
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2010年6月23日 22:53 |
![]() |
5 | 9 | 2010年6月22日 15:23 |
![]() |
157 | 38 | 2010年6月22日 07:03 |
![]() |
16 | 15 | 2010年6月21日 14:55 |
![]() |
7 | 4 | 2010年6月19日 03:09 |
![]() |
26 | 17 | 2010年6月18日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入から1ヶ月たたずに後輪タイヤがパンクしました。
結構大き目の金属を踏んづけたようで…。
一応修理してもらいましたが
「穴が大きいのでまた再発するかも。できればタイヤ交換を勧めます」
とのことだったので交換をお願いしましたが、納期が一ヶ月半先…。
タイヤのサイズが14インチと特殊(?)で同じのが無いと言われちゃいました。
その間にまた空気が抜けたらまた対応しますとは言われましたがちょっと不安です。
人気の機種なので部品が品薄なのは分かりますが、タイヤも無いとは。。。
皆様もお気をつけください。(気を付けようがないかもしれませんが(^^;))
4点

あいろばーさん はじめまして。
交換タイヤが1ヶ月半待ちとは、堪りませんね(++)
今月(7月号)のモトチャンプにタイヤ特集がありまして
最後のページにPCX用のタイヤについて気になる記事が
ありました。
そこには、「純正採用されているタイヤがIRCより夏頃に
発売される予定」である事と
『ノーマルのジャストサイズでないが、ポン付け装着可能な
サイズはいっぱいある』と記載されています。
具体的なタイヤの記載は無いのですが、緊急の場合はジャスト
サイズ以外で対応するしかないような気がします。
バイク屋さんとご相談されてみては如何でしょうか。
。。。サイズアップのタイヤが入れられるのであれば、それは
それで気になります。。。
書込番号:11509077
1点

ekkeさん、コメントありがとうございます!!
今月のモトチャンプですね、早速明日にでも購入してみます!
タイヤは今の所しっかり走れていますが、
来週一ヶ月点検に行くついでに店員さんに聞いてみようと思います。
14インチ以上のタイヤが付けられるなら、、、夢が広がりますね(^^)
書込番号:11517637
0点

あいばろーさん、こんばんは!
記事はそんなに大きくは出てませんのでご注意くださいませ(^^;;
それとサイズアップは14インチ以上、ではなく
純正リア 100/90−14 がもしかして
120/80(70?)−14 あたりが履けるのかなぁっと。
純正はちょっと見た目細いですもんね。。。
書込番号:11518031
2点

あぁ、そういう事でしたか。よく分かっていなかったようです(^^;)
本日雑誌を購入しました。良い情報をありがとうございました!!
書込番号:11522985
0点

PCX用のリプレースタイヤをIRC純正もそうですが、それ以外のメーカー
でも早くリリースして欲しいですね。
一番の消耗品であるタイヤが国内在庫無いなんて、いくら新車種とは言え
スレ主様の境遇だとメーカーの姿勢を問いたくなりますね。
ところで、14インチ用のタイヤ(120/80-14等)はありますが、グラ
ンドマジェスティやスカブ、シルバーウィング用のフロント用タイヤ
ですね。
無理に履いたとしてもホイールのリム幅が当然狭いので、歪な感じに
なると思います。
まあリアから見た眺めがイマイチ寂しいのは同感ですが。
書込番号:11531786
0点

ムルティさん、こんばんは!!
販売店の店員さんも「1ヶ月先とかふざけてますよね!」って怒ってました(^^;)
これでもし一ヶ月PCXに乗れなくなってたらと思うと、、、。
あまりサイズアップとかしない方がいいんですかね?
無理して車体にガタがきてもいやなので、
そこらへんは慎重に考えなければいけませんね。
書込番号:11536024
0点



純正のウインカーの電球をLED化しました。
フロントW球2個、リアS球2個 及びLED対応リレー
総額約1万円強 (DELTA?)
んが〜 くっ暗い!!!
LED球単品では明るく見えるのですが、カバー(オレンジ)をすると
薄っすら点滅しているのが、わかる程度です。(;_;)
夜は別にしても日中遠くの対向車や後続車には見え難そうです。
小手先の電球のLED化に手を出したのですが、
やはりLED専用に開発された本体毎交換しないと
純正と同等の明るさは得られないのかも知れません。
結局、相手に見えない(見え難い)のでは怖いので
元に戻しました。 授業料が高くついた感じです。
今度は、ウインカー本体毎交換を検討したいと思います。
ただ、購入したのを利用する方法がないかも検討したいと
思っています。
先輩方のご推薦品があれば教えてください。
LED化検討させている方のご参考なれば幸いです。
ps:以前”エンジンブレーキのギクシャク感”で書き込みさせていただいたものです。
現時点100点は未だとれていませんが、夢店にパイロットスクリュ-を1/4緩めて
もらい以前は2,000rpm〜1,800rpm(スロットオフでゆっくり減速時)で
車体がぶれて大変乗りにくかったのですが、現在は1,500rpm前後で
ゆるいギクシャク感に変わり相当改善されました。
排ガス規制の関係でスロー系は極限まで絞ってあるのかも
知れません。今度もう1/4緩めてもらって様子をみていきたいと
思っています。(排ガス基準値の考慮も必要とは思いますが)
ご助言頂きました各位様その折はありがとうございました。
又、改善があればご報告します。
0点

知人がLEDウインカー付けてて前走ってましたが、昼間は、ん?点いてるの?て感じでした。
スマートなやつは小さくかっこいいですが、やはり見にくいですね。
書込番号:11522909
1点

私も以前ストップランプで失敗したことがあります。
白色のLEDに赤いランプカバーでは光の透過性が悪いという事でした。
どうもストップランプには赤のLEDが良いようです。
ウィンカーも同じ理屈ではないでしょうか?
書込番号:11523082
1点

こんばんは
友人のニンジャと自分のホンダが、全く同じ仕様なんですが、日中でニンジャの後方約150m位でもハッキリと識別出来ます
自分のは『可』も『非』も云われたことが無いので・・・・・・どうなんでしょ?
当然ですが、車検は無問題でした
本題ですが、CB750のウィンカー形状が解らないのですが、CB1300とは形は違いますか?
私のは、CB1300用のスモーククリアが同形状でしたので、付け替えてあります
イエローよりは視認性は良いかと・・・・・
書込番号:11523148
1点

honjakenさん、
ごぶさた、です。
ウインカーをLED化についてご報告、ありがとうございます。
できれば使用パーツの品名を教えていただければ、より資料として価値が向上すると思います。
さてさて、エンジンブレーキのギクシャク感。
問題点はやっぱりキャブにあり?
??
点火系も疑問あり、かも・・・。
再び「私は素人発言」かも?
書込番号:11523312
1点

マツシマが良心的だと思いますョ。
LEDの光の色とレンズの色をそろえないと暗く感じられることなど、注意事項が充実しています。
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/howto.html
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/l730.html
取り寄せは定価ですが、レッドバロンが取り扱ってくれます。
書込番号:11525092
1点

帰宅が遅くなり返信が遅くなりすいません。
tayuneさん
やっぱり暗いですよね。
いろんな方がLED化したとの情報だけで飛びついた
私はお馬鹿さんかもしれません。
おーのいちさん
白いLEDに純正の黄色カバーです。まさに暗くなる
代名詞かも知れません。
まんまとはまりました。って感じですね
購入前にご意見を皆さんにうかがえばよかったと反省!!
VTR健人さん
ウインカー本体も一緒に変えられたのですか?
それとも私みたいにLED電球のみの交換ですか?
LED電球だけの交換で明るいのならレンズのカットの
相性がいいか透過性に優れたウインカー本体なんでしょうね
CB750(RC42)は中の電球は外からは見えません。
CB1300の同形状で付け替えとはやはりウインカー本体ごと
社外品に交換されたってことですね
酔夢亭E−1さん
ごぶさたしています。その折は貴重なご意見ありがとうございました。
失敗?したLEDですが
DELTA D2 360LED ソケットS 2個
DELTA D2 360LED ソケットW 2個
スーパーマルチワットウインカーリレー(TypeU) byC.F.POSH
です。
この製品が悪いのではなく、純正の電球と単純に交換では
黄色のレンズが殆ど光を吸収してしまうのではないかと思っています。
エンジンのギクシャク感は、現在キャブを疑っています。
ただ100点をまだ取れていないのでタイミングをみて
夢店にもう1/4〜1/8ぐらい緩めてもらって様子をみてみたいと
思っております。それで改善が少しでもない場合は電気系統を
確認しようかと思っています。
キャブについているスロットルセンサーの詳細の動作が知りたいと
思っているのですが詳細の動作がかいてあるものが見つからない状況です
原因が知りたくて仕方ないシツコイ性格なんですねたぶん!
パイロットスクリューレンチも購入したのですが、これまた失敗!!
排ガス対策の特殊な(D型タイプ)が必要で昔デイトナにあったようですが
今はありません。(90度タイプ?)
純正の値段を聞いたら2万6千円前後といわれ買うに変えない状況です。
SH vs Tさん
情報ありがとうございます。
やっぱり皆さんそれなりに研究して情報を集めて購入に値するか
十分検討して購入されているんですね。
衝動買いの私は反省のしっぱなしです。
マツシマですか?よさそうですね!!
現在のCB750を購入する前までは、3台レッドバロンで
購入しお世話になっていたのですが
(営業さんが親切だったのでいつもそこでお願いしていました)
CB750の購入を検討する際もCB750の新車を探してきてほしい
少しぐらい高いのは目をつむろうと思っていたのでが、新車手配が出来ず
夢店には在庫があり、レッドバロンには今回は申し訳ないけど
夢店で購入する事を説明し(律儀??)今に至っております。
前置きが長すぎましたが、そこで購入していないのでちょっと顔を
出しにくいってことです。(前フリ長っ!!)
通販で買えますかね?
書込番号:11527131
0点

おはようございます
私のは、電球をLEDに替えて、レンズをCB1300用のスモ−ククリアに換えただけです
ただ、市販のLEDは値段の割りに暗い との事でしたので、全て自作しました
LEDを8個並べただけです
他スレでも出ていますが、LEDの発光色は黄色・アンバ−ですよね?
白色だと、レンズの透過率が悪いようです
書込番号:11528411
0点


うまくリンクできませんネ。
スミマセン、M&Hマツシマで検索かけて、たどり着いて下さい。
書込番号:11529687
0点



雨の日、ジェットヘル・・シールドなし
フェンダーレスの車の後ろ付いたら
お口がじゃりじゃりします
美味しく無いです。
書込番号:11500466
4点

トラックの後ろのほうがよっぽどあれだと思うけど。
フェンダーレスの後ろ走ってても、なんとも感じたことのない俺は鈍感なだけ?
雨の日は危ないからバイクの後ろは走らないようにはしてますが・・。
書込番号:11500715
12点

別に雨降ってるんなら いいじゃん濡れてるんだしε=(>ε<) プッー!
書込番号:11500783
13点

トラックの後ろはしぶきがきつい
トラック、ダンプは斜め後ろで水のカーテン(並行して走るとこれ大変、全く視界不良)が難儀
フェンダーレスのバイクの場合タイヤが丸い(接地面)ため、タイヤパターンにもよるけど、場合によってはホースを絞って芝生に水撒くくらいの水柱真後ろに上がります
若かりし頃、雨の名阪国道〜西名阪鈴鹿8耐が台風で6耐になった帰り道はすごかった
今ならそんなときは車で走る。豪雨はしんどいし危ない
書込番号:11500820
0点

フェンダーレスな人の後ろを走って困るのは、雨の時ではなくむしろ晴れているときに小石というか砂粒の大きなのがバシバシ飛んでくるほうが嫌な私は少数派?
書込番号:11501715
6点

え〜!結構フェンダーカット否定派の方…多いんですね〜。(゜_゜)
カッコ良ければ…良いと思うんですけど…。(;^_^A
カッコ重視の人は雨の日は乗らないし…多分。
スクーターはタイヤも小さいので…そんなに泥水柱?も上がらないですよね?
オフ車の後ろは絶対走りたくないけど…
2stだったら排気煙とダブルだからもっとイヤです。(^_^;)
書込番号:11501777
7点

マスツーでなければ、近づかなければいいだけ…
書込番号:11502222
0点

写真から、ゆうPーファクトリーさんの満足感が伝わって来ます。
楽しそう。
いじっている時って楽しいですね
(⌒〜⌒)。
私はノーマルが一番と、思うようになってしまいましたが・・・(^_^;)。
書込番号:11502808
2点

前にダンプに頭から泥水をぶっ掛けられたことがありますが、前車の跳ねより、
通勤途上でスーツ着て歩道に立ってる時にバチャっとやられるのが一番辛いかな。
バイクの時は仲間二人と対向のミキサー車からすれ違いざまに排気管から毒水を
頭からぶっ掛けられたり。。。
余り接近さえしなければバイクの跳ねた雨水は然程影響はないのではと思います。
寧ろ、2stのオイルの方が厄介だと思いますが・・・・
書込番号:11503372
1点

わたくしは背中がてんてんてんになるのが嫌なのでフエインダーレスはしていません。
書込番号:11503388
3点

こんにちは(#^.^#)
私は好きですよこういうカスタム。
お尻が絞まってカッコいいですね。
PCXライフ楽しんでください!
書込番号:11504178
3点

確かに2stのほうがいやかも・・。
オイルがたまに飛んでくるし・・。
書込番号:11505254
3点

こんばんわ 僕も高校生の頃 当時フェンレスキットも出てなくて(あってもお金がなく買えなかった)当時乗っていた原付スクーターを同じようにしてました。今リード110に乗り約2年ですがいまだに貧乏で風防以外 ドノーマルです。(泣)ちなみにPCXマジ欲しいです。
書込番号:11505320
1点

おはようございます。皆さん、盛り上がってますね。
私はこの手の話は興味はあっても参加したことはありませんでした。
今月2年落ちの中古でDR−Z400SMを購入しましたが、最初はかなりカッコいいフェンダーレスになっていました。でも、ここの板でフェンダーレスは余り良くない印象があったので、受け取る前にノーマルに戻してもらいました。この時点では、フェンダーレスキットが高価だということを知りませんでした。
後で知ったのですが、かなり高価なキットだったようで、それなら、そのまま受け取っておいて、皆さんが言われるように、周りに迷惑なら(でも、私は雨の日は乗りませんが)ノーマルに戻せば良かったと思っています。ノーマルならヤフオクで新品が2〜3千円であります。外したキットをヤフオクで売っても良かったし、お馬鹿だったなと思っています。
書込番号:11506564
0点

基本的にカスタムは個人の責任で行うのは良いのかなと思います。
が しかし周囲に迷惑がられるのはバイク乗りの印象を悪くするので
避けたいと思うわけです。
特に スクーター乗りやアメリカ製のクルーザーモデルに乗っている
人達にこの傾向が多くみられるように思います。
個人的にはメーカー出荷のノーマル状態でメンテナンスに
時間と費用をかけるのが安全で楽しく長く乗れると思います。
書込番号:11524105
2点

乗り物の特性、性質をわからず、ファッションとして捉える傾向が強いオーナーに多いように思える。
基本を崩すのはどうかと思う
書込番号:11524165
0点

フェンダーレスした場合はインナーフェンダーつければ外観を損なうことなく、泥対策も万全になるのでおすすめです。
書込番号:11524290
0点

ところでエマネグラ?使ったことありますのん?
R1乗ってますか
久方ぶりに林道初心者参加しました。
体動かん、ちかれた
書込番号:11525304
0点

南白亀さんや保護者はタロウさんが言われることが正論だと思います。
私も新しいバイクでの排気系のカスタムについて興味が有りますが、性急に事を運ぶのは止めます。
書込番号:11528347
1点

皆さん、おはようございます。
この手のカスタムは年齢が上がると行わなく部類の物だと思っています。
自分の周りはフェンダーレス多いですが、親父世代の方はノーマルが多いです。
ノーマルの方は「改造しても意味は無い」と言いますが、若い頃はバリバリ改造したバイクに乗っていたので「気持ちは解る」とも言います。
やはり何事も経験しないとわからないと思いますよ。
一種の病気でしょうからね。
それに若い時は多少ヤンチャな方が良いと思います。
それとファッションで乗るのも自分は有りだと思っています。
その考えの若者が増えれば、もう少しは間口が広がってバイク、車の販売台数も伸びそうな気もします。
変なファッションのバイクが存在するのも否定できませんが。
自分は所有しているバイク全てフェンダーレス、マフラー交換しているので何も言う資格無いですが、否定的な意見の方の中にも若かりし頃同じ事していた人いると思いますよ。
書込番号:11528412
3点



出先での駐車時に、場所的な問題で、坂道駐車を強いられる事があるかと思います。
マニュアルミッション車ならパーキングブレーキが無くても、ギアを一速に入れて置けばその代わりになりますが、ATのスクーターはそうは行きません。
今となっては、ビッグスクーターには当たり前のようにパーキングブレーキが装備されてますが・・・
フェイズにはその当たり前が無い・・・
って事で、MITSUBAガードッグ バイスガードを購入。これで出先のセキュリティ&パーキングブレーキが手に入りました。
使い勝手ですが、小型で持ち運びも気にならない。振動検知じゃなくて、傾斜角度検知なので風とか小さな振動での誤作動も無い。
なにより外し忘れの心配が無いのが一番良い。欲を言えば警告音がもう少し大きい方が良いですね。
http://batterywebcom.jp/SHOP/BS-002B.html
ガードッグ バイスガード
4点

トランク照明といい、今回のパーキングロックといい、自ら工夫する姿勢がすばらしいです!
メーカーがマイナーチェンジして来るだろうと待ちの姿勢でいた自分を恥ずかしく思いました。
反省してマジ困ってますさんを見習わせて頂きます。
書込番号:11413739
1点

いねFOXさんこんばんわ。
自分がフェイズを選んだのは実際に試乗して、他のスクーター「中古も含む」と乗り比べての事です。
一番の決め手は操作感が軽快で自分の好みでした。
装備とか機能も大切ですが、乗り物は操縦してなんぼの世界だと自分は思ってます。
乗ってて実際楽しいですし、買って良かったと思ってます。
そのお気に入りのマイバイク、使い勝手が悪いところは自分の手で改善って感じです。
当然、素人の技術では出来る事には限界とか制限があります。その”枠”の中で使い勝手が向上すればと思ってる次第です。
上の簡易パーキングブレーキ?ですが、最初はニッコー レバーロック/N-510 が候補だったんですが、光物に弱くてガードッグ バイスガードにしました。(笑
ニッコー レバーロック/N-510
http://item.rakuten.co.jp/mch/10002712/
あと、シート下トランクにシガーソケットがあれば便利かなと考え中です。
防水電源アダプター12Vシガーソケット
http://item.rakuten.co.jp/mg-market/10000197/
将来の事を考えて、ハンドルにも・・・
http://item.rakuten.co.jp/mg-market/10000449/
いねFOXさんもはやく良くなってレビューが書けると良いですね。
書込番号:11416055
1点

マジ困ってます。さん、ナビ付ける予定ですか?
自分がソケット付けるなら、フロントボックスに付けますよ♪((>д<))隠れていいかな!と。
書込番号:11416959
1点

tayuneさんおはよう。
うん。それも考えたんですが、コードが邪魔してふたが閉まらないような気がしてます。
書込番号:11418024
0点

マジ困ってます。さん、有難うございます!
仰るとおりですね。
FUSIONに乗っていたのも、先輩に貸してもらって気に入ったからだった事を思い出しました。
それにしても、いろんなグッズがあるんですね。
メンテその他は、ショップの店長さんに任せッきりの乗るだけライダーなもので(お恥ずかしい限りです)、とても参考になりました。
いい季節ですので、早く治してレビューのデビューを果たしたいと思います!
書込番号:11423117
0点

シート下でシガーソケットつけてカーナビ使っていますが、乗り降りの際に
コードがけっこう邪魔です。
ハンドル周りにソケットつけたいけど、どうしたらいいか見当がつかないので
そこでストップしてます。
うまく工夫している方はいらっしゃいますかね?
書込番号:11428892
0点

>どうしたらいいか見当がつかないのでそこでストップしてます。
ビクーニャさんこんばんわ。
今使ってるシート下の電源は標準装備?それとも自分で増設したのかな?
一番簡単なのは、バッテリーから直接引っ張ってくるのが簡単だと思いますが、バイクのエンジンを止めても常に電気が来ているので、接続機器を取り外し忘れたらバッテリー上がりの可能性がありますね。
メイン電源と連動させるならテスターもしくはサービスマニュアルでで調べる必要が出てきますね。
書込番号:11429492
1点

どうもこんばんは
スレをお借りしての質問で申し訳ございません。
シート下のバッテリー直結でソケットを取り付けて使用しています。
ただシート下からハンドルへコードが伸びる形になるので少し邪魔です。
忘れっぽい性格なのでつい降りるときに足が引っかかります。
そこでハンドルもしくはフロントボックスにスマートにソケットを取り付けられないかと
裏から見たりハンドルの根元を探ったりネットで調べたりしているところです。
書込番号:11430138
0点

>そこでハンドルもしくはフロントボックスにスマートにソケットを取り付けられないかと
上で書いてるこれは駄目なんですか?
http://item.rakuten.co.jp/mg-market/10000449/
>裏から見たりハンドルの根元を探ったりネットで調べたりしているところです。
サービスマニュアルがあれば分かりやすいんですが・・・
書込番号:11430398
1点

>裏から見たりハンドルの根元を探ったりネットで調べたりしているところです。
>サービスマニュアルがあれば分かりやすいんですが
FAZEの電源とりについてですが、バッテリーのとなりのヒューズボックスの中にあるACCからとるのが一番簡単ですよ。
自分はそっから電源とって、ETC、グリップヒーター、ナビ、DCステーションをうごかしてます。もちろんACCなのでイグニッションと連動してるので安心です。
書込番号:11435733
2点

>バッテリーのとなりのヒューズボックスの中にあるACCからとるのが一番簡単ですよ。
了解!参考にさせて頂きます。
あと、パーキングブレーキの件ですが、100円均一で購入出来るインシュロック「結束ひも」でも行けますね。
ブレーキを軽く握った状態で結束「長さ調整」すればOK。はずす時は強く握れば外れます。
これならトランクに入れてても邪魔になりません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E6%9D%9F%E6%A9%9F
書込番号:11438622
2点

はじめまして。電源ソケットの件は解決済みでしょうか?
たまたま半年以上ぶりに、この欄をのぞきました。
安物買いの銭失いで通勤のために買った中古バイクが1年未満で調子悪くなり、次期車両を探していたらFAZEがデビュー、即決でした。
自分はDCステーションをフロントボックス内につけて、ボックスカバーの下方よりコードをだしてナビとレーダー探知機につけています。ちょっとカバーがゆがみますが、いまのところ問題ないようです。まあ、雨の日はあまり乗ってないし、遠出するときしか使ってませんので頻度は低いですが・・・今後、これで隙間が気になるようになったら、穴を開け、未使用時はゴムパッキンで蓋をしようと思ってます。
書込番号:11450535
1点

>はじめまして。電源ソケットの件は解決済みでしょうか?
omscさんこんばんわ。
いえ。まだ付けてないです。
電源を引っ張ってくるのは比較的簡単だとは思いますが、防水が肝ですね。
自分も基本、晴れた日にしか乗らないつもりですが、夕立にあうかも知れないですからね。
んー。何か良い方法はないものやら・・・
※フロントボックスにETCを搭載出来たらなーって妄想中。
ボックス内に穴を開けて配線。ホットボンドで防水?
書込番号:11451423
0点

シガーソケット電源をトランク内に設置しました。
デジカメの充電とか、なにかと便利が良さそうです。
プラス電源はヒューズボックス内のACCを利用。マイナス側はバッテリーから直接取ってます。
イグニッションと連動して作動「電源供給」するので安心です。
↓これを使うと簡単にプラス電源が取り出せます。
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/dentori_fuse.php
ヒューズ電源
書込番号:11525212
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
前車であるXJR400Rが購入2ヶ月でクルマに轢かれ全損し、これを機会に買い替えをということでついに購入しました!05年式のフルノーマルです。
以前よりホンダ党だったので、今回ようやく自分が夢見ていたバイクを購入できて非常に満足しています。それまでは皆さんのレビューやクチコミを見て、「いいな〜」と指をくわえていました(笑)
まだ長距離は走っていませんが、その性能は想像以上です!2速・3速のバルブ切替後の加速は本当にスゴイですね!すごすぎてちょっと怖いので最近はフル加速は控えてます。
過去のクチコミにあったステップの振動も、確かに振動はありますが自分は全く気にならないので問題ナシ。ミラーも見難いとの話を聞いていましたが、前車よりも遥かに後方が見やすくなり、これも問題ナシ。
ちょっとアイドリングが高いのが気になるくらいですね。エンジンが暖まった後に約2000回転くらい。これが普通なのかな?中古車でマニュアルがないのでちょっと分かりませんが、今度バイク屋に行って確認する予定です。
大事に長く乗って行こうと思います!
3点

ご購入おめでとうございます^^
回転数については恐らく1350ぐらいと多分取説見る限り書いてるので古い分上げてるのかも?
その辺の調整はお店の人にいったん見てもらうとして
取説はホンダのホームページで見れますので一度読むと良いですよ^^
書込番号:11508164
2点

タクライダーさん、こんばんは。
2005年式ということは、初代SB(Spec3)ですね。
取扱説明書、ホンダのHPからpdfファイルをダウンロードできます。
私もサービスデータを確認しましたが、剣士2314さんがお書きの通り
アイドリング時1350r.p.m.となっています。
書込番号:11510240
1点

剣士2314さん、RIU3さん、ありがとうございました!実はホンダのHPで取説が見れるのは知ってました。ですが、Revo用なのかな〜と思ってたんです・・・。
考えてみればスペック3用としても十分使えるんですね!教えて頂いてありがとうございます!
アイドリングはやはりちょっと高めみたいですね。剣士2314さんが仰るように、バイク屋が意図的に上げてる可能性もあるので自分で調整するのはまだやめておきます。
自分は千葉に住んでいるんですが、調べたら千葉にもなかなか楽しそうな道がたくさんあるようなので、梅雨が明けたら走りに行く予定です!
これからも何か分からないことがあったらお邪魔することがあると思いますが、よろしくお願いします!!
書込番号:11511662
0点

Revo用はでなく、2006年型のSB(Spec3)の取説がダウンロードできます。
http://www.honda.co.jp/manual-motor/road-sports/index2.html
左上隅のCB400SF/SB、年式が2006、2008、2009から選択できます。
書込番号:11514678
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
みなさんはじめまして。本日、限定黒赤SB納車しました。
20年ぶりのMTですが、感覚は忘れていないものですね。
非常に運転のしやすい良いバイクに出会えました。
購入に至っては、みなさんの口コミが大変参考になりました。
今後とも、よろしくおねがいします。
0点

SGP-CBさん、はじめまして。
MT車は20年ぶりとのことですが、大雪に乗ってあげてください。
ライダーの意思をきちんと受け止めてくれるいいバイクですよ。
書込番号:11456599
0点

済みません。
いくらなんでも「大雪」はないですよねぇ(^^;)。
「たいせつ」が「大切」でなく「大雪」に変換されてしまったのは、
直前に北海道関連の文章を作っていたからです。
書込番号:11456739
0点

RIU3さん返信ありがとうございます。
何を隠そうRIU3さんのレビューや口コミが大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:11456866
0点

おっとっと、照れますねぇ。
何かしら参考にしていただけたようで望外の喜びです。m(_ _)m
バイクに乗り始めてまだ3年あまり。
先月、二回りも大きいバイクに乗り換えてそのパワーと重量に
「恐る恐る」状態ですが、短期間にここまで来られたのは
間違いなくボルドールのおかげです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11457067
0点

バイクでMT車という言い方に凄い違和感を感じるな。
バイクは普通にどれでもMTだろう?(ごく一部除く)
まぁ、CB400は250並に扱いやすいからいいんじゃない?飽きるのも早そうだけど。
書込番号:11458078
0点

ATはスクーターでバイクに有らずと言いたいんだろうけどねw
まぁ、それはそれとして、400を250と変わらんとか直ぐ飽きるとか良く言うよ。
GTRと比べたらって言いたいのかな? その路線で行くと250は原付と変わらずっか?
書込番号:11458716
0点

いや、本当にCB400は小さくて軽くて扱いやすいから250並だよ。と書いたんだがね。
GTR買うずっと前に乗って、そう思った。マジに最初は250かな?と思ったくらい。
重量バランスがいいんだろうな。同じ重さでもカワサキのバイクは重く感じるからね。
>GTRと比べたらって言いたいのかな?
GTRと比べたらリッターバイクでも小さく見えるよ。
ZZR1100が400くらいに見えるようになるね。250は原付に見えるよ。
書込番号:11458794
0点

GTRはパニアを付けてると特に巨大で並べると他のリッターが小さく見えるね。
フル装備のGTRと並べて小さく見えないのは更に巨大な金翼くらいかな?
そう言えば先日高速のあるSAでバイク置場に7〜8台金翼軍団が止まってたけど、
頭から突っ込んで出るのが大変だろうと思ったら一斉にバックして出て行ったw
モーター動力で良いからバック機能付いてると助かる〜って場面はあると思う。
書込番号:11459216
0点

>モーター動力で良いからバック機能付いてると助かる〜って場面はあると思う。
そのへんがホンダとカワサキの差だな。
まぁ、今度のホンダVFR1200に同様の機能が付いている話は聞かないから、300kgくらいじゃまだまだイランという話なんだろうな。
GLはGTRよりさらに年齢層が高いというのも関係あるだろうな。
あれはもうバイクの領域じゃない乗り物のように思うしな。
GTRはまだまだ見かけ以上にスポーツライディングできるバイクだからね。
下手なリッターレプリカなら余裕で煽れる運動性能があるよ。
ちなみにパニアよりもアッパーカウルの幅のほうが広いね。
書込番号:11459615
0点

違和感ね〜
俺は無いから使ったまでよ
そもそも400CCは250CCよりもトルクある分
扱いやすいだろ〜と俺は思ったので
400CCにしたけどさ
うんちくの末、GTR自慢ですか?
書込番号:11503868
4点

ん?
なんだ喧嘩売る気?
悪いが、免許取ってから400ccって買ったこと無いんだよな。
400ccくらい金の無駄は無いと思ってるからな。
中免取って250乗ってすぐに限定解除したからさ、その後は大型ばかりさ。
400のメリットなんで免許区分だけでしょ?
400で充分なら250で充分だよ、実際。
よほど特殊な理由でもない限り、400にするメリットは無いと思うよ。
まぁ、好き好きの分野で、こういうセリフは吐きたくは無かったんだが、スレ主がその気ならハッキリ言っちゃうよ。
400ccなんて金の無駄。免許持ってない奴の見栄の象徴。
悔しかったら免許くらい取れよ。いまどき簡単に取れるだろ?
書込番号:11504472
0点

何しに来たの?
門外漢も良いところじゃん・・・
人の財布や事情にいちいちけちつけてさ
男川崎は嫌いやないけど
乗ってるやつは糞だな・・・
書込番号:11504936
5点

残念です・・・・
もっと、まともな考えの在る人だと思ってました・・・・
書込番号:11505766
4点

いつ俺が財布事情にケチつけた?
400と750クラスなら価格差ほとんどないぜ。
維持費もほとんど変わらない。リッター以上になれば多少は増えるけどな。
燃費だって、そのパフォーマンスを考えると差は小さい。俺のバイクでも18キロはいく。
ちょっとケチつけられたくらいで、ひがんでいるようじゃ乗られるバイクも可哀想だな。400乗りにはひがみっぽいが多い気がするね。
ひがんでる暇あったら他人に負けねーくらい愛車自慢でもして欲しいもんだぜ。ったく、ここは過保護なライダーが多いな。
書込番号:11506208
0点

18で自慢されると笑えるんだが?
差が5以上空くとかなり違うし
RIU3さんを例に出して申し訳ないが
ステップアップ用としてはCBは最適だ
教習車とほぼ変わらない感覚を維持できる
250乗ったら恐らく大型には行きにくくなるだろう。
が、400ならローンが無ければ維持費はそのままに大型に移行しやすい。
つまり人の都合を無視して好き勝手言ってる独善的な野郎ってことだ
悪いが俺大型だからw
あんたと条件何ら違わないしw
ひがむ必要もないw
書込番号:11506783
4点

免許事情は全く考えないで、日本の道路だったら、国内仕様の400〜750ccぐらいの排気量のバイクがちょうどいいと思います。
それ以下になると峠道や高速での力不足を感じますし、それ以上になると楽と言われれば楽なのですが、技量よりはパワーに依存する形にどうしてもなってしまいますから、操る楽しさは欠けてしまうと思います。峠道だって3速ぐらいでそのままATのように走っても、ソコソコ速く走れますからね。
AT批判をしている方もいらっしゃるみたいですが、実はパワーに任せてATのように走ってることもあるのではないのでしょうか。
スレ主様、私が初めて乗ったバイクはZZR400でした。その頃を思い出してみると操る楽しさがあって結構良かったですね。それに168cmの私の体格にはちょうどよかったですし、日本人向きの車格・排気量だと思います。
これからも楽しいバイクライフを満喫してください。
書込番号:11510191
4点

ゆーすずさん、剣士2314さん レスありがとうございます。
この掲示板がとんでもない方向を向いてしまいそうなところ修正してくださりありがとうございます。
自分が今回購入にあたって重要視したのが排気量は別とした扱いやすさです。
扱いやすい=いい相棒
扱いずらい=いい女
求めていた、いい相棒が大型免許が必要であったら大型免許を取得していたと思います。
純粋にそんなことでこのバイクを選びました。
この辺で、この板を終了させて下さい。
書込番号:11511072
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





