このページのスレッド一覧(全1668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2008年5月22日 01:50 | |
| 0 | 7 | 2008年5月20日 22:58 | |
| 49 | 29 | 2008年5月20日 02:57 | |
| 7 | 5 | 2008年5月18日 19:26 | |
| 0 | 5 | 2008年5月11日 21:14 | |
| 1 | 2 | 2008年5月7日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
首都高速道路株式会社が昨年12月に導入したパトロール用の黄色いバイクが
スーパーボルドール(NC39改)であることは知る人ぞ知る事実ですが、これ
までお目にかかったことがなく、本当にいるのかと思っていたところ、先日
初めて遭遇しました。
場所は、後述する路線の内回り。
カウルもタンクも後席上のトップケースも左右サイドケースもみんな黄色。
赤色回転灯、スピーカー(前向き2個、後ろ向き1個)付きで、スクリーン
とタンク部分に首都高のマーク入り。なかなか格好いいですね。
自分の乗っているバイクが首都高速の安全な交通のために活躍しているのは、
オーナーにとっても嬉しいことです。
聞くに、今年3月に開通した中央環状線の西池袋・西新宿間は路肩のない
トンネル区間が長く、万一の場合に現場に急行するのにバイクの機動力が
必要なのだそうです。
http://www.shutoko.jp/topics/prl2sv0000003nyu.html
1点
ライディング中に写真をとるわけにもいかず、何かよい画像がないかと探していたところ
ホンダネットの第35回東京モーターショーコーナーの中にこんなものを見つけました。
http://www.hondanet.co.jp/home/special/tmcs2008/
書込番号:7819067
1点
上記URLの一番下の方、
■会場内でHondaを探す
にある16枚の画像のうちの右上角がソレです。
書込番号:7819074
0点
家の近くでよく見ます。
近所の高速の料金所(志村)に黄色CBの基地がある模様。。。
ガソリン入れるときに下に下りてきたのか?1台でよく走ってます。
書込番号:7822278
0点
主なパトロールエリアから考えて
基地は志村と永福と思っていましたが、
志村はアタリのようですね(^^;)。
書込番号:7823040
0点
なかなかカッコイイですね。
後のケースもキャンプ等に便利そうですね。
書込番号:7833672
0点
あのケース、日乃本錠前の横スライド金具が付いた旭風防製の『細ボックス』
というのだそうです。
http://white.ap.teacup.com/vfr750p2/53.html
ただ、私はそちら方面はからっきしわからないので、これ以上のコメントが
できません。(^^;)
・・・・・それにしても、世の中には本当に詳しい人がいるものです。
書込番号:7839291
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
報告が遅くなってしまいましたが、GW中にリーコール対策を実施してもらいました。
私のSBは、昨年の11月納車でレッドバロンで購入しましたが、ちゃんとユーザ登録してくれていた様で、先月中旬ころにメーカから案内が届いていました。
リコール修理となると、やはりドリーム店の方が対策部品の取り寄せとか対応が早と思い、ダメ元で近くのドリーム店に連絡したところ、リコール修理は購入店に関係なく作業してくれるとのこと、しかも電話したその日にやってくれました。
コーヒーまで出して頂き非常に恐縮して待っていると、30分程度で作業も完了し、交換した部品の説明まで丁寧にして頂きました。
とても気分よくリコール対応を済ますことができ、さすがドリーム店と関心すると共に、感謝の気持ちになりました。
自分のSBがリコール対象と判ってから、ずっと不安な気持ちでいましたが、非常に良い対応をしてもらい本当に良かったと思います。
もし、リコール対象でまだ未対策の方がいらしたら、交換作業はすぐできる様なので、ぜひお店に連絡してみると良いと思います。
ところで、話は全く変わりますが、マフラーを社外品に変えているので、排気口の中まで良く見えますが、500km程度走行すると排気口(エンドパイプ?)の内側が茶色いヤニの様なものが付着して汚くなります。
みなさんのマフラーはどうですか?
黒いススが付くならまだわかるのですが、指でこする程度では取れず、パーツクリーナー等で掃除をすると、ウエスがまっ茶色になりますので、本当にヤニの様です。
みなさんも同様なら安心しますので、教えてください。
もし、私だけなら何らかの問題(例えばオイル入れすぎでブローバイガスが出すぎで再燃焼している?とか)が考えらますので、みなさんの状態を知りたいのです。
0点
ヤニみたくなるのは、当然ですよ。
僕のはとっくに通り越して、ススが溜まったような状態です。
気にしないで下さい。
書込番号:7810615
0点
MTT CoDoMoさん コメントありがとうございます。
ヤニみたいのが付くのは普通ですか。
11月に新車で購入、12月にマフラー交換後、500kmくらいでこげ茶になったので、1度きれいにしましたが、最近またこげ茶になったきたので、あまりに早いのでは?と心配になりました。
排気口の出口のパイプだけなら掃除できるので良いのですが、このペースだと吸音材のウールが飛んじゃう前に固まってしまうのではないかと思ってしまいます。結構、固まることで寿命になるのかもしれませんね。
MTT CoDoMoさんも、こんな早くからこげ茶になってましたか?
私と同じころに購入した方達はどうですか?
けっぴー69さんもちょうど同じ時期でしたね。
書込番号:7812711
0点
気分良く、リコール対応して貰えたようで良かったですね。
マフラーの汚れの件ですが、自分も社外品に替えて半年弱ですが、同じような感じです。
気にしなくて良いと思います。
書込番号:7813898
0点
あぷりこっとパパさんもコメントありがとうございます。
私とほとんど使用期間が同じで汚れかたも同様なので、気にしなくてよさそうですね。
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:7816794
0点
あー、最初は薄茶色になっていきました。
その後、黒くなっていくのです。
グラスウールの耐久性って、どうなんでしょうね・・・
高回転まで回すと、劣化が生じ易いと思うのですが。
書込番号:7825643
0点
げんきぃさん
どうも、ご無沙汰してました。元気に走っていましたか。
マフラー出口はやはり同じ症状ですよ。
自分もまだ距離が1300qくらいしか走ってませんが、どうしても茶色いのは付着してしまいますね。マフラーはサイレンサーはモリワキのままで、エキパイをTSRにしているのですが、どーも4千〜5千回転くらいで巡航していると、こもるような感じというか
かぶっているような感覚でした。なので出口もちょっと汚れるのかと感じてました。組み合わせでそーなのかわかりませんが、最初のエキパイもモリワキの時はさほど感じてなかったというかあまり意識していなかったので、今度戻して確認しようと思っています。ちなみにショップでダイノジェットという、シャーシダイナモでパワーチェックをして谷間が有るかチェックしてらったのですが特に問題はないようでした。パワーはフルエキで53psは有りました。
ノーマルのカタログデータの数値ですが、普通新車でもカタログ値の8割位出てれば良いと思っていましたので、パワーは出ているようです。
これからは梅雨になりますが、皆さん事故に気を付けて楽しく走りましょう。長文になってすいません。
書込番号:7830573
0点
MTT CoDoMoさん 回答いただきありがとうございます。
けっぴー69さん もありがとうございます。 ご無沙汰です。
みなさん、同じ症状ですね。気にしないことにします。
定期的にふき取ってやろうかと思ってます。
けっぴー69さん
それにしても、フルエキに交換のみでカタログ値の53ps出てしまうとは、恐るべしCB400って感じです。
書込番号:7834309
0点
昨日信号待ちで止まっているパトカーの左側をすり抜けようとしたら、パトカーの助手席の窓が開き警察官に駄目です!違反になりますよと注意されました。
ビビッた私ははいすいません以後気をつけますと言いました。切符切られるかと思いましたが注意という事で済ましてくれました(^_^;)大汗・・・
通勤でバイク使ってるけどすり抜け取締りが厳しくなったら
バイク乗る人いなくなるかも・・
そしたら困る人続出!どうしましょう・・
すり抜け出来ない狭い道でも対向車線に飛び出して強引に追い越すバイクもいるし、そのバイクが横道から出てきた車とぶつかって
跳ね飛ばされた事も目撃したことがあるし・・
これは明らかにバイクが悪いんだけど・・無謀運転です完全に。
無謀運転とすり抜けは違うと思いますけどいかかでしょうか?
その判断を誤ると危険な無謀運転になるでしょう。
左端をゆっくりと周囲に気を配りながらすり抜けるのは
厳密に違反でしょうけど皆さん普通に行っていることだし
殆どの人は罪の意識もない状態でおこなっているのでしょうし。
でも事故ればバイク側の分が悪くなることは確実ですし
すり抜けやめたらバイクの魅力が無くなるし・・
そうしたら自転車にしますか・・・
片道17.5キロ上り坂ありどうしましょ・・
1点
(≡゚∀゚≡)イイニャンさん こんにちは。 道交法が改正になったのですね。
現役の頃 片道12kmを車かバイクか自転車で通勤してました。
ラッシュ時なので自転車が早く着きました。
その後、往復79kmを2年近く自転車通勤したことがあります。
半分は川沿いの自転車専用道路だったので助かりました。
車で片道1時間、自転車で1時間半。
初日、疲れて仕事にならないかと心配したけど逆でした。
血流がよくなって爽快。
帰り道はいくら飛ばしても構いませんが 行きはほどほどに。
書込番号:6448026
2点
(≡゚∀゚≡)イイニャンさん こんにちは
渋滞ではすり抜けなくてもバイクが早いのじゃないかな。
電動補助付き自転車も同じでしょうか。
書込番号:6448088
2点
BRDさん、里いもさん早速のレスありがとうございます。
そうですね自転車通勤は最初は疲れると思いますが、慣れてくれば
健康にも良いし安上がりですし、環境にも良いし、良いことが多いですね。
テレビで自転車先進国のオランダを紹介している番組をずいぶん昔に見た事があります。
自転車が安全に運転できるように配慮されているインフラや
行政など感心する事が多かったです。
日本もぜひこうなって欲しいと思います。
すり抜け以外でも何かといろいろ規制が厳しくなり、バイクに乗って通勤しにくくなってきたりバイクに乗る気が失せてしまったら自転車にします。
もちろん電動補助付き自転車も有力候補です。
書込番号:6448142
1点
すり抜けが合法とは言いませんが、最近道交法が変わったとか取締りが強化されたと言うのは知りません。
ひょっとしてすり抜けの時、路側帯の中を走っていませんでしたか?
まぁ、いずれにしても自転車通行帯新設の論議もありますので実施されればすり抜けは不可能になりますね。
書込番号:6448252
3点
>警察官に駄目です!違反になりますよと注意されました。
警察官が皆 上の様な方なら 嬉しいな〜
陰に隠れて 取り締まりをする 警察官は 許せん
書込番号:6448487
2点
確かにそうですね! 1/27の金田陸橋でもそうあって欲しかった・・・(爆)
書込番号:6448667
2点
カンバックさん
>ひょっとしてすり抜けの時、路側帯の中を走っていませんでしたか?
ガードレールは無くて白線しかない道でした・・
>まぁ、いずれにしても自転車通行帯新設の論議もありますので実施されればすり抜けは不可能になりますね。
Σ(゚Д゚;エーッ!そんな論議が有ったんですね・・知りませんでした。教えてくれてありがとうございます。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん、
自分は以前地元の駅近くの繁華街の一方通行路を逆に進入してしまい・・
なんと出口に警察官が・・あとはお決まりのフルコースで(´・ω・`)ガッカリ・・・
今回の件はマジでラッキーでした。そのまま通過させて切符切られても仕方なかったですから・・
書込番号:6448946
1点
>ガードレールは無くて白線しかない道でした・・
それってダメなんじゃ・・交通法規忘れたけど 多分・・私以外はダメダメ(゚c_,゚`。)プッ
書込番号:6448988
2点
こんばんは。
私は都市部に住んでいるため、すれちがうバイクのほとんどはすり抜けをしています。ただ、私は、グレーゾーンである「歩道のある車道の白線の外側」でも、ほとんどすり抜けはしません。
理由の一番は、やはり危険ということです。車は想定外の動きをする場合もありますし、すり抜けをしていると、どうしても運転自体が荒くなるように思います。どんなに注意をしていても、1時間すり抜けをすれば、ヒヤリとすることが1、2回はあるのではないでしょうか。
また、すり抜けラインだけを走れれば良いのですが、信号等ではどうしても車列に割り込むこともでてきます。割り込まれる方としては、気になると思います。
もう一つの理由は、すり抜けをしない方が楽しいということです。これは私だけかもしれませんが、目を三角にして、気を張りつめ、すり抜けて少しでも早く目的地につこうとするよりは、多少早めに出て、適度に低速バランス運転を楽しみながら走る方が楽しい気がします。
ということで、普段通勤等で乗っているカブ90でも、ツーリングに使うシルバーウィング600でも、基本的にすり抜けはしないです。都市部ではごく少数派だとは思いますが。
書込番号:6449533
3点
>ガードレールは無くて白線しかない道でした・・
歩道のない道路の路側帯(白線の内側)は歩道とみなされます。
もし、歩道のない道路で白線を割って内側をすり抜けをしていたのなら歩道上を走っていたのと同じことになりますね。
バイクがすり抜けで走ってしまうと歩行者や自転車の通る場所がなくなってしまいますよ(ワタクシなら絶対にしません)
書込番号:6450843
2点
(≡゚∀゚≡)イイニャンさんは全て承知の上(違反)で行動しているのではありませんか?
路側帯(歩道上)の通行も一方通行の逆走も警察官に見つからなければラッキーと・・・・
だとすればすり抜け論議とは次元の違うことで一緒にされたらバイク乗りとして迷惑ですね。
原付に多い自転車感覚で何処でも平気で走っちゃう輩ですから。
書込番号:6451065
2点
鼠ライダーさん、恥ずかしながら自分も交通法規うすら覚えで
だいぶ忘れています(~_~;)
ボアアップさんのご意見も一理ありますし、ごもっともとも
思いますが・・・基本的にすり抜けはしないと書かれていますが
例外的なこともあるんですよね・・チョット気になります・・
たぶん緊急避難、危険回避的なことでしょうけど・・
カンバックさんのご自身の信念にもとずいた行動は素晴らしい
事だと思いますし、自分もそうありたいと思いますが・・
しかし、ガラ空きの道で歩行者等も全く見当たらないシチュエ
ーションの場合は、なかなか自分の心にブレーキが効きません・・
(。-дノ【反省】
仮面ライダーV3jrさんいやはやマイッタな〜〜
一方通行の件は標識見落としでした・・
故意にそういう行為に及ぶ事もあり耳が痛いですが、その場合
でも警官がいる、いないではなくて安全に通行できるかどうかを
最優先します。
もちろんこういう事は許される事ではないですね・・
またその判断を誤り重大な結果をもたらしたときを考えれば
やはり違反的行為を故意に実行するべきではないですね。
心の中の悪魔との戦いです・・
>原付に多い自転車感覚で何処でも平気で走っちゃう輩ですから。
確かに原付に多いと思いますがどんな乗り物でも運転する人しだいと思います。
例えば大型通行禁止なのに堂々と入ってくるダンプとか、歩道でも
何でもお構いなしの新聞や郵便配達等仕事だからという甘えもある
職業運転者、893さんらしいと思われる違法駐車の高級外車、
遅いバイクや車にスレスレで追い越したりクラクションならしたり
煽ったりする運転者などあげればキリがないですね・・
自分もその仲間には入らないように気をつけます(。-дノ【反省】
書込番号:6451166
1点
2ヶ月ほど前に警察の事故担当から、すり抜けのことを聞いたことがあります。
右からのすり抜けはすべて×
左からのすり抜けは
原付一種○
原付二種△ 本当は×にしたいがナンバー以外では原付との区別がつかない
自動二輪×
とのことでした。
原付一種が○なのは、×にしてしまうと車が原付一種を追い越すのにも違法性が出てしまうからだそうです。
書込番号:6451346
2点
交通法規うすら覚えの私にゃ難しすぎてよくかりません。
ささいちさん、せっかくレスしてくださったのにすいませんm(__)m
交通法規の教本みたいのはどこに行けば手に入るのでしょうか?
書込番号:6457420
1点
免許の更新の時に付いて来ると思います。
もし、なければ書店で買えますが、すり抜けについて事細かく説明してはいないでしょう。
書込番号:6457722
2点
免許の更新の時に付いて来ると思います・・あれって終わるとみんなゴミ箱に捨てて帰っちゃうけど使い回しすれば更新料が少し安く済むと思うのですが リサイクルにもなるし・・
書込番号:6457983
2点
交通安全協会の会費を払った人だけ
もらえると思ったんですけど、違いますか?
書込番号:6459387
2点
京都市では更新時に全員へ配布されますが ”いらない人は置いていってください”のアナウンスがありました。
持って帰ったけど パラパラっと見て車のドアポケットに入れてます。
書込番号:6459534
2点
みなさん返信ありがとうございます(^_^)
一昨年の更新の時に貰った記憶が有るのですが・・・
行方不明になってます^_^;
このいい加減な根性から叩き直さないと駄目ですね・・
今度の更新はまだ3年先なので書店に行ってみます。
書込番号:6460053
1点
イイニャンさんにうまく説明出来なかったようなので、難しそうな所を言い換えてみます。
原付1種:原付50ccの事 市区町村の白ナンバーです
原付2種:80〜125ccクラス 市区町村のピンクナンバーです
自動二輪:150ccクラス以上 陸運局の白ナンバーです
それからイイニャンさんに警官が注意したのは恐らく以下のような理由だったのではないでしょうか?
警官からはバイクのナンバープレートは見えていないと思います。
スーパーカブは原付にしては大きめの車体なので、もっと排気量の大きいバイクと誤解して注意したと思います。
書込番号:6460419
2点
ささいちさんありがとうございます。
明らかに違反となる状態のすり抜けでもバイクの大きさや
排気量によって取り締まる、基準?マニュアル?が警察には有
ると理解していますが、それでいいのでしょうか?
頭悪くてすみません(´〜`ヾ)ぽりぽり・・・
書込番号:6460713
1点
こんばんは。
#ちょっとカブの話題からそれてしまいますが・・・
上のほうでも指摘されていますが、歩道のない車道で白線の外側は歩道扱いとなりますので、原付を含むすべての二輪、四輪は通行禁止となります。
歩道のある車道の白線の外側は、通行禁止の裁判例も出ているようですが、基本的にはグレーゾーン扱いで、そこを通行したからといって違反に問われることはあまりないようです。これは、原付だけでなく、すべての二輪に当てはまります。
ただし、これは直進している場合で、白線の外側から車の前に出ると、「左からの追い抜き」となりますので、違反となります。これも、原付を含めすべての二輪に当てはまります。
つまり、グレーゾーンとして許されているのは、歩道のある車道の白線の外側を割り込みせずに走る場合のみで、これは原付も二輪も同じです。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:6461082
2点
ボアアップさん、ありがとうございます。
歩道の有る無しによって白線の外側通行の可否があるわけですね。
グレーゾーンである、歩道の有る白線の外側から車道に出ると
左からの追い越しとして違反になるわけですね。
ささいちさんが警察から聞いたことは、どんな車種でも通行禁止である歩道の無い車線の、白線の外側を通行しているバイクについての説明を受けたのかなと理解しました。
たぶんこれはすべての警察の基準?とはなっていなくてあくまでも
現場の警官の判断が適用されるわけだと思いました。
私の場合は歩道部分を走ってしまう違反状況になる訳だから
注意と警告をされた訳だと思いました。
しかしこんな事も忘れていた自分が恥ずかしいです(/_;)
書込番号:6463183
1点
イイニャンさんへ
それは違います。
事故担当警官の言った事はあくまで車線内でのすり抜けについてであり、車線からはみ出した場合については言及していません。
警官は「並走になるので禁止」と言っていました。違反行為としては「追い越し違反」(2点)の適用になると思われます。
また、「大きい(大排気量のことです。寸法は無関係です)バイクなら左に寄らずに一車線使って堂々と走ればいい」と言っており、二輪車を見ると排気量関係なしに追越をかける車のドライバーは違反しまくっていることになります。
書込番号:6465946
2点
ささいちさん、遅いレスですいませんm(__)m
わかりました。車線内で左からの追い越しについての
話だったのですね。
頭悪い者ですいません(´〜`ヾ)ぽりぽり・・・
初心に戻って自分の運転を見直してみようと思いました。
皆さんイロイロとありがとうございました。
勉強になりましたm(__)m
書込番号:6477707
1点
白線の外側はグレーゾーン云々ではなく、白線の意味を今一度確認しましょう。
道路上の白線は、センターライン、車線境界、路側帯境界全てに共通の意味があります。
実線の白線は、それをまたいで向こう側にはみ出してはいけないのです。ただし、駐車車両等の障害物を避けるために実線白線のセンターラインをまたぐことは緊急避難措置とみなされるようです。
破線の白線は、それをまたいで向こう側にはみ出してもかまいません。ただし、必要もないのにまたいだまま走行すると通行帯違反になります。
実線と破線が平行してひかれている場合、破線側から実線側へのはみ出しは良く、実線側から破線側へのはみ出しは禁止となります。
例1)センターラインが実線白線の場合、右側へのはみ出し気禁止です
例2)車線境界が白線実線の場合、車線変更は禁止です
例3)路側帯境界が実線白線の場合、路側帯へのはみ出しは禁止です
すり抜けとは違う次元でこういう規制がかかっており、すり抜け云々の議論になるのは白線をまたがない場合あるいは破線白線をまたいでの場合になります。
書込番号:6831259
1点
僕も警察車両を見ればすり抜けはしませんが、パトカーの横を平気ですり抜けしていく輩もいます。法的な違反はさておき、実際バイクに乗っていて街中ですり抜けしない方が珍しい状況ですね。
実際に違反で捕まっているのを僕は見たことはないのですが、皆さんは取締りに遭遇した事はありますか?
取締りをしっかりすると、都市部のバイク便業者は全て廃業になってしまいそうですが。。。
書込番号:7366166
1点
去年自動二輪免許を取りに行きましたが、先生は停止している車両の左側は通行可能だと言ってました。左からすり抜けて車の前に出る行為は車の追い抜きでは無いということです。車道の車が停止している場合二輪が左側より徐行してすり抜ける行為は認められていると思いますがどうでしょう?
あまり白線などの意味とか歩道の有無だとか実線破線とかは、車道の車が停止している状況では意味を持たないと解釈できるのではないかと思ってます。路肩を徐行し二輪車停止線まで出る行為に違法性は無いのだと思います。二輪車停止線の存在がそれを暗示してるように思えるのですがいかがでしょうか?
白線などは走行している場合に本来の意味があると思います。
なお、この話題を見てふと思ったので書き込みしましたが、根拠は無く思いつきです。
書込番号:7830678
1点
今警察に確認しましたが、原付一種の場合歩道の有る道路では問題ないそうです、歩道が無い場合はやはり違反とのことですが、そういった違反で切符を切ることはまず現実無いとのことです。
対向車線へのはみ出しですり抜けは完全にアウトらしいが、車線間などの場合禁止する規定が明確でないこともあり、現実にはまず切符は切らないと思われる。無理をすれば違反にもできる。
原付二種以上は自動車と同じ扱いになます、基本的には自動車と同じように後ろに並ぶが正解。もしすり抜ける場合は左の路肩寄り徐行の方が車線間より良いとのこと。
あくまで切符を切るまでの根拠に苦しく、スムーズな通行に必要悪的な配慮です。
歩道の無い道路を走る自転車は本来車道を走らなければならない、その自転車を同じ車線を走る自動車が抜くことは禁止されているが、警察などの通達で例外扱いされている例もあり、この話題も同じように例外扱いなのかも知れませんね。
「現実に切符は切らないが無理をすれば違反にもできる」これが正解!気分しだい?事故の時は注意ってこと
書込番号:7830896
1点
ホンダが販売をやめ、独特なデザインの車体にもう乗れないかと
思っていたら、もともとOEMだった模様。 ヘッドライトが1灯で
タイヤサイズとメーター廻りが異なる他は、まさに同じバイク。
排気量が小さくなった分、価格は半値。 無骨さはそのまま。
レッドゾーンでは完成車のみだが、楽天を通して自分で組み立て
るキット販売もアリ。 原付2種でのリモデルはかなわなかったが、
この全長と車両重量なら仕方がないか。
5月に群馬テレビでレッドゾーンが紹介されるらしいので、REVO-1
も映るかな…
2点
すごいですね。
自分はモタードのやつが気になりましたが…
ナンバーつけて公道で走れるんですかね?
書込番号:7699854
3点
原付のMOTORAが欲しかった自分が、唯一欲しいと思ったスクーターの
リサイズ版ですか。
車重は150kgくらいあるのかな…
燃費も悪いし…
書込番号:7701300
0点
乾燥重量で160キロありますよ
正直250でも上り坂などパワー不足なのに150では心配ですね
当然駆動系のセッティングは違うとしても
あと多少はダイエットしてるんですかね
書込番号:7736651
0点
意匠登録など無視の国で製造されて 粗悪品ではないですか?
書込番号:7736902
0点
PS250はOEM生産なんかしてませんよ。
正真正銘熊本工場の製品です。
150CCのが粗悪品かどうかは知りませんが、
意匠登録なんか無視の、某国のコピー車ですよ。
書込番号:7824658
2点
最近書き込みが余り無い見たいなので話題作りとして書きますね
タンデムの時に少しブレーキが弱い印象を受けたので(前車CB1300
SF CBR600RRに乗っていたから?)純正部品の流用で当然車検も通る
仕様を考えて挑戦中です。既に行っているオーナーも居てるので
参考にさせて貰い目標資金5万以内で頑張ります。今は部品待ちな
ので到着しだいHPに画像はUPします参考に又は書き込みネタに成れば
嬉しいです。もし失敗すれば特に参考になりますよね〜(汗)
0点
fururinさん こんばんわ。
私もCB750 07 青/白を乗っていますが、ブレーキマスター交換を拝見させていただきました。私は、ニッシンのブレーキマスターをノーマルと同じ2/1を取り付けましたが、fururinさんは8/5を取り付けたと書いてありましたが、私は部品選定ミス?なのでしょうか?
ご教示いただけると助かります。
書込番号:7794317
0点
はじめまして いえいえノーマルのキャリパーなら1/2でOKです
4ポットなどキャリパーの容量の大きな物に合わせて5/8に交換し
ただけです。参考にするのは取り付けようとしている車種のマスタ
ーのサイズから選びました。つまりマスターシリンダーの排出量を
合わせないとカチットした感覚が出ません。それが無ければ大丈夫ですよ。
書込番号:7794789
0点
fururinさん こんばんわ。早々、ありがとうございます。
私も、ブレーキ・ホースは、カスタムしたのですが、フロント・リア・キャリパーを取り替えたいと思っています。やはり、ニッシンのCB1300orCB400ゴールドのもの・・・
交換した際、また、8/5に変えた方がよいのかな?
説明は、理解できたのですが・・・交換した際、2/1で容量が間に合うのでしょうか?
CB1300or400は、ニッシン・4Pだったと思うが・・・
書込番号:7794835
0点
う〜ん 多分厳しいかな...取あえず交換してから考えるか...余裕が有るなら変えた方が良いです。ノーマルでも5/8にするとホ−スを変えた位 変わりますから..
書込番号:7794910
0点
fururinさん こんばんわ。そうですか〜。少し、検討してみます。ありがとうございました。また、いろいろ、教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:7794937
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
BC-NC39型 CB400 SUPER FOUR/CB400 SUPER BOL D'OR について、
燃料装置(負圧式燃料コック)の不具合によるリコールが公表されています。
使用者にはダイレクトメールで通知されることになっていますが、念のため
ご確認ください。
BC-NC39 CB400 SUPER FOUR/CB400 SUPER BOL D'OR
NC39-1204611〜NC39-1209568
平成18年10月3日〜平成19年11月29日に製造された4,891台
NC39-1820803〜NC39-1821505
平成18年11月8日〜平成20年1月25日に製造された703台
NC39-1300001〜NC39-1300308
平成19年2月13日〜平成19年8月28日に製造された308台
合わせて5902台が対象です。
1点
情報ありがとうございます。
一ヶ月くらい前の話みたいですが、意識していませんでした。
年式は一緒でしたので、早速車検証で車体番号チェックしました。
結果は対象外でした。
燃料漏れは恐いですね。
書込番号:7713657
0点
自分も対象外でした。
よかったよかった。
こういう情報って意外と見てないものですね。
書込番号:7776313
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




