
このページのスレッド一覧(全1668スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2011年6月21日 04:52 |
![]() |
6 | 3 | 2011年6月18日 21:46 |
![]() |
2 | 3 | 2011年6月11日 22:44 |
![]() |
25 | 27 | 2011年6月5日 21:49 |
![]() |
3 | 13 | 2011年5月19日 14:39 |
![]() |
5 | 12 | 2011年5月19日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
49歳になり、子供も独立したので少し生活に余裕が出来たのをきっかけに、自動2輪の免許を取りに今行っています。
教習も2段階迄進み、今月中には免許が取れそうなので、免許取得後直ぐに運転が出来る様に、本日ホンダドリーム松戸にてCB400スパーボルドールの中古を契約して来ました。
走行距離が35,000qと多いのが気になりますが、乗り出し価格579,970円内訳車両398,000円
部品洋用品油脂工賃42,850円(U字ロック4,515円ボディーカバー9,870円ガラスコート25,000円コンデショナー3,465円)課税、諸費用合計107,140円(手続代行費用27,300円、G防犯登録1,050円メンテナンスパック2年62,500円ナンバー540円持込車検15,750)非課税諸費用合計33,980円値引き2,000円でした。
今から、大変楽しみです。
1点

おめでとうございます(^^)
でも、スレッドが2つになってますよ(^^;
書込番号:13152783
1点

3万5千も走ってるのに写真では綺麗な中古ですね。
それにしても車体価格の4割以上が諸費用とは驚きです。
でもですね。
私も同じくドリームで2年前中古(95年製)を買いました。
2200キロしか走ってない250です。
その割に見た目が結構ボロ。(前オーナーが無神経だったのでしょう)
それを承知して28万で購入。
昔乗っていた懐かしいバイクだったので思いっきり妥協したのです。
それからは、やはり見た目通り純正パーツの交換をたびたび余儀なくされ、結局は総額(中古購入+購入後整備)50万を越えてしまいました。(これは当時新車価格の2割増です)
私のことを考えると、主さんの579千円も高くないような気がします。
書込番号:13153004
1点

たけランさん、こんばんは。
免許取って初バイクがボルドール、私と同じです。53歳でしたけど(^^;)。
キャブ式のSpec3(NC39)ですね、今も人気車です。
画像ではわかりませんが、前後のウインカレンズの色がオレンジなら2005年春〜2006年初、
スモーククリアなら2006春〜2007秋の製造です。
どちらにせよ、今は二輪車の生産を停止した浜松製作所の傑作。
乗り出し価格がやや高いかなと思ったら、2年のメンテナンスパックというものがあるのですね。
何を面倒みてくれるのか教えていただけると嬉しいです。
(ウチのドリーム/東京系にあったかな??)
早く卒業検定に通るといいですね。
もうひと踏ん張りしてください。応援します。
書込番号:13153567
0点

RIUさん初めましてこんにちわ、メンテナンスパックについてですが、ホンダ(自動車)で現在実施されているHONDAの定期点検パック「まかせっCiao」のバイク版です。私の場合2年間に実施しなければならない半年点検・1年点検・2年後の車検料金(税金は別)が無料になると思います。詳しくはホンダドリームにカタログがありましたので確認ください。
(これはホンダ自動車で実施されているまかせCiaoの内容です)
http://www.honda.co.jp/ciao/
書込番号:13156320
0点

たけランさま
ご契約おめでとうございます。
走行距離がご心配とのことですが、前のオーナーが定期的メンテナンス怠りなくなさっていましたら、地球1周位さしたる距離ではありません。本田のバイクはメンテナンスさえ続ければ地球10周40万km位問題なく走る筈です。と申しますか走ってくれなければ困ります世界一のメーカーなんですから。むしろ本当の意味で当たりが出て具合が良い位の筈です。
これから距離が伸びればブレーキパッドとローター・チェンとスプロケット・10万kmも走れば乗り方に依ってはカムチェーンとかクラッチとか色々と交換整備をするタイミングが巡って来るとは思いますが、その分乗り出し価格を抑えられたと思えば納得出来るでしょう。
メンテナンスに諭吉が多勢飛び去る頃には大型にステップアップなさっているかも知れませんし。その時はCB400を手許に残されて増車なさることをご検討下さい。CB400シリーズは或る意味究極のバイクなので経済的にも保管場所的にもゆとりがお有りであれば生涯乗り続けられることをお勧め致します。
順調に免許取得なさるまで転ばないコツをとことん教わって下さい。あとウェアに投資なさって下さいね。プロテクタの入った安全なスーツを着込むと身が引き締まって運転が叮嚀になりますし…ヘルメットからブーツまでで20万円位、3シーズンで50万円位かけるのが理想ですが、通気性の高いスーツを買って雨具とフリース重ね着という手も有ります。
軽装で万一転ぶと痛いですし、ご家族を悲しませることになりかねませんので。
間違ってもうひとつのスレッドに返信してしまいました…管理者さまにお願いして削除して戴いて下さい。
書込番号:13158372
0点



私のリードはおよそ1年前に中古で購入、走行約 9,000kmでした。
2か月経った頃から、故障表示(エラー 19)が点滅し始めました。
ただ、走行には支障なく、故障の再現が常時でなかったので、販売店でも原因がつかめずにいました。
エラー19は吸気センサーの信号異常であったので、センサーやらECUやらの交換をしたのですが、そのうちに故障の出現が頻発するようになったので、販売店でワイヤーハーネスを調べたところ、車体を動かすと抵抗値の変わる線があり、ある曲折部分で断線している事が判明しました。
接触部分の動き具合によって断線したり、一時的に接触が復活した為、故障が常時再現しなかったと思われます。
今回新品ハーネス交換(約8千円)となり、故障表示も改善しましたが、交換したハーネスをみたら、やたらと硬いです。
スクーターの場合、常にエンジン部分とフレーム部分を繋ぐハーネスは動いている訳ですから、このハーネスの硬さは問題あるのでは??と思います。
ちなみに今回取り寄せた新品ハーネスも同様に硬く、私の感想ではハーネスの硬さかが原因でハーネスの曲折箇所に部分的な負担が発生すると思われ、もしかすれば数年後にはまた、同じ不具合が発生する可能性があると思います。
ちなみに、この部分について現在リコール対象とはなっておりません。
私の場合は中古購入なので、保障修理とはなりませんでした。
以上 報告します。
4点

私のリードも、新車購入から3年と1か月、走行距離14000qでその現象がでました。速度計横のPGM-F1警告灯、点・滅あるいは点灯現象です。販売店に修理依頼したところ、なかなか原因特定できずメーカーに問い合わせたそうです。その結果、私のリードもサブハーネス交換で不具合現象が治まりました。この不具合はけっこう発生しているとのことです。部品代7665円、工賃8085円で合計15750円の出費でした。ホンダ車も品質が落ちましたね。ホンダバイクが一番と思い、リードを購入たものとしはガッカリです。スクーターは台湾製が良いのかなぁ・・・
書込番号:13054431
1点

ご同輩、やはりそうですよね。
故障頻度が高いようですので、そのうちリコールかサービスキャンペ−ンの対象になりそうな気がします。
修理の領収書は念のため保管しておいても良いかもしれませんね。
ついでに 冷却水の漏れや減少による焼きつきも多発する気配です。
定期的なチェックをおすすめします。
書込番号:13148525
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110プロ
メーター周りについて
@斜め背面からの太陽光で、ニュートラルランプが見にくい。(メーターボックスのカバーが 曲面のため見る位置を多少変えても見にくい)
A夜間、燃料計の針が見えない。
前かごの便利な使用法
100円ショップで売っている自転車用のゴムのかごネットは形が大きいもの、複雑な形のものを入れるのに便利
0点

ワシネルさま
自動遠心クラッチ装備でエンヂンブレーキがかかりませんから、例えば3速のまま停止してからシフトペダルを操作することを想定して、手押しの時だけ確認したいNランプにまで設計上然程気を遣われていないのかも知れませんね。
燃料計の針もライトアップして貰いたいところですが、この手のバイクに燃料計が着いているだけで贅沢装備かなぁと…コスト削減のためには致し方無しでしょう。
フロントボトムリンクサスがテレスコピックになっただけで驚いたもんです^^
書込番号:13117414
1点

エンヂンブレーキは十分効きます。「手押しの時だけ確認したいNランプ」←停止時には必ず見なければなりません。
「燃料計の針もライトアップして貰いたいところですが、この手のバイクに燃料計が着いているだけで贅沢装備かなぁと…コスト削減のためには致し方無しでしょう。」←装着されているものは使用を前提に購入するのでは・・・
「フロントボトムリンクサスがテレスコピックになっただけで驚いたもんです^^」←前サスも前項と同じでは・・・
実際、数千qを乗った後の感想です。
書込番号:13118393
1点

メーター周りが改善されたら買い換えるんですか?
カブは変更まで長いですよ。
書込番号:13120083
0点



今日、久し振りに下関から広島に高速道路をマイバイクDR−Z400SMで移動しました。とても暖かくて気温17℃の中、着込んでいたので返って暑いくらいでした。気温が上昇したせいか、空気抵抗が気温一桁の時とはかなり違っていました。広島に着いて給油してびっくり、なんと燃費が31km/L。高速を極力100km/h以内に抑えるとこれほど良い燃費になります。
走り方にも因ると思いますが、CBR250Rもかなりの高燃費になりそうな気がします。
書込番号:12796351
0点

皆さんこんばんは
'09)隼に乗っていますが、私もダウンサイジングを検討していて新型CBR250Rが、第一候補です。ご想像がつくかと思いますが、隼は日本の公道では、道交法の制限が多く、あまり楽しめないことや消耗品(ガソリン含)や維持費などが大変です。机上での試算ですが、私の場合3年車検を受けるまでに、70万位かかる計算になりました...
そこへ登場したのがNEW CBR250R です。
魅力は、単気筒で有りながらスポーツ性を両立していることとやはりVFRの兄弟者風な先進的なデザインですね。単気筒だと当然プラグも1本ですし、新型エンジンとしてもシンプルで意外と信頼性が高いんじゃないかと思います。
しばらく、天候が良くないので試乗は無理そうですが良い天気になったらじっくり試乗してHONDAの求める二輪車を体験したいと思います。
また、顔を出すと思いますのでよろしお願いいたします。
書込番号:12801138
0点

かつてバイクに乗っていて大型にも乗っていましたが、
感じるのはやっぱり日本ではスペックを使い切れない。
経験で日本の道路にあってるのは、250の4ストツイン、
2スト200t(SDRに乗っていました)
高速を使うのであれば4スト250でもマルチの方がいいけど。
しかし、バイクを取り巻く環境(ユーザーや需要、環境規制や
世界経済状況)を考えると今回のシングル単気筒はありかと。
世界戦略車として製作し、大幅なコストダウンを計りユーザー
獲得数を増やす、今はこうでもしないとバイク産業自体衰退して
しまうので、ユーザーを獲得するにはもってこいでしょう。
価格を下げることによって、全く興味を沸かない若者ユーザーや
私みたいにかつてのバイク乗り(諸事情で降りた人間)を戻らせる
にはいいと思います。
確かにかつて4ストマルチも4ストシングルも乗っていたので、
今回のCBRは街中ではとてもキビキビ走って、高速では振動や
最高速度で頭打ちになるのは、目に見えてます。しかし今では
若かった頃には無かった目先だけの良さに囚われない目を養って
ます。あの頃は世間はバブル経済で、バイク業界もその一環だった
と思います。毎年あったフルモデルチェンジ、こんなのは普通の感覚
ではありえないのに、当時は好景気なために当たり前のようにあった。
バブル崩壊して不景気や今回の地震による経済ショックなどを経験
していると、ロースペックでも楽しみ方はあるってことを体を覚えた
ので、今回のCBRは歓迎ですし、久しぶりにバイク乗りになろうと
思います。
購入は多分一年位先になります。出来るだけ現金一括で買いたいので
今から貯金です。そしてそのころは多分、今問題のガソリン供給不足も
解消されると思いますし。
それまで、ここを始めネットでインプレなどを読もうと思います。
書込番号:12813962
5点

三文コーヒーさん
私も、同感です、ガキの頃にあこがれたレーサーレプリカやバブル期に流行った、馬力、加速性能をセールスポイントにしたバイクは、今でもチタンとか多用し高価だし、最近のリッターは、本当にサーキットでないと宝の持ち腐れ、特に法規走行を厳守し、白バイともランデブーが好きな私は、どっしりして何もかもスパーカー並の隼では正直楽しめない。
一ふかし160kmも出るバイクなんて、所有感はあるものの、法規走行をすると、逆に疲れ、維持費やメンテナンス代も半端じゃない。
あせらず、自分のライフスタイルに合ったバイク、おそらくこの新型CBR250R 単気筒が、一番候補として試乗や口コミ、インプレを参考に時期に購入したいと思います。
私は、フルカウルで有りながら単気筒にニョーに期待しています。
バイクとしては、水冷4発とか空冷4発がある意味完成していると思っていますが、このホンダらしい「他にない魅力的なも物を作れ」精神に一目置いております。単気筒なら、プラグ交換も1本だし、カウルがあれば、ツーリング時の風圧も軽減でき期待は高まるばかりです。
では、また。
書込番号:12814785
2点

goobikeをみてみると意外と安いことにおどろきました。
ABSなしが38万円程度から
ABSありが40万円程度から
買えるみたいですね。
メガリ250を意識した値引きなんですかね…
書込番号:12814815
1点

>FreeClimber StealthG7さん
私の高校時代の友人に隼の乗っている人がいます。
一年前、ひょんなきっかけで20年ぶりに再会して知った話ですが
彼は結構隼を使いこなしているそうです。
その話を聞いて、私は彼が捕まって御用にならなければいいな、
大きな事故に会わなければいいなって思いました。
かつての経験から、750ccでも使いこなせなかった私にとって
隼なんかはもっと使いこなせないと思ったからです。
私がバイクを降りた理由は、兄の結婚により両親を一人で養わないと
いけなくなり、身辺整理の時に降りました。
おれから10年過ぎ、当時より多少は余裕が出たので、一年前から
返り咲きを考えていて、VTR250かニンジャ250が候補でした。
しかし、正直まだちょっと高く、躊躇している時にCBRのニュースを
聞き、うれしい限りです。まだ完全に決めてはいませんが、有力な候補です。
しかも、ネットでイギリスのメガリも良さそうだし、これを拍子にヤマハも
スズキも動いてくれれば、選択が増えるので歓迎です。
かつての過当競争は遠慮ですが、基本がしっかりしたジャパンクオリティの
車種が増えるのは買い手からすればいいことだと思います。
各メーカーが1車種ずつリリースしてくれるといいなって思います。
私みたいに家庭の事情(結婚して降りた、子供が出来て降りた)っていう
ユーザーは結構いると思います。それに子供が手を離れて余裕が出来、
50代でかつてのバイク乗りが、衰えた体力を気にすること無く戻るには
いい選択だと思います。
そしてこれを機に、バイク業界がまた息を吹き返して欲しいです。
今はバブル時から比べると生産は1割程度しか無いようです。
世界でトップクラスの品質を持つバイク、この灯火を消して欲しくは無いです。
書込番号:12816726
2点

三文コーヒーさん
私も話題からずれますが、隼を乗りこなしていると言うのは、想像の限りでは
かなりの急加速や高速走行をしているように思えますね。私も、ご友人が取り締まりや
事故にならないことを願いっていますが、ちょっと厳しい意見を。
自動車類の運転免許は、そもそも危険であるという前提で「一定の知識と技量そして、
法を守り危険な乗り物を安全に乗ることができる証として運転免許を特別に交付されて
いる」という大原則を考えれば、気分や感情で無謀な運転は減ると思います。
そして、少子化、超高齢化時代に対応すべく、今こそバイク乗りは譲り合いや昔のように
峠を攻める等と言ったことは慎むべきですね。峠は、最近ウオーキングやジョギング、自転車で鍛える方が昔に比べれば、張るかに多く、私たちも配慮すべきでしょう。
(マナーの悪い方も当然いますが、ブラインドコーナーの先の車道に広がって、ウオーキングしていたりと...
長くなりましたが、新型CBR250R ですが、なじみのショップに今月中に入荷予定の様です。
ショップの方も、久しぶりのHONDA 250CC スポーツ車で楽しみにしていました。
HONDA専門店でそろそろ試乗もやっていると思いますので、期待は高まるばかりです。
しかし、最近のガソの高騰や4月からのタイヤの値上げと悪材料がそろっていますが、
排気量を下げて、今の時代にあった乗り方を楽しむのは、いいんじゃないかと思います。
また、とんだ話題ですが、単気筒なのでアメリカンの様なドドドド音がするマフラーを装着すれば、「ミスマッチの様で意外と楽しいバイク」になるのかなと思ったりします。
すみません変な話題で。
書込番号:12819508
1点

早くレビューが掲載されるのを心待ちにしてます
単気筒との事ですが、2気筒と比べ、燃費が良く
低速コーナー立ち上がりが得意なんでしょうか?
ギア比をみても無知なので、さっぱり・・・
燃料メーターが嬉しいですね、あと、タコも見やすいみたい。
あと、今度発売予定と噂されてる、単気筒のメガリ250Rが気になります、センター出しマフラーと、軽い車重がヨサゲかも。
書込番号:12819792
0点

>三文コーヒーさん
>FreeClimber StealthG7さん
自分も同感です。ただひたすらにスピードを追い求めても危険なだけ。
安全にちゃんと制御できる範囲の性能でいて、後は車体自体でも良いしツールとしてでも良い。自分の好みの楽しさを見出せれば単車って楽しいと思います。
今回のCBR250Rは人によってはダサい音やデザインだとか言われてますけど自分にはかなりカッコ良いと思います。それに扱いやすそう。
町乗り+高速でも100Km/hくらいまでなら気持ち良く走れそうですし。
この車を見てバイクに乗りたいと思う人が増えたならこの車は成功じゃないかと思います。
以前GSX250FX乗っていて、子どもが就学したのを機に手放しましたが今回本気で欲しいと思ってます。
書込番号:12822461
2点

本日、近所のウイング店に行ってきましたが、まだ現車は来ていなかった...
来週くらいに納車され4/9には試乗もできるとのことでした。
ショップの方は、今発注して、納車は最短7月以降らしいです。
なんか世界戦略車という位置づけで、日本の市場が小さいため他の国に輸出する分から
日本向けにちょっとだけ輸出している感じらしいです。
PCXと同じようなかんじですね。
よって、ボーナスで現金一括って考えていましたが、7月に現金が入ってきて、納車は予定通り行くと来年になるみたいです...。
とりあえず、4/9試乗してみようと思います。
カタログの記載事項は、必要最小限でしたがなんかいい感じです。マルチに使えそうで、わくわくしてきましたよん。
書込番号:12825903
1点

>三重苦の人さん
日本人は見栄の文化ですので、一般的には確かにダサイと言う声が
聞こえてきそうですね。
それと、体験して初めて解る本質的なもの。私も750ccのバイクを
一年半乗って行き着いた答えでした。その時はブロス650に乗り換え
ましたが、カタログスペックでは見栄えするものは無いですが、ホンダ
のバイクの懐の深さ、公道で必要なものとかをそれやSDRで覚えたと
思います。私の予想ですが、新CBRはホンダの懐の深さや公道での必要
なものなどを備えたバイクと思います。
>FreeClimber StealthG7さん
納入台数、結構厳しいみたいですね。
やはり日本では現時点、需要が少ないとホンダは予想しているみたいですね。
近年のバイク事情を思えばしょうがないんでしょうけどね。
でも、第二ロッドは増やして欲しいですよね。
ネットで試乗レポをちらほら見ました。どうやら値段以上に質感がしっかり
しているみたいで、公道で乗るには必要十分のパワーはあるみたいなことが
レポされていました。(mixiのコミュニティからです)
はやる気持ちは同感ですが、ここはじっと待って納入を待ちましょう。
その頃はアフターパーツもちらほら出てくるかもしれないですし、第二ロット
で第一ロットの不都合箇所の改善がされるかもしれませんしね。
書込番号:12826731
1点

おはようございます。
何か、凄い事なってる!
http://blogs.yahoo.co.jp/motormagazine_blog/51928762.html
>三文コーヒーさん
ブロスオーナーだったんですか。
私もですよ!(現在も)
馬力も大した事無いですし、私の後期型なんて超不人気車ですが、
何か良いんですよね〜〜!(戯れ言お許しを)
別冊モーターサイクリストの、
チョット古いオートバイの中から「良いバイク」を選ぶ特集の中で、
平忠彦さん(嘗てのヤマハのエースライダー)がブロスを選んでましたよ!
このバイクは、オートバイを本当に解った人が設計してる。って仰ってました。
嬉しかったですね、ライバルメーカーの人から褒められて!
書込番号:12827062
1点

凄く久しぶりなんですが、ここ数年バイクに又興味が湧いてきていて乗りたいなと思ってました。
昨日近くのドリーム店に行って見た所、試乗車1台と展示車3台ほどおいて有りました。
20年以上乗っていないので試乗は不安でやらなかったんですが、エンジン音は聞かせてもらいました。今のバイクは本当に静かですね。気が抜けるほど。
シングルのエンジン音は個人的には好きなのでマフラー替えれば良いかな?とは思いましたけど、カウル付にシングルってのは少しだけ??とは感じます。でもまぁ概ねバイクの作りは悪くはないし所有すれば気にならないのかもね。
全体のデザインは良いのですが、ミラーのデザインだけはちょっと・・・と思いました。
後はタイヤが悪そうですね。ラジアルじゃなかったです。
シート高も数値では780ミリですが幅が広いので思ったほど足つきは良くないかも。
私はタッパも有るし、まぁそれに見合った足の長さがあったので大丈夫でしたけど。
色々書いたけれど、個人的には欲しいな、と感じるバイクでした。
書込番号:12827218
1点

>三文コーヒーさん
自身の信条が「騙されたと思って試せ」「自身の経験で物を語れ」。
体験してみないと良いも悪いも只の噂でしかないと思ってるんでw
まぁそれでも色々なクチコミにアタフタしてるんですがww
昨日職場の近くのショップに展示車がありました。丁度一昨日入ってきたそうです。
ちょっと聞きましたら地域格差はあるようですが、店長曰く「予想以上にこの地域は数が入ってきた」「定価販売のつもりだったけど早々に値引も考えないといけないかも」と言ってました。
見た感じはそう悪くない感じ。作りもしっかりしてて本気で購入を考えてるので「納車が遅い」という皆さんの情報を聞いてかなりビックリしてます。
書込番号:12827361
1点

初心者は単気筒のCBRのほうが速く走れると思うよ。
市街地でもこっちのほうが楽でしょう。
腕があるならNinjaのほうが速いと思う。
高速もこっちのほうが楽でしょう。
書込番号:12838682
1点

多分、高速はニンジャの方が楽でしょうね。
かつてセローに乗っていて、市街地は今まで所有してきたバイクでは最強の
扱い安さでした。しかし高速は辛かった・・・・
今度のCBRは振動の軽減をしているようですが、どこまで改善されている
か楽しみです。過度な期待は禁物ですが、そこそこ改善されているなら、
購入意欲はますます湧きます。
書込番号:12839485
1点

価格が安いのは嬉しいですね
ミラーのステー?(棒)がもっと短くて、ホイールが黒なら買いたいとこなんですけど…
同じ250クラスなら
HYOSUNG GT250R
5月発売予定の
Megelli 250Rの方がデザイン的には好きかな
↑
CBR250Rより安価だし…
もう少しデザインを見直して欲しいところです
(-。-;)
書込番号:12938474
0点

4月中旬にCBRを購入した者です。
燃費及び乗った感じなどのインプレッションをご参考までに…
慣らしの為に5千縛りで巡航した結果(6速で80q程)、狭山〜芦ヶ久保&街乗り&狭山〜前橋往復でリッター35q程でした。
職場までの片道4qのチョイ乗りにも1週間ほど利用しましたので、長距離&高速使用ならもう少し伸びそうです。(おとなしく乗れば1回給油で約400qは走ります)
それにしてもスポーツタイプでリッター35qはなかなかお財布に優しい燃費ですね。
この数値なら充分満足できそうです。
ちなみに振動ですが80q付近で流している時にはあまり感じませんでしたが、往復200qのツーリングで帰ってきて結構腕が疲れている事(痺れ)に気付きました。
振動に関しては体感的には無いようでもあくまでも単気筒なりの振動があるとは考えた方が良いかも知れませんが、それでもバランサーなどの工夫で相当低減していてかなり秀逸に仕上げてあると思います。
それとマフラーは出来ればノーマルではなく無限などのマフラーを入れた方が良いと思います。私は無限マフラーを注文していたのですが部品の不具合で最初の120q程のツーリングはノーマルで走りましたが、シフトダウンの際にアクセルを煽っても付いてこないでぎくしゃくした感がありました。しかし無限マフラーを装着にしたら音もさることながらアクセルの付きが断然良くなってとても走りやすくなりました。
ただしノーマルと比べると発進時のトルクがかなり細くなっているので単気筒のトルクがあると思ってアクセルを煽らずにクラッチワークだけで発進しようとするとかなりの確率でエンストしますので、その辺は要注意です。(ノーマルでも低速トルクは細いのでエンストしやすいのですが…)
でもノーマルに比べると無限マフラーは重さも半分ですので車体バランスが上がり吹けも音も良くなりますのでかなりオススメです。
ただし良い事ばかりではなくて、塗装に関してはタイクオリティなのかタンクの当たり部分(パットを着ける部分)の塗装が購入2週間、走行距離600q未満で既に5年落ちの新車のようにすすけてしまいました。これに関しては現在ホンダお客様相談センターに問い合わせている状態です。
このようなこともありますが、評価としては買いです。
12年ぶりの単車復帰でありましたがまったく不満無く安心して乗れていますので初心者の方にも楽しめる車体ではないでしょうか。
若い頃流行ったかっ飛ばし4気筒CBRではありませんが、エンジンも良く回り、取り回しもかなりライトな感じですので何年ぶりかで単車復帰を考えている方にも最適なバイクですね。
書込番号:13095870
2点



たぶんフォルツァに限った事ではありませんが、セルフ給油時に給油機のメーターばかりに目をやっているとタンクからガソリンが溢れてしまった事が何回かありました。
給油口の奥に鉄の棒があって、そこまで差し込んで給油してると満タンで「カチッ!」と自動で止まる時もあれば、溢れてしまう場合もあります。
やはり給油時は少しづつ出してタンクから目を離さないのが鉄則のようです。
※自分の責任もあると思いましたので「レポート悪」ではなく、その他で投稿しました。
1点

私もこの間同じことやってしまった
いつもは気にして入れていますそのときは必ずカチッてとまるです
何お思ったのか給油コウ見ておらず
あふれたのです><
書込番号:13022249
0点

31階のカラスさま
>セルフ給油時に給油機のメーターばかりに目をやっていると…
…他スレにも有りましたけれど、メーター見ながら給油しようとなさるかたが少なくないようで驚きました。
同じレバー全握りでも給油速度はスタンドによって違いますし、同じバイクでも車輌の傾き方によって満タン寸前で給油口に向かって液面が上がって来る速度が異なりますので、大きなタンクのバイクや4輪車でないと液面センサは当てになりません。
ノズルの向きで返しの量も変わって着ますしメーカー指定量までキッチリ満タンになさりたい場合は、液面を見ながらトリガーを調整しつつ給油するのが無難です。
書込番号:13022277
0点

そもそも満タンにしなきゃ溢れないので、自分は千円指定で給油してます。
平均7Lぐらいしか入らないけど、ほぼ満タン近くになるんで個人的には納得。
まぁ、給油回数が若干増えてしまいますが…。
というか、自分の場合ガソリン代を交通費として請求するので、
端数の出ない千円給油の方が後々計算が楽なだけなんですけどね。
書込番号:13022378
1点

みなさん、レスありがとうございます。
カチッと止まると思わない事が大事みたいですね。
メーターを見ながら給油してしまうのは、車の時の癖だと思います。車だと溢れてしまう事は経験ないですから。
あとは、言われている液面センサーですか。
いつもは釣り銭の払い戻し機の近くの給油機を使ってカチッと止まっていたのが、今回は違う給油機で溢れさせてしまいました。
これからはセンサーを過信せず、慎重に給油したいと思います。
溢れさせると物がガソリンだけに回りの目も冷ややかですしw
書込番号:13022498
0点

狂虎さんみたいに、主に通勤など街乗りに特化した運用をされている方は満タンにしない方が車両重量も少なくなり、
僅かながら燃費も向上する可能性もあるんですが、
ツーリング用途の場合は航続距離重要なので満タンにする事が多いでしょうね。
私もそうしますが。
主さんに限らず、4輪でも給油機のメーター気にしながら給油してるのをよく見掛けますが、
燃料が減ったらまた給油する訳だから実際の給油量(金額)気にするのはちょっとナンセンスな気がします個人的には。
もっとも現金払いで所持金がヤバい時には気になりますが、その場合は満タンにしないかと。
やはり給油限度の見極めは給油口で実際に油面目視しますかね、私は。
書込番号:13022608
1点

給油メーターを見るのは、お釣りの関係で、給油金額の端数を出さないように、とかを気にされてるんでしょうか?
私はスピードパスを使ってるので、金額を気にする事無く給油するんで、メーターを見るのは給油が終った時です。
スピードパスは要するにクレジットカード払いと同じですが、現金も要らないし、お釣りも無いので楽ですよ。特に雨の日なんかは、濡れた手でも関係ないので、ETCと同じ位楽です。更に割引もありますから、通勤等で定期的に給油されるなら、使っても良いんじゃないかと思います。
但し、エッソ、モービル系のGSに限られてしまうので、違うGSに行きたいのならスピードパスじゃなく、クレジットカードでって事になります。
給油専用のカードを用意すれば、月に幾ら使ったか、給油だけの明細となって纏まって来るんで管理も楽ですよ。
書込番号:13023945
0点

こんばんは。
メーターを気にする大した理由はなくて、給油する時はポケットに千円札だけを入れてる場合が多く、あの時は確か「お釣りで缶コーヒーが買えればイイな」なんて事を考えながらメーター見てました。
前にも書きましたが、よく使う給油機では満タンで止まってたので油断してました。
教訓になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13024226
0点

こんばんは。
私はシグナスX125とスカイウェイブ250タイプMに乗っていますが
いつもノズル奥まで突っ込んでレバー全開ですが必ず止まりますね。
その後ちょろちょろ満タンまで入れますが。
でも給油時にメーター見ることはないですね。
私もスピードパスなので。
お店にもよりますがnobu_tさんが書かれてるように割引になるところも
ありますし。
ネックはまだ店舗数が少ないという店ですね。
スカブとシグナスで使い分けていますが。
小銭の心配もないですし1度使ったらやめられないですよ。(笑)
お近くに対応店があればお勧めです。
書込番号:13024564
0点

こんばんは
私も燃料が止まらずに溢れた〜 って経験が在りません
アレって、止まらないと給油機の検定受からない様な気がするんですけどねぇ〜?
スピードパスって良いと思います
うちの近所でも扱ってて、申込書は貰ってきてますが未だ申し込んでません
近所の昔ながらのGSが、同じ料金で給油してくれるんで、ついついそちらへ(~_~;)
でも、近々申し込もうと思ってます
書込番号:13024674
0点

給油機の自動アナウンスで「カードを入れて下さい」と流れますが、あれがスピードパスなのかな?
単なるプリペイドだと無視してました。今度、見てみます。
プリペイドでも、カードなら常時ボックスに入れて置けば良いので楽ですね。
書込番号:13024696
0点

あ、検索したらスピードパスはカードじゃないみたいですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:13024710
0点

おはようございます。
スピードパスはスティック状の物でその中に情報が
入っています。
非接触型のスイカみたいな感じの物ですね。(関西ではイコカ)
ただクレカ情報が入っているわけではないのでセキュリティー面でも
スキミングなどの心配もなく安心みたいです。
持っていて損はないと思いますよ。
書込番号:13025215
0点

>給油機の自動アナウンスで「カードを入れて下さい」と流れますが、あれがスピードパスなのかな?
私が利用してる給油機は、そのショップで入会した会員カードを入れると、
サービス価格で給油できるようになります。たしか1Lあたり-2円だったかな?
入会金無料、年会費無料だったので入会して利用してます。
詳細は忘れてしまいましたが、現金払いオンリーに適応されるサービスだったかも。
書込番号:13026370
0点



M&Hマツシマの HS5 12v 35/30wの高効率ハロゲンバルブですが
近めの方が、15000kmできれました。
ご報告です。こんなものでしょうか?
大変良いものでしたので速攻で新品注文しました。
話は変わりますが、ディオ110 が少し気になります。
http://news.kakaku.com/prdnews/id=14802/
1点

ヘッドライト球って運次第で、すぐ切れる時もあればバイクの寿命になっても切れない場合もある。
高効率のバルブであればさらに切れやすいですね。
書込番号:12872906
0点

高効率など定格寿命って短いですよ^^;
メーカーに聞くと教えて貰える
けど、切れるんは運次第っすね^^;
大体は定格寿命よりかなり長く使えるし、15000ならまあ仕方ないかなで済むレベルかと
書込番号:12873044
1点

高効率は公の規格は無いけど(だから競技専用とうたう時代やメーカーがある)一例として高効率で100時間、標準品で200時間。
平均的な速度は30km/hとかなので、3000kmとなりますね。
社外品は結構こんなもんで、価格comがらみだと、まぢぇに付けた高効率が、価格com能登半島ツーリングと自分の北海道のあと価格com房総ツーリングで切れたので4000km程度でしょう。
純正品はさすがに大手メーカーだけあって、出来はJIS規格を大幅に上回っているのが現実ですね。
スレ主さんの高効率はかなり当たりだったようで、良かったですね。
書込番号:12873167
1点

みなさまありがとうございます。
交換品くるまでは、光軸をさげてハイで走行しております。
消費電力高いかな?
書込番号:12873726
0点

5Wくらい大丈夫^^
設計もハイを基準に設計されてます。
書込番号:12873815
0点

京都単車男 様
ありがとうございます。
では、ローを温存して日中はハイで走行すれば
2倍長持ちですかね(*^_^*)
あまり明るくないので対向車も免じてくださるかな?
(エゴイズム・・・・)
書込番号:12873886
0点

浮気ばれたよんさまって凄いハンドルネームですね…。
バルブの件は先輩諸氏仰せの通り…点燈消燈の頻度でも相当違いますし…当たりくじ引かれた気がします。
>ディオ110 が少し気になります。 http://news.kakaku.com/prdnews/id=14802/
通り道だったので川重のバイクで本田技研の中枢に乗り付けて見て来ました。BMWのウェアにKTMのキャップかぶって徹夜無精髭で怪しさ全開でしたが接客は流石世界の本田…。
イメージとしてはリードEXのボディにPCXのホイルをくっつけたような…PCXのシティコミューターとしての特色を極めたって感じでしょうか…。いっそのこと17インチホイルにしてくれれば良かった位ですが、一気にそこまでせずに小出しにするのが販売戦略ってものなんでしょうね。
書込番号:12873949
2点

ViveLaBibendum さん
行動力すごいですね〜
ディオ110の情報ありがとうございます。
タイヤサイズUPで海外ねらいでしょうか?
いずれにしても本物みてみたいです。
書込番号:12875694
0点

ほんと、ディオ110気になりますねー^^
タイヤ&ホイールが特に・・・
書込番号:12877734
0点

みくに峠さま
ホイールタイヤブレーキローター全てPCXと同じ規格に見えました。ホイルのデザインは少々異なりますが…
直進安定性は良いけれど、グリップするまで皮剥き2000km、フロントブレーキはマジ効かない。恐らく同じでしょう。
初心者にはノーマルで良いでしょうが、ベテランはブレーキローター換えたくなる筈…そう思うのは小生だけですかね(笑
書込番号:12877923
0点

ViveLaBibendumさん
なるほどー。タイヤ&ホイールはPCXと同じ規格みたいですか(^^;
スズキやヤマハの原2スクーターも期待したいタイヤサイズです。
書込番号:12878508
0点

平行輸入品はすでに販売されていますね。またヨーロッパにも正式販売がされたようです。でも、平行輸入品で8.4PS、5.5Lタンクです。馬力は国内仕様はもっとデチューンされるかも知れませんね。スペーシー100とリード110の中間程度の動力かも知れませんね。
http://blog.livedoor.jp/youngmachine_blog1/archives/1429957.html
書込番号:13025597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





