
このページのスレッド一覧(全1668スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年5月15日 19:57 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2010年5月12日 10:33 |
![]() |
9 | 6 | 2010年5月10日 02:41 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2010年5月6日 03:14 |
![]() |
2 | 10 | 2010年5月4日 15:12 |
![]() |
9 | 8 | 2010年5月1日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モトチャンプによると、WR9gに変更するだけでv125より加速がよくなるらしいですね。
しかも最高速はそのままらしいです。本当ならやって損はなさそうですけど・・・
どうなんでしょう?ちなみに自分はv125ユーザーですけど^^
1点

ついでにトルクカムもタイ仕様に交換するとPCXはクラス最速ダッシュが出来そう?!
書込番号:11327521
0点

ウエイトローラー18Gを15Gに交換したときの運転感覚は、下記に載っていますね。アドレスV125との走行比較も載っていますね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/395229/blog/
書込番号:11331692
1点

お二人とも返信ありがとうございます。
やっぱり本当だったようですね。
これで次の二種えらびにPCXかシグナスか悩むとこです^^
書込番号:11364221
0点



保険に入って、事故起こさなきゃ段々安くなりますよ。
お金に余裕がなければ諦めましょう。
書込番号:11349408
4点

全労済で 対物免責つけて 運転者35歳以上家族限定つけて 月あたり1500円くらいと思うのですが、見積もりは取りましたか?
3ヶ月に1回飲み会を遠慮したり、半年に1回キャバがまんすれば、保険代出るのでは?
もちろん、それらとバイクとてんびんにかけて決めていただければいいですが。
tayuneさんのおっしゃるように、年々安くなりますので、ちなみにワタクシは月あたり500円でした(年で払っていますが)
あとちなみに、飲み会(特に合コン)優先ですのでバイク減らしてでも飲み会に行きます。キャバはナイショ。
書込番号:11349656
3点

以前はタコメがなかった98年式のVTRを所持しとったんですが、10年おおむね15万キロもの長距離を走りきってくれた後、廃車しました
とても頼りになる相棒でした
その前は83年誕生のVT250F
水冷Vツインマニアの私としては、このバイクには強い思い入れがあります
懐かしいバイクです^^
今は維持費節約のため125に乗っています
ホンダのVTR、次は「君に決めた!」(笑)
書込番号:11350142
2点

保険、全労災はやめた方が良いですよ。
事故が起きても、相手車の確認などはしませんし、1ヶ月経ってものんびりとお仕事されてますから。
ただ、理由にならない言い訳ばかりするのは得意でしたね。
書込番号:11350750
5点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
2006年製のTODAYに乗っています。
燃費も良く、満足ですが。
困るのは空気入れです。ご購入の方ご注意下さい。
ホイールが特殊な形状をしているため、既存のホームセンターなどで売っている空気入れのチューブは使用できません。
前に乗っていたヤマハやスズキと違い、この車種に入れるにはホンダ専用のエアーホルダー3000円相当を別売で買うか、昭和の時代の洗濯ばさみ状の金具が付いていない大昔の空気入れで入れるかしかありません。それと、ガソリンスタンドも店によっては金具が接続できない形状の為拒否される事も多いです。新しい車種はどうなっているかわかりませんがメーカーに改善促したい。
5点

バイクってこうゆうのは多いですよ。
エアバルブを曲げて入れてみたりアダプターつかうしかないですね。
書込番号:10985276
0点

洗濯バサミ状の金具が付いた空気入れは、自転車のタイヤ以外では使った事が在りません。
アドレスに乗っていますが、スタンド等では、ホィールの隙間が少なくて入れずらいので、バイク屋さんで入れます。
バイク用の金具も持っているので、自宅でも入れます。
書込番号:10985350
0点

どのバイクもスタンドで入れていますが、棒の先っちょの角度が、うまく合うやつを選んでますねぇ。
スタンドによって、置いてなかったりしますが、まぁ毎回見る必要があるわけではないから、ちょこちょこ横目で物色しながら、あったらラッキ〜確認しとこ〜〜 って、まったりやっています(*^^*)
書込番号:10985454
1点

そのくらいの隙間ならエアバルブを少し曲げれば使えそうな気がするけどなぁ。
まさか英式バルブアダプター(洗濯バサミ状の金具)を付けたまま使う訳じゃないよね?
それともトゥディのバルブは米式じゃなくて英式なのかな?
(写真がピンボケでわかりづらいが、見た目は米式に見えるけど・・・)
>昭和の時代の洗濯ばさみ状の金具が付いていない大昔の空気入れで入れるかしかありません。
写真で見る限り、その空気入れはヘッド部のレバーを倒せばアダプターが外せるタイプに見えるので
アダプターを外せば使用できるのではないかと思う。
書込番号:10986848
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
買ったバイク屋さんは、昭和の時代の大昔の空気入れをTODAY専用に修理しながら使っていました。
私はネットで接続アダプター買うことにします。これも既存のお店を何軒か訪ねましたが、取り扱いが無くホトホト困ってメーカーに相談したりしました。
ガソリンスタンドは田舎なので街に数件しかなく、店によってはバイトなので空気入れの扱い方を知らないと拒否されたり、接続が合わないと拒否されたり、スタンド側の問題もあります。スタンド選びも大切ですね。結局タイヤが凹んで何度もピンチでした。
割と、最新式の設備より昔の簡素的な物の方が応用が利くみたいです。
書込番号:10995220
3点

写真まで付けられてて、感心しつつ読ませて頂きました。
とても分かり易かったです。
私は購入した販売店で入れています。
一度スタンドで出来ず、それ以来、どこのスタンドも試してません。
ミニバイクはタイヤ径も小さくてホント困りますよね。
しかし、トゥデイってどうしてこんなにスグ空気が抜けるんでしょう?
他にもバイク2台所有していますが、トゥデイだけです。
3か月に1回は補充している気がします。
街でも、かなりエア抜けたまま乗ってるおばちゃんを見かけます。
ただでさえグリップは悪いし雨の日は滑るし(その分減りは確かに少ないけど・・・)
私は、「ふわんふわん」のサスペンションに、超固いタイヤはとても怖いです。
同じ原付でもDio-ZXとは大違いです。2ストと4ストの差(馬力)を考慮しても、
サスペンションやタイヤの仕様(コスト差)には驚いてしまいます。
初めて原付に乗る方は比べようもないですが、
ふわんふわん=乗り心地が良い・・・と思われている気がします。
エアが抜けてるバイクは、更にふわんふわんになっちゃますからねえ。
自転車代わりの足と見れば仕方ないのでしょうか。
普段、大型バイクに載っているので余計にそう感じるのかもしれませんが。
書込番号:11342100
0点



雑誌やサイト見てたら欲しくなって、先月の30日に昼から携帯で調べて15件ぐらい電話して、見つけました。(PCXの白)取り置きしてもらい電車で見に行って、契約してナンバーを自分で取りに行って夕方には納車です。すごくラッキーでした。
0点

新車の登録をユーザーにやらせてくれるのは珍しいですね。
そんなトコがあるんですか?
書込番号:11321080
0点

125ccまでは、区役所や市役所の管轄なので書類持って行けばナンバーくれます。登録手数料、納車整備代は取られますが、自分でナンバー取りに行けば当日納車可能ですか聞けば、多分大丈夫ですよ。
書込番号:11321154
2点

確かに、原付は簡単です。昔は自分でもやりました。
でも、この手数料がバイク屋さんの貴重(?)な収入源になるのです。
書込番号:11322039
0点

>新車の登録をユーザーにやらせてくれるのは珍しいですね。
私のはまだ納車になっておりませんけど登録は自分でしますし、自賠責も持ち込みOKです。
ただ、登録を自分でさせてくれるのは原付に限っているようですよ。
書込番号:11322371
0点

そう言えば乗り替えをる前のグランドアクシスも自分で登録しました。お店と家が離れていると、自分で登録出来るのかも?250のバイクを買った時はお店で登録でした。
書込番号:11322863
0点

神奈川のドリーム店でしたが、販売証明代とかゼロで自分でやりました。
それで儲けているのも分かりますが、役所に行くだけなので。
原付でも赤男爵や、軽自動車(神奈川のホンダカーズ)はやらせてくれませんでしたが。
書込番号:11324553
0点

お店によって、対応違うですね。知らなかったです。自分の場合は自賠責3年込みで\295130でした。30日に予約なしで見つけた新車の白のPCXなので、30日に登録しないと連休で乗れないのだ分かってのでラッキーでした。
書込番号:11324804
2点



パールヒマラヤズホワイト 47%
アステロイドブラックメタリック 35%
キャンディーロージーレッド 18%
http://www.honda.co.jp/news/2010/2100426b.html
シャー専用カラーを購入した身としては、被りにくくて良かった反面、
人気無いのも寂しいです。
複雑ですね。
> 発売後約3週間で年間販売計画台数8,000台の9割を超える7,400台以上と、
> 順調な立ち上がりとなった
まだ走行しているPCXを見たこと無いですが、夏頃にはたくさん見かけるようになるかな?
0点

>シルバーがラインナップされていたら、あと2割は伸びていたかも!?
受注が伸びるのは結構なことだけど納期が遅れるのは困ります。
書込番号:11290260
1点

先日、近所のバイク屋にシャンパンゴールドのPCXが置いてありました
カッコ良かったですが、並行輸入なのかな?
書込番号:11295473
0点

>りょうぱ4649さん
自分も他人と被るのは好きじゃないので赤をオーダーしました。(納車は6月の半ばくらい
だそうです。)
ちゃんと現物も見ましたし、ソリッドな赤ではないので男が乗っても可笑しくはないと
思います。
カラバリはもう2色くらい増えても良いと思いますね〜。まぁこの辺は小改良で出して
くるだろうと。
積載性を考えリードEXの黄色と迷いましたが、最終的には走りを選びました。
>K5PPさん
ジェネシス目白で販売しているモノですね<シャンパンゴールド
ちなみに「ブラウン」が正当な様です。
書込番号:11295602
0点

区間急行さん
のんびり待てる状況でしたら良いのですが、赤と黒でしたらショップによっては在庫ある場合があるようですね。
> カラバリはもう2色くらい増えても良いと思いますね〜
シルバーとかガンメタあたりのメタリック系が出ますかね?
個人的には、ロスマンズカラーとか欲しいなぁ。
逆輸入車(タイ仕様)のゴールド系ですと「Goldbullion Metallic」で「金塊の輝き」だそうです。
他に「BlackNighthawk」と「Silverstone Metallic」がありますね。
http://www.aphonda.co.th/product/pcx/color.asp
実物見てないのになんですが、自分的には茶色いシートがちょっと・・・。
↓カラー名ですが、ショップによって適当につけてる気がします。
http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/result/index/m/1/check/1_192_1/od/anl-DS/?check%5B%5D=1_192_1&price1=300000&price2=0&mileage1=0&mileage2=0&annual1=0&annual2=0&newold=1&guarantee=&repair=&meter=&custom=&mission=&cab=&location%5B0%5D=&location%5B1%5D=0&SUBMIT_FORM.x=101&SUBMIT_FORM.y=11
書込番号:11298471
0点

白、黒、赤の3色で迷った挙句、
直感を信じて赤にしましたが、大正解でした。
太陽光でも、夜のネオン下でも
非常に映える、綺麗なメタリックレッドです。
あの、真っ赤なコーラの自販機より
深く、美しい赤だと思います。
傷付かない様に乗るのが大変そうです・・・w
書込番号:11300340
0点

>あの、真っ赤なコーラの自販機より
深く、美しい赤だと思います。
先日「赤」の実物を見ましたけどコーラの自販機のソリッド色と違って凄く綺麗な「赤」でした。一般的に「赤」は色焼けし易い色ですのでお肌同様にUVカットして労ってあげて下さい。
私は年齢的に「白」を選んでおりますけど何時届くことやら?
書込番号:11300377
0点

>湯〜迷人さん
え! 赤って焼けやすいんですか!?
今まで8割以上真っ黒バイクしか乗っていなかったので
初耳です。ちょっとショックです・・・
UVカットどうしましょう。
プレクサスでコーティングでもしとくと
少し違いますかねぇ?
白いPCX、現車見ましたが、最高にかっこよかったです。
1日も早く、お手元に届くといいですね♪
めちゃめちゃ完成度の高いバイクですよ。
書込番号:11301166
0点

KTRKさん こんにちは
>え! 赤って焼けやすいんですか!?
>プレクサスでコーティングでもしとくと少し違いますかねぇ?
一般的に赤の塗料その物は白に比べますと柔らかいんで経年劣化による退色が早めに始まります。プレクサスも勿論OKですが、普通の車用ワックス(あまりコンパウンドが入っていない物)でもマメに塗布すればUVカット効果が期待できますよ。
>めちゃめちゃ完成度の高いバイクですよ。
ですよね。PCXに一目惚れして50代になって普通二輪の免許を先日取りました。
書込番号:11303007
1点

なるほど〜、みなさんの意見は非常に参考になります。
>KTRKさん
画像拝見しました。いやぁ〜きれいな赤ですね。自分もこの色を選んで正解
でした。
赤を選んだものの、自分も褪色の事まで考慮していませんでした。
我が家の4輪(RA3オデッセイ)はシルバーで汚れも傷も色褪せも目立たずなも
ので。
PCXにシルバーが設定されていたら、他人と被る事を承知で選んでいたかも
しれませんね。
>湯〜迷人さん
車用のワックス有効ですか。
納車されたら、RA3に使用しているイオンコートを塗ってやろうかと思います。
書込番号:11317096
0点



アイドリングストップを作動させる試乗動画見つけました。
http://www.autoby.jp/blog/2010/03/hondacpx-d331.html
アイドルストップ作動中にライダーが離れると、一時的に機能がOFFになるんですね。
で、ライダーがシートに戻ると機能復活。なかなか賢いですね。
アイドルストップのテストをする前に、公道走ってるPCXの姿が一瞬見れたけど、
カタログで見てた以上にスタイリッシュでカッコイイなぁ。
思わず欲しくなっちゃいました。現物見たら衝動買いしちゃうかも…。
1点

なるほど、事故防止についても良く考えられていて、安心して使えますね。
ところで、シートにセンサーが入っているんですかねえ?
書込番号:11174078
0点

動画ありがとうございます。
エンジン音も聞けますね。個人的にはもう少し低音の響きがあったほうが
好きなのですが、でも嫌いな音ではないです。
あーまた「欲しい度」がアップしてしまった。。。
書込番号:11175039
1点

便利な機能ですね(^^)
エコ仕様で落ち着いたイメージ。
書込番号:11175232
0点

シートヒンジにスイッチが有ります。
座るとスイッチからカチッと小さな音がします。
ヒンジがガタつくのもスイッチが作動しやすくするためでしょう。
書込番号:11175347
0点

>Parupunteさん
4ストFIに重低音なんか求めるなょ。
書込番号:11175519
2点

Parupunteさん
動画では、軽い音ですが、走行中に自分が聞こえる音は結構低めの重低音で結構いい感じのエンジン音が聞けますよ。
書込番号:11203873
3点

実車の方は、べっどさんのおっしゃる通り…静かな低音です。
駆動系やエンジン自体の機械音が非常に抑えられていて
…乗車中でも静かな純正マフラーの排気音が聞こえます。
不思議な事にエンジン自体の音は端から聞くと実に静かなんですが…
ヘルメット被ると低音で、わりと良く聞こえるようになりますね…。
開発時、音のセッティングもしているのかな?
書込番号:11204233
2点

この値段でこの機能は、すごいです。
最初の内は、アイドリングストップし、再始動がうまく行くかビクビクしていましたが今では意識すらしていませんよ。
ただアイドリングストップ時ハッドライトの光量が落ちるしくみなっている為、現在市販されているHIDでは消えてしまいます。
ただバッテリーが比較的ちいさいので、LED化を推奨しますが、
私は早1ヶ月購入してから前のサイド灯とナンバー灯をLEDにし、ブレーキ灯連動でピンクLEDで点灯させ、車体の下を青のLEDをフラッシュサーキットで照らしていますが、
消費電力は、LED化したため若干元より、下がりましたよ。
サイド灯はT10の5Wが2個とナンバー灯もT10の5Wで合計15W消費していました。
LED化だけなら1Wが2個と0.6Wが1個で合計2.6Wで済みますが、追加したため現在12.6Wです。
書込番号:11304170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





