730
2点

足は揃えずステップがある方が踏ん張れていいですね。
個人的にはハンターカブ110にダブルシートつけてON/OFF気軽に走れるのがいいです。
スクーターでOFFロードは弱いですので(^^;…
書込番号:10124855
3点

イージー操作のカブが実現することは、一つの技術革新だと思うが、画期的とまでは言えない。大径ホイールの走破性が得られたカブスタイルのスクーターが登場しただけの話である。既存の技術を超えた画期的技術とまでは言えない。
なぜなら、燃費が現行の自動遠心クラッチ式を超えないと推測されるからである。もし、燃費が現行メカよりも優れているのなら、それは全てにおいて自動遠心クラッチ機構を超えた画期的技術革新と言える。
と言いつつもイージー操作は魅力であり、かなり大きな需要はあるだろう。現実にカブ110よりも燃費の悪いアドレスが売れているのだから。
裏を返せば、良好な乗り心地と高い走破性を備えたアドレスを作り得ることになり、その意味ではスゴイ技術革新と言える。
どの程度の価値を見出すかは解釈次第だが、いづれにしても技術的価値はかなり高いと思う。
最近、DOHC-CB750F/初代VT250F/CBX400が登場した時のようなインパクトを、カブに覚える…。
書込番号:10125411
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E8%87%AA%E5%8B%95%E4%BA%8C%E8%BC%AA%E8%BB%8A
平成19年でも小型限定取得者は約40%みたいですから、このクラスに新型をだせれば良さそうです…
書込番号:10125496
2点

【追記】
「良好な乗り心地と高い走破性を備えたアドレスを造り得る」
「あったら欲しいなこんなバイク」と多くの人も思うだろう。
特に少なからず現行アドレスオーナーはそう思うのではないか?
しかし、現実には難しい。自分で書いておきながら、否定しなくてはならない。
理由は二つ。
一つは技術的問題:カブの17inchホイールでは軽い車重/車輪荷重の恩恵がなく、アドレスに劣らない俊敏な加速は無理。
一つはコスト問題:説明するまでもないが、本田は新技術は決してスズキのような低コストモデルに搭載して封切りしない。
カブの出足が悪いのは、確かに変速時の失速ロスが一番大きな理由だが、他にスクーターと比べて圧倒的に重いタイヤ&ホイール荷重も一因だと思う。「あったら欲しいなこんなバイク」はなかなか実現しない。
書込番号:10125536
1点

10年くらい前にホンダがイタリアホンダから輸入販売したVia、タイホンダやブラジルホンダ製のカブのようなモデルに採用されそうですね。
>スクーターでOFFロードは弱いですので
欧州では、スクータークロスというカテゴリーでスクーターがオフロードコースなどをバンバン走ってますよ。
もっともフロント12、または13インチ化してサスペンション変更など、チューニングしたマシンでですが。
ちょっと前まで映像を見るには、海外からビデオかDVDを輸入しないとダメでしたが、いい時代になりましたね。
http://www.youtube.com/watch?v=Q7TPXNImnUw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=aHhRmlvIfIo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=xvxcm40eSTA&NR=1&feature=fvwp
YouTubeでキーワードを SCOOTERCROSS で検索すると、他にも沢山ヒットしますよ。
興味のある方はどうぞ。
書込番号:10129465
1点

まぁーべりっくさん、海外ではSCOOTERCROSSがあるんですね。
参考になりました。ヤマハBW’S的です。ホンダにも昔DIOバハがありました。
今回はカブ系エンジンなので、モトラを110ccにすればストリートで人気出そうです。
PS250はややでかくて高かったですし、FUNNY-Bなどがマニアに人気みたいですので。
http://www.funny-b.jp/index.html
あとはCL50のサスペンションをややOFF的にしたものもいいと思います。
たぶんカブ系だけしか出ないのかもしれませんが(^^;…
書込番号:10130171
2点

>東南アジアなど新興国向けに、排気量100─125ccの小型バイク「カブ」向けで初のATとなる「CVマチック」
と云うことなので、↓のファミリーモデルに採用されるのではないかと思います。
http://www.endurance.co.jp/thai_list3.htm
ブラジルホンダにも同じようなモデルがあって、写真を見れば分かると思いますが、基本カブなのに日本のカブと比べると凄くスタイリッシュです。
http://www.novabiz125ie.com.br/biz/
10年くらい前に、これの旧モデルに試乗したことがあるのですが、サスペンションが良かったです。
しかもシート下がトランクスペースになっていて、オープンフェイスなら収納可能。
こんなモデルを日本でも投入して欲しいのですが、なかなか難しいようですね。
ところでDio BAJAは、なんちゃってオフローダーだからダートを走っちゃダメです(笑)
ライトガード(風?)付きヘッドライトとブロックタイヤを履いている以外は、ノーマルDioと同じですから。
運動場のようなフラットダートでないとステムベアリングが逝っちゃいます(T_T)
書込番号:10131408
1点

AIR BLADEやClickなどAT系も知っていましたが、それが新型エンジンになるだけなら、
特別新鮮な感じはしません(^^;…
書込番号:10131733
2点

従来スクーターとの違いについて、詳しい発表がありました。
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/technology/20090908b/
同時に発表があったデュアルクラッチミッションでは「燃費が落ちない」とありましたが、CVマチックでは燃費が落ちないとはどこにも書いてないし、構造的にも従来のメカニズム同等の燃費は無理のように思います。
それでもスクーター並みのベルト(消耗品)の耐久性とメカ機構の耐久性はカブ同等のようなので、評価すべき技術だと思います。
書込番号:10135762
1点

>新型エンジンになるだけなら、新鮮な感じがしません
あまり奇を衒い過ぎても売れなかったりしますから、悩ましいところですね。
ところで、これってEZ9の物より進化しているんでしょうね?
書込番号:10168337
1点

EZ9懐かしいですね。あれなら今あればおもしろそうです。
見た目的には新鮮じゃなくても、実用であれば売れるんでしょうね。
水が入りにくいエンジンらしいですので、良さそうだとは思います。
ただ、カブ系に乗せてエンジンに水が入らなくても、
マフラーが今と同じまっすぐなダウンマフラーのままだったらどうなんでしょうね。
アップにすると2人や3人乗る地域ではやけどしそうですし(^^;??…
書込番号:10171140
2点

個人的には、原付スクーターと同じCVTより、マニュアル自動遠心クラッチ式のほうが
ずっと良いと思います。スクーターのCVTは、2万キロも走れば、ベルトもプーリー
もウェイトローラーも傷んで交換が必要になります。カブのミッションは何万キロ
走っても壊れるところがありません。カブに限らず2輪用の常時咬み合いギア式ミッシ
ョンは、シンクロすら付いてないので短期間で消耗する部品が使われていないのです。
むしろ、CVTでなく自動遠心クラッチミッションもしくは、普通のマニュアルミッション
のスクーターを出してほしいです。売れないから無理だとは思いますが。(昔はカブのエ
ンジンとミッションを移植したスクーターがあったんですが、やっぱり売れなかったよう
です。)
以下は、スクーターのCVTに関する個人的見解です。興味のある人だけ読んで下さい。
スクーターのCVTは、「ソフトバイク」やヤマハパッソルなどが登場した時以来、基本
的な構造はあまり変わっていない。キックダウン機構などで進化はしているが、Vベルト
と可変幅プーリーで変速するのは同じである。しかし、ソフトバイクの時代からみれば
現代のスクーターはずいぶん立派なものになっており、もうそろそろ新しい方式が選べる
ようになっても良い。
@ スクーターのVベルト式CVTの疑問点
@1 回転数感応式であること
昔のソフトバイクは、あまりにも非力であったため、発進時は常にフル加速、そのまま
最高速まで引っ張って40km/hというもので、ほぼ回転数=速度だったので、
回転数感応式でも問題なかった。
しかし、原付2種以上のスクーターも同じ方式ではいかがなものか。速度に比例してギア
比が変化していく速度感応式のほうが理にかなっているのではないか。大雑把にいえば、
クランクシャフト側に付いているウェイトローラーを後輪駆動軸に直結に変更すれば
良いように思える。
これによって、低速から中速のつながりが自然になり、「アクセルを開けても開けても
エンジン回転数が上がらず加速しない」なんてことが軽減されるだろう。
ただし、これは後述のキックダウン機構もからんでくる。
@2 キックダウン機構が駆動トルク反力感応式であること
スクーターCVTの多くは、駆動輪の反力でトルクカムを働かせ、キックダウンあるいは
低速側ギア比維持を行っているのだが、そもそも中速低回転の領域ではアクセルを開け
てもエンジンが充分なトルクを発生していないので、駆動トルク反力は小さくキック
ダウンは起こらない。結果、「アクセルを開けても開けてもエンジン回転数が上がら
ず加速しない」ことになってしまうのである。ウェイトローラーを軽くして加速重視
にチューンしている人も多いが、根本的な対策ではないため、妥協点を探す作業に
なってしまう。
これを根本的にに解決するためには、ライダーの急加速したい意思を確実に反映する
アクセル開度感応式のキックダウン機構が必要と思われる。スロットルポジション
センサーや比例制御コントローラーなどでコストはかかるが、近年、排ガス対策で
スクーターも電子制御燃料噴射が普通になってきているので、昔に比べれば現実的
になってきていると思う。最大の課題は、プーリーの可変も電動アクチュエータ式
になってしまうことで、だいぶコストはかかりそうだ。
@END
後輪駆動軸側に速度感応式可変プーリー、クランクシャフト側にアクセル開度感応式
可変プーリーというのが理にかなった、あるべきカタチであると思う。
コスト面で難しいとは思うが、メーカーさんにがんばってもらいたい。
でも、200ccとかのマニュアルミッションのスクーターがあれば、そのほうが自分には
魅力的だ。車重は150キロ以下で。おもしろそー。しかも便利そう。
書込番号:10917860
1点

新型オートマチックトランスミッション「CVマチック」搭載の
カブタイプ二輪車「Wave110i AT」をタイで発表だそうです
http://www.honda.co.jp/news/2010/c100218.html
日本でもATカブでますかね?
書込番号:10973983
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





