
このページのスレッド一覧(全1662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 43 | 2007年1月23日 23:54 |
![]() |
1 | 2 | 2007年1月22日 20:05 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月20日 20:41 |
![]() |
4 | 8 | 2007年1月9日 17:40 |
![]() |
30 | 27 | 2007年1月9日 15:55 |
![]() |
3 | 14 | 2007年1月9日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VTRが製造中止になるという噂が出て久しいですけど
本当なのでしょうか?
ホンダのHPでは2007モデルの発表がないし
ショップの人も「ホーネットは大丈夫だけどVTRは」
という話をしています
事実だとしたら悲しいです
0点

VTRの07モデルは、1月中に発売(発表?)されるリストに載っていたような記憶があります。
バイク屋でチラッと見ただけなので、やや不確かではありますが。
書込番号:5812863
0点

大丈夫のようですよ。
(ただし、カラーオーダは無くなる様子。)
書込番号:5813141
0点

パワーこそ無いものの、
耐久性の高さと整備コストの低さはホンダVTに勝る物は無いと思っているので、
是非存続させて欲しいですね。
低速から中速までオールラウンドに働く良いマシンですよ。
(4発マルチは下が粘らない。回さないと走らないから耐久性も下がる。)
一般道ではスピード出なくても良いので、このVTRはストリートでは最適でしょう。
特に初心者や女性ライダーには激しくお奨めですね。
書込番号:5815496
0点

私もVTシリーズは残して欲しいです。
VTZは私にとって初めての中型バイク(新車で購入後3年で盗難)でした。初心者からベテランまで安心して付き合える貴重なバイクだと思います。スーパーカブの250cc版と言われたりしますが、それも美点のひとつです。
このバイクの素朴な良さに惹かれて兄貴分のBROS-1を購入したくらいです。しかも650ccで新車で50万円台!安くて丈夫で乗りやすい!貴重なラインナップだと思います。
ただ、250レプリカ系も懐かしいので復活して欲しいですね。今の時代に買う人は多くはないでしょうが。250クラスはビクスクに喰われちゃってますからね。バイクの楽しさと経済性のバランスに優れたクラスなので活性化して欲しいです。
書込番号:5815559
0点

安いニーゴーならFTRがあるじゃん 嘗てのVTってバイク便のイメージがあったけど、これって後ろに箱を積みにくそうだね VT=実用性のイメージが崩れた〜 でもスパーダってのもあった?
書込番号:5815717
0点

FTRのスタイルが好きなので最初はほしいとは思ってましたが、馬力がちょっと足りない気がしましたね・・・
現行は223ccだったかな?
書込番号:5815736
0点

本当だ〜いつから223ccに減ったの? 結構前なの? じゃあ、なおさら高速走行は辛いだろうね。 やっぱVTRは無くなっちゃダメだね。
書込番号:5815753
0点

VTRって名前自体も時代遅れっぽいよね。
家電ならDVDとかブルーレイの時代だからね。
VTRはさすがに今選ぶ人いなそうだよ。
ネーミング変えてまた出てくるのと違うだろうか。
書込番号:5815768
0点

FTRは80年代末か90年代初めに一度終わって、
2000年9月に223ccで再登場しています。
中古市場では過去の250ccモデルの方が人気なのかな?
ヤマハのTW人気に触発されての再販だったと思いますが、詳しい事情は知りません。
街乗りでは大排気量も小排気量も性能的に大きく差が出るシーンが少ないので、
むしろ環境対策としては小排気量の方が有利ですし、
軽快性に於いても寄与する所が大きい為そうなったのでしょうね。
VTRの積載性の悪さはかつてのご先祖、VT250J/SPADAを髣髴とさせるところですね。
言わば「ストリートスポーツスタイル」と言った趣で個人的には好きですが、
ツーリングには向かないですね。
書込番号:5816818
0点

>ツーリングには向かないですね。
そうですね。
これをベースに、積載性や快適性をアップしたツーリングバージョンなんていうのも、あればおもしろいかもしれないですね。
書込番号:5817484
0点

VTRからRVTに名称変更すれば良いのに。
僕もCBR250RR復活して欲しいなぁー。
YZF−R250、GSX−R250、ZX−250Rとかってさぁー。
書込番号:5817929
0点

太田<え〜それではTVRスタートw
田中<こらVTRだろ!
世の中ネイキッドだらけで、ウンザリしてる連中だらけだから、あの頃のレプリカを出せば売れるんじゃない?
新車でニーハンの2ストは造ることも販売することもできないから、殺人マシーンNSR250Rを出せとは言わんよ。
せめて、攻めて4ストのCBR250RRくらい出せよ!本田くん。ホーネットの部品を流用できるんだろ?
書込番号:5818407
0点

FTRの再販ですが、中古のFTR250が改造ベースとして人気が出ていたのに
目をつけたようですよ。だから昔のFTR250と違って現在のFTRは「改造して
なんぼ」のバイクなんです。そういう意味では「TW人気」にあやかったとも
言えますが。
* だからメーカー純正のドレスアップパーツが山のようにある。
書込番号:5818490
1点

FTRって復活した段階から223ccだったんだ〜
ところで、VT250といえばFEだっけ? ハーフカウルとアンダーカウルが格好良かったな〜
軽快さと実用性を兼ね備えたモデルでVTシリーズでも人気高かったんじゃない?
その後、ゼルビスってモデルが出たけど、これはFEの系統だったけど時代のせいかパッとしないで消えていったね。キャラとしては好きだったんだけどね。
ところで、250ccの4ストレプリカって、何のレプリカなんだろうね? そんなレーサーはなかったよね レーサーを街中で気取りたい人用の中途半端なマシンだよね。
書込番号:5821782
0点

>ところで、VT250といえばFEだっけ? ハーフカウルとアンダーカウルが格好良かったな
これちゃうか?
http://www.honda.co.jp/news/1984/2840210.html
アンダーカウルはオプションだが、付けるとぐっとカッコよくなります。
書込番号:5821900
0点

それそれ!かっちょえ〜
今時のネイキッドに比べると、思ったよりハンドルは遠くて低いんだよね。
この頃のバイクだとCBR400Fなんてものアンダーカウル付けるとカッコよかったな〜
書込番号:5821921
0点

>今時のネイキッドに比べると、思ったよりハンドルは遠くて低いんだよね。
このバイク、はっきり言ってライポジ的に初心者は乗りこなし無理です。
別にトロトロ走っててもいいんだけど。
VT250はテストライダー和歌山某氏が市販車で初めてひざすりしたマシンだそう。
書込番号:5822020
0点

このバイクって、フロント16インチ、コムスターホイール、インボードディスクって知っていたけど、ミッションはクロスレシオだったんですね。
VT250Zに乗っていましたが、乗ってて分かりませんでした・・・
結構、最新技術を取り込んでいた意欲的なシリーズでした。
いつから「VT」って、こういうキャラになってしまったんでしょう。寂しい限りです。
書込番号:5822243
0点

>FTRって復活した段階から223ccだったんだ〜
何を今更wそんなの常識だよw4ストレプリカくんw
>レーサーを街中で気取りたい人用の中途半端なマシンだよね。
新車でNSR250Rを80万で出してみろよw買ってやってやるからさwそれならCBRで妥協しないでやってやるよw
書込番号:5822303
0点

↑ ゲームでもやってろ、バーチャル君
>新車でNSR250Rを80万で出してみろよw買ってやってやるからさwそれならCBRで妥協しないでやってやるよw
なんで俺が出さなきゃいけないの?意味わかんね〜奴だね
書込番号:5822804
0点

CBR250RRも良いですが、私がCBRシリーズで案外好きだったのがCBR250Fでした。高回転エンジンにハーフカウル&アンダーカウル等、当時の流行でしたね。
今さらで申し訳ないですが、VTRのデザインってドカを意識しているんでしょうか?ね。
嘗てホンダのクォーター(今はこう呼ばないかな?)はVTシリーズとCBシリーズが主でしたね。CB系はスポーツ路線を担当していたわけですから、つまらぬ者を斬ってしまったさんの言うように、ネイキッドモデルだけでなく、スポーツモデルの派生を出してくれると面白いかもしれませんね。「時代は巡る」ですから・・・レプリカ全盛から10数年経ってますもんね。
書込番号:5822853
0点

>ところで、250ccの4ストレプリカって、何のレプリカなんだろうね? そんなレーサーはなかったよね レーサーを街中で気取りたい人用の中途半端なマシンだよね。
ここまでCBRを匂わす罵倒レスしてんだから当然、工場をもっていてNSR250RRを新車で出せるんだろw
だから新車のNSR250RRを80万で買ってやってやるよw
>[5822804] nanchatte_kakukakuさん 2006年12月30日 23:00
↑ ゲームでもやってろ、バーチャル君
自虐かっ!
書込番号:5823857
0点

> kariage kingさん
> いつから「VT」って、こういうキャラになってしまったんでしょう。寂しい限りです。
VT250FGの頃から雲行きが怪しくなってきましたね。当時ユーザー調査を
行ったら思ったよりも女性が多かったと言うことでパステルピンクのカラー
リングや手が小さな人も対応できるレバーアジャスト機能などがつけられ
ました。この頃から250cc 4気筒が出回り始めたのでスーパースポーツは
そちらにふって、VTはカジュアルスポーツ志向になっていきました。
SPADAはフレームや足回りはそれなりですがエンジン特性は中低回転重視に
セッティングされています(「どうせ全開なんかしないから街中で乗りやすく
してほしい」と言う要望が多かったとか)。
そしてゼルビスで完全にカジュアル志向になってしまいました。
書込番号:5825210
0点

嘗ての有名な2人のバトルを思い出しますな〜
今回の件もどっちもどっちですね。
少なくとも「VTRが姿を消す日」に対するコメントではないですよね。VTのお世話になった自分は寂しい限りです。
>ここまでCBRを匂わす罵倒レスしてんだから当然、工場をもっていてNSR250RRを新車で出せるんだろw
だから新車のNSR250RRを80万で買ってやってやるよw
さすがに行き過ぎにコメントだと思います。
お二人ともVTRの掲示板から離れたところでやって欲しいものです。
書込番号:5828262
1点

>コテハンでコメントしてもらいたいもんですね。
正直ね、このTVRが無くなろうと、どうでもいい。
無くなっても後釜に、あの有名なApeやFTRがあるからいい。
無くしたら、一台代わりに出してもらいたいだけ。
2ストが出せないから、CBR250RRを出して欲しいということで書いただけ。
それを、ヤツが「250ccの4ストレプリカって、何のレプリカなんだろうね? そんなレーサーはなかったよね レーサーを街中で気取りたい人用の中途半端なマシンだよね。」
と、確実にCBRを罵倒したレスを書いたからムカついただけ。
新車でNSR250Rが買える時代だったら、CBRを買わないでNSRを買うがな。
だから!買えないから妥協して、今現在も生産してるホーネット250の部品が流用できそうだから、それを活かしてCBR250RRを出せるのではないだろうかと思う。出してもらいたい。
どっちみちホーネットの陰に隠れて見えないRTVをこのまま売り続けるよりも、CBR250RRを復活させた方がメリットがある。台数が稼げる。
書込番号:5828866
0点

あけましておめでとうございます。
いやー、VT系のエンジンは残してもらいたいです。
250だと4気筒より2気筒のほうが絶対面白いと思う。
ところでVTのクランクは昔、位相クランクと宣伝していたから、等間隔爆発になっているのではないか。
だとしたら、ハーレーのように1軸の不等間隔爆発にしてほしい。
ヤマハがいうところの270度(=90度)クランクでね!
で、ハーフ&アンダーカウルをつけて、名称はRVT250で決まり。
絶対ウケルぞ〜!!
ホンダさん、いい初夢みさせてくれ。
書込番号:5829476
0点

○つまらぬ者を斬ってしまったさん
CBRの罵倒なのか・・・
ただ、スレ主さんやその他の人がVTRが廃盤になるんじゃないかと心配しているところに、貴方は「VTRを生産中止にして」とコメントなさっていますよね? 私はそういった意味で“どっちもどっち”と申しました。
2ストを偲んで現状の中で打開策を提案された貴方のおっしゃる事は重々理解できますが、VTの板ですし、もう少し表現に気を付けられた方が良いのではないでしょうか? 言葉だけの無音の世界(掲示板)に角がたたないのではないでしょうか? 無意義なコメントはスルーしましょうね。
新年になったことですし、見る人も書く人も気持ちの良い空間になるよう、皆さんで協力し合いましょうね。
○Y/Nさん
FGの頃って、CBR250Fが発売された頃なのでスポーツ嗜好からビギナー向けへと意向し始めた頃なんでしょうね。
昨日、実家へ新年の挨拶に行ったとき、近所にいつも止まっていたFEが未だに現役の様相で置いてありました。
VTネタをしていただけに、新年早々嬉しい気持ちになりました。
書込番号:5833989
1点

>VTのクランクは昔、位相クランクと宣伝していたから、
そうでしたっけ?
私のちょっとあやふやな記憶では、ホンダの90度V型ツインは、1軸だったように思います。
ただし、STEEDやBROSなどの狭角(52度?)Vエンジンは、位相クランクで振動対策としていたようですが。
書込番号:5835921
0点

ググってみたら、1次振動がでないVTの90度V型ツインは、1軸クランクですね。
ご指摘ありがとうございました。
言われてみれば、VT250Fは低速でドコドコ感が確かにでている・・・プラシーボ効果ともいいます
閑話休題
その昔、CB750やZ1がビックバイク市場を席巻していた当時、
イギリスの大バイクメーカ群は次々と倒産し、アメリカのハーレーも経営が傾きました。
最大の輸出国である米国のハーレーが倒産してはマズイということになり、
ホンダをはじめとする国産メーカー連合は、ハーレーに対して技術援助を申し入れましたが、
それに対するハーレーの回答は、「そんなもん必要ない」と拒否するものでありました。
その後、紆余曲折があったものの、キングオブバイク ハーレーの姿が、現在そこにあるのでありました。
そんなハーレーの45度1軸Vツインエンジンを車検のない250で、ロードスポーツバイクをどこかメーカー作ってくれ。
書込番号:5836860
0点

> ホンダをはじめとする国産メーカー連合は、ハーレーに対して技術援助を申し入れましたが、
> それに対するハーレーの回答は、「そんなもん必要ない」と拒否するものでありました。
いやそうでもないですよ。かつてポルシェ社に頼んで90°4気筒エンジンを
開発したことがありました。ところがいざ販売となったらユーザーから
「そんなのハーレーじゃない」とがんがん文句がきてお蔵入りにした過去があります。
また現行の883ccを出した時もかなりぼろくそに言われたようです。
でもこのヒットが会社をたてなおしたのでした。
書込番号:5837387
0点

いつもお世話になります。m(__)m
>250だと4気筒より2気筒のほうが絶対面白いと思う。
250シングルの復権を願う。
書込番号:5861539
1点

Y/Nさん
ハーレーVROD 水冷60°V2気筒エンジンはポルシェの設計でしたよね。
あんなのどこがいいんでしょうか。
買う人の気持ちわからなーい。
じいさんへ
シングルならエストレヤとか色々あるぞヨ。
書込番号:5862018
0点

> シングルならエストレヤとか色々あるぞヨ。
“味わい”系のシングルはいまだ結構あるのですが“スポーツ”系の
シングルは絶滅してしまいましたね。250cc シングルでも30ps以上出して
いたエンジンはいくつもありました(カワサキなんか34ps!なんてのを出して
いた)し、このくらいあると(車体の軽さもあいまって)エンジン全開に
すればそこそこ楽しいです。
書込番号:5864126
0点

SUZUKI NZ250
KAWASAKI 250CS
これらも結構スポーツ志向なシングルでしたよ。
当時は250ccもGS250FWを筆頭に4気筒が出始めた頃なので、見向きもしなかったですが、20余年経った今見ると興味深いバイクですね。
書込番号:5864811
0点

うーん、密かに狙っていたんですが、確かにカラーオーダープランは、メーカーのHPで受付中止になっており、とうとうその日が来たの!?と、生産中止の話題に、穏やかではありません。カタナ250からホーネット600に乗っておりましたが、先輩氏に試乗させていただいたVT250の走りやすさに感嘆とした記憶があります。1月中にちょっとのマイナーチェンジでもいいですから、250CCクラスの手頃なモデルとして、存続させてください。ホンダさん、お願いします!ビッグバイクとスクーターが人気なのは判りますが、どうかお願いします。でないと、駆け込みで定期預金解約して買う羽目になりそうなので・・・。
書込番号:5873898
0点

>失速の貴公子さん
大丈夫ですよ。
07モデルはもうすぐ発売されますので。
詳細は私も知らないのですが、大きく変わることはないでしょう。
書込番号:5874424
0点

http://www.honda.co.jp/motor-lineup/vtr/
無事、継続販売となりました。
(ラインナップ色増えて(実際はカラーオーダがなくなったから減ってるが)1万円アップしてる・・・)
書込番号:5910354
0点

無事マイナーチェンジし、継続販売になって良かったです。1万円UPしましたが、まぁそれくらいは・・・良しと考えます。3月末には、買えそうです。余談ですが、XR250等も同時にマイナーチェンジしてますのう。
書込番号:5912024
0点

ホンダのグラフィック系図を見ると、VTRは1997年11月から基本は変わっていないのですね。
その間に高速道路は2人乗り解禁になり、バイク用ETCもできた。
ここらで、ハーフ&アンダーカウルとローハンドルをつけたバリエーションを出してほしいなぁ。
カウルがあるとやはり高速での疲労が軽減されるし、意外と小物が収納できて便利です。
色も、白やシルバーがほしい。赤と黄はいらない?
パワーは40PSに復活せい。
次のモデルに期待だー!
書込番号:5912541
0点

軽二輪の排ガス規制は2007年の秋から既存のバイクにも適用されます。
詳しいことは国土交通省のHPを見てください。
FIを搭載するのかどうか知りませんが、キャブレターのVTRは07モデルで終わるとバイク屋さんに聞いたので欲しい人は思い切って買った方がいいとおもいます。
書込番号:5915993
0点



学生の頃に初期型のガンメタに乗っていました。カキコミを見て懐かしく思い参加させてください。
カスタムはウィンカー、コブラシート、ペイント、タケヤリ(直管)からスパトラショートまでで金がなくなり、ハンドルなどにはできませんでした。
よかったところはかっこいい!車検なし!HONDA!取り回しやすい!でしたが、不満点は坂道でのパワー不足、ステップがアメリカンにしては後ろ(前にダラ〜ンと足を投げ出したかったで・・・)、マフラーの交換がしにくいといったところでしょうか。
またバイクに乗りたいなあ〜。
0点

いつもお世話になります。m(__)m
今のバイクは進化してますよ
軽いし。
書込番号:5861365
1点

うちも嫁が乗ってました。子供生まれてからは5年くらい放置してましたが・・・。
去年秋にキャブのオーバーホールして復活させて見ました。春になったら自賠かけてあげるつもりです。
最近はカブしか乗ってないなぁ。
書込番号:5911256
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
引っ越しのため、3年乗ったSC54赤白を買い取り専門業者に65万で売りました。先にホンダドリームで買い取り見積もりしてもらったら50万と言われました。引っ越し先に置き場がないため泣く泣く手放しましたが、とっても寂しい限りです。
0点

3年乗って65万円買取なら、かなりいいほうじゃないの?
このバイクって乗り出し価格100万円弱くらいでしょ?
>引っ越し先に置き場がないため泣く泣く手放しましたが
どこにでもあるってわけじゃないけど、下記のようなものもあるから、利用を考えてみては?
http://www.hello-storage.com/
http://www.riderpit.jp/
あとバイク屋自体のサービス(大体有料)として、やっている場合もあるので、相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:5714292
0点

いつもお世話になります。m(__)m
寂しい限りですね。
既に手放した人に、
リンク先勧めて意味なるのかよくわからないです。
書込番号:5714516
1点

この掲示板って、スレ立てた人のみが対象ではないですよね?
レスした人のコメントを他の人も読んで、さらに話が展開し盛り上がっていくのですよね?(道を外すことも多数ありますが・・・)
だから、スレ主さんの主旨と関連する事項について有意義な情報を掲載することは、例え時系列があってなくても全く問題ないのではないでしょうか?
今回、HOLYOAKはスペースの問題で泣く泣く手放したので、このようなケースに対してバウハンさんが「このような手もあったよ」と、HOLYOAKさんやHOLYOAKと似たような境遇の人に対して情報提供しているわけですよね。全く問題ないです。
別にバウハンさんのかたを持っているわけではありませんが、小さい批判コメントを多く放出しているほうが、HOLYOAKさんに対して無意義と思います。
書込番号:5716227
0点

いつもお世話になります。m(__)m
>HOLYOAKはスペース
>HOLYOAKと似たような境遇
呼び捨てはひどすぎる。
スレ主さんは、バウハンさんを擁護するダシに使われている感じですね。
書込番号:5719430
1点

>呼び捨てはひどすぎる
単純なミスじゃないですか?(敬称忘れ)
文脈からスレ主さんを呼び捨てにする意図があるとは思えません。
書込番号:5722551
0点

いつもお世話になります。m(__)m
一回ならそう思うけど
2回だからね。
それにわざとじゃなければ、気付けばその後に訂正レス書くでしょ。
それもないし。
書込番号:5729922
1点

HOLYOAKさん
申し訳ございませんでした。お名前を間違えないようカットアンドペーストしていたら、「さん」が抜けたまま2回も呼び捨ててしまいましたね。
新着クチコミから外れたものはチェックしてないので、気付くのが遅くなりました。
フルブーストさん
フォローありがとうございます。おっしゃるように、全く悪気はございません。
☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〓さん
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:5815582
0点

いつもお世話になります。m(__)m
ハイハイ、どういたしまして。
でもすれ主さんは、気を悪くして放棄してしまったようです。
書込番号:5861942
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
免許を取ってはじめて購入したバイクですが
段差を登る途中
こかして
カベにぶつかってブレーキレバーが折れ
メータの裏側に穴が空いてしまいました・・・
すごいショックです・・・・
へたくそな私には難しいバイクでしたTT
2点

こんにちは
ショックですね。
重量級のバイクはそんなところが結構きつかったりします。
私もリッターバイクで段差を斜めに微速で超えようとして、後輪の強烈なゆり戻しで倒したことがあります。
軽量級ですと踏ん張りが効くのでしょうけど。(小径タイヤのものはまた話が別として)
何事も経験ですね。
書込番号:5676737
3点

こんにちは
初めての大型バイクにCBを選ばれたのですね。
私もこのCBに4年間乗ってきましたが、本当に素直で扱いやすく、どこを走っても楽しいバイクでした。
ただ、あの重さだけはくせ者ですね。手足だけで操ろうとは考えずに、腰をフレームに押し当てて身体全体で動かしてみてください。身体とCBとのバランスがうまくとれればそう重さを感じることなく扱えると思います。
書込番号:5677806
1点

気楽に乗れるものではないことがわかればもうけもの。
気合を入れて挑まないとまたやるものさ。
馬だって、下手を乗せるとすぐわかる。
乗ってる私に何度も振り向いてたからw(どうーすんだよ〜って目で)
書込番号:5679504
0点

最初からそう簡単に1300ccのバイクを乗りこなせてもつまらないでしょ?これから上手くなるための第一歩を刻んだと思うといいですよ。程度の差こそあれ、誰にでも起こり得ることなんで、いつまでもくよくよしないのが健康的です。マイペンライ。
とりあえず、最初のひとコケ目で大した怪我もせず、他車とか歩行者を巻き込まなかったのを不幸中の幸いと考えて。(骨折とかしてたらごめんなさいね)
バイクに対するモチベーションを保つためには、修理できるところはちゃんと修理しといた方がいいですよ。壊してもその度に修理してきたバイクは、そのうち貴方の戦友になってくれると思います。
(まあ、別に誰と戦ってるわけでもないですけどね)
あと、段差の乗り上げなどの際には、サスペンションの動きを利用すると比較的ハンドルを取られにくい、と昔つじつかさが書いた本で読んだ気がします。例えば段差の直前までに軽くFブレーキをかけておいて、乗り上げる瞬間にリリース、するとサスが伸び上がる力でタイヤが路面に押し付けられ、段差を勢いで乗り越えてくれる、みたいな感じだったかと(違ったらすいません。うろ覚えです)。
もちろん、Fタイヤの進入角をきちんと深めに取る、という基本が大事ですけど。
私は小さな段差越えのときはなるべくFブレーキ使うようにしてます。大きな段差は迂回。時には引くことも勇気(?)です。
今後も乗り続けて、上手くなってください。
書込番号:5680552
1点

免許を取って初めてのバイクが1300ですか?
小型・中型は経験無いの?嘘でしょ?
「へたくそ」と書いておられますが、
上手くなりたいならジムカーナやトライアル的な走り方を練習してはいかがでしょう。
「慣れれば大丈夫」を実践するより、「意識して上手くなる」事をおすすめします。
書込番号:5680792
0点

私の知り合いの女の子は初めて免許を取得されてゼファー750を新車で購入して、納車当日にコケてバイクが傷だらけになってしまいました:;
重量車は一度傾くと支えるのは厳しいですね。
私もリッターに乗っていますが倒したら自分一人では起こせないです。
もし、倒したらロードサービス呼ぶしかないです。汗
下手くそと言われてもコケないように細心の注意を払って乗っています。
書込番号:5681612
2点

あたしは納車のその日に…。
せっかくのエンジンガードも取り付けずにいきました。
私はビックスクーターからの乗り換えでしたが
この年になり初心者の大型でした。
私の場合左手首が負傷していたのを無理して乗りまして、
一時停止で止まった時に左に傾き支えきれずゆっくり倒したのですがクラッチレバーとリアを破損。塗装自分で直しました。
かなりショックでした。
また恥ずかしさで無理してバイクを起こしてさらに左手が…
書込番号:5682201
2点

最近の大型2輪免許所得者は大型2輪車を教習所レベルと勘違いされてる方が多い様に感じます。
だから、こう言った↓スレッドが立ち上がるのだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5672504/
ここの掲示板は大型車容認論が強い様なので、↑のスレ主さんの思いとは少しずれた方に話が行ってしまった様です。
私は大型に乗るにはそれなりの経験が必要だと思っていますが、免許取得制度がそれを必要としない様になってしまった以上何をカキコしても無駄なので、これ以上はレスしません。
これを教訓にコカさない様頑張って下さい。
書込番号:5683193
0点

普通自動二輪(小型限定除く)の教習では、400CCバイクの教習で免許取得後も400CCまでしか乗れないですね。
大型自動二輪は、昔の業界自主規制時代の名残の750CCバイクでの教習で免許取得後は、何にでも乗れるわけですから技能未熟(体力・体格なども含む)でのトラブルは起こるかもですね。
教習所での大型取得は、免許希望者の利便を図ったと言うより外圧(海外のバイクメーカー)に負けた結果だと思っています。
不思議なのは、免許制度が変わってかなり経ったのにリッターバイク志向が強くて、国内メーカーの600CCとかの魅力的なマシンがないことです。ほとんど全ての人が希望すれば大型免許を取れるようになって昔の限定解除の頃の10%くらいの合格率とは違うのに。4輪でいえば大型免許をとったから皆が10トン車に乗るようなもの(ちょっと違うかな)。昔SR500とかSRX600に乗るのは、ある意味かっこよかったです。
ヨーロッパなどでは排気量によって保険料がかなり高くなり若い方などが大排気量のバイクに乗るのはかなりの覚悟がいると聞きます。覚悟は大切かなと思います。
日本で大型自動二輪の排気量での保険料の差別化をすると、無保険の問題などが起こるかもですが。難しいですね。
とにかく安全(自分にも、他人にも)がライダーの権利向上につながるのではと思っています。
書込番号:5683469
1点

ドイツは初心運転者期間は乗れるマシンに馬力制限があるのではなかったっけ?
個人的には、免許取りたての知人がいたら250シングルを薦めます。
本当はオートバイは自転車を満足に乗りこなせてからだと思うけど。
リッターマシンが自分には危険か(扱いきれるか)どうか、「乗ってみないと判らない」と言う人は、既に経験、知識、想像力が欠如しています。
「自分が乗りたい物に乗らないと後悔する」って、全く同意できません。
何もそんなに生き急ぐ必要はない。
不安がある内は手を出さないのが普通だと思っていたが、最近は身体感覚が欠如した社会になってきたのかな。
怪我をしなかった、させなかったのだから、幸運です。
経験を積めば、現行CB1300はおっそろしく運転しやすい快適マシンですよ。
書込番号:5683657
1点

>最近の大型2輪免許所得者は大型2輪車を教習所レベルと勘違いされてる方が多い様に感じます。
規制前に取得した方と現在とでは観点が違いますから致し方ないところです。
ではなぜそれが違うのか。
二輪の免許制度をさかのぼれば、改正されたことで自動的に自動二輪が付帯した方もいれば鬼試験官からやっとお墨付きを授与された時代、そして現在の教習所での取得と様々でしたので、これは世代が違う程のレベルではと思います。
厳しい時代に取得した方からすれば後の制度はなんとズサンなとお嘆きでしょうし、そんなのありかよという思いもある方もいます。
その昔カミナリ族さんのおかげできた邪法もその子の世代までと影響し孫の世代で少しはマシになったと感じます。
先に述べた改正後に自動付帯をさせるよりはねぇ。
緩過ぎた法で問題となった面、厳し過ぎた結果の経済圧力、見直した現在の方法もいずれ改正されるかもしれません。
それはバイクとは程遠い一般人が決める事でしょうから。
ですから一般人を巻き添えする事故、爆音などの傍迷惑等、目に余る行為が多ければ当然の報いといえます。
書込番号:5683941
3点

>最近の大型2輪免許所得者は大型2輪車を教習所レベルと勘違いされてる方が多い様に感じます。
この一言に尽きると思います。大型免許を取得した時点ではあくまで初心者(大型ライダーとしては)であると言うことです。
大型は教習も受験も750ccですが、普通と大きく違うところは上限がないのが上げられますが、それは大型ライダーとは無分別に冒険することなく、自分の体力・技量・経験等も冷静に判断できるだけのポテンシャルを持ち、公道では普通二輪のライダー達の手本でなくてはならない筈です。
異常とも思える厳しさで受験者を振るいにかけていたのは暴走族対策が全てではないと思っています。
時々都内の公認教習所を覗くことがあるのですが、その際偶々話をした若い教習者は第二段階途上で既に隼を契約していました。
勿論リッターバイクでも750ccでもコカす時はコカしますが・・・
指導員達の声を聞くと最近は以前より大幅に教習の見極めの基準も検定合格の基準も厳しくしたとの事。
理由は事故が急増した為、当局よりの指導がきていることによります。
そこでは狭路での連続Uターンや円周を超低速で大型教習者にだけ課していました。
大きくバイクを傾けないと曲がり切れないのでリーンアウトが不十分な教習者は曲がれません。(バタバタ転んでましたね)
ある指導員は今時の教習生は免許を取るとナナハンに乗るのではなく、直ぐにリッターバイクに行っちゃうんだよねぇ・・・と嘆いていました。
書込番号:5684041
1点

皆さん こんにちは
久しぶりに掲示板に来ましたが立ちコケで盛り上がっていますね。
大型は重いですからね(普通でもビクスクも重いけど・・・)
>狭路での連続Uターンや円周を超低速で大型教習者にだけ課していました。
どの程度かは判りませんが、只でさえ重い大型バイク、増してmyバイクなら兎も角慣れない教習車を超低速で大きく傾けるなんて無茶苦茶ハードじゃないですか!
ホントに教習所でこんなことさせるんですか?
競技を目指しているのなら別ですが、一般公道を安全に走るために必要な知識や技術とは少し違うと思いますけど。
まぁ、繰り返しトコトン練習すれば出来る様になるとは思いますが、教習に沢山お金が掛かって大変ですね・・・
書込番号:5684204
3点

>慣れない教習車を超低速で大きく傾けるなんて無茶苦茶ハードじゃないですか!
>ホントに教習所でこんなことさせるんですか?
ハードかもしれませんが、必要な練習だと思います。
私のときはそういう教習はありませんでしたが、はっきり言って羨ましいです。
そういう教習をやって欲しかった。
大型二輪を取るというのは、すでに普通二輪で基礎を習得しているという前提で行われます。
基礎さえしっかり習得していれば、排気量や車重が増えても問題なく操れるはずです。
基本は同じなのですから。
その基礎を向上させるための練習に感謝することはあっても、非難される謂れはないと思います。
素晴らしい教習所だと思いますよ。
そしてこの練習は、一般公道を安全に走るための技術にもなります。
安定して走らせることが出来るのが、物事の根幹になるのですから。
まぁ、こんな事が言えるのも私の場合は普通二輪に乗っている時に、安全運転講習会へ自主的に何度も参加していたからかもしれません。
講習会で学んだ技術は、大型に移ってからも非常に役に立っております。
それこそ教習時から現在公道を走っている時でさえも、です。
書込番号:5684348
1点

教習所は練習をするところです。教習所の中は二輪にとって車がバンバン走っている一般公道とは比較にならないほど安全です。
教習車には前後にバンパーが装備されているので転倒しても下敷きになることはまずありませんし、教習者も肘や膝を厚いパットを付けているので怪我をする可能性も低いと思います。
又、指導員にバイク起こしを手伝って貰うことも出来ますよね。
更に幾らバイクを倒しても自分の愛車が傷付く訳ではないし、修理代が掛かる訳でもないのですからこの様な好条件でみっちり練習できるのは素晴らしいことだと思いますよ。
超低速ターンでバイクを大きく傾けてコカさない様にするにはバランス取りとアクセル・クラッチワーク次第なので体格差による有利不利は余り関係ないのです。(足では支えられませんから)
多少余分に練習したところで免許を取得してちょっとした事で自分のバイクを倒してしまうことから考えたら僅かな費用ですよ。
この様な事(低速の小回り)が出来なくても外(公道)は走れるけど、外で自分のバイクでコケる可能性の高い練習をする人はまず居ないと思うので、出来ないまま卒業したら一生出来ないままになるし、コツを掴んでしまえば免許取立てでも自由自在にバイクを操れると思います。
書込番号:5684686
0点

遅レスですいません。
大型二輪免許は世代により、取得方法は色々なんですよね。
私の父の時代では大型二種免許を取得するとオールマイティーだったそうです。(大型特殊・牽引・自動二輪)
公道を走る乗物全て運転できる免許なんですが、ちなみにバイクはカブしか乗ったことないそうですが、資格だけは大型二輪に乗れます。
私の世代は原付・原付二種・自動二輪の時代です。350ccのバイクで自動二輪の免許が取れました。
次が原付・自動二輪小型。自動二輪中型・自動二輪大型で区枠された時代です。
この世代の人は大型自動二輪の免許を取得するには試験場での一発試験で超難関の限定解除を突破しなければなりませんでした。
50人以上の受験者がトライして1人合格するかどうかの難関でした。
今の時代は原付・AT小型限定普通二輪・AT限定普通二輪・普通二輪・AT大型二輪・大型二輪となり、全て指定教習所を卒業すれば試験場での実技試験が免除となりました。
免許制度が変わっても既取得資格の保護により、既に免許を取得している人が不利益を受けることはありません。
私の場合も350ccで取得した自動二輪(今で言えば普通二輪の資格)の免許も自動二輪大型に自動的に移行しました。
現在でも来年新設される中型免許がありますが、その前に普通免許を取得した人と後の人では乗れる車の大きさや重量制限が変わります。
中型免許制度施行前に普通免許を取得した人は中型免許(但し限定付)に移行されます。
話がそれましたが、私の父の時代はバイクに乗らずに大型二輪、私の時代は350ccで大型二輪の免許を頂いた訳です。
難関の限定解除を突破して大型二輪の免許を取得した人から見れば教習所を卒業して実技免除で大型二輪を取得した人を直ぐに一人前とは認められないのかも知れませんが、私達(750)に乗らないで免許を頂いた者から見ればその人達も大型経験者なんですよね。
書込番号:5725119
1点

いつもお世話になります。m(__)m
いえいえ遅レスでも参考になります。
ありがとう。
書込番号:5729800
1点

CB1300には乗ったことはありませんが、日本車に難しいバイクは少ないと思います
250を8年、4万キロ乗りましたが下のクラスを何年の乗っても大型クラスと扱いは違います。
ましてや 初めての購入バイクが大型では無理もありません
慣れてない場合、転かすこともあるでしょう。
初めてやってしまった時はショックですが、怪我は、なかったのかな?
良い経験をしたと思い、同じ失敗を繰り返さないようにすればいいのです。
随分前ですが私も、初めての大型車は新車で購入しました
慣れない右足付きに失敗し本屋の前で転かしカウルが破損しました。
歩道に乗り上げるスロープに前輪の進入角度が鋭角だったためスリップして転かしました
慣れないツナギ、慣れない長距離ツーリング時に、停止時にバランスを崩し転かしました
誰でも、慣れないバイクではあることです
せっかく、買ったバイクです。頑張って乗りこなしましょう。
書込番号:5731660
0点

日本車は日本人が乗れるように作ってあるから心配ご無用。
最初だけでもガードつけるとかさ。
書込番号:5731742
1点

ドンマイ!
私もCB購入後3日目で・・・
飛びましたよ。
修理代60万也!(ToT)
書込番号:5768703
0点

はい! 一回転半に失敗したスタン・・・?
でっ! なくて〜 異常な釣りバカです。(ToT)
書込番号:5817043
0点

僕は、中免を教習所で取ったのですが、普通で取る取り方と違い指定前教習って言うので取りました。指定前教習の事を知っている人も居ると思いますが、もともと教習所が、四輪しか教習をしてなくて、新たに、二輪の教習をすることになり、教習するには、公安委員会から許可が必要で、許可をとるには、実績が必要で、実績を作るには、(僕が行っていた教習所では、)教習所で練習して、教官がOKを出した順に、試験場で、試験をさせて、24人中97%以上の合格率を出さないと駄目みたいです。僕が行っていた教習場は、24人中23人が合格して、許可が下り、今では二輪の教習をしています。練習内容は、何所の教習所でも習う、第一段階、第二段階を習い、後は、普通の教習所では、習わない事をひたすら練習してました。
たとえば、立ってのスラロームと一本橋、S字の一本橋、幅15cm位の一本橋、四輪で使う坂道での8ノ字と坂道での8ノ字の超低速のバランス、坂道でのUターンなど、まだいろいろな練習をしました。何でも有りな状態で、指導員とタイムを競ったり、バイクを壊しても良いよとまで言われました。練習期間は、人それぞれで、最短で3ヶ月、最長で6ヶ月で、僕は、3ヵ月半で、約110時間練習して、試験を受けて取りました。(教習料・試験料全てタダです。)そして、すぐに大型も試験場で取りに行って、今では、650のビックスクーターに乗ってます。スクーターは、バランスがとりにくいので、低速やUターンの練習をよくやってこかしたりもしてます。
たまに、僕が行っていた教習所に遊びに行って、中免の検定試験を見たりしてるんですけど、こんなんで合格にするのかって言う位に甘く採点をしてたので、指導員の人に聞いたら、何回も試験をさせるよりも、早く卒業させて、新規で来る人を優先したほうが利益が出るからだそうです。大型も指定前教習をやって、許可も下りて、教習やってますが、甘く採点してるかは、聞いてないので分かりません。
書込番号:5833409
0点

いつもお世話になります。m(__)m
>何回も試験をさせるよりも、早く卒業させて、新規で来る人を優先したほうが利益が出るからだそうです。
わたすの教習所の校長も同じこといってたです。
20時間もオーバーして残られると迷惑だって。
車で10時間オーバーすると教室に集められて校長の訓示。
「あなた達は教習所を潰すつもりですかぁ」
「いつまでもいられると待ってる人が入学できないんですよ。」
実話。
書込番号:5861631
2点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
本日、夢店にて車載機と取り付け工賃の値段を聞いたのですが、本体39,000円、工賃約20,000円と言われました。
あまりの高さにビックリ!!自分は06のSFなのですが、SFの専用ステーがまだ無いらしく、入荷もいつか分からないと言われたので、取り付けは当分先ですね。
0点

同車種のオーナーではありませんが、モタモタしていますと、
補助金対象外になってしましますので、難しいところですよね。
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/press/2006/0921b/index.html
首都高カード持っていて、ナップスが近くにあれば
http://shutoko-card.jp/bike_etc.html
一度 セットアップしてくれるドリーム店以外で相談されてみては、、、
ちなみにYAMAHAのワイズギアの部品を上手く流用できたらよいのですが、、、
http://www.ysgear.co.jp/news/2006/1027.html
販売+取付け+セットアップ店
http://www.orse.or.jp/shop/setup2/index.htm
書込番号:5624347
0点

本体39,000円は高いですね。30,000円の筈ですよ。
まぁ、幾ら儲けるかはお店次第だけどボッタクリ過ぎ・・・
書込番号:5624585
0点

スレ主さんが仰っているのは、日本無線からOEM供給を受けたホンダが販売している物だと思われます。
なので、余計な利益がいっぱい乗っかっているんじゃないかなぁ…。
高すぎですが。
物は同じですから、ホンダ純正に拘る必要はないと思いますよー。
カンバックさんが仰っているように、本来の本体価格は3万円です。
正確には32500円だったかなー?(ステー代が別途取られるらしい…)
書込番号:5624893
0点

ホンダがブランド入りでETC車載器キットを用意しているのは(あるいは導入予定が
あるのは)、今のところ下記の4種だけです。
FORZA 発売済み 取付けアタッチメント込み 38,430円 +工賃
GOLDWING 11/20 発売予定
CB1300 SUPER BOL D'OR 12/11 発売予定
CB400 SUPER BOL D'OR 12/11 発売予定
当面、ネイキッド用キットの発売予定はないようです。
書込番号:5625594
0点

>日本無線からOEM供給を受けたホンダが販売している物だと思われます。
そうですね。造っているのは日本無線一社しかありませんから何処で買っても同じものです。
書込番号:5626739
0点

自転車操業野郎さん、ETCって補助金が出るのですか?どうすればよいのでしょうか?
それに当分はSF用が出る予定も無いのですね・・・
自分は夢店で購入した訳ではないので、購入したバイク店に尋ねてみようと思います。
しばらく待っていれば他のメーカーからの発売ってあるのですかね?
値段が下がることがあればいいのに・・・
書込番号:5626946
0点

まず、ETCセットアップしてくれる店で聞きましょう。
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/press/2006/0921b/index.html
ここに書いてあるように1万名以内なら最大16000円分の無料通行分のポイントもらえると書いています。
3月31日までに取り付けすれば9600円分の無料通行分のポイントもらえるので、それまでに他社の車載器がでるのでしょうかね?
私が車のETCつけた時は、店で補助金申請の用紙に記入して、その場で、値引きでしたけれども、バイクはまた事情が違うと思います。
でも今からバイク用ETC生産が追いついていないので、申し込んでから取り付けまでかなり時間がかかると思われます。
書込番号:5627099
0点

夢店で聞くのも一つの手ですが、お近くにあるバイク用品店で頼むことも出来ますよ。
NAPS・2りんかん・ライコランドのどれかがお近くにあるのならば聞いてみることをお勧めします。
書込番号:5627376
0点

本日 '03のSFに取り付けました。 本体+セットアップ+ステー代+工賃(30000+3000+5000+12000)の合計で¥52500(税込)でした。
私がお店に申し込んだのが時期的に結構早かったせいでリース助成は受けれないとの事でマイレージでの還元になりましたが2000ポイントは受けれるとの事だし、今回見送ってリースの助成を受けるようにすると機械が来年になると言われていたのでマイレージにしました。
全てお店にお任せしていたのでわざわざ聞いてはいなかったのですが、ステーは汎用で何種類か入っているようでした。 夢店だけではなく用品店とかでお聞きになってみればいいかと思います。
書込番号:5656405
0点

いつもお世話になります。m(__)m
2輪のETCは自動車に比べて圧倒的に需要がないのがさびしいかぎり。
書込番号:5693272
1点

二輪のETCは、本体、工賃共に高いですね!でも、車も6年前は、高かったですけどね!本体(35,910円)+ナビに接続する工賃(4,500円)+セットアップ(3,000円)+取り付け工賃(3,000円)=(消費税込み)48,730円もかかりました。2年前に車を買い替えた時にETCも新しいのに替えた時は、本体(15,800円)+セットアップ(2,625円)=18,425円でした。取り付け工賃は、本体とアンテナが一体型だと3,000円、本体とアンテナが分裂型だと5,000円で、僕のは、分裂型で、工賃は、5,000円ですって言われたので、工賃に5,000円も出せれるかーって思い、自分で取り付けますと言って、自分で取り付けました。最近では、本体が1万円前後で売ってるから、二輪用もその位まで安くなるんじゃーないかと思うんですけど、どうなりますかね?
それと、二輪の取り付け工賃は、高すぎるから、自分で取り付けが出来たらだいぶ安く出来と思うので、自分で取り付けが出来る人は、自分で取り付けた方が良いと思います。
書込番号:5835061
0点

4輪のETCは最安0円でしたね。
ETC助成金制度というのが数十万台限定で時々あって、
業者さんは5250円もらってユーザーにタダでETC配ってましたからね。
私も申し込んで車に付けましたけど。
問題のセットアップは、車検証をコピーして送ればこれもタダでしたから、
単に登録するだけなのは明白です。
2輪のETCも早く0円になればなぁ。。。
書込番号:5835452
1点

4輪で、ETC助成金制度で、タダで取り付け出来た事は、初めて聞きました!僕は、2輪にもETCを付けているけど、運よくETCモニターに選ばれて、タダで取り付けが出来ました。
書込番号:5835539
0点

いつもお世話になります。m(__)m
タダで取り付けた軽自動車のETC取り外して
バイクに付けた人知ってる。
書込番号:5861557
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





