
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2008年11月1日 21:26 |
![]() |
3 | 5 | 2008年10月30日 21:26 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月30日 12:52 |
![]() |
4 | 14 | 2008年10月22日 19:50 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月22日 09:13 |
![]() |
14 | 13 | 2008年10月18日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、エンストしました。
原因はなぞです。
燃料はほぼ満タンなのでガス欠でもありません。
水温計も正常。
土曜日の郊外の幹線道路で渋滞など無く、気候も晴れで気温20度くらい。
信号が赤なのでアクセルほぼ全開から停止したら、エンジンも停止。直ぐにエンジンを駆けようとしてもセルだけが空回り。
押し歩きして歩道上で10回ほどそれぞれ約10秒ほど、セルを回してもエンジンは始動しません。
約10分待機後、セルを回したら、ようやくエンジンは動きました。しかし、いつもの様子とチョッと違います。アクセルに応じてエンジンがふけあがらない。
チョッと急いでいたのでふけないエンジンをかばうようにアクセルをあまり開けないようにして1キロほど走ったら元どうりに元気になってくれました。
0点

コンピュータの一時的な異常じゃないでしょうか?メーター内にある、エンジン異常を示すオレンジ色のランプが点灯してませんでしたか?
書込番号:8528098
0点

>オレンジ色のランプが点灯してませんでしたか?
オレンジ色のランプは点灯していませんでした。
書込番号:8528758
0点

そうですか、オレンジ色のランプ点灯して無かったんですか。
実は四輪で似たようなトラブルがあって、その時にエンジン異常を示すランプが点灯してたんです。
書込番号:8529423
0点

こんにちは、トラブル発生ですか?
今更ですが、エンジンがストールした時にメインスイッチを入れなおしましたよね?その際フューエルポンプの作動音はしてましたか?
またホンダお得意(^_^;)のフューエルポンプ系の不良を疑ってしまいます。
原因が分かると良いですね。
書込番号:8531182
0点

みなさん、お騒がせしましてすいません。
おぶおさん、フューエルポンプの作動音は気が付きませんでした。
よく似た症状が初期のインジェクションの車でありました。
その後はエンストはありませんが、最近、平坦道路でフル加速中に60キロから70キロの間でもたつく感じが少し気になっております。
リードオーナーで同じような症状の方、おられませんか?
書込番号:8532853
1点

稼動中のエンジンが突然停止するなんて怖いですよね。
交通事故にならなかったのは不幸中の幸いだと思います。
私は同じ事象を7月に経験しています。
当時の走行距離は2000kmちょっとで、別に不調等も無かったのに突然です。
エンスト後、再始動しようにもセルが回るばっかりでまったくエンジンがかからず、翌日バイク屋さんに出張修理に来てもらいアクセル全開で10秒ほどセルを回したらエンジンがかかりました。
(バイク屋さんはその後も1〜2分空ぶかししていました。)
敷地から公道に出ようとしたところだったので大事には至りませんでしたが、出先だったらと思うとゾッとします。
書込番号:8549733
1点

今日の18時頃、同様の事が起きました。交差点で一時停止したら同時にエンジン停止してました。3〜4回目のセルスタート時にスロットルをやや開け気味にしたら、エンジンがかかりました。最初の数回は空ぶかしでうまく吹けあがらなかったですが、その後、普通にもどりました。外気温は15℃ぐらい?燃料は満タン後40`走行、走行距離3100`です。6月登録のバイクです。
その後の調子はいかがですか?何か対策は取られたのでしょうか?また、エンストしないかと心配です。
書込番号:8561703
0点

オイル交換して1000`近く乗った頃発生しました。オイルは正規の量はいってました。
書込番号:8581789
0点

別スレでもエンジン停止したという書き込みがありますね。
私もオイル交換後1000km以上走行して起きてますので、オイル量は関係無いのではないかと思います。
対策は何も取っていない、というか取れないというのが正確ですね。
ホンダのお客様相談センターにクレームを入れましたが、まともに対応しようとせず最後はケンカ別れでそのままです。
書込番号:8582864
0点



おはようございます。
毎度ですが、うざいと思っても書かないでくださいね(繊細なんで)
で、きめました、今日の朝の冷え込みで、グリップヒーター取り付けをショップへ依頼します。
これで、エンジンヘッドで暖める事もなくなるでしょう!
では、よいCBライフを!
0点

自己レスです。
あとETCも社会情勢から行くと、必要性を感じてきましたので、取り付けをしたいと思っています。
あ-CBに、とりつかれた・・・
では、また!
書込番号:8573191
0点

>ETCも社会情勢から行くと、必要性を感じてきました
そうですね。これから車も含めて装着率が上がると思います。
バイクは装着するのに手間が掛かるので付けるなら早めが良いかもです。
書込番号:8573290
1点

高速料金、土日祝日1,000円/日になればいいですね〜
総選挙が長引いて、来年のいい季節も1,000円だといいのにな。
ETC付けたいっすねぇ。
(折角の休みなのに、金欠で自転車移動の1日でした)
書込番号:8573811
1点

私はすでにETCつけています。
ETCを取り付けた最初のうちは、他のバイクが料金所後に止まるのを見て
ニヤリとしたものです。
書込番号:8574099
1点

皆さん こんばんは
レスありがとうございます。
実は、今日速攻でショップ巡りしたのですが、既に
「ETCらくらく導入キャンペーン」が受付終了になるに伴い、「激割プラン」も10月14日に受付を終了致しました。」
ガックリ もーいっその事、個人消費の経済効果だけでなく、1年くらい¥1000でいいじゃん! と思い想像したら、二輪は、確実に走りにくくなる特に、法定速度+αで走るCB750(私たちかな?)は、大型トラックとか、4輪のじゃまになるかも・・・。
では、また。
3連休の皆様からのクチコミ楽しみにしています。
書込番号:8574446
0点





バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
皆さんこんばんは。初書き込みです。今まで、原付の免許しかなかったのですが、同じ会社の友人に、中型の免許がキャンペーンで45000円で取れるって聞いたので、そんなに安いのだったら、せっかくだしとろうと思い、このたび、大型の免許まで、取得しました。本当は、CBの400までで良かったのですが、教習中に教官の方が、税金や保険などは余り変わらないといわれ、大型の免許まで取得しました。そこで気持ちが変わり、同じCBで、750と、1300で迷っていましたが、こちらのクチコミで、1300に決めました。バイクのほうも、今月の14日に納車されました。まだ右も左もわかりませんが、お仲間によろしくお願いします。
PS 文書下手ですいません。ちなみに大型はプラス40000円でした。
合計で85000円でした。結構安いでしょ。
0点

購入おめでとうございます。
CB1300は友人が乗っていますが、非常に良いバイクだと思います。
普通二輪の免許しか持っていない自分には、憧れのバイクでもあります。
キャンペーン情報に驚きました。
85000円で大型免許が取れるなんてかなり安いですね。
どこの自動車学校ですか?
書込番号:8517106
0点

中型の45000円っていうのも、もの凄く安いですね。
そんな教習所があるんですか。
書込番号:8517376
0点

あぷりこっとパパさん、おっさんライダーSFさんこんばんは。お返事ありがとうございます。自分は京都市内に住んでるのですが、教習所は、伏見テクニカルセンターなんです。グーグル等で検索すると出てくると思いますよ。結構まめにキャンペーンをやってますのでどの免許を取得するのもかなり安いと思います。ここの教習所のバイクパレードはすごいですよ。YOUTUBE等でもバイクパレードで、出てくると思います。
(ほんとに乗りやすいバイクですね。取り回しは結構大変ですが、それ以上の楽しさがありますね。)
書込番号:8518336
2点

>京極KLMさん
京都なんですね。
検索してホームページを見てみました。
普通二輪から大型二輪へのステップアップも安いですね。
公安委員会の指定校だから卒業したら試験場での実技試験は免除ですよね?
ちょっと遠いのが残念ですが、県内・隣県なら通う価値のある安さだと思います。
自分の近所にもあると良いのですが...
書込番号:8520178
1点

>あぷりこっとパパさん
はい。実技試験は免除です。おかげさまで気持ちよく安心して卒業できました。
確かに近隣のほうからも多数こられてますね。
本当に通って良かった教習所でした。
書込番号:8521249
0点

こんにちは
スレ主さんのコメント読んで大変羨ましく思っています。
私も30数年ぶりに大型バイク(10代のころカワサキW1Sに乗ってました)
に乗りたくなって最近、近くの教習所に通い始めました。
適性検査も終わって予約を取ろうとすると2週間後までまったく空きがありません。
仕方なく2週間後に3時間予約するとそれ以上は予約できないということでエラーが
(実はここは自宅のPCや携帯電話から予約ができるのです。)
それはよい事ですが3時間以上は予約ができずそれ以上は2週間後の実地教習を
受けなければ次の予約ができない状態。
そのころには又、2週間後の予約になるでしょうからひと月に6−9時間しか
実地教習を受けられ無いんです。
教習所に電話しても「そういう事で皆さんにお願いしてます」という返事。
想像するに不景気でメイいっぱい教官を減らして生徒を少しの割引で
沢山募集したからなのかと思ってしまいました。
今回、中型を取ってから大型も取るように申し込んでしまったので
果たしていつ免許が取れるかわからない状態です。
最近の教習所はどこもそのような状態でしょうか?
早く1300に乗りたい!!
書込番号:8526977
0点

知人が行った教習所もそんなシステムだったような・・・・
予約とは関係なくキャンセル待ちは出来るのではないでしょうか?
書込番号:8527375
0点

ofe7l2さん,カンバックさん こんばんは。
確かに早く教習して免許ほしいですよね。自分が免許を取れたのは、ほんの一ヶ月半ほど前なんですが、通い始めたのは、6月の終わりでした。仕事柄、中型のときは、土日で予約して、だいたい8月の頭には、中型を卒業できました。時期的にも若い学生さんがたくさんいましたが、中型だけでも30〜40台ほどあるのかな、そのため、安定して、予約が取れました。その後、8月の中ごろから、大型に通いました。さすがに大型は少ないけどそれでもCBの750でしたが、10台ほどはありました。でもさすがに大型は、予約がしにくかったけれど、その教習所は、先行予約って言うのがありまして、プラス数千円で、卒業検定前まで、一気に予約できました。そのため、昼夜交代の仕事のため、昼間で終わりの仕事の週にまとめて乗りました。おかげで、8月の終わりに卒業できました。
確かに最近、燃料が下がり始めてきたけれど、バイクの免許を取りにこられる年配の方もたくさん増えてきたかな。
でも、ofe7l2さんのようにそこまで待たされるようなことはなかったですね。
教習所にもよるのかな。
なかなか大変でしょうが、がんばって大型の免許手にしてくださいね。
書込番号:8528659
0点

スイマセン・・誤解させてしまったみたいです。
わたくしは教習所で取得可能な免許はもうないのです(笑)
それにしても先行予約とは便利なシステムがあるんですね。
料金も凄く安い。わたくしは20年も前の中型二輪が8万くらいでした。
ofe7l2さん 最初は中々予約が取れずにイライラするかと
思いますが、始まってしまえば直ぐですよ。頑張って!
書込番号:8531111
0点

カンバックさん こんばんは。
教習所で取得可能な免許がないってすごいですね。
先行予約、すごいでしょ。2輪専門教習所だから出来る技って教習所に書いてありました。
料金も本当に安かったです。
書込番号:8533231
0点

京極KLMさん こんばんは
大型まで行って8.5万円とは、信じられな〜い。
私は広島の教習所で7月まで8ヶ月かけて大型まで取りましたが、18.5万円+0.5万円掛かりました。
期間については、普通免許取得後に2ヶ月空けたのと春休みとGWが混んでいたので行かなかったからで、最短では1月もあれば取れたと思います。
しかし、私の場合に比べて10万円も安いなど、ダンピング価格ですね。羨ましいです。
書込番号:8533237
0点

こんばんは
スレ主さん、カムバックさん
情報と励ましをありがとうございます。スレ主さんの通われた教習所は
本当によいですね。料金も安いし予約システムもよいですね。
>知人が行った教習所もそんなシステムだったような・・・・
いろいろな状況の教習所があるようですね。
近くのバイクやさんの話では私の家の近くには大学が多いので
この時期くらいから大学生で結構教習所は混むのではないか
という話も聞きましたのでマイペースに少しずつ通おうかなと
思うことにしました。
教習所通いながらバイク屋にバイクを見に行って購入するバイクの事や
バイクで行くツーリングのことを考えるのも楽しいと思います。
お二人も安全運転でバイクライフ楽しんでください。
30数年振りのバイク復活オヤジですがこれからもよろしくお願いします。
書込番号:8533253
1点

エデシさん こんばんは。
なるほど-。地域の教習所によっても料金は、かなりバラツキがあるんですね。
確かに10万円ほど安いとその分バイク用品等にまわせますね。
あらためて、感心してます。
書込番号:8537062
0点

ofe7l2さん こんばんは。
こちらこそありがとうございます。安全にバイクライフ楽しませていただきます。
いやぁほんとうに教習所に通ってる間も自分も楽しかったです。帰りにバイク屋巡りしたりでカタログもらったり、本屋さんでバイクの本を買って家で何度も読み返したり、結構、充実してました。自分も遅咲きのバイク乗りですがこれからツーリング行ったりして、今までとは違った人生をおくらせていただきます。
私のほうもよろしくお願いします。
ofe7l2さん、予約大変でしょうが、時間、かかってもがんばってくださいね。
かげながら応援しています。
書込番号:8537133
0点



シャドウ400がフルモデルチェンジ致しました。
設計し直したnewエンジン。キャブからインジェクションに。
新たにシャフトドライブを搭載。
そして新たにカスタムモデルも設けています。
昨今は400cc以下のバイクが続々生産中止になり寂しくなる一方でした。
しかしこのシャドウのフルモデルチェンジを見る限り、まだまだホンダのヤル気を感じます。
決して売れ筋路線でもない400ccアメリカン前線でこの力の注ぎ方ですから、
250cc新ロードモデルも着々と開発中なのかな?と期待してしまいます。
0点

はじめまして。気合入れてますよね。シャフトドライブにしちゃうとは。もうシャドウは作らないのかな?と思ってました。この分ですと、250ロードスポーツ、大変期待ができそうです。世界最小のVTEC、とかやってくれないですかね〜。
書込番号:8532525
0点

メーカーがコストと価格の兼ね合いで市場に受入られると判断すれば出て来ると思います。
可変バルプをフルに生かすにはマルチシリンダーが望ましいのですが、ホーネットと言う
より、Ninja250に対向?してPGM-FIとV-TECKで武装したCBR250Rなんて出てきたら・・・
書込番号:8535251
0点



5月に購入して1200KM程乗りましたが、ツーリングにリッターバイクと一緒に行き、峠ではどうしてもついて行けずに(腕は関係しない上りの直線ですが)モアパワーと思いCBR1000RRにD店で試乗しましたが、乗ってビックリ腰は痛いし肩と腕も痛く、まるで拷問状態。試しに1速で全開してみましたが、多分CBで3速全開位のスピードが出るし血液が逆流し失神しそうな位速い。その後CBに乗ったらなんと乗りやすい良いバイクだと再認識しました。それからある日エンジンをかけて暖気運転してたらいきなりエンジンが止まり5分位何度もセルを回してやっとかかり念のためD店に持ち込みましたが原因不明で症状がでないため分からないとの事でしたが、やはり浮気しようとした事でバイクが気分を害したとか(笑い)
1点

BENZ3625さん、こんばんは。
それはまさしくシビ子の嫉妬です。(笑
CB乗りは、いろいろ乗り継いでたどり着いた方々が多い様に思います。
つまり、最終的に選ばれる価値があるバイクだと思います。
突出した性能はありませんが、日本に住んでるおじさんにはぴったりの単車だと思います。
お互い、大事にしてゆきましょう。
書込番号:8505700
1点

CBR1000RR、、、凄すぎますね。
正に走るためのスーパースポーツバイク魅了されます。
このバイクの性能を100%出せる所はサーキットぐらいしか無いのでは?
峠、公道ではパワーを持て余すというぐらいでから、モンスターバイクですね。
一度、CBR試乗したいと思ってます。
でもCBはゆっくり乗れるバイクですし、大切に乗っていきます。v(^o^)v
書込番号:8506000
1点

BENZ3625さん、良い経験となったのではないでしょうか。
想像するに次のような構図ではなないかと。
CBR1000R = 脳内アドレナリンを全開噴出
CB750 = 脳内アルファ波を発生リラックス
まぁ、どちらかはお好みで選ぶのが、良策かと思います。
書込番号:8506917
1点

BENZ3625さん
おはようございます。
スーパースポーツのバイクにもあこがれは有りますが
安全に楽しく乗るのならCB750が最良のバイクだと思います。
リッターオーバーのバイクと競争するより安全運手が一番です
隣の芝生は良く見えるだけでやはりそれなりの不満や苦労は有ると思います。
何てったって自分のバイクが一番です。
書込番号:8507508
1点

なんだかんだ言ったってCB750でも100%乗りこなせる人もそうそういるもんじゃないよ〜
直線なら馬鹿でも性能を出せますが、コーナーでは性能ではなく技量の限りの速度になるので…(まあ、性能で速く走れる道、技術で速く走れる道とかあるしねぇ)
ついでに私はCB750でもアドレナリン全開です。
あと私だって浮気心は出てますよ。(新しい物好き&他の人の物が良く見えるの為)
CBR1000RR良いな、GSX1300BK良いな、ER6f良いな、Z1000良いな、GSR600良いな、CB1000R良いな、VFR良いな、XL1000Vバラデロ良いな、XL700Vトランサルプ良いな、DR-Z400良いな、GSX-R750良いな、NA850MANA良いな、ドルソデューロ750良いな、BT1100良いな、TDM900良いな、YZF-R6良いな、FZ1良いな、バンディット1250S良いな
ってな感じで見た目だけで統一性が無い……
書込番号:8509515
1点

みなさん、こんばんは
あれやこれといったバイクを乗りたくなる気持ちは、よく分かります。
私は、ここ8年間でDio、XJ1300、アドレス、CB400SF、ZZR1400、ゼファー1100、アドレス、CB1300SFそして行き着いたのが、CB750でした。
CBR1000も中古で候補に入っていましたが、試乗したときの強烈なインパクトよりCB750の方が、最も自分の走りにあっている事と日本の交通事情にあっている&空冷4気筒のシンプルなエンジンとしなやかさに秘めた、HONDAの伝統を感じたからです。
参考までに、各店舗で試乗車を用意していると思いますので、乗りたいバイクがあれば、試乗をしてみては、いかがでしょうか。
私は、だいたい月1回くらい試乗車に乗っていますが、毎回CB750の良さに惚れ込んでいます。(親ばかですね)
では、当方の意見ばかりで恐縮ですが、安全で楽しい週末をお過ごしください!
書込番号:8510256
1点

BENZ3625さん、皆さん、こんばんは。
先日、CB750でサーキットを初めて走りましたが、十分楽しめました。コーナーの進入から立ち上がりまでが実に素直で、気持ちがよかったですよ。
他車と競う、スピードを追求するバイクではありませんが、ライディングテクニックを磨くという目的では最高のバイクですね。
CB750は皆さんそれぞれの楽しみ方にきちんと答えてくれる、
間口が広〜い、懐の深いバイクと思います。
大事に乗っていきましょう!
書込番号:8510770
1点

Wこぎあぶりんさん
サーッキト走行おめでとうございます。
いきなりの質問ですみませんが、よろしければ参考にお答え頂ければ助かります。
ブレーキパッドのフェード現象起きませんでしたか?
タイヤは、いいあんばいに摩耗しましたか?
何かノーマル以外のパーツつけておられますか?
では、よいCB週末を!
書込番号:8511736
0点

サーキット走行ぅ〜
私もサーキット走行がしてみたいのですが土曜日曜の予約スケジュールが皆貸切状態で断念中〜
サーキットって言っても全長550mのミニサーキットですが(茨城県かすみがうら市のトミンモータランド)
http://www.tomin-motorland.com/
ついでに現在タイヤをミシュランパイロットロード2からダンロップスポーツマックスGPRα-10に履き替え中(フロントは交換時期でGPRα-10にしましたが、リアがまだ交換時期でない為ロード2)現在のタイヤに少しグリップに不満がある為…
パイロットロード2は純正タイヤのD202に比べて長持ちですがなんかグリップが幾らか悪いような気がするのですが皆さんいかがでしょう?(D202フロント8000km未満、D202リア5000km前後、ロード2フロント11000km越え、ロード2リアは6000km〜だがまだ3割〜位溝があるような感じです。)
書込番号:8511788
3点

わたくしもメッツラーからダンロップスポーツマックスGPRα-10に前後とも履き替えました。
ガックリ来たのは交換して100km程度の慣らし中に金属片を踏んで後輪がパンクしたことです。
何とか修理して使っていますが、ドライでのクリップは絶大でメッツラーでは1速でラフに
開けるとホィールスピンするだけでしたが、交換してから同じ様に扱うと途中からフロントが
持ち上がってきます(怖)
ヘタレのわたくしでは限界まで攻めることはとても無理でまさに猫に小判でしょう。
温度に敏感なタイヤで夏場はちょっとペースを上げるとベタベタになりますので減りはかなり
早そうです。(ミシュランだとPiLOT Power 2ctに当ると思います)
書込番号:8513323
2点

普通のお父さんさん
ご質問ありがとうございます。
サーキット走行でのフェード現象はなかったです。先導付きの体験走行会でしたので、ハードブレーキングまでいかず、
しかも、私の場合、しっかりとビビリミッターが効いていましたから(^^;)
普段は不満のないブレーキ周りでしたが、サーキットでは、やっぱり、もっと効いて欲しいと思いました。
純正タイヤは結構グリップしますね。
走行後のタイヤはごらんのとおり。いい具合に溶けていました。グリップが良い分減りは早そうですね。
純正タイヤ(ダンロップD202)侮るべからず。意外にお奨めです。。
個人的にはブリジストンB−21をはいてみたいと思っています。
ちなみにサーキット走行で役に立った装着パーツは、TSR製バックステップとブラストバリアでした。
こちらに体験走行の結果をのせています。よろしければご笑覧ください。(^^;)
http://abu-corgi.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:8514263
1点

Wこぎあぶりんさん
ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
先導つきとはいえ、タイヤの磨耗具合を見ると、かなりの腕前ですね。
ギリギリまでバンクさせて、しかも、波を打つような、摩耗の仕方は、プロのレーサー並と私は思います。普通の方は、5m〜1cmくらい端を残し、玉のような溶け方をすると思います。
実は、レース体験ありとか。。。タイム計ったら ファーストラップとか..........。
「デイズオブサンダー」を思い出しました。NASCARですが。
とても参考になりました。
書込番号:8518890
0点

「サーキット走行後のリヤタイヤ」>>伊豆スカイラインを攻め込むと大体同じぐらいになりますよ。(高速コーナーが多いので)
書込番号:8519951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





