このページのスレッド一覧(全1668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2025年7月16日 11:52 | |
| 7 | 1 | 2025年6月17日 14:13 | |
| 5 | 6 | 2025年6月14日 13:58 | |
| 0 | 1 | 2025年6月9日 16:34 | |
| 10 | 3 | 2025年5月9日 20:47 | |
| 22 | 6 | 2025年5月6日 15:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
左右ラジエターは、国内では欠品状態です。
ヨーロッパ方面で探してみましたが、見つからず。
アメリカのサイトから購入しました。
個人輸入できない人は、手を出さない方が良いかもしれません。
アメリカなら、左ラジエターで送料込みで63000円くらいで購入できます。
ちなみにアメリカ仕様なので黒色のラジエターが届きます。
アメリカのサイトは、OEMパーツは輸出しない傾向がありますので、頑張って探してみて下さい。
2点
もう乗り換えてしまいましたが、以前MF13乗ってました。なので迷うお気持ち十分わかります。
今となってはどちらも電動スクリーンがついたのでさらに、迷いますよね。
自分はホンダ党ですが、今の装備構成ならXMAXでしょうか。
XMAXはフロントサスの支持(三叉)がふつうのバイクと同じ2点支持なので、フロントの剛性感の面でXMAXでしょうか。
ただ足つきはFORZAのほう良いようですね。
走り重視ならXMAX、扱いやすさ重視ならFORZAでしょうか。
書込番号:26212642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
全く興味がなかった車種ですが、この動画を見て一気に興味が湧きました。
https://www.youtube.com/watch?v=9Qw9BvDcuYE
【新型 白バイ NT1100P】 静岡県初デモ走行
エンジン音がイイ!
ドコドコ感があって気持ちよさそうです。
白バイ隊員が上手すぎるんですけど、メッチャ速そう!
動画の中で言ってますが、CB1300よりも機動性が高くて、VFRに近いとか。
思いのほかパワフルですね。
DCTでオートマなのに、何の問題もなく高度なライディングされてるし、乗りやすいんだろなぁ、DCTも熟成されてるんだろなぁ、と感心しました。
デザインも車種もDCTも全く興味なかったんですが、これみたら妙に欲しくなってしまいました。
白バイに捕まっても話に花が咲きそうだし、いいなぁ〜、これ。
でも高いなぁ・・・(^0^;)
2点
>アドレスV125.横浜さん
はい、私もそう思ってたので興味なかったんですが、このエンジンはどうやらNC系とは全く違うようです。
アフリカツインと同じエンジンで270度クランクだそうです。
鼓動感を感じる楽しそうなエンジンですね。
次はトランザルプかなぁ?と考えてましたが、これが同じ270度クランクの750なので、それの兄貴分なエンジンでしょうか。
燃費が30近くいきそうでタンクは20Lですから足も長いし、車重だけがネックですが乗りやすそうです。
価格が高いですが人気がないのか中古なら割と手頃なのもありそうなんで、乗り換え候補リストに入れました。
まあでも、実は体力的にもそろそろバイク降りようかな?なんて気持ちもあるので、購入の可能性は低いですけどね…σ(^_^;)
書込番号:26206438
0点
>ダンニャバードさん
アフリカツインの存在を忘れていましたww
そうですね、諸元を見ても系列ですね、すいません
このクラスで230kg以下は無理なんでしょうね触媒とかの関係上
もう少し軽いと乗りての、裾野も広がるんでしょうけど
書込番号:26206540
1点
NT1100PはDCTじゃなくてMTじゃないですか?
NT1100の日本仕様はDCTのみですけど、白バイのNT1100Pは海外版のMTがベースのはずです。
動画でもクラッチレバーを握ったりクラッチワイヤーが確認できますね。
NT1100は試乗した事ありますけど、めっちゃ乗りやすいですがエンジンのドコドコ感が意外と強かったですね。
ツアラーとしてはかなり良い出来のバイクだと思います。
書込番号:26206612
1点
>アドレスV125.横浜さん
>このクラスで230kg以下は無理なんでしょうね触媒とかの関係上
同じく、230kg以下希望です・・・できたら210kgくらいが良いのですが、ツアラーでそんな軽いのはないですよねぇ・・・
>ユニバーサルセンチュリーさん
>NT1100PはDCTじゃなくてMTじゃないですか?
Oh!
ホントですね!
情報ありがとうございます。m(_ _)m
動画の操縦がDCTでできてると思って、「DCTも凄く良くなったんだな!」と思ってましたが、やっぱりそんなわけなかったですね。
MTなら納得です。(^^ゞ
そうか・・・NT1100PはMTか・・・
なんか少し熱が冷めました。
ならやっぱりトランザルプの方がいいかなぁ?なんて気づけました。
もっとも、現車を車検受けたばかりなので、買い換えるとしてもまだまだ先の話ですが。
書込番号:26206665
0点
ドコドコ感なら
これよかったですよ
https://www.indianmotorcycle.co.jp/ftr-x-rsd-super-hooligan
ステップの位置が足下ろすと当たるのが気になったけど、、、
重さはスペックほど感じず軽快なバイクでした
ショートホイールベースだからか?
書込番号:26209744
0点
今でも大事に乗ってますか?
SC57のレプソルが一番かっこいいと思います。
中古相場も高値維持してますし。
と、個人的な感想ではありますが、SC57後期レプソルを所有しているものの独り言でした。
書込番号:26205121
0点
20年持っていたSC57から乗り換えました。
足つきが悪かったので、TSR製ローダウンリンクプレート取り付けでシート高15mmダウン。(164cm、65kg)
停車時にステップバーが足に当たるので、モリワキ製バックステップ取り付け(17mmバック、17mmアップ)
4月頭に納車で現在750km走行です。
乗ってみての感想
車体がコンパクトで軽い、走らせていると車体が小さく感じます。(昔乗っていたNC30ぽく感じました)
よく曲がりますが、リアを下げた影響か(乗り方のせいかもしれませんが)フロントがあまり入らない。フロントも5mm位下げても良いかもしれない。
慣らし中なのであまり使えてないですが、良く回るエンジンだと思います。パワーも十分(3000回転以下は、さすがに力はないですが)
1000ccと比べてあまり熱くないです。
他 カウルがペラペラでびっくり、軽量化ですかね。
乗り換えてみて、私にはこの位の大きさが合っているように思いました。
ライディングポジションがきついと聞きますが、免許取得してから今までこの種類のバイクばかり乗っていたので、特にきついとは感じなかったですね。
6点
自分も古いですが、ミドルのSS、YZF-R6(5SL)2003年式に乗ってます。
リッターSSも買う一歩手前まで行きましたが、知人のYZF-R1を借りて灼熱地獄を味わい止めました。
とは言ってもYZF-R6も熱いですが(笑
パワー的にもミドルくらいが良く、なんとか扱えるので気に入ってます。
ただリッターSSの本気の加速にはとてもじやないが付いて行けないですが(困
これからバイクシーズンに突入です。
安全を最優先で楽しんでくださいね。
書込番号:26172373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ドケチャックさん、返信ありがとうございます。
数年前から部品の枯渇(外装は全滅、1番早かったのは燃料ポンプで7〜8年前にはもう無かった)とCRF250L(MD47)を増車した事でSC57はここ3年ばかり乗っていませんでした。
数年ぶりのSSでしたが、意外と普通に乗れましたけど体が動きませんね。しばらくリハビリが必要なようです。
ヤマハのパーツ供給はどうですか?
お互いご安全に、楽しいバイクライフを。
書込番号:26174088
0点
>ヤマハのパーツ供給はどうですか?
外装はほぼ全滅。すべては把握していませんが欠品「最悪中華外装に・・・」もかなりあるようです。
少し前に走行距離7万キロを超えましたがエンジン、ミッション共に不具合はないです。
気になるところだと、ダイレクトイグニッションコイル。あとはクラッチが気がかりですが、パーツ自体は手の入るので安心しています。
整備はあまり苦にならないのですが、こいつのプラグ交換だけはあまりやりたくないです(笑
>お互いご安全に、楽しいバイクライフを。
ありがとうございます。
書込番号:26174121
0点
↑こんなのが出たらなあ・・
nmax VVAに対抗して、PCX VTECが発売されたら絶対ほしいと思うのは日本国内に大勢いるはず。
いまでも十分速いPCXなので、本田宗一郎イズムが許さないのかな?
書込番号:26122353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゴーヤ好きさん
こんにちは。
原二のスクーターにVTECですか・・・?
どうなんでしょう?(^^ゞ
私はVFR800Fに乗っていますが、これが典型的なVTECになります。
低回転では2バルブですが、高回転で4バルブに切り替わり、明らかにエンジン音が変化します。
でもパワー的には大して変わんないですけどね・・・
1速で引っ張ると7〜8千回転から甲高い音に変わってあっという間にレブ付近の1万2千回転まで回ります。
MTだから楽しいですが、Vベルトの無段変速だとどうなんだろう?という気はします。
ちなみに昔乗っていたビガー(インスパイア)もVTECエンジンでしたが、低速トルク重視のSOHCだったせいか、VTECっぽさは全くなかったです。(^0^;)
書込番号:26122629
2点
自分のシグナス グリファスには可変バルブアクチュエーション(VVA)が付いているけど、体感としては旧型のシグナスXより高回転時の車速の伸びがちょっといいかなって感じです。
この車両クラスでVTEC化しても、シビックType-Rのような高回転時の快感が得られるかどうかは疑問です。
書込番号:26122799
4点
高回転より中回転域のトルクアップする方が実用的にもメリットは大きい気がするよね。
書込番号:26122920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
VTECついてるバイクは皆、4気筒なので(2気筒や単気筒でついてるものあったら教えてほしいです)4気筒マシンの低中速域でのトルクと燃費には貢献するものの、元々低中速でトルクがある単気筒や2気筒マシンには不要な機構何じゃないでしょうか。
高回転型のエンジンの弱点を補う機構であって、どんなエンジンにもつけたら速くなる魔法の機構じゃないと思いますよ。
書込番号:26122969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2021年型乗ってますが、2025年型は乗り換えようと考えた時に何の魅力も感じられないのは確かです。VTEC?そんな飛び道具よりもせめて海外のDX装備でも選べたらと思います。
書込番号:26123363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
VTECでなくVAAならアリじゃないかな。
125以上の高速道に乗れるタイプなら、二段ロケットはよき、楽しくて役に立ちます。私は先代のNMAX155ですが、PCXの走りは面白くなくツマんなかったので、1万高くてもNMAXにした経緯があります。積載性や乗り心地はPCXなんですけどね。
書込番号:26170786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













